JP4578471B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4578471B2
JP4578471B2 JP2006513779A JP2006513779A JP4578471B2 JP 4578471 B2 JP4578471 B2 JP 4578471B2 JP 2006513779 A JP2006513779 A JP 2006513779A JP 2006513779 A JP2006513779 A JP 2006513779A JP 4578471 B2 JP4578471 B2 JP 4578471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hydrogen diffusion
capacitor
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006513779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005117119A1 (ja
Inventor
直也 佐次田
竜也 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2005117119A1 publication Critical patent/JPWO2005117119A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578471B2 publication Critical patent/JP4578471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に誘電体膜として高誘電体又は強誘電体を用いたキャパシタを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近時、キャパシタの誘電体膜として高誘電体や強誘電体を用いることが注目されている。
しかしながら、誘電体膜として高誘電体や強誘電体を単に用いた場合には、誘電体膜を形成した後の工程において、誘電体膜中の酸素が水素により還元されてしまう場合があり、電気的特性の良好なキャパシタが得られないことがあった。
水素による誘電体膜の劣化を防止する技術として、キャパシタを覆うように酸化アルミニウム膜を形成する技術や、キャパシタ上に形成された層間絶縁膜上に酸化アルミニウム膜を形成する技術が提案されている。酸化アルミニウム膜は、水素の拡散を防止する機能を有している。このため、提案されている技術によれば、水素が誘電体膜に達するのを防止することができ、水素による誘電体膜の劣化を防止することが可能となる。このような技術は、例えば特許文献1に記載されている。
特開2002−176149号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、水素による誘電体膜の劣化を確実に防止することは困難であった。水素による誘電体膜の劣化は、製造歩留りの低下を招いてしまうこととなる。
本発明の目的は、キャパシタを有する半導体装置を高い歩留りで製造し得る半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板上に形成され、下部電極と、前記下部電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された上部電極とを有するキャパシタと、前記半導体基板上及び前記キャパシタ上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成され、前記キャパシタに電気的に接続された第1の配線と、前記第1の絶縁膜上に、前記第1の配線を覆うように形成され、水素の拡散を防止する第1の水素拡散防止膜と、前記第1の水素拡散防止膜上に形成され、表面が平坦化された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成された第3の絶縁膜と、前記第3の絶縁膜上に形成された第2の配線と、前記第3の絶縁膜上に、前記第2の配線を覆うように形成され、水素の拡散を防止する第2の水素拡散防止膜とを有し、前記キャパシタの上方の前記第3の絶縁膜上に少なくとも形成されたベタ状の導電膜を更に有し、前記第2の水素拡散防止膜は、前記ベタ状の導電膜を覆うように形成されており、前記第1の水素拡散防止膜及び前記第2の水素拡散防止膜は、金属酸化物より成り、前記第2の水素拡散防止膜上に形成されたシリコン窒化膜と、前記シリコン窒化膜上に形成されたポリイミド膜とを更に有する半導体装置が提供される。
本発明の他の観点によれば、半導体基板上に、下部電極と、前記下部電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された上部電極とを有するキャパシタを形成する工程と、前記半導体基板上及び前記キャパシタ上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜に、前記キャパシタに達するコンタクトホールを形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、前記コンタクトホールを介して前記キャパシタに接続された第1の配線を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に、水素の拡散を防止する第1の水素拡散防止膜を、前記第1の配線を覆うように形成する工程と、前記第1の水素拡散防止膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜の表面を研磨することにより、前記第2の絶縁膜の表面を平坦化する工程と、前記第2の絶縁膜上に、第3の絶縁膜を形成する工程と、前記第3の絶縁膜上に、第2の配線を形成する工程と、前記第3の絶縁膜上に、水素の拡散を防止する第2の水素拡散防止膜を、前記第2の配線を覆うように形成する工程とを有し、前記第2の配線を形成する工程では、少なくとも前記キャパシタの上方に位置する部分に、ベタ状の導電膜を更に形成し、前記第2の水素拡散防止膜を形成する工程では、前記ベタ状の導電膜を覆うように前記第2の水素拡散防止膜を形成し、前記第1の水素拡散防止膜及び前記第2の水素拡散防止膜は、金属酸化物より成り、前記第2の水素拡散防止膜上に、シリコン窒化膜を形成する工程と、前記シリコン窒化膜上に、ポリイミド膜を形成する工程とを更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
以上の通り、本発明によれば、キャパシタの上方に形成された第2の水素拡散防止膜が平坦になっているため、第2の水素拡散防止膜の膜質が極めて良好となる。このため、本発明によれば、水素がキャパシタに達するのを第2の水素拡散防止膜により確実に防止することができる。従って、本発明によれば、キャパシタの電気的特性の劣化を確実に防止することができ、信頼性の高い半導体装置を高い製造歩留りで提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による半導体装置を示す断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態による半導体装置を示す平面図である。 図3は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図4は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図5は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図6は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 図7は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 図8は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 図9は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 図10は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 図11は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その9)である。 図12は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その10)である。 図13は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その11)である。 図14は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その12)である。 図15は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その13)である。 図16は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その14)である。 図17は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その15)である。 図18は、本発明の第1実施形態の変形例による半導体装置を示す断面図である。 図19は、本発明の第2実施形態による半導体装置を示す断面図である。 図20は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図21は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図22は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図23は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 図24は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 図25は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 図26は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 図27は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 図28は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その9)である。 図29は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その10)である。 図30は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その11)である。 図31は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その12)である。 図32は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その13)である。 図33は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その14)である。 図34は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その15)である。 図35は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その16)である。 図36は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その17)である。 図37は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その18)である。 図38は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その19)である。 図39は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その20)である。 図40は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その21)である。 図41は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その22)である。
符号の説明
10…半導体基板
12…素子分離領域
14a、14b…ウェル
16…ゲート絶縁膜
18…ゲート電極
20…サイドウォール絶縁膜
22…ソース/ドレイン拡散層
24…トランジスタ
25…導体プラグ
26…層間絶縁膜
28a、28b…コンタクトホール
29…SiON膜
30…バリアメタル膜
31…シリコン酸化膜
32…下部電極
32a…Ti膜
32b…Pt膜
32c…酸化アルミニウム膜
32d…Pt膜
34…誘電体膜
36…上部電極
36a…IrO
36b…Pt膜
36c…IrO
36d…IrO
36e…Pt膜
38…キャパシタ
40…水素拡散防止膜
42…層間絶縁膜
44…コンタクトホール
46…コンタクトホール
48…配線
50…水素拡散防止膜
52…層間絶縁膜
54…コンタクトホール
56…配線
58…層間絶縁膜
60…空隙
62…シリコン酸化膜
64…コンタクトホール
66…バリアメタル膜
68…導体プラグ
70a…導電膜
70b…配線
72…水素拡散防止膜
74…シリコン酸化膜
76…シリコン窒化膜
78…ポリイミド膜
80…フォトレジスト膜
82…フォトレジスト膜
84…フォトレジスト膜
86…AlCu合金膜
88…TiN膜
90…水素拡散防止膜
92…層間絶縁膜
94…コンタクトホール
96…バリアメタル膜
98…導体プラグ
100…コンタクトホール
102…配線
104…水素拡散防止膜
106…層間絶縁膜
108…空隙
110…層間絶縁膜
112…コンタクトホール
114…バリアメタル膜
116…導体プラグ
118…配線
120…水素拡散防止膜
122…層間絶縁膜
124…空隙
126…層間絶縁膜
128…コンタクトホール
130…バリアメタル膜
132…導体プラグ
134…配線
136…水素拡散防止膜
138…SiON膜
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法を図1乃至図17を用いて説明する。図1は、本実施形態による半導体装置を示す断面図である。図2は、本実施形態による半導体装置を示す平面図である。
(半導体装置)
図1に示すように、例えばシリコンより成る半導体基板10上には、素子領域を画定する素子分離領域12が形成されている。素子分離領域12が形成された半導体基板10内には、ウェル14a、14bが形成されている。
ウェル14a、14bが形成された半導体基板10上には、ゲート絶縁膜16を介してゲート電極(ゲート配線)18が形成されている。本実施形態では、トランジスタのゲート長は、例えば0.5μmに設定されている。ゲート電極18の側壁部分には、サイドウォール絶縁膜20が形成されている。
サイドウォール絶縁膜20が形成されたゲート電極18の両側には、ソース/ドレイン拡散層22が形成されている。こうして、ゲート電極18とソース/ドレイン拡散層22とを有するトランジスタ24が構成されている。
トランジスタ24が形成された半導体基板10上には、層間絶縁膜26が形成されている。層間絶縁膜26の表面は平坦化されている。
層間絶縁膜26には、ソース/ドレイン拡散層22に達するコンタクトホール28aが形成されている。また、層間絶縁膜26には、ゲート配線(ゲート電極)18に達するコンタクトホール28bが形成されている。
コンタクトホール28a、28b内には、例えば膜厚20〜60nmのTi膜が形成されている。Ti膜が形成されたコンタクトホール内には、例えば膜厚30〜50nmのTiN膜が形成されている。Ti膜とTiN膜とによりバリアメタル膜30が構成されている。
バリアメタル膜30が形成されたコンタクトホール28a、28b内には、タングステンより成る導体プラグ25が埋め込まれている。
導体プラグ25が埋め込まれた層間絶縁膜26上には、例えば膜厚100nmのSiON膜29が形成されている。
SiON膜29上には、例えば膜厚130nmのシリコン酸化膜31が形成されている。
シリコン酸化膜31上には、キャパシタ38の下部電極32が形成されている。下部電極32は、例えば、膜厚20nmのTi膜と膜厚175nmのPt膜とを順次積層して成る積層膜により構成されている。
下部電極32上には、キャパシタ38の誘電体膜34が形成されている。誘電体膜34は、例えば膜厚150nmの強誘電体膜により構成されている。強誘電体膜としては、例えばPbZr1−XTi膜(PZT膜)が用いられている。
誘電体膜34上には、キャパシタ38の上部電極36が形成されている。上部電極36は、例えば、膜厚100〜300nmのIrO膜と膜厚20〜100nmのPt膜とを順次積層して成る積層膜により構成されている。ここでは、Pt膜の膜厚は、例えば75nmに設定されている。
なお、Pt膜は、配線と上部電極36とのコンタクト抵抗を低減するためのものである。配線と上部電極36とのコンタクト抵抗をあまり低くする必要がない場合には、Pt膜を形成しなくてもよい。
こうして、下部電極32と誘電体膜34と上部電極36とから成るキャパシタ38が構成されている。
誘電体膜34上及び上部電極36上には、誘電体膜34及び上部電極36の上面及び側面を覆うように水素拡散防止膜40が形成されている。水素拡散防止膜40としては、例えば酸化アルミニウム(Al)が用いられている。水素拡散防止膜40は、水素の拡散を防止する機能を有する膜である。キャパシタ38の誘電体膜34に水素が達すると、誘電体膜34を構成する金属酸化物が水素により還元されてしまい、誘電体膜34の電気特性が劣化してしまう。誘電体膜34及び上部電極36の上面及び側面を覆うように水素拡散防止膜40を形成することにより、誘電体膜34に水素が達するのが抑制されるため、誘電体膜34の電気的特性の劣化を抑制することが可能となる。
キャパシタ38及び水素拡散防止膜40が形成されたシリコン酸化膜31上には、例えば膜厚400〜500nmのシリコン酸化膜より成る層間絶縁膜42が形成されている。
層間絶縁膜42には、上部電極36に達するコンタクトホール44が形成されている。また、層間絶縁膜42には、下部電極32に達するコンタクトホール(図示せず)が形成されている。また、層間絶縁膜42、シリコン酸化膜31及びSiON膜29には、導体プラグ25に達するコンタクトホール46が形成されている。
層間絶縁膜42上及びコンタクトホール44、46内には、配線48が形成されている。キャパシタ38の上部電極36と導体プラグ25とは、配線48により接続されている。配線48は、例えば膜厚150nmのTiN膜により形成されている。
配線48が形成された層間絶縁膜42上には、水素拡散防止膜50が形成されている。水素拡散防止膜50としては、例えば膜厚20nmの酸化アルミニウムが用いられている。
水素拡散防止膜50上には、例えば膜厚300nmのシリコン酸化膜より成る層間絶縁膜52が形成されている。
層間絶縁膜52、水素拡散防止膜50、層間絶縁膜42、シリコン酸化膜31及びSiON膜29には、導体プラグ25に達するコンタクトホール54が形成されている。
層間絶縁膜52上及びコンタクトホール54内には、配線56が形成されている。配線56は、例えば、膜厚20nmのTi膜、膜厚50nmのTiN膜、膜厚500nmのAlCu合金膜、膜厚10nmのTi膜、膜厚100nmのTiN膜を順次積層して成る積層膜により構成されている。
配線56が形成された層間絶縁膜52上には、例えば膜厚2.0〜2.5μmのシリコン酸化膜58が形成されている。シリコン酸化膜58の表面は、平坦化されている。配線56の間隔が狭くなっている部分の上方においては、シリコン酸化膜58の表層部に空隙60が生じている。
シリコン酸化膜58上には、例えば膜厚100〜300nmのシリコン酸化膜62が形成されている。シリコン酸化膜62は、シリコン酸化膜58の表層部に存在する空隙を覆うためのものである。平坦化されたシリコン酸化膜58にシリコン酸化膜62が形成されているため、シリコン酸化膜62の表面は平坦になっている。
層間絶縁膜58、62には、配線56に達するコンタクトホール64が形成されている。
コンタクトホール64内には、例えば、膜厚20nmのTi膜、膜厚50nmのTiN膜が形成されている。Ti膜及びTiN膜によりバリアメタル膜66が構成されている。
バリアメタル膜66が形成されたコンタクトホール64内には、タングステンより成る導体プラグ68が埋め込まれている。
導体プラグ68が埋め込まれた層間絶縁膜58、62上には、ベタ状の導電膜(カバー膜)70a及び配線70bが形成されている。ベタ状の導電膜70aと配線70bとは、同一導電膜により構成されている。ベタ状の導電膜70a及び配線70bは、例えば、膜厚20nmのTi膜、膜厚50nmのTiN膜、膜厚500nmのAlCu合金膜、及び膜厚100nmのTiN膜を順次積層して成る積層膜により構成されている。キャパシタ38の上方には、ベタ状の導電膜70aが存在している。ベタ状の導電膜(カバー膜)70aは、キャパシタ38に記憶される情報が外部から読み取られるのを防止し、セキュリティを確保するためのものである。ベタ状の導電膜70aは平坦な層間絶縁膜62上に形成されているため、ベタ状の導電膜70aの表面は平坦になっている。
ベタ状の導電膜70a及び配線70bが形成された層間絶縁膜62上には、水素拡散防止膜72が形成されている。水素拡散防止膜72は、例えば膜厚20〜50nmの酸化アルミニウムにより構成されている。キャパシタ38の上方に存在する水素拡散防止膜72は平坦な導電膜70a上に形成されているため、水素拡散防止膜72のうちのキャパシタ38の上方に存在する部分は平坦になっている。
キャパシタ38の上方に平坦な水素拡散防止膜72が位置するようにしているのは、以下のような理由によるものである。
即ち、水素拡散防止膜72のうちの段差の側壁に形成された部分は、被覆性があまり良好ではないため、水素の拡散を十分に防止し得ない。このため、キャパシタ38の上方に段差が位置しており、段差を覆うように水素拡散防止膜72が形成されている場合には、段差の部分において水素の拡散を十分に防止することができない。そうすると、水素拡散防止膜72のうちの段差の側壁に形成された部分において、水素が通り抜けてしまう。しかも、層間絶縁膜58の表層部には空隙60が存在している。このため、水素拡散防止膜72を通り抜けた水素は、空隙60を介してキャパシタ38の誘電体膜34に達してしまう。水素がキャパシタ38の誘電体膜34に達すると、誘電体膜34を構成する金属酸化物が水素により還元されてしまい、キャパシタ38の電気的特性の劣化を招いてしまう。
これに対し、本実施形態では、キャパシタ38の上方においては、平坦な導電膜70a上に水素拡散防止膜72を形成している。このため、キャパシタ38の上方には平坦な水素拡散防止膜72が位置している。平坦な水素拡散防止膜72は、被覆性は極めて良好であるため、水素拡散防止膜72のうちのキャパシタ38の上方に存在する部分において、水素を確実にバリアすることができる。従って、本実施形態によれば、キャパシタ38の誘電体膜34に水素が達するのを確実に防止することができる。従って、本実施形態によれば、キャパシタ38の誘電体膜34を構成する金属酸化物が水素により還元されるのを防止することができ、キャパシタ38の電気的特性の劣化を確実に防止することができる。
このような理由により、本実施形態では、キャパシタ38の上方に平坦な水素拡散防止膜72が位置するようにしている。
水素拡散防止膜72上には、例えば膜厚200〜300nmのシリコン酸化膜74が形成されている。
シリコン酸化膜74上には、例えば膜厚500nmのシリコン窒化膜76が形成されている。
シリコン窒化膜76上には、例えば膜厚2〜10μmのポリイミド樹脂膜78が形成されている。
ポリイミド樹脂膜78、シリコン窒化膜76、シリコン酸化膜74、及び水素拡散防止膜72には、電極パッド(図示せず)に達する開口部(図示せず)が形成されている。
こうして本実施形態による半導体装置が構成されている。
本実施形態による半導体装置は、水素拡散防止膜72のうちのキャパシタ38の上方に位置する部分が平坦になっていることに主な特徴がある。
上述したように、水素拡散防止膜72のうちの段差の側壁に形成された部分は、被覆性があまり良好ではないため、水素の拡散を十分に防止し得ない。このため、キャパシタ38の上方に段差が位置しており、段差を覆うように水素拡散防止膜72が形成されている場合には、段差の部分において水素の拡散を十分に防止することができない。そうすると、水素拡散防止膜72のうちの段差の側壁に形成された部分において、水素が通り抜けてしまう。しかも、層間絶縁膜58の表層部には空隙60が存在している。このため、水素拡散防止膜72を通り抜けた水素は、空隙60を介してキャパシタ38の誘電体膜34に達してしまう。水素がキャパシタ38の誘電体膜34に達すると、誘電体膜34を構成する金属酸化物が水素により還元されてしまい、キャパシタ38の電気的特性の劣化を招いてしまうこととなる。
これに対し、本実施形態では、水素拡散防止膜72のうちのキャパシタ38の上方に存在する部分は、平坦な導電膜70a上に形成されているため、平坦になっている。このため、水素拡散防止膜72のうちのキャパシタ38の上方に位置する部分は、被覆性が極めて良好である。このため、水素拡散防止膜72のうちのキャパシタ38の上方に存在する部分において、キャパシタ38への水素の拡散を確実に防止することができる。このため、本実施形態によれば、水素がキャパシタ38に達するのを確実に防止することができ、キャパシタの電気的特性の劣化を確実に防止することができる。従って、本実施形態によれば、信頼性の高い半導体装置を高い製造歩留りで提供することができる。
なお、特許文献1には、キャパシタ上に形成された層間絶縁膜上に酸化アルミニウム膜を形成する技術が開示されている。特許文献1では、層間絶縁膜の表面が平坦化されていないため、酸化アルミニウム膜のうちのキャパシタの上方に存在する部分は平坦になっていない。このため、引用文献1の酸化アルミニウム膜の被覆性はあまり良好ではない。従って、引用文献1では、酸化アルミニウム膜を形成した後に行われるプラズマCVD法によるSiN膜の成膜の際に、水素がキャパシタの誘電体膜に達してしまい、キャパシタの誘電体膜が水素により還元されてしまう。従って、引用文献1に記載された技術では、高い信頼性を有する半導体装置を高い歩留りで製造することは困難である。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を図3乃至図17を用いて説明する。図3乃至図17は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図3(a)に示すように、例えばシリコンより成る半導体基板10に、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法により、素子領域を画定する素子分離領域12を形成する。
次に、イオン注入法により、ドーパント不純物を導入することにより、ウェル14a、14bを形成する。
次に、例えば熱酸化法により、素子領域上に膜厚9nmのゲート絶縁膜16を形成する。
次に、例えばCVD法により、膜厚120nmのポリシリコン膜18を形成する。ポリシリコン膜18は、ゲート電極等となるものである。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、ポリシリコン膜18をパターニングする。こうして、図3(b)に示すように、ポリシリコン膜より成るゲート電極(ゲート配線)18が形成される。ゲート長は、例えば0.5μmとする。
次に、ゲート電極18をマスクとし、イオン注入法により、ゲート電極18の両側の半導体基板10内にドーパント不純物を導入する。これにより、エクステンションソース/ドレインの浅い領域を構成するエクステンション領域(図示せず)が形成される。
次に、全面に、例えばCVD法により、膜厚150nmのシリコン酸化膜20を形成する。
次に、シリコン酸化膜20を異方性エッチングする。こうして、ゲート電極18の側壁部分に、シリコン酸化膜より成るサイドウォール絶縁膜20が形成される。
次に、サイドウォール絶縁膜20が形成されたゲート電極18をマスクとし、イオン注入法により、ゲート電極18の両側の半導体基板10内にドーパント不純物を導入する。これにより、エクステンションソース/ドレインの深い領域を構成する不純物拡散層(図示せず)が形成される。エクステンション領域と深い不純物拡散層とによりソース/ドレイン拡散層22が構成される。
こうして、図4(a)に示すように、ゲート電極18とソース/ドレイン拡散層22とを有するトランジスタ24が形成される。
次に、全面に、例えば膜厚200nmのSiON膜と膜厚1000nmのシリコン酸化膜とを順次積層する。SiON膜とシリコン酸化膜とにより層間絶縁膜26が構成される。
次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜26の表面を平坦化する(図4(b)参照)。
次に、図5(a)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、層間絶縁膜26に、ソース/ドレイン拡散層22に達するコンタクトホール28aと、ゲート電極(ゲート配線)18に達するコンタクトホール28bとを形成する。
次に、全面に、例えばスパッタ法により、膜厚20〜60nmのTi膜を形成する。
次に、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、膜厚30〜50nmのTiN膜を形成する。Ti膜とTiN膜とによりバリアメタル膜30が構成される。
次に、全面に、例えばCVD法により、膜厚500nmのタングステン膜25を形成する。
次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜26の表面が露出するまで、タングステン膜25及びバリアメタル膜30を研磨する。こうして、コンタクトホール28a、28b内に、タングステンより成る導体プラグ25が埋め込まれる(図5(b)参照)。
次に、図6(a)に示すように、全面に、例えばプラズマCVD法により、膜厚100nmのSiON膜29を形成する。
次に、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、膜厚130nmのシリコン酸化膜31を形成する。
次に、窒素(N)雰囲気にて、熱処理を行う。熱処理温度は例えば650℃とし、熱処理時間は例えば30分とする。
次に、図6(b)に示すように、全面に、例えばスパッタ法により、膜厚20nmのTi膜32aを形成する。
次に、全面に、例えばスパッタ法により、膜厚175nmのPt膜32bを形成する。なお、Ti膜32aとPt膜32bとは大気開放することなく、連続して形成することが好ましい。こうして、Ti膜32aとPt膜32bとから成る積層膜32が形成される。積層膜32は、キャパシタ38の下部電極となるものである。
次に、全面に、例えばスパッタ法により、誘電体膜34を形成する。誘電体膜34としては、例えば強誘電体膜を形成する。より具体的には、例えば膜厚150nmのPZT膜を形成する。
なお、ここでは、誘電体膜34を構成する強誘電体膜をスパッタ法により形成する場合を例に説明したが、強誘電体膜の形成方法はスパッタ法に限定されるものではない。例えば、ゾル・ゲル法、MOD(Metal Organic Deposition)法、MOCVD法等により強誘電体膜を形成してもよい。
次に、例えばRTA(Rapid Thermal Annealing)法により、酸素雰囲気中にて熱処理を行う。熱処理温度は例えば650〜800℃とし、熱処理時間は例えば30〜300秒とする。より具体的には、例えば、酸素を2.5%含む雰囲気にて600℃、90秒の熱処理を行い、この後、100%の酸素雰囲気にて、750℃、160秒の熱処理を行う。
次に、例えばスパッタ法又はMOCVD法により、膜厚100〜300nmのIrO膜36aを形成する。
次に、例えばスパッタ法又はMOCVD法により、膜厚20〜100nmのPt膜36bを形成する。ここでは、Pt膜36bの膜厚を75nmとする。Pt膜36bの成膜温度は、例えば450℃とする。こうして、IrO膜36aとPt膜36bとから成る積層膜36が形成される。積層膜36は、上部電極となるものである。
なお、Pt膜36bは、上部電極36の表面が還元されるのを防止し、配線48と上部電極36との間のコンタクト抵抗を低減するためのものである。配線48と上部電極36との間のコンタクト抵抗をあまり低減する必要がない場合には、Pt膜36bを形成しなくてもよい。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜80を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜80を上部電極の平面形状にパターニングする。
次に、フォトレジスト膜80をマスクとして、積層膜36をエッチングする。エッチングガスとしては、ArガスとClガスとを用いる。こうして、積層膜より成る上部電極36が形成される(図7(a)参照)。この後、フォトレジスト膜80を剥離する。
次に、RTA法により、酸素雰囲気中にて、例えば650℃以上、1〜3分の熱処理を行う。この熱処理は、上部電極36の表面に異常が生ずるのを防止するためのものである。
次に、酸素雰囲気中にて、例えば650℃、60分の熱処理を行う。この熱処理は、誘電体膜34の膜質を向上するためのものである。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜82を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜82をキャパシタ38の誘電体膜34の平面形状にパターニングする。
次に、フォトレジスト膜82をマスクとして、誘電体膜34をエッチングする(図7(b)参照)。この後、フォトレジスト膜82を剥離する。
次に、酸素雰囲気にて、例えば350℃、60分の熱処理を行う。
次に、図8(a)に示すように、例えばスパッタ法又はCVD法により、水素拡散防止膜40を形成する。水素拡散防止膜40としては、膜厚20〜150nmの酸化アルミニウム膜40を形成する。
なお、MOCVD法を用いればステップカバレージの良好な水素拡散防止膜40を形成することは可能であるが、MOCVD法を用いた水素拡散防止膜40を形成した場合には、水素によるダメージが誘電体膜34に加わってしまう。従って、水素拡散防止膜40を形成する際にMOCVD法を用いるのは好ましくない。
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜84を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜84をキャパシタ38の下部電極32の平面形状にパターニングする。
次に、フォトレジスト膜84をマスクとして、水素拡散防止膜40及び積層膜32をエッチングする(図8(b)参照)。こうして、積層膜より成る下部電極32が形成される。また、水素拡散防止膜40が、上部電極36及び誘電体膜34を覆うように残存する。この後、フォトレジスト膜84を剥離する(図9(a)参照)。
次に、図9(b)に示すように、全面に、プラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚400〜500nmのシリコン酸化膜42を形成する。原料ガスとしては、例えば、TEOSガス、酸素ガス及びヘリウムガスを用いる。
次に、スピンコート法により、例えば膜厚100nmのSOG(Spin On Glass)膜(図示せず)を形成する。
次に、シリコン酸化膜42とSOG膜とから成る積層膜の全面を、例えば200nm程度エッチバックする。エッチバックを行う際には、SOG膜が完全にエッチング除去されるようにする。エッチバックを行う際にSOG膜を完全に除去するのは、SOG膜がシリコン酸化膜42上に残存していると、SOG膜に含まれる水分により、キャパシタ38の誘電体膜34が劣化してしまう虞があるためである。こうして、層間絶縁膜42の表面に存在する段差が緩和される。
次に、NOガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う(プラズマ処理)。この熱処理は、層間絶縁膜42の表面及び内部に存在する水分を除去するとともに、層間絶縁膜42の膜質を向上するためのものである。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350℃とする。NOガスの流量は、例えば1000sccmとする。Nガスの流量は、例えば285sccmとする。対向電極のギャップは、例えば300milsとする。印加する高周波電力は、例えば525Wとする。チャンバ内の気圧は、例えば3Torrとする。
次に、図10(a)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、層間絶縁膜42に、上部電極36に達するコンタクトホール44と、下部電極32に達するコンタクトホール(図示せず)とを形成する。
次に、熱処理を行う。この熱処理は、キャパシタの誘電体膜に酸素を供給し、キャパシタの電気的特性を回復するためのものである。熱処理を行う際の基板温度は、例えば550℃とする。チャンバ内に導入するガスは、例えば100%の酸素ガスとする。熱処理時間は、例えば60分とする。
次に、層間絶縁膜42、シリコン酸化膜31及びSiON膜29に、導体プラグ25に達するコンタクトホール46を形成する。
次に、アルゴンガスを用いたプラズマ洗浄を行う。これにより、導体プラグ25表面に存在する自然酸化膜等が除去される。プラズマ洗浄の条件は、例えば熱酸化膜が10nm除去されるような条件とする。
次に、全面に、例えば膜厚150nmのTiN膜を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、TiN膜をパターニングする。これにより、キャパシタ38の上部電極36と導体プラグ25とを接続する配線48が形成される。
次に、熱処理を行う。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350℃とする。チャンバ内に導入するガスは、例えばNガスとする。熱処理時間は、例えば30分とする。
次に、図10(b)に示すように、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、水素拡散防止膜50を形成する。水素拡散防止膜50としては、例えば膜厚20nmの酸化アルミニウム膜を形成する。
次に、図11に示すように、全面に、プラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚300nmのシリコン酸化膜より成る層間絶縁膜52を形成する。
次に、NOガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。この熱処理は、層間絶縁膜52中の水分を除去するとともに、層間絶縁膜52の膜質を向上するためのものである。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350℃とする。NOガスの流量は、例えば1000sccmとする。Nガスの流量は、例えば285sccmとする。対向電極のギャップは、例えば300milsとする。印加する高周波電力は、例えば525Wとする。チャンバ内の気圧は、例えば3Torrとする。
次に、図12に示すように、導体プラグ25に達するコンタクトホール54と、周辺回路領域(図示せず)に形成された導体プラグ(図示せず)に達するコンタクトホール(図示せず)とを形成する。
次に、アルゴンガスを用いたプラズマ洗浄を行う。これにより、導体プラグ54の表面に存在する自然酸化膜等が除去される。プラズマ洗浄の条件は、例えば、熱酸化膜が20nm除去されるような条件とする。
次に、例えばスパッタ法により、膜厚20nmのTi膜、膜厚50nmのTiN膜、膜厚500nmのAlCu合金膜、膜厚10nmのTi膜、及び、膜厚100nmのTiN膜を順次成膜する。こうして、Ti膜、TiN膜、AlCu合金膜、Ti膜及びTiN膜より成る積層膜56が形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、積層膜56をパターニングする。こうして、積層膜より成る配線56が形成される。
次に、図13に示すように、プラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚2.0〜2.5μmのシリコン酸化膜58を形成する。原料ガスとしては、例えば、TEOSガスと酸素ガスとヘリウムガスとの混合ガスを用いる。
次に、例えばCMP法により、シリコン酸化膜58の表面を平坦化する。配線56の間隔が狭くなっている領域の上方においては、シリコン酸化膜58の表層部に空隙60が残存する。
次に、NOガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜58中の水分を除去するとともに、シリコン酸化膜58の膜質を向上するためのものである。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350℃とする。NOガスの流量は、例えば1000sccmとする。Nガスの流量は、例えば285sccmとする。対向電極のギャップは、例えば300milsとする。印加する高周波電力は、例えば525Wとする。チャンバ内の気圧は、例えば3Torrとする。
次に、図14に示すように、全面に、プラズマTEOSCVD法により、膜厚100〜300nmのシリコン酸化膜62を形成する。原料ガスとしては、例えば、TEOSガスと酸素ガスとヘリウムガスとの混合ガスを用いる。なお、シリコン酸化膜62は、シリコン酸化膜58の表層部に存在する空隙60を覆うためのものである。平坦化されたシリコン酸化膜58上にシリコン酸化膜62を形成するため、シリコン酸化膜62は平坦に形成される。
次に、図15に示すように、層間絶縁膜58、62に、配線56に達するコンタクトホール64を形成する。
次に、アルゴンガスを用いたプラズマ洗浄を行う。これにより、配線56の表面に存在する自然酸化膜等が除去される。プラズマ洗浄の条件は、例えば、熱酸化膜が20nm除去されるような条件とする。
次に、例えばスパッタ法により、膜厚20nmのTi膜、膜厚50nmのTiN膜を順次成膜する。Ti膜とTiN膜とによりバリアメタル膜66が構成される。
次に、例えばCVD法により、膜厚650nmのタングステン膜68を形成する。
次に、エッチバックを行うことにより、コンタクトホール64内を除く部分のタングステン膜68を除去する。
次に、全面に、例えばスパッタ法により、膜厚500nmのAlCu合金膜86と、膜厚100nmのTiN膜88とを順次成膜する。こうして、バリアメタル膜66、AlCu合金膜86、及びTiN膜88より成る積層膜70が形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、積層膜70をパターニングする。これにより、積層膜70より成るベタ状の導電膜70a及び配線70bが形成される。
次に、図16に示すように、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、水素拡散防止膜72を形成する。水素拡散防止膜72としては、例えば膜厚50nmの酸化アルミニウム膜を形成する。
次に、図17に示すように、プラズマTEOSCVD法により、膜厚200〜300nmのシリコン酸化膜74を形成する。
次に、NOガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜74中の水分を除去するとともに、シリコン酸化膜74の膜質を向上するためのものである。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350℃とする。NOガスの流量は、例えば1000sccmとする。Nガスの流量は、例えば285sccmとする。対向電極のギャップは、例えば300milsとする。印加する高周波電力は、例えば525Wとする。チャンバ内の気圧は、例えば3Torrとする。
次に、例えばCVD法により、膜厚500nmのシリコン窒化膜76を形成する。シリコン窒化膜76は、水分を遮断し、水分により配線56等が腐食されるのを防止するためのものである。シリコン窒化膜76を形成する工程は、水素によるキャパシタ38へのダメージが生じやすいプロセスであるが、キャパシタ38の上方に平坦な水素拡散防止膜72が存在しているため、キャパシタ38の誘電体膜34に水素が達するのを確実に防止することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、シリコン窒化膜76、シリコン酸化膜74及び水素拡散防止膜72に、電極パッド(図示せず)に達する開口部(図示せず)を形成する。
次に、例えばスピンコート法により、例えば膜厚2〜10μmのポリイミド膜78を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、ポリイミド膜78に、電極パッド(図示せず)に達する開口部(図示せず)を形成する。
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される。
(変形例)
次に、本実施形態による半導体装置の変形例を図18を用いて説明する。図18は、本変形例による半導体装置を示す断面図である。
本変形例による半導体装置は、キャパシタ38の上方にベタ状の導電膜70aが形成されておらず、平坦な層間絶縁膜62上に水素拡散防止膜72が形成されていることに主な特徴がある。
図18に示すように、本変形例では、ベタ状の導電膜70a(図1参照)が形成されていない。
平坦化されたシリコン酸化膜58上にシリコン酸化膜62が形成されているため、シリコン酸化膜62は平坦となっている。平坦なシリコン酸化膜62上に水素拡散防止膜72が形成されているため、シリコン酸化膜62上に形成されている水素拡散防止膜72は平坦となっている。水素拡散防止膜72のうちの平坦な部分は、被覆性が極めて良好であるため、水素を確実にバリアすることが可能である。
本変形例の場合にも、水素拡散防止膜72のうちの平坦な部分がキャパシタ38の上方に位置しているため、キャパシタ38の誘電体膜34に水素に達するのを確実に防止することができる。従って、本変形例によっても、キャパシタ38の誘電体膜34を構成する金属酸化物が水素により還元されるのを防止することができ、キャパシタ38の電気的特性の劣化を確実に防止することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法を図19乃至図41を用いて説明する。図19は、本実施形態による半導体装置を示す断面図である。図1乃至図18に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
(半導体装置)
図19に示すように、トランジスタ24が形成された半導体基板10上には、層間絶縁膜26が形成されている。なお、トランジスタ24のゲート長は、例えば0.35μmとする。
層間絶縁膜26上には、下部電極32と誘電体膜34と上部電極36とから成るキャパシタ38が形成されている。
上部電極36上及び誘電体膜34上には、上部電極36及び誘電体膜34の上面及び側面を覆うように水素拡散防止膜40が形成されている。水素拡散防止膜40としては、例えば膜厚20〜150nmの酸化アルミニウム膜が用いられている。
水素拡散防止膜40により覆われたキャパシタ38上及び層間絶縁膜26上には、水素拡散防止膜90が形成されている。水素拡散防止膜90としては、例えば膜厚20〜50nmの酸化アルミニウム膜が用いられている。
水素拡散防止膜90上には、例えば膜厚1000nmの層間絶縁膜92が形成されている。層間絶縁膜92の表面は、平坦化されている。
層間絶縁膜92、水素拡散防止膜90及び層間絶縁膜26には、ソース/ドレイン拡散層22に達するコンタクトホール94が形成されている。
コンタクトホール94内には、Ti膜とTiN膜とを順次積層して成るバリアメタル膜96が構成されている。
バリアメタル膜96が形成されたコンタクトホール94内には、タングステンより成る導体プラグ98が埋め込まれている。
層間絶縁膜92及び酸化アルミニウム膜40、90には、キャパシタ38の上部電極36に達するコンタクトホール100が形成されている。
コンタクトホール100内、導体プラグ98上及び層間絶縁膜92上には、配線102が形成されている。
配線102が形成された層間絶縁膜92上には、配線102を覆うように水素拡散防止膜104が形成されている。水素拡散防止膜104としては、例えば膜厚20〜100nmの酸化アルミニウム膜が用いられている。
水素拡散防止膜104上には、シリコン酸化膜106が形成されている。シリコン酸化膜106の表面は平坦化されている。配線102の間隔が狭くなっている領域の上方においては、シリコン酸化膜106の表層部に空隙108が存在している。
シリコン酸化膜106上には、シリコン酸化膜110が形成されている。平坦化されたシリコン酸化膜106上にシリコン酸化膜110が形成されているため、シリコン酸化膜110は平坦になっている。
層間絶縁膜106、110には、配線102に達するコンタクトホール112が形成されている。
コンタクトホール112内には、Ti膜とTiN膜とを順次積層して成るバリアメタル膜114が形成されている。
バリアメタル膜114が形成されたコンタクトホール112内には、タングステンより成る導体プラグ116が埋め込まれている。
導体プラグ116が埋め込まれた層間絶縁膜106、110上には、配線118が形成されている。
層間絶縁膜110上には、配線118を覆うように、水素拡散防止膜120が形成されている。水素拡散防止膜120としては、例えば酸化アルミニウム膜が用いられている。水素拡散防止膜120のうちのキャパシタ38の上方に存在する部分は、平坦になっている。水素拡散防止膜120のうちの平坦な部分をキャパシタ38の上方に存在させているのは、上述したように、水素がキャパシタ38に達するのを水素拡散防止膜120により確実に防止するためである。
水素拡散防止膜120上には、シリコン酸化膜122が形成されている。シリコン酸化膜122の表面は平坦化されている。配線118の間隔が狭くなっている領域の上方においては、シリコン酸化膜122の表層部に空隙124が存在している。
シリコン酸化膜122上には、シリコン酸化膜126が形成されている。平坦化されたシリコン酸化膜122上にシリコン酸化膜126が形成されているため、シリコン酸化膜126は平坦になっている。
層間絶縁膜122、126には、配線118に達するコンタクトホール128が形成されている。
コンタクトホール128内には、Ti膜とTiN膜とを順次積層して成るバリアメタル膜130が形成されている。
バリアメタル膜130が形成されたコンタクトホール128内には、タングステンより成る導体プラグ132が埋め込まれている。
導体プラグ132が埋め込まれた層間絶縁膜122、126上には、配線134が形成されている。
層間絶縁膜126上には、配線134を覆うように水素拡散防止膜136が形成されている。水素拡散防止膜136としては、例えば酸化アルミニウム膜が用いられている。
水素拡散防止膜136上には、シリコン酸化膜74が形成されている。
シリコン酸化膜74上には、シリコン窒化膜76が形成されている。シリコン窒化膜76は、水分を遮断し、配線134等が水分により腐食されるのを防止するためのものである。
シリコン窒化膜76上には、ポリイミド樹脂膜78が形成されている。
ポリイミド樹脂膜78、シリコン窒化膜76、シリコン酸化膜74、及び酸化アルミニウム膜136には、電極パッド(図示せず)に達する開口部(図示せず)が形成されている。
こうして本実施形態による半導体装置が構成されている。
(評価結果)
次に、本実施形態による半導体装置の評価結果について説明する。
まず、酸化アルミニウム膜120を形成しない半導体装置について評価を行った。シリコン酸化膜122を形成する前の検査において正常と判断されたチップのうち、シリコン酸化膜122を形成した後においても正常と判断されたチップは、81.3%であった。このことから、酸化アルミニウム膜120を形成しない場合には、製造歩留りが比較的低いことが分かる。
次に、本実施形態による半導体装置、即ち、酸化アルミニウム膜120を形成した半導体装置について評価を行った。シリコン酸化膜122を形成する前の検査において正常と判断されたチップのうち、シリコン酸化膜122を形成した後においても正常と判断されたチップは、99.6%であった。このことから、キャパシタ38の上方に平坦な酸化アルミニウム膜120を形成することにより、製造歩留りを極めて高くし得ることが分かる。
これらのことから、本実施形態によれば、水素による誘電体膜34の劣化を確実に防止することができ、極めて高い歩留りで半導体装置を製造し得ることが分かる。
本実施形態による半導体装置は、第1実施形態による半導体装置と同様に、キャパシタ38の上方に平坦な水素拡散防止膜120を存在させていることに主な特徴がある。
本実施形態では、水素拡散防止膜120のうちのキャパシタ38の上方に存在する部分が平坦になっているため、水素拡散防止膜120のうちのキャパシタ38の上方に存在する部分の被覆性は極めて良好である。このため、本実施形態によっても、キャパシタ38の誘電体膜34に水素が達するのを水素拡散防止膜120により確実に防止することができる。従って、本実施形態によれば、キャパシタ38の誘電体膜34を構成する金属酸化物が水素により還元されるのを確実に防止することができ、製造歩留り及び信頼性を向上することができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を図20乃至図41を用いて説明する。図20乃至図41は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、トランジスタ24を形成する工程までは、図3(a)乃至図4(a)を用いて上述した第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略する。なお、本実施形態では、トランジスタ24のゲート長は、例えば0.35μmとする。
次に、全面に、例えば膜厚200nmのSiON膜と膜厚600nmのシリコン酸化膜とを順次積層する。SiON膜とシリコン酸化膜とにより層間絶縁膜26が構成される。
次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜26の表面を研磨する。これにより、層間絶縁膜26の表面が平坦化される(図20(a)参照)。
次に、N雰囲気にて熱処理を行う。熱処理温度は例えば650℃とし、熱処理時間は例えば30分とする。
次に、図20(b)に示すように、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、膜厚20〜100nmの酸化アルミニウム膜32cを形成する。
次に、全面に、例えばスパッタ法により、膜厚100〜300nmのPt膜32dを形成する。ここでは、Pt膜32dの膜厚を175nmとする。
次に、全面に、例えばスパッタ法により、誘電体膜34を形成する。誘電体膜としては、例えば強誘電体膜を形成する。より具体的には、例えば膜厚150nmのPZT膜を形成する。
次に、RTA法により、酸素雰囲気にて熱処理を行う。熱処理温度は、例えば650〜800℃とする。熱処理時間は、例えば30〜120秒とする。ここでは、熱処理温度を750℃とし、熱処理時間を60秒とする。
次に、例えばスパッタ法又はMOCVD法により、膜厚10〜100nmのIrO膜36cを形成する。
次に、例えばスパッタ法又はMOCVD法により、膜厚100〜300nmのIrO膜36dを形成する。この際、IrO膜36dの酸素の組成比Yが、IrO膜36cの酸素の組成比Xより高くなるように、IrO膜36dを形成する。
次に、例えばスパッタ法又はMOCVD法により、膜厚20〜100nmのPt膜36eを形成する。ここでは、Pt膜36eの膜厚を75nmとする。Pt膜36eの成膜温度は、例えば450℃とする。こうして、IrO膜36cとIrO膜36dとPt膜36eとから成る積層膜36が形成される。積層膜36は、キャパシタ38の上部電極となるものである。
なお、Pt膜36eは、上部電極36の表面が還元されるのを防止するとともに、配線102と上部電極36とのコンタクト抵抗を低減するためのものである。配線102と上部電極36とのコンタクト抵抗をあまり低減する必要がない場合には、Pt膜36eを形成しなくてもよい。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜80を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜80を上部電極36の平面形状にパターニングする。
次に、フォトレジスト膜80をマスクとして、IrO膜36cとIrO膜36dとPt膜36eとから成る積層膜36をエッチングする(図21(a)参照)。エッチングガスとしては、ArガスとClガスとを用いる。こうして、積層膜より成る上部電極36が形成される。この後、フォトレジスト膜を剥離する。
次に、RTA法により、酸素雰囲気中にて、例えば650℃以上、1〜3分の熱処理を行う。この熱処理は、上部電極36の表面に異常が生ずるのを防止するためのものである。
次に、酸素雰囲気中にて、例えば650℃、60分の熱処理を行う。この熱処理は、誘電体膜34の膜質を向上するためのものである。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜82を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜82を誘電体膜34の平面形状にパターニングする。
次に、フォトレジスト膜82をマスクとして、誘電体膜34をエッチングする(図21(b)参照)。この後、フォトレジスト膜82を剥離する。
次に、酸素雰囲気にて、例えば350℃、60分の熱処理を行う。この熱処理は、後工程で形成される水素拡散防止膜40の下地に対する密着性を向上するためのものである。
次に、図22(a)に示すように、例えばスパッタ法又はCVD法により、水素拡散防止膜40を形成する。水素拡散防止膜40としては、例えば膜厚20〜150nmの酸化アルミニウム膜を形成する。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜84を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜84を下部電極32の平面形状にパターニングする。
次に、フォトレジスト膜84をマスクとして、水素拡散防止膜40、Pt膜32d及び酸化アルミニウム膜32cをパターニングする(図22(b)参照)。こうして、酸化アルミニウム膜32cとPt膜とから成る下部電極32が形成される。また、水素拡散防止膜40が、上部電極36及び誘電体膜34を覆うように残存する。この後、フォトレジスト膜84を剥離する。
次に、O雰囲気にて、熱処理を行う。熱処理温度は例えば350℃とし、熱処理時間は例えば30〜60分とする。
次に、図23(a)に示すように、例えばスパッタ法又はCVD法により、水素拡散防止膜90を形成する。水素拡散防止膜90としては、例えば膜厚20〜50nmの酸化アルミニウム膜を形成する。
次に、図23(b)に示すように、例えばプラズマTEOSCVD法により、膜厚1500nmのシリコン酸化膜92を形成する。原料ガスとしては、例えば、TEOSガスと酸素ガスとヘリウムガスとの混合ガスを用いる。
次に、図24(a)に示すように、CMP法により、シリコン酸化膜92の表面を平坦化する。こうして、シリコン酸化膜より成る層間絶縁膜92が形成される。
次に、NOガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜92に含まれている水分を除去するとともに、シリコン酸化膜92の膜質を向上するためのものである。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350℃とする。NOガスの流量は、例えば1000sccmとする。Nガスの流量は、例えば285sccmとする。対向電極のギャップは、例えば300milsとする。印加する高周波電力は、例えば525Wとする。チャンバ内の気圧は、例えば3Torrとする。
次に、図24(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、層間絶縁膜92、水素拡散防止膜90及び層間絶縁膜26に、ソース/ドレイン拡散層22に達するコンタクトホール94を形成する。
次に、アルゴンガスを用いたプラズマ洗浄を行う。これにより、ソース/ドレイン拡散層22の表面に存在する自然酸化膜等が除去される。プラズマ洗浄の条件は、例えば熱酸化膜が20nm除去されるような条件とする。
次に、全面に、例えばスパッタ法により、膜厚20nmのTi膜を形成する。
次に、全面に、例えばスパッタ法により、膜厚50nmのTiN膜を形成する。Ti膜とTiN膜とによりバリアメタル膜96が構成される(図25(a)参照)。なお、Ti膜とTiN膜とは、大気開放することなく、連続的に形成することが望ましい。
次に、図25(b)に示すように、全面に、例えばCVD法により、膜厚500nmのタングステン膜98を形成する。
次に、図26(a)に示すように、例えばCMP法により、層間絶縁膜92の表面が露出するまで、タングステン膜98及びバリアメタル膜96を研磨する。こうして、コンタクトホール94内に、タングステンより成る導体プラグ98が埋め込まれる。
次に、図26(b)に示すように、全面に、例えばCVD法により、膜厚100nmのSiON膜138を形成する。SiON膜138は、導体プラグ98の表面が酸化されるのを防止するためのものである。
次に、図27(a)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、SiON膜138、層間絶縁膜92、水素拡散防止膜90、40に、キャパシタ38の上部電極36に達するコンタクトホール100と、キャパシタ38の下部電極32に達するコンタクトホール(図示せず)とを形成する。
次に、酸素雰囲気にて熱処理を行う。熱処理温度は、例えば550℃とする。熱処理時間は、例えば60分とする。
次に、図27(b)に示すように、全面をエッチバックすることにより、SiON膜138を除去する。これにより、導体プラグ98の表面が露出される。
次に、アルゴンガスを用いたプラズマ洗浄を行う。これにより、導体プラグ98の表面に存在する自然酸化膜等が除去される。プラズマ洗浄の条件は、例えば熱酸化膜が10nm除去されるような条件とする。
次に、例えばスパッタ法により、膜厚150nmのTiN膜、膜厚550nmのAlCu合金膜、膜厚10nmのTi膜、膜厚150nmのTiN膜を順次成膜する。これにより、TiN膜、AlCu合金膜、Ti膜及びTiN膜より成る積層膜102が形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、積層膜102をパターニングする。こうして、積層膜より成る配線102が形成される(図28(a)参照)。
次に、窒素雰囲気にて熱処理を行う。熱処理温度は例えば350℃とし、熱処理時間は例えば30分とする。
次に、図28(b)に示すように、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、水素拡散防止膜104を形成する。水素拡散防止膜104としては、例えば膜厚20〜100nmの酸化アルミニウム膜を形成する。
次に、図29に示すように、プラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚2.0〜2.5μmのシリコン酸化膜106を形成する。
次に、例えばCMP法により、シリコン酸化膜106の表面を平坦化する。こうして、平坦なシリコン酸化膜106が形成される。なお、配線102の間隔が狭くなっている領域の上方においては、シリコン酸化膜106の表層部に空隙108が生じる。
次に、NOガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜106中の水分を除去するとともに、シリコン酸化膜106の膜質を向上するためのものである。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350℃とする。NOガスの流量は、例えば1000sccmとする。Nガスの流量は、例えば285sccmとする。対向電極のギャップは、例えば300milsとする。印加する高周波電力は、例えば525Wとする。チャンバ内の気圧は、例えば3Torrとする。
次に、図30に示すように、全面に、プラズマTEOSCVD法により、膜厚100〜300nmのシリコン酸化膜110を形成する。シリコン酸化膜110は、シリコン酸化膜106の表層部に存在する空隙108を覆うためのものである。表面が平坦化されたシリコン酸化膜106上にシリコン酸化膜110を形成するため、シリコン酸化膜110は平坦となる。
次に、NOガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜110中の水分を除去するとともに、シリコン酸化膜110の膜質を向上するためのものである。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350℃とする。NOガスの流量は、例えば1000sccmとする。Nガスの流量は、例えば285sccmとする。対向電極のギャップは、例えば300milsとする。印加する高周波電力は、例えば525Wとする。チャンバ内の気圧は、例えば3Torrとする。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、層間絶縁膜110、106に、配線102に達するコンタクトホール112を形成する。
次に、アルゴンガスを用いたプラズマ洗浄を行う。これにより、配線102の表面に存在する自然酸化膜等が除去される。プラズマ洗浄の条件は、例えば熱酸化膜が20nm除去されるような条件とする。
次に、図31に示すように、例えばスパッタ法により、膜厚50nmのTiN膜114を形成する。
次に、図32に示すように、例えばCVD法により、膜厚600〜800nmのタングステン膜116を形成する。
次に、図33に示すように、全面をエッチバックすることにより、コンタクトホール112内を除く部分のタングステン膜116を除去する。こうして、コンタクトホール112内にタングステンより成る導体プラグ116が埋め込まれる。
次に、図34に示すように、全面に、例えばスパッタ法により、膜厚500nmのAlCu合金膜、膜厚10nmのTi膜及び膜厚150nmのTiN膜を形成する。TiN膜114、AlCu合金膜、Ti膜及びTiN膜により積層膜118が構成される。
次に、図35に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、積層膜118をパターニングする。これにより、積層膜より成る配線118が形成される。
次に、N雰囲気にて熱処理を行う。熱処理温度は例えば350℃とし、熱処理時間は例えば30分とする。
次に、図36に示すように、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、水素拡散防止膜120を形成する。水素拡散防止膜120としては、例えば膜厚20〜100nmの酸化アルミニウム膜を形成する。
次に、図37に示すように、プラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚2.0〜2.5μmのシリコン酸化膜122を形成する。
次に、例えばCMP法により、シリコン酸化膜122の表面を平坦化する。配線118の間隔が狭くなっている領域の上方においては、シリコン酸化膜122の表層部に空隙124が生じる。
次に、NOガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜122中の水分を除去するとともに、シリコン酸化膜122の膜質を向上するためのものである。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350℃とする。NOガスの流量は、例えば1000sccmとする。Nガスの流量は、例えば285sccmとする。対向電極のギャップは、例えば300milsとする。印加する高周波電力は、例えば525Wとする。チャンバ内の気圧は、例えば3Torrとする。
次に、全面に、プラズマTEOSCVD法により、膜厚100〜300nmのシリコン酸化膜126を形成する。シリコン酸化膜126は、シリコン酸化膜122の表層部に存在する空隙124を覆うためのものである。表面が平坦化されたシリコン酸化膜122上にシリコン酸化膜126を形成するため、シリコン酸化膜126は平坦に形成される。
次に、NOガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜126中の水分を除去するとともに、シリコン酸化膜126の膜質を向上するためのものである。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350℃とする。NOガスの流量は、例えば1000sccmとする。Nガスの流量は、例えば285sccmとする。対向電極のギャップは、例えば300milsとする。印加する高周波電力は、例えば525Wとする。チャンバ内の気圧は、例えば3Torrとする。
シリコン酸化膜122、126を形成する工程は、水素によるキャパシタ38へのダメージが生じやすいプロセスであるが、キャパシタ38の上方に平坦な水素拡散防止膜120が存在しているため、キャパシタ38の誘電体膜34に水素が達するのを確実に防止することができる。
次に、図38に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、層間絶縁膜126、122に、配線118に達するコンタクトホール128を形成する。
次に、アルゴンガスを用いたプラズマ洗浄を行う。これにより、配線118の表面に存在する自然酸化膜等が除去される。プラズマ洗浄の条件は、例えば熱酸化膜が20nm除去されるような条件とする。
次に、例えばスパッタ法により、膜厚50nmのTiN膜130を形成する。
次に、例えばCVD法により、膜厚600〜800nmのタングステン膜132を形成する。
次に、全面をエッチバックすることにより、コンタクトホール128内を除く部分のタングステン膜132を除去する。こうして、コンタクトホール128内にタングステンより成る導体プラグ132が埋め込まれる(図39参照)。
次に、全面に、例えばスパッタ法により、膜厚500nmのAlCu合金膜、膜厚10nmのTi膜及び膜厚100nmのTiN膜を形成する。TiN膜、AlCu合金膜、Ti膜及びTiN膜により積層膜134が構成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、積層膜134をパターニングする。これにより、積層膜より成る配線134が形成される(図40参照)。
次に、N雰囲気にて熱処理を行う。熱処理温度は例えば350℃とし、熱処理時間は例えば30分とする。
次に、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、水素拡散防止膜136を形成する。水素拡散防止膜136としては、例えば膜厚20〜100nmの酸化アルミニウム膜を形成する。
次に、図41に示すように、プラズマTEOSCVD法により、膜厚200〜300nmのシリコン酸化膜74を形成する。
次に、NOガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜74中の水分を除去するとともに、シリコン酸化膜74の膜質を向上するためのものである。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350℃とする。NOガスの流量は、例えば1000sccmとする。Nガスの流量は、例えば285sccmとする。対向電極のギャップは、例えば300milsとする。印加する高周波電力は、例えば525Wとする。チャンバ内の気圧は、例えば3Torrとする。
次に、例えばCVD法により、膜厚350nmのシリコン窒化膜76を形成する。シリコン窒化膜76は、上述したように、水分を遮断し、配線等の腐食を防止するためのものである。シリコン窒化膜76を形成する工程は、上述したように、水素によるキャパシタ38へのダメージが生じやすいプロセスであるが、キャパシタ38の上方に平坦な水素拡散防止膜120、136が存在しているため、キャパシタ38の誘電体膜34に水素が達するのを確実に防止することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、シリコン窒化膜76、シリコン酸化膜74及び水素拡散防止膜136に、電極パッド(図示せず)に達する開口部(図示せず)を形成する。
次に、例えばスピンコート法により、例えば膜厚2〜10μmのポリイミド膜78を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、ポリイミド膜78に、電極パッド(図示せず)に達する開口部(図示せず)を形成する。
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される。
(変形実施形態)
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、誘電体膜34を構成する強誘電体膜としてPZT膜を用いる場合を例に説明したが、誘電体膜34を構成する強誘電体膜はPZT膜に限定されるものではなく、他のあらゆる強誘電体膜を適宜用いることができる。例えば、誘電体膜を構成する強誘電体膜として、Pb1−XLaZr1−YTi膜(PLZT膜)、SrBi(TaNb1−X膜、BiTi12膜等を用いてもよい。
また、上記実施形態では、誘電体膜34として強誘電体膜を用いる場合を例に説明したが、誘電体膜34は強誘電体膜に限定されるものではない。例えば、DRAM等を構成する場合には、誘電体膜34として高誘電体膜を用いればよい。誘電体膜34を構成する高誘電体膜としては、例えば、(BaSr)TiO膜(BST膜)、SrTiO膜(STO膜)、Ta膜等を用いることができる。なお、高誘電体膜とは、比誘電率が二酸化シリコンより高い誘電体膜のことである。
また、上記実施形態では、IrO膜とPt膜との積層膜により上部電極36を構成したが、上部電極36の材料はかかる材料に限定されるものではない。例えば、SrRuO膜(SRO膜)により上部電極36を構成してもよい。
また、上記実施形態では、水素拡散防止膜として酸化アルミニウム膜を用いる場合を例に説明したが、水素拡散防止膜は酸化アルミニウム膜に限定されるものではない。水素の拡散を防止する機能を有する膜を、水素拡散防止膜として適宜用いることができる。水素拡散防止膜としては、例えば金属酸化物より成る膜を適宜用いることができる。金属酸化物より成る水素拡散防止膜としては、例えば、タンタル酸化物やチタン酸化物等を用いることができる。また、水素拡散防止膜は、金属酸化物より成る膜に限定されるものではない。例えば、シリコン窒化膜(Si膜)やシリコン窒化酸化膜(SiON膜)等を水素拡散防止膜として用いることもできる。但し、金属酸化物より成る膜は緻密であるため、比較的薄く形成した場合であっても、水素の拡散を確実に防止することが可能である。従って、微細化の観点からは水素拡散防止膜として金属酸化物より成る膜を用いることが有利である。
本発明による半導体装置及びその製造方法は、キャパシタを有する半導体装置の製造歩留りを向上するのに有用である。

Claims (6)

  1. 半導体基板上に形成され、下部電極と、前記下部電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された上部電極とを有するキャパシタと、
    前記半導体基板上及び前記キャパシタ上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に形成され、前記キャパシタに電気的に接続された第1の配線と、
    前記第1の絶縁膜上に、前記第1の配線を覆うように形成され、水素の拡散を防止する第1の水素拡散防止膜と、
    前記第1の水素拡散防止膜上に形成され、表面が平坦化された第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に形成された第3の絶縁膜と、
    前記第3の絶縁膜上に形成された第2の配線と、
    前記第3の絶縁膜上に、前記第2の配線を覆うように形成され、水素の拡散を防止する第2の水素拡散防止膜とを有し、
    前記キャパシタの上方の前記第3の絶縁膜上に少なくとも形成されたベタ状の導電膜を更に有し、
    前記第2の水素拡散防止膜は、前記ベタ状の導電膜を覆うように形成されており、
    前記第1の水素拡散防止膜及び前記第2の水素拡散防止膜は、金属酸化物より成り、
    前記第2の水素拡散防止膜上に形成されたシリコン窒化膜と、
    前記シリコン窒化膜上に形成されたポリイミド膜とを更に有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求の範囲第項記載の半導体装置において、
    前記金属酸化物は、酸化アルミニウム、酸化チタン、又は酸化タンタルである
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求の範囲第1項又は項記載の半導体装置において、
    前記キャパシタを覆うように形成され、水素の拡散を防止する第3の水素拡散防止膜を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求の範囲第1項乃至第項のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記誘電体膜は、強誘電体膜又は高誘電体膜である
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求の範囲第項記載の半導体装置において、
    前記強誘電体膜は、PbZr1−XTi膜、Pb1−XLaZr1−YTi膜、SrBi(TaNb1−X膜、又はBiTi12膜である
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 半導体基板上に、下部電極と、前記下部電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された上部電極とを有するキャパシタを形成する工程と、
    前記半導体基板上及び前記キャパシタ上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜に、前記キャパシタに達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、前記コンタクトホールを介して前記キャパシタに接続された第1の配線を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、水素の拡散を防止する第1の水素拡散防止膜を、前記第1の配線を覆うように形成する工程と、
    前記第1の水素拡散防止膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の表面を研磨することにより、前記第2の絶縁膜の表面を平坦化する工程と、
    前記第2の絶縁膜上に、第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3の絶縁膜上に、第2の配線を形成する工程と、
    前記第3の絶縁膜上に、水素の拡散を防止する第2の水素拡散防止膜を、前記第2の配線を覆うように形成する工程とを有し、
    前記第2の配線を形成する工程では、少なくとも前記キャパシタの上方に位置する部分に、ベタ状の導電膜を更に形成し、
    前記第2の水素拡散防止膜を形成する工程では、前記ベタ状の導電膜を覆うように前記第2の水素拡散防止膜を形成し、
    前記第1の水素拡散防止膜及び前記第2の水素拡散防止膜は、金属酸化物より成り、
    前記第2の水素拡散防止膜上に、シリコン窒化膜を形成する工程と、
    前記シリコン窒化膜上に、ポリイミド膜を形成する工程とを更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006513779A 2004-05-27 2004-05-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4578471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/007259 WO2005117119A1 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005117119A1 JPWO2005117119A1 (ja) 2008-04-03
JP4578471B2 true JP4578471B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35451153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513779A Expired - Fee Related JP4578471B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7473980B2 (ja)
JP (1) JP4578471B2 (ja)
KR (1) KR100925140B1 (ja)
CN (1) CN1926687B (ja)
WO (1) WO2005117119A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1926687B (zh) * 2004-05-27 2010-04-28 富士通微电子株式会社 半导体装置及其制造方法
JP4998262B2 (ja) * 2005-07-05 2012-08-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2007102214A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP5272336B2 (ja) * 2007-06-21 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP2009071242A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US7859890B2 (en) * 2008-08-28 2010-12-28 Qimonda Ag Memory device with multiple capacitor types
JP2011044488A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US9640544B2 (en) * 2015-04-24 2017-05-02 Sandisk Technologies Llc Integrated circuit with hydrogen absorption structure
US10361121B2 (en) * 2016-05-13 2019-07-23 Intel Corporation Aluminum oxide for thermal management or adhesion

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036026A (ja) * 1999-05-14 2001-02-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002141485A (ja) * 1999-06-17 2002-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2003060164A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sharp Corp 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2003100994A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2003100995A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004095861A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611014B1 (en) 1999-05-14 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor and hydrogen barrier film and manufacturing method thereof
TW472384B (en) 1999-06-17 2002-01-11 Fujitsu Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6871003B1 (en) * 2000-03-17 2005-03-22 Avid Technology, Inc. Edit decision list for identifying the pull down phase of a video signal
JP2002176149A (ja) 2000-09-28 2002-06-21 Sharp Corp 半導体記憶素子およびその製造方法
US7706540B2 (en) * 2002-12-16 2010-04-27 Entriq, Inc. Content distribution using set of session keys
CN1926687B (zh) * 2004-05-27 2010-04-28 富士通微电子株式会社 半导体装置及其制造方法
US20050276573A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Abbate Jeffrey A Method and apparatus to edit a media file
US20070074111A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Rocket Software, Inc. Method and system for selectively viewing the content of websites

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036026A (ja) * 1999-05-14 2001-02-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002141485A (ja) * 1999-06-17 2002-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2003060164A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sharp Corp 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2003100994A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2003100995A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004095861A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090130815A1 (en) 2009-05-21
KR20090023514A (ko) 2009-03-04
WO2005117119A1 (ja) 2005-12-08
JPWO2005117119A1 (ja) 2008-04-03
CN1926687B (zh) 2010-04-28
US7473980B2 (en) 2009-01-06
US20070063241A1 (en) 2007-03-22
CN1926687A (zh) 2007-03-07
US7655531B2 (en) 2010-02-02
KR100925140B1 (ko) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803995B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4946287B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2007102214A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7655531B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007165350A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4930371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5381688B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7279342B2 (en) Ferroelectric memory
US20050002266A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US7642099B2 (en) Manufacturing method for ferroelectric memory device
JP4800711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2008102443A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4580284B2 (ja) 強誘電体素子の製造方法
JP2003086771A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
US20080179645A1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP3906215B2 (ja) 半導体装置
KR100814602B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법
JP5022679B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
KR20070031278A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100477835B1 (ko) 강유전체캐패시터형성방법
KR100698866B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2009099676A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20040043286A (ko) 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2007207970A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees