JPH07115130A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07115130A
JPH07115130A JP5280619A JP28061993A JPH07115130A JP H07115130 A JPH07115130 A JP H07115130A JP 5280619 A JP5280619 A JP 5280619A JP 28061993 A JP28061993 A JP 28061993A JP H07115130 A JPH07115130 A JP H07115130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
contact hole
insulating film
semiconductor substrate
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5280619A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Takahashi
真理 高橋
Tomonori Kitakura
智憲 北倉
Kenichi Otsuka
賢一 大塚
Shigeya Mori
重哉 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5280619A priority Critical patent/JPH07115130A/ja
Publication of JPH07115130A publication Critical patent/JPH07115130A/ja
Priority to US08/526,543 priority patent/US5607878A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/017Clean surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンタクト孔以外には、タングステン等のプ
ラグ材料が堆積し難く、また、高温で堆積しても選択性
の良いプラグの埋込み方法を備えた半導体装置の製造方
法を提供する。 【構成】 シリコン半導体基板1の上に絶縁膜7を介し
てポリシリコンなどの第1の配線8が形成されている。
絶縁膜7の上には、第1の配線8を被覆するように平坦
化され、コンタクト孔10が形成された層間絶縁膜9が
形成されている。コンタクト孔10の内底面に露出して
いる第1の配線8の表面は、自然酸化膜11が形成され
るので、ハロゲンガスなどでプラズマエッチング除去す
る。その後、F2 などのハロゲンを含むガスに大体室温
から400℃程度の温度で10〜50秒程度晒す。ハロ
ゲンがこの処理によってコンタクト孔内や絶縁膜表面に
付着するので、この後工程において実施されるコンタク
ト孔内へ選択成長されるプラグ材料が絶縁膜9の上に付
着することがなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に用いる配
線間を接続する絶縁膜に形成したコンタクト孔に埋め込
まれるコンタクトプラグの埋込み方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】IC、LSIなどの半導体装置の高集積
化、微細化が進むにつれて、その配線構造は、多層化へ
の傾向を強めている。多層配線においては、配線相互間
の接続のために幾つかの技術が実現しているが、配線間
に形成された層間絶縁膜にコンタクト孔を形成し、この
中にタングステンなどのプラグといわれる導電材料をC
VD(Chemical Vapour Deposition)により選択的に埋め
込んで両配線を電気的に接続する方法が知られている。
この導電材料をコンタクト孔内のみに選択的に成長させ
る方法(以下選択CVDという)は、プラグをコンタク
ト孔の底部から埋め込むために金属膜の平坦化では優れ
ているのでよく利用されている。このように半導体基板
上に形成された第1の配線と第2の配線とを接続するた
めに層間絶縁膜に形成したコンタクト孔へプラグを埋め
込む場合、前処理としてコンタクト孔内に露出する第1
の配線上に発生する自然酸化膜を取除かなければならな
い。そのために、例えば、BCl3 のようなハロゲンガ
スを含むガスを用いてプラズマエッチングを行う事によ
り自然酸化膜を除去し、その後層間絶縁膜上にはプラグ
材料を析出させることなく、コンタクト孔にのみタング
ステンなどのプラグを埋め込む。
【0003】しかし、この方法では、選択成長時に半導
体基板の温度が高かったり、タングステン(W)などの
プラグ材料析出のための核となりうるものが層間絶縁膜
の表面に存在したりすると、コンタクト孔にのみでな
く、この絶縁膜上にもプラグ材料が析出してしまう。例
えば、WF6 をSiH4 によって還元する場合に、Wが
このこのコンタクト孔内に埋め込むと同時に絶縁膜のコ
ンタクト孔周辺にも堆積する。図8を参照して従来の半
導体装置の配線構造について説明する。半導体基板に
は、例えば、P型シリコン半導体基板1を用い、半導体
基板1は、その表面にフィールド酸化膜2が素子分離領
域として形成されている。素子分離領域内には、例え
ば、Nウエル3が形成され、その中にトランジスタを構
成するP型ソース/ドレイン領域4が形成されている。
半導体基板1のソース/ドレイン領域間の上にゲート酸
化膜5を介してポリシリコンゲート6が形成されてお
り、その上にBPSG(Borophosphosilicate Glass) 膜
や有機オキシシランの熱分解によるTEOS膜などから
なる平坦化された第1の層間絶縁膜20が被覆されてい
る。この層間絶縁膜20上にはAlなどからなる第1の
金属配線21が形成されており、前記ポリシリコンゲー
ト6とは適宜電気的に接続されている。第1の金属配線
21は、BPSGなどの第2の層間絶縁膜22によって
被覆されている。
【0004】第2の層間絶縁膜22は、平坦化され、そ
の上にAlなどからなる第2の金属配線23が形成され
ている。第2の金属配線23は、保護絶縁膜24によっ
て被覆保護されている。ここで、第1の配線21を第2
の配線23に電気的に接続するのは第2の層間絶縁膜2
2に設けられたコンタクト孔に埋め込まれたタングステ
ンなどのコンタクトプラグ25である。このタングステ
ンなどのプラグ材は、前述した選択CVDで形成する。
また、ポリシリコンゲート6は、第1の層間絶縁膜20
に設けられたコンタクト孔に埋め込まれたタングステン
などのコンタクトプラグ25を介して前記第1の金属配
線21と電気的に接続する。次に、プラグの埋込み工程
を図9及び図10を参照して説明する。図は、図8に示
した領域Aの部分の製造工程断面図及び完成断面図であ
り、P型シリコン半導体基板1上に形成された第1のA
l配線21と、その上に第2のAl配線23が形成され
る前記第2の層間絶縁膜22を示す断面図である。半導
体基板上に第1のAl配線21をパターニングし、つづ
いて、この配線を被覆するように第2の層間絶縁膜22
を形成する。層間絶縁膜22にはRIEなどの異方性エ
ッチングによってコンタクト孔26を形成してこの絶縁
膜22に被覆されている第1のAl配線21表面をコン
タクト孔26内に露出させる。
【0005】露出した部分の表面には自然酸化膜27が
形成される(図9(a))。第1のAl配線上の自然酸
化膜27はBCl3 などのハロゲンを含むガスを用いた
プラズマエッチングを行って除去される(図9
(b))。この処理が終わってから、例えば、WF6
還元反応によってタングステン25を自然酸化膜を取去
ったAl配線21上に成長させる(図9(c))。この
選択CVDはその選択性が堆積する部分の材質の違いに
よって生ずるものであり、基板表面の材質が異なると、
F6 などのタングステンのハロゲン化物の還元速度が
著しく異なるために生ずるものである。一般には、導電
体にはタングステンなどのコンタクトプラグは堆積する
が、絶縁体の上には殆ど堆積しない。しかし、絶縁膜の
表面に不純物が存在したり、半導体基板の温度が高温に
なると絶縁膜22の表面にタングステンの核28が形成
され、その結果、その選択性が保てなくなる。このタン
グステンの核(パーティクル)を十分取り去ってから、
第2の層間絶縁膜22の上に第2のAl配線23を形成
して前記プラグを介して第1のAl配線21と第2のA
l配線23とを電気的に接続する。次に、半導体基板上
に第2のAl配線23を被覆するように層間絶縁膜かも
しくは保護絶縁膜24を施す(図10)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】現在、選択CVD法で
コンタクト孔へコンタクトプラグを埋め込む方法として
は、前述のように導電体上と絶縁体上におけるコンタク
トプラグの析出速度の差を利用しているが、図3に示す
ようにコンタクトプラグを200〜400℃程度の高温
で堆積する場合には絶縁体上にもかなり堆積するように
なる。つまり、コンタクト孔が形成された絶縁膜が高温
になった場合に前記選択性が劣化するのにその対策は何
等なされていない。そのために、絶縁膜上には、タング
ステンなどの微粒子が析出し易く、配線形成に悪影響を
及ぼす。本発明は、このような事情によりなされたもの
であり、コンタクト孔内以外には、タングステンなどの
プラグ材料が堆積し難く、高温で堆積しても選択性の良
好なプラグの埋込み方法を備えた半導体装置の製造方法
を提供することを目的にしている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、絶縁膜に形成
したコンタクト孔にプラグを埋込む工程の前処理工程と
して、絶縁膜の表面をハロゲンを含むガス雰囲気中に晒
すことを特徴としている。即ち、本発明の半導体装置の
製造方法は、半導体基板上に第1の配線を形成する工程
と、前記半導体基板上に絶縁膜を形成して前記第1の配
線を被覆する工程と、前記絶縁膜を選択的にエッチング
してコンタクト孔を形成し、このコンタクト孔内に前記
第1の配線を露出させる工程と、前記半導体基板をハロ
ゲンを含むガス雰囲気中にさらす工程と、前記ハロゲン
を含むガス雰囲気中にさらされた半導体基板上に、高融
点金属の化合物の還元反応によって生成される高融点金
属からなるコンタクトプラグを選択的に前記コンタクト
孔内に露出している第1の配線上に堆積してコンタクト
孔内に埋め込む工程と、前記第1の絶縁膜上に第2の配
線を形成し、前記第1の配線と前記第2の配線とを前記
コンタクトプラグによって電気的に接続する工程とを備
えていることを特徴としている。
【0008】前記半導体基板をハロゲンを含むガス雰囲
気中にさらす工程の前処理工程において、前記コンタク
ト孔内に露出している前記第1の配線の表面に形成され
た自然酸化膜をハロゲンガスを用いたプラズマエッチン
グによって除去する工程をさらに備えていることを特徴
としている。前記ハロゲンを含むガス雰囲気中にさらさ
れた半導体基板上に、高融点金属の化合物の還元反応に
よって生成される高融点金属からなるコンタクトプラグ
を選択的に前記コンタクト孔内に露出している第1の配
線上に堆積してコンタクト孔内に埋め込む工程におい
て、前記還元反応の温度を200〜400℃にすること
を特徴としている。
【0009】
【作用】ハロゲンを含むガス雰囲気中にプラグが埋め込
まれる絶縁膜を晒すことによって、コンタクト孔周辺の
絶縁膜表面は、純化されてプラグ材料の核が生成するよ
うな表面状態では無くなる。
【0010】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。まず、図1乃至図4を参照して第1の実施例を説明
する。図1及び図2は、この実施例に係る半導体装置の
製造工程断面図である。シリコン半導体基板1上にSi
2 などの絶縁膜7を介してポリシリコンなどの第1の
配線8が形成されている。半導体基板1の表面にある絶
縁膜7の上には、第1の配線8を被覆するようにBPS
Gなどの平坦化された厚さ0.1〜1μm程度の厚さの
層間絶縁膜9が形成されている。BPSGなどのリンガ
ラス膜は、リンのドープ量によって熱処理により流動の
状態が変化するので、その平坦化が容易である。この層
間絶縁膜9には、RIE(Reactive Ion Etching)などの
異方性エッチングによってコンタクト孔10を形成する
(図1(a))。コンタクト孔10を形成することによ
って、層間絶縁膜9に被覆された第1の配線8は、その
コンタクト孔10の底部に露出する。露出した表面は、
従来例で説明したように自然酸化膜11が形成されるの
で、これを取り除かなければならない。そこで、ハロゲ
ン、例えば、BCl3 を含むガスを用いてプラズマエッ
チングを行って、自然酸化膜11を除去する。自然酸化
膜11を取り除いてから半導体基板1を、例えば、F2
のハロゲンを含むガス雰囲気中に晒す(図1(b))。
【0011】ハロゲンを含むガス雰囲気中に晒す際の半
導体基板1の温度は、大体室温から400℃程度の間の
任意の温度に設定することができ、どの温度で処理を行
っても半導体基板表面の特性は大体同じである。ハロゲ
ンを含むガス雰囲気中の晒す条件は、不活性ガスをキャ
リアガスとして、5%のハロゲンガスを100〜800
sccm程度処理すべき半導体基板表面に10〜50s
ec程度吹付ける。例えば、この実施例では、BPSG
膜にコンタクト孔を形成し、この表面をF2 ガスで処理
するが、Heガスをキャリアガスとして、5%のF2
スを200sccmで処理すべき半導体基板表面に約3
00℃で30秒間程度晒す。このようにハロゲンガスで
層間絶縁膜9の表面を処理改質してから、例えば、WF
6 とSiH4 との反応のようなWF6 もしくはWの還元
反応によってタングステン12を自然酸化膜11を取去
ったポリシリコンの第1の配線8上に選択的に成長させ
る(図2(a))。この選択CVDは、その選択性が堆
積する部分の材質の違いによって生ずるものであり、基
板表面の材質が異なるとWF6 などのタングステンのハ
ロゲン化物の還元速度が著しく異なるために生ずるもの
である。このハロゲンガスによる処理によって層間絶縁
膜9の表面には殆どタングステンが付着しなくなる。
【0012】本発明においては、層間絶縁膜9はBPS
G膜のみに限らない。例えば、PSG(Phosphosilicate
Glass) 膜、TEOS膜やCVD−SiO2 膜などが用
いられる。次に、層間絶縁膜9の上に、例えば、Alの
ような金属を堆積し、パターニングして第2の配線13
を形成し、このタングステンプラグ12を介して第1の
配線8と電気的に接続する(図2(b))。次に、図3
及び図4を参照して層間絶縁膜のコンタクト孔周辺のパ
ーティクルの付着状況について説明する。図3は、この
実施例にしたがって、ハロゲンガスによる処理を行った
半導体基板試料の層間絶縁膜への成膜温度のパーティク
ル依存性を示す特性図である。横軸は、選択CVDにお
ける成膜温度を示しており、縦軸は、成膜時に層間絶縁
膜のコンタクト孔周辺に付着したパーティクル数(個/
ウェーハ)を示す。この測定に用いたウェーハは、直径
6インチ(15.24cm)である。パーティクルは、
直径が0.3μm以上のタングステン粒子である。ハロ
ゲンガスによる処理を行わない従来の方法によってタン
グステンプラグを形成する場合、点線Bに示したように
プラグを成膜するする成膜温度が室温程度の低温の時に
は、層間絶縁膜のコンタクト孔周辺には余りパーティク
ルは付着しないが成膜温度が大体200℃を越えると急
激にパーティクルの付着数が増大してくるので選択成長
おける選択性が保てなくなっている。
【0013】実際は、成膜温度が高いほど成膜速度が早
く、均一に成膜できるという製造工程上の有利な点があ
るので、このように高温で特性が劣化するのは不利な条
件である。これに対し、実線Aに示したように本発明の
方法でタングステンプラグを形成すると400℃程度ま
で選択性良く実行することができる。図4は、F2 ガス
による処理を行った半導体基板試料の層間絶縁膜の表面
に付着したF量(ppm)のパーティクル数依存性を示
す特性図である。層間絶縁膜には、SiO2 からなる基
板を用いる。横軸は、F2 ガスによる処理後のSiO2
基板表面のF量を示し、また、縦軸は、成膜時に基板の
コンタクト孔周辺に付着したパーティクル数(個/ウェ
ーハ)を示す。パーティクルは、直径が0.3μm以上
のタングステン粒子である。SiO2 からなる基板の表
面に付着したF量が多くなればそれに従って付着するパ
ーティクル数が減少するが、タングステン粒子の付着量
が大体80ppmを越えるとその減少は殆ど認められな
くなる。
【0014】ハロゲンガス処理に用いるハロゲンガスに
は、前述の実施例に用いたF2 ガスの他に、WF6 、B
Cl3 、ClF4 、Cl2 などが用いられる。層間絶縁
膜のコンタクト孔内に埋設されるコンタクトプラグ材料
としては、タングステン、アルミニウム、金、モリブデ
ン、銅などが用いられる。上層に形成された第2のAl
配線に接続される第1の配線としては、実施例に用いた
ポリシリコン配線の他にTiSi2 やWSi2 などのシ
リサイド配線があり、さらに、Al配線を用いることも
できる。
【0015】次に、図5乃至図7を参照して第2の実施
例を説明する。図5は、NMOSトランジスタ及びPM
OSトランジスタが形成されたCMOS構造の半導体装
置の断面図を示し、図6及び図7は、この半導体装置の
製造工程を説明する製造工程断面図である。図5におい
て、P型シリコン半導体基板1のフィールド酸化膜2が
形成された素子分離領域内に形成されたNウエル3及び
Pウエル14にそれぞれP型ソース/ドレイン領域4及
びN型ソース/ドレイン領域15が形成され、ソース/
ドレイン領域4、15上には、ゲート酸化膜5を介して
ポリシリコンゲート6が形成されている。ポリシリコン
ゲート6の上には、例えば、BPSGなどの平坦化され
た絶縁膜7を介してアルミニウムやチタンを含む積層配
線などの第1の金属配線8が形成されている。第1の金
属配線8の上には、BPSGなどの平坦化された層間絶
縁膜9を介してアルミニウムなどの第2の金属配線13
が形成されている。第2の金属配線13は、PSGなど
からなる保護絶縁膜16によって被覆保護されている。
ソース/ドレイン領域3、15などの半導体基板1の拡
散領域と第1の金属配線8などの金属配線との間、ポリ
シリコンゲート6と前記金属配線との間、及び第1及び
第2の金属配線8、13との間などは、適宜電気的に接
続される。
【0016】この実施例では、選択成長によって形成さ
れたタングステンのコンタクトプラグ12によってこれ
らの間を電気的に接続しているが、このプラグ12を形
成するには、事前にコンタクト孔及びこの周辺の絶縁膜
7、9の表面には、F2 ガスによるハロゲンガス処理が
施される。次に、この半導体装置の配線構造において、
ソース/ドレイン領域と第1の配線とを接続する方法に
ついて図6及び図7を参照して説明する。P型シリコン
半導体基板1の所定の位置に、トランジスタやダイオー
ドなどの半導体素子形成のためのゲート電極6や拡散領
域を形成し、次に、半導体基板1上にBPSG絶縁膜7
を形成する。図6では、拡散領域は、Pウエル14に形
成されたN型ソース/ドレイン領域15である。絶縁膜
7は、平坦化され、コンタクト孔開口予定部をフォトレ
ジストでパターニングし、例えば、RIEなどの異法性
イオンエッチング法によりBPSG絶縁膜7を選択的に
エッチングしてコンタクト孔17を形成する。コンタク
ト孔17の内底には半導体基板1表面の拡散領域のソー
ス/ドレイン領域15が露出している。そして、露出し
ている拡散領域の表面には自然酸化膜18が形成される
ので、この部分をハロゲンのプラズマエッチングで表面
処理する(図6(a))。
【0017】次に、この表面処理工程が終わってから、
この表面をArガスをキャリアガスとして約10体積%
のF2 又はWF6 ガスを用いて約200℃で約10秒間
処理する。この処理につづいてWF6 とSiH4 との反
応によってWF6 を還元し、タングステン12をコンタ
クト孔17の拡散領域上に選択的に成長させる(図6
(b))。次に、半導体基板1表面にTi層81、Ti
N層82及びAl−Si−Cu層83をスパッタリング
法により順次堆積する。つづいて、フォトレジストを用
い、配線パターンに従ってこの積層体をパターニングし
てAl−Si−Cu層/TiN層/Ti層からなる第1
の配線8を形成する。この第1のAl配線8は、層間絶
縁膜かもしくは保護絶縁膜16で被覆保護する。これ以
降の工程は前実施例と同じである。
【0018】
【発明の効果】選択CVD法でコンタクト孔へのコンタ
クトプラグの埋込みを行う際に、コンタクト孔底部の配
線上に存在する自然酸化物を除去してからハロゲンを含
むガス雰囲気中に晒すことによって、コンタクトプラグ
材料が絶縁膜に付着せずコンタクト孔中の配線上にのみ
成長するように、その選択性が向上する。さらに、選択
CVDでは、とくに、成長温度が高くなるほどこの選択
性が低下してくるが、本発明によれば、成長温度に殆ど
関係なく選択性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造工程
断面図。
【図2】第1の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図3】本発明の選択CVDの成長温度のパーティクル
依存性を示す特性図。
【図4】本発明の絶縁膜へのハロゲン付着量のパーティ
クル依存性を示す特性図。
【図5】第2の実施例の半導体装置の断面図。
【図6】第2の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図7】第2の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図8】従来の半導体装置の断面図。
【図9】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【図10】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 Nウエル 4 P型ソース/ドレイン領域 5 ゲート酸化膜 6 ポリシリコンゲート 7、9 絶縁膜 8 第1の金属配線 10、17 コンタクト孔 11、18 自然酸化膜 12 コンタクトプラグ 13 第2の金属配線 14 Pウエル 15 N型ソース/ドレイン領域 16 保護絶縁膜 81 Ti層 82 TiN層 83 Al−Si−Cu層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 重哉 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝堀川町工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1の配線を形成する工
    程と、 前記半導体基板上に絶縁膜を形成して前記第1の配線を
    被覆する工程と、 前記絶縁膜を選択的にエッチングしてコンタクト孔を形
    成し、このコンタクト孔内に前記第1の配線を露出させ
    る工程と、 前記半導体基板をハロゲンを含むガス雰囲気中にさらす
    工程と、 前記ハロゲンを含むガス雰囲気中にさらされた半導体基
    板上に、高融点金属の化合物の還元反応によって生成さ
    れる高融点金属からなるコンタクトプラグを選択的に前
    記コンタクト孔内に露出している第1の配線上に堆積し
    てコンタクト孔内に埋め込む工程と、 前記第1の絶縁膜上に第2の配線を形成し、前記第1の
    配線と前記第2の配線とを前記コンタクトプラグによっ
    て電気的に接続する工程とを備えていることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板をハロゲンを含むガス雰
    囲気中にさらす工程の前処理工程において、前記コンタ
    クト孔内に露出している前記第1の配線の表面に形成さ
    れた自然酸化膜をハロゲンガスを用いたプラズマエッチ
    ングによって除去する工程をさらに備えていることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲンを含むガス雰囲気中にさら
    された半導体基板上に、高融点金属の化合物の還元反応
    によって生成される高融点金属からなるコンタクトプラ
    グを選択的に前記コンタクト孔内に露出している第1の
    配線上に堆積してコンタクト孔内に埋め込む工程におい
    て、前記還元反応の温度を200〜400℃にすること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP5280619A 1993-10-14 1993-10-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH07115130A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5280619A JPH07115130A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 半導体装置の製造方法
US08/526,543 US5607878A (en) 1993-10-14 1995-09-12 Contact plug forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5280619A JPH07115130A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07115130A true JPH07115130A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17627577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5280619A Pending JPH07115130A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5607878A (ja)
JP (1) JPH07115130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338941B1 (ko) * 1999-11-26 2002-05-31 박종섭 반도체소자의 컨택 형성방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922896A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Toshiba Corp 金属膜の選択的形成方法
JP3120750B2 (ja) * 1997-03-14 2000-12-25 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5970340A (en) * 1997-06-24 1999-10-19 Micron Technology, Inc. Method for making semiconductor device incorporating an electrical contact to an internal conductive layer
TW408433B (en) * 1997-06-30 2000-10-11 Hitachi Ltd Method for fabricating semiconductor integrated circuit
US6797558B2 (en) * 2001-04-24 2004-09-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming a capacitor with substantially selective deposite of polysilicon on a substantially crystalline capacitor dielectric layer
US6159852A (en) 1998-02-13 2000-12-12 Micron Technology, Inc. Method of depositing polysilicon, method of fabricating a field effect transistor, method of forming a contact to a substrate, method of forming a capacitor
US6346489B1 (en) * 1999-09-02 2002-02-12 Applied Materials, Inc. Precleaning process for metal plug that minimizes damage to low-κ dielectric
US6559047B1 (en) * 2002-01-24 2003-05-06 National Semiconductor Corporation Method of forming a metal interconnect that substantially reduces the formation of intermetallic residue regions
JP2005149767A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Pioneer Electronic Corp 薄膜形成方法
US9024411B2 (en) * 2013-08-12 2015-05-05 International Business Machines Corporation Conductor with sub-lithographic self-aligned 3D confinement

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770502B2 (ja) * 1985-04-26 1995-07-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPS62216224A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Fujitsu Ltd タングステンの選択成長方法
US4902645A (en) * 1987-08-24 1990-02-20 Fujitsu Limited Method of selectively forming a silicon-containing metal layer
US5037775A (en) * 1988-11-30 1991-08-06 Mcnc Method for selectively depositing single elemental semiconductor material on substrates
US4985372A (en) * 1989-02-17 1991-01-15 Tokyo Electron Limited Method of forming conductive layer including removal of native oxide
US5043299B1 (en) * 1989-12-01 1997-02-25 Applied Materials Inc Process for selective deposition of tungsten on semiconductor wafer
US5201995A (en) * 1992-03-16 1993-04-13 Mcnc Alternating cyclic pressure modulation process for selective area deposition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338941B1 (ko) * 1999-11-26 2002-05-31 박종섭 반도체소자의 컨택 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5607878A (en) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001319928A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11135459A (ja) 半導体の開口に選択的に金属を蒸着する方法
US5641710A (en) Post tungsten etch back anneal, to improve aluminum step coverage
JPH10308360A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07115130A (ja) 半導体装置の製造方法
US5801096A (en) Self-aligned tungsen etch back process to minimize seams in tungsten plugs
JP2000228372A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JP3602024B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008227532A (ja) タングステン形成プロセス
US5700726A (en) Multi-layered tungsten depositions for contact hole filling
JP2000049162A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05129231A (ja) 電極配線
JPH0831932A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH07135188A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11312734A (ja) 半導体ウエハの絶縁層バイア内の銅層への接点を形成する方法及び構造
JP3534269B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040224501A1 (en) Manufacturing method for making tungsten-plug in an intergrated circuit device without volcano phenomena
JPS60111421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555199A (ja) 半導体装置
JPH10209280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0945770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04296041A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2727574B2 (ja) 半導体装置の製造方法