JP2007207970A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007207970A
JP2007207970A JP2006024326A JP2006024326A JP2007207970A JP 2007207970 A JP2007207970 A JP 2007207970A JP 2006024326 A JP2006024326 A JP 2006024326A JP 2006024326 A JP2006024326 A JP 2006024326A JP 2007207970 A JP2007207970 A JP 2007207970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
fuse
diffusion barrier
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006024326A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takahashi
陽 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006024326A priority Critical patent/JP2007207970A/ja
Publication of JP2007207970A publication Critical patent/JP2007207970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】強誘電体キャパシタとヒューズとを同一基板上に形成した場合でも強誘電体キャパシタの特性が劣化することを防止できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】トランジスタ10A及び10Bを含む半導体素子及び強誘電体キャパシタ20を有する半導体基板11と、半導体素子及び強誘電体キャパシタ20が埋没するように半導体基板11上に形成された第1から第3層間絶縁膜21、31及び41と、第3層間絶縁膜41上に形成されたヒューズ43を含むメタルパターンと、ヒューズ43上面に開口48を有するように第3層間絶縁膜41上からヒューズ43側面の少なくとも一部にかけて形成され、水素原子やボロン原子などの還元性を有する所定の原子を通さないバリア膜45と、バリア膜45上に形成され、所定の原子を含むパッシベーション膜46とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、特に強誘電体キャパシタとヒューズとが同一基板上に形成された半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、容量絶縁膜に強誘電体材料を使用したFeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)デバイスが存在する。このFeRAMデバイスは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)に変わる不揮発性メモリとして有望視され、様々な開発がなされている。
FeRAMに使用される強誘電体材料には、例えばタンタル酸ビスマスストロンチウム(Sr2Bi2TaO9:以下、SBTと言う)やチタン酸ジルコン酸鉛((Pb(Zr,Ti)O3:以下、PZTと言う)やチタン酸ビスマスランタン((Bi,La)4Ti312:以下、BLTと言う)などの金属酸化物が存在する。このような金属酸化物は、一般的に、水素(H)やボロン(B)といった還元性の高い原子によって容易に還元され、強誘電性を失ってしまうことが知られている。
例えば、強誘電体キャパシタにおける強誘電体膜へ水素原子が進入するケースには、シリコン窒化膜(SiN)やシリコン酸化膜(SiO2)などを層間絶縁膜として、SiH4ガス系を用いて強誘電体キャパシタ上に形成する場合が存在する。SiH4ガス系を用いて形成されるシリコン窒化膜やシリコン酸化膜には比較的多くの水素原子が含まれる。このため、後工程において例えば熱処理を行うと、層間絶縁膜に含まれる水素原子が容易に拡散し、これが強誘電体キャパシタにおける強誘電体膜へ進入してしまう。この結果、強誘電体キャパシタの特性が劣化してしまうと言う問題が発生する。
このような問題を解決する方法としては、例えばアルミナ(Al23)膜やタンタルオキサイド(TaOx)膜など、水素やボロンなどの原子を通し難い膜(以下、拡散防止膜又はバリア膜と言う)で強誘電体キャパシタを覆う方法が存在する(例えば以下に示す特許文献1及び2参照)。
このようなバリア膜で強誘電体キャパシタを覆うことで水素やボロンなどの還元性の高い原子が強誘電体キャパシタにおける強誘電体膜へ進入することが防止できる。この結果、強誘電体キャパシタの特性が劣化することを防止できる。
ところで、近年開発が盛んなアナログデバイスでは、回路に供給する電圧を調整することを目的として、ヒューズが用いられるようになってきている。これをヒューズプロセスと言う。一般的にヒューズプロセスでは、ウェハプロセス終了後に供給されている電圧測定を実施し、その電圧値が所望の値となるように、必要に応じてヒューズの何本かを切断する。ヒューズの切断には、例えば電気やレーザなどが用いられる。
このようなヒューズプロセスは、ウェハプロセス中の変動に影響されず、電圧の微調整が可能なため、アナログデバイスでは一般的に用いられている。
上述したFeRAMも、不揮発性メモリの一つとしてアナログデバイスに混載されている場合が非常に多い。
特開2003−68987号公報 特開2002−252336号公報
以上のようなヒューズは、デバイスの層構造における上層に形成されることが一般的である。また、ヒューズが形成された層上には、例えばパッシベーション膜などの絶縁性の保護膜が形成される。このパッシベーション膜には、一般的に、プラズマ雰囲気中で形成されるシリコン窒化膜が用いられる。しかしながら、このように形成されたシリコン窒化膜の膜中には水素が多く含まれる。このため、例えばFeRAMなどの強誘電体デバイスが混載されたデバイスでは、以上のようなパッシベーション膜が形成されていると、強誘電体キャパシタの特性が劣化してしまう場合があるという問題が存在する。
このような問題に対処するための方法としては、例えばパッシベーション膜の下層に、パッシベーション膜から水素やボロンなどの還元性の高い原子が拡散することを防止するためのバリア膜を形成することが考えられる。ただし、一般的なヒューズプロセスでは、ヒューズを切断する際、電気やレーザ光を用いてヒューズを形成するメタルを焼き切る。このため、従来のヒューズプロセスでは、ヒューズ近傍の膜をエッチングにより除去し、この部分を剥き出しの状態にしていた。しかしながら、ヒューズを剥き出しの状態にするには、ヒューズ近傍のバリア膜も除去しなければならない。このため、この除去した部分を介してパッシベーション膜に含まれる水素やボロンなどの還元性の高い原子が下層へ容易に拡散してしまう。この結果、還元性の高い原子が強誘電体キャパシタの強誘電体膜へ達し、強誘電体キャパシタの特性を劣化させてしまう場合が存在する。
なお、以上のような問題は、例えば上述したような強誘電体キャパシタを覆うバリア膜を用いて解決できる場合がある。ただし、一般的に強誘電体キャパシタでは、容量絶縁膜である強誘電体膜を挟む2つの電極のうち一方の電極(例えば上部電極)が、強誘電体キャパシタ上の層間絶縁膜に形成されたコンタクトプラグと電気的に接続される。このため、強誘電体キャパシタを覆うバリア膜に上部電極を露出させる開口を形成する必要がある。この際、例えば強誘電体キャパシタにおける上部電極や、これと電気的に接続されるコンタクトプラグなどが、水素やボロンなどの還元性の高い原子を通してしまう導電体材料で形成されていると、この部分を介して水素やボロンなどの原子が強誘電体膜へ拡散してしまい、結果、強誘電体キャパシタの特性が劣化してしまう場合がある。
このように、従来の技術では、強誘電体キャパシタとヒューズとが同一基板上に形成されている場合、ヒューズの上層からヒューズの下層へ還元性の高い原子が拡散されてしまい、結果、強誘電体キャパシタの特性が劣化してしまうと言う問題が存在する。
そこで本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、強誘電体キャパシタとヒューズとを同一基板上に形成した場合でも強誘電体キャパシタの特性が劣化することを防止できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明による半導体装置は、半導体素子及び強誘電体キャパシタを有する半導体基板と、半導体素子及び強誘電体キャパシタが埋没するように半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に形成されたヒューズを含む導電体膜と、ヒューズ上面に開口を有するように第1絶縁膜上からヒューズ側面の少なくとも一部にかけて形成され、還元性を有する所定の原子を通さない拡散防止膜と、拡散防止膜上に形成され、所定の原子を含む第2絶縁膜とを有して構成される。
水素原子やボロン原子などの還元性を有する所定の原子を通さない拡散防止膜で、例えば層間絶縁膜などの第1絶縁膜上からヒューズ側面までを覆う構成とすることで、例えば還元性を有する所定の原子を含むパッシベーション膜などの第2絶縁膜を拡散防止膜の上層に形成した場合でも、拡散防止膜の下層へ第2絶縁膜から還元性を有する所定の原子が拡散することを防止できる。この結果、還元性を有する所定の原子で容易に特性が劣化する強誘電体膜を含む強誘電体キャパシタを、ヒューズと共に同一基板上に形成した場合でも、強誘電体キャパシタの特性が劣化することを防止することが可能となる。
また、本発明による半導体装置は、半導体素子及び強誘電体キャパシタを有する半導体基板と、半導体素子及び強誘電体キャパシタが埋没するように半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、第1絶縁膜における所定領域上に形成され、還元性を有する所定の原子を通さない第1拡散防止膜と、第1拡散防止膜上の一部に形成された第2絶縁膜と、第2絶縁膜上に形成されたヒューズを含む導電体膜と、第2絶縁膜上からヒューズ側面の少なくとも一部にかけて形成され、所定の原子を通さない第2拡散防止膜と、下端が第1拡散防止膜に接するように第2拡散防止膜側面から第2絶縁膜側面にかけて形成され、所定の原子を通さない第3拡散防止膜と、第2絶縁膜から所定間隔を隔てつつ、第1絶縁膜上から第1拡散防止膜上にかけて形成された第3絶縁膜と、第3絶縁膜上に形成され、所定の原子を通さない第4拡散防止膜と、下端が第1拡散防止膜に接するように第4拡散防止膜側面から第3絶縁膜側面にかけて形成され、所定の原子を通さない第5拡散防止膜と、第4拡散防止膜上に形成され、所定の原子を含む第4絶縁膜とを有して構成される。
それぞれが水素原子やボロン原子などの還元性を有する所定の原子を通さない第1から第5拡散防止膜で、例えば層間絶縁膜などの第3絶縁膜上から第1絶縁膜上を介して第2絶縁膜上に形成されたヒューズ側面までを覆う構成とすることで、例えば還元性を有する所定の原子を含むパッシベーション膜などの第4絶縁膜を第1から第5拡散防止膜の上層に形成した場合でも、第1から第5拡散防止膜の下層へ第4絶縁膜から還元性を有する所定の原子が拡散することを防止できる。この結果、還元性を有する所定の原子で容易に特性が劣化する強誘電体膜を含む強誘電体キャパシタを、ヒューズと共に同一基板上に形成した場合でも、強誘電体キャパシタの特性が劣化することを防止することが可能となる。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、半導体素子及び強誘電体キャパシタを有する半導体基板を準備する工程と、半導体基板上に半導体素子及び強誘電体キャパシタを埋没させる第1絶縁膜を形成する工程と、第1絶縁膜上にヒューズを含む導電体膜を形成する工程と、第1絶縁膜上及び導電体膜上に還元性を有する所定の原子を通さない拡散防止膜を形成する工程と、拡散防止膜上に所定の原子を含む第2絶縁膜を形成する工程と、ヒューズ上面が露出しないようにヒューズ上の第2絶縁膜をエッチングする工程と、ヒューズ上面が露出し且つヒューズ側面の少なくとも一部上及びヒューズ周囲の第1絶縁膜上に拡散防止膜及び第2絶縁膜の一部が残存するように、ヒューズ上及び周囲の第2絶縁膜及び拡散防止膜をエッチングする工程とを有して構成される。
層間絶縁膜などの第1絶縁膜上とヒューズ上とに形成した、水素原子やボロン原子などの還元性を有する所定の原子を通さない拡散防止膜を、ヒューズ上面が露出し且つヒューズ側面及び周囲の第1絶縁膜が露出しないようにエッチングすることで、第1絶縁膜上からヒューズ側面までが拡散防止膜で覆われた半導体装置を製造することが可能となる。これにより、例えば還元性を有する所定の原子を含むパッシベーション膜などの第2絶縁膜を拡散防止膜の上層に形成した場合でも、拡散防止膜の下層へ第2絶縁膜から還元性を有する所定の原子が拡散することを防止できる。この結果、還元性を有する所定の原子で容易に特性が劣化する強誘電体膜を含む強誘電体キャパシタを、ヒューズと共に同一基板上に形成した場合でも、強誘電体キャパシタの特性が劣化することを防止することが可能となる。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、半導体素子及び強誘電体キャパシタを有する半導体基板を準備する工程と、半導体基板上に半導体素子及び強誘電体キャパシタを埋没させる第1絶縁膜を形成する工程と、第1絶縁膜における所定領域上に還元性を有する所定の原子を通さない第1拡散防止膜を形成する工程と、第1絶縁膜及び第1拡散防止膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、第2絶縁膜上にヒューズを含む導電体膜を形成する工程と、第2絶縁膜上及び導電体膜上に所定の原子を通さない第2拡散防止膜を形成する工程と、第2拡散防止膜上に所定の原子を含む第3絶縁膜を形成する工程と、第1拡散防止膜における少なくとも一部上の第3絶縁膜と第2拡散防止膜と第2絶縁膜とを異方性エッチングすることで、第1拡散防止膜上面におけるヒューズ下の領域から所定距離離間した領域とヒューズ上面とを露出させる開口を形成する工程と、第2絶縁膜上及び開口内に所定の原子を通さない第3拡散防止膜を形成する工程と、第3拡散防止膜を異方性エッチングすることで、下端が第1拡散防止膜に接し且つ側面が第2拡散防止膜に接する第4拡散防止膜を開口内側面に形成する工程とを有して構成される。
層間絶縁膜などの第1絶縁膜上に水素原子やボロン原子などの還元性を有する所定の原子を通さない第1拡散防止膜を形成し、同じく層間絶縁膜などの第2絶縁膜上に水素原子やボロン原子などの還元性を有する所定の原子を通さない第2拡散防止膜を形成し、第1拡散防止膜を露出させる開口の側面に水素原子やボロン原子などの還元性を有する所定の原子を通さない第4拡散防止膜を形成することで、第1絶縁膜上からヒューズ側面までが第1、第2及び第4拡散防止膜で覆われた半導体装置を製造することが可能となる。これにより、例えば還元性を有する所定の原子を含むパッシベーション膜などの第3絶縁膜を第1、第2及び第4拡散防止膜の上層に形成した場合でも、拡散防止膜の下層へ第3絶縁膜から還元性を有する所定の原子が拡散することを防止できる。この結果、還元性を有する所定の原子で容易に特性が劣化する強誘電体膜を含む強誘電体キャパシタを、ヒューズと共に同一基板上に形成した場合でも、強誘電体キャパシタの特性が劣化することを防止することが可能となる。
本発明によれば、強誘電体キャパシタとヒューズとを同一基板上に形成した場合でも強誘電体キャパシタの特性が劣化することを防止できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を実現することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の説明において、各図は本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。また、各図では、構成の明瞭化のため、断面におけるハッチングの一部が省略されている。さらに、後述において例示する数値は、本発明の好適な例に過ぎず、従って、本発明は例示された数値に限定されるものではない。
まず、本発明による実施例1について図面を用いて詳細に説明する。なお、本実施例では、本発明による半導体装置として、強誘電体キャパシタと半導体素子であるトランジスタとヒューズとが同一の半導体基板上に形成されたアナログ装置1を例に挙げて説明する。
・構成
図1は、本実施例によるアナログ装置1の構成を示す断面図である。図1に示すように、アナログ装置1は、半導体基板11と、半導体基板11に形成されたトランジスタ10A及び10Bと、半導体基板11上に形成された第1層間絶縁膜21と、第1層間絶縁膜21上に形成された強誘電体キャパシタ20と、第1層間絶縁膜21上に形成された第2層間絶縁膜31と、第2層間絶縁膜31上に形成されたメタル配線33と、第2層間絶縁膜31上に形成された第3層間絶縁膜41と、第3層間絶縁膜41上に形成されたヒューズ43及び測定パッド44と、第3層間絶縁膜41上に形成されたバリア膜45、パッシベーション膜46及び保護膜47と、第1、第2及び第3層間絶縁膜21、31及び41にそれぞれ形成されたコンタクトプラグ22、23、32及び42とを有する。
上記構成において、半導体基板11は、例えばp型の不純物を含み、基板抵抗が8〜22Ω(オーム)程度のシリコン基板である。ただし、これに限定されず、種々の半導体基板を適用することができる。
この半導体基板11表面には、例えばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法やSTI(Shallow Trench Isolation)法などを用いて素子分離絶縁膜12が形成される。これにより、半導体基板11表面が複数の素子形成領域に区画される。
半導体基板11における素子形成領域には、例えばトランジスタなどの半導体素子が形成される。ここでは、2つの素子形成領域にそれぞれトランジスタ10A及び10Bが形成された場合を例に挙げる。トランジスタ10A及び10Bは、それぞれ半導体基板11上に形成されたゲート絶縁膜13及びゲート電極14と、ゲート電極14の側面に形成されたサイドウォール15と、サイドウォール15下における半導体基板11表面に形成された低濃度拡散領域(Lightly Doped Drain:以下、単にLDDという)16と、LDD16を挟むように半導体基板11表面に形成された高濃度拡散領域17とを有する。
以上のようにトランジスタ10A及び10Bを含む半導体素子が形成された半導体基板11上には、層間絶縁膜(以下、第1層間絶縁膜と言う)21が半導体素子を埋没させる程度に形成される。この第1層間絶縁膜21には、例えばシリコン酸化膜など、従来、層間絶縁膜(中間絶縁膜とも言う)に用いられている各種絶縁膜を適用することができる。
第1層間絶縁膜21上には、例えば強誘電体キャパシタ20を含む素子が形成される。強誘電体キャパシタ20は、第1層間絶縁膜21に形成されたコンタクトプラグ23と電気的に接続された下部電極24と、下部電極24上に形成された容量絶縁膜25と、容量絶縁膜25上に形成された上部電極26とを有して構成される。この構成において、下部電極24には、例えば、最下層のイリジウム(Ir)膜と、Ir膜上に形成された酸化イリジウム(IrO2)膜と、IrO2膜上に形成されたプラチナ(Pt)膜とを有する積層構造の導電体膜を適用することができる。Ir膜の膜厚は、例えば100nm程度とすることができる。IrO2膜の膜厚は、例えば100nm程度とすることができる。Pt膜の膜厚は、例えば100nm程度とすることができる。なお、下部電極24と第1層間絶縁膜21との間には、これらを密着させるための密着層として、膜厚が例えば50nm程度のTiAlN膜を形成しても良い。また、上部電極26には、例えば膜厚が100nm程度のPt膜を適用することができる。さらに、容量絶縁膜25には、例えばSBTやPZTやBLTなど、各種強誘電体膜を適用することができる。また、その膜厚は、例えば100nm程度とすることができる。さらにまた、コンタクトプラグ23は、例えば第1層間絶縁膜21に形成したコンタクト内にアルミニウム(Al)や銅(Cu)やタングステン(W)などの所定の導電体を充填することで形成することができる。
なお、本実施例では、強誘電体キャパシタ20が、水素(H)やボロン(B)などの還元性の高い原子の拡散を防止できるバリア膜で、直接覆われていても良い。
以上のように強誘電体キャパシタ20を含む素子が形成された第1層間絶縁膜21上には、層間絶縁膜(以下、第2層間絶縁膜と言う)31が素子を埋没させる程度に形成される。この第1層間絶縁膜31には、第1層間絶縁膜21と同様に、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜など、従来、層間絶縁膜に用いられている各種絶縁膜を適用することができる。
第2層間絶縁膜31上には、例えば下層に形成された強誘電体キャパシタ20やトランジスタ10A及び10Bなどの素子と電気的に接続されたメタル配線33が形成される。このメタル配線33には、例えば、最下層に形成されたチタニウム窒化膜(第1膜と言う)と、第1膜上に形成されたアルミニウム合金膜(第2膜と言う)と、最上層に形成されたチタニウム窒化膜(第3膜と言う)とを有して構成される。第1膜は、メタル配線33の主要部分である第2膜と第2層間絶縁膜31とを密着させるための膜である。したがって、上述のチタニウム窒化膜に限らず、種々の導電体膜を適用することができる。また、その膜厚は、例えば50nm程度とすることができる。第2膜は、上述したようにメタル配線33の主要部分である。したがって、上述のアルミニウム合金膜に限らず、アルミニウムや銅や不純物を含むシリコン、若しくはそれらのうち1つ以上を含む合金など、種々の導電体膜を適用することができる。ただし、好ましくは、その酸化物が水素(H)やボロン(B)などの還元性の高い原子の拡散を防止できる材料で形成される。また、その膜厚は、例えば500〜1000nm程度とすることができる。第3膜は、メタル配線33の主要部分である第2膜と後述する第3層間絶縁膜41とを密着させるための膜である。したがって、上述のチタニウム窒化膜に限らず、種々の導電体膜を適用することができる。また、その膜厚は、例えば100nm程度とすることができる。また、メタル配線33のうち何れかは、例えば第2層間絶縁膜31に形成されたコンタクトプラグ32を介して、強誘電体キャパシタ20における上部電極26と電気的に接続される。なお、コンタクトプラグ32は、例えば第2層間絶縁膜31に形成したコンタクト内にアルミニウム(Al)や銅(Cu)やタングステン(W)などの所定の導電体を充填することで形成することができる。
以上のようにメタル配線33などが形成された第2層間絶縁膜31上には、層間絶縁膜(以下、第3層間絶縁膜と言う)41がメタル配線33などを埋没させる程度に形成される。この第3層間絶縁膜41には、第1及び第2層間絶縁膜21及び31と同様に、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜など、従来、層間絶縁膜に用いられている各種絶縁膜を適用することができる。
第3層間絶縁膜41上には、例えばヒューズ43や測定パッド44などを含むメタルパターンが形成される。ヒューズ43は、配線の一部であり、例えば第1から第3層間絶縁膜21、31及び41に形成されたコンタクトプラグ22を介して、トランジスタ10Aにおける高濃度拡散領域17と電気的に接続される。測定パッド44は、外部から電圧を測定するための端子であり、例えば第3層間絶縁膜41に形成されたコンタクトプラグ42を介して、メタル配線33と電気的に接続される。なお、コンタクトプラグ22は、第1から第3層間絶縁膜21、31及び41に形成されたコンタクト内にタングステン(W)などの所定の導電体を樹点することで形成することができる。また、コンタクトプラグ42は、第3層間絶縁膜41に形成されたコンタクト内にアルミニウム(Al)や銅(Cu)やタングステン(W)などの所定の導電体を充填することで形成することができる。
ヒューズ43及び測定パッド44を含むメタルパターンは、メタル配線33と同様に、例えば、最下層に形成されたチタニウム窒化膜(第1膜)と、第1膜上に形成されたアルミニウム合金膜(第2膜)と、最上層に形成されたチタニウム窒化膜(第3膜)とを有して構成される。第1膜は、メタルパターンの主要部分である第2膜と第3層間絶縁膜41とを密着させるための膜である。したがって、上述のチタニウム窒化膜に限らず、種々の導電体膜を適用することができる。また、その膜厚は、例えば50nm程度とすることができる。第2膜は、上述したようにメタルパターンの主要部分である。したがって、上述のアルミニウム合金膜に限らず、アルミニウムや銅や不純物を含むシリコン、若しくはそれらのうち1つ以上を含む合金など、種々の導電体膜を適用することができる。ただし、好ましくは、その酸化物が水素(H)やボロン(B)などの還元性の高い原子の拡散を防止できる材料で形成される。また、その膜厚は、例えば500〜1000nm程度とすることができる。第3膜は、メタルパターンの主要部分である第2膜と後述するバリア膜45とを密着させるための膜である。したがって、上述のチタニウム窒化膜に限らず、種々の導電体膜を適用することができる。また、その膜厚は、例えば100nm程度とすることができる。
以上のようにヒューズ43及び測定パッド44を含むメタルパターンが形成された第3層間絶縁膜41上には、後述するパッシベーション膜46から還元性の高い原子が下層へ拡散することを防止するためのバリア膜45が形成される。このバリア膜45は、例えばタンタルオキサイド(TaOx)膜やアルミナ(Al23)膜など、水素(H)やボロン(B)などの還元性の高い原子を通さない膜を用いて形成される。バリア膜45の膜厚は、例えば反応性スパッタリングにて形成したタンタルオキサイド膜を用いた場合、例えば150nm程度とすることができる。また、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法にて形成したアルミナ膜を用いた場合、例えば50nm程度とすることができる。ただし、これに限定されず、パッシベーション膜46から拡散される還元性の高い原子を通さない程度の膜厚であれば如何様にも変形することができる。
なお、バリア膜45は、ヒューズ43上部を露出させる開口(図1における開口48の一部)と、測定パッド44を露出させる開口(図1における開口49の一部)とを有する。すなわち、バリア膜45は、ヒューズ43上部及び測定パッド44上面の一部以外を覆うように形成されている。
以上のようにヒューズ43及び測定パッド44を含むメタルパターンとバリア膜45とが形成された第3層間絶縁膜41上には、パッシベーション膜46が形成される。このパッシベーション膜46は、例えばプラズマCVD法にて形成したシリコン窒化膜を適用することができる。また、その膜厚は、例えば750nm程度とすることができる。
なお、パッシベーション膜46は、ヒューズ43上部を露出させる開口(図1における開口48の一部)と、測定パッド44を露出させるための開口(図1における開口49の一部)とを有する。すなわち、パッシベーション膜46は、バリア膜45上のみに形成されている。言い換えれば、パッシベーション膜46の下には、バリア膜45が形成されている。この構成により、バリア膜45より下層へ還元性の高い原子がパッシベーション膜46から拡散されることが防止される。
以上のようにヒューズ43及び測定パッド44を含むメタルパターンとバリア膜45とパッシベーション膜46とが形成された第3層間絶縁膜41上には、半導体基板11上全体を覆うように保護膜47が形成される。保護膜47は、ヒューズ43をカットした際に、これを形成するメタル(導電体物)が飛散することを防止するための膜である。この保護膜47には、例えばシリコン窒化膜を適用することができる。その膜厚は、例えば100nm程度とすることができる。なお、保護膜47は、測定パッド44を露出させるための開口(図1における開口49の一部)を有する。
以上のように、ヒューズ43の側面から測定パッド44の上面の一部にかけてバリア膜45を形成することで、上層のパッシベーション膜46から下層へ還元性の高い原子が拡散することを防止できる。
・製造方法
次に、本実施例によるアナログ装置1の製造方法について図面を用いて詳細に説明する。
本製造方法では、まず、例えば従来と同様の方法を用いることでトランジスタ10A及び10Bを含む半導体素子が形成された半導体基板11を準備する。次に、例えば既存のCVD法を用いることで、膜厚が例えば800nm程度のシリコン酸化膜よりなる第1層間絶縁膜21を形成する。なお、第1層間絶縁膜21の表面は、例えばCMP(Chemical and Mechanical Polishing)法にて平坦化される。
次に、例えば既存のフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を経ることで、半導体基板11に形成された半導体素子の一部を露出するコンタクトを第1層間絶縁膜21に形成し、これにアルミニウムや銅やタングステンなどの所定の導電体物を充填することで、第1層間絶縁膜21にコンタクトプラグ23を形成する。
次に、例えば既存のスパッタリング法にて、膜厚が例えば50nm程度のTiAlN膜を形成する。このTiAlN膜は、後工程において形成する下部電極24と第1層間絶縁膜21とを密着させるための密着層である。TiAlN膜を形成する際のスパッタリングでは、例えばターゲットにTiN(組成比1:1)を用い、チャンバ内雰囲気にアルゴン(Ar)ガス及び窒素(N2)ガスを用い、DCパワーを1000W(ワット)程度とし、基板温度を200℃程度とすることができる。
次に、例えば既存のスパッタリング法にて、例えばIr膜とIrO2膜とPt膜とからなる下部導電体膜を第1層間絶縁膜21上に形成する。Ir膜の形成では、例えば、ターゲットにIrを用い、チャンバ内雰囲気にArガスを用い、DCパワーを1000W程度とし、基板温度を400℃程度とし、膜厚を100nm程度とすることができる。IrO2膜の形成では、例えば、ターゲットにIrを用い、チャンバ内雰囲気にArガス及び酸素(O2)ガスを用い、DCパワーを500W程度とし、基板温度を350℃程度とし、膜厚を100nm程度とすることができる。Pt膜の形成では、例えば、ターゲットにPtを用い、チャンバ内雰囲気にArガスを用い、DCパワーを1000W程度とし、基板温度を200℃程度とし、膜厚を100nm程度とすることができる。
次に、例えば既存のゾルゲル法を用いることで、膜厚が例えば100nm程度の強誘電体膜を下部導電体膜上に形成する。本例では、強誘電体膜として、SBT(タンタル酸ストロンチウムビスマス:SrBiTa)膜を例に挙げる。SBT膜は、例えば3層塗りのゾルゲル法により形成することができる。具体的には、SBTを溶解した前駆体溶液を下部導電体膜上にスピンオン(1回目)し、これを700℃で結晶化アニールすることで1層目のSBT膜を形成する。続いて、同じ前駆体溶液を1層目のSBT膜上にスピンオン(2回目)し、これを700℃で結晶化アニールすることで、2層目のSBT膜を形成する。続いて、同じ前駆体溶液を2層目のSBT膜上にスピンオン(3回目)し、これを800℃で結晶化アニールすることで、3層目のSBT膜を形成する。これにより、膜厚が例えば100nmの強誘電体膜が形成される。
次に、例えば既存のスパッタリング法にて、例えば膜厚が100nmのPt膜からなる上部導電体膜を強誘電体膜上に形成する。Pt膜の形成では、下部導電膜におけるPt膜の形成と同様に、ターゲットにPtを用い、チャンバ内雰囲気にArガスを用い、DCパワーを1000W程度とし、基板温度を200℃程度とし、膜厚を100nm程度とすることができる。
次に、例えば既存のスパッタリング法にて、例えば膜厚が100nm程度のTiN膜(これを第1TiN膜とする)を上部導電体膜上に形成する。続いて、例えば既存のCVD法にて、例えば膜厚が100nm程度のシリコン酸化膜を第1TiN膜上に形成する。続いて、例えば既存のスパッタリング法にて、例えば膜厚が100nm程度のTiN膜(これを第2TiN膜とする)を形成する。なお、第1及び第2TiN膜の形成では、それぞれ、ターゲットにTiを用い、チャンバ内雰囲気にN2ガスを用い、DCパワーを5000W程度とし、基板温度を100℃程度とすることができる。また、シリコン酸化膜の形成では、例えばP−TEOS(プラズマテトラエトキシシラン)CVD法を用いることができる。
次に、例えば既存のフォトリソグラフィ工程を経ることで、第2TiN膜上に強誘電体キャパシタ20の上面形状が転写されたレジストパターンを形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、上部導電体膜上の第2TiN膜とシリコン酸化膜と第1TiN膜とを順次パターニングすることで、上部導電体膜と強誘電体膜と下部導電体膜とをそれぞれパターニングする際のマスクを形成する。なお、第2TiN膜は、上部導電体膜を上部電極26へ加工する際のマスクへパターニングされる。シリコン酸化膜は、強誘電体膜を容量絶縁膜へ加工する際のマスクへパターニングされる。第1TiN膜は、下部導電体膜を下部電極24へ加工する際のマスクへパターニングされる。また、シリコン酸化膜のエッチングには、例えばC48とArとO2との混合ガスを用いたドライエッチングを適用することができる。さらに、第1及び第2TiN膜のエッチングには、例えばBCl3とCl2との混合ガスを用いたドライエッチングを適用することができる。
次に、第1TiN膜とシリコン酸化膜と第2TiN膜とからなるマスクを形成すると、これ上のレジストパターンを除去した後、このマスクを用いて、上部導電体膜と強誘電体膜と下部導電体膜とを順次パターニングする。これにより、第1層間絶縁膜21上に上部電極26と容量絶縁膜25と下部電極24とからなる強誘電体キャパシタ20が形成される。ただし、下部電極24は、第1層間絶縁膜21に形成されたコンタクトプラグ23と電気的に接続されている。
なお、上部導電体膜のパターニングでは、エッチングガスにCl2とO2との混合ガス(ただし、流量比はCl2:O2=5:15)又はCl2とO2とArとの混合ガス(ただし、流量比はCl2:O2:Ar=5:15:10)を用い、ガス圧を2mTorr(ミリトール)程度とし、チャンバ内上部電極の周波数を13.56MHz(メガヘルツ)とし、これのRFパワーを1000W程度とし、チャンバ内下部電極の周波数を450KHzとし、これのRFパワーを100Wとし、ステージ温度を350〜450℃とし、チャンバ内壁温度を80℃とする。
また、強誘電体膜のパターニングでは、エッチングガスにCl2とArとの混合ガス(ただし、流量比はCl2:Ar=10:10)を用い、ガス圧を1mTorrとし、チャンバ内上部電極の周波数を13.56MHzとし、そのRFパワーを1000Wとし、チャンバ内下部電極の周波数を450KHzとし、そのRFパワーを120Wとし、ステージ温度を250〜350℃とする。
さらに、下部導電体膜のパターニングでは、エッチングガスにCl2とO2との混合ガス(ただし、流量比はCl2:O2=5:15)又はCl2とO2とArとの混合ガス(ただし、流量比はCl2:O2:Ar=5:15:10)を用い、ガス圧を1〜2mTorrとし、チャンバ内上部電極の周波数を13.56MHzとし、そのRFパワーを1000Wとし、チャンバ内下部電極の周波数を450KHzとし、そのRFパワーを100Wとし、ステージ温度を350〜450℃とする。
次に、例えば既存のCVD法を用いることで、膜厚が例えば800nm程度のシリコン酸化膜よりなる第2層間絶縁膜31を形成する。なお、第2層間絶縁膜31の表面は、例えばCMP法にて平坦化される。
次に、例えば既存のフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を経ることで、強誘電体キャパシタ20における上部電極26の一部を露出するコンタクトを第2層間絶縁膜31に形成し、これにアルミニウムや銅やタングステンなどの所定の導電体物を充填することで、第2層間絶縁膜31にコンタクトプラグ32を形成する。
次に、例えば既存のスパッタリング法にて、例えばTiN膜とAl合金膜とTiN膜とからなる導電体膜を第2層間絶縁膜31上に形成する。続いて、既存のフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を経ることで、第2層間絶縁膜31上に形成された導電体膜をメタル配線33へパターニングする。なお、TiN膜の形成では、ターゲットにTiを用い、チャンバ内雰囲気にN2ガスを用い、DCパワーを5000W程度とし、基板温度を100℃程度とすることができる。Al合金膜の形成では、ターゲットにAl合金を用い、チャンバ内雰囲気にArガスを用い、DCパワーを15kW程度とし、基板温度を200℃程度とすることができる。また、形成した導電体膜のパターニングでは、エッチングガスにBCl3とCl2との混合ガス(ただし、流量比はBCl3:Cl2=4:6)を用い、ガス圧を1Pa(パスカル)とし、ステージ温度を40℃とし、RFパワーを70Wとすることができる。ただし、Al合金膜の代わりに、アルミニウム膜や銅膜や不純物を含むシリコン膜やアルミニウムと銅とを含む合金膜やアルミニウムと銅とシリコンを含む合金など、種々の導電体膜を適用することができる。
次に、例えば既存のCVD法を用いることで、膜厚が例えば800nm程度のシリコン酸化膜よりなる第3層間絶縁膜41を形成する。なお、第3層間絶縁膜41の表面は、例えばCMP法にて平坦化される。
次に、例えば既存のフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を経ることで、メタル配線33の一部及び/又は半導体素子の一部を露出するコンタクトを第1から第3層間絶縁膜21、31及び41に適宜形成し、これにアルミニウムや銅やタングステンなどの所定の導電体物を充填することで、第1から第3層間絶縁膜21、31及び41にコンタクトプラグ22及び42を含むコンタクトプラグを形成する。
以上の工程を経ることで、トランジスタ10A及び10Bを含む半導体素子と、強誘電体キャパシタ20を含む素子と、メタル配線33並びにコンタクトプラグ22、23、32及び42を含む配線層と、第1、第2及び第3層間絶縁膜21、31及び41とが形成された半導体基板11を作製することができる。
次に、例えば既存のスパッタリング法にて、例えばTiN膜(第1膜)とAl合金膜(第2膜)とTiN膜(第3膜)とからなる導電体膜を第3層間絶縁膜41上に形成する。続いて、例えば既存のフォトリソグラフィ工程を経ることで、第3層間絶縁膜41上の導電体膜上に、ヒューズ43と測定パッド44とを含むメタルパターンの上面形状が転写されたレジストパターンを形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、導電体膜をパターニングすることで、図2(a)に示すように、ヒューズ43と測定パッド44とを含むメタルパターンを第3層間絶縁膜41上に形成する。なお、TiN膜(第1膜及び第3膜)の形成では、ターゲットにTiを用い、チャンバ内雰囲気にN2ガスを用い、DCパワーを5000W程度とし、基板温度を100℃程度とすることができる。Al合金膜(第2膜)の形成では、ターゲットにAl合金を用い、チャンバ内雰囲気にArガスを用い、DCパワーを15kW程度とし、基板温度を200℃程度とすることができる。また、形成した導電体膜のパターニングでは、エッチングガスにBCl3とCl2との混合ガス(ただし、流量比はBCl3:Cl2=4:6)を用い、ガス圧を1Pa(パスカル)とし、ステージ温度を40℃とし、RFパワーを70Wとすることができる。ただし、Al合金膜の代わりに、アルミニウム膜や銅膜や不純物を含むシリコン膜やアルミニウムと銅とを含む合金膜やアルミニウムと銅とシリコンを含む合金など、種々の導電体膜を適用することができる。この際、好ましくは、その酸化物が水素(H)やボロン(B)などの還元性の高い原子の拡散を防止できる導電体材料が用いられる。
次に、例えば既存の反応性スパッタリング法にて、例えば膜厚が150nm程度のTaOx膜よりなるバリア膜45を形成する。ただし、TaOx膜の代わりに、例えば既存のCVD法にて例えば膜厚が50nm程度のAl23膜を形成しても良い。続いて、例えば既存のプラズマCVD法にて、例えば膜厚が750nm程度のシリコン窒化膜よりなるパッシベーション膜46を形成する。これにより、図2(b)に示すように、第3層間絶縁膜41上にバリア膜45とパッシベーション膜46とが形成される。なお、バリア膜45の形成では、O2とArとの混合ガスを用い、ターゲットにTaを用い、DCパワーを1.6kW程度とし、ステージ温度を200℃程度とし、ガス圧を1Pa程度とすることができる。また、パッシベーション膜46の形成では、SiH4とN2とArとの混合ガスを用い、ステージ温度を420℃程度とし、ガス圧を3.5Torr程度とし、RFパワーを500W程度とすることができる。
次に、例えば既存のフォトリソグラフィ工程を経ることで、図2(c)に示すように、パッシベーション膜46におけるヒューズ43上にこれの上面形状と同じ開口形状の開口A11を有するレジストパターンR11を形成する。
次に、図3(a)に示すように、レジストパターンR11をマスクとして用いつつパッシベーション膜46をエッチングする。このエッチングを第1段階エッチングと言う。第1段階エッチングでは、ヒューズ43上にパッシベーション膜46の一部が残るように、開口A11から露出するパッシベーション膜46をエッチングする。残すパッシベーション膜46の膜厚、すなわちエッチング後のヒューズ43上のパッシベーション膜46の膜厚は、例えばヒューズ43の膜厚の半分程度からバリア膜45の膜厚を引いた膜厚以下とする。言い換えれば、第1段階エッチング後のヒューズ43上のバリア膜45及びパッシベーション膜46の合計の膜厚は、ヒューズ43の膜厚の半分程度以下とする。なお、パッシベーション膜46のエッチングには、例えば、エッチングガスにSF6とO2との混合ガス(ただし、流量比はSF6:O2=30:5)を用い、ガス圧を210mTorr程度とし、RFパワーを160W程度とした等方性ドライエッチングを用いることができる。ただし、これに限らず、例えば濃度が86%程度で温度が160℃程度の熱リン酸溶液を用いたウェットエッチングを用いることもできる。
次に、レジストパターンR11を除去した後、例えば既存のフォトリソグラフィ工程を経ることで、図3(b)に示すように、パッシベーション膜46におけるヒューズ43上にこれの上面形状よりも十分(例えば2倍以上)に大きな開口形状の開口A12を有するレジストパターンR12を形成する。
次に、図3(c)に示すように、レジストパターンR12をマスクとして用いつつパッシベーション膜46及びバリア膜45をエッチングする。このエッチングを第2段階エッチングと言う。第2段階エッチングでは、ヒューズ43上面のパッシベーション膜46及びバリア膜45が除去され、且つ、ヒューズ43側面及び周辺のバリア膜45が完全に除去されない程度に、開口A12から露出するパッシベーション膜46及びバリア膜45をエッチングする。パッシベーション膜46の段差は、ヒューズ43などのメタルパターンの高さによって生じる段差である。そこで、第2段階エッチングでは、メタルパターン(すなわちヒューズ43)の高さの半分程度のエッチングを行う。この際、ヒューズ43上のパッシベーション膜46及びバリア膜45の合計の膜厚は、第1段階エッチングによりヒューズ43の半分程度以下に薄膜化されている。このため、第2段階エッチングにおけるエッチング量をヒューズ43の膜厚の半分程度とすることで、ヒューズ43の上面を露出させつつ、これの側面及び周辺のパッシベーション膜46及びバリア膜45が完全に除去されない程度のエッチングを行うことができる。本例では、例えばヒューズ43の側面の半分程度までバリア膜45が残存するように、第1段階エッチング及び第2段階エッチングを行う。なお、これにより、ヒューズ43上面を露出させ且つヒューズ43側面及び周辺を露出させない開口(ヒューズウィンドウとも言う)48が形成される。
なお、パッシベーション膜46及びバリア膜45のエッチングには、例えば、エッチングガスにSF6とO2とArの混合ガス(ただし、流量比はSF6:O2:Ar=75:20:1000)を用い、ガス圧を1Torr程度とし、RFパワーを1000W程度とし、ステージ温度を0℃程度としたドライエッチングを用いることができる。
次に、図4(a)に示すように、例えば既存のCVD法にて、例えば膜厚が100nm程度のシリコン窒化膜よりなる保護膜47を形成する。なお、保護膜47の形成では、SiH4とN2とArとの混合ガスを用い、ステージ温度を420℃程度とし、ガス圧を3.5Torr程度とし、RFパワーを500W程度とすることができる。
次に、例えば既存のフォトリソグラフィ工程を経ることで、図4(b)に示すように、測定パッド44上の一部に開口A13を有するレジストパターンR13を、保護膜47上に形成する。
次に、レジストパターンR13をマスクとして用いつつ、保護膜47とパッシベーション膜46とバリア膜45とを順次エッチングすることで、測定パッド44上面の一部を露出させる開口49を形成する。その後、レジストパターンR13を除去することで、図1に示すような層構造を有する本実施例によるアナログ装置1が製造される。なお、保護膜47とパッシベーション膜46とバリア膜45とのエッチングには、例えば、エッチングガスにSF6とO2とArの混合ガス(ただし、流量比はSF6:O2:Ar=75:20:1000)を用い、ガス圧を1Torr程度とし、RFパワーを1000W程度とし、ステージ温度を0℃程度としたドライエッチングを用いることができる。
・作用効果
以上のように、本実施例によるアナログ装置1は、トランジスタ10A及び10Bを含む半導体素子及び強誘電体キャパシタ20を有する半導体基板11と、半導体素子(10A及び10B)及び強誘電体キャパシタ20が埋没するように半導体基板11上に形成された第1から第3層間絶縁膜21、31及び41(第1絶縁膜)と、第1から第3層間絶縁膜21、31及び41(第1絶縁膜)上に形成されたヒューズ43を含むメタルパターン(導電体膜)と、ヒューズ43上面に開口48を有するように第1から第3層間絶縁膜21、31及び41(第1絶縁膜)上からヒューズ43側面の少なくとも一部にかけて形成され、水素原子やボロン原子などの還元性を有する所定の原子を通さないバリア膜45(拡散防止膜)と、バリア膜45(拡散防止膜)上に形成され、所定の原子を含むパッシベーション膜46(第2絶縁膜)とを有して構成される。
また、本実施例によるアナログ回路1の製造方法では、トランジスタ10A及び10Bを含む半導体素子及び強誘電体キャパシタ20を有する半導体基板11を準備し、半導体基板11上に半導体素子(10A及び10B)及び強誘電体キャパシタ20を埋没させる第1から第3層間絶縁膜21、31及び41(第1絶縁膜)を形成し、第1から第3層間絶縁膜21、31及び41(第1絶縁膜)上にヒューズ43を含むメタルパターン(導電体膜)を形成し、第1から第3層間絶縁膜(第1絶縁膜)上及びメタルパターン(導電体膜)上に水素原子やボロン原子などの還元性を有する所定の原子を通さないバリア膜45(拡散防止膜)を形成し、バリア膜45(拡散防止膜)上に所定の原子を含むパッシベーション膜46(第2絶縁膜)を形成し、ヒューズ43上面が露出しないようにヒューズ43上のパッシベーション膜45(第2絶縁膜)をエッチングし、ヒューズ43上面が露出し且つヒューズ43側面及びヒューズ43周囲の第3層間絶縁膜41(第1絶縁膜の一部)が露出しないようにヒューズ43上及び周囲のパッシベーション膜46(第2絶縁膜)及びバリア膜45(拡散防止膜)をエッチングする。
水素原子やボロン原子などの還元性を有する所定の原子を通さないバリア膜45(拡散防止膜)で、第1から第3層間絶縁膜21、31及び41(第1絶縁膜)上からヒューズ43側面までを覆う構成とすることで、例えば還元性を有する所定の原子を含むパッシベーション膜46(第2絶縁膜)をバリア膜45(拡散防止膜)の上層に形成した場合でも、バリア膜45(拡散防止膜)の下層へパッシベーション膜46(第2絶縁膜)から還元性を有する所定の原子が拡散することを防止できる。この結果、還元性を有する所定の原子で容易に特性が劣化する強誘電体膜25を含む強誘電体キャパシタ20を、ヒューズ43と共に同一半導体基板11上に形成した場合でも、強誘電体キャパシタ20の特性が劣化することを防止することが可能となる。
次に、本発明の実施例2について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1と同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1と同様である。また、本実施例では、本発明による半導体装置として、強誘電体キャパシタと半導体素子であるトランジスタとヒューズとが同一の半導体基板上に形成されたアナログ装置2を例に挙げて説明する。
・構成
図5は、本実施例によるアナログ装置2の構成を示す断面図である。図5に示すように、アナログ装置2は、実施例1によるアナログ装置1と同様の構成において、コンタクトプラグ42、開口(ヒューズウィンドウ)48、バリア膜45、パッシベーション膜46、保護膜47がそれぞれ、コンタクトプラグ52、開口(ヒューズウィンドウ)58、第2バリア膜55及び55a、パッシベーション膜56及び56a、保護膜57に置き換えられると共に、第4層間絶縁膜51及び51aと、第1バリア膜61と、第3バリア膜62a及び62bとをさらに有する。
上記構成において、第1バリア膜61は、水素(H)やボロン(B)などの還元性の高い原子の拡散を防止できる材料で形成された膜である。この第1バリア膜61は、ヒューズ43及び測定パッド44を含むメタルパターンやメタル配線33と同様に、例えば、最下層に形成されたチタニウム窒化膜(第1膜)と、第1膜上に形成されたアルミニウム合金膜(第2膜)と、最上層に形成されたチタニウム窒化膜(第3膜)とを有して構成される。第1膜は、第1バリア膜61の主要部分である第2膜と第3層間絶縁膜41とを密着させるための膜である。したがって、上述のチタニウム窒化膜に限らず、種々の導電体膜を適用することができる。また、その膜厚は、例えば50nm程度とすることができる。第2膜は、上述したように第1バリア膜61の主要部分である。したがって、上述のアルミニウム合金膜に限らず、アルミニウムや銅や不純物を含むシリコン、若しくはそれらのうち1つ以上を含む合金など、種々の導電体膜を適用することができる。ただし、好ましくは、その酸化物が水素(H)やボロン(B)などの還元性の高い原子の拡散を防止できる材料で形成される。また、その膜厚は、例えば500〜1000nm程度とすることができる。第3膜は、第1バリア膜61の主要部分である第2膜と後述する第4層間絶縁膜51aとを密着させるための膜である。したがって、上述のチタニウム窒化膜に限らず、種々の導電体膜を適用することができる。また、その膜厚は、例えば100nm程度とすることができる。
第4層間絶縁膜51は、第1バリア膜61を埋没させる程度に第3層間絶縁膜41に形成された絶縁膜である。この第4層間絶縁膜51には、例えばシリコン酸化膜など、従来、層間絶縁膜(中間絶縁膜とも言う)に用いられている各種絶縁膜を適用することができる。なお、第4層間絶縁膜51aは、第3層間絶縁膜41上に形成された第4層間絶縁膜51aの一部であって、開口58により第4層間絶縁膜51から分離された部分である。言い換えれば、第4層間絶縁膜51は、後述するヒューズ43下のヒューズウィンドウである開口58の外縁部分は、第4層間絶縁膜51を貫通するように形成されており、また、ヒューズ43下の第1バリア膜61は、ヒューズウィンドウである開口58下を完全にカバーするように形成されている。
第4層間絶縁膜51上には、実施例1と同様の測定パッド44が形成される。第4層間絶縁膜51上から測定パッド44上には、第2バリア膜55が形成される。この第2バリア膜55は、実施例1におけるバリア膜45と同様に、後述するパッシベーション膜56から還元性の高い原子が下層へ拡散することを防止するための膜である。この第2バリア膜55は、例えばタンタルオキサイド(TaOx)膜やアルミナ(Al23)膜など、水素(H)やボロン(B)などの還元性の高い原子を通さない膜を用いて形成される。第2バリア膜55の膜厚は、例えば反応性スパッタリングにて形成したタンタルオキサイド膜を用いた場合、例えば150nm程度とすることができる。また、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法にて形成したアルミナ膜を用いた場合、例えば50nm程度とすることができる。ただし、これに限定されず、パッシベーション膜56から拡散される還元性の高い原子を通さない程度の膜厚であれば如何様にも変形することができる。なお、第2バリア膜55は、測定パッド44下以外の第4層間絶縁膜51上面を完全に覆う。また、第2バリア膜55は、測定パッド44を露出させる開口(図5における開口49の一部)を有する。
第2バリア膜55上には、パッシベーション膜56が形成される。このパッシベーション膜56は、実施例1におけるパッシベーション膜46と同様に、例えばプラズマCVD法にて形成したシリコン窒化膜を適用することができる。また、その膜厚は、例えば750nm程度とすることができる。
また、第4層間絶縁膜51から分離された第4層間絶縁膜51a上には、実施例1と同様のヒューズ43が形成される。第4層間絶縁膜51a上からヒューズ43側面には、第2バリア膜55aが形成される。この第2バリア膜55aは、後述するパッシベーション膜56aから還元性の高い原子が下層へ拡散することを防止するための膜である。なお、第2バリア膜55aは、開口58により第2バリア膜55から分離された部分である。したがって、第2バリア膜55aは、第2バリア膜55と同様に、例えばタンタルオキサイド(TaOx)膜やアルミナ(Al23)膜など、水素(H)やボロン(B)などの還元性の高い原子を通さない膜を用いて形成される。なお、第2バリア膜55aは、ヒューズ43下以外の第4層間絶縁膜51a上面を完全に覆う。
第2バリア膜55a上には、パッシベーション膜56aが形成される。このパッシベーション膜56aは、開口58によりパッシベーション膜56から分離された部分である。したがって、パッシベーション膜56aは、パッシベーション膜56と同様に、例えばプラズマCVD法にて形成したシリコン窒化膜を適用することができる。
また、少なくとも第4層間絶縁膜51及び第2バリア膜55の側面、並びに少なくとも第4層間絶縁膜51a及び第2バリア膜55aの側面には、下端が第1バリア膜61まで達する第3バリア膜62a及び62bがそれぞれ形成される。言い換えれば、開口58の側面並びに開口58により島状に分離された第4層間絶縁膜51a及び第2バリア膜55aの側面には、それぞれ第3バリア膜62a及び62bが形成される。第3バリア膜62a及び62bは、第2バリア膜55と同様に、例えばタンタルオキサイド(TaOx)膜やアルミナ(Al23)膜など、水素(H)やボロン(B)などの還元性の高い原子を通さない膜を用いて形成された膜である。また、第3バリア膜62a及び62bの膜厚は、例えば反応性スパッタリングにて形成したタンタルオキサイド膜を用いた場合、例えば150nm程度とすることができる。また、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法にて形成したアルミナ膜を用いた場合、例えば50nm程度とすることができる。ただし、これに限定されず、パッシベーション膜56及び56aから拡散される還元性の高い原子を通さない程度の膜厚であれば如何様にも変形することができる。
本実施例では、このように、少なくとも第4層間絶縁膜51及び第2バリア膜55の側面、並びに少なくとも第4層間絶縁膜51a及び第2バリア膜55aの側面に、第2バリア膜55及び55a並びに第1バリア膜61とそれぞれ連結した第3バリア膜62a及び62bを形成することで、パッシベーション膜56及び56aと下層との間を完全にバリア膜でカバーすることが可能となる。これにより、パッシベーション膜56及び56aから還元性の高い原子が下層へ拡散することを防止することが可能となる。なお、第3バリア膜62a及び62bは、パッシベーション膜56及び56aの側面までそれぞれ延在していても良い。
また、以上のようにヒューズ43及び測定パッド44を含むメタルパターンと第2バリア膜55及び55aとパッシベーション膜56及び56aと第3バリア膜62a及び62bとが形成された第4層間絶縁膜51上及び開口58内には、半導体基板11上全体を覆うように保護膜57が形成される。この保護膜57は、実施例1における保護膜47と同様に、ヒューズ43をカットした際に、これを形成するメタル(導電体物)が飛散することを防止するための膜である。この保護膜57には、例えばシリコン窒化膜を適用することができる。その膜厚は、例えば100nm程度とすることができる。なお、保護膜57は、測定パッド44を露出させるための開口(図1における開口49の一部)を有する。
また、本例では、実施例1において測定パッド44とメタル配線33とを電気的に接続していたコンタクトプラグ42が、コンタクトプラグ52に置き換えられている。このコンタクトプラグ52は、第3層間絶縁膜41だけでなく、第4層間絶縁膜51も貫通するように形成されている。
なお、その他の構成は、実施例1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
・製造方法
次に、本実施例によるアナログ装置2の製造方法について図面を用いて詳細に説明する。
本製造方法では、まず、実施例1と同様の方法を用いることで、トランジスタ10A及び10Bと、第1から第3層間絶縁膜21、31及び41と、強誘電体キャパシタ20と、メタル配線33と、コンタクトプラグ22、23及び32とが形成された半導体基板11を作製する。
次に、例えば既存のスパッタリング法にて、例えばTiN膜(第1膜)とAl合金膜(第2膜)とTiN膜(第3膜)とからなる導電体膜を第3層間絶縁膜41上に形成する。続いて、例えば既存のフォトリソグラフィ工程を経ることで、第3層間絶縁膜41上の導電体膜上に、第1バリア膜61の上面形状が転写されたレジストパターンを形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、導電体膜をパターニングすることで、図6(a)に示すように、第1バリア膜61を第3層間絶縁膜41上に形成する。なお、TiN膜(第1膜及び第3膜)の形成では、ターゲットにTiを用い、チャンバ内雰囲気にN2ガスを用い、DCパワーを5000W程度とし、基板温度を100℃程度とすることができる。Al合金膜(第2膜)の形成では、ターゲットにAl合金を用い、チャンバ内雰囲気にArガスを用い、DCパワーを15kW程度とし、基板温度を200℃程度とすることができる。また、形成した導電体膜のパターニングでは、エッチングガスにBCl3とCl2との混合ガス(ただし、流量比はBCl3:Cl2=4:6)を用い、ガス圧を1Pa(パスカル)とし、ステージ温度を40℃とし、RFパワーを70Wとすることができる。ただし、Al合金膜の代わりに、アルミニウム膜や銅膜や不純物を含むシリコン膜やアルミニウムと銅とを含む合金膜やアルミニウムと銅とシリコンを含む合金など、種々の導電体膜を適用することができる。この際、好ましくは、その酸化物が水素(H)やボロン(B)などの還元性の高い原子の拡散を防止できる導電体材料が用いられる。
次に、例えば既存のCVD法を用いることで、膜厚が例えば800nm程度のシリコン酸化膜よりなる第4層間絶縁膜51を形成する。なお、第4層間絶縁膜51の表面は、例えばCMP法にて平坦化される。続いて、例えば既存のフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を経ることで、メタル配線33の一部及び/又は半導体素子の一部を露出するコンタクトを第1から第4層間絶縁膜21、31、41及び51に適宜形成し、これにアルミニウムや銅やタングステンなどの所定の導電体物を充填することで、第1から第4層間絶縁膜21、31、41及び51にコンタクトプラグ52を含むコンタクトプラグを形成する。
続いて、例えば既存のスパッタリング法にて、例えばTiN膜(第1膜)とAl合金膜(第2膜)とTiN膜(第3膜)とからなる導電体膜を第4層間絶縁膜51上に形成する。続いて、例えば既存のフォトリソグラフィ工程を経ることで、第4層間絶縁膜51上の導電体膜上に、ヒューズ43と測定パッド44とを含むメタルパターンの上面形状が転写されたレジストパターンを形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして、導電体膜をパターニングすることで、図6(b)に示すように、ヒューズ43と測定パッド44とを含むメタルパターンを第4層間絶縁膜51上に形成する。なお、TiN膜(第1膜及び第3膜)の形成では、ターゲットにTiを用い、チャンバ内雰囲気にN2ガスを用い、DCパワーを5000W程度とし、基板温度を100℃程度とすることができる。Al合金膜(第2膜)の形成では、ターゲットにAl合金を用い、チャンバ内雰囲気にArガスを用い、DCパワーを15kW程度とし、基板温度を200℃程度とすることができる。また、形成した導電体膜のパターニングでは、エッチングガスにBCl3とCl2との混合ガス(ただし、流量比はBCl3:Cl2=4:6)を用い、ガス圧を1Pa(パスカル)とし、ステージ温度を40℃とし、RFパワーを70Wとすることができる。ただし、Al合金膜の代わりに、アルミニウム膜や銅膜や不純物を含むシリコン膜やアルミニウムと銅とを含む合金膜やアルミニウムと銅とシリコンを含む合金など、種々の導電体膜を適用することができる。この際、好ましくは、その酸化物が水素(H)やボロン(B)などの還元性の高い原子の拡散を防止できる導電体材料が用いられる。
次に、例えば既存の反応性スパッタリング法にて、例えば膜厚が150nm程度のTaOx膜よりなる第2バリア膜55を形成する。ただし、TaOx膜の代わりに、例えば既存のCVD法にて例えば膜厚が50nm程度のAl23膜を形成しても良い。続いて、例えば既存のプラズマCVD法にて、例えば膜厚が750nm程度のシリコン窒化膜よりなるパッシベーション膜56を形成する。これにより、図6(c)に示すように、第4層間絶縁膜51上に第2バリア膜55とパッシベーション膜56とが形成される。なお、第2バリア膜55の形成では、O2とArとの混合ガスを用い、ターゲットにTaを用い、DCパワーを1.6kW程度とし、ステージ温度を200℃程度とし、ガス圧を1Pa程度とすることができる。また、パッシベーション膜56の形成では、SiH4とN2とArとの混合ガスを用い、ステージ温度を420℃程度とし、ガス圧を3.5Torr程度とし、RFパワーを500W程度とすることができる。
次に、例えば既存のフォトリソグラフィ工程を経ることで、図7(a)に示すように、パッシベーション膜56におけるヒューズ43上にこれの上面形状よりも十分(例えば2倍以上)に大きな開口形状の開口A21を有するレジストパターンR21を形成する。
次に、図7(b)に示すように、レジストパターンR21をマスクとして用いつつ、例えば異方性ドライエッチングにて、パッシベーション膜56と第2バリア膜55とを第4層間絶縁膜51とを順次エッチングすることで、少なくともヒューズ43上のパッシベーション膜56及び第2バリア膜55を除去してヒューズ43上面を露出させると共に、開口A21下の外縁部分の第1バリア膜61を露出させる開口58を形成する。この際、ヒューズ43側面には、パッシベーション膜56の一部(パッシベーション膜56a)と第2バリア膜55の一部(第2バリア膜55a)とがサイドウォール状に残る。また、ヒューズ43、パッシベーション膜56a及び第2バリア膜55a下に、第4層間絶縁膜51から分離された第4層間絶縁膜51aが形成される。なお、パッシベーション膜56と第2バリア膜55と第4層間絶縁膜51との異方性ドライエッチングでは、例えば、エッチングガスにSF6とO2とArの混合ガス(ただし、流量比はSF6:O2:Ar=75:20:1000)を用い、ガス圧を1Torr程度とし、RFパワーを1000W程度とし、ステージ温度を0℃程度としたドライエッチングを用いることができる。ただし、このエッチングでは、第1バリア膜61との選択比が十分に取れる条件を適用することが好ましい。
次に、図7(c)に示すように、例えば既存の反応性スパッタリング法にて、例えば膜厚が150nm程度のTaOx膜よりなる第3バリア膜62Aを形成する。ただし、TaOx膜の代わりに、例えば既存のCVD法にて例えば膜厚が50nm程度のAl23膜を形成しても良い。なお、第3バリア膜62Aの形成では、O2とArとの混合ガスを用い、ターゲットにTaを用い、DCパワーを1.6kW程度とし、ステージ温度を200℃程度とし、ガス圧を1Pa程度とすることができる。
次に、第3バリア膜62A全面を異方性ドライエッチングすることで、図8(a)に示すように、少なくとも第4層間絶縁膜51及び第2バリア膜55の側面、並びに少なくとも第4層間絶縁膜51a及び第2バリア膜55aの側面、言い換えれば、開口58の側面並びに開口58により島状に分離された第4層間絶縁膜51a及び第2バリア膜55aの側面に、下端が第1バリア膜61まで達するサイドウォール状の第3絶縁膜62a及び62bをそれぞれ形成する。これにより、パッシベーション膜56及び56aと下層との間が、第1から第3バリア膜61、55及び55a並びに62a及び62bを用いて完全にカバーされる。なお、第3バリア膜62Aの異方性ドライエッチングでは、例えば、エッチングガスにSF6とO2とArの混合ガス(ただし、流量比はSF6:O2:Ar=75:20:1000)を用い、ガス圧を1Torr程度とし、RFパワーを1000W程度とし、ステージ温度を0℃程度としたドライエッチングを用いることができる。ただし、このエッチングでは、第1バリア膜61との選択比が十分に取れる条件を適用することが好ましい。
次に、図8(b)に示すように、例えば既存のCVD法にて、例えば膜厚が100nm程度のシリコン窒化膜よりなる保護膜57を形成する。なお、保護膜57の形成では、SiH4とN2とArとの混合ガスを用い、ステージ温度を420℃程度とし、ガス圧を3.5Torr程度とし、RFパワーを500W程度とすることができる。
次に、例えば既存のフォトリソグラフィ工程を経ることで、図8(c)に示すように、測定パッド44上の一部に開口A22を有するレジストパターンR22を、保護膜57上に形成する。
次に、レジストパターンR22をマスクとして用いつつ、保護膜57とパッシベーション膜56と第2バリア膜55とを順次エッチングすることで、測定パッド44上面の一部を露出させる開口49を形成する。その後、レジストパターンR22を除去することで、図5に示すような層構造を有する本実施例によるアナログ装置2が製造される。なお、保護膜57とパッシベーション膜56と第2バリア膜55とのエッチングには、例えば、エッチングガスにSF6とO2とArの混合ガス(ただし、流量比はSF6:O2:Ar=75:20:1000)を用い、ガス圧を1Torr程度とし、RFパワーを1000W程度とし、ステージ温度を0℃程度としたドライエッチングを用いることができる。
・作用効果
以上のように、本実施例によるアナログ回路2は、トランジスタ10A及び10Bを含む半導体素子及び強誘電体キャパシタ20を有する半導体基板11と、半導体素子(10A及び10B)及び強誘電体キャパシタ20が埋没するように半導体基板11上に形成された第1から第3層間絶縁膜21、31及び41(第1絶縁膜)と、第1から第3層間絶縁膜21、31及び41(第1絶縁膜)における所定領域上に形成され、還元性を有する所定の原子を通さない第1バリア膜61(第1拡散防止膜)と、第1バリア膜61(第1拡散防止膜)上の一部に形成された第4層間絶縁膜51a(第2絶縁膜)と、第4層間絶縁膜51a(第2絶縁膜)上に形成されたヒューズ43を含むメタルパターン(導電体膜)と、第4層間絶縁膜51a(第2絶縁膜)上からヒューズ43側面の少なくとも一部にかけて形成され、所定の原子を通さない第2バリア膜55a(第2拡散防止膜)と、下端が第1バリア膜61(第1拡散防止膜)に接するように第2バリア膜55a(第2拡散防止膜)側面から第4層間絶縁膜51a(第2絶縁膜)側面にかけて形成され、所定の原子を通さない第3バリア膜62a(第3拡散防止膜)と、第4層間絶縁膜51a(第2絶縁膜)から所定間隔を隔てつつ、第3層間絶縁膜41(第1絶縁膜の一部)上から第1バリア膜61(第1拡散防止膜)上にかけて形成された第4層間絶縁膜51(第3絶縁膜)と、第4層間絶縁膜51(第3絶縁膜)上に形成され、所定の原子を通さない第2バリア膜55(第4拡散防止膜)と、下端が第1バリア膜61第1拡散防止膜)に接するように第2バリア膜55(第4拡散防止膜)側面から第4層間絶縁膜51(第3絶縁膜)側面にかけて形成され、所定の原子を通さない第3バリア膜62b(第5拡散防止膜)と、第2バリア膜55(第4拡散防止膜)上に形成され、所定の原子を含むパッシベーション膜56(第4絶縁膜)とを有して構成される。
また、本実施例によるアナログ回路2の製造方法では、トランジスタ10A及び10Bを含む半導体素子及び強誘電体キャパシタ20を有する半導体基板11を準備し、半導体基板11上に半導体素子(10A及び10B)及び強誘電体キャパシタ20を埋没させる第1から第3層間絶縁膜21、31及び41(第1絶縁膜)を形成し、第1から第3層間絶縁膜21、31及び41(第1絶縁膜)における所定領域上に還元性を有する所定の原子を通さない第1バリア膜61(第1拡散防止膜)を形成し、第3層間絶縁膜31(第1絶縁膜の一部)及び第1バリア膜61(第1拡散防止膜)上に第4層間絶縁膜51(第2絶縁膜)を形成し、第4層間絶縁膜51(第2絶縁膜)上にヒューズ43を含むメタルパターン(導電体膜)を形成し、第4層間絶縁膜51(第2絶縁膜)上及びメタルパターン(導電体膜)上に所定の原子を通さない第2バリア膜55(第2拡散防止膜)を形成し、第2バリア膜55(第2拡散防止膜)上に所定の原子を含むパッシベーション膜56(第3絶縁膜)を形成し、第1バリア膜61(第1拡散防止膜)における少なくとも一部上のパッシベーション膜56(第3絶縁膜)と第2バリア膜55(第2拡散防止膜)と第4層間絶縁膜51(第2絶縁膜)とを異方性エッチングすることで、第1バリア膜61(第1拡散防止膜)上面におけるヒューズ43下の領域から所定距離離間した領域とヒューズ43上面とを露出させる開口58を形成し、第4層間絶縁膜51及び51a(第2絶縁膜)上及び開口58内に所定の原子を通さない第3バリア膜62A(第3拡散防止膜)を形成し、第3バリア膜62A(第3拡散防止膜)を異方性エッチングすることで、下端が第1バリア膜61(第1拡散防止膜)に接し且つ側面が第2バリア膜55a(第2拡散防止膜)に接する第3バリア膜62a(第4拡散防止膜)と、下端が第1バリア膜61(第1拡散防止膜)に接し且つ側面が第2バリア膜55(第2拡散防止膜)に接する第3バリア膜62b(第4拡散防止膜)とを開口58内側面に形成する。
それぞれが水素原子やボロン原子などの還元性を有する所定の原子を通さない第1から第3バリア膜61、55及び55a並びに62a及び62b(第1、第2及び第4拡散防止膜)で、例えば第1から第4層間絶縁膜51(第3絶縁膜)上から第3層間絶縁膜41(第1絶縁膜の一部)上を介して第4層間絶縁膜51a(第2絶縁膜)上に形成されたヒューズ43側面までを覆う構成とすることで、例えば還元性を有する所定の原子を含むパッシベーション膜(第4絶縁膜)を第1から第3バリア膜61、55及び55a並びに62a及び62b(第1、第2及び第4拡散防止膜)の上層に形成した場合でも、第1から第3バリア膜61、55及び55a並びに62a及び62b(第1、第2及び第4拡散防止膜)の下層へパッシベーション膜56(第4絶縁膜)から還元性を有する所定の原子が拡散することを防止できる。この結果、還元性を有する所定の原子で容易に特性が劣化する強誘電体膜25を含む強誘電体キャパシタ20を、ヒューズ43と共に同一半導体基板11上に形成した場合でも、強誘電体キャパシタ20の特性が劣化することを防止することが可能となる。
また、上記実施例1及び実施例2は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
本発明の実施例1によるアナログ回路の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施例1によるアナログ回路の製造方法を示すプロセス図である(1)。 本発明の実施例1によるアナログ回路の製造方法を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例1によるアナログ回路の製造方法を示すプロセス図である(3)。 本発明の実施例2によるアナログ回路の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施例2によるアナログ回路の製造方法を示すプロセス図である(1)。 本発明の実施例2によるアナログ回路の製造方法を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例2によるアナログ回路の製造方法を示すプロセス図である(3)。
符号の説明
1、2 アナログ装置
10A、10B トランジスタ
11 半導体基板
12 素子分離節煙膜
13 ゲート絶縁膜
14 ゲート電極
15 サイドウォール
16 LDD
17 高濃度拡散領域
20 強誘電体キャパシタ
21 第1層間絶縁膜
22、23、32、42、52 コンタクトプラグ
24 下部電極
25 容量絶縁膜
26 上部電極
31 第2層間絶縁膜
33 メタル配線
41 第3層間絶縁膜
43 ヒューズ
44 測定パッド
45 バリア膜
46、56、56a パッシベーション膜
47、57 保護膜
51、51a 第4層間絶縁膜
55、55a 第2バリア膜
61 第1バリア膜
62、62A 第3バリア膜
48、49、58、A11、A12、A13、A21、A22 開口
R11、R12、R13、R21、R22 レジストパターン

Claims (10)

  1. 半導体素子及び強誘電体キャパシタを有する半導体基板と、
    前記半導体素子及び前記強誘電体キャパシタが埋没するように前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成されたヒューズを含む導電体膜と、
    前記ヒューズ上面に開口を有するように前記第1絶縁膜上から前記ヒューズ側面の少なくとも一部にかけて形成され、還元性を有する所定の原子を通さない拡散防止膜と、
    前記拡散防止膜上に形成され、前記所定の原子を含む第2絶縁膜と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体素子及び強誘電体キャパシタを有する半導体基板と、
    前記半導体素子及び前記強誘電体キャパシタが埋没するように前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜における所定領域上に形成され、還元性を有する所定の原子を通さない第1拡散防止膜と、
    前記第1拡散防止膜上の一部に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成されたヒューズを含む導電体膜と、
    前記第2絶縁膜上から前記ヒューズ側面の少なくとも一部にかけて形成され、前記所定の原子を通さない第2拡散防止膜と、
    下端が前記第1拡散防止膜に接するように前記第2拡散防止膜側面から前記第2絶縁膜側面にかけて形成され、前記所定の原子を通さない第3拡散防止膜と、
    前記第2絶縁膜から所定間隔を隔てつつ、前記第1絶縁膜上から前記第1拡散防止膜上にかけて形成された第3絶縁膜と、
    前記第3絶縁膜上に形成され、前記所定の原子を通さない第4拡散防止膜と、
    下端が前記第1拡散防止膜に接するように第4拡散防止膜側面から前記第3絶縁膜側面にかけて形成され、前記所定の原子を通さない第5拡散防止膜と、
    前記第4拡散防止膜上に形成され、前記所定の原子を含む第4絶縁膜と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体素子及び強誘電体キャパシタを有する半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板上に前記半導体素子及び前記強誘電体キャパシタを埋没させる第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜上にヒューズを含む導電体膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜上及び導電体膜上に還元性を有する所定の原子を通さない拡散防止膜を形成する工程と、
    前記拡散防止膜上に前記所定の原子を含む第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記ヒューズ上面が露出しないように当該ヒューズ上の前記第2絶縁膜をエッチングする工程と、
    前記ヒューズ上面が露出し且つ当該ヒューズ側面の少なくとも一部上及び当該ヒューズ周囲の前記第1絶縁膜上に前記拡散防止膜及び前記第2絶縁膜の一部が残存するように、当該ヒューズ上及び周囲の前記第2絶縁膜及び前記拡散防止膜をエッチングする工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記ヒューズ上面が露出しないように当該ヒューズ上の前記第2絶縁膜をエッチングする工程は、前記ヒューズ上に第1開口を有する第1レジストパターンを前記第2絶縁膜上に形成し、当該第1レジストパターンをマスクとして用いつつ、前記ヒューズ上面が露出しないように前記第2絶縁膜をエッチングし、
    前記ヒューズ上面が露出し且つ当該ヒューズ側面の少なくとも一部上及び当該ヒューズ周囲の前記第1絶縁膜上に前記拡散防止膜及び前記第2絶縁膜の一部が残存するように、当該ヒューズ上及び周囲の前記第2絶縁膜及び前記拡散防止膜をエッチングする工程は、前記ヒューズ上及び当該ヒューズ周囲上に第2開口を有する第2レジストパターンを前記第2絶縁膜上に形成し、当該第2レジストパターンをマスクとして用いつつ、前記ヒューズ上面が露出し且つ当該ヒューズ側面の少なくとも一部上及び当該ヒューズ周囲の前記第1絶縁膜上に前記拡散防止膜及び前記第2絶縁膜の一部が残存するように前記第2絶縁膜及び前記拡散防止膜をエッチングすることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記拡散防止膜は、タンタルオキサイド膜又はアルミナ膜であることを特徴とすることを特徴とする請求項3または4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記導電体膜は、アルミニウムを含む層を有して成る単層膜又は積層膜であることを特徴とする請求項3から5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体素子及び強誘電体キャパシタを有する半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板上に前記半導体素子及び前記強誘電体キャパシタを埋没させる第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜における所定領域上に還元性を有する所定の原子を通さない第1拡散防止膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜及び前記第1拡散防止膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜上にヒューズを含む導電体膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜上及び前記導電体膜上に前記所定の原子を通さない第2拡散防止膜を形成する工程と、
    前記第2拡散防止膜上に前記所定の原子を含む第3絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1拡散防止膜における少なくとも一部上の前記第3絶縁膜と前記第2拡散防止膜と前記第2絶縁膜とを異方性エッチングすることで、前記第1拡散防止膜上面における前記ヒューズ下の領域から所定距離離間した領域と前記ヒューズ上面とを露出させる開口を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜上及び前記開口内に前記所定の原子を通さない第3拡散防止膜を形成する工程と、
    前記第3拡散防止膜を異方性エッチングすることで、下端が前記第1拡散防止膜に接し且つ側面が前記第2拡散防止膜に接する第4拡散防止膜を前記開口内側面に形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1拡散防止膜は、アルミニウムを含む層を有して成る単層膜又は積層膜であることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2及び第3拡散防止膜は、タンタルオキサイド膜又はアルミナ膜であることを特徴とすることを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記導電体膜は、アルミニウムを含む層を有して成る単層膜又は積層膜であることを特徴とする請求項7から9の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006024326A 2006-02-01 2006-02-01 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2007207970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024326A JP2007207970A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024326A JP2007207970A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007207970A true JP2007207970A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38487167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006024326A Pending JP2007207970A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007207970A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803995B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7518173B2 (en) Semiconductor device having ferroelectric capacitor and its manufacture method
JP4372437B2 (ja) ビアエッチング阻止膜を用いる強誘電体メモリ素子及びその製造方法
KR20020013154A (ko) 동일 물질로 이루어진 이중막을 포함하는 다중막으로캡슐화된 캐패시터를 구비한 반도체 메모리 소자 및 그의제조 방법
JP2007165350A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009076653A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008066644A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002151657A (ja) 誘電体素子およびその製造方法
JP5381688B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3643091B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4845624B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4580284B2 (ja) 強誘電体素子の製造方法
US20090206379A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4578471B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3906215B2 (ja) 半導体装置
US20070184626A1 (en) Method of manufacturing ferroelectric capacitor and method of manufacturing semiconductor memory device
JP4002882B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007207970A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5504993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7601585B2 (en) Method of manufacturing a ferroelectric semiconductor device utilizing an oxide reduction film
JP4467891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3967315B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP5998844B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011066145A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004281935A (ja) 半導体装置及びその製造方法