JP2007165350A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165350A
JP2007165350A JP2005355683A JP2005355683A JP2007165350A JP 2007165350 A JP2007165350 A JP 2007165350A JP 2005355683 A JP2005355683 A JP 2005355683A JP 2005355683 A JP2005355683 A JP 2005355683A JP 2007165350 A JP2007165350 A JP 2007165350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat treatment
silicon oxide
gas
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005355683A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yaegashi
鉄男 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005355683A priority Critical patent/JP2007165350A/ja
Priority to US11/366,510 priority patent/US7232764B1/en
Publication of JP2007165350A publication Critical patent/JP2007165350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Abstract

【課題】層間絶縁膜上に平坦なバリア膜を形成する場合であっても、導体プラグを良好に形成し得る半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板10上及び強誘電体キャパシタ42上に第1の絶縁膜48を形成する工程と、第1の配線56a〜56cを形成する工程と、第2の絶縁膜60を形成する工程と、第2の絶縁膜の表面を平坦化する工程と、熱処理炉を用いて熱処理を行うことにより第2の絶縁膜中から水分を除去する工程と、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて熱処理を行うことにより、第2の絶縁膜中から水分を除去するとともに第2の絶縁膜の表面を窒化する工程と、第2の絶縁膜上にバリア膜62を形成する工程と、バリア膜及び第2の絶縁膜にコンタクトホール68を形成する工程と、コンタクトホール内に導体プラグ70を埋め込む工程とを有している。
【選択図】 図12

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に強誘電体キャパシタを有する半導体装置の製造方法に関する。
近時、キャパシタの誘電体膜として強誘電体膜を用いることが注目されている。このような強誘電体キャパシタを用いた強誘電体メモリ(FeRAM:Ferroelectric Random Access Memory)は、高速動作が可能である、低消費電力である、書き込み/読み出し耐久性に優れている等の特徴を有する不揮発性メモリであり、今後の更なる発展が見込まれている。
しかしながら、強誘電体キャパシタは、外部からの水素ガスや水分により容易にその特性が劣化するという性質を有している。具体的には、Pt膜よりなる下部電極と、PZT膜よりなる強誘電体膜と、Pt膜よりなる上部電極とが順次積層されてなる標準的なFeRAMの強誘電体キャパシタの場合、水素分圧40Pa(0.3Torr)程度の雰囲気にて200℃程度の温度に基板を加熱すると、PbZr1−XTi膜(PZT膜)の強誘電性はほぼ失われてしまうことが知られている。また、強誘電体キャパシタが水分を吸着した状態、或いは水分が強誘電体キャパシタの近傍に存在する状態にて熱処理を行うと、強誘電体キャパシタの強誘電体膜の強誘電性は、著しく劣化してしまうことが知られている。
このような強誘電体キャパシタの性質のため、FeRAMの製造工程においては、強誘電体膜を形成した後のプロセスとして、可能な限り、水分の発生が少なく、且つ低温のプロセスが選択されている。また、層間絶縁膜を成膜するプロセスには、例えば、水素の発生量の比較的少ない原料ガスを用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法等による成膜プロセスが選択されている。
さらには、水素や水分による強誘電体膜の劣化を防止する技術として、強誘電体キャパシタを覆うように酸化アルミニウム膜より成るバリア膜を形成する技術や、強誘電体キャパシタ上に形成された層間絶縁膜上に酸化アルミニウム膜より成るバリア膜を形成する技術が提案されている。酸化アルミニウム膜より成るバリア膜は、水素や水分の拡散を防止する機能を有している。このため、提案されている技術によれば、水素や水分が強誘電体膜に達するのを防止することができ、水素や水分による強誘電体膜の劣化を防止することが可能となる。
しかし、表面に段差が生じている層間絶縁膜上に単にバリア膜を形成した場合には、バリア膜の被覆性があまり良好でないため、バリア膜において水素や水分の拡散を十分に防止し得ない。水素や水分が強誘電体キャパシタの強誘電体膜に達すると、強誘電体膜を構成する金属酸化物が水素により還元されてしまい、強誘電体キャパシタの電気的特性の劣化を招いてしまう。
そこで、層間絶縁膜の表面を平坦化し、平坦化された層間絶縁膜上にバリア膜を形成する技術が提案されている。平坦なバリア膜は被覆性が極めて良好であるため、バリア膜により水素や水分の拡散をより確実に防止することが可能となる。
特開2005−217044号公報 特開2003−152165号公報 特開2004−23086号公報 特開2004−153031号公報 特開2002−76296号公報 特開平10−144681号公報 特開2003−158247号公報 特開2004−303995号公報 特開2004−320063号公報 特開2003−273325号公報
しかしながら、層間絶縁膜上に平坦なバリア膜を形成した場合には、層間絶縁膜に埋め込む導体プラグが良好に形成されず、製造歩留りが低下してしまう場合があった。
本発明の目的は、層間絶縁膜上に平坦なバリア膜を形成する場合であっても、導体プラグを良好に形成し得る半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板上に、下部電極と、前記下部電極上に形成された強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に形成された上部電極とを有する強誘電体キャパシタを形成する工程と、前記半導体基板上及び前記強誘電体キャパシタ上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に第1の配線を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上及び前記第1の配線上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜の表面を平坦化する工程と、熱処理炉を用いて熱処理を行うことにより、前記第2の絶縁膜中から水分を除去する工程と、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて熱処理を行うことにより、前記第2の絶縁膜中から水分を除去するとともに、前記第2の絶縁膜の表面を窒化する工程と、前記第2の絶縁膜上に、水素又は水分の拡散を防止する平坦な第1のバリア膜を形成する工程と、前記第1のバリア膜及び前記第2の絶縁膜に、前記第1の配線に達する第1のコンタクトホールを形成する工程と、前記第1のコンタクトホール内に第1の導体プラグを埋め込む工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、層間絶縁膜を形成した後に、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理とを行うため、強誘電体キャパシタに過度のダメージを加えることなく、層間絶縁膜中から水分を十分に除去することができる。本発明によれば、平坦なバリア膜を形成する前に層間絶縁膜中の水分を十分に除去することができるため、後工程において、コンタクトホール内に導体プラグを埋め込む際に、層間絶縁膜中の水分がコンタクトホールを介して大量に放出されるのを防止することができる。コンタクトホール内に導体プラグを埋め込む際に、層間絶縁膜中の水分がコンタクトホールを介して大量に放出されないため、導体プラグを形成するための原料ガスがコンタクトホール内に十分に到達する。このため、本発明によれば、コンタクトホール内に導体プラグを確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
[本発明の原理]
平坦なバリア膜は、被覆性が極めて良好であるため、水分等をバリアする機能が極めて高い。このため、層間絶縁膜中に水分がある程度残存している状態で、層間絶縁膜上に平坦なバリア膜が形成され、この後、層間絶縁膜に熱が加わった場合には、層間絶縁膜中からの水分の放出がバリア膜により閉じ込められた状態となる。このため、層間絶縁膜及びバリア膜にコンタクトホールが形成されている状態で層間絶縁膜に熱が加わった場合には、層間絶縁膜中の水分がコンタクトホールを介して大量に放出される。コンタクトホール内にCVD法により導体プラグを埋め込む際には層間絶縁膜に熱が加わるため、層間絶縁膜中の水分がコンタクトホールを介して大量に放出される。導体プラグを埋め込む際に層間絶縁膜中の水分がコンタクトホールを介して大量に放出されると、導体プラグを形成するための原料ガスがコンタクトホール内に到達することが阻害される。そうすると、コンタクトホール内に導体プラグが良好に形成されず、信頼性の低下を招いてしまうこととなる。
ところで、NOガス等を用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて熱処理を長時間行うようにすれば、層間絶縁膜中の水分を十分に除去することは可能である。しかし、NOガス等を用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて熱処理を長時間行った場合には、強誘電体キャパシタに大きなダメージが加わってしまい、電気的特性の良好な強誘電体キャパシタを得ることはできない。
本願発明者は鋭意検討した結果、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理とを組み合わせて行うことにより、強誘電体キャパシタに過度のダメージを加えることなく、絶縁膜中から水分を十分に除去することに想到した。
図1は、シリコン酸化膜中に残存する水分量を昇温離脱ガス分析法(TDS、Thermal Desorption Spectroscopy)により測定した結果を示すグラフである。
TDS法とは、試料を真空中で加熱・昇温し、昇温中に試料から離脱するガス成分を質量分析器で検出する方法のことである。
図1において、横軸はTDS法による分析を行う際の基板温度を示しており、縦軸はTDS法による測定を行う際に試料中から離脱した水分の量(脱水量)を示している。
比較例1は、シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成し、この後、熱処理を行っていないものを試料として、測定を行ったものである。
比較例2は、シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成し、この後、熱処理炉を用いて650℃、60分の熱処理を行ったものを試料として、測定を行ったものである。
比較例3は、シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成し、この後、NOガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて2分間の熱処理を行ったものを試料として、測定を行ったものである。
実施例1は、シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成し、この後、熱処理炉を用いて650℃、60分の熱処理を行い、更に、NOガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて2分間の熱処理を行ったものを試料として、測定を行ったものである。
実施例2は、シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成し、この後、NOガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて2分間の熱処理を行い、この後、熱処理炉を用いて650℃、60分の熱処理を行ったものを試料として、測定を行ったものである。
また、図2は、TDS法による測定結果に基づいて得られた総脱水量を示すグラフである。
図1及び図2から分かるように、比較例1では、試料からの脱水量が多かった。このことは、特段の熱処理を行わない場合には、シリコン酸化膜中に多くの水分が残存することを示している。
比較例2では、比較例1の場合より脱水量が少なくなっている。このことは、熱処理炉を用いた熱処理を行った場合には、シリコン酸化膜中の水分がある程度除去し得ることを示している。但し、比較例2の場合にも、シリコン酸化膜中にはかなりの水分が残存しており、シリコン酸化膜中に残存している水分を十分に除去できているとはいえない。
比較例3では、比較例2の場合と比較して脱水量が更に少なくなっている。このことは、NOガスを用いて生成したプラズマ雰囲気中で熱処理を行った場合には、シリコン酸化膜中の水分をより多く除去し得ることを示している。
実施例1では、比較例3の場合と比較して脱水量が更に少なくなっている。このことは、NOガスを用いて生成したプラズマ雰囲気中での熱処理と熱処理炉を用いた熱処理との両方を組み合わせて行うことにより、シリコン酸化膜中の水分をより多く除去し得ることを示している。
実施例2では、実施例1と比較して更に脱水量が少なくなっている。このことは、熱処理炉を用いた熱処理を行った後に、NOガスを用いて生成したプラズマ雰囲気中での熱処理を行うことにより、シリコン酸化膜中の水分をより多く除去し得ることを示している。
このような測定結果に基づいて鋭意検討した結果、本願発明者は、絶縁膜を形成した後に、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理とを行えば、強誘電体キャパシタに過度のダメージを加えることなく、層間絶縁膜中から水分を十分に除去し得ることに想到した。
更に、本願発明者は、熱処理炉を用いた熱処理を行った後に、NOガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて熱処理を行えば、層間絶縁膜中の水分を更に十分に除去し得ることに想到した。
熱処理炉を用いた熱処理の後にNOガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて熱処理を行った場合の方が、NOガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて熱処理を行った後に熱処理炉を用いた熱処理を行った場合より層間絶縁膜中の水分を多く除去できるのは、以下のような理由によるものと考えられる。
即ち、NOガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて熱処理を行うと、シリコン酸化膜中の水分が除去されるとともに、シリコン酸化膜の表面が窒化されてシリコン酸化膜の表面にシリコン窒化酸化膜が形成される。かかるシリコン窒化酸化膜は、外部からシリコン酸化膜中に水分が入り込むのを防止する機能を有するが、一方で、シリコン酸化膜中の水分が外部に放出されることをも阻害する。即ち、NOガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて熱処理を行った後に熱処理炉を用いた熱処理を行う場合には、シリコン酸化膜中の水分が必ずしも十分に除去されていない段階でシリコン酸化膜の表面にシリコン窒化酸化膜が形成されるため、熱処理炉を用いた熱処理を行った際におけるシリコン酸化膜中からの水分の放出がシリコン窒化膜により阻害されることとなる。このため、NOガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて熱処理を行った後に熱処理炉を用いた熱処理を行った場合には、熱処理炉を用いた熱処理の後にNOガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて熱処理を行った場合より、シリコン酸化膜中に残存する水分が多くなる。
このような理由により、熱処理炉を用いた熱処理の後にNOガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて熱処理を行った場合の方が、NOガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて熱処理を行った後に熱処理炉を用いた熱処理を行った場合より、層間絶縁膜中の水分を多く除去できると考えられる。
なお、プラズマ雰囲気としてNOガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気を用いる代わりに、Nガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気を用いた場合にも、同様の結果が得られると考えられる。
このように、本発明によれば、層間絶縁膜を形成した後に、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理とを行うため、強誘電体キャパシタに過度のダメージを加えることなく、層間絶縁膜中から水分を十分に除去することができる。本発明によれば、平坦なバリア膜を形成する前に層間絶縁膜中の水分を十分に除去することができるため、後工程において、コンタクトホール内に導体プラグを埋め込む際に、層間絶縁膜中の水分がコンタクトホールを介して大量に放出されるのを防止することができる。コンタクトホール内に導体プラグを埋め込む際に、層間絶縁膜中の水分がコンタクトホールを介して大量に放出されないため、導体プラグを形成するための原料ガスがコンタクトホール内に十分に到達する。このため、本発明によれば、コンタクトホール内に導体プラグを確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
[一実施形態]
本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を図3乃至図17を用いて説明する。
(半導体装置)
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図3を用いて説明する。図3は、本実施形態による半導体装置を示す断面図である。
図3に示すように、例えばシリコンよりなる半導体基板10上には、素子領域を画定する素子分離領域12が形成されている。素子分離領域12が形成された半導体基板10内には、ウェル14a、14bが形成されている。
ウェル14a、14bが形成された半導体基板10上には、ゲート絶縁膜16を介してゲート電極(ゲート配線)18が形成されている。ゲート電極18は、例えば、ポリシリコン膜上に、タングステンシリサイド膜等の金属シリサイド膜が積層されたポリサイド構造を有している。ゲート電極18上には、シリコン酸化膜よりなる絶縁膜19が形成されている。ゲート電極18及び絶縁膜19の側壁部分には、サイドウォール絶縁膜20が形成されている。
サイドウォール絶縁膜20が形成されたゲート電極18の両側には、ソース/ドレイン拡散層22が形成されている。こうして、ゲート電極18とソース/ドレイン拡散層22とを有するトランジスタ24が構成されている。トランジスタ24のゲート長は、例えば0.35μm、或いは例えば0.11〜0.18μmに設定されている。
トランジスタ24が形成された半導体基板10上には、例えば膜厚200nmのSiON膜25と、例えば膜厚600nmのシリコン酸化膜26とが順次積層されている。こうして、SiON膜25とシリコン酸化膜26とを順次積層してなる層間絶縁膜27が形成されている。層間絶縁膜27の表面は平坦化されている。
層間絶縁膜27上には、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜34が形成されている。平坦化された層間絶縁膜27上にシリコン酸化膜34が形成されているため、シリコン酸化膜34は平坦となっている。
シリコン酸化膜34上には、強誘電体キャパシタ42の下部電極36が形成されている。下部電極36は、例えば、膜厚20〜50nmの酸化アルミニウム膜36aと膜厚100〜200nmのPt膜36bとを順次積層してなる積層膜により構成されている。ここでは、Pt膜36bの膜厚は、165nmに設定されている。
下部電極36上には、強誘電体キャパシタ42の強誘電体膜38が形成されている。強誘電体膜38としては、例えば膜厚100〜250nmのPbZr1−XTi膜(PZT膜)が用いられている。ここでは、強誘電体膜38には、膜厚150nmのPZT膜が用いられている。
強誘電体膜38上には、強誘電体キャパシタ42の上部電極40が形成されている。上部電極40は、例えば膜厚25〜75nmのIrO膜40aと、膜厚150〜250nmのIrO膜40bとを順次積層してなる積層膜により構成されている。ここでは、IrO膜40aの膜厚は50nmに設定され、IrO膜40bの膜厚は200nmに設定されている。なお、IrO膜40bの酸素の組成比Yは、IrO膜40aの酸素の組成比Xより高く設定されている。
こうして、下部電極36と強誘電体膜38と上部電極40とからなる強誘電体キャパシタ42が構成されている。
強誘電体膜38上及び上部電極40上には、強誘電体膜38及び上部電極40の上面及び側面を覆うようにバリア膜44が形成されている。バリア膜44としては、例えば20〜100nmの酸化アルミニウム(Al)膜が用いられている。
バリア膜44は、水素及び水分の拡散を防止する機能を有する膜である。強誘電体キャパシタ42の強誘電体膜38に水素や水分が達すると、強誘電体膜38を構成する金属酸化物が水素や水分により還元されてしまい、強誘電体キャパシタ42の電気特性が劣化してしまう。強誘電体膜38及び上部電極40の上面及び側面を覆うようにバリア膜44を形成することにより、強誘電体膜38に水素及び水分が達するのが抑制されるため、強誘電体キャパシタ42の電気的特性の劣化を抑制することが可能となる。
バリア膜44により覆われた強誘電体キャパシタ42上及びシリコン酸化膜34上には、バリア膜46が形成されている。バリア膜46としては、例えば膜厚20〜100nmの酸化アルミニウム膜が用いられている。
バリア膜46は、バリア膜44と同様に、水素及び水分の拡散を防止する機能を有する膜である。
バリア膜46上には、例えば膜厚1500nmのシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜48が形成されている。層間絶縁膜48の表面は、平坦化されている。
層間絶縁膜48、バリア膜46、シリコン酸化膜34、及び層間絶縁膜27には、ソース/ドレイン拡散層22に達するコンタクトホール50a、50bがそれぞれ形成されている。また、層間絶縁膜48、バリア膜46、及びバリア膜44には、上部電極40に達するコンタクトホール52aが形成されている。また、層間絶縁膜48、バリア膜46、及びバリア膜44には、下部電極36に達するコンタクトホール52bが形成されている。
コンタクトホール50a、50b内には、例えば膜厚20nmのTi膜と、例えば膜厚50nmのTiN膜とを順次積層してなるバリアメタル膜(図示せず)が形成されている。バリアメタル膜のうちTi膜はコンタクト抵抗を低減するために形成され、TiN膜は導体プラグ材料のタングステンの拡散を防止するために形成されている。後述するコンタクトホールのそれぞれに形成されるバリアメタル膜についても、同様の目的で形成されている。
バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール50a、50b内には、タングステンよりなる導体プラグ54a、54bがそれぞれ埋め込まれている。
層間絶縁膜48上及びコンタクトホール52a内には、導体プラグ54aと上部電極40とに電気的に接続された配線56aが形成されている。また、層間絶縁膜48上及びコンタクトホール52b内には、下部電極36に電気的に接続された配線56bが形成されている。また、層間絶縁膜48上には、導体プラグ54bに電気的に接続された配線56cが形成されている。配線56a、56b、56c(第1金属配線層56)は、例えば、膜厚150nmのTiN膜、膜厚550nmのAlCu合金膜、膜厚5nmのTi膜、及び膜厚150nmのTiN膜を順次積層してなる積層膜により構成されている。
こうして、トランジスタ24のソース/ドレイン拡散層22と強誘電体キャパシタ42の上部電極40とが、導体プラグ54a及び配線56aを介して電気的に接続され、1つのトランジスタ24及び1つの強誘電体キャパシタ42とを有するFeRAMの1T1C型メモリセルが構成されている。実際には、複数のメモリセルがFeRAMチップのメモリセル領域に配列されている。
配線56a、56b、56cが形成された層間絶縁膜48上には、配線56a、56b、56cの上面及び側面を覆うように、バリア膜58が形成されている。バリア膜58としては、例えば20nmの酸化アルミニウム膜が用いられている。
バリア膜58は、バリア膜44、46と同様に、水素及び水分の拡散を防止する機能を有する膜である。また、バリア膜58は、プラズマによるダメージを抑えるためにも用いられている。
バリア膜58上には、例えば膜厚2600nmのシリコン酸化膜60が形成されている。シリコン酸化膜60の表面は、平坦化されている。平坦化されたシリコン酸化膜60は、配線56a、56b、56c上に、例えば1000nmの膜厚で残存している。
シリコン酸化膜60は、後述するように、シリコン酸化膜60を形成した後に、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス等を用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理とを行うことにより形成されている。このため、シリコン酸化膜60中の水分は十分に除去されている。シリコン酸化膜60中から水分が十分に除去されているため、コンタクトホール68内に導体プラグ70を埋め込む際に、シリコン酸化膜60中の水分がコンタクトホール68を介して大量に放出されるのを防止することができる。コンタクトホール68内に導体プラグ70を埋め込む際に、シリコン酸化膜60中の水分がコンタクトホール68を介して大量に放出されないため、導体プラグ70を形成するための原料ガスがコンタクトホール68内に十分に到達する。このため、本実施形態によれば、コンタクトホール68内に導体プラグ70を確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
シリコン酸化膜60は、後述するように、シリコン酸化膜60の表面を平坦化した後に、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス等を用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理とを行うことにより形成されている。このため、シリコン酸化膜60中の水分は十分に除去されている。シリコン酸化膜60中から水分が十分に除去されているため、コンタクトホール68内に導体プラグ70を埋め込む際に、シリコン酸化膜60中の水分がコンタクトホール68を介して大量に放出されるのを防止することができる。このため、コンタクトホール68内に導体プラグ70を確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
シリコン酸化膜60上には、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜61が形成されている。平坦化されたシリコン酸化膜60上にシリコン酸化膜61が形成されているため、シリコン酸化膜61は平坦となっている。
シリコン酸化膜61は、後述するように、シリコン酸化膜61を形成した後に、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス等を用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理とを行うことにより形成されている。このため、シリコン酸化膜61中の水分は十分に除去されている。シリコン酸化膜61中から水分が十分に除去されているため、コンタクトホール68内に導体プラグ70を埋め込む際に、シリコン酸化膜61中の水分がコンタクトホール68を介して大量に放出されるのを防止することができる。コンタクトホール68内に導体プラグ70を埋め込む際に、シリコン酸化膜61中の水分がコンタクトホール68を介して大量に放出されないため、導体プラグ70を形成するための原料ガスがコンタクトホール68内に十分に到達する。このため、本実施形態によれば、コンタクトホール68内に導体プラグ70を確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
シリコン酸化膜61上には、バリア膜62が形成されている。バリア膜62としては、例えば膜厚20〜70nmの酸化アルミニウム膜が用いられている。ここでは、バリア膜62として、膜厚50nmの酸化アルミニウム膜が用いられている。平坦なシリコン酸化膜61上にバリア膜62が形成されているため、バリア膜62は平坦となっている。
バリア膜62は、バリア膜44、46、58と同様に、水素及び水分の拡散を防止する機能を有する膜である。さらに、バリア膜62は、平坦なシリコン酸化膜61上に形成されているため平坦となっており、バリア膜44、46、58と比較して、極めて良好な被覆性で形成されている。したがって、このような平坦なバリア膜62により、更に確実に水素及び水分の拡散を防止することができる。なお、実際には、バリア膜62は、強誘電体キャパシタ42を有する複数のメモリセルが配列されたFeRAMチップのメモリセル領域のみならず、周辺回路領域等を含むFeRAMチップの全面にわたって形成されている。
バリア膜62上には、例えば膜厚50〜100nmのシリコン酸化膜64が形成されている。ここでは、シリコン酸化膜64の膜厚は、100nmに設定されている。シリコン酸化膜64は、導電膜をパターニングして配線72a、72bを形成する際に、バリア膜62までもがエッチングされてしまうのを防止するためのものである。
シリコン酸化膜64は、後述するように、シリコン酸化膜64を形成した後に、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス等を用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理とを行うことにより形成されている。このため、シリコン酸化膜64中の水分は十分に除去されている。シリコン酸化膜64中から水分が十分に除去されているため、コンタクトホール68内に導体プラグ70を埋め込む際に、シリコン酸化膜64中の水分がコンタクトホール68を介して大量に放出されるのを防止することができる。コンタクトホール68内に導体プラグ70を埋め込む際に、シリコン酸化膜64中の水分がコンタクトホール68を介して大量に放出されないため、導体プラグ70を形成するための原料ガスがコンタクトホール68内に十分に到達する。このため、本実施形態によれば、コンタクトホール68内に導体プラグ70を確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
こうして、バリア膜58、シリコン酸化膜60、シリコン酸化膜61、バリア膜62、及びシリコン酸化膜64により層間絶縁膜66が構成されている。
層間絶縁膜66には、配線56cに達するコンタクトホール68が形成されている。
コンタクトホール68内には、例えば膜厚20nmのTi膜と、例えば膜厚50nmのTiN膜とを順次積層してなるバリアメタル膜(図示せず)が形成されている。なお、Ti膜を形成せずに、TiN膜よりなるバリアメタル膜を形成してもよい。
バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール68内には、タングステンよりなる導体プラグ70が埋め込まれている。
層間絶縁膜66上には、配線72aが形成されている。また、層間絶縁膜66上には、導体プラグ70に電気的に接続された配線72bが形成されている。配線72a、72b(第2金属配線層72)は、例えば、膜厚50nmのTiN膜、膜厚500nmのAlCu合金膜、膜厚5nmのTi膜、及び膜厚150nmのTiN膜を順次積層してなる積層膜により構成されている。
層間絶縁膜66上及び配線72a、72b上には、例えば膜厚2200nmのシリコン酸化膜74が形成されている。シリコン酸化膜74の表面は、平坦化されている。
シリコン酸化膜74は、後述するように、シリコン酸化膜74の表面を平坦化した後に、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス等を用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理とを行うことにより形成されている。このため、シリコン酸化膜74中の水分は十分に除去されている。シリコン酸化膜74中から水分が十分に除去されているため、コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを埋め込む際に、シリコン酸化膜74中の水分がコンタクトホール84a、84bを介して大量に放出されるのを防止することができる。コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを埋め込む際に、シリコン酸化膜76中の水分がコンタクトホール84a、84bを介して大量に放出されないため、導体プラグ86a、86bを形成するための原料ガスがコンタクトホール84a、84b内に十分に到達する。このため、本実施形態によれば、コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
シリコン酸化膜74上には、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜76が形成されている。平坦化されたシリコン酸化膜74上にシリコン酸化膜76が形成されているため、シリコン酸化膜76は平坦となっている。
シリコン酸化膜76は、後述するように、シリコン酸化膜76を形成した後に、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス等を用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理とを行うことにより形成されている。このため、シリコン酸化膜76中の水分は十分に除去されている。シリコン酸化膜76中から水分が十分に除去されているため、コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを埋め込む際に、シリコン酸化膜76中の水分がコンタクトホール84a、84bを介して大量に放出されるのを防止することができる。コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを埋め込む際に、シリコン酸化膜76中の水分がコンタクトホール84a、84bを介して大量に放出されないため、導体プラグ86a、86bを形成するための原料ガスがコンタクトホール84a、84b内に十分に到達する。このため、本実施形態によれば、コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
シリコン酸化膜76上には、バリア膜78が形成されている。バリア膜78としては、例えば膜厚20〜100nmの酸化アルミニウム膜が用いられている。ここでは、バリア膜78として、膜厚50nmの酸化アルミニウム膜が用いられている。平坦なシリコン酸化膜76上にバリア膜78が形成されているため、バリア膜78は平坦となっている。
バリア膜78は、バリア膜44、46、58、62と同様に、水素及び水分の拡散を防止する機能を有する膜である。さらに、バリア膜78は、平坦なシリコン酸化膜76上に形成されているため平坦となっており、バリア膜62と同様に、バリア膜44、46、58と比較して、極めて良好な被覆性で形成されている。したがって、このような平坦なバリア膜78により、更に確実に水素及び水分の拡散を防止することができる。なお、実際には、バリア膜78は、バリア膜62と同様に、強誘電体キャパシタ42を有する複数のメモリセルが配列されたFeRAMチップのメモリセル領域のみならず、周辺回路領域等を含むFeRAMチップの全面にわたって形成されている。
バリア膜78上には、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜80が形成されている。シリコン酸化膜80は、導電膜をパターニングして配線88a、88bを形成する際に、バリア膜78までもがエッチングされてしまうのを防止するためのものである。
シリコン酸化膜80は、後述するように、シリコン酸化膜80を形成した後に、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス等を用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理とを行うことにより形成されている。このため、シリコン酸化膜80中の水分は十分に除去されている。シリコン酸化膜80中から水分が十分に除去されているため、コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを埋め込む際に、シリコン酸化膜80中の水分がコンタクトホール84a、84bを介して大量に放出されるのを防止することができる。コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを埋め込む際に、シリコン酸化膜80中の水分がコンタクトホール84a、84bを介して大量に放出されないため、導体プラグ86a、86bを形成するための原料ガスがコンタクトホール84a、84b内に十分に到達する。このため、本実施形態によれば、コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
こうして、シリコン酸化膜74、シリコン酸化膜76、バリア膜78、及びシリコン酸化膜80により層間絶縁膜82が構成されている。
層間絶縁膜82には、配線72a、72bに達するコンタクトホール84a、84bがそれぞれ形成されている。
コンタクトホール84a、84b内には、例えば膜厚20nmのTi膜と、例えば膜厚50nmのTiN膜とを順次積層してなるバリアメタル膜(図示せず)が形成されている。なお、Ti膜を形成せずに、TiN膜よりなるバリアメタル膜を形成してもよい。
バリアメタル膜が形成されたコンタクトホール84a、84b内には、タングステンよりなる導体プラグ86a、86bがそれぞれ埋め込まれている。
導体プラグ86a、86bが埋め込まれた層間絶縁膜82上には、導体プラグ86aに電気的に接続された配線88a、及び導体プラグ86bに電気的に接続された配線(ボンディングパッド)88bが形成されている。配線88a、88b(第3金属配線層88)は、例えば、膜厚50nmのTiN膜、膜厚500nmのAlCu合金膜、及び膜厚150nmのTiN膜を順次積層してなる積層膜により構成されている。
層間絶縁膜82上及び配線88a、88b上には、例えば膜厚100〜300nmのシリコン酸化膜90が形成されている。ここでは、シリコン酸化膜90の膜厚は、100nmに設定されている。
シリコン酸化膜90上には、例えば膜厚350nmのシリコン窒化膜92が形成されている。
シリコン窒化膜92上には、例えば膜厚2〜6μmのポリイミド樹脂膜94が形成されている。
ポリイミド樹脂膜94、シリコン窒化膜92、及びシリコン酸化膜90には、配線(ボンディングパッド)88bに達する開口部96が形成されている。すなわち、シリコン窒化膜92及びシリコン酸化膜90には、配線(ボンディングパッド)88bに達する開口部96aが形成されている。ポリイミド樹脂膜94には、シリコン窒化膜92及びシリコン酸化膜90に形成された開口部96aを含む領域に、開口部96bが形成されている。
配線(ボンディングパッド)88bには、開口部96を介して、外部回路(図示せず)が電気的に接続される。
こうして本実施形態による半導体装置が構成されている。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図4乃至図17を用いて説明する。図4乃至図17は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、例えばシリコンよりなる半導体基板10に、例えばLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法により、素子領域を画定する素子分離領域12を形成する。
次いで、イオン注入法により、ドーパント不純物を導入することにより、ウェル14a、14bを形成する。
次いで、通常のトランジスタの形成方法を用いて、素子領域に、ゲート電極(ゲート配線)18とソース/ドレイン拡散層22とを有するトランジスタ24を形成する(図4(a)を参照)。
次いで、全面に、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、例えば膜厚200nmのSiON膜25を形成する。
次いで、全面に、プラズマTEOSCVD法により、例えば例えば膜厚600nmのシリコン酸化膜26を形成する(図4(b)を参照)。
次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜26の表面を平坦化する(図4(c)を参照)。
こうして、SiON膜25とシリコン酸化膜26とにより層間絶縁膜27が構成される。
次いで、一酸化二窒素(NO)又は窒素(N)雰囲気にて、例えば650℃、30分間の熱処理を行う。
次いで、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜34を形成する(図5(a)を参照)。
次いで、NOガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気にて、例えば350℃、2分間の熱処理を行う。
次いで、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、例えば膜厚20〜50nmの酸化アルミニウム膜36aを形成する。
次いで、例えばRTA(Rapid Thermal Annealing)法により、酸素雰囲気中にて熱処理を行う。熱処理温度は例えば650℃とし、熱処理時間は例えば1〜2分とする。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚100〜200nmのPt膜36bを形成する。
こうして、酸化アルミニウム膜36aとPt膜36bとからなる積層膜36が形成される。積層膜36は、強誘電体キャパシタ42の下部電極となるものである。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、強誘電体膜38を形成する。強誘電体膜38としては、例えば膜厚100〜250nmのPZT膜を形成する。
なお、ここでは、強誘電体膜38をスパッタ法により形成する場合を例に説明したが、強誘電体膜の形成方法はスパッタ法に限定されるものではない。例えば、ゾル・ゲル法、MOD(Metal Organic Deposition)法、MOCVD法等により強誘電体膜を形成してもよい。
次いで、例えばRTA法により、酸素雰囲気中にて熱処理を行う。熱処理温度は例えば550〜600℃とし、熱処理時間は例えば60〜120秒とする。
次いで、例えばスパッタ法又はMOCVD法により、例えば膜厚25〜75nmのIrO膜40aを形成する。
次いで、アルゴン及び酸素雰囲気にて、例えば600〜800℃、10〜100秒間の熱処理を行う。
次いで、例えばスパッタ法又はMOCVD法により、例えば膜厚150〜250nmのIrO膜40bを形成する。この際、IrO膜40bの酸素の組成比Yが、IrO膜40aの酸素の組成比Xより高くなるように、IrO膜40bを形成する。
こうして、IrO膜40aとIrO膜40bとからなる積層膜40が形成される(図5(b)を参照)。積層膜40は、強誘電体キャパシタ42の上部電極となるものである。
次いで、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜98を形成する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、フォトレジスト膜98を強誘電体キャパシタ42の上部電極40の平面形状にパターニングする。
次いで、フォトレジスト膜98をマスクとして、積層膜40をエッチングする。エッチングガスとしては、例えばArガスとClガスとを用いる。こうして、積層膜よりなる上部電極40が形成される(図5(c)を参照)。この後、フォトレジスト膜98を剥離する。
次いで、例えば酸素雰囲気にて、例えば400〜700℃、30〜120分間の熱処理を行う。この熱処理は、上部電極40の表面に異常が生ずるのを防止するためのものである。
次いで、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜100を形成する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、フォトレジスト膜100を強誘電体キャパシタ42の強誘電体膜38の平面形状にパターニングする。
次いで、フォトレジスト膜100をマスクとして、強誘電体膜38をエッチングする(図6(a)を参照)。この後、フォトレジスト膜100を剥離する。
次いで、酸素雰囲気にて、例えば300〜400℃、30〜120分間の熱処理を行う。
次いで、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜44を形成する(図6(b)を参照)。バリア膜44としては、例えば膜厚20〜50nmの酸化アルミニウム膜を形成する。
次いで、酸素雰囲気にて、例えば400〜600℃、30〜120分間の熱処理を行う。
次いで、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜102を形成する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、フォトレジスト膜102を強誘電体キャパシタ42の下部電極36の平面形状にパターニングする。
次いで、フォトレジスト膜102をマスクとして、バリア膜44及び積層膜36をエッチングする(図6(c)を参照)。こうして、積層膜よりなる下部電極36が形成される。また、バリア膜44が、上部電極40及び強誘電体膜38を覆うように残存する。この後、フォトレジスト膜102を剥離する。
次いで、酸素雰囲気にて、例えば400〜600℃、30〜120分間の熱処理を行う。
次いで、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜46を形成する。バリア膜46としては、例えば膜厚20〜100nmの酸化アルミニウム膜を形成する(図7(a)を参照)。こうして、バリア膜44により覆われた強誘電体キャパシタ42を更に覆うようにバリア膜46が形成される。
次いで、酸素雰囲気にて、例えば500〜700℃、30〜120分間の熱処理を行う。
次いで、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚1500nmのシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜48を形成する(図7(b)を参照)。
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜48の表面を平坦化する(図7(c)を参照)。
次いで、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気にて、例えば350℃、2分間の熱処理を行う。この熱処理は、層間絶縁膜48中の水分を除去するとともに、層間絶縁膜48の膜質を変化させ、層間絶縁膜48中に水分が入りにくくするためのものである。この熱処理により、層間絶縁膜48の表面は窒化され、層間絶縁膜48の表面にはSiON膜(図示せず)が形成される。
次いで、フォトリソグラフィー及びエッチングにより、層間絶縁膜48、バリア膜46、シリコン酸化膜34、及び層間絶縁膜27に、ソース/ドレイン拡散層22に達するコンタクトホール50a、50bを形成する(図8(a)を参照)。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚20nmのTi膜を形成する。続いて、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚50nmのTiN膜を形成する。こうして、Ti膜とTiN膜とによりバリアメタル膜(図示せず)が構成される。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚500nmのタングステン膜を形成する。
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜48の表面が露出するまで、タングステン膜及びバリアメタル膜を研磨する。こうして、コンタクトホール50a、50b内に、タングステンよりなる導体プラグ54a、54bがそれぞれ埋め込まれる(図8(b)を参照)。
次いで、例えばアルゴンガスを用いたプラズマ洗浄を行う。これにより、導体プラグ54a、54b表面に存在する自然酸化膜等が除去される。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚100nmのSiON膜104を形成する。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、SiON膜104、層間絶縁膜48、バリア膜46、及びバリア膜44に、強誘電体キャパシタ42の上部電極40に達するコンタクトホール52aと、強誘電体キャパシタ42の下部電極36に達するコンタクトホール52aとを形成する(図8(c)を参照)。
次いで、酸素雰囲気にて、例えば400〜600℃、30〜120分間の熱処理を行う。この熱処理は、強誘電体キャパシタ42の強誘電体膜38に酸素を供給し、強誘電体キャパシタ42の電気的特性を回復するためのものである。なお、ここでは酸素雰囲気中にて熱処理を行う場合を例に説明したが、オゾン雰囲気中にて熱処理を行ってもよい。オゾン雰囲気中にて熱処理を行った場合にも、キャパシタの強誘電体膜38に酸素を供給することができ、強誘電体キャパシタ42の電気的特性を回復することが可能である。
次いで、エッチングによりSiON膜104を除去する。
次いで、全面に、例えば膜厚150nmのTiN膜と、例えば膜厚550nmのAlCu合金膜と、例えば膜厚5nmのTi膜と、膜厚150nmのTiN膜とを順次積層する。こうして、TiN膜とAlCu合金膜とTi膜とTiN膜とを順次積層してなる導体膜が形成される。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、導体膜をパターニングする。これにより、第1金属配線層56、すなわち強誘電体キャパシタ42の上部電極40と導体プラグ54aとに電気的に接続された配線56aが形成される。また、強誘電体キャパシタ42の下部電極36に電気的に接続された配線56bが形成される。また、導体プラグ54bに電気的に接続された配線56cが形成される(図9(a)を参照)。
次いで、酸素雰囲気にて、例えば350℃、30分間の熱処理を行う。
次いで、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜58を形成する。バリア膜58としては、例えば膜厚20〜70nmの酸化アルミニウム膜を形成する(図9(b)を参照)。ここでは、バリア膜58として、膜厚20nmの酸化アルミニウム膜を形成する。こうして、配線56a、56b、56cの上面及び側面を覆うようにバリア膜58が形成される。
次いで、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚2600nmのシリコン酸化膜60を形成する(図10(a)を参照)。プラズマを発生させる際に電極間に印加する高周波電力は、例えば200Wとする。
次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜60の表面を平坦化する(図10(b)を参照)。
次いで、熱処理炉(ファーネス)内に半導体基板10を導入し、熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜60中の水分を除去するためのものである。この熱処理を行う際に熱処理炉内に導入するガスとしては、例えばNOガス又はNガスを用いる。熱処理炉内に導入するNOガス又はNガスの流量は、例えば10000〜20000sccmとする。熱処理炉内の圧力は、例えば大気圧とする。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350〜650℃とする。熱処理時間は、例えば30〜120分とする。
次いで、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気にて熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜60中の水分を更に除去するとともに、シリコン酸化膜60の膜質を変化させ、シリコン酸化膜60中に水分が入りにくくするためのものである。この熱処理により、シリコン酸化膜60の表面が窒化され、シリコン酸化膜60の表面にはSiON膜(図示せず)が形成される。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350〜400℃とする。熱処理時間は、例えば2〜4分とする。NOガス又はNガスの流量は、例えば350sccm程度とする。
本実施形態によれば、シリコン酸化膜60を平坦化した後に、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理とを行うため、シリコン酸化膜60中の水分を十分に除去することができる。シリコン酸化膜60中から水分が十分に除去されているため、コンタクトホール68内に導体プラグ70を埋め込む際に、シリコン酸化膜60中の水分がコンタクトホール68を介して大量に放出されるのを防止することができる。コンタクトホール68内に導体プラグ70を埋め込む際に、シリコン酸化膜60中の水分がコンタクトホール68を介して大量に放出されないため、導体プラグ70を形成するための原料ガスがコンタクトホール68内に十分に到達する。このため、本実施形態によれば、コンタクトホール68内に導体プラグ70を確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
なお、ここでは、熱処理炉を用いた熱処理を行った後に、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行う場合を例に説明したが、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行った後に、熱処理炉を用いた熱処理を行ってもよい。
但し、シリコン酸化膜60中の水分をより多く除去する観点からは、熱処理炉を用いた熱処理を行った後に、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行う場合の方が、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行った後に、熱処理炉を用いた熱処理を行う場合より好ましい。
次いで、平坦化されたシリコン酸化膜60上に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜61を形成する。プラズマを発生させる際に電極間に印加する高周波電力は、例えば200Wとする。平坦化されたシリコン酸化膜60上にシリコン酸化膜61を形成するため、シリコン酸化膜61は平坦となる。
次いで、熱処理炉(ファーネス)内に半導体基板10を導入し、熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜61中の水分を除去するためのものである。この熱処理を行う際に熱処理炉内に導入するガスとしては、例えばNOガス又はNガスを用いる。熱処理炉内に導入するNOガス又はNガスの流量は、例えば10000〜20000sccmとする。熱処理炉内の圧力は、例えば大気圧とする。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350〜650℃とする。熱処理時間は、例えば30〜120分とする。
次いで、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気にて熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜61中の水分を更に除去するとともに、シリコン酸化膜61の膜質を変化させ、シリコン酸化膜61中に水分が入りにくくするためのものである。この熱処理により、シリコン酸化膜61の表面が窒化され、シリコン酸化膜61の表面にはSiON膜(図示せず)が形成される。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350〜400℃とする。熱処理時間は、例えば2〜4分とする。NOガス又はNガスの流量は、例えば350sccm程度とする。
本実施形態によれば、シリコン酸化膜61を形成した後に、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理とを行うため、シリコン酸化膜61中の水分を十分に除去することができる。シリコン酸化膜61中から水分が十分に除去されているため、コンタクトホール68内に導体プラグ70を埋め込む際に、シリコン酸化膜61中の水分がコンタクトホール68を介して大量に放出されるのを防止することができる。コンタクトホール68内に導体プラグ70を埋め込む際に、シリコン酸化膜61中の水分がコンタクトホール68を介して大量に放出されないため、導体プラグ70を形成するための原料ガスがコンタクトホール68内に十分に到達する。このため、本実施形態によれば、コンタクトホール68内に導体プラグ70を確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
なお、ここでは、熱処理炉を用いた熱処理を行った後に、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行う場合を例に説明したが、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行った後に、熱処理炉を用いた熱処理を行ってもよい。
但し、シリコン酸化膜61中の水分をより多く除去する観点からは、熱処理炉を用いた熱処理を行った後に、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行う場合の方が、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行った後に、熱処理炉を用いた熱処理を行う場合より好ましい。
次いで、シリコン酸化膜61上に、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜62を形成する。バリア膜62としては、例えば膜厚20〜70nmの酸化アルミニウム膜を形成する。ここでは、バリア膜62として、膜厚50nmの酸化アルミニウム膜を形成する。平坦化されたシリコン酸化膜61上にバリア膜62を形成するため、バリア膜62は平坦となる。
次いで、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜64を形成する(図11(a)を参照)。プラズマを発生させる際に電極間に印加する高周波電力は、例えば200Wとする。シリコン酸化膜64は、導電膜をパターニングして配線72a、72bを形成する際に、バリア膜62がエッチングされてしまうのを防止するためのものである。
次いで、熱処理炉内に半導体基板10を導入し、熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜64中の水分を除去するためのものである。この熱処理を行う際に熱処理炉内に導入するガスとしては、例えばNOガス又はNガスを用いる。熱処理炉内に導入するNOガス又はNガスの流量は、例えば10000〜20000sccmとする。熱処理炉内の圧力は、例えば大気圧とする。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350〜650℃とする。熱処理時間は、例えば30〜120分とする。
次いで、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気にて熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜64中の水分を更に除去するとともに、シリコン酸化膜64の膜質を変化させ、シリコン酸化膜64中に水分が入りにくくするためのものである。この熱処理により、シリコン酸化膜64の表面が窒化され、シリコン酸化膜64の表面にはSiON膜(図示せず)が形成される。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350〜400℃とする。熱処理時間は、例えば2〜4分とする。NOガス又はNガスの流量は、例えば350sccm程度とする。
本実施形態によれば、シリコン酸化膜64を平坦化した後に、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理とを行うため、シリコン酸化膜64中の水分を十分に除去することができる。シリコン酸化膜64中から水分が十分に除去されているため、コンタクトホール68内に導体プラグ70を埋め込む際に、シリコン酸化膜64中の水分がコンタクトホール68を介して大量に放出されるのを防止することができる。コンタクトホール68内に導体プラグ70を埋め込む際に、シリコン酸化膜64中の水分がコンタクトホール68を介して大量に放出されないため、導体プラグ70を形成するための原料ガスがコンタクトホール68内に十分に到達する。このため、本実施形態によれば、コンタクトホール68内に導体プラグ70を確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
なお、ここでは、熱処理炉を用いた熱処理を行った後に、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行う場合を例に説明したが、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行った後に、熱処理炉を用いた熱処理を行ってもよい。
但し、シリコン酸化膜64中の水分をより多く除去する観点からは、熱処理炉を用いた熱処理を行った後に、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行う場合の方が、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行った後に、熱処理炉を用いた熱処理を行う場合より好ましい。
こうして、バリア膜58、シリコン酸化膜60、シリコン酸化膜61、バリア膜62、及びシリコン酸化膜64により層間絶縁膜66が構成される。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、層間絶縁膜66に、配線56cに達するコンタクトホール68を形成する(図11(b)を参照)。
次いで、N雰囲気にて、例えば350℃、120分間の熱処理を行う。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚50nmのTiN膜を形成する。こうして、TiN膜によりバリアメタル膜(図示せず)が構成される。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚500nmのタングステン膜を形成する。原料ガスとしては、例えばWFガスを用いる。原料ガスの流量は、例えば10sccmとする。成膜温度は、例えば300〜500℃とする。シリコン酸化膜60、61、64中から水分が十分に除去されているため、コンタクトホール68内に導体プラグ70を埋め込む際に、シリコン酸化膜60、61、64中の水分がコンタクトホール68を介して大量に放出されることはない。コンタクトホール68内に導体プラグ70を埋め込む際に、シリコン酸化膜60、61、64中からコンタクトホール68を介して大量の水分が放出されないため、導体プラグ70を形成するための原料ガスがコンタクトホール68内に十分に到達する。このため、本実施形態によれば、コンタクトホール68内に導体プラグ70を確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
次いで、例えばEB(エッチバック)法により、TiN膜の表面が露出するまで、タングステン膜をエッチバックする。こうして、コンタクトホール68内に、タングステンよりなる導体プラグ70が埋め込まれる(図12(a)を参照)。
次いで、全面に、例えば膜厚500nmのAlCu合金膜と、例えば膜厚5nmのTi膜と、例えば膜厚150nmのTiN膜とを順次積層する。こうして、TiN膜とAlCu合金膜とTi膜とTiN膜とを順次積層してなる導体膜が形成される。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、導体膜をパターニングする。これにより、第2金属配線層72、すなわち配線72a、及び導体プラグ70に電気的に接続された配線72bが形成される(図12(b)を参照)。
次いで、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚2200nmのシリコン酸化膜74を形成する(図13(a)を参照)。プラズマを発生させる際に電極間に印加する高周波電力は、例えば200Wとする。
次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜74の表面を平坦化する(図13(b)を参照)。
次いで、熱処理炉内に半導体基板10を導入し、熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜74中の水分を除去するためのものである。この熱処理を行う際に熱処理炉内に導入するガスとしては、例えばNOガス又はNガスを用いる。熱処理炉内に導入するNOガス又はNガスの流量は、例えば10000〜20000sccmとする。熱処理炉内の圧力は、例えば大気圧とする。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350〜650℃とする。熱処理時間は、例えば30〜120分とする。
次いで、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気にて熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜74中の水分を更に除去するとともに、シリコン酸化膜74の膜質を変化させ、シリコン酸化膜74中に水分が入りにくくするためのものである。この熱処理により、シリコン酸化膜74の表面が窒化され、シリコン酸化膜74の表面にはSiON膜(図示せず)が形成される。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350〜400℃とする。熱処理時間は、例えば2〜4分とする。NOガス又はNガスの流量は、例えば350sccm程度とする。
シリコン酸化膜74を平坦化した後に、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理とを行うため、シリコン酸化膜74中の水分を十分に除去することができる。シリコン酸化膜74中から水分が十分に除去されているため、コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを埋め込む際に、シリコン酸化膜74中の水分がコンタクトホール84a、84bを介して大量に放出されるのを防止することができる。コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを埋め込む際に、シリコン酸化膜74中の水分がコンタクトホール84a、84bを介して大量に放出されないため、導体プラグ86a、86bを形成するための原料ガスがコンタクトホール84a、84b内に十分に到達する。このため、本実施形態によれば、コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
なお、ここでは、熱処理炉を用いた熱処理を行った後に、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行う場合を例に説明したが、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行った後に、熱処理炉を用いた熱処理を行ってもよい。
但し、シリコン酸化膜74中の水分をより多く除去する観点からは、熱処理炉を用いた熱処理を行った後に、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行う場合の方が、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行った後に、熱処理炉を用いた熱処理を行う場合より好ましい。
次いで、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜76を形成する。プラズマを発生させる際に電極間に印加する高周波電力は、例えば200Wとする。平坦化されたシリコン酸化膜74上にシリコン酸化膜76を形成するため、シリコン酸化膜76は平坦となる。
次いで、熱処理炉内に半導体基板10を導入し、熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜76中の水分を除去するためのものである。この熱処理を行う際に熱処理炉内に導入するガスとしては、例えばNOガス又はNガスを用いる。熱処理炉内に導入するNOガス又はNガスの流量は、例えば10000〜20000sccmとする。熱処理炉内の圧力は、例えば大気圧とする。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350〜650℃とする。熱処理時間は、例えば30〜120分とする。
次いで、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気にて熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜76中の水分を更に除去するとともに、シリコン酸化膜76の膜質を変化させ、シリコン酸化膜76中に水分が入りにくくするためのものである。この熱処理により、シリコン酸化膜76の表面が窒化され、シリコン酸化膜76の表面にはSiON膜(図示せず)が形成される。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350〜400℃とする。熱処理時間は、例えば2〜4分とする。NOガス又はNガスの流量は、例えば350sccm程度とする。
シリコン酸化膜76を形成した後に、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理とを行うため、シリコン酸化膜76中の水分を十分に除去することができる。シリコン酸化膜76中から水分が十分に除去されているため、コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを埋め込む際に、シリコン酸化膜76中の水分がコンタクトホール84a、84bを介して大量に放出されるのを防止することができる。コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを埋め込む際に、シリコン酸化膜76中の水分がコンタクトホール84a、84bを介して大量に放出されないため、導体プラグ86a、86bを形成するための原料ガスがコンタクトホール84a、84b内に十分に到達する。このため、本実施形態によれば、コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
なお、ここでは、熱処理炉を用いた熱処理を行った後に、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行う場合を例に説明したが、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行った後に、熱処理炉を用いた熱処理を行ってもよい。
但し、シリコン酸化膜76中の水分をより多く除去する観点からは、熱処理炉を用いた熱処理を行った後に、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行う場合の方が、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行った後に、熱処理炉を用いた熱処理を行う場合より好ましい。
次いで、シリコン酸化膜76上に、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜78を形成する。バリア膜78としては、例えば膜厚20〜70nmの酸化アルミニウム膜を形成する。ここでは、バリア膜78として、膜厚50nmの酸化アルミニウム膜を形成する。平坦なシリコン酸化膜76上にバリア膜78を形成するため、バリア膜78は平坦となる。
次いで、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜80を形成する(図14(a)を参照)。プラズマを発生させる際に電極間に印加する高周波電力は、例えば200Wとする。
次いで、熱処理炉内に半導体基板10を導入し、熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜80中の水分を除去するためのものである。この熱処理を行う際に熱処理炉内に導入するガスとしては、例えばNOガス又はNガスを用いる。熱処理炉内に導入するNOガス又はNガスの流量は、例えば10000〜20000sccmとする。熱処理炉内の圧力は、例えば大気圧とする。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350〜650℃とする。熱処理時間は、例えば30〜120分とする。
次いで、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気にて熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜80中の水分を更に除去するとともに、シリコン酸化膜80の膜質を変化させ、シリコン酸化膜80中に水分が入りにくくするためのものである。この熱処理により、シリコン酸化膜80の表面が窒化され、シリコン酸化膜80の表面にはSiON膜(図示せず)が形成される。熱処理を行う際の基板温度は、例えば350〜400℃とする。熱処理時間は、例えば2〜4分とする。NOガス又はNガスの流量は、例えば350sccm程度とする。
シリコン酸化膜80を形成した後に、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理とを行うため、シリコン酸化膜80中の水分を十分に除去することができる。シリコン酸化膜80中から水分が十分に除去されているため、コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを埋め込む際に、シリコン酸化膜80中の水分がコンタクトホール84a、84bを介して大量に放出されるのを防止することができる。コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを埋め込む際に、シリコン酸化膜80中の水分がコンタクトホール84a、84bを介して大量に放出されないため、導体プラグ86a、86bを形成するための原料ガスがコンタクトホール84a、84b内に十分に到達する。このため、本実施形態によれば、コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
なお、ここでは、熱処理炉を用いた熱処理を行った後に、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行う場合を例に説明したが、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行った後に、熱処理炉を用いた熱処理を行ってもよい。
但し、シリコン酸化膜80中の水分をより多く除去する観点からは、熱処理炉を用いた熱処理を行った後に、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行う場合の方が、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中での熱処理を行った後に、熱処理炉を用いた熱処理を行う場合より好ましい。
こうして、シリコン酸化膜74、シリコン酸化膜76、バリア膜78、及びシリコン酸化膜80により層間絶縁膜82が構成される。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、層間絶縁膜82に、配線72a、72bに達するコンタクトホール84a、84bを形成する(図14(b)を参照)。
次いで、N雰囲気にて、例えば350℃、120分間の熱処理を行う。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚50nmのTiN膜を形成する。こうして、TiN膜によりバリアメタル膜(図示せず)が構成される。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚500nmのタングステン膜を形成する。原料ガスとしては、例えばWFガスを用いる。原料ガスの流量は、例えば10sccm程度とする。成膜温度は、例えば300〜500℃とする。シリコン酸化膜74、76、80中から水分が十分に除去されているため、コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを埋め込む際に、シリコン酸化膜74、76、80中の水分がコンタクトホール84a、84bを介して大量に放出されることはない。コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを埋め込む際に、シリコン酸化膜74、76、80中からコンタクトホール84a、84bを介して大量の水分が放出されないため、導体プラグ86a、86bを形成するための原料ガスがコンタクトホール84a、84b内に十分に到達する。このため、本実施形態によれば、コンタクトホール84a、84b内に導体プラグ86a、86bを確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
次いで、例えばEB法により、TiN膜の表面が露出するまで、タングステン膜をエッチバックする。こうして、コンタクトホール84a、84b内に、タングステンよりなる導体プラグ86a、86bがそれぞれ埋め込まれる(図15(a)を参照)。
次いで、全面に、例えば膜厚500nmのAlCu合金膜と、例えば膜厚150nmのTiN膜とを順次積層する。こうして、TiN膜とAlCu合金膜とTiN膜とを順次積層してなる導体膜が形成される。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、導体膜をパターニングする。これにより、第3金属配線層88、すなわち導体プラグ86aに電気的に接続された配線88aが形成される。また、導体プラグ88bに電気的に接続された配線88bが形成される(図15(b)を参照)。
次いで、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜90を形成する。
次いで、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気にて、例えば350℃、2分間の熱処理を行う。この熱処理は、シリコン酸化膜90中の水分を除去するとともに、シリコン酸化膜90の膜質を変化させ、シリコン酸化膜90中に水分が入りにくくするためのものである。この熱処理により、シリコン酸化膜90の表面は窒化され、シリコン酸化膜90の表面にはSiON膜(図示せず)が形成される。
次いで、例えばCVD法により、例えば膜厚350nmのシリコン窒化膜92を形成する(図16(a)を参照)。シリコン窒化膜92は、水分を遮断し、水分により金属配線層88、72、56等が腐食するのを防止するためのものである。
次いで、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜106を形成する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、フォトレジスト膜106に、配線(ボンディングパッド)88bに達する開口部をシリコン窒化膜92及びシリコン酸化膜90に形成する領域を露出する開口部108を形成する。
次いで、フォトレジスト膜106をマスクとして、シリコン窒化膜92及びシリコン酸化膜90をエッチングする。こうして、シリコン窒化膜92及びシリコン酸化膜90に、配線(ボンディングパッド)88bに達する開口部96aが形成される(図16(b)を参照)。この後、フォトレジスト膜106を剥離する。
次いで、例えばスピンコート法により、例えば膜厚2〜6μmのポリイミド樹脂膜94を形成する(図17(a)を参照)。
次いで、フォトリソグラフィーにより、ポリイミド樹脂膜94に、配線(ボンディングパッド)88bに達する開口部96bを形成する(図17(b)を参照)。
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、絶縁膜を形成した後、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気での熱処理とを行うことに主な特徴の一つがある。本実施形態によれば、絶縁膜を形成した後、熱処理炉を用いた熱処理と、NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気での熱処理とを行うため、絶縁膜中から水分を十分に除去することができる。このため、絶縁膜上に平坦なバリア膜を形成した場合であっても、導体プラグを形成する際に大量の水分がコンタクトホールを介して放出されるのを防止することができる。コンタクトホール内に導体プラグを埋め込む際に、絶縁膜中の水分がコンタクトホールを介して大量に放出されないため、導体プラグを形成するための原料ガスがコンタクトホール内に十分に到達する。このため、本実施形態によれば、コンタクトホール内に導体プラグを確実に埋め込むことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、強誘電体膜38としてPZT膜を用いる場合を例に説明したが、強誘電体膜38はPZT膜に限定されるものではなく、他のあらゆる強誘電体膜を適宜用いることができる。例えば、強誘電体膜38として、Pb1−XLaZr1−YTi膜(PLZT膜)、SrBi(TaNb1−X膜、BiTi12膜等を用いてもよい。
また、上記実施形態では、酸化アルミニウム膜36aとPt膜36bとの積層膜により下部電極36を構成したが、下部電極36を構成する導体膜等の材料はかかる材料に限定されるものではない。例えば、Ir膜、IrO膜、Ru膜、RuO膜、SrRuO(ストロンチウムルテニウムオキサイド)膜(SRO膜)、Pd膜により下部電極38を構成してもよい。
また、上記実施形態では、IrO膜40aとIrO膜40bとの積層膜により上部電極40を構成したが、上部電極40を構成する導体膜の材料はかかる材料に限定されるものではない。例えば、Ir膜、Ru膜、RuO膜、SRO膜、Pd膜により上部電極40を構成してもよい。
また、上記実施形態では、第1金属配線層56と第2金属配線層72との間に平坦なバリア膜62を形成し、第2金属配線層72と第3金属配線層88との間に平坦なバリア膜78を形成する場合について説明したが、第1金属配線層56と第2金属配線層72との間のみに平坦なバリア膜62を形成するようにしてもよいし、第2金属配線層72と第3金属配線層88との間のみに平坦なバリア膜78を形成するようにしてもよい。
また、半導体基板10上に形成する金属配線層の層数に応じて、更に多くの平坦なバリア膜を形成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、バリア膜として酸化アルミニウム膜を用いる場合を例に説明したが、バリア膜は酸化アルミニウム膜に限定されるものではない。水素又は水分の拡散を防止する機能を有する膜を、バリア膜として適宜用いることができる。バリア膜としては、例えば金属酸化物よりなる膜を適宜用いることができる。金属酸化物よりなるバリア膜としては、例えば、タンタル酸化物やチタン酸化物等を用いることができる。また、バリア膜は、金属酸化物よりなる膜に限定されるものではない。例えば、シリコン窒化膜(Si膜)やシリコン窒化酸化膜(SiON膜)等をバリア膜として用いることもできる。また、塗布型酸化膜、或いはポリイミド、ポリアリーレン、ポリアリーレンエーテル、ベンゾシクロブテン等よりなる樹脂膜のような吸湿性を有する有機膜をバリア膜として用いることができる。
また、上記実施形態では、形成するバリア膜のすべてに同一材料よりなるバリア膜を用いる場合について説明したが、以下に述べるように、異なる材料よりなるバリア膜を適宜用いることもできる。例えば、バリア膜62の材料として酸化アルミニウム膜を用い、バリア膜78の材料としてシリコン窒化膜を用いてもよい。
また、上記実施形態では、絶縁膜60、61、64、74、76、80としてシリコン酸化膜を用いる場合を例に説明したが、絶縁膜60、61、64、74、76、80の材料はシリコン酸化膜に限定されるものではない。絶縁膜60、61、64、74、76、80の材料として、例えば、不純物を含有するシリコン酸化膜等を用いてもよい。
また、上記実施形態では、絶縁膜26、48、60、74をCMP法により平坦化する場合を例に説明したが、絶縁膜26、48、60、74の表面を平坦化する方法は、CMP法に限定されるものではない。例えば、エッチングにより、絶縁膜26、48、60、74の表面を平坦化してもよい。エッチングガスとしては、例えばArガスを用いることができる。
また、上記実施形態では、第1金属配線層56、第2金属配線層72、及び第3金属配線層88の3層の金属配線層により半導体基板10上に回路が構成される場合を例に説明したが、半導体基板10上の回路を構成する金属配線層の層数は3層に限定されるものではない。金属配線層の層数は、半導体基板10上に構成する回路の設計に応じて適宜設定することができる。
また、上記実施形態では、1つのトランジスタ24及び1つの強誘電体キャパシタ42を有する1T1C型のメモリセルが形成されている場合を例に説明したが、メモリセルの構成は1T1C型に限定されるものではない。メモリセルの構成としては、1T1C型のほか、例えば2つのトランジスタ及び2つの強誘電体キャパシタを有する2T2C型等の種々の構成を用いることができる。
また、上記実施形態では、メモリセルがプレーナー型の場合を例に説明したが、メモリセルをスタック型にしてもよい。
シリコン酸化膜中に残存する水分量を昇温離脱ガス分析法により測定した結果を示すグラフである。 昇温離脱ガス分析法による測定結果に基づいて得られた総脱水量を示すグラフである。 本発明の一実施形態による半導体装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その9)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その10)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その11)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その12)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その13)である。 本発明の一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その14)である。
符号の説明
10…半導体基板
12…素子分離領域
14a、14b…ウェル
16…ゲート絶縁膜
18…ゲート電極
19…絶縁膜
20…サイドウォール絶縁膜
22…ソース/ドレイン拡散層
24…トランジスタ
25…SiON膜
26…シリコン酸化膜
27…層間絶縁膜
34…シリコン酸化膜
36…下部電極
36a…酸化アルミニウム膜
36b…Pt膜
38…強誘電体膜
40…上部電極
40a…IrO
40b…IrO
42…強誘電体キャパシタ
44…バリア膜
46…バリア膜
48…層間絶縁膜
50a、50b…コンタクトホール
52a、52b…コンタクトホール
54a、54b…導体プラグ
56…第1金属配線層
56a、56b、56c…配線
58…バリア膜
60…シリコン酸化膜
61…シリコン酸化膜
62…バリア膜
64…シリコン酸化膜
66…層間絶縁膜
68…コンタクトホール
70…導体プラグ
72…第2金属配線層
72a、72b…配線
74…シリコン酸化膜
76…シリコン酸化膜
78…バリア膜
80…シリコン酸化膜
82…層間絶縁膜
84a、84b…コンタクトホール
86a、86b…導体プラグ
88…第3金属配線層
88a、88b…配線
90…シリコン酸化膜
92…シリコン窒化膜
94…ポリイミド樹脂膜
96…開口部
96a…開口部
96b…開口部
98…フォトレジスト膜
100…フォトレジスト膜
102…フォトレジスト膜

Claims (10)

  1. 半導体基板上に、下部電極と、前記下部電極上に形成された強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に形成された上部電極とを有する強誘電体キャパシタを形成する工程と、
    前記半導体基板上及び前記強誘電体キャパシタ上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に第1の配線を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上及び前記第1の配線上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の表面を平坦化する工程と、
    熱処理炉を用いて熱処理を行うことにより、前記第2の絶縁膜中から水分を除去する工程と、
    Oガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて熱処理を行うことにより、前記第2の絶縁膜中から水分を除去するとともに、前記第2の絶縁膜の表面を窒化する工程と、
    前記第2の絶縁膜上に、水素又は水分の拡散を防止する平坦な第1のバリア膜を形成する工程と、
    前記第1のバリア膜及び前記第2の絶縁膜に、前記第1の配線に達する第1のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1のコンタクトホール内に第1の導体プラグを埋め込む工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記熱処理炉を用いて熱処理を行う工程の後に、前記プラズマ雰囲気中にて熱処理を行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記導体プラグを埋め込む工程では、タングステンより成る導体プラグをCVD法により埋め込む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のバリア膜は、酸化アルミニウム、酸化チタン、又は酸化タンタルより成る
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記熱処理炉を用いて熱処理を行う工程では、前記熱処理炉内にNOガス又はNガスを導入しながら、熱処理を行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記熱処理炉を用いて熱処理を行う工程における熱処理温度は、350〜650℃である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記熱処理炉を用いて熱処理を行う工程における熱処理時間は、30〜120分である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記プラズマ雰囲気中にて熱処理を行う工程における熱処理温度は、350〜400℃である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記プラズマ雰囲気中にて熱処理を行う工程における熱処理時間は、2〜4分である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の導体プラグを埋め込む工程の後に、前記第1のバリア膜上に第2の配線を形成する工程と;前記第1のバリア膜上及び前記第2の配線上に第3の絶縁膜を形成する工程と;前記第3の絶縁膜の表面を平坦化する工程と;熱処理炉を用いて熱処理を行うことにより、前記第3の絶縁膜中から水分を除去する工程と;NOガス又はNガスを用いて生成されたプラズマ雰囲気中にて熱処理を行うことにより、前記第3の絶縁膜中から水分を除去するとともに、前記第3の絶縁膜の表面を窒化する工程と;前記第3の絶縁膜上に水素又は水分の拡散を防止する平坦な第4のバリア膜を形成する工程と;前記第4のバリア膜及び前記第3の絶縁膜に前記第2の配線に達する第2のコンタクトホールを形成する工程と;前記第2のコンタクトホール内に第2の導体プラグを埋め込む工程とを更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005355683A 2005-12-09 2005-12-09 半導体装置の製造方法 Pending JP2007165350A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355683A JP2007165350A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 半導体装置の製造方法
US11/366,510 US7232764B1 (en) 2005-12-09 2006-03-03 Semiconductor device fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355683A JP2007165350A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007165350A true JP2007165350A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38139964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355683A Pending JP2007165350A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7232764B1 (ja)
JP (1) JP2007165350A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8552484B2 (en) * 2004-07-02 2013-10-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4632843B2 (ja) * 2005-04-12 2011-02-16 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2008028229A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリの製造方法
KR101100142B1 (ko) * 2007-02-21 2011-12-29 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치와 그 제조 방법
JP5272336B2 (ja) * 2007-06-21 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US20110079878A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor encapsulated with a hydrogen barrier
US9018089B2 (en) * 2011-08-30 2015-04-28 International Business Machines Corporation Multiple step anneal method and semiconductor formed by multiple step anneal
US9006584B2 (en) 2013-08-06 2015-04-14 Texas Instruments Incorporated High voltage polymer dielectric capacitor isolation device
US10361213B2 (en) 2016-06-28 2019-07-23 Sandisk Technologies Llc Three dimensional memory device containing multilayer wordline barrier films and method of making thereof
US10355139B2 (en) 2016-06-28 2019-07-16 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with amorphous barrier layer and method of making thereof
US10115735B2 (en) 2017-02-24 2018-10-30 Sandisk Technologies Llc Semiconductor device containing multilayer titanium nitride diffusion barrier and method of making thereof
US10229931B1 (en) 2017-12-05 2019-03-12 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing fluorine-free tungsten—word lines and methods of manufacturing the same
US11217532B2 (en) 2018-03-14 2022-01-04 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing compositionally graded word line diffusion barrier layer for and methods of forming the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176149A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sharp Corp 半導体記憶素子およびその製造方法
JP2004023086A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
WO2004095578A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
WO2005106957A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3027941B2 (ja) * 1996-05-14 2000-04-04 日本電気株式会社 誘電体容量素子を用いた記憶装置及び製造方法
US5990513A (en) 1996-10-08 1999-11-23 Ramtron International Corporation Yield enhancement technique for integrated circuit processing to reduce effects of undesired dielectric moisture retention and subsequent hydrogen out-diffusion
US6548343B1 (en) * 1999-12-22 2003-04-15 Agilent Technologies Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a ferroelectric memory cell
DE10041685C2 (de) * 2000-08-24 2002-06-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines mikroelektronischen Bauelements
JP4025829B2 (ja) * 2000-09-18 2007-12-26 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2003152165A (ja) 2001-11-15 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003158247A (ja) 2001-11-21 2003-05-30 Sony Corp 強誘電体型不揮発性半導体メモリの製造方法
US6781184B2 (en) * 2001-11-29 2004-08-24 Symetrix Corporation Barrier layers for protecting metal oxides from hydrogen degradation
JP2003209223A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2003273325A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3961399B2 (ja) 2002-10-30 2007-08-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004303995A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の構造およびその製造方法
JP2005217044A (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004320063A (ja) 2004-08-17 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006278942A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176149A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sharp Corp 半導体記憶素子およびその製造方法
JP2004023086A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
WO2004095578A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
WO2005106957A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7232764B1 (en) 2007-06-19
US20070134924A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136052B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007165350A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005268801A (ja) 強誘電体キャパシタ水素障壁及びその製造方法
JP5251129B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8614104B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4690234B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2004093193A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4930371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007266306A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7728370B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2006352016A (ja) 強誘電体素子の製造方法
KR100943011B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100698866B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5202846B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7601585B2 (en) Method of manufacturing a ferroelectric semiconductor device utilizing an oxide reduction film
KR101044642B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4649899B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2006003707A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006135127A (ja) 配線の形成方法、配線プラグの形成方法、強誘電体メモリの製造方法、及び強誘電体メモリ
JP2009152295A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008098219A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120125

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120217