JP2010016236A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016236A
JP2010016236A JP2008175743A JP2008175743A JP2010016236A JP 2010016236 A JP2010016236 A JP 2010016236A JP 2008175743 A JP2008175743 A JP 2008175743A JP 2008175743 A JP2008175743 A JP 2008175743A JP 2010016236 A JP2010016236 A JP 2010016236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous film
forming
pattern region
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008175743A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsubasa Imamura
翼 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008175743A priority Critical patent/JP2010016236A/ja
Priority to US12/477,688 priority patent/US7902076B2/en
Publication of JP2010016236A publication Critical patent/JP2010016236A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】デュアルダマシン法を用いて、形状精度が高く、電気特性の劣化を抑えたビアおよび配線等を形成することのできる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に多孔質膜を形成する工程と、前記多孔質膜の第1のパターン領域に所定の深さまで変質化処理を施し、変質層を形成する工程と、前記変質層が形成された前記多孔質膜の前記第1のパターン領域に少なくとも一部が重なる第2のパターン領域に前記所定の深さよりも深くまでエッチングを施し、第1の凹部を形成する工程と、前記第1の凹部を形成した後、前記多孔質膜から前記変質層を選択的に除去して第2の凹部を形成する工程と、を含む。
【選択図】図1B

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来のデュアルダマシン法を用いた配線形成技術として、半導体基板上の層間絶縁膜上に形成したハードマスクの配線溝パターンとなる領域に表面処理を行うことにより変質層を形成し、次いでハードマスク上に形成したレジストパターンをマスクとしてハードマスクの変質層および層間絶縁膜にエッチングを施して、層間絶縁膜にビアホールを形成するものが提案されている。この技術では、さらに変質層を選択的に除去することにより配線溝パターンが形成されたハードマスクをマスクとして層間絶縁膜にエッチングを施して、層間絶縁膜にビアホールと連通した配線溝を形成する(例えば、特許文献1参照)。
ここで、特許文献1等に記載の方法によれば、ビアホールを形成するためのレジストパターンは、配線溝パターンが形成される前の変質層を有する平坦なハードマスク上に形成されるので、ビアホールを形成するためのレジストパターンを精度よく形成することができる。
しかし、特許文献1等に記載の方法によれば、層間絶縁膜に配線溝を形成する際に、層間絶縁膜のビアホールの開口部の縁がエッチングにより除去されやすいため、ビアホールの開口部の径が拡がってしまう(配線溝の底面にビアホールに向かって落ち込む傾斜が形成されてしまう)。このため、ビアおよび配線形状が崩れ、電気特性の劣化を招くおそれが生じる。
特開2006−108336号公報
本発明の目的は、デュアルダマシン法を用いて、形状精度が高く、電気特性の劣化を抑えたビアおよび配線等を形成することのできる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、半導体基板上に多孔質膜を形成する工程と、前記多孔質膜の第1のパターン領域に所定の深さまで変質化処理を施し、変質層を形成する工程と、前記変質層が形成された前記多孔質膜の前記第1のパターン領域に少なくとも一部が重なる第2のパターン領域に前記所定の深さよりも深くまでエッチングを施し、第1の凹部を形成する工程と、前記第1の凹部を形成した後、前記多孔質膜から前記変質層を選択的に除去して第2の凹部を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の他の態様は、半導体基板上に多孔質膜を形成する工程と、前記多孔質膜の第1のパターン領域に所定の深さまで変質化処理を施し、第1の変質層を形成する工程と、第1の変質層を形成する前または後に、前記多孔質膜の前記第1のパターン領域に少なくとも一部が重なる第2のパターン領域に前記所定の深さよりも深くまで変質化処理を施し、第2の変質層を形成する工程と、前記多孔質膜から前記第1および第2の変質層を選択的に除去して第1および第2の凹部を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、デュアルダマシン法を用いて、形状精度が高く、電気特性の劣化を抑えたビアおよび配線等を形成することのできる半導体装置の製造方法を提供することができる。
〔実施の形態〕
図1A(a)〜(d)、図1B(e)〜(h)、図1C(i)、(j)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図1A(a)に示すように、例えば、図示しない半導体素子等の形成された半導体基板上に設けられた配線等である下層導電層1上に拡散防止膜2、多孔質膜3、およびマスク膜4を積層し、配線パターンを有するレジスト膜5をマスク膜4上に形成する。
ここで、拡散防止膜2は、例えば、SiCN、SiC、SiN等からなり、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により形成される。拡散防止膜2は、下層導電層1中の金属が多孔質膜3中に拡散することを抑制する機能を有する。
また、多孔質膜3は、SiOC等のSiおよびCを含有する絶縁材料からなり、PECVD(Plasma Enhanced CVD)法、塗布法等により形成される。多孔質膜3の材料はLow−k材料であることが好ましい。
マスク膜4は、例えば、TEOS(Tetraethoxysilane)を原料としたSiO等からなり、CVD法等により成膜される。また、レジスト膜8は、塗布法等により成膜された後、フォトリソグラフィ法により配線パターンが形成される。
次に、図1A(b)に示すように、レジスト膜5をマスクとして、マスク膜4にドライエッチング法等によるエッチングを施し、配線パターンを転写する。
次に、図1A(c)に示すように、レジスト膜5をマスクとして異方性のプラズマ処理等の変質化処理を行い、多孔質膜3中に配線パターンを有する変質層6を形成する。
変質化処理としてプラズマ処理を行う場合、プラズマ処理は、例えば、O、N/H、H、CO/O、NH、Ar/O等の雰囲気下で行われる。このとき、多孔質膜3中のポアを通してプラズマが多孔質膜3の深さ方向に容易に侵入するので、処理条件を制御することで所定の深さの変質層6を、寸法変換差を抑えながら精度よく形成することができる。例えば、多孔質膜3がSiOCからなる場合は、プラズマ処理を施された領域は、炭素成分が抜けてSiOに近い組成のSiとOを主成分とする変質層6となる。これらの場合、例えば、希HF液をエッチャントとして用いることにより、多孔質膜3から変質層6のみを選択的に除去することができるようになる。
次に、図1A(d)に示すように、ドライエッチング法等によりレジスト膜5を剥離した後、PECVD法等により変質層6を覆うようにマスク膜4の材料を堆積させて、マスク膜4の一部とする。なお、このとき、マスク膜4の材料と異なる材料を堆積させてもよい。
次に、図1B(e)に示すように、マスク膜4上に配線パターンに少なくとも一部が重なるビアパターンを有するレジスト膜8を形成する。このとき、レジスト膜8は、塗布法等により配線溝の形成されていない平坦な多孔質膜3上に成膜された後、フォトリソグラフィ法によりビアパターンが形成されるので、精度のよいパターンを形成することができる。また、レジスト膜8は、レジスト膜5と同じ材料から形成することができる。
次に、図1B(f)に示すように、レジスト膜8をマスクとして、マスク膜4にドライエッチング法等によるエッチングを施し、ビアパターンを転写する。
次に、図1B(g)に示すように、レジスト膜8およびマスク膜4をマスクとして、変質層6を含む多孔質膜3にドライエッチング法等によるエッチングを施し、ビアパターンを転写する。これにより、多孔質膜3中にビアホール9が形成される。このとき、ビアホール9の内側面の一部に、変質層6が露出する。
次に、図1B(h)に示すように、ドライエッチング法等によりレジスト膜8を剥離する。
次に、図1C(i)に示すように、希HF液をエッチャントとして用いたウェットエッチング等により、多孔質膜3中の変質層6を選択的に除去する。これにより、多孔質膜6中に配線溝10が形成される。このとき、エッチャントはビアホール9を介して変質層6に到達し、これを除去する。なお、図1C(i)に示すように、変質層6を除去するためのエッチングによりマスク膜4が削られてもよく、また、完全に除去されてもよい。
次に、図1C(j)に示すように、RIE(Reactive Ion Etching)法等によりビアホール直下の拡散防止膜2を除去した後、ビアホール9および配線溝10内にバリア膜11に覆われたビア12および配線13を形成する。
ここで、バリア膜11は、Ta、TaN、Ti、TiNやこれらの組み合わせ等からなり、スパッタ法等によりビアホール9および配線溝10の内面に形成される。また、ビア12および配線13は、例えば、スパッタ法等によりバリア膜11の内面にCuからなるシード膜を形成し、電解めっき法等によりシード膜上にCuを堆積させることにより形成される。ビアホール9および配線溝10の外側に形成されたバリア膜11、ビア12および配線13の材料膜は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法等による平坦化処理により除去され、このとき多孔質膜3上のマスク膜4も併せて除去される。
なお、ビアホール9は、配線溝10と同様に、変質層を形成、除去することにより形成することができる。具体的には、例えば、図1B(f)に示した、マスク膜4にビアパターンを転写する工程の後、レジスト膜8をマスクとして、多孔質膜3の底部まで異方性のプラズマ処理等の変質化処理を行い、多孔質膜3中にビアパターンを有する変質層を形成する。その後、このビアパターンを有する変質層を、配線パターンを有する変質層6とともに除去することにより、ビアホール9および配線溝10を形成する。
また、この場合、ビアパターンを有する変質層と、配線パターンを有する変質層6を形成する順番は逆であってもよい。
図2は、図1A(c)に示した工程において、変質層6を形成するために多孔質膜3に施すプラズマ処理の処理時間と、図1C(i)に示した工程において、多孔質膜3中に形成される配線溝10の多孔質膜3の上面からの深さの関係を示したグラフである。
図2は、プラズマ処理の処理時間の増加にほぼ比例して、配線溝10の深さが増加することを示している。これにより、プラズマ処理の処理時間により、変質層6の深さ、ひいては配線13の深さを比較的容易に制御できることがわかる。
この結果は、図1A(c)に示した工程において、プラズマ処理の処理時間の増加にほぼ比例して、変質層6の表面からの深さが増加することと、図1C(i)に示した工程において、適切なエッチャントを用いれば、多孔質膜3から変質層6のみを選択的に除去して配線溝10を形成することができることによる。
(実施の形態の効果)
この第1の実施の形態によれば、多孔質膜3中に変質層6を形成、除去することにより配線溝10を形成するため、多孔質膜をエッチング等により直接削る場合と比較して、形状精度が高いビアホールおよび配線溝を形成することができる。これにより、形状精度が高く、電気特性の劣化を抑えたビアおよび配線を形成することができる
また、low−k材料である多孔質膜3を用いることにより、配線間容量を下げることができる。
〔他の実施の形態〕
本発明は、上記実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。例えば、ビアホール9および配線溝10の代わりに、チップリング等の、互いに異なる幅および深さを有する2つの溝からなる凹部を形成する方法に適用することができる。この場合、本実施の形態におけるビアホール9の深さと配線溝10の深さの関係と同様に、配線溝10に対応する幅の広い溝の深さよりも、ビアホール9に対応する幅の狭い溝の深さの方が深くなるように凹部が形成される。
(a)〜(d)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (e)〜(h)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (i)、(j)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 変質層6を形成するために多孔質膜3に施すプラズマ処理の処理時間と、多孔質膜3中に形成される配線溝10の多孔質膜3の上面からの深さの関係を示したグラフである。
符号の説明
1 下層導電膜。 3 多孔質膜。 6 変質層。 9 ビアホール。 10 配線溝。 12 ビア。 13 配線。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に多孔質膜を形成する工程と、
    前記多孔質膜の第1のパターン領域に所定の深さまで変質化処理を施し、変質層を形成する工程と、
    前記変質層が形成された前記多孔質膜の前記第1のパターン領域に少なくとも一部が重なる第2のパターン領域に前記所定の深さよりも深くまでエッチングを施し、第1の凹部を形成する工程と、
    前記第1の凹部を形成した後、前記多孔質膜から前記変質層を選択的に除去して第2の凹部を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上に多孔質膜を形成する工程と、
    前記多孔質膜の第1のパターン領域に所定の深さまで変質化処理を施し、第1の変質層を形成する工程と、
    第1の変質層を形成する前または後に、前記多孔質膜の前記第1のパターン領域に少なくとも一部が重なる第2のパターン領域に前記所定の深さよりも深くまで変質化処理を施し、第2の変質層を形成する工程と、
    前記多孔質膜から前記第1および第2の変質層を選択的に除去して第1および第2の凹部を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1および第2のパターン領域は、配線パターン領域およびビアパターン領域であり、
    前記第1および第2の凹部は、ビアホールおよび配線溝であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記変質化処理は、プラズマ処理であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記プラズマ処理の処理時間により、前記所定の深さを制御することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008175743A 2008-07-04 2008-07-04 半導体装置の製造方法 Abandoned JP2010016236A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175743A JP2010016236A (ja) 2008-07-04 2008-07-04 半導体装置の製造方法
US12/477,688 US7902076B2 (en) 2008-07-04 2009-06-03 Method of fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175743A JP2010016236A (ja) 2008-07-04 2008-07-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010016236A true JP2010016236A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41464709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175743A Abandoned JP2010016236A (ja) 2008-07-04 2008-07-04 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7902076B2 (ja)
JP (1) JP2010016236A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10727278B2 (en) 2018-03-19 2020-07-28 Toshiba Memory Corporation Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9706581B2 (en) * 2010-05-31 2017-07-11 Blackberry Limited Method and apparatus for back-off algorithm having different retry time classes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171951B1 (en) * 1998-10-30 2001-01-09 United Microelectronic Corp. Dual damascene method comprising ion implanting to densify dielectric layer and forming a hard mask layer with a tapered opening
JP2004031637A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線構造の形成方法
US6706611B2 (en) * 2000-12-06 2004-03-16 Macronix International Co., Ltd. Method for patterning a dual damascene with retrograde implantation
JP2006108336A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2006339281A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp ホール形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335261B1 (en) * 2000-05-31 2002-01-01 International Business Machines Corporation Directional CVD process with optimized etchback
US6372660B1 (en) * 2000-11-29 2002-04-16 Macronix International Co., Ltd. Method for patterning a dual damascene with masked implantation
US6926843B2 (en) * 2000-11-30 2005-08-09 International Business Machines Corporation Etching of hard masks
JP2004071705A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4057972B2 (ja) 2003-07-25 2008-03-05 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US7786016B2 (en) * 2007-01-11 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Methods of uniformly removing silicon oxide and a method of removing a sacrificial oxide

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171951B1 (en) * 1998-10-30 2001-01-09 United Microelectronic Corp. Dual damascene method comprising ion implanting to densify dielectric layer and forming a hard mask layer with a tapered opening
US6706611B2 (en) * 2000-12-06 2004-03-16 Macronix International Co., Ltd. Method for patterning a dual damascene with retrograde implantation
JP2004031637A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線構造の形成方法
JP2006108336A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2006339281A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp ホール形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10727278B2 (en) 2018-03-19 2020-07-28 Toshiba Memory Corporation Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20100003818A1 (en) 2010-01-07
US7902076B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8709942B2 (en) Methods for fabricating semiconductor devices
JP2008294335A (ja) 半導体装置の製造方法
US8404580B2 (en) Methods for fabricating semiconductor devices
US9330964B2 (en) Semiconductor structures and fabrication methods for improving undercut between porous film and hardmask film
JP2009135139A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005142369A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2007078011A1 (ja) 多層配線の製造方法と多層配線構造
US7553757B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2015167153A (ja) 集積回路装置及びその製造方法
JP2007059434A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000188330A (ja) デュアルダマシン配線の形成方法
JP5201326B2 (ja) 多層配線の製造方法
JP5047504B2 (ja) ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法
JP4540504B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010016236A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006135363A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010165760A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011134885A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009016619A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006319116A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070273027A1 (en) Method of forming dual damascene pattern
US6642139B1 (en) Method for forming interconnection structure in an integration circuit
JP2011023449A (ja) 半導体装置
JP2008041783A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5424551B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120928

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20121012