JPH05129231A - 電極配線 - Google Patents

電極配線

Info

Publication number
JPH05129231A
JPH05129231A JP28756791A JP28756791A JPH05129231A JP H05129231 A JPH05129231 A JP H05129231A JP 28756791 A JP28756791 A JP 28756791A JP 28756791 A JP28756791 A JP 28756791A JP H05129231 A JPH05129231 A JP H05129231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tungsten
metal
cvd method
tungsten nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28756791A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Kobayashi
伸好 小林
Hidekazu Goshima
秀和 五嶋
Yoshitaka Nakamura
▲吉▼孝 中村
Natsuki Yokoyama
夏樹 横山
Yoshio Honma
喜夫 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28756791A priority Critical patent/JPH05129231A/ja
Publication of JPH05129231A publication Critical patent/JPH05129231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】窒化タングステン膜を接着層もしくはバリア層
として用いた信頼性の高い高融点金属もしくは低抵抗金
属の電極配線。 【構成】WF6 ,NH3 ,H2 を用いた低圧CVD法に
より窒化タングステン膜3を形成し、さらに連続的に低
圧CVD法によりW膜4を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電極配線に係り、特に、
高融点金属もしくは低抵抗金属を用いた半導体装置の電
極配線に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化を実現するために、急
峻な段差部や微細配線にも対応できる信頼性の高い多層
配線技術が必要になってきている。特に、配線の微細化
が進むと、従来から用いられているAl配線は、高電流
密度によるエレクトロマイグレーション,加熱工程およ
び膜ストレスに起因するストレスマイグレーションなど
の問題が起こり、配線信頼性を向上させることが特に望
まれる。このような背景から、微細配線の信頼性を向上
させるため、近年、WやMo等の低抵抗な高融点金属を
配線に用いたり、Alと高融点金属の積層配線を用いる
ようになってきた。このような高融点金属膜は、通常ス
テップカバレッジに優れる低圧CVD法により形成され
ている。たとえば、薄膜形成の代表例として、WF6
よびMoF6などの金属ハロゲン化物とH2 およびSi
4 などの還元ガスとを用いて、WおよびMo膜を成長
させる技術が広く用いられている。しかし、このような
高融点金属膜は下地基板(特にSi酸化膜)との接着性
が劣るので、高融点金属膜と下地基板の間に窒化チタン
(TiN),チタンタングステン(TiW)等のチタン
を含む金属接着層を設けている。
【0003】このような従来の電極配線構造は、下地基
板との接着性は著しく向上するものの、CVDに用いる
金属ハロゲン化物とチタンとが反応して不揮発性でしか
も絶縁物であるチタンハロゲン化物を形成するため、界
面特性が劣化したり、接着層上の高融点金属膜形成が困
難になったりする。また、微細接続孔への適用にあたっ
ては、金属接着層もステップカバレッジに優れるCVD
法により形成することが望ましいが、TiWに関しては
二元合金であるため適当なCVD法が確立されていな
い。また、TiNに関しては、チタンの原料ガスとし
て、通常、塩化チタン(TiCl4 )を用いるため、形
成温度が高いために(>600℃)アルミニウム配線形
成後には用いることができず、また膜中の塩素残存によ
る配線腐食の問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、Si
およびSi酸化膜との接着性に優れ、金属ハロゲン化物
との反応生成物の問題が少なく、かつ容易に低温CVD
で形成できる金属接着層を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、金属接着層
に窒化タングステン(W2N)膜を用いることにより達成
できる。窒化タングステン膜は、TiN等と同様にSi
2 を含め半導体基板との接着性にすぐれ、薄膜の比抵
抗も約100μΩcmと低い。
【0006】
【作用】窒化タングステン膜は熱的に安定な膜であり、
タングステンを含むのでWF6 やMoF6 等の金属ハロ
ゲン化ガスとは反応を起こさない。しかも、表面に形成
される自然酸化膜はW酸化膜に近く、CVD中に容易に
金属ハロゲンガスによりエッチングされる。従って、窒
化タングステン膜上には容易に金属ハロゲンガスを用い
たCVD法により高融点金属膜を形成することが可能で
ある。通常、窒化タングステン膜はスパッタリングや反
応性スパッタリングを用いて形成することができるが、
微細接続孔への膜形成等で良好なステップカバレッジが
必要な場合には、WF6,NH3およびH2 を用いた低圧
CVD法により、400℃程度の低温で形成することが
可能である。
【0007】特に、窒化タングステン膜をタングステン
膜の接着層として用いた場合、WF6はタングステンCV
D法の原料ガスであるため、同一のCVD装置を用いて
連続的に窒化タングステンおよびタングステン膜を、順
次、形成することができる。また、窒化タングステン膜
は、TiN,TiW膜と同様に高融点で緻密であり、S
i基板とのオーミック接触も容易に得られるために、A
l,Cu等の低抵抗金属のバリア層として用いることも
できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明
する。
【0009】〈実施例1〉図1から図3は窒化タングス
テンを接着層に用いたW電極配線の形成方法を説明す
る。図1に示すようにn型(100)Si結晶基板1上
に、ボロン(B)を加速エネルギ30keV,イオン密
度1×1016/cm2 の条件でイオン打ち込みし、N2
で850℃,30分加熱してp型不純物層1′を形成し
た。その後、CVD法によりSiO2 膜2を1μm形成
した後、ホトリソグラフィーとドライエッチング技術を
用いて孔径0.3−1.0μmの微細接続孔hを形成し
た。
【0010】その後に、図2に示す様に、NH3 ,WF
6 ,H2 を用いた低圧CVD法により、形成温度400
℃で窒化タングステン膜3を全面に厚さ5−50nm堆
積させた。ガス流量は、WF6 =20sccm,NH3 =8
0sccm,H2 =20sccm,全圧力は0.5Torr であっ
た。
【0011】平坦部の膜をX線回折により分析すると、
2N と僅かなWが同定された。この結果から、形成さ
れた窒化タングステン膜3の組成はほぼW2N であると
思われる。微細接続孔内での窒化タングステン膜3のス
テップカバレッジは極めて良好で、0.3μm 径の接続
孔においてカバレッジ率0.9 以上を得た。膜の抵抗率
は、膜厚が10nm以下になると上昇するが、10nm
以上では100−200μΩcmの範囲であった。また、窒
化タングステン膜3と下地基板との接着性は極めて良好
で、テープチェックなど簡易的な接着性評価により膜が
剥離することはなかっか。
【0012】その後に、図3に示す様に、WF6 とH2
とを用いた低圧CVD法により形成温度450℃でW膜
4を300nm堆積させた。ガス流量は、WF6=20s
ccm,H2 =2000sccm、全圧力は1Torrであった。W
膜4は、窒化タングステン膜3上に一様に形成され、プ
ラズマクリーニングや核成長を促進させるW成長の前処
理は必要なかった。窒化タングステン膜3は、厚さ5n
mでも接着層およびバリア層としての機能は十分で、W
膜の剥離およびSi基板へのエンクローチメント、ワー
ムホール等の損傷はSEM,TEMによって観察されな
かった。その後、SF6 等を用いたドライエッチングに
より線幅0.3μmまでの配線加工を行なったが、W膜
と窒化タングステン膜との界面でのアンダ−カットの問
題もなく良好な形状の微細配線が形成できた。このよう
にして形成した配線構造において、不純物拡散層との接
触抵抗は0.3μm 径において150Ω以下、また基板
との接合リークも極めて小さく、良好であった。
【0013】〈実施例2〉図4から図8は、MOSFE
Tにおけるコンタクト部および多層配線への窒化タング
ステン膜の応用例を工程順に表した半導体装置の要部断
面図を示す。まず、図4に示すように、p型(100)
Si基板5上に、フィールド酸化膜6,厚さ15nmの
ゲート酸化膜6´を形成した後、多結晶シリコン膜7
(厚さ300nm)を低圧CVD法で堆積させ、不純物
を添加し低抵抗化した後、ゲート電極形状に通常のホト
リソグラフィー技術を用いてパターニングした。次い
で、多結晶シリコンゲート電極7をマスクとして、As
を用いたイオン打ち込みを行い、続く熱処理により、ソ
ースドレイン領域8を形成した。その後、HLD(High
temperature Low pressure Decomposition)のSiO2
膜9をCVD法で堆積させた後、全面ドライエッチング
により、ゲート周辺部にのみHLD膜9を残し、いわゆ
る、LDD(Lightly Doped Drain)構造を形成した。
【0014】その後、図5に示すようにBPSG(Boron
doped PSG)膜10を厚さ700nm程CVD法で堆積
させた後、N2 中で900℃でアニールし、BPSG膜
の緻密化を行った後、通常のホトリソグラフィ技術を用
いて直径0.5μm のコンタクト孔hを形成した。
【0015】次に、図6に示す様に、HF溶液でコンタ
クト底部の自然酸化膜をエッチングした後、低圧CVD
法により形成温度600℃で窒化タングステン膜3を2
0nm、全面に堆積させた。用いたCVD装置は試料導
入室と二つのCVD室から構成されたマルチチャンバシ
ステムで、CVD室の内壁はいずれも水冷されたコール
ドウォール型であった。ガス流量は、WF6 =50scc
m,NH3 =200sccm,H2 =100sccmで、全圧力
は0.3Torr であった。この場合、WF6 の還元ガスと
してH2 の代わりに、SiH4 等のシラン系ガスを用い
ることが可能である。この場合、W膜中にSiが多量に
含有されないように、流量はWF6 流量と同程度以下に
する必要がある。
【0016】その後、WF6 とSiH22とを原料ガス
に用いた低圧CVD法によりタングステン(W)膜4を
厚さ600nm全面に堆積した。用いたCVD装置は、
窒化タングステン膜3を形成した装置と同じで、ただし
CVD室間を真空搬送し、別のCVD室において形成し
た。このため、膜形成のスループットが高いだけでな
く、大気からの汚染がないため清浄な窒化タングステン
/W界面が得られた。
【0017】WのCVD条件は、ガス流量WF6 /Si
22=80/200sccm,N2 により希釈し全圧力=
0.35Torr ,基板温度300℃であった。このように
して形成した窒化タングステン膜3,W膜4は、コンタ
クト孔hにおけるステップカバレッジも良好で、表面形
状も極めて平坦であった。
【0018】本実施例では、絶縁膜とW膜の接着性を向
上させる目的で低圧CVD法により窒化タングステン膜
3を形成したが、スパッタ法や反応性スパッタ法により
同様な膜形成ができる。ただし、スパッタ法による場
合、窒化タングステン膜のコンタクト孔hでのステップ
カバレッジ率は0.3 以下でCVD法に比べて低い。ま
た、低圧CVD法の代わりにプラズマを用いたCVD法
を用いれば、窒化タングステン膜3の形成温度を300
℃以下の低温にすることが可能である。続いて、通常の
ホトリソグラフィ技術を用いて窒化タングステン膜3,
W膜4を配線形状に加工した。
【0019】本実施例ではWF6 とSiH22を用いて
W膜を形成したが、WF6 に対するSiH22ガス量を
増加させ、たとえばWF6 /SiH22=80/200
0sccmに設定すれば、タングステンの代わりにタングス
テンシリサイド膜をすることが可能である。同様に、S
iH4 およびSi26もタングステンもしくはタングス
テンシリサイド膜の形成に用いることができる。その
後、プラズマSiO/SOG(Spin On Glass)/プラズ
マSiO積層膜11(厚さ、それぞれ300nm/40
0nm/300nm,合計1μm)を堆積した後、通常
のホトリソグラフィ技術を用いて、積層膜11にW膜4
に達する直径0.4μm の接続孔h´を形成した。
【0020】その後、図7に示すように、WF6 とSi
4 とを用いた低圧CVD法によりW膜3を接続孔h´
内に選択成長させた。CVD条件はガス流量WF6/S
iH4=20/10sccm,H2 希釈により全圧力=0.2
Torr ,温度=300℃であった。
【0021】その後、図8に示すように、窒化タングス
テン膜3をスパッタ法により100nm全面に堆積さ
せ、順次アルミニウム(Al)膜12(厚さ800n
m)をスパッタ法により堆積し、その上にWF6 とSi
4 とを用いた低圧CVD法によりW膜3を100nm
形成した。このW膜はAl配線のマイグレーション耐性
向上の他、ホトリソグラフィの反射防止膜の役割を果た
す。WのCVD条件はガス流量WF6/SiH4=20/
25sccm,H2 希釈により全圧力=0.2Torr,温度=
250℃であった。その後、通常のホトリソグラフィ技
術を用いて、二層目のAl配線を形成した。
【0022】本実施例では、接続孔h′に選択成長によ
りW膜4を形成したが、後の窒化タングステン膜3およ
びW膜4をステップカバレッジに優れる低圧CVDによ
り連続的に形成した後にAl膜12を形成すれば、W膜
4による接続孔h′の埋め込みは必ずしも必要でない。
また、Al膜12の接続孔h′でのステップカバレッジ
を向上させる目的で、DMAH,TIBA,TMAを原
料に用いたCVDによるAl膜形成、及び[Cu(PP
M)2 ]を用いたCVDによるCu膜形成を行なうこと
も可能である。
【0023】このようにして作成した素子の、ソースド
レインとのコンタクト抵抗は一個あたり40Ω以下、お
よびW配線とAl積層配線の層間のコンタクト抵抗は1
Ω以下と十分に低い値が得られた。ソースドレインの接
合リーク特性も良好で、窒化タングステン膜3による接
合劣化は生じなかった。また、W配線もしくは積層Al
配線と下地との接着性も良好で、W膜やAl膜が下地よ
り剥離するという問題は生じなかった。これらの結果
は、窒化タングステン膜3と下地SiO2 及びSiとの
接着性が極めて良好で、しかもSiとの良好なオーミッ
ク接触が可能であることを示している。
【0024】本実施例では、第一層の配線としてW配線
を用いたが、W膜の全面エッチング等を用いてコンタク
ト孔の内部にのみW膜を残存させた後、Al膜を堆積さ
せAl配線を第一層配線として用いることが可能であ
る。本実施例では、CVD原料の金属ハロゲン化ガスと
してWF6 を用いたが、MoF6 を用いてMoもしくは
Moシリサイド膜を本実施例と同様に形成することがで
きる。
【0025】また、層間絶縁膜としては、第一層目にB
PSG膜6,第二層目にプラズマSiO/SOG/プラ
ズマSiOの積層膜11を用いたが、代わりにPSG,
ポリイミド系の耐熱性有機高分子絶縁膜等を用いても同
様の構造が得られる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、窒化タングステン膜を
接着層もしくはバリア層として用いて信頼性の高い高融
点金属電極配線もしくは低抵抗金属電極配線を形成でき
る。窒化タングステン膜は、通常のスパッタ法や反応性
スパッタ法、もしくはCVD法により形成でき、通常の
半導体装置を用いて容易に実現できるために、経済性,
効率の上からも優れている。特に、WF6 ガスを原料と
するW膜形成の接着層として窒化タングステン膜を用い
る場合、同一CVD装置内もしくは複数のCVD室を結
合させたCVDシステムで連続形成が可能になるため、
不純物の少ない高純度膜形成およびスループットの観点
から非常に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す半導体装置の第一工程
の要部の断面図。
【図2】本発明の一実施例を示す半導体装置の第二工程
の要部断面図。
【図3】本発明の一実施例を示す半導体装置の第三工程
の要部断面図。
【図4】本発明の他の実施例を示す半導体装置の第一工
程の要部断面図。
【図5】本発明の他の実施例を示す半導体装置の第二工
程の要部断面図。
【図6】本発明の他の実施例を示す半導体装置の第三工
程の要部断面図。
【図7】本発明の他の実施例を示す半導体装置の第四工
程の要部断面図。
【図8】本発明の他の実施例を示す半導体装置の第五工
程の要部断面図。
【符号の説明】
3…窒化タングステン膜、4…タングステン(W)膜、
11…プラズマSiO/SOG/プラズマSiO膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 夏樹 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 本間 喜夫 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高融点金属もしくは低抵抗金属を主材料と
    する電極配線において、窒化タングステン膜を形成した
    後に、さらに前記高融点金属もしくは前記低抵抗金属膜
    を一層以上重ねることを特徴とする電極配線。
  2. 【請求項2】請求項1において、タングステンハロゲン
    化物と窒化ガスとを用いた化学気相成長法により窒化タ
    ングステン膜を形成する電極配線。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、タングステン
    ハロゲン化物としてタングステンのフッ化物,窒化ガス
    としてアンモニアガスもしくはH2 で希釈したアンモニ
    アガスを用いるCVD法により窒化タングステンを形成
    する電極配線。
  4. 【請求項4】請求項1において、金属ハロゲン化物と還
    元ガスとを用いたCVD法により高融点金属を形成する
    電極配線。
  5. 【請求項5】請求項1または4において、前記金属ハロ
    ゲン化物としてタングステンのフッ化物又はモリブデン
    のフッ化物を用い、還元ガスとして水素(H2 ),シラ
    ン(SiH4),ジシラン(Si26),ジクロルシラン
    (SiH2Cl2),トリクロルシラン(SiHC
    3),モノフルオロシラン(SiH3F),ジフルオロ
    シラン(SiH22),トリフルオロシラン(SiH
    3)からなる群から選ばれた少なくとも一種の原料ガ
    スを用いたCVD法により高融点金属を形成する電極配
    線。
  6. 【請求項6】請求項1において、ジメチルアルミニウム
    ハライド(DMAH),トリイソブチルアルミニウム
    (TIBA)、及びトリメチルアルミニウム(TMA)
    からなる群から選ばれた少なくとも一種の原料ガスを用
    いたCVD法によりアルミニウム(Al)膜を形成する
    電極配線。
  7. 【請求項7】請求項1において、銅(Cu)を含む原料
    を用いるCVD法により銅(Cu)膜を形成する電極配
    線。
  8. 【請求項8】請求項1,2,3または4記載において、
    前記電極配線形成工程において窒化タングステン膜形成
    後、膜を大気中に晒すことなく、同一のCVD室もしく
    は複数のCVD室を用いて連続的に高融点金属膜を形成
    する金属CVD装置。
  9. 【請求項9】半導体基板に、半導体素子の少なくとも一
    部を形成する工程及び請求項1から8のいずれかに記載
    の金属もしくは金属シリサイド膜の形成を行う工程によ
    り半導体素子を製造する半導体装置の製造方法。
JP28756791A 1991-11-01 1991-11-01 電極配線 Pending JPH05129231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28756791A JPH05129231A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 電極配線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28756791A JPH05129231A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 電極配線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05129231A true JPH05129231A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17719012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28756791A Pending JPH05129231A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 電極配線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05129231A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861675A (en) * 1996-12-26 1999-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having WNF film and method of manufacturing such a device
KR20000011910A (ko) * 1998-07-24 2000-02-25 니시무로 타이죠 반도체장치및그제조방법
US6429086B1 (en) 1994-11-30 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Method of depositing tungsten nitride using a source gas comprising silicon
US6838376B2 (en) 1997-11-05 2005-01-04 Tokyo Electron Limited Method of forming semiconductor wiring structures
US6861356B2 (en) 1997-11-05 2005-03-01 Tokyo Electron Limited Method of forming a barrier film and method of forming wiring structure and electrodes of semiconductor device having a barrier film
JP2006017451A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 General Electric Co <Ge> 熱伝導装置とシステム及びその組み込み方法
JP2007251211A (ja) * 2007-06-21 2007-09-27 Ulvac Japan Ltd バリア膜製造方法、及びバリア膜
JP2008047929A (ja) * 2007-09-07 2008-02-28 Ulvac Japan Ltd バリア膜製造方法
US7829144B2 (en) 1997-11-05 2010-11-09 Tokyo Electron Limited Method of forming a metal film for electrode
WO2018061144A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730954B2 (en) 1994-11-30 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Method of depositing tungsten nitride using a source gas comprising silicon
US6429086B1 (en) 1994-11-30 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Method of depositing tungsten nitride using a source gas comprising silicon
US6472323B1 (en) * 1994-11-30 2002-10-29 Micron Technology, Inc. Method of depositing tungsten nitride using a source gas comprising silicon
US5861675A (en) * 1996-12-26 1999-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having WNF film and method of manufacturing such a device
US6861356B2 (en) 1997-11-05 2005-03-01 Tokyo Electron Limited Method of forming a barrier film and method of forming wiring structure and electrodes of semiconductor device having a barrier film
US6838376B2 (en) 1997-11-05 2005-01-04 Tokyo Electron Limited Method of forming semiconductor wiring structures
US7829144B2 (en) 1997-11-05 2010-11-09 Tokyo Electron Limited Method of forming a metal film for electrode
KR20000011910A (ko) * 1998-07-24 2000-02-25 니시무로 타이죠 반도체장치및그제조방법
JP2006017451A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 General Electric Co <Ge> 熱伝導装置とシステム及びその組み込み方法
JP2007251211A (ja) * 2007-06-21 2007-09-27 Ulvac Japan Ltd バリア膜製造方法、及びバリア膜
JP2008047929A (ja) * 2007-09-07 2008-02-28 Ulvac Japan Ltd バリア膜製造方法
JP4608530B2 (ja) * 2007-09-07 2011-01-12 株式会社アルバック バリア膜製造方法
WO2018061144A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6830820B2 (en) Chemical vapor deposition of titanium
EP0377137B1 (en) Method for selective deposition of refractory metals on silicon substrates
KR0184279B1 (ko) 금속 또는 금속실리사이드막의 형성방법
JP2889430B2 (ja) コンタクト部形成方法
JP3175721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669157A (ja) チタン膜の形成方法
JPH05129231A (ja) 電極配線
JP2616554B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6433434B1 (en) Apparatus having a titanium alloy layer
JPH09260306A (ja) 薄膜形成方法
US6291346B1 (en) Titanium silicide layer formation method
US20040224501A1 (en) Manufacturing method for making tungsten-plug in an intergrated circuit device without volcano phenomena
JP2932484B2 (ja) 高融点金属多層膜形成法
JP2001168062A (ja) タングステン薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法
JPH0745554A (ja) 配線形成方法
JPH10209280A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3027987B2 (ja) 金属膜又は金属シリサイド膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
US20020175413A1 (en) Method for utilizing tungsten barrier in contacts to silicide and structure produced therby
JP3868043B2 (ja) タングステン窒化膜の製造方法及びこれを用いた金属配線製造方法
JPH053170A (ja) ブランケツトタングステンプラグ形成法
JPH03278431A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03256330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0499317A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0336734A (ja) 半導体装置の製造方法