JP2005175204A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005175204A
JP2005175204A JP2003413199A JP2003413199A JP2005175204A JP 2005175204 A JP2005175204 A JP 2005175204A JP 2003413199 A JP2003413199 A JP 2003413199A JP 2003413199 A JP2003413199 A JP 2003413199A JP 2005175204 A JP2005175204 A JP 2005175204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
moisture
barrier layer
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003413199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4659355B2 (ja
Inventor
Kaoru Saigo
薫 西郷
Koichi Nagai
孝一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003413199A priority Critical patent/JP4659355B2/ja
Priority to US10/835,310 priority patent/US7288799B2/en
Priority to CN200710000712A priority patent/CN100585860C/zh
Priority to CNB200410042472XA priority patent/CN1329993C/zh
Priority to KR1020040037207A priority patent/KR100732132B1/ko
Publication of JP2005175204A publication Critical patent/JP2005175204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659355B2 publication Critical patent/JP4659355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/02Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps
    • B60N3/023Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps movable
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • B60Y2200/143Busses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/30Railway vehicles
    • B60Y2200/31Locomotives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2304/00Optimising design; Manufacturing; Testing
    • B60Y2304/07Facilitating assembling or mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 水分の侵入に起因する素子特性の性能劣化を効果的に防止し優れた長期信頼性を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体基板21に形成されたトランジスタ22や強誘電体キャパシタ24、配線15を有する回路形成部11と、回路形成部11の外側に形成された電極パッド部12との間に、回路形成部11を取り囲むように第1耐湿リング13を設ける。第1耐湿リング13は、半導体基板21の表面からパッシベーション膜28まで達するリングパッド31、リングコンタクト32、およびリングプラグ33の構造体から構成される。第1耐湿リング13は、電極パッド部12付近から侵入する水分等を遮断する。さらに電極パッド部12の外側に、回路形成部11と電極パッド部12を取り囲み、側壁面26からの水分の侵入を遮断する第2耐湿リング14を設けてもよい。バリア層やパッシベーション膜についても開示する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に係り、特に強誘電体キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、強誘電体の分極反転を利用して情報を強誘電体キャパシタに保持する強誘電体メモリ(FeRAM)の開発が進められている。強誘電体メモリは、電源を切っても保持された情報が消失しない不揮発メモリであり、高集積度、高速駆動、高耐久性、低消費電力を実現できることから特に注目されている。
強誘電体キャパシタを構成する強誘電体膜の材料としては、残留分極量が大きな、10〜30μC/cm2程度のPZT(Pb(Zr,Ti)O3)膜、SBT(SrBi2Ta29)膜などのペロブスカイト結晶構造を有する強誘電体酸化物が主として用いられている。
このような強誘電体膜は、従来より、シリコン酸化膜などの水との親和性の高い層間絶縁膜を介して外部から侵入した水分により強誘電体の特性が劣化することが知られている。すなわち、侵入した水分が、層間絶縁膜やメタル配線成膜時の高温プロセスの中で水素と酸素に分解し水素が強誘電体膜中に侵入すると、強誘電体膜の酸素と反応して強誘電体膜に酸素欠陥が形成され結晶性が低下する。また、強誘電体メモリの長期間の使用によっても同様の現象が発生する。その結果強誘電体膜の残留分極量や誘電率が低下するなどの強誘電体キャパシタの性能劣化が発生する。また、強誘電体キャパシタに限らず、トランジスタ等の性能が劣化することがある。
このような劣化に対応するために、従来から水分の侵入を防止する耐湿リングを設けたICチップが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。図1(A)は従来のICチップを拡大して示す平面図であり、(B)は(A)に示すA−A’線断面図である。図1(A)および(B)に示すように、ICチップ100は半導体基板101にトランジスタ102や強誘電体キャパシタ103などの回路形成部104が形成され、回路形成部104および半導体基板101はシリコン酸化膜などの層間絶縁膜105により覆われている。ICチップの周縁部106には、回路形成部104を囲むように、半導体基板101からICチップ100の表面からパッシベーション膜111に達する耐湿リング108が形成されている。また、図示はしないがウェハから個々のICチップにダイシングにより切り出されて形成された層間絶縁膜105の側壁面109に金属膜からなる耐湿リングを設けることも提案されている。このような耐湿リング108は、側壁面109から侵入した水分をブロックして、回路形成部104に水分が侵入することにより起こる強誘電体キャパシタ103の性能劣化を防止しようとするものである。
特開2000−277465号公報
ところで、図1(A)の平面図に示すように、耐湿リング108の内側には、外部の回路素子等と回路形成部104とが信号等の送受信をするために電極パッド110が形成されており、電極パッド110にはワイヤ(不図示)がボンディングされるので、電極パッド110毎にパッシベーション膜111に開口部111−1が形成されている。パッシベーション膜には、水分をブロックする非透水性のシリコン窒化膜やポリイミド膜が用いられているが、電極パッド110とパッシベーション膜108との間の微小な空隙や、パッシベーション膜108のシリコン窒化膜等の下地に用いられているシリコン酸化膜が開口部111−1の側壁面111aに露出している場合は、上述した耐湿リング108を設けていても、電極パッド110の空隙や露出面を通じて水分が侵入して強誘電体キャパシタ103の性能劣化が発生するという問題がある。
また、本願発明者の検討によれば、図2に示すように、図1に示すICチップ100を、ベース115上にボンディングし、ワイヤ116により電極パッド110とインナーリード118を配線し、さらに樹脂119により覆ったデバイスについて温湿度圧力ストレス環境に保存後(いわゆるPTHS(Pressure Thermal Humidity Stress)試験)、読み出し試験を行ったところ、エラーを発生したメモリーセルが電極パッド110付近に多数発生しており、図1に示すような従来の耐湿リング108を備えたICチップ100では、電極パッド110付近に耐湿性の問題があることが分かっている。
また、強誘電キャパシタ103を覆う層間絶縁膜105としてのシリコン酸化膜は、上述したように水分との親和性が良いため水分が浸透・透過し易く、一旦外部から水分が侵入すると容易に半導体基板表面付近に形成されている強誘電体キャパシタまで到達して性能劣化を招くという問題がある。これと同様に、トランジスタ等の素子性能劣化を招くという問題がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、水分の侵入に起因する性能劣化を効果的に防止して優れた長期信頼性を有する半導体装置およびその製造方法を提供することである。本発明のより具体的な目的は、水分の侵入に起因する強誘電体キャパシタの性能劣化を防止した半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板およびその上に形成された回路形成部と、前記回路形成部を覆うパッシベーション膜から露出すると共に、前記回路形成部の外側に配置された電極パッド部と、前記半導体基板表面からパッシベーション膜に達する高さで、前記電極パッド部の内側に前記回路形成部をほぼ取り囲むように配置された耐湿リングとを備える半導体装置が提供される。
本発明によれば、電極パッド部の内側に回路形成部をほぼ取り囲むように耐湿リングを形成することにより、電極パッド部から侵入する水分を遮断し、回路形成部の素子の性能劣化を防止することができる。特に回路形成部に形成された強誘電体キャパシタの減極等の劣化を防止することができる。
本発明の他の観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、強誘電体キャパシタ膜を有する強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成された配線層とを備える半導体装置であって、前記層間絶縁膜と前記配線層との間に、水分の透過を遮断するバリア層と、前記バリア層及び配線層を覆う絶縁性金属酸化物膜を備えることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜上に水分を遮断するバリア層とバリア層及び配線層を覆う絶縁性金属酸化物膜を形成することにより、半導体装置の表面から侵入する水分をバリア層により完全に遮断し、水分が強誘電体キャパシタに到達することを防止できる。
本発明のその他の観点によれば、半導体基板と、半導体基板の上方に形成された強誘電体キャパシタを有する回路形成部と、前記回路形成部を覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上方に形成された電極パッドと、前記電極パッドの表面を露出する開口部を除いて前記層間絶縁膜の全面を覆うパッシベーション膜とを備え、前記パッシベーション膜は水分の透過を遮断するバリア層よりなり、前記バリア層は、前記開口部の内壁面の総てを覆ってなることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、電極パッドを露出するパッシベーション膜の開口部において、その側壁面の全面を水分の透過を遮断するバリア層により覆うことにより、開口部内壁からの水分の侵入を防止し、水分が強誘電体膜に到達することを防止する。その結果、PTHS試験等の高温多湿・高圧力の加速環境に保存してもキャパシタ劣化による不良の発生を一層防止することができる。
本発明によれば、半導体装置の表面および側壁面、特に電極パッド部およびその周辺からの水分の侵入を防止し、素子の性能劣化、特に強誘電体キャパシタの性能劣化を防止し、優れた長期信頼性を有する半導体装置を実現することができる。
以下図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の平面図である。図3を参照するに、本実施の形態に係る半導体装置10は、回路形成部11、複数の電極パッド部12、第1耐湿リング13、第2耐湿リング14、配線15等から構成されている。
回路形成部11は、後述する半導体基板にトランジスタ、強誘電体キャパシタ、配線層等から構成されている。電極パッド部12は、半導体装置10の周縁部16に配置され、例えば図示されないインナーリード等と接続されるワイヤがボンディングされ、後述する半導体装置10内部のプラグ、導電性パッド、及び配線層を介して回路形成部11と電気的に接続される。
第1耐湿リング13は、回路形成部11と電極パッド部12との間に設けられ、回路形成部11を連続して取り囲むように配置されている。第2耐湿リング14は、電極パッド部12の外側に配置され、回路形成部11、第1耐湿リング13、電極パッド部12を取り囲むように、半導体装置10の側壁面26に沿って配置されている。以下、第1および第2耐湿リング13、14の配置及び構成について詳細に説明する。
図4は、図3に示す半導体装置の要部を拡大して示す平面図であり、図5は、図4に示すA−A’線に沿った断面図および回路形成部の断面図を合わせて示す図である。なお、回路形成部の断面図は説明の便宜のため適切な断面図を示したものであり、A−A’線に沿ったものとは限らない。
図4および図5を参照するに、半導体装置10は、大略して、回路素子等が形成される回路形成部11と、回路形成部11の周囲に配置された電極パッド部12、第1耐湿リング13、および第2耐湿リング14等からなる周縁部16から構成されている。
回路形成部11は、半導体基板21と、半導体基板21に形成されたトランジスタ22、情報を分極方向として保持する強誘電体キャパシタ膜23を有する強誘電体キャパシタ24、配線層15、トランジスタの不純物拡散領域と配線層15aを電気的に接続するコンタクト18、および配線層15間を接続するプラグ19、トランジスタ22や強誘電体キャパシタ24を覆う多層からなる層間絶縁膜25等から構成され、例えば1T1C(1トランジスタ・1キャパシタ)セルのFeRAMが形成されている。強誘電体キャパシタ24は、例えば第2の実施の形態において説明する強誘電体キャパシタと同様であるので説明を省略する。
なお、本実施の形態では、層間絶縁膜25は半導体基板21上に第1〜第3層間絶縁層25の3層が積層され、配線層15は第1〜第3配線層15a〜15cの3層として説明する。なお、以下、第1〜第3の各層を示す符号を「a〜c」とするが、「a〜c」の符号で特に指定しない限り3層総てあるいは任意の層を表すこととする。以下、周縁部16の構成について詳述する。
電極パッド部12は、導電性パッド29と、第1〜第3層間絶縁層25を貫通して上下の導電性パッド29を接続するプラグ30などから構成されている。各々の導電性パッド29は、第1〜第3層間絶縁層25の表面に互いにほぼ同様の大きさで、例えば上下の表面にTiN膜が形成されたアルミニウム膜により形成されている。導電性パッド29は、回路形成部11の配線層15と層ごとに同時に形成されている。
また、第1層間絶縁層25aの表面に形成された導電性パッド29aは配線15a−1を介して回路形成部11に接続されている。また、第3層間絶縁層25cの表面に形成された導電性パッド29cは、パッシベーション膜28の開口部を介して露出して形成されている。この導電性パッド29cはワイヤーボンディングパッドとして用いられる。
プラグ30b、30cは、矩形あるいは楕円形の形状を有し、第2及び第3層間絶縁膜25b、25cを貫通し、導電性パッド29間を電気的に接続している。プラグ30b、30cはTiN膜を介してタングステン膜、アルミニウム膜などの導電膜が積層して構成されている。プラグ30は、回路形成部11のプラグ19と層ごとに同時に形成される。プラグ30は1層の層間絶縁膜25に複数設けてもよく、1つでもよい。
電極パッド部12は、このような構成によりボンディングされたワイヤを介して外部からの信号等を回路形成部に送信し、また、回路形成部11から外部に信号等を送信する。なお、電極パッド12部は上記の構成に限定されず、公知の電極パッド部の構成でもよい。
第1耐湿リング13は、上述したように、回路形成部11と電極パッド部12との間に設けられ、回路形成部11を取り囲むように配置され、リングパッド31、リングコンタクト32、およびリングプラグ33から構成されている。
図6(A)〜(C)は、半導体装置の周縁部の各層を拡大して示す平面図である。図6(A)〜(C)を参照するに、リングパッド31は、第1〜第3層間絶縁膜25の表面に図6(A)〜(C)にそれぞれ示されるパターンの形状に形成されている。すなわち、図6(A)に示すように、第1層のリングパッド31aは、導電性パッド29aの回路形成部側に帯状に形成され、その幅は例えば1.0μm〜5.0μmの範囲に設定される。リングパッド31aは、導電性パッド29aの形状に沿って近接して形成する方がよい。電極パッド部12の周辺を伝わって流入する水分を含む層間絶縁膜25の体積を低減し、また、回路形成部11の面積効率の低下を抑制することができる。また、配線15aが形成された部分ではリングパッド31aは切断され、配線15aからの信号等がリングパッド31aに流入しないようになっている。
また、第2及び第3層間絶縁層25b、25cの表面に形成されたリングパッド31b、31cは、図6(B)及び(C)にそれぞれ示すように、導電性パッド29b、29cの回路形成部側に帯状に切断されることなく形成されている。リングパッド31b、31cは、第1層のリングパッド29aと同様に導電性パッドに沿って近接して形成する方がよい。なお、第3層のリングパッド29cは、パッシベーション膜28に覆われている。
これらのリングパッドの材料は水分を透過しないもので有れば特に制限はなく、金属、合金、シリコン窒化膜などでもよい。また、導電性パッドと同様の材料とすることで、同時に形成して工程数を低減することができる。
図4および図5に戻り、リングコンタクト32は、半導体基板21の表面とリングパッド31aを接続し、壁状に連続して形成される。但し、配線15a−1によりリングパッド31aが切断されている部分では、リングコンタクト32も切断されて不連続となっている。リングコンタクト32は、回路形成部11のコンタクト18と同様に、外側からTi膜およびTiN膜を介してタングステンが充填されている。
リングプラグ33は、第2および第3層間絶縁層25b、25cの各々を貫通して上下のリングパッド31を接続すると共に、リングコンタクト32と同様に壁状に連続して形成する。但し、リングプラグ33は、図6(A)に示すリングパッド31aと同様に配線15a−1の周辺では切断される。配線15a−1との接触を防止することができる。リングプラグ33の幅はリングパッド31の幅より小さく形成される。このようにするとリングプラグ33をリングパッド31に確実に接続することができる。
このように第1耐湿リング13を設けることで、配線15a−1および配線15a−1の上下のリングコンタクト32およびリングプラグ33bで切断されている以外は、回路形成部11を取り囲むように連続して形成されているので、半導体装置の側壁面26から侵入した水分が第1〜第3層間絶縁膜25を伝わって、回路形成部11に到達することをほぼ防止することができ、さらに、電極パッド部12と層間絶縁膜25との空隙等から侵入した水分が、回路形成部11に到達することをほぼ防止することができる。
また、第2耐湿リング14は、電極パッド部12と半導体装置10の側壁面26との間に配置され、回路形成部11、第1耐湿リング13、及び電極パッド部12を取り囲むように形成されている。第2耐湿リング14は、第1耐湿リング13と同様に、リングパッド34、リングコンタクト35、リングプラグ36から構成され、それらの材料及び寸法は第1耐湿リング13とほぼ同様であるので説明を省略する。第2耐湿リング14を設けることにより、半導体装置10の側壁面26から侵入した水分が第1〜第3層間絶縁膜25を伝わって、回路形成部11に到達することを防止する。特に、第1耐湿リング13は第1層の配線15aおよび第2層間絶縁膜25bにおいて切断されているので、第2耐湿リング14を設けることで、水分侵入を一層防止することができる。なお、第2耐湿リング14は必須のものではなく、設けなくともよい。
第1〜第3層間絶縁膜25は、例えばスパッタ法やCVD法を用いたシリコン酸化膜から形成される。さらにCVD法によりTEOSを用いてシリコン酸化膜を形成してもよい。また、第2の実施の形態において説明する水分の侵入を遮断するバリア層(例えば、シリコン酸窒化膜)を第1〜第3層間絶縁膜25上に形成してもよい。さらに、パッシベーション膜28は、シリコン窒化膜やポリイミド膜などの非透水性の材料よりなる。このパッシベーション膜28に第3の実施の形態の半導体装置を構成するパッシベーション膜を用いてもよい。電極パッド部付近からの水分侵入を一層防止することができる。
また、第1〜第3層間絶縁膜25の表面、あるいは配線層15を覆うようにアルミナ膜を形成してもよい。電極パッド部12の周辺から侵入してきた水分をアルミナ膜により遮断することができる。
本実施の形態によれば、第1耐湿リングを電極パッド部の回路形成部側に、回路形成部を囲むように形成することにより、水分の侵入を防止してトランジスタなどの素子の劣化を防止し、特に強誘電体キャパシタの劣化を防止することができる。
なお、本実施の形態においてFeRAMを例として説明したが、本発明はFeRAMの換わりにSRAMやDRAMなどのRAMあるいは、フラッシュメモリ等のROM、更にCPU等の半導体装置全般に適用可能である。
(第2の実施の形態)
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。図7を参照するに、本実施の形態に係る半導体装置50は、半導体基板51に形成されたトランジスタ52と、トランジスタ52を覆う絶縁膜53a、53b上に、下部電極54、強誘電体キャパシタ膜55、上部電極56が順次積層されなる強誘電体キャパシタ58と、強誘電体キャパシタ58を覆う第1層間絶縁膜59と、第1層間絶縁膜59上に形成されたバリア層60と、バリア層60上にトランジスタ52の不純物拡散領域52aとコンタクト61により接続された配線62a、および下部電極54や上部電極56とそれぞれプラグ63a、63bにより接続された配線62b、62cなどからなる配線層62と、配線層62a〜62cおよびバリア層60の表面を覆う絶縁性金属酸化物膜64などから構成されている。
半導体装置50は、例えば1T1CセルタイプのFeRAMを形成しており、下部電極54に接続された配線62bがプレート線として、上部電極56は配線62cを介してトランジスタ52の一方の不純物拡散領域52aにコンタクト61を介して接続され、トランジスタ52を構成するゲート52−1がワード線を兼ね、また図示されていないが、トランジスタ52の他方の不純物拡散領域にビット線が接続されている。
強誘電体キャパシタ58を構成する強誘電体キャパシタ膜55は、例えばPZT膜、PLZT((Pb,La)(Zr,Ti)O3)膜、SBT膜などのペロブスカイト結晶構造を有する強誘電体酸化物から構成されている。これらの強誘電体酸化物は残留分極率および比誘電率が高く、リテンションやファティーグにおいて有利となる。一方、強誘電体酸化物は、上述したように、水分が侵入すると水分が分解して生成された水素により強誘電体酸化物の酸素欠損が生じ結晶性が低下して、残留分極率および比誘電率が低下する。
また、下部電極54および上部電極56は、Pt、Ir、Ruなどの白金族元素や、IrO2、RuO2などの導電性酸化物、あるいはこれらの積層体から構成されている。
第1層間絶縁膜59は、例えば、スパッタ法やCVD法などを用いて形成された例えば膜厚が500nmのシリコン酸化膜から構成されている。シリコン酸化膜は、P、B、AsがドープされたPSG膜、BSG膜、AsSG膜でもよい。なお、以下、本実施の形態では、これらの不純物がドープされたシリコン酸化膜を含めて「シリコン酸化膜」と称する。
また、バリア層60は、スパッタ法やCVD法などを用いて形成されたシリコン酸窒化膜、あるいは、シリコン酸化膜を酸窒化処理して変換されたシリコン酸窒化膜から構成されている。シリコン酸窒化膜は水分を遮断する機能を有し、半導体装置50の表面側などのバリア層60の上側から強誘電体キャパシタ58への水分の侵入を防止する。その結果、水分が高温になると水素と酸素に分解し、水素が強誘電体キャパシタ膜55の酸素と結合し、強誘電体キャパシタ膜55中の酸素欠損の発生を防止することができる。
図8はシリコン酸窒化膜の水分遮断性能を説明するための図であり、サンプルAおよびBを所定の速度で昇温しながら表面から発生する水をDTA−Mass(示査熱質量分析)法により測定したものである。サンプルAは、シリコンウェハ上にPSG膜(膜厚500nm、P濃度5重量%)を形成したものであり、サンプルBは、サンプルAのPSG膜の表面をN2Oガスを用いて4分間プラズマ酸窒化処理を行い、表面をP含有シリコン酸窒化膜に改質したものである。
図8を参照するに、サンプルAでは約120℃から水が検出され始め、約420℃付近で検出量が最大となりそれより高温では次第に低下する。一方、サンプルAの表面がP含有シリコン酸窒化膜に変換されたサンプルBでは、120℃〜350℃では水は検出されない。すなわち、350℃以下の温度範囲ではPSG膜に含まれている水分は、P含有シリコン酸窒化膜により完全に遮断されていることが分かる。さらに、350℃を超えて460℃までは検出量の増加は少なく、460℃以下の温度では水分の遮断性能が十分といえる。さらに、図8の結果からは20℃〜120℃の温度範囲ではP含有シリコン酸窒化膜の水分遮断性能については直接明らかではないが、120℃〜350℃における優れた水分遮断性能から考えると、この温度範囲より低い30℃〜120℃においても優れた水分遮断性能を有することは十分に推察できる。したがって、かかるP含有シリコン酸窒化膜を形成した後の工程を460℃以下の温度に設定することにより、水分の侵入による強誘電体キャパシタ58の劣化を防止することができる。
図9はシリコン酸窒化膜の水分遮断性能の他の例を説明するための図である。サンプルCは、シリコンウェハ上にプラズマCVD法によりTEOSを用いてシリコン酸化膜(膜厚500nm)を形成したものであり、サンプルDは、サンプルCのシリコン酸化膜上にCVD法によりシリコン酸窒化膜(膜厚50nm)を形成したものであり、サンプルEはサンプルDのシリコン酸窒化膜の膜厚を100nmとしたものである。このシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜はそれぞれ後述する図11(A)および図11(B)の製造工程での形成条件と同様して形成したものである。
図9を参照するに、サンプルCでは約120℃から水が検出され始め、約350℃付近で検出量が最大となりそれより高温では次第に低下し、さらに600℃以上で増加している。一方、サンプルDおよびEでは、測定を行った温度範囲30℃〜780℃の範囲で水が検出されていない。すなわち、サンプルCで検出された水はシリコン酸窒化膜により遮断されていることが分かる。さらに、シリコン酸窒化膜の膜厚は50nmで優れた水分遮断性能があり、さらに薄膜でも良いことは十分推察できる。したがって、第1層間絶縁膜59上にシリコン酸窒化膜を形成することにより、水分の侵入を防止して強誘電体キャパシタ58の劣化を防止することができる。なお、シリコン酸窒化膜は後述するエッチングの際にコンタクトの酸化を防止する機能も有している。
図10〜図12は、本実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明するための図である。
まず、図10(A)の工程では、半導体基板51に、素子分離領域57、ウェル52−2、不純物拡散領域52a、およびワード線を兼ねるゲート52−1等からなるトランジスタ52を形成し、さらに半導体基板51、素子分離領域57、およびトランジスタ52を覆う絶縁膜53a、53bを形成する。トランジスタ52等は公知の方法を用いることができ、その説明を省略する。なお、絶縁膜53bの表面はCMP法により平坦化してもよい。次の工程において形成される強誘電体キャパシタ58を構成する下部電極54および強誘電体キャパシタ膜55中の結晶粒界の発生を抑制し結晶性を向上することができる。
次いで、図10(B)の工程では、図10(A)の構造体上に、下部電極層54a、強誘電体膜55a、上部電極層56aを順次形成する。下部電極層54aは、スパッタ法や真空蒸着法などにより、白金族元素、例えば、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、あるいはこれらの合金、IrO2、RuO2、SrRuO3などの導電性酸化物、あるいはこれらの白金族元素、合金、導電性酸化物の積層体により形成し膜厚は例えば100nmに設定する。
強誘電体膜55aは、スパッタ法、MOCVD法、ゾル・ゲル法、MOD(Metal Organic Decomposition)法等により、PZT膜、PLZT膜、SBT膜などの強誘電体酸化物から選択される。PZT膜やPLZT膜では成膜時にPb原子が脱離し易いため、予め化学量論的組成よりPbを多く添加する。強誘電体膜55aは、RFスパッタ法によりPb原子を過剰に含んだPZTからなるスパッタターゲットを用いて例えば膜厚200nmのPZT膜を形成し、例えばハロゲンランプアニール装置により酸素雰囲気中で加熱処理して結晶性を向上する。
上部電極層56aは、下部電極層54aと同様の材料を用いることができ、特にIrO2、RuO2、SrRuO3が好ましく、膜厚は例えば100nmとする。
次いで、図10(C)の工程では、上部電極層56aをパターニングして、強誘電体キャパシタ58の上部電極56を形成する。次いで、強誘電体膜55aをパターニングして強誘電体キャパシタ膜55を形成する。次いで、強誘電体キャパシタ膜55および上部電極56を酸素雰囲気中でアニールし、パターニングにより生じたダメージを回復させるとともに、絶縁膜53a、53b等に含まれる水分を蒸発させる。
図10(C)の工程ではさらに、スパッタ法を用いて、下部電極層54a、強誘電体キャパシタ膜55、および上部電極56の表面および側壁面を覆うようにキャパシタ保護膜66を形成する。キャパシタ保護膜66は、例えば、アルミナ膜、TiO2膜、PZT膜などを用いることができる。次いで、キャパシタ保護膜66と下部電極層54aをパターニングして下部電極を形成する。キャパシタ保護膜66により強誘電体キャパシタ膜55の水分や水素の侵入を防止することができる。
次いで、図11(A)の工程では、図10(C)の構造体を覆うように、スパッタ法やCVD法により、厚さ1100nmのシリコン酸化膜よりなる第1層間絶縁膜59を形成し、その表面をCMP法により平坦化する。シリコン酸化膜は、例えば、プラズマCVD法により半導体基板51を加熱(330℃〜400℃)して、成膜ガスとしてTEOSと酸素ガス、キャリアガスとしてHeガスを用いて形成する。この際、シリコン酸化膜と共に水が生成されシリコン酸化膜中に取り込まれるので、過剰の酸素ガスを供給することが好ましい。酸素ガス流量としては、例えば通常の形成条件の2倍程度の流量とする。また、成膜ガスにシランや、Si26、Si38、Si23Cl等のポリシラン化合物を用いてもよい。
なお、ここで加熱処理(温度300℃〜350℃)により第1層間絶縁膜59中の水分を蒸発させてもよい。加熱処理は例えばハロゲンランプアニール装置を用いて行ない、酸素雰囲気下が好ましい。
図11(A)の工程ではさらに、第1層間絶縁膜59上にレジスト膜(不図示)を形成しパターニングして開口部を形成する。次いで、レジスト膜をマスクとしてエッチングし、第1層間絶縁膜59および絶縁膜53a、53bを貫通し、トランジスタ52の不純物拡散領域52aを露出するコンタクトホール61−1を形成する。次いで、コンタクトホール61−1の内壁および第1層間絶縁膜59上にスパッタ法によりTi膜(膜厚20nm)、TiN膜(膜厚50nm)を順次形成し、さらに、スパッタ法やCVD法により例えばタングステン(W)膜によりコンタクトホール61−1を充填する。W膜はコンタクトホールを完全に埋め込むだけの膜厚、例えば第1層間絶縁膜59上で1000nmに形成する。次いで、第1層間絶縁膜59上のTi膜、TiN膜、およびW膜をCMP法により除去し、コンタクト61が形成される。
次いで、図11(B)の工程では、図11(A)の構造体上にスパッタ法やCVD法により、例えば膜厚50nm〜500nmのバリア層60を形成する。バリア層60は、上述したようにその優れた水分遮断性能によりシリコン酸窒化膜を用いることができる。シリコン酸窒化膜は、上述した2つの方法のいずれを用いてもよい。ここでは、プラズマCVD法により成膜ガスにシランとN2Oガスを用いてシリコン酸窒化膜を形成する。なお、後の工程の配線層をパターニングする際に、バリア層60表面も同時にエッチングされるので、エッチング量を見込んで厚く形成することが好ましい。
次いで、図11(C)の工程では、バリア層60上にレジスト膜(不図示)を形成し、パターニングして開口部を形成する。次いで、レジスト膜をマスクとしてエッチングし、バリア層60、第1層間絶縁膜59、およびキャパシタ保護膜66を貫通し、下部電極54および上部電極56の表面の一部と、コンタクト61の表面を開口する開口部63a−1、63b−1、60−1を形成する。
図11(C)の工程ではさらに、開口部63a−1、63b−1、60−1の内側を覆うように、スパッタ法によりTiN膜(膜厚100nm)を形成し、さらにスパッタ法またはCVD法によりアルミニウム膜(例えば膜厚500nm)を形成し開口部を充填してプラグ63a、63bを形成すると共に、バリア層60上に配線層62を構成する。
次いで、図12の工程では、配線層62のアルミニウム膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして配線62a〜62cを形成する。次いで、バリア層60および配線62a〜62cの表面および側壁面を覆うように絶縁性金属酸化物膜64を形成する。絶縁性金属酸化物膜64は、例えばアルミナ膜、TiO2膜等を用いることができ、膜厚を10nm〜300nm、好ましくは20nm〜70nmの範囲に設定する。これらの絶縁性金属酸化物膜64を用いることにより、強誘電体キャパシタ58への水分の侵入を遮断することができる。アルミナ膜やTiO2膜は、例えば、スパッタ法によりアルミナあるいはTiO2からなるスパッタターゲットを用いて形成してもよく、あるいはCVD法により半導体基板51を400℃に加熱して、Al(i−OC373などの有機アルミニウムおよび窒素ガスを用いて形成してもよい。
図12の工程ではさらに、絶縁性金属酸化物膜64を覆う、例えば膜厚が700nmのシリコン酸化膜からなる第2層間絶縁膜65を形成する。以下、説明および図示を省略するが、第2層間絶縁膜65を貫通し配線62a〜62cと上部の配線(例えばビット線)とを接続するプラグ等や第2層間絶縁膜上に配線層を形成し、さらに電極パッドやパッシベーション膜を形成して半導体装置50を完成する。
本実施の形態に係る半導体装置は、強誘電体キャパシタを覆う第1層間絶縁膜59上に優れた水分遮断性能を有するシリコン酸窒化膜よりなるバリア層60が形成されているので、バリア層60の上側から侵入する水分を遮断することができ、PTHS試験のような過酷な条件下でも強誘電体キャパシタ58の性能劣化を防止することができ、優れた長期信頼性を有する。
図13は、第2の実施の形態の変形例に係る半導体装置の断面図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図13を参照するに、本変形例に係る半導体装置70は、第2の実施の形態のバリア層60上にTEOSによるシリコン酸化膜71を設けた以外は第2の実施の形態と同様に構成されている。
バリア層60上のシリコン酸化膜71は、例えば、上述したようにTEOSおよび酸素ガスを成膜ガスとして用いて形成される。膜厚は例えば50nm〜500nmの範囲に設定する。このようにすることで、第2の実施の形態においてバリア層60上にプラグ63a、63bおよび配線層62をアルミニウム膜を用いてスパッタ法により形成する際に、プラズマを形成し易くする。したがって、成膜安定性を向上することができるので、均質なアルミニウム膜を形成することができ、配線抵抗の抵抗値やそのバラツキを低減することができる。
以下、本実施の形態の実施例および比較例を説明する。
[実施例1]
実施例1に係る半導体装置は、図7に示す構造において、本実施の形態において説明した製造方法を用いてFeRAMを形成した。具体的には、強誘電体キャパシタをPt膜(膜厚:100nm)/PZT膜(膜厚:200nm)/IrO2膜(100nm)をスパッタ法により形成し、第1層間絶縁膜59をプラズマCVD法により基板温度を350℃、TEOS(流量466sccm)と酸素ガス(流量700sccm)を用いて、圧力1.2×103Pa(9.0Torr)に設定して膜厚1000nmのシリコン酸化膜を形成し、CMP法により研磨後、バリア層60として、プラズマCVD法により基板温度を340℃、成膜ガスにシランとN2Oガスを用いて膜厚200nmのシリコン酸窒化膜を形成した。なお、シリコン酸窒化膜は配線のパターニング後の膜厚が100nmとなった。また、絶縁性金属酸化物膜をアルミナ膜(膜厚50nm)により形成した。
[実施例2]
実施例2に係る半導体装置は、実施例1において第1層間絶縁膜のTEOSによるシリコン酸化膜を膜厚300nm形成し、最終的な膜厚を200nmとした以外は実施例1と同様とした。
[実施例3]
実施例3に係る半導体装置は、実施例1において、第1層間絶縁膜のTEOSによるシリコン酸化膜を形成する際に、酸素ガス流量を1400sccmとした以外は実施例1と同様とした。
[実施例4]
実施例4に係る半導体装置は、実施例1において、シリコン酸窒化膜上にプラズマCVD法によりTEOSにより膜厚50nmのシリコン酸化膜を形成した。作製条件は第1層間絶縁膜と同様とした。なお、シリコン酸窒化膜上にシリコン酸化膜を形成したので、配線のパターニングによるシリコン酸窒化膜のエッチングは防止され、最終的な膜厚は200nmであった。
[比較例1]
比較例1に係る半導体装置は、実施例1においてバリア層(シリコン酸窒化膜)を形成しなかった以外は実施例1と同様とした。
[比較例2]
比較例2に係る半導体装置は、比較例1において絶縁性金属酸化物膜(アルミナ膜)を形成しなかった以外は比較例1と同様とした。
図14は、実施例および比較例のFeRAMを構成する強誘電体キャパシタのスイッチング電極量(Qsw)を示す図である。ここで、Qswが大きいほど加速試験であるPTHS試験(保存条件:温度121℃、湿度100%RH、圧力2.03×105Pa、保存時間168時間)後の動作特性の合格率が高いことが分かっており、長期信頼性が高いことを意味する。
図14を参照するに、比較例1および2に対して、実施例1〜3のQswが増加している。このことにより、シリコン酸窒化膜を第1層間絶縁膜上に形成することにより、FeRAMの長期信頼性が向上することが分かる。
さらに詳しく見ると、シリコン酸窒化膜は厚いほどQswが増加しており、さらに実施例3のようにシリコン酸化膜を形成する際にTEOSに過剰に酸素ガスを添加する方がQswが増加することが分かる。シリコン酸化膜中の含水量が低減されることにより、強誘電体キャパシタへの水分の影響が抑制されたためである。
なお、Qswは、強誘電体キャパシタの電極(Pt膜およびIrO2膜)に、PZT膜の分極量が十分飽和する電圧(約±5V)を印加し、正および負の残留分極量を測定し、それぞれの残留分極量の絶対値の和をQswとした。
図15は、実施例および比較例の他の例のQswを示す図である。ここで、実施例および比較例は上記と同様の構成であるが、別に作製したものである。
図15を参照するに、比較例1に対して、実施例1、2、および4の総てがQswが増加している。具体的には、比較例1に対して実施例1が増加しており、シリコン酸窒化膜の水分遮断性能の効果が現れていることが分かる。また特に実施例4が実施例の中で高くなっており、アルミニウム膜形成時の成膜条件による強誘電体キャパシタ58への影響が低減されていることが分かる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置は、半導体装置の表面を覆うパッシベーション膜に主な特徴を有するものである。
図16は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の要部を拡大して示す断面図である。
図16を参照するに、本実施の形態の半導体装置80を構成するパッシベーション膜81は、層間絶縁膜82上に形成されたシリコン酸化膜84と、シリコン酸化膜84上に形成された第1および第2シリコン窒化膜85、86から構成されている。パッシベーション膜81には、電極パッド83の表面83−1の一部を底とする開口部81−1が形成され、開口部81−1を囲む側壁面81−2は、シリコン酸化膜84の側壁面を覆う第2シリコン窒化膜86に覆われて構成されている。さらに、電極パッド83の表面83−1の一部と第2シリコン窒化膜86との間には、TiN膜88が形成されている。
図17に示すように、従来の半導体装置120のパッシベーション膜121は、シリコン酸化膜122が非透水性のシリコン窒化膜123やポリイミド膜124に覆われているが、電極パッド125の表面を露出する開口部121−1にシリコン酸化膜122の側壁面122aが露出しているため、外部からの水分が側壁面122aからシリコン酸化膜122中を通じて半導体装置120の内部に浸透してしまい、強誘電体キャパシタの劣化の原因となっていた。
図16に戻り、本実施の形態の半導体装置80では、パッシベーション膜81の開口部81−1において、シリコン酸化膜84を第1および第2シリコン窒化膜85、86により覆って、開口部81−1から半導体装置内部への水分の侵入を防止し、不良発生を防止することができる。ここで、第1および第2シリコン窒化膜85、86は水分を遮断するバリア層として機能する。バリア層としては、シリコン窒化膜85、86の換わりに、ポリイミド膜や第2の実施の形態で説明したシリコン酸窒化膜の非透水性材料を用いてもよく、これらを組み合わせて用いてもよい。
なお、本実施の形態の半導体装置80は、図16において図示が省略されているが、半導体基板上に例えば図7に示す第2の実施の形態に係る1T1CセルのFeRAMが形成されている。ただし、図7に示すバリア層60と絶縁性金属酸化物膜64はあってもよくなくてもよい。もちろん、本実施の形態の半導体装置80は、バリア層60および/または絶縁性金属酸化物膜64を有することにより強誘電体キャパシタの劣化を一層防止することができる。特に、第1および第2シリコン窒化膜85、86を形成する際に、H2ガスを用いる場合、あるいは反応によりH2ガスが生成する場合は、バリア層60としてアルミナ膜を用いることが好ましい。H2ガスあるいはプロトンをアルミナ膜により遮断し、強誘電体キャパシタの強誘電体膜中に発生する酸素欠陥を防止することができる。
図18(A)〜図19(B)は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図18(A)の工程では、プラグ89とその周辺の層間絶縁膜82上にスパッタ法、CVD法によりアルミニウム膜83a(膜厚800nm)を形成し、さらにアルミニウム膜83a上にスパッタ法によりTiN膜88a(膜厚50nm)を形成し、パターニングして層間絶縁膜82上にプラグ89と接続する電極パッド83を形成する。TiN膜88aはアルミニウム膜83aの保護膜として機能し、後の工程のエッチング等によりアルミニウム膜83aの表面が酸化することを防止できる。なお、以前の工程において、層間絶縁膜82の下方に例えば第2の実施の形態において説明したFeRAM等を予め形成する。もちろんFeRAMは、第2の実施の形態に限定されず公知の構成および形成方法を用いてもよい。
図18(A)の工程ではさらに、電極パッド83および層間絶縁膜82の表面を覆うようにスパッタ法、CVD法を用いてシリコン酸化膜84を形成し、CMP法によりその表面を平坦化する。シリコン酸化膜84の膜厚は例えば1050nmとし、電極パッド83のTiN膜88aの表面から例えば200nmが残るようにする。
図18(A)の工程ではさらに、シリコン酸化膜84上にCVD法により第1シリコン窒化膜85を形成する。第1シリコン窒化膜85は、プロセスガスにシラン、SiH2Cl2、またはSiCl4ガスと、NH3ガスを用いて例えば膜厚200nmに形成する。具体的には、プラズマCVD法を用いて、基板温度400℃、シランガス流量500sccm、NH3ガス流量3800sccm、チャンバー内圧力200Pa、RF周波数13.56MHz、RFパワー500W、LF周波数250kHz、LFパワー250Wとする。
次いで図18(B)の工程では、第1シリコン窒化膜84上にレジスト膜90を形成し、パターニングして電極パッド83上に、例えば通常の電極パッドの開口部直径より4μm大きい開口部90−1を形成する。次いで、レジスト膜90をマスクとしてRIE法により、例えばCF4と酸素の混合ガスを用いて第1シリコン窒化膜85をエッチングし、さらにC26ガスを用いてシリコン酸化膜84をエッチングし、TiN膜88aを露出させる。
次いで図18(C)の工程では、図18(B)のレジスト膜90を除去し、TiN膜88aと第1シリコン窒化膜85を覆うように、第2シリコン窒化膜86を形成する。第2シリコン窒化膜86は、第1シリコン窒化膜85と同様にして形成し、膜厚は例えば200nmとする。
次いで図19(A)の工程では、図18(C)の構造体の表面を覆うレジスト膜91を形成しパターニングして、通常の電極パッドの開口部程度の直径の開口部91−1を形成する。すなわち、レジスト膜91が、開口部91−1において第2シリコン窒化膜86の側壁面を覆う大きさの開口部を形成する。次いで、レジスト膜91をマスクとしてRIE法により、TiN膜88aと比較してエッチング選択比の大きな例えばC2Cl24ガスを用いて第2シリコン窒化膜86をエッチングしてTiN膜88aを露出させる。
次いで図19(B)の工程では、レジスト膜をマスクとして等方性エッチングによりTiN膜88aをエッチングし電極パッド83のアルミニウム膜を露出させる。ここで、第2シリコン窒化膜とアルミニウム膜との間のTiN膜88の側壁面がわずかに後退する。次いで、レジスト膜91を除去し、以上により、図16に示すパッシベーション膜81が完成される。
本実施の形態によれば、電極パッド83が設けられた、パッシベーション膜81の開口部81−1において、その側壁面81−2が非透水性のシリコン窒化膜により覆われ、シリコン酸化膜が露出していないので、外部からの水分の侵入経路が遮断される。その結果、強誘電体キャパシタの劣化を防止することができる。
以上本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、本発明の半導体装置は、第1の実施の形態と第2の実施の形態(その変形例を含む)を組み合わせてもよく、さらに第3の実施の形態を組み合わせてもよい。また、第1の実施の形態と第3の実施の形態、第2の実施の形態(その変形例を含む)と第3の実施の形態を組み合わせてもよい。より一層完全に回路形成部の素子に水分が到達することを防止できる。
なお、以上の実施の形態の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1) 半導体基板と、
前記半導体基板およびその上に形成された回路形成部と、
前記回路形成部を覆うパッシベーション膜から露出すると共に、前記回路形成部の外側に配置された電極パッド部と、
前記半導体基板表面からパッシベーション膜に達する高さで、前記電極パッド部の内側に前記回路形成部をほぼ取り囲むように配置された耐湿リングとを備える半導体装置。
(付記2) 前記耐湿リングは金属または合金材料よりなることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3) 前記耐湿リングは、前記回路形成部と電極パッド部とを接続する配線との接触を回避して連続して形成されてなることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置。
(付記4) 前記電極パッドの外側に配置され、該電極パッドと前記耐湿リングを取り囲む他の耐湿リングを更に備えることを特徴とする付記1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記5) 前記回路形成部は強誘電体キャパシタを含むことを特徴とする付記1〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記6) 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成され、強誘電体キャパシタ膜を有する強誘電体キャパシタと、
前記強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成された配線層とを備える半導体装置であって、
前記層間絶縁膜と前記配線層との間に、水分の透過を遮断するバリア層と、
前記バリア層及び配線層を覆う絶縁性金属酸化物膜を備えることを特徴とする半導体装置。
(付記7) 前記バリア層と配線層および絶縁性金属酸化物膜との間に更にシリコン酸化膜を備えることを特徴とする付記6記載の半導体装置。
(付記8) 前記バリア層がシリコン酸窒化膜であることを特徴とする付記6または7記載の半導体装置。
(付記9) 前記バリア層がシリコン酸化膜を酸窒化処理により変換したシリコン酸窒化膜であることを特徴とする付記8記載の半導体装置。
(付記10) 前記シリコン酸窒化膜はシリコン酸化膜の表面を変換して形成されてなることを特徴とする付記9記載の半導体装置。
(付記11) 強誘電体キャパシタを備える半導体装置の製造方法であって、
前記強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上にバリア層を形成する工程と、
前記バリア層上に配線層を形成する工程と、
前記バリア層と配線層を覆う絶縁性金属酸化物膜を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記バリア層の形成は、シリコン酸化膜を形成し、該シリコン酸化膜の表面を酸窒化処理を行うことを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記層間絶縁膜を形成する工程と前記バリア層を形成する工程との間に、
前記層間絶縁膜を加熱処理する工程を更に備えることを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記層間絶縁膜の形成は、CVD法によりTEOSと層間絶縁膜中の含水量を低減するように過剰の酸素ガスを供給して行うことを特徴とする付記11〜13のうちいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 半導体基板と、
半導体基板の上方に形成された強誘電体キャパシタを有する回路形成部と、
前記回路形成部を覆う層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の上方に形成された電極パッドと、
前記電極パッドの表面を露出する開口部を除いて前記層間絶縁膜の全面を覆うパッシベーション膜とを備え、
前記パッシベーション膜は水分の透過を遮断するバリア層よりなり、
前記バリア層は、前記開口部の内壁面の総てを覆ってなることを特徴とする半導体装置。
(付記16) 前記パッシベーション膜は、シリコン酸化膜と、該シリコン酸化膜上に形成されたバリア層よりなり、
前記バリア層は、シリコン酸化膜の表面および側壁面を覆ってなることを特徴とする付記15記載の半導体装置。
(付記17) 前記バリア層は、前記シリコン酸化膜の表面を覆う第の1シリコン窒化膜と、前記シリコン酸化膜の側壁面を覆う第2のシリコン窒化膜よりなることを特徴とする付記15または16記載の半導体装置。
(付記18) 前記バリア層と電極パッド表面との間にTiN膜が挿入されていることを特徴とする付記15記載の半導体装置。
(A)は従来のICチップの周縁部を拡大して示す平面図、(B)は(A)に示すA−A’線断面図である。 従来のICチップの問題点を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の平面図である。 図3に示す半導体装置の要部を拡大して示す平面図である。 図4に示すA−A’線に沿った断面図および回路形成部の断面図を合わせて示す図である。 (A)〜(C)は半導体装置の周縁部の各層を拡大して示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 シリコン酸窒化膜の水分遮断性能を説明するための図である。 シリコン酸窒化膜の他の例の水分遮断性能を説明するための図である。 (A)〜(C)は第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程(その1)を説明するための図である。 (A)〜(C)は第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程(その2)を説明するための図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程(その3)を説明するための図である。 第2の実施の形態の変形例に係る半導体装置の断面図である。 実施例および比較例のスイッチング電極量(Qsw)を示す図である。 実施例および比較例の他の例のスイッチング電極量(Qsw)を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の要部を拡大して示す断面図である。 従来のパッシベーション膜の例を示す断面図である。 (A)〜(C)は第3の実施の形態の半導体装置の製造工程(その1)を示す断面図である。 (A)および(B)は第3の実施の形態の半導体装置の製造工程(その2)を示す断面図である。
符号の説明
10、50、70 半導体装置
11 回路形成部
12 電極パッド部
13 第1耐湿リング
14 第2耐湿リング
15a〜15c 配線層
16 周縁部
21、51 半導体基板
23、55 強誘電体キャパシタ膜
24、58 強誘電体キャパシタ
25a〜25c 層間絶縁膜
28、81 パッシベーション膜
29 導電性パッド
30、63a、63b プラグ
31、34 リングパッド
32、35 リングコンタクト
33、36 リングプラグ
59 第1層間絶縁膜
60 バリア層
62 配線層
64 絶縁性金属酸化物膜
71 シリコン酸化膜
82 層間絶縁膜
83 電極パッド
84 シリコン酸化膜
85 第1シリコン窒化膜
86 第2シリコン窒化膜
88、88a TiN膜

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板およびその上に形成された回路形成部と、
    前記回路形成部を覆うパッシベーション膜から露出すると共に、前記回路形成部の外側に配置された電極パッド部と、
    前記半導体基板表面からパッシベーション膜に達する高さで、前記電極パッド部の内側に前記回路形成部をほぼ取り囲むように配置された耐湿リングとを備える半導体装置。
  2. 前記耐湿リングは、前記回路形成部と電極パッド部とを接続する配線との接触を回避して連続して形成されてなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記電極パッドの外側に配置され、該電極パッドと前記耐湿リングを取り囲む他の耐湿リングを更に備えることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、強誘電体キャパシタ膜を有する強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された配線層とを備える半導体装置であって、
    前記層間絶縁膜と前記配線層との間に、水分の透過を遮断するバリア層と、
    前記バリア層及び配線層を覆う絶縁性金属酸化物膜を備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記バリア層と配線層および絶縁性金属酸化物膜との間に更にシリコン酸化膜を備えることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記バリア層がシリコン酸窒化膜であることを特徴とする請求項4または5記載の半導体装置。
  7. 強誘電体キャパシタを備える半導体装置の製造方法であって、
    前記強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上にバリア層を形成する工程と、
    前記バリア層上に配線層を形成する工程と、
    前記バリア層と配線層を覆う絶縁性金属酸化物膜を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記バリア層の形成は、シリコン酸化膜を形成し、該シリコン酸化膜の表面を酸窒化処理を行うことを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板と、
    半導体基板の上方に形成された強誘電体キャパシタを有する回路形成部と、
    前記回路形成部を覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の上方に形成された電極パッドと、
    前記電極パッドの表面を露出する開口部を除いて前記層間絶縁膜の全面を覆うパッシベーション膜とを備え、
    前記パッシベーション膜は水分の透過を遮断するバリア層よりなり、
    前記バリア層は、前記開口部の内壁面の総てを覆ってなることを特徴とする半導体装置。
  10. 前記パッシベーション膜は、シリコン酸化膜と、該シリコン酸化膜上に形成されたバリア層よりなり、
    前記バリア層は、シリコン酸化膜の表面および側壁面を覆ってなることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
JP2003413199A 2003-12-11 2003-12-11 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4659355B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413199A JP4659355B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 半導体装置およびその製造方法
US10/835,310 US7288799B2 (en) 2003-12-11 2004-04-30 Semiconductor device and fabrication method thereof
CN200710000712A CN100585860C (zh) 2003-12-11 2004-05-21 半导体器件及其制造方法
CNB200410042472XA CN1329993C (zh) 2003-12-11 2004-05-21 半导体器件及其制造方法
KR1020040037207A KR100732132B1 (ko) 2003-12-11 2004-05-25 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413199A JP4659355B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175204A true JP2005175204A (ja) 2005-06-30
JP4659355B2 JP4659355B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=34650497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413199A Expired - Fee Related JP4659355B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7288799B2 (ja)
JP (1) JP4659355B2 (ja)
KR (1) KR100732132B1 (ja)
CN (2) CN1329993C (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004282A1 (ja) * 2005-07-04 2007-01-11 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
WO2007004295A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
WO2007074529A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Fujitsu Limited 半導体装置
WO2007074530A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Fujitsu Limited 半導体装置
WO2007083366A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Fujitsu Limited 半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体ウエハ構造の製造方法
WO2007102214A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
WO2007116501A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2008010758A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008045999A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Fujitsu Ltd 表面形状センサとその製造方法
CN100413066C (zh) * 2005-11-30 2008-08-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 低k介电材料的接合焊盘和用于制造半导体器件的方法
JP2009283858A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置
US7652377B2 (en) 2004-05-28 2010-01-26 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2011135116A (ja) * 2011-04-08 2011-07-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2016076545A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2017120939A (ja) * 2010-06-30 2017-07-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置
CN108573950A (zh) * 2017-03-14 2018-09-25 精工半导体有限公司 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP2019517941A (ja) * 2016-09-19 2019-06-27 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. ギャップ付き金属層を備える終端リング

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004028129D1 (de) * 2003-08-11 2010-08-26 Honeywell Int Inc Target/trägerplatte-konstruktionen und herstellungsverfahren dafür
JP4357289B2 (ja) * 2003-12-26 2009-11-04 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4776195B2 (ja) * 2004-09-10 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2006092846A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
WO2007066400A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 Fujitsu Limited 半導体装置
KR100812084B1 (ko) * 2006-12-20 2008-03-07 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 가드링 및 그 형성방법
JP2008198885A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5163641B2 (ja) * 2007-02-27 2013-03-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、およびパッケージ樹脂形成方法
CN101636834B (zh) * 2007-03-20 2012-02-08 富士通半导体股份有限公司 半导体器件及其制造方法
KR100995558B1 (ko) * 2007-03-22 2010-11-22 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
FR2916187B1 (fr) * 2007-05-14 2009-07-17 Marguerite Deperrois Bouchon pour recipient formant reservoir d'additif
JP2009071242A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20090072254A (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 주식회사 동부하이텍 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조방법
JP2009231445A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8866260B2 (en) * 2009-02-27 2014-10-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MIM decoupling capacitors under a contact pad
KR20110089731A (ko) * 2010-02-01 2011-08-09 삼성전자주식회사 배선 랜더를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2012178496A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、半導体装置、固体撮像装置の製造方法
JP5849478B2 (ja) * 2011-07-11 2016-01-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置および試験方法
US8741712B2 (en) * 2012-09-18 2014-06-03 Intermolecular, Inc. Leakage reduction in DRAM MIM capacitors
US9070698B2 (en) 2012-11-01 2015-06-30 International Business Machines Corporation Through-substrate via shielding
KR20140077502A (ko) * 2012-12-14 2014-06-24 에스케이하이닉스 주식회사 저항성 메모리 장치를 위한 고전압 발생 회로
US9263511B2 (en) * 2013-02-11 2016-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package with metal-insulator-metal capacitor and method of manufacturing the same
US9070683B2 (en) * 2013-06-20 2015-06-30 Freescale Semiconductor, Inc. Die fracture detection and humidity protection with double guard ring arrangement
KR102276546B1 (ko) * 2014-12-16 2021-07-13 삼성전자주식회사 수분 방지 구조물 및/또는 가드 링, 이를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6478395B2 (ja) * 2015-03-06 2019-03-06 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP6706520B2 (ja) * 2016-03-24 2020-06-10 シナプティクス・ジャパン合同会社 半導体集積回路チップ及び半導体集積回路ウェーハ
US10861929B2 (en) * 2018-06-27 2020-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Electronic device including a capacitor
US11881449B2 (en) * 2019-07-19 2024-01-23 Texas Instruments Incorporated High performance high voltage isolators
JP2021072341A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 キオクシア株式会社 半導体装置
CN111430324B (zh) * 2020-04-09 2022-04-22 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其形成方法、半导体器件、芯片
KR20220028539A (ko) * 2020-08-28 2022-03-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
CN113380718A (zh) * 2021-05-21 2021-09-10 苏州裕太微电子有限公司 一种芯片布线结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201855A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001028404A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2002289689A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置とその製造方法
JP2003068987A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003197878A (ja) * 2001-10-15 2003-07-11 Hitachi Ltd メモリ半導体装置およびその製造方法
JP2003203913A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体チップ
JP2003218110A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Seiko Epson Corp 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3572738B2 (ja) * 1995-08-31 2004-10-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3417167B2 (ja) * 1995-09-29 2003-06-16 ソニー株式会社 半導体メモリ素子のキャパシタ構造及びその形成方法
JP3698885B2 (ja) * 1998-02-18 2005-09-21 富士通株式会社 強誘電体膜を用いた装置の製造方法
JP2000198265A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Canon Inc インクジェット用画像記録媒体
JP2000277465A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100329781B1 (ko) * 1999-06-28 2002-03-25 박종섭 수소확산을 방지할 수 있는 강유전체 메모리 소자 제조 방법
JP2001015696A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp 水素バリヤ層及び半導体装置
US6635528B2 (en) * 1999-12-22 2003-10-21 Texas Instruments Incorporated Method of planarizing a conductive plug situated under a ferroelectric capacitor
KR20010061370A (ko) 1999-12-28 2001-07-07 박종섭 금속배선 상에 스핀 온 글래스막을 구비하는 강유전체메모리 소자 및 그 제조 방법
JP4025829B2 (ja) * 2000-09-18 2007-12-26 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4118029B2 (ja) 2001-03-09 2008-07-16 富士通株式会社 半導体集積回路装置とその製造方法
JP2002299444A (ja) 2001-04-04 2002-10-11 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2003273325A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201855A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001028404A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2002289689A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置とその製造方法
JP2003068987A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003197878A (ja) * 2001-10-15 2003-07-11 Hitachi Ltd メモリ半導体装置およびその製造方法
JP2003203913A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体チップ
JP2003218110A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Seiko Epson Corp 半導体装置

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652377B2 (en) 2004-05-28 2010-01-26 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR100989083B1 (ko) * 2005-07-04 2010-10-25 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4985401B2 (ja) * 2005-07-04 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7982254B2 (en) 2005-07-04 2011-07-19 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of fabricating the same
WO2007004282A1 (ja) * 2005-07-04 2007-01-11 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JPWO2007004282A1 (ja) * 2005-07-04 2009-01-22 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4998262B2 (ja) * 2005-07-05 2012-08-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8076212B2 (en) 2005-07-05 2011-12-13 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7750485B2 (en) 2005-07-05 2010-07-06 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100962537B1 (ko) * 2005-07-05 2010-06-14 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPWO2007004295A1 (ja) * 2005-07-05 2009-01-22 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2007004295A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
CN100413066C (zh) * 2005-11-30 2008-08-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 低k介电材料的接合焊盘和用于制造半导体器件的方法
JPWO2007074530A1 (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4998270B2 (ja) * 2005-12-27 2012-08-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US9059033B2 (en) 2005-12-27 2015-06-16 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with pads of enhanced moisture blocking ability
US8906705B2 (en) 2005-12-27 2014-12-09 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with pads of enhanced moisture blocking ability
JP5098647B2 (ja) * 2005-12-27 2012-12-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JPWO2007074529A1 (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
WO2007074529A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Fujitsu Limited 半導体装置
WO2007074530A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Fujitsu Limited 半導体装置
US8076780B2 (en) 2005-12-27 2011-12-13 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with pads of enhanced moisture blocking ability
US7969008B2 (en) 2005-12-27 2011-06-28 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with improved pads
KR101005028B1 (ko) 2005-12-27 2010-12-30 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치
JP5104317B2 (ja) * 2006-01-18 2012-12-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体ウエハ構造の製造方法
WO2007083366A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Fujitsu Limited 半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体ウエハ構造の製造方法
US7825446B2 (en) 2006-01-18 2010-11-02 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device, semiconductor wafer structure and method for manufacturing the semiconductor wafer structure
JPWO2007083366A1 (ja) * 2006-01-18 2009-06-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体ウエハ構造の製造方法
JPWO2007102214A1 (ja) * 2006-03-08 2009-07-23 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2007102214A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
US8148798B2 (en) 2006-03-08 2012-04-03 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5141550B2 (ja) * 2006-03-08 2013-02-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2007116501A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP5353237B2 (ja) * 2006-03-31 2013-11-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPWO2007116501A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008010758A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8274152B2 (en) 2006-06-30 2012-09-25 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having a contact hole extending from an upper surface of an insulating film and reaching one of a plurality of impurity regions constituting a transistor and method of manufacturing the same
US8742479B2 (en) 2006-06-30 2014-06-03 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008045999A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Fujitsu Ltd 表面形状センサとその製造方法
US8513778B2 (en) 2008-05-26 2013-08-20 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
JP2009283858A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置
JP2017120939A (ja) * 2010-06-30 2017-07-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2022132369A (ja) * 2010-06-30 2022-09-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2020191467A (ja) * 2010-06-30 2020-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2011135116A (ja) * 2011-04-08 2011-07-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2016076545A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 三菱電機株式会社 半導体装置
US10147661B2 (en) 2014-10-03 2018-12-04 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US10242928B2 (en) 2014-10-03 2019-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2019517941A (ja) * 2016-09-19 2019-06-27 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. ギャップ付き金属層を備える終端リング
US10814629B2 (en) 2016-09-19 2020-10-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Termination ring with gapped metallic layer
JP2018152505A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 エイブリック株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN108573950A (zh) * 2017-03-14 2018-09-25 精工半导体有限公司 半导体装置和半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4659355B2 (ja) 2011-03-30
CN100585860C (zh) 2010-01-27
KR100732132B1 (ko) 2007-06-27
CN1329993C (zh) 2007-08-01
CN1983603A (zh) 2007-06-20
KR20050058182A (ko) 2005-06-16
US7288799B2 (en) 2007-10-30
US20050127395A1 (en) 2005-06-16
CN1627522A (zh) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659355B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6713808B2 (en) Semiconductor capacitor with diffusion prevention layer
US8852961B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8344434B2 (en) Semiconductor device having ferroelectric capacitor
JP4954898B2 (ja) 半導体装置
JP5251129B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001015696A (ja) 水素バリヤ層及び半導体装置
US8349679B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7910968B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7803640B2 (en) Semiconductor device and semiconductor product
JP5168273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4006929B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4578471B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2004095578A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4409163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101044642B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees