JP2015167153A - 集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

集積回路装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015167153A
JP2015167153A JP2014031034A JP2014031034A JP2015167153A JP 2015167153 A JP2015167153 A JP 2015167153A JP 2014031034 A JP2014031034 A JP 2014031034A JP 2014031034 A JP2014031034 A JP 2014031034A JP 2015167153 A JP2015167153 A JP 2015167153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
forming
integrated circuit
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014031034A
Other languages
English (en)
Inventor
田上 政由
Masayoshi Tagami
政由 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014031034A priority Critical patent/JP2015167153A/ja
Priority to US14/320,959 priority patent/US20150228531A1/en
Publication of JP2015167153A publication Critical patent/JP2015167153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】均質な配線及びエアギャップが形成された集積回路装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態に係る集積回路装置の製造方法は、第1絶縁膜上にシリコン膜を形成する工程と、前記シリコン膜に対してエッチングを施すことにより、前記シリコン膜を貫通する複数本の溝を形成する工程と、前記溝内に金属材料を埋め込むことにより、複数本の配線を形成する工程と、前記シリコン膜を除去する工程と、前記配線間の隙間を埋めきらないように、前記複数本の配線上に第2絶縁膜を形成する工程と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、集積回路装置及びその製造方法に関する。
近年、集積回路装置において、層間絶縁膜に複数本の溝を形成し、溝内に金属材料を埋め込んで配線を形成し、層間絶縁膜における配線間に配置された部分を除去することにより、配線間にエアギャップを形成する技術が提案されている。しかしながら、この技術においては、溝を均一な深さで形成することが困難であり、また、層間絶縁膜を均一に除去することが困難である。
特開2004−193431号公報
実施形態の目的は、均質な配線及びエアギャップが形成された集積回路装置及びその製造方法を提供することである。
実施形態に係る集積回路装置は、第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に設けられ、第1方向に延びる複数本の配線と、前記配線の側面上に存在するバリアメタル層と、前記バリアメタル層の側面上に設けられたシリコン酸化層と、前記複数本の配線上に設けられた第2絶縁膜と、を備える。前記配線間にはエアギャップが形成されており、前記エアギャップと前記バリアメタル層との間には前記シリコン酸化層が配置されている。
実施形態に係る集積回路装置の製造方法は、第1絶縁膜上にシリコン膜を形成する工程と、前記シリコン膜に対してエッチングを施すことにより、前記シリコン膜を貫通する複数本の溝を形成する工程と、前記溝内に金属材料を埋め込むことにより、複数本の配線を形成する工程と、前記シリコン膜を除去する工程と、前記配線間の隙間を埋めきらないように、前記複数本の配線上に第2絶縁膜を形成する工程と、を備える。
(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する断面図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する断面図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する一部拡大断面図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する一部拡大断面図である。 (a)〜(e)は、第2の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する図である。 (a)〜(e)は、第2の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する図である。 (a)〜(e)は、第2の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する図である。 (a)〜(e)は、第2の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する図である。 (a)〜(e)は、第2の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する図である。 (a)〜(e)は、第2の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する図である。 (a)〜(e)は、第2の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する図である。 (a)〜(e)は、第2の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する図である。 (a)及び(b)は、第3の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する断面図である。 (a)及び(b)は、第3の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する断面図である。 (a)及び(b)は、第3の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する断面図である。 (a)及び(b)は、第3の実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する断面図である。 図17(b)に示す領域R6を示す一部拡大断面図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、第1の実施形態について説明する。
図1(a)〜(c)、図2(a)〜(c)、図3(a)及び(b)は、本実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する断面図である。
図4(a)〜(c)、図5(a)〜(c)は、本実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する一部拡大断面図である。
図4(a)及び(b)は図1(b)に示す領域R1に相当し、図4(c)は図1(c)に示す領域R2に相当し、図5(a)は図2(a)に示す領域R3に相当し、図5(b)は図2(b)に示す領域R4に相当し、図5(c)は図2(c)に示す領域R5に相当する。
先ず、本実施形態に係る集積回路装置の製造方法について説明する。
本実施形態に係る集積回路装置は、例えば、半導体集積回路装置であり、例えば、NANDフラッシュメモリである。
図1(a)に示すように、シリコン基板(図示せず)上に絶縁性のシリコン酸化膜12を形成し、シリコン酸化膜12内に複数本のコンタクト13を形成する。コンタクト13においては、例えば銅(Cu)又はタングステン(W)からなる本体部13aの側面上に、バリアメタル層13bが形成されている。コンタクト13の下端部はシリコン基板(図示せず)又は下層の配線(図示せず)に接続されている。次に、シリコン酸化膜12上にアモルファスシリコン膜14を形成する。次に、アモルファスシリコン膜14上にマスクパターン15を形成する。マスクパターン15は、例えば、単層のシリコン酸化層又はシリコン酸化層を含む多層膜であり、ラインアンドスペース状に加工されている。すなわち、マスクパターン15には複数本の溝15aが形成されている。また、マスクパターン15には太溝15bが形成されていてもよい。太溝15bは溝15aと同じ方向に延び、溝15aよりも太い溝である。
次に、図1(b)及び図4(a)に示すように、マスクパターン15をマスクとして、アモルファスシリコン膜14に対してエッチングを施す。すなわち、シリコン酸化物のエッチング速度よりもシリコンのエッチング速度の方が高くなるような条件で、例えば、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)等の異方性エッチングを行う。これにより、アモルファスシリコン膜14がパターニングされ、溝15aの直下域にアモルファスシリコン膜14を貫通する溝16が形成されると共に、太溝15bの直下域にはアモルファスシリコン膜14を貫通する太溝17が形成される。
次に、パターニングされたアモルファスシリコン膜14をマスクとして、シリコン酸化膜12に対してエッチングを施す。すなわち、シリコンのエッチング速度よりもシリコン酸化物のエッチング速度の方が高くなるような条件で、異方性エッチングを行う。これにより、溝16の下端部16a及び太溝17の下端部17aをシリコン酸化膜12の上層部分内に進入させる。そして、この時点でマスクパターン15が残留していれば、マスクパターン15を除去する。
次に、図4(b)に示すように、ラインアンドスペース状に加工されたアモルファスシリコン膜14に対して酸化処理を施す。これにより、アモルファスシリコン膜14の露出面、すなわち、各パターン部分の側面及び上面に、例えば分子1層分程度の薄いシリコン酸化層19が形成される。又は、ラインアンドスペース状に加工されたアモルファスシリコン膜14上及び溝底に露出しているシリコン酸化膜12上に薄膜のシリコン酸化膜を堆積し、その後エッチバックすることにより、アモルファスシリコン膜14中に形成された各溝16の側面に、例えば分子1層分程度の薄いシリコン酸化層19を形成する。
次に、図1(c)及び図4(c)に示すように、バリアメタル層21を形成する。バリアメタル層21は、例えば、PVD(Physical Vapor Deposition:物理気相成長)法、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法又はALD(Atomic Layer Deposition:原子層堆積)法等により、チタン(Ti)、タンタル(Ta)又はタンタル窒化物(TaN)等の導電材料を堆積させることにより、形成する。次に、例えばメッキ法又はPVD法等により、金属材料、例えば、銅(Cu)を堆積させる。これにより、金属膜22が形成される。金属材料は溝16内及び太溝17内にも埋め込まれる。
次に、図2(a)及び図5(a)に示すように、アモルファスシリコン膜14をストッパとして、金属膜22に対してCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)等の平坦化処理を施す。これにより、アモルファスシリコン膜14の上面が露出すると共に、溝16内に残留した金属膜22によって配線23が形成され、太溝17内に残留した金属膜22によって幅広配線24が形成される。配線23及び幅広配線24は銅からなり、側面上及び下面上にはバリアメタル層21が形成されている。また、配線23の下端部23a及び幅広配線24の下端部24aは、シリコン酸化膜12の上層部分内に埋め込まれる。
次に、図2(b)及び図5(b)に示すように、例えばエッチング液としてコリンを含む水溶液を用いたウェットエッチングを施すことにより、アモルファスシリコン膜14を除去する。これにより、配線23及び幅広配線24の相互間に、隙間26が形成される。また、配線23及び幅広配線24の側面上において、シリコン酸化層19がバリアメタル層21を覆う。
次に、図2(c)及び図5(c)に示すように、例えば、プラズマCVD法等により、シリコン炭窒化物(SiCN)、シリコン窒化物(SiN)又はシリコン炭化膜(SiC)等からなるキャップ膜27を堆積させる。これにより、配線23及び幅広配線24の上方にキャップ膜27が形成される。図5(c)は、キャップ膜27が堆積されていく様子を、複数の層によって模式的に表現している。上述の絶縁材料を被覆性(カバレッジ)が低くなる条件で堆積させることにより、キャップ膜27のうち、隙間26の側面の上端部に被着した部分が他の部分よりも厚くなり、庇状に突出する。すると、この庇状に突出した部分の上端部に、更に絶縁材料が被着する。これを繰り返すことにより、隙間26を埋め切ることなく、隙間26の上方においてキャップ膜27が連続膜となり、隙間26を封止する。そして、隙間26の残留部分がエアギャップ28となる。エアギャップ28の下方及び側方にはキャップ膜27が薄く形成され、エアギャップ28の上端部は、配線23及び幅広配線24の上端部よりも上方に位置する。
次に、図3(a)に示すように、キャップ膜27上にシリコン酸化膜29を形成する。このとき、シリコン酸化膜29における配線23及び幅広配線24が形成された領域に位置する部分の上面は、配線23及び幅広配線24が形成されていない領域に位置する部分の上面よりも高くなり、両領域間に段差が形成される。
次に、図3(b)に示すように、シリコン酸化膜29の上面に対して平坦化処理を施す。これにより、上述の段差が軽減される。次に、シリコン酸化膜29上に上層の配線等(図示せず)を形成する。このようにして、本実施形態に係る集積回路装置が製造される。
次に、上述の如く製造された本実施形態に係る集積回路装置の構成について説明する。
図3(b)及び図5(c)に示すように、本実施形態に係る集積回路装置においては、シリコン基板(図示せず)が設けられており、その上にシリコン酸化膜12が設けられている。シリコン酸化膜12内には、複数のコンタクト13が形成されている。コンタクト13の下端はシリコン基板又は下層の配線(図示せず)に接続されている。シリコン酸化膜12上には、一方向に延びる複数本の配線23及び幅広配線24が設けられている。配線23及び幅広配線24は、例えば銅(Cu)によって形成されている。配線23の下端部23a及び幅広配線24の下端部24aは、シリコン酸化膜12の上層部分内に配置されている。そして、配線23及び幅広配線24は、コンタクト13に接続されている。
配線23及び幅広配線24の下面上及び側面上には、例えばチタン(Ti)、タンタル(Ta)又はタンタル窒化物(TaN)等からなるバリアメタル層21が形成されている。バリアメタル層21の側面上には、例えば分子1層分程度の薄いシリコン酸化層19が存在している。また、配線23及び幅広配線24上には、例えばシリコン炭窒化物(SiCN)、シリコン窒化物(SiN)又はシリコン炭化物(SiC)等からなるキャップ膜27が形成されており、その上にはシリコン酸化膜29が形成されている。そして、配線23間にはエアギャップ28が形成されている。エアギャップ28を包含する外壁はキャップ膜27によって構成されており、キャップ膜27とバリアメタル層21との間には、シリコン酸化層19が配置されている。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、シリコン酸化膜12上にアモルファスシリコン膜14を形成している。シリコンとシリコン酸化物とは互いに高いエッチング選択比を取ることができるため、エッチング速度が溝の幅の影響を受けにくい。この結果、図1(b)に示すエッチング工程において、アモルファスシリコン膜14に溝16及び太溝17を形成するときに、溝16及び太溝17の深さを均一にすることができ、図2(a)に示す工程において、配線23と幅広配線24の厚さを均一にすることができる。また、図2(b)に示す工程において、アモルファスシリコン膜14を除去するときも、下地であるシリコン酸化膜12をエッチングすることが少ない。このため、アモルファスシリコン膜14を残留させず、且つ、隙間26の深さを均一にすることができる。
また、本実施形態においては、図1(b)に示す工程において、シリコン酸化膜12に対してエッチングを施すときには、アモルファスシリコン膜14をマスクとして使い、図1(c)及び図2(a)に示す工程において、配線23等を形成するときには、アモルファスシリコン膜14を鋳型として使用している。このように、本実施形態においては、アモルファスシリコン膜14に2つの機能を兼ねさせることができるため、形成する膜の数を低減することができ、生産性を向上させることができる。なお、アモルファスシリコン膜14は絶縁体ではなく半導体であるが、図2(b)に示す工程において完全に除去されるため、配線23同士を短絡させる虞はない。
更に、本実施形態においては、図1(b)に示す工程において、溝16の下端部16a及び太溝17の下端部17aをシリコン酸化膜12内に進入させている。従って、図2(a)に示す工程において、配線23及び幅広配線24を形成したときに、配線23の下端部23a及び幅広配線24の下端部24aがシリコン酸化膜12内に埋め込まれる。これにより、図2(b)に示す工程において、アモルファスシリコン膜14を除去したときに、配線23及び幅広配線24が脱落することを防止できる。
更にまた、本実施形態においては、図1(b)及び図4(b)に示す工程において、アモルファスシリコン膜14に対して酸化処理を施すか、又は、シリコン酸化物を薄く堆積させることにより、アモルファスシリコン膜14の露出面に薄いシリコン酸化層19を形成している。これにより、図1(c)及び図4(c)に示す工程においてバリアメタル層21を形成するときに、バリアメタル層21とアモルファスシリコン膜14との密着性を高めることができる。また、図2(b)及び図5(b)に示す工程において、アモルファスシリコン膜14を除去して隙間26を形成したときに、隙間26の側面においてバリアメタル層21がシリコン酸化層19によって覆われる。この結果、バリアメタル層21の酸化を抑制し、配線23の導電性を確保することができる。その結果、配線間絶縁特性(TDBD)及びエレクトロマイグレーション(EM)特性等によって評価される配線信頼性を劣化させずに、配線間にエアギャップを形成することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図6(a)〜(e)乃至図13(a)〜(e)は、本実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する図である。
図6(a)は平面図であり、図6(b)は図6(a)に示すA−A’線による断面図であり、図6(c)は図6(a)に示すB−B’線による断面図であり、図6(d)は図6(a)に示すC−C’線による断面図であり、図6(e)は図6(a)に示すD−D’線による断面図である。図7(a)〜(e)乃至図13(a)〜(e)についても同様である。
先ず、図6(a)〜(e)に示すように、シリコン基板(図示せず)上に絶縁膜41を形成し、絶縁膜41内に配線又はコンタクト42(以下、総称して「コンタクト42」という)を形成する。次に、例えばシリコン窒化物からなるストッパ層43を形成し、その上にシリコン酸化膜44を形成し、その上にアモルファスシリコン膜45を形成する。次に、リソグラフィ法により、一方向に延びるラインアンドスペース状のマスクパターン46を形成する。このとき、マスクパターン46はコンタクト42の直上域を含むライン状の領域において開口させる。マスクパターン46は、例えば、単層のシリコン酸化層又はシリコン酸化層を含む多層膜とする。
本実施形態においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を採用する。以下、シリコン基板の上面に対して垂直な方向を「Z方向」とし、マスクパターン46の各パターン部分が延びる方向を「Y方向」とし、Z方向及びY方向の双方に対して直交する方向を「X方向」とする。
次に、図7(a)〜(e)に示すように、マスクパターン46(図6(a)〜(e)参照)をマスクとして、アモルファスシリコン膜45に対してエッチングを施す。すなわち、シリコン酸化物のエッチング速度よりもシリコンのエッチング速度が高くなるような条件で、RIE等の異方性エッチングを施す。これにより、アモルファスシリコン膜45に、Y方向に延び、アモルファスシリコン膜45を貫通する複数本の溝48が形成される。
次に、パターニングされたアモルファスシリコン膜45をマスクとしてシリコン酸化膜44に対してエッチングを施す。すなわち、シリコンのエッチング速度よりもシリコン酸化物のエッチング速度が高くなるような条件で、RIE等の異方性エッチングを施す。これにより、溝48の下端部48aがシリコン酸化膜44の上層部分内に進入する。その後、マスクパターン46を除去する。
次に、図8(a)〜(e)に示すように、アモルファスシリコン膜45上に、マスクパターン52を形成する。例えば、マスクパターン52は、単層のレジスト層又はレジスト層を含む多層膜とする。また、マスクパターン52には、X方向に延びるラインアンドスペース状のパターンを形成する。図8(a)〜(e)においては、マスクパターン52を単層膜とする場合を示している。この場合は、マスクパターン52におけるコンタクト42の直上域を含むライン状の領域を開口させる。
次に、図9(a)〜(e)に示すように、マスクパターン52(図8(a)〜(e)参照)及びパターニングされたアモルファスシリコン膜45をマスクとして、シリコン酸化膜44に対してエッチングを施す。すなわち、シリコンのエッチング速度よりもシリコン酸化物のエッチング速度が高くなるような条件で、RIE等の異方性エッチングを施す。このとき、マスクパターン52の形状はX方向に延びるラインアンドスペース状であり、アモルファスシリコン膜45の形状はY方向に延びるラインアンドスペース状であるため、マスクパターン52及びアモルファスシリコン膜45は、上方(Z方向)から見てX方向及びY方向に延びる格子状のマスクを構成する。従って、このエッチングにより、シリコン酸化膜44は、格子状の部分が残留しマトリクス状に配列されたドット状の部分が除去される。
この結果、シリコン酸化膜44におけるコンタクト42の直上域に、複数本のビアホール53がマトリクス状に形成される。上方から見て、各ビアホール53の形状は矩形状である。
次に、マスクパターン52を除去する。これにより、溝48が再び露出する。
次に、アモルファスシリコン膜45をマスクとして、ストッパ層43をエッチングする。これにより、ビアホール53の底面においてコンタクト42が露出する。
その後、前述の第1の実施形態と同様に、アモルファスシリコン膜45に対して酸化処理を施すことにより、又は、シリコン酸化物を薄く堆積させてエッチバックすることにより、アモルファスシリコン膜45の露出面に薄いシリコン酸化層19(図4(b)参照)を形成してもよい。
次に、図10(a)〜(e)に示すように、例えば、PVD法、CVD法又はALD法等により、チタン(Ti)、タンタル(Ta)又はタンタル窒化物(TaN)等の導電材料を堆積させて、バリアメタル層55を形成する。次に、メッキ法又はPVD法等により、金属材料、例えば銅(Cu)を堆積させて、金属膜56を形成する。バリアメタル層55及び金属膜56は、ビアホール53内及び溝48内にも埋め込まれる。
次に、図11(a)〜(e)に示すように、アモルファスシリコン膜45をストッパとして、金属膜56の上面に対してCMP等の平坦化処理を施す。これにより、金属膜56におけるアモルファスシリコン膜45よりも上方に位置する部分が除去される。この結果、ビアホール53内に残留した金属膜56によってビア57が形成され、溝48内に残留した金属膜56によって配線58が形成される。ビア57及び配線58は一体的に形成される。また、配線58の下端部58aはシリコン酸化膜44の上層部分内に配置される。
次に、図12(a)〜(e)に示すように、例えば、エッチング液としてコリンを含む水溶液を用いたウェットエッチングを行い、アモルファスシリコン膜45を除去する。これにより、配線58における下端部58aを除く部分の相互間に、隙間59が形成される。なお、図9(a)〜(e)に示す工程において、アモルファスシリコン膜45の露出面にシリコン酸化層を形成した場合は、隙間59の側面には、このシリコン酸化層が露出する。
次に、図13(a)〜(e)に示すように、例えば、プラズマCVD法等により、シリコン炭窒化物(SiCN)、シリコン窒化物(SiN)又はシリコン炭化物(SiC)等の絶縁材料を堆積させる。これにより、複数本の配線58の上方にキャップ膜61が形成される。このとき、前述の第1の実施形態(図5(c)参照)と同様に、シリコン炭窒化物等の絶縁材料を被覆性(カバレッジ)が低くなる条件で堆積させることにより、キャップ膜61を隙間59の上端部を封止するように被着させて、隙間59を埋めきらないようにする。この結果、キャップ膜61が形成された後、隙間59がエアギャップ62となる。エアギャップ62の下面及び側面にはキャップ膜61が薄く形成される。また、エアギャップ62の上端部は、配線58の上端部よりも上方に位置する。次に、通常の方法により、キャップ膜61上に上層の配線及び層間絶縁膜等(図示せず)を形成する。このようにして、本実施形態に係る集積回路装置が製造される。
次に、上述の如く製造された本実施形態に係る集積回路装置の構成について説明する。
図13(a)〜(e)に示すように、本実施形態に係る集積回路装置においては、シリコン基板(図示せず)上にシリコン酸化膜41が設けられており、シリコン酸化膜41内にコンタクト42(又は配線)が形成されている。シリコン酸化膜41上には、ストッパ層43を介してシリコン酸化膜44が設けられている。そして、シリコン酸化膜44内にはビア57が複数本設けられており、コンタクト42に接続されている。また、シリコン酸化膜44上にはY方向に延びる配線58が複数本設けられており、ビア57に接続されている。ビア57及び配線58は一体的に形成されている。ビア57及び配線58からなる構造体の下面上及び側面上には、例えばチタン(Ti)、タンタル(Ta)又はタンタル窒化物(TaN)等からなるバリアメタル層55が形成されている。
複数本の配線58の上方には、キャップ膜61が設けられている。配線58の下端部58aはシリコン酸化膜44の上層部分内に位置し、配線58における下端部58aを除く部分間には、エアギャップ62が形成されている。エアギャップ62を包括する外壁は薄いキャップ膜61によって覆われており、エアギャップ62の上端部は配線58の上端部よりも上方に位置している。また、バリアメタル層55とキャップ膜61との間には、例えば分子1層分程度の薄いシリコン酸化層19(図4(b)参照)が形成されている。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、シリコン酸化膜44上に、Y方向に延びるラインアンドスペース状にパターニングされたアモルファスシリコン膜45を形成し、その上にX方向に延びるラインアンドスペース状のマスクパターン52を形成し、図9(a)〜(e)に示す工程において、アモルファスシリコン膜45及びマスクパターン52をマスクとしてエッチングを施すことにより、シリコン酸化膜44中にビアホール53を形成している。これにより、微細なビアホール53を高い配列密度で形成することができる。
また、本実施形態においては、ライン状の溝48が形成されたアモルファスシリコン膜45をマスクとしてビアホール53を形成し、ビアホール53内にビア57を形成し、溝48内に配線58を形成しているため、ビア57及び配線58をセルフアライン的に形成することができる。これにより、配線58に対するビア57の合わせズレを抑制することが可能となり、ビア57及び配線58の相互間のショート及び耐圧劣化を抑制することができる。
また、本実施形態においては、アモルファスシリコン膜45をビアホール53を形成するためのマスクとして使用すると共に、配線58を形成する際の鋳型として使用している。このように、1つの膜に2つの機能を持たせているため、工程数を削減することができる。従って、本実施形態に係る集積回路装置の製造方法は、生産性が高い。
本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
すなわち、シリコンとシリコン酸化物とは互いに高いエッチング選択比を取ることができるため、図7(a)〜(e)に示す工程において、アモルファスシリコン膜45に深さが均一な溝48を形成することができ、従って、図11(a)〜(e)に示す工程において、厚さが均一な配線58を形成することができる。また、図12(a)〜(e)に示す工程において、アモルファスシリコン膜45を精度よく除去することができるため、隙間59を均一な深さに形成することができる。
また、図7(a)〜(e)に示す工程において、溝48の下端部48aをシリコン酸化膜44内に進入させることにより、図11(a)〜(e)に示す工程において、配線58の下端部58aをシリコン酸化膜44内に埋め込むことができる。これにより、図12(a)〜(e)に示す工程において、アモルファスシリコン膜45を除去したときに、配線58が脱落することを防止できる。
更に、図7(a)〜(e)に示す工程において、アモルファスシリコン膜45に対する酸化処理又はシリコン酸化物の堆積及びエッチバックを施して薄いシリコン酸化層19(図4(b)参照)を形成すれば、図10(a)〜(e)に示す工程において、バリアメタル層55を形成するときに、バリアメタル層55とアモルファスシリコン膜45との密着性を高めることができる。また、図12(a)〜(e)に示す工程において、アモルファスシリコン膜45を除去して隙間59を形成したときに、隙間59の側面においてバリアメタル層55をシリコン酸化層19によって覆うことができるため、バリアメタル層55の酸化を抑制することができる。その結果、配線間絶縁特性(TDDB)及びエレクトロマイグレーション(EM)特性等の配線信頼性を劣化させずに、配線58間にエアギャップ62を形成することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
図14(a)〜図17(b)は、本実施形態に係る集積回路装置の製造方法を例示する断面図である。
図18は、図17(b)に示す領域R6を示す一部拡大断面図である。
本実地形態は、前述の第1の実施形態のように、配線の鋳型を全てアモルファスシリコンにより形成するのではなく、鋳型の芯部をシリコン酸化物により形成し、鋳型の側壁をアモルファスシリコンによって形成し、配線形成後にアモルファスシリコンのみを除去する。
先ず、図14(a)に示すように、シリコン基板(図示せず)上にシリコン酸化物(SiO)からなるシリコン酸化膜71を形成し、シリコン酸化膜71内に、例えば銅(Cu)又はタングステン(W)等の金属からなる複数本のコンタクト72を形成する。次に、シリコン酸化膜71上に、例えば、ソースとしてTEOS(tetraethoxysilane:Si(OC2H5)4)を用いたCVD法によって、シリコン酸化物からなるシリコン酸化膜73aを形成する。次に、シリコン酸化膜73a上にラインアンドスペース状のマスクパターン(図示せず)を形成する。次に、このマスクパターンをマスクとしてシリコン酸化膜73aに対してRIE等のエッチングを施す。これにより、シリコン酸化膜73aにおけるコンタクト72の直上域を含む領域が選択的に除去され、溝74及び太溝75が形成される。太溝75は溝74と同じ方向に延び、溝74よりも太い。また、シリコン酸化膜73aにおける残留した部分が、一方向に延びるシリコン酸化部材73となる。その後、マスクパターンを除去する。
次に、図14(b)に示すように、全面にアモルファスシリコンを堆積させて、アモルファスシリコン膜76を形成する。アモルファスシリコン膜76の膜厚は略均一になる。アモルファスシリコン膜76は、シリコン酸化部材73の上面上の他に、溝74及び太溝75の底面上及び側面上にも形成される。
次に、図15(a)に示すように、アモルファスシリコン膜76をエッチバックする。これにより、アモルファスシリコン膜76のうち、シリコン酸化部材73の上面上に形成された部分、並びに溝74及び太溝75の底面上に形成された部分が除去され、溝74及び太溝75の側面上に形成された部分は残留する。この結果、シリコン酸化部材73が芯材となり、アモルファスシリコン膜76が側壁となるラインアンドスペース状のパターンが形成される。また、このエッチングにより、溝74及び太溝75の底部において、シリコン酸化膜71の上層部分及びコンタクト72の上端部も除去される。
次に、図15(b)に示すように、アモルファスシリコン膜76に対して酸化処理を施す。又は、全面にシリコン酸化物を薄く堆積させ、その後エッチバックする。これにより、アモルファスシリコン膜76の露出面に、例えば分子1層分程度の薄いシリコン酸化層77が形成される。
次に、図16(a)に示すように、例えば、PVD法、CVD法又はALD法等により、チタン(Ti)、タンタル(Ta)又はタンタル窒化物(TaN)等の導電材料を堆積させることにより、バリアメタル層80を形成する。次に、例えばメッキ法又はPVD法等により、金属材料、例えば、銅(Cu)を堆積させることにより、金属膜81を形成する。バリアメタル層80及び金属膜81は、溝74内及び太溝75内にも形成され、アモルファスシリコン膜76の酸化面上、すなわち、シリコン酸化層77上にも形成される。
次に、図16(b)に示すように、全面にCMPによる平坦化処理を施す。これにより、金属膜81及びバリアメタル層80におけるシリコン酸化部材73上に堆積された部分が除去され、その後、シリコン酸化部材73の上部が、その側面上に形成されたアモルファスシリコン膜76及びシリコン酸化層77ごと除去される。この結果、金属膜81のうち、溝74内に埋め込まれた部分が配線83となり、太溝75内に埋め込まれた部分が幅広配線84となる。
次に、図17(a)に示すように、例えばコリンを含む水溶液をエッチング液としたウェットエッチングにより、アモルファスシリコン膜76を除去する。これにより、シリコン酸化部材73とシリコン酸化層77との間に、隙間85が形成される。すなわち、隣り合う配線83間において、各部材が(配線83−バリアメタル層80−シリコン酸化層77−隙間85−シリコン酸化部材73−隙間85−シリコン酸化層77−バリアメタル層80−配線83)の順に配列される。このとき、アモルファスシリコン膜76の膜厚は略均一であるから、隙間85の幅は、溝74及び太溝75の幅に依存せず、ほぼ一定となる。また、バリアメタル層80の隙間85側の表面は、シリコン酸化層77によって覆われる。
次に、図17(b)及び図18に示すように、例えば、プラズマCVD法等により、シリコン炭窒化物(SiCN)、シリコン窒化物(SiN)又はシリコン炭化膜(SiC)等の絶縁材料を堆積させて、キャップ膜86を形成する。このとき、前述の第1の実施形態と同様に、絶縁材料を被覆性が低い条件で堆積させることにより、隙間85が埋めきられずに、エアギャップ87となる。このとき、エアギャップ87内にキャップ膜86の一部が進入する場合もあり、進入しない場合もある。図17(b)及び図18は、エアギャップ87内にキャップ膜86が進入しない場合を示している。エアギャップ87内にキャップ膜86の一部が進入した場合は、前述の第1の実施形態(図5(c)参照)と同様に、キャップ膜86はエアギャップ87の内面上に薄く形成される。また、エアギャップ87の上端は、シリコン酸化部材73、配線83及び幅広配線84の上端よりも上方に位置する。このようにして、本実施形態に係る集積回路装置が製造される。
次に、上述の如く製造された本実施形態に係る集積回路装置の構成について説明する。
図17(b)及び図18に示すように、本実施形態に係る集積回路装置においては、シリコン基板(図示せず)が設けられており、その上にシリコン酸化膜71が設けられている。シリコン酸化膜71内には、複数のコンタクト72が形成されている。コンタクト72の下端はシリコン基板又は下層の配線(図示せず)に接続されている。シリコン酸化膜71上には、一方向に延びる複数本の配線83及び幅広配線84が設けられている。配線83及び幅広配線84は、例えば銅(Cu)によって形成されている。配線83及び幅広配線84は、コンタクト72に接続されている。
配線83及び幅広配線84の下面上及び側面上には、例えばチタン(Ti)、タンタル(Ta)又はタンタル窒化物(TaN)等からなるバリアメタル層80が形成されている。バリアメタル層80の側面上には、例えば分子1層分程度の薄いシリコン酸化層77が存在している。
隣り合う配線83の間、及び、配線83と幅広配線84との間には、シリコン酸化部材73が設けられている。シリコン酸化部材73は、配線83及び幅広配線84と同じ方向に延びている。そして、配線83とシリコン酸化部材73との間、及び、幅広配線84とシリコン酸化部材73との間には、エアギャップ87が形成されている。
また、配線83、幅広配線84、シリコン酸化部材73及びエアギャップ87の上方には、例えばシリコン炭窒化物(SiCN)、シリコン窒化物(SiN)又はシリコン炭化物(SiC)等からなるキャップ膜86が設けられている。なお、キャップ膜86の一部は、エアギャップ87の内面上に薄く形成されていてもよい。この場合、キャップ膜86の一部は、エアギャップ87を包含する外壁となる。エアギャップ87の上端はキャップ膜86の下面に食い込んでおり、配線83、幅広配線84及びシリコン酸化部材73の上端よりも高い。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、図16(b)に示すCMP工程において、金属膜81及びバリアメタル層80を研磨した後、シリコン酸化部材73、シリコン酸化層77及びアモルファスシリコン膜76を研磨している。このとき、アモルファスシリコン膜76の膜厚はシリコン酸化部材73の幅よりも薄いため、研磨の対象となる材料は大部分がシリコン酸化物である。このため、シリコン酸化物を研磨する従来のCMPプロセスを使用することができる。
また、本実施形態によれば、図17(a)に示すウェットエッチング工程において、形成される隙間85の幅は除去されるアモルファスシリコン膜76の膜厚と等しい。そして、アモルファスシリコン膜76の膜厚はほぼ均一であるから、隙間85の幅もほぼ均一になる。このように、配線83及び幅広配線84の幅、並びに、これらの配線の間隔によらず、隙間85の幅をほぼ一定にできるため、図17(b)に示すキャップ膜86の形成工程において、キャップ膜86が隙間85内に進入することを抑制することができ、キャップ膜86の上面を平坦に形成することができる。また、配線83及び幅広配線84が形成された領域と、配線83及び幅広配線84が形成されていない領域との境界において、キャップ膜86の上面に段差が形成されることを抑制できる。このように、キャップ膜86の上面を平坦に形成することができるため、キャップ膜86に対する平坦化処理を省略することができる。
更に、本実施形態によれば、配線83及び幅広配線84の鋳型として、芯材にシリコン酸化部材73を使用し、側壁にアモルファスシリコン膜76を使用している。シリコン酸化部材73を使用することにおり、シリコン酸化物は親水性であるため、クリーニングしやすく、ダスト及びウォーターマークが残留しにくい。このため、本実施形態に係る集積回路装置は、製造が容易である。
更にまた、本実施形態によれば、隣り合う配線83間にシリコン酸化部材73を設け、シリコン酸化部材73の両側にエアギャップ87を形成しているため、シリコン酸化部材73がエアギャップ87の支柱として機能する。この結果、本実施形態に係る集積回路装置は、前述の第1の実施形態に係る集積回路装置と比較して、機械的な強度が高い。
一方、前述の第1の実施形態によれば、配線23間に1つの大きなエアギャップ28を形成しているため、本実施形態と比較して、配線23間の寄生容量をより効果的に低減することができる。
本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
例えば、アモルファスシリコン膜76上に薄いシリコン酸化層77を形成することにより、図16(a)に示す工程において、バリアメタル層80とアモルファスシリコン膜76との密着性を高めることができる。また、図17(a)に示す工程において隙間85を形成したときに、バリアメタル層80における隙間85側の表面をシリコン酸化層77によって覆うことができるため、バリアメタル層80の酸化を抑制することができる。その結果、配線間絶縁特性(TDDB)及びエレクトロマイグレーション(EM)特性等の配線信頼性を劣化させずに、エアギャップ87を形成することができる。
なお、前述の各実施形態において、アモルファスシリコン膜の代わりにポリシリコン膜を用いてもよく、一部が結晶化したアモルファスシリコン膜を用いてもよい。但し、シリコン膜が結晶化していると、コリン水溶液でエッチングしたときにシリコンの(111)面のエッチング速度が遅くなり、均一に除去することがやや困難になる。このため、できるだけアモルファスシリコン膜を用いることが好ましい。また、アモルファスシリコン膜にシリコン以外の成分を混入させてもよい。更に、集積回路装置として、NANDフラッシュメモリ以外の装置を製造してもよい。
以上説明した実施形態によれば、均質な配線及びエアギャップが形成された集積回路装置及びその製造方法を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
12:シリコン酸化膜、13:コンタクト、13a:本体部、13b:バリアメタル層、14:アモルファスシリコン膜、15:マスクパターン、15a:溝、15b:太溝、16:溝、16a:下端部、17:太溝、17a:下端部、19:シリコン酸化層、21:バリアメタル層、22:金属膜、23:配線、23a:下端部、24:幅広配線、24a:下端部、26:隙間、27:キャップ膜、28:エアギャップ、29:シリコン酸化膜、41:絶縁膜、42:コンタクト、43:ストッパ層、44:シリコン酸化膜、45:アモルファスシリコン膜、46:マスクパターン、48:溝、48a:下端部、52:マスクパターン、53:ビアホール、55:バリアメタル層、56:金属膜、57:ビア、58:配線、58a:下端部、59:隙間、61:キャップ膜、62:エアギャップ、71:シリコン酸化膜、72:コンタクト、73:シリコン酸化部材、73a:シリコン酸化膜、74:溝、75:太溝、76:アモルファスシリコン膜、77:シリコン酸化層、80:バリアメタル層、81:金属膜、83:配線、84:幅広配線、85:隙間、86:キャップ膜、87:エアギャップ

Claims (20)

  1. 第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ、第1方向に延びる複数本の配線と、
    前記配線の側面上に設けられたバリアメタル層と、
    前記バリアメタル層の側面上に設けられたシリコン酸化層と、
    前記複数本の配線上に設けられた第2絶縁膜と、
    を備え、
    前記配線間にはエアギャップが形成されており、前記エアギャップと前記バリアメタル層との間には前記シリコン酸化層が配置されている集積回路装置。
  2. 前記配線の下端部は前記第1絶縁膜内に配置されている請求項1記載の集積回路装置。
  3. 前記配線の下方に配置され、前記配線に接続され、上方から見て矩形であるコンタクトをさらに備えた請求項1または2に記載の集積回路装置。
  4. 第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ、第1方向に延びる複数本の配線と、
    前記配線間に設けられ、前記第1方向に延びる絶縁部材と、
    前記複数本の配線上及び前記絶縁部材上に設けられた第2絶縁膜と、
    を備え、
    前記配線と前記絶縁部材との間にはエアギャップが形成されている集積回路装置。
  5. 前記配線の側面上に設けられたバリアメタル層と、
    前記バリアメタル層の側面上に設けられたシリコン酸化層と、
    をさらに備え、
    前記シリコン酸化層は、前記エアギャップと前記バリアメタル層との間に配置されている請求項4記載の集積回路装置。
  6. 前記第1絶縁膜はシリコン酸化物を含む請求項1〜5のいずれか1つに記載の集積回路装置。
  7. 前記第2絶縁膜は、シリコン炭窒化物、シリコン窒化物及びシリコン炭化物からなる群より選択された1種以上の材料を含む請求項1〜6のいずれか1つに記載の集積回路装置。
  8. 第1絶縁膜上にシリコン膜を形成する工程と、
    前記シリコン膜に対してエッチングを施すことにより、前記シリコン膜を貫通する複数本の溝を形成する工程と、
    前記溝内に金属材料を埋め込むことにより、複数本の配線を形成する工程と、
    前記シリコン膜を除去する工程と、
    前記配線間の隙間を埋めきらないように、前記複数本の配線上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    を備えた集積回路装置の製造方法。
  9. 第1絶縁膜上にシリコン膜を形成する工程と、
    前記シリコン膜上に、第1方向に延びる第1マスクパターンを形成する工程と、
    前記第1マスクパターンをマスクとして前記シリコン膜に対してエッチングを施すことにより、前記第1方向に延び、前記シリコン膜を貫通する複数本の溝を形成する工程と、
    前記第1方向に対して交差した第2方向に延びる第2マスクパターンを形成する工程と、
    前記第2マスクパターン及び前記シリコン膜をマスクとして前記第1絶縁膜に対してエッチングを施すことにより、前記第1絶縁膜内にホールを形成する工程と、
    前記第2マスクパターンを除去することにより、前記溝を露出させる工程と、
    前記ホール内及び前記溝内に金属材料を埋め込むことにより、前記ホール内にビアを形成すると共に前記複数本の溝内に複数本の配線を形成する工程と、
    前記シリコン膜を除去する工程と、
    前記配線間の隙間を埋めきらないように、前記複数本の配線上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    を備えた集積回路装置の製造方法。
  10. 前記溝を形成する工程において、前記溝の下端部を前記第1絶縁膜の上層部分に進入させる請求項8または9に記載の集積回路装置の製造方法。
  11. 前記溝が形成された前記シリコン膜の露出面を酸化する工程と、
    前記溝の側面上にバリアメタル層を形成する工程と、
    をさらに備え、
    前記シリコン膜を除去する工程において、前記シリコン膜における前記酸化された部分は残留させつつ、前記シリコン膜における酸化されていない部分を除去する請求項8〜10のいずれか1つに記載の集積回路装置の製造方法。
  12. 前記溝が形成された前記シリコン膜上にシリコン酸化物を堆積させる工程と、
    前記堆積させたシリコン酸化物をエッチバックすると共に、前記溝の側面上に前記シリコン酸化物を残留させる工程と、
    前記溝の側面上にバリアメタル層を形成する工程と、
    をさらに備え、
    前記シリコン膜を除去する工程において、前記シリコン酸化物は残留させつつ、前記シリコン膜を除去する請求項8〜10のいずれか1つに記載の集積回路装置の製造方法。
  13. 第1絶縁膜上に一方向に延びる複数本の絶縁部材を形成する工程と、
    前記絶縁部材の側面上にシリコン膜を形成する工程と、
    前記絶縁部材間であって前記シリコン膜間に金属材料を埋め込むことにより、配線を形成する工程と、
    前記シリコン膜を除去して隙間を形成する工程と、
    前記隙間を埋めきらないように、前記配線上及び前記絶縁部材上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    を備えた集積回路装置の製造方法。
  14. 前記シリコン膜の露出面を酸化する工程と、
    前記シリコン膜の酸化面上にバリアメタル層を形成する工程と、
    をさらに備え、
    前記隙間を形成する工程において、前記シリコン膜における前記酸化された部分は残留させつつ、前記シリコン膜における酸化されていない部分を除去する請求項13記載の集積回路装置の製造方法。
  15. 前記シリコン膜上にシリコン酸化物を堆積させる工程と、
    前記堆積させたシリコン酸化物をエッチバックすると共に、前記溝の側面上に前記シリコン酸化物を残留させる工程と、
    前記残留したシリコン酸化物からなる層上にバリアメタル層を形成する工程と、
    をさらに備え、
    前記隙間を形成する工程において、前記シリコン酸化物は残留させつつ、前記シリコン膜を除去する請求項13記載の集積回路装置の製造方法。
  16. 前記シリコン膜として、アモルファスシリコン膜を用いる請求項8〜15のいずれか1つに記載の集積回路装置の製造方法。
  17. 前記第1絶縁膜はシリコン酸化物を含む請求項8〜16のいずれか1つに記載の集積回路装置の製造方法。
  18. 前記第2絶縁膜は、シリコン炭窒化物、シリコン窒化物及びシリコン炭化物からなる群より選択された1種以上の材料を含む請求項8〜17のいずれか1つに記載の集積回路装置の製造方法。
  19. 絶縁膜上に第1層間膜を形成する工程と、
    前記第1層間膜上に、第1方向に延びる第1マスクパターンを形成する工程と、
    前記第1マスクパターンをマスクとして前記第1層間膜に対してエッチングを施すことにより、前記第1方向に延び、前記第1層間膜を貫通する複数本の溝を形成する工程と、
    前記第1方向に対して交差した第2方向に延びる第2マスクパターンを形成する工程と、
    前記第2マスクパターン及び前記溝を形成した第1層間膜をマスクとして前記絶縁膜に対してエッチングを施すことにより、前記絶縁膜内にホールを形成する工程と、
    前記ホール内及び前記溝内に金属材料を埋め込むことにより、前記ホール内にビアを形成すると共に前記溝内に配線を形成する工程と、
    を備えた集積回路装置の製造方法。
  20. 前記第1層間膜を除去する工程をさらに備えた請求項19記載の集積回路装置の製造方法。
JP2014031034A 2014-02-12 2014-02-20 集積回路装置及びその製造方法 Pending JP2015167153A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031034A JP2015167153A (ja) 2014-02-12 2014-02-20 集積回路装置及びその製造方法
US14/320,959 US20150228531A1 (en) 2014-02-12 2014-07-01 Integrated circuit device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024698 2014-02-12
JP2014024698 2014-02-12
JP2014031034A JP2015167153A (ja) 2014-02-12 2014-02-20 集積回路装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015167153A true JP2015167153A (ja) 2015-09-24

Family

ID=53775562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031034A Pending JP2015167153A (ja) 2014-02-12 2014-02-20 集積回路装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150228531A1 (ja)
JP (1) JP2015167153A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9922940B2 (en) 2016-02-22 2018-03-20 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device including air gaps between interconnects and method of manufacturing the same
JP2022520702A (ja) * 2019-04-12 2022-04-01 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 積層された導体ライン及び空隙を有する半導体チップ
JP2022179641A (ja) * 2018-01-11 2022-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9401305B2 (en) * 2014-11-05 2016-07-26 Sandisk Technologies Llc Air gaps structures for damascene metal patterning
KR102334736B1 (ko) * 2015-12-03 2021-12-03 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN110858578B (zh) * 2018-08-23 2021-07-13 联华电子股份有限公司 管芯封环及其制造方法
US11715692B2 (en) 2020-08-11 2023-08-01 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices including conductive rails, and related methods
US11574870B2 (en) 2020-08-11 2023-02-07 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices including conductive structures, and related methods
US11456208B2 (en) * 2020-08-11 2022-09-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming apparatuses including air gaps between conductive lines and related apparatuses, memory devices, and electronic systems

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9922940B2 (en) 2016-02-22 2018-03-20 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device including air gaps between interconnects and method of manufacturing the same
JP2022179641A (ja) * 2018-01-11 2022-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP7419476B2 (ja) 2018-01-11 2024-01-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
US11990366B2 (en) 2018-01-11 2024-05-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2022520702A (ja) * 2019-04-12 2022-04-01 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 積層された導体ライン及び空隙を有する半導体チップ
JP7471305B2 (ja) 2019-04-12 2024-04-19 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 積層された導体ライン及び空隙を有する半導体チップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150228531A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568994B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015167153A (ja) 集積回路装置及びその製造方法
TWI571998B (zh) 半導體裝置及其形成方法
TWI536520B (zh) 半導體裝置及方法
JP5134193B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9786551B2 (en) Trench structure for high performance interconnection lines of different resistivity and method of making same
JP4977842B2 (ja) 半導体素子
JP2007035996A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4231055B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010056227A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6685945B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10453794B2 (en) Interconnect structure for semiconductor devices
KR102014197B1 (ko) 반도체 장치 및 이의 형성 방법
JP2009283569A (ja) 半導体装置
JP2010080773A (ja) 半導体装置
US9852987B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006351732A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010171291A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160064269A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009016619A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5424551B2 (ja) 半導体装置
JP2006019379A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012033607A (ja) 半導体装置の製造方法
US20160372375A1 (en) Superimposed transistors with auto-aligned active zone of the upper transistor
JP2009054879A (ja) 集積回路の製造方法