JP5136052B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5136052B2
JP5136052B2 JP2007518838A JP2007518838A JP5136052B2 JP 5136052 B2 JP5136052 B2 JP 5136052B2 JP 2007518838 A JP2007518838 A JP 2007518838A JP 2007518838 A JP2007518838 A JP 2007518838A JP 5136052 B2 JP5136052 B2 JP 5136052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
barrier
silicon oxide
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007518838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006129366A1 (ja
Inventor
文生 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2006129366A1 publication Critical patent/JPWO2006129366A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136052B2 publication Critical patent/JP5136052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • H01L2224/02126Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、強誘電体キャパシタを備えた不揮発性メモリに好適な半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴い、大容量のデータを高速に処理又は保存する傾向が高まっている。このため、電子機器に使用される半導体装置の高集積化及び高性能化が要求されている。
そこで、半導体記憶装置(DRAM)の高集積化を実現するため、DRAMを構成する容量素子の容量絶縁膜として、珪素酸化物又は珪素窒化物に代えて、強誘電体材料又は高誘電率材料を用いる技術について、広く研究及び開発が行われている。
また、低電圧で且つ高速での書き込み動作及び読み出し動作が可能な不揮発性RAMを実現するため、容量絶縁膜として、自発分極特性を有する強誘電体膜を用いた強誘電体メモリ(FeRAM)についても、盛んに研究及び開発が行われている。
強誘電体メモリは、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。強誘電体メモリには、1対の電極間のキャパシタ誘電体膜として強誘電体膜を有する強誘電体キャパシタがメモリセル毎に設けられている。強誘電体では、電極間の印加電圧に応じて分極が生じ、印加電圧が取り除かれても、自発分極が残る。また、印加電圧の極性が反転されると、自発分極の極性も反転する。従って、自発分極を検出すれば情報を読み出すことができる。そして、強誘電体メモリには、動作が高速であり、消費電力が低く、書き込み/読み出しの耐久性が優れている等の特徴がある。
しかしながら、強誘電体メモリの設計及び製造に当たっては、強誘電体キャパシタの電気的特性が外部から侵入した水素ガスや水分により劣化しやすいという性質を克服する必要がある。Pt膜からなる下部電極と、PbZr1−XTi(PZT)膜からなる強誘電体膜と、Pt膜からなる上部電極とを備えた従来の強誘電体キャパシタでは、水素分圧が40Pa(0.3Torr)程度の雰囲気にて200℃程度に基板を加熱すると、PbZr1−XTi膜の強誘電体特性がほぼ失われてしまう。また、強誘電体キャパシタが水分を吸着した状態や、水分が強誘電体キャパシタの近傍に存在する状態で熱処理を行うと、強誘電体膜の強誘電体特性が著しく劣化してしまう。
そこで、従来、強誘電体メモリを製造するに当たり、強誘電体膜を形成した後には、可能な限り、水分の発生が少なく、且つ低温で行うことが可能な処理が選択されている。特に、層間絶縁膜を形成する際には、水素の発生量が比較的少ない原料ガスを用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法等が選択されている。
また、強誘電体キャパシタを覆うバリア膜が形成された構造、及び強誘電体キャパシタの上方にバリア膜が形成された構造が提案されている。バリア膜としては、主に酸化アルミニウム膜が用いられている。これは、酸化アルミニウム膜が水素及び水分の拡散を防止する機能を有しているためである。
しかしながら、酸化アルミニウム膜を貫通する所望の形状のコンタクトホールを形成することは困難である。これは、酸化アルミニウム膜がエッチングガスとほとんど反応しないため、スパッタエッチングを行う必要があるからである。酸化アルミニウム膜を薄くすれば加工精度を高くすることは可能であるが、酸化アルミニウム膜のカバレッジは比較的低いため、十分なバリア効果を維持することができなくなってしまう。
特開2002−176149号公報 特開2004−71932号公報 特開2001−111007号公報
本発明の目的は、バリア効果を維持しながら、コンタクトホールの加工精度を向上することができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本願発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
本願発明に係る第1の半導体装置には、半導体基板の上方に形成された強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタを覆うバリア膜と、が設けられている。そして、前記バリア膜は積層体であって、下層がアルミニウム酸化膜であり、上層がチタン酸化膜である。
本願発明に係る第2の半導体装置には、半導体基板の上方に形成された強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタの上方に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜より上方の平坦化された面上に形成されたバリア膜と、が設けられている。そして、前記バリア膜は積層体であって、下層がアルミニウム酸化膜であり、上層がチタン酸化膜である。
本願発明に係る第3の半導体装置には、半導体基板の上方に形成された強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタに接続された第1の配線と、前記第1の配線より上方の平坦化された面上に形成されたバリア膜と、が設けられている。そして、前記バリア膜は積層体であって、下層がアルミニウム酸化膜であり、上層がチタン酸化膜である。
本願発明に係る半導体装置の製造方法では、半導体基板の上方に強誘電体キャパシタを形成した後、前記強誘電体キャパシタを直接覆う第1のバリア膜を形成する。次に、前記強誘電体キャパシタの上方に層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜より上方の平坦化された面上に第2のバリア膜を形成し、前記強誘電体キャパシタに接続される配線を形成する。次いで、前記配線より上方の平坦化された面上に第3のバリア膜を形成する。前記第1のバリア膜、前記第2のバリア膜及び前記第3のバリア膜の少なくとも一つは積層体であって、前記積層体は、アルミニウム酸化膜と、前記アルミニウム酸化膜より上方に形成されたチタン酸化膜と、からなる。
図1は、本発明の実施形態に係る方法によって製造する強誘電体メモリ(半導体装置)のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。 図2Aは、本発明の第1の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Bは、図2Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Cは、図2Bに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Dは、図2Cに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Eは、図2Dに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Fは、図2Eに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Gは、図2Fに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Hは、図2Gに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Iは、図2Hに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Jは、図2Iに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Kは、図2Jに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Lは、図2Kに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Mは、図2Lに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Nは、図2Mに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Oは、図2Nに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Pは、図2Oに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Qは、図2Pに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Rは、図2Qに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Sは、図2Rに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Tは、図2Sに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Uは、図2Tに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図3Aは、バリア膜46を形成する方法を示す断面図である。 図3Bは、バリア膜46を形成する他の方法を示す断面図である。 図4Aは、分子量が2の物質(H)のTDS分析の結果を示すグラフである。 図4Bは、分子量が18の物質(HO)のTDS分析の結果を示すグラフである。 図5Aは、本発明の第2の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Bは、図5Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Cは、図5Bに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図6Aは、バリア膜58を形成する方法を示す断面図である。 図6Bは、バリア膜58を形成する他の方法を示す断面図である。 図7は、本発明の第3の実施形態に係る強誘電体メモリを示す断面図である。 図8は、本発明の第4の実施形態に係る強誘電体メモリを示す断面図である。 図9は、本発明の第5の実施形態に係る強誘電体メモリを示す断面図である。 図10は、本発明の第6の実施形態に係る強誘電体メモリを示す断面図である。 図11は、本発明の第7の実施形態に係る強誘電体メモリを示す断面図である。 図12Aは、本発明の第8の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図12Bは、図12Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図12Cは、図12Bに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図12Dは、図12Cに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図13は、本発明の第9の実施形態に係る強誘電体メモリを示す断面図である。 図14Aは、特許文献3に記載の技術における分子量が2の物質(H)のTDS分析の結果を示すグラフである。 図14Bは、特許文献3に記載の技術における分子量が18の物質(HO)のTDS分析の結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る方法によって製造する強誘電体メモリ(半導体装置)のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
このメモリセルアレイには、一の方向に延びる複数本のビット線3、並びにビット線3が延びる方向に対して垂直な方向に延びる複数本のワード線4及びプレート線5が設けられている。また、これらのビット線3、ワード線4及びプレート線5が構成する格子と整合するようにして、強誘電体メモリの複数個のメモリセルがアレイ状に配置されている。各メモリセルには、強誘電体キャパシタ(記憶部)1及びMOSトランジスタ(スイッチング部)2が設けられている。
MOSトランジスタ2のゲートはワード線4に接続されている。また、MOSトランジスタ2の一方のソース・ドレインはビット線3に接続され、他方のソース・ドレインは強誘電体キャパシタ1の一方の電極に接続されている。そして、強誘電体キャパシタ1の他方の電極がプレート線5に接続されている。なお、各ワード線4及びプレート線5は、それらが延びる方向と同一の方向に並ぶ複数個のMOSトランジスタ2により共有されている。同様に、各ビット線3は、それが延びる方向と同一の方向に並ぶ複数個のMOSトランジスタ2により共有されている。ワード線4及びプレート線5が延びる方向、ビット線3が延びる方向は、夫々行方向、列方向とよばれることがある。但し、ビット線3、ワード線4及びプレート線5の配置は、上述のものに限定されない。
このように構成された強誘電体メモリのメモリセルアレイでは、強誘電体キャパシタ1に設けられた強誘電体膜の分極状態に応じて、データが記憶される。
(第1の実施形態)
次に、本発明の第1の実施形態について説明する。但し、ここでは、便宜上、半導体装置の断面構造については、その製造方法と共に説明する。図2A乃至図2Uは、本発明の第1の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図2Aに示すように、シリコン基板等の半導体基板10に、例えばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により、素子領域を画定する素子分離領域12を形成する。次いで、イオン注入法により、ドーパント不純物を導入することにより、ウェル14a及び14bを形成する。次いで、素子領域に、ゲート絶縁膜16、ゲート電極(ゲート配線)18、絶縁膜19、サイドウォール絶縁膜20及びソース/ドレイン拡散層22を備えたトランジスタ24を形成する。このトランジスタ24が、図1中のMOSトランジスタ2に相当する。
次いで、図2Bに示すように、全面に、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、例えば膜厚が200nmのSiON膜25を形成する。更に、全面にプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が600nmのシリコン酸化膜26を形成する。SiON膜25及びシリコン酸化膜26から層間絶縁膜27が構成される。
次いで、図2Cに示すように、例えばCMP法により、層間絶縁膜27の表面を平坦化する。次いで、一酸化二窒素(NO)又は窒素(N)雰囲気にて、例えば650℃、30分間の熱処理を行う。
次いで、図2Dに示すように、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が100nmのシリコン酸化膜34を形成する。この結果、表面がより平坦になる。次いで、NOガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、例えば350℃、2分間の熱処理を行う。この結果、シリコン酸化膜34の表面が若干窒化され、シリコン酸化膜34が吸湿しにくくなる。
次いで、図2Eに示すように、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、例えば膜厚20〜50nmの酸化アルミニウム膜36aを形成する。次いで、例えばRTA(Rapid Thermal Annealing)法により、酸素雰囲気中にて熱処理を行う。熱処理温度は例えば650℃とし、熱処理時間は例えば1〜2分とする。次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚が100nm〜200nmのPt膜36bを下部電極膜として形成する。酸化アルミニウム膜36a及びPt膜36bから強誘電体キャパシタ積層膜36が構成される。
次いで、同じく図2Eに示すように、全面に、例えばスパッタ法により、強誘電体膜38を形成する。強誘電体膜38としては、例えば膜厚が100nm〜250nmのPZT膜を形成する。なお、強誘電体膜38の形成方法はスパッタ法に限定されるものではない。例えば、ゾル・ゲル法、MOD(Metal Organic Deposition)法、MOCVD法等により強誘電体膜38を形成してもよい。
次いで、例えばRTA法により、酸素雰囲気中にて熱処理を行う。熱処理温度は例えば550℃〜600℃とし、熱処理時間は例えば60秒間〜120秒間とする。次いで、同じく図2Eに示すように、例えばスパッタ法又はMOCVD法により、例えば膜厚が25nm〜75nmのIrO膜40aを形成する。
次いで、アルゴン及び酸素雰囲気にて、例えば600℃〜800℃、10秒間〜100秒間の熱処理を行う。この結果、強誘電体膜38を構成する強誘電体材料が完全に結晶化すると共に、強誘電体膜38とIrO膜40aとの界面が平滑(フラット)になる。次いで、例えばスパッタ法又はMOCVD法により、例えば膜厚が150nm〜250nmのIrO膜40bを形成する。この際、工程劣化を抑えるために、IrO膜40bの酸素の組成比Yが、IrO膜40aの酸素の組成比Xより高くなるようにする。IrO膜40a及びIrO膜40bから強誘電体キャパシタの上部電極膜40が構成される。
次いで、図2Fに示すように、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜98を形成し、フォトリソグラフィーにより、フォトレジスト膜98を強誘電体キャパシタの上部電極の平面形状にパターニングする。続いて、上部電極膜40をエッチングする。エッチングガスとしては、例えばArガス及びClガスを用いる。その後、フォトレジスト膜98を除去する。次いで、例えば酸素雰囲気にて、例えば400℃〜700℃、30分間〜120分間の熱処理を行う。この熱処理は、上部電極(パターニングされた上部電極膜40)の表面に異常が生ずるのを防止するためのものである。
次いで、図2Gに示すように、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜100を形成し、フォトリソグラフィーにより、フォトレジスト膜100を容量絶縁膜の平面形状にパターニングする。続いて、強誘電体膜38をエッチングする。その後、フォトレジスト膜100を除去する。次いで、酸素雰囲気にて、例えば300℃〜400℃、30分間〜120分間の熱処理を行う。
次いで、図2Hに示すように、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜44を形成する。バリア膜44としては、例えば膜厚が20〜50nmの酸化アルミニウム膜を形成する。次いで、酸素雰囲気にて、例えば400〜600℃、30〜120分間の熱処理を行う。
次いで、図2Iに示すように、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜102を形成し、フォトリソグラフィーにより、フォトレジスト膜102を強誘電体キャパシタの下部電極の平面形状にパターニングする。続いて、バリア膜44及び下部電極膜36をエッチングする。この結果、下部電極が形成される。パターニングされた上部電極膜46、強誘電体膜38及び株電極膜36から強誘電体キャパシタ42が構成され、この強誘電体キャパシタ42が図1中の強誘電体キャパシタ1に相当する。また、バリア膜44は、上部電極膜40及び強誘電体膜38を覆うように残存する。その後、フォトレジスト膜102を除去する。次いで、酸素雰囲気にて、例えば400℃〜600℃、30分間〜120分間の熱処理を行う。
次いで、図2Jに示すように、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜46を形成する。本実施形態では、バリア膜46の形成に当たり、図3Aに示すように、先ず、例えばスパッタ法又はCVD法により、例えば膜厚が20nmの酸化アルミニウム膜46aを形成する。次に、酸化アルミニウム膜46a上に、例えばスパッタ法又はCVD法により、例えば膜厚が20nm〜30nmの酸化チタン膜46bを形成する。
なお、バリア膜46の形成に当たって、図3Bに示すように、例えば膜厚が20nm〜30nmの酸化チタン膜46bを形成し、その上に、例えば膜厚が20nmの酸化アルミニウム膜46aを形成してもよい。
また、酸化アルミニウム膜46a又は酸化チタン膜46bのいずれを先に形成したとしても、後の膜(酸化チタン膜46b又は酸化アルミニウム膜46a)を形成する前に、酸素を含有する雰囲気にて、例えば300℃〜800℃(好ましくは、500℃〜700℃)、30分間〜120分間の熱処理を行うことが好ましい。酸素を含有する雰囲気としては、酸素のみの雰囲気、アルゴン及び酸素を含有する雰囲気、並びに、窒素及び酸素を含有する雰囲気等が挙げられる。
また、酸化チタン膜46bの形成に当たっては、スパッタ法で金属チタン膜を形成した後に、酸素雰囲気にて、例えば300℃〜700℃、1分間〜120分間のアニールを行うことにより、金属チタン膜を酸化させてもよい。なお、短時間のアニールは、例えばRTA法により行うことができ、長時間のアニールは、例えば一般の縦型炉又は横型炉を用いて行うことができる。
バリア膜46の形成後には、酸素雰囲気にて、例えば500℃〜700℃、30分間〜120分間の熱処理を行う。この結果、強誘電体膜38に酸素が供給され、強誘電体キャパシタ42の電気的特性が回復する。
次いで、図2Kに示すように、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が1500nmのシリコン酸化物から構成される層間絶縁膜48を形成する。
次いで、図2Lに示すように、例えばCMP法により、層間絶縁膜48の表面を平坦化する。次いで、NOガス又はNガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、例えば350℃、2分間の熱処理を行う。熱処理の結果、層間絶縁膜48中の水分が除去されると共に、層間絶縁膜48の膜質が変化し、層間絶縁膜48中に水分が入りにくくなる。また、この熱処理により、層間絶縁膜48の表面が窒化され、層間絶縁膜48の表面にSiON膜(図示せず)が形成される。
次いで、図2Mに示すように、フォトリソグラフィー及びエッチングにより、層間絶縁膜48、バリア膜46、シリコン酸化膜34及び層間絶縁膜27に、ソース/ドレイン拡散層22まで達するコンタクトホール50a及び50bを形成する。
バリア膜46として、酸化アルミニウム膜のみが形成され、耐湿性向上のために、この酸化アルミニウム膜が厚くされている場合には、酸化アルミニウム膜の加工が困難であるため、コンタクトホールを所望の形状とすることが困難である。これに対し、本実施形態では、バリア膜46の一部として酸化チタン膜46bが形成されており、この酸化チタン膜46bはエッチングガス(例えば、塩素、フッ素)と反応しやすい。また、酸化チタン膜46bによってもバリア効果が得られるため、酸化アルミニウム膜46aが薄くてもよい。そして、薄い酸化アルミニウム膜46aは、アルゴンガスで容易にスパッタエッチングすることが可能である。従って、本実施形態では、所望の形状のコンタクトホール50a及び50bを容易に形成することができる。
次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚が20nmのTi膜(図示せず)を形成する。続いて、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚が50nmのTiN膜(図示せず)を形成する。これらのTi膜及びTiN膜からバリアメタル膜(図示せず)が構成される。次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚が500nmのタングステン膜を形成する。次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜48の表面が露出するまで、タングステン膜及びバリアメタル膜を研磨する。この結果、図2Nに示すように、コンタクトホール50a及び50b内に、タングステンを含む導体プラグ54a、54bが夫々埋め込まれる。次いで、例えばアルゴンガスを用いたプラズマ洗浄を行う。これにより、導体プラグ54a及び54bの表面に存在する自然酸化膜等が除去される。
次いで、図2Oに示すように、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚が100nmのSiON膜104を形成する。次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、SiON膜104、層間絶縁膜48、バリア膜46及びバリア膜44に、強誘電体キャパシタ42の上部電極40まで達するコンタクトホール52aと、強誘電体キャパシタ42の下部電極36まで達するコンタクトホール52bとを形成する。
次いで、酸素雰囲気にて、例えば400℃〜600℃、30分間〜120分間の熱処理を行う。この結果、強誘電体膜38に酸素が供給され、強誘電体キャパシタ42の電気的特性が回復する。なお、この熱処理を、酸素雰囲気中ではなく、オゾン雰囲気中で行ってもよい。オゾン雰囲気中にて熱処理が行われた場合にも、強誘電体膜38に酸素が供給されて、強誘電体キャパシタ42の電気的特性が回復する。
このようなアニールの後、図2Pに示すように、エッチングによりSiON膜104を除去する。そして、全面に、例えば膜厚が150nmのTiN膜(図示せず)と、例えば膜厚が550nmのAlCu合金膜(図示せず)と、例えば膜厚が5nmのTi膜(図示せず)と、膜厚が150nmのTiN膜(図示せず)とを順次積層する。この結果、TiN膜、AlCu合金膜、Ti膜及びTiN膜から構成された導体膜が形成される。
次いで、同じく図2Pに示すように、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、導体膜をパターニングする。この結果、第1層目の金属配線層56a、56b及び56cが形成される。即ち、上部電極40及び導体プラグ54aに電気的に接続された配線56a、下部電極36に電気的に接続された配線56b、及び導体プラグ54bに電気的に接続された配線56cが形成される。次いで、酸素雰囲気にて、例えば350℃、30分間の熱処理を行う。
次いで、図2Qに示すように、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜58を形成する。バリア膜58としては、例えば膜厚が20nm〜70nmの酸化アルミニウム膜を形成する。この結果、配線56a、56b及び56cの上面及び側面がバリア膜58により覆われる。
次いで、図2Rに示すように、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が2600nmのシリコン酸化膜60を形成する。次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜60の表面を平坦化する。
次いで、NOガス又はNガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、例えば350℃、4分間の熱処理を行う。熱処理の結果、シリコン酸化膜60中の水分が除去されると共に、シリコン酸化膜60の膜質が変化し、シリコン酸化膜64中に水分が入りにくくなる。この熱処理により、シリコン酸化膜64の表面が窒化され、シリコン酸化膜64の表面にSiON膜(図示せず)が形成される。バリア膜58及びシリコン酸化膜60から層間絶縁膜66が構成される。
次いで、同じく図2Rに示すように、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、シリコン酸化膜60及びバリア膜58に、配線56cまで達するコンタクトホール68を形成する。次いで、N雰囲気にて、例えば350℃、120分間の熱処理を行う。次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚が50nmのTiN膜(図示せず)をバリアメタル膜として形成する。次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚が500nmのタングステン膜を形成する。次いで、例えばEB(エッチバック)法により、TiN膜の表面が露出するまで、タングステン膜をエッチバックする。この結果、コンタクトホール68内に、タングステンを含む導体プラグ70が埋め込まれる。
次いで、全面に、例えば膜厚が500nmのAlCu合金膜と、例えば膜厚が5nmのTi膜と、例えば膜厚が150nmのTiN膜とを順次積層する。この結果、TiN膜、AlCu合金膜、Ti膜及びTiN膜から構成された導体膜が形成される。次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、導体膜をパターニングする。この結果、図2Sに示すように、第2層目の金属配線層72a及び72bが形成される。配線72bは導体プラグ70に電気的に接続されている。次いで、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜74を形成する。バリア膜74としては、例えば膜厚が20〜70nmの酸化アルミニウム膜を形成する。
次いで、図2Tに示すように、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が2200nmのシリコン酸化膜76を形成する。次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜76の表面を平坦化する。次いで、NOガス又はNガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、例えば350℃、4分間の熱処理を行う。熱処理の結果、シリコン酸化膜76中の水分が除去されると共に、シリコン酸化膜76の膜質が変化し、シリコン酸化膜76中に水分が入りにくくなる。また、この熱処理により、シリコン酸化膜76の表面が窒化され、シリコン酸化膜76の表面にSiON膜(図示せず)が形成される。バリア膜74及びシリコン酸化膜76から層間絶縁膜78が構成される。
次いで、同じく図2Tに示すように、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、シリコン酸化膜76及びバリア膜74に、配線72aまで達するコンタクトホール84aと、配線72bまで達するコンタクトホール84bとを形成する。次いで、N雰囲気にて、例えば350℃、120分間の熱処理を行う。次いで、全面に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚が50nmのTiN膜(図示せず)をバリアメタル膜として形成する。次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚が500nmのタングステン膜を形成する。次いで、例えばEB法により、TiN膜の表面が露出するまで、タングステン膜をエッチバックする。この結果、コンタクトホール84a及び84b内に、タングステンを含む導体プラグ86a、86bが夫々埋め込まれる。
次いで、全面に、例えば膜厚が500nmのAlCu合金膜と、例えば膜厚が150nmのTiN膜とを順次積層する。この結果、TiN膜、AlCu合金膜及びTiN膜から構成された導体膜が形成される。次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、導体膜をパターニングする。この結果、同じく図2Tに示すように、第3層目の金属配線層88a及び88bが形成される。即ち、導体プラグ86aに電気的に接続された配線88a、及び導体プラグ88bに電気的に接続された配線88bが形成される。
次いで、図2Uに示すように、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が100nmのシリコン酸化膜90を形成する。次いで、NOガス又はNガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、例えば350℃、2分間の熱処理を行う。熱処理の結果、シリコン酸化膜90中の水分を除去するとともに、シリコン酸化膜90の膜質を変化させ、シリコン酸化膜90中に水分が入りにくくするためのものである。この熱処理により、シリコン酸化膜90の表面は窒化され、シリコン酸化膜90の表面にはSiON膜(図示せず)が形成される。
次いで、同じく図2Uに示すように、例えばCVD法により、例えば膜厚が350nmのシリコン窒化膜92を形成する。シリコン窒化膜92は、水分を遮断し、水分により第1〜第3層目の金属配線層等が腐食するのを防止することができる。次いで、フォトレジスト膜(図示せず)を用いてシリコン窒化膜92及びシリコン酸化膜90をパターニングすることにより、シリコン窒化膜92及びシリコン酸化膜90に、配線(ボンディングパッド)88bまで達する開口部96aを形成する。その後、フォトレジスト膜を除去する。
次いで、同じく図2Uに示すように、例えばスピンコート法により、例えば膜厚が2μm〜6μmのポリイミド樹脂膜94を形成する。次いで、フォトリソグラフィーにより、ポリイミド樹脂膜94に、開口部96aを露出する開口部96bを形成する。開口部96a及び96bからボンディング用の開口部96が構成される。このようにして、半導体装置を完成させる。
このような本実施形態では、上述のように、バリア膜46が酸化アルミニウム膜46a及び酸化チタン膜46bから構成されているため、十分なバリア効果を確保しながら、その加工を容易なものとすることができる。このため、所望の形状のコンタクトホール50a及び50bを容易に形成することができる。
従って、特に加速寿命試験の一つであるPTHS(Pressure Temperature Humidity
Stress)試験(JEDEC規格等)においても、良好な試験結果を得ることができる。
なお、図2Uでは、便宜上、開口部96が、平面視で強誘電体キャパシタ42と重なる位置にあるが、レイアウト上は、開口部96を含むパッド領域は、強誘電体キャパシタ42等の素子が形成された領域の周囲に設けられていることが好ましい。
次に、TEOSを用いて形成したシリコン酸化膜上に種々のバリア膜を形成し、このバリア膜に対して行った昇温脱ガス分析(TDS:Temperature Desorption Spectroscopy 分析)の結果について説明する。ここでは、バリア膜として、(試料a)膜厚が20nmの酸化アルミニウム膜上に、膜厚が30nmの酸化チタン膜が形成されたもの、(試料b)膜厚が20nmの酸化アルミニウム膜上に、膜厚が20nmの酸化チタン膜が形成されたもの、(試料c)膜厚が30nmの酸化チタン膜上に、膜厚が20nmの酸化アルミニウム膜が形成されたもの、(試料d)膜厚が50nmの酸化アルミニウム膜のみからなるものを用いた。この結果を、図4A及び図4Bに示す。図4Aは分子量が2の物質(H)の分析結果を示し、図4Bは分子量が18の物質(HO)の分析結果を示す。
図4Aに示すように、酸化アルミニウム膜のみからバリア膜が構成されている試料d(◆)では、300℃以上で水素の発生量が増大した。酸化アルミニウム膜だけでなく酸化チタン膜をも含む試料a(●)、試料b(▲)及び試料c(■)では、700℃未満では、水素がほとんど増加しなかった。この結果より、バリア膜46の水素の透過をバリアする能力は著しく高いといえる。
また、図4Bに示すように、試料d(◆)では、試料a(●)、試料b(▲)及び試料c(■)と比較して、700℃以上での水の発生量の増大が著しくなった。また、最表面に酸化アルミニウム膜が存在する試料c(■)及び試料d(◆)では、200℃近傍で水の発生量が増加したが、最表面に酸化チタン膜が存在する試料a(●)及び試料b(▲)では、そのような現象は発生しなかった。このことから、バリア膜としては、酸化アルミニウム膜上に酸化チタン膜が形成されたものが好ましいといえる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。但し、ここでも、便宜上、半導体装置の断面構造については、その製造方法と共に説明する。図5A乃至図5Cは、本発明の第2の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。
本実施形態では、図5Aに示すように、先ず、第1の実施形態と同様にして、第1層目の配線56a、56b及び56cの形成までの処理を行う。次に、酸素雰囲気にて、例えば350℃、30分間の熱処理を行う。次いで、同じく図5Aに示すように、全面にバリア膜58を形成する。この結果、配線56a、56b及び56cの上面及び側面がバリア膜58により覆われる。
但し、本実施形態では、バリア膜58の形成に当たり、図6Aに示すように、先ず、例えばスパッタ法又はCVD法により、例えば膜厚が20nmの酸化アルミニウム膜58aを形成する。次に、酸化アルミニウム膜58a上に、例えばスパッタ法又はCVD法により、例えば膜厚が20nmの酸化チタン膜58bを形成する。
なお、バリア膜58の形成に当たって、図6Bに示すように、例えば膜厚が20nm〜30nmの酸化チタン膜58bを形成し、その上に、例えば膜厚が20nmの酸化アルミニウム膜58aを形成してもよい。
また、酸化アルミニウム膜58a又は酸化チタン膜58bのいずれを先に形成したとしても、後の膜(酸化チタン膜58b又は酸化アルミニウム膜58a)を形成する前に、酸素雰囲気にて、例えば500℃〜700℃、30分間〜120分間の熱処理を行うことが好ましい。
また、酸化チタン膜58bの形成に当たっては、スパッタ法で金属チタン膜を形成した後に、酸素の雰囲気にて、例えば300℃〜700℃、1分間〜120分間のアニールを行うことにより、金属チタン膜を酸化させてもよい。
バリア膜58の形成後には、図5Bに示すように、第1の実施形態と同様にして、シリコン酸化膜60の形成から、第2層目の配線72a及び72bの形成までの処理を行う。但し、本実施形態では、バリア膜58の一部として酸化チタン膜58bが形成されており、この酸化チタン膜58bはエッチングガス(例えば、塩素、フッ素)と反応しやすい。また、酸化チタン膜58bによってもバリア効果が得られるため、酸化アルミニウム膜58aが薄くてもよい。そして、薄い酸化アルミニウム膜58aは、アルゴンガスで容易にスパッタエッチングすることが可能である。従って、本実施形態では、コンタクトホール68の形成がより容易なものとなる。
第2層目の配線72a及び72bの形成後には、同じく図5Bに示すように、全面にバリア膜74を形成する。この結果、配線72a及び72cの上面及び側面がバリア膜74により覆われる。
但し、本実施形態では、バリア膜74の形成に当たり、先ず、例えばスパッタ法又はCVD法により、例えば膜厚が20nmの酸化アルミニウム膜74aを形成する。次に、酸化アルミニウム膜74a上に、例えばスパッタ法又はCVD法により、例えば膜厚が20nmの酸化チタン膜74bを形成する。
なお、バリア膜74の形成に当たって、例えば膜厚が20nm〜30nmの酸化チタン膜74bを形成し、その上に、例えば膜厚が20nmの酸化アルミニウム膜74aを形成してもよい。
また、酸化アルミニウム膜74a又は酸化チタン膜74bのいずれを先に形成したとしても、後の膜(酸化チタン膜74b又は酸化アルミニウム膜74a)を形成する前に、酸素雰囲気にて、例えば500℃〜700℃、30分間〜120分間の熱処理を行うことが好ましい。
また、酸化チタン膜74bの形成に当たっては、スパッタ法で金属チタン膜を形成した後に、酸素の雰囲気にて、例えば300℃〜700℃、1分間〜120分間のアニールを行うことにより、金属チタン膜を酸化させてもよい。
バリア膜74の形成後には、図5Cに示すように、第1の実施形態と同様にして、シリコン酸化膜76の形成から、開口部96の形成までの処理を行い、半導体装置を完成させる。但し、本実施形態では、バリア膜74の一部として酸化チタン膜74bが形成されており、この酸化チタン膜74bはエッチングガス(例えば、塩素、フッ素)と反応しやすい。また、酸化チタン膜74bによってもバリア効果が得られるため、酸化アルミニウム膜74aが薄くてもよい。そして、薄い酸化アルミニウム膜74aは、アルゴンガスで容易にスパッタエッチングすることが可能である。従って、本実施形態では、コンタクトホール84a及び84bの形成がより容易なものとなる。
このような第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。更に、配線を覆うバリア膜を、酸化チタン膜を含む積層体としているため、コンタクトホールのエッチングがより容易になる。このため、より一層コンタクト不良が生じにくくなる。また、水分及び水素に対するバリア効果も十分である。
なお、第1及び第2の実施形態では、配線層の数を3としているが、配線層の数を4以上としてもよい。また、一部の配線層に対してのみ、積層体からなるバリア膜を形成してもよい。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図7は、本発明の第3の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)を示す断面図である。
第2の実施形態では、配線72a及び72bがバリア膜74により直接覆われている。これに対し、第3の実施形態では、バリア膜74を平坦な膜としている。即ち、平坦化されたシリコン酸化膜76上にシリコン酸化膜80が形成され、この上に、酸化アルミニウム膜74a及び酸化チタン膜74bからなるバリア膜74が形成されている。更に、バリア膜74上にシリコン酸化膜82が形成されている。そして、シリコン酸化膜82上に配線88a及び88b等が形成されている。
第3の実施形態に係る半導体装置を製造するに当たっては、第2の実施形態と同様にして配線72a及び72bの形成までの処理を行った後、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が2200nmのシリコン酸化膜76を形成する。次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜76の表面を平坦化する。次いで、NOガス又はNガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、例えば350℃、4分間の熱処理を行う。この熱処理の結果、シリコン酸化膜76中の水分が除去されると共に、シリコン酸化膜76の膜質が変化し、シリコン酸化膜76中に水分が入りにくくなる。また、この熱処理により、シリコン酸化膜76の表面が窒化され、シリコン酸化膜76の表面にSiON膜(図示せず)が形成される。
次いで、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が100nmのシリコン酸化膜80を形成する。平坦化されたシリコン酸化膜76上にシリコン酸化膜80が形成されるため、シリコン酸化膜80は平坦となる。次いで、NOガス又はNガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、例えば350℃、2分間の熱処理を行う。この熱処理の結果、シリコン酸化膜80中の水分が除去されると共に、シリコン酸化膜80の膜質が変化し、シリコン酸化膜80中に水分が入りにくくなる。また、この熱処理により、シリコン酸化膜80の表面が窒化され、シリコン酸化膜80の表面にSiON膜(図示せず)が形成される。
次いで、平坦なシリコン酸化膜80上に、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜74を形成する。バリア膜74の形成に当たっては、酸化アルミニウム膜74aを形成した後、酸化チタン膜74bを形成する。平坦なシリコン酸化膜80上にバリア膜74が形成されるため、バリア膜74は平坦となる。次いで、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が100nmのシリコン酸化膜82を形成する。
その後、第1の実施形態と同様にして、コンタクトホール84a及び84bの形成から、開口部96の形成までの処理を行い、半導体装置を完成させる。
このような第3の実施形態によっても、第2の実施形態と同様に、コンタクトホール84a及び84bの形成がより容易なものとなる。また、バリア膜74のカバレッジが向上する。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図8は、本発明の第4の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)を示す断面図である。
第3の実施形態では、配線56a、56b及び56cが、酸化アルミニウム膜58a及び58bからなるバリア膜58により直接覆われている。これに対し、第4の実施形態では、バリア膜58を酸化アルミニウム膜のみからなるものとすると共に、バリア膜58と配線72a及び72bとの間に、平坦なバリア膜を設けている。即ち、平坦化されたシリコン酸化膜60上にシリコン酸化膜61が形成され、この上に、酸化アルミニウム膜62a及び酸化チタン膜62bからなるバリア膜62が形成されている。更に、バリア膜62上にシリコン酸化膜64が形成されている。そして、シリコン酸化膜64上に配線72a及び72b等が形成されている。
第4の実施形態に係る半導体装置を製造するに当たっては、第1の実施形態と同様にして配線56a、56b及び56cの形成までの処理を行った後、酸化アルミニウム膜からなるバリア膜58を形成する。次いで、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が2600nmのシリコン酸化膜60を形成する。次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜60の表面を平坦化する。次いで、NOガス又はNガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、例えば350℃、4分間の熱処理を行う。この熱処理の結果、シリコン酸化膜60中の水分が除去されると共に、シリコン酸化膜60の膜質が変化し、シリコン酸化膜60中に水分が入りにくくなる。また、この熱処理により、シリコン酸化膜60の表面が窒化され、シリコン酸化膜60の表面にSiON膜(図示せず)が形成される。
次いで、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が100nmのシリコン酸化膜61を形成する。平坦化されたシリコン酸化膜60上にシリコン酸化膜61が形成されるため、シリコン酸化膜61は平坦となる。次いで、NOガス又はNガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、例えば350℃、2分間の熱処理を行う。この熱処理の結果、シリコン酸化膜61中の水分が除去されると共に、シリコン酸化膜61の膜質が変化し、シリコン酸化膜61中に水分が入りにくくなる。また、この熱処理により、シリコン酸化膜61の表面が窒化され、シリコン酸化膜61の表面にSiON膜(図示せず)が形成される。
次いで、平坦なシリコン酸化膜61上に、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜62を形成する。バリア膜62の形成に当たっては、第3の実施形態におけるバリア膜74の形成等と同様にして、酸化アルミニウム膜62aを形成した後、酸化チタン膜62bを形成する。平坦なシリコン酸化膜61上にバリア膜62が形成されるため、バリア膜62は平坦となる。次いで、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が100nmのシリコン酸化膜64を形成する。
その後、第3の実施形態と同様にして、コンタクトホール68の形成から、開口部96の形成までの処理を行い、半導体装置を完成させる。
このような第4の実施形態によっても、コンタクトホール68の形成がより容易なものとなると共に、バリア効果が向上する。また、バリア膜62のカバレッジも良好なものとなる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図9は、本発明の第5の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)を示す断面図である。
第5の実施形態では、バリア膜46と配線56a、56b及び56cとの間に、平坦なバリア膜を設けている。即ち、平坦化されたシリコン酸化膜48上に、酸化アルミニウム膜116a及び酸化チタン膜116bからなるバリア膜116が形成されている。更に、バリア膜116上にシリコン酸化膜118が形成されている。そして、シリコン酸化膜118上に配線56a、56b及び56c等が形成されている。
第5の実施形態に係る半導体装置を製造するに当たっては、第1の実施形態と同様にして導体プラグ54a及び54bの形成までの処理を行った後、例えばアルゴンガスを用いたプラズマ洗浄を行う。これにより、導体プラグ54a及び54bの表面に存在する自然酸化膜等が除去される。次いで、導体プラグ54a、54bが埋め込まれた層間絶縁膜48上に、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜116を形成する。バリア膜116の形成に当たっては、第3の実施形態におけるバリア膜74の形成等と同様にして、酸化アルミニウム膜116aを形成した後、酸化チタン膜116bを形成する。平坦なシリコン酸化膜48上にバリア膜116が形成されるため、バリア膜116は平坦となる。次いで、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が100nmのシリコン酸化膜118を形成する。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、シリコン酸化膜118及びバリア膜116に、夫々導体プラグ54a及び54bまで達するコンタクトホール120a、120bを形成する。次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚100nmのSiON膜(図示せず)を形成する(図24(a)を参照)。次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、SiON膜、シリコン酸化膜118、バリア膜116、層間絶縁膜48、バリア膜46及びバリア膜44に、上部電極40まで達するコンタクトホール52aと、下部電極36まで達するコンタクトホール52aとを形成する。
次いで、酸素雰囲気にて、例えば500℃、60分間の熱処理を行う。この結果、強誘電体膜38に酸素が供給され、強誘電体キャパシタ42の電気的特性が回復する。次いで、エッチングによりSiON膜(図示せず)を除去する。
その後、第4の実施形態と同様にして、配線56a、56b及び56cの形成から、開口部96の形成までの処理を行い、半導体装置を完成させる。
このような第5の実施形態によれば、コンタクトホールの形成を容易なものにしながら、バリア効果を向上させることができる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。図10は、本発明の第6の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)を示す断面図である。
第4の実施形態では、配線88a及び88bが、シリコン酸化膜90及びシリコン窒化膜92により直接覆われている。これに対し、第6の実施形態では、配線88a及び88bとシリコン酸化膜90及びシリコン窒化膜92との間に、平坦なバリア膜を設けている。即ち、配線88a及び88bを覆い、平坦化されたシリコン酸化膜112が形成され、このシリコン酸化膜112上に、酸化アルミニウム膜114a及び酸化チタン膜114bからなるバリア膜114が形成されている。そして、バリア膜114上にシリコン酸化膜90及びシリコン窒化膜92が形成されている。
第6の実施形態に係る半導体装置を製造するに当たっては、第4の実施形態と同様にして配線88a及び88bの形成までの処理を行った後、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が1500nmのシリコン酸化膜112を形成する。次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜112の表面を平坦化する。次いで、N2Oガス又はN2ガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、例えば350℃、4分間の熱処理を行う。この熱処理の結果、シリコン酸化膜112中の水分が除去されると共に、シリコン酸化膜112の膜質が変化し、シリコン酸化膜112中に水分が入りにくくなる。また、この熱処理により、シリコン酸化膜112の表面が窒化され、シリコン酸化膜112の表面にSiON膜(図示せず)が形成される。
次いで、平坦化されたシリコン酸化膜112上に、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜114を形成する。バリア膜114の形成に当たっては、第3の実施形態におけるバリア膜74の形成等と同様にして、酸化アルミニウム膜114aを形成した後、酸化チタン膜114bを形成する。平坦なシリコン酸化膜112上にバリア膜114が形成されるため、バリア膜114は平坦となる。
その後、第1の実施形態と同様にして、シリコン酸化膜90の形成から、開口部96の形成までの処理を行い、半導体装置を完成させる。
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。図11は、本発明の第7の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)を示す断面図である。
第7の実施形態では、コンタクトホール52a及び52b内に、導体プラグ54a及び54bと同様の導体プラグ401a及び401bが夫々埋め込まれている。この点を除いて、層間絶縁膜48以下の構造は、第1の実施形態の構造と同様である。
以下、層間絶縁膜48より上方の配線構造について、その形成方法と共に説明する。本実施形態では、デュアルダマシン法を採用して配線を形成する。先ず、層間絶縁膜48及び導体プラグ54a、54b、401a及び402aを覆うバリア膜402を形成する。バリア膜402の形成に当たっては、第2の実施形態におけるバリア膜58の形成等と同様にして、酸化アルミニウム膜402aを形成した後、酸化チタン膜402bを形成する。次に、バリア膜402上に、例えばプラズマTEOS法でシリコン酸化膜403を形成する。次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜403の表面を平坦化する。次いで、NOガス又はNガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、例えば350℃、4分間の熱処理を行う。
次いで、バリア膜402をエッチングストッパとして用いながら、シリコン酸化膜403のパターニングを行うことにより、シリコン酸化膜403に配線溝404a、404b及び404cを形成する。続いて、バリア膜402をエッチングすることにより、配線溝404aを導体プラグ54a及び401aまで到達させ、配線溝404bを導体プラグ401bまで到達させ、配線溝404cを導体プラグ54bまで到達させる。
次に、配線溝404a、404b及び404c内に、例えばスパッタ法により、TaNからなるバリアメタル膜を形成する。次いで、スパッタ法により、Cuシード層(図示せず)を形成した後、メッキ法によりCu膜を形成する。そして、例えばCMP法により、シリコン酸化膜403が露出するまでCu膜、Cuシード層及びバリアメタル膜を平坦化することにより、Cuを含有する配線405a、405b及び405cを配線溝404a、404b及び404c内に夫々形成する。
その後、シリコン酸化膜403及び配線405a、405b及び405cを覆うバリア膜406を形成する。バリア膜406の形成に当たっては、バリア膜402の形成等と同様にして、酸化アルミニウム膜406aを形成した後、酸化チタン膜406bを形成する。次に、バリア膜406上に、例えばプラズマTEOS法でシリコン酸化膜407を形成する。次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜407の表面を平坦化する。次いで、NOガス又はNガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、例えば350℃、4分間の熱処理を行う。
次に、シリコン酸化膜407上にバリア膜408を形成する。バリア膜408の形成に当たっては、バリア膜402の形成等と同様にして、酸化アルミニウム膜408aを形成した後、酸化チタン膜408bを形成する。次に、バリア膜408上に、例えばプラズマTEOS法でシリコン酸化膜409を形成する。次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜409の表面を平坦化する。次いで、NOガス又はNガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、例えば350℃、4分間の熱処理を行う。
次に、バリア膜406をエッチングストッパとして用いながら、シリコン酸化膜409、バリア膜408及びシリコン酸化膜407のパターニングを行うことにより、これらの膜にビアホール410a及び410bを形成する。続いて、バリア膜406をエッチングすることにより、ビアホール410aを配線405bまで到達させ、ビアホール410bを配線404cまで到達させる。次に、バリア膜408をエッチングストッパとして用いながら、シリコン酸化膜409のパターニングを行うことにより、シリコン酸化膜409に配線溝411a、411b及び411cを形成する。
次に、配線溝411a、411b及び411c並びにビアホール410a及び411b内に、例えばスパッタ法により、TaNからなるバリアメタル膜を形成する。次いで、スパッタ法により、Cuシード層(図示せず)を形成した後、メッキ法によりCu膜を形成する。そして、例えばCMP法により、シリコン酸化膜403が露出するまでCu膜、Cuシード層及びバリアメタル膜を平坦化することにより、配線及び導体プラグを兼ねる導体層412a、412b及び412cを形成する。
その後、シリコン酸化膜409及び導体層412a、412b及び412cを覆うバリア膜413を形成する。バリア膜413の形成に当たっては、バリア膜402の形成等と同様にして、酸化アルミニウム膜413aを形成した後、酸化チタン膜413bを形成する。次に、バリア膜413上に、例えばプラズマTEOS法でシリコン酸化膜414を形成する。次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜414の表面を平坦化する。次いで、NOガス又はNガスを用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、例えば350℃、4分間の熱処理を行う。続いて、シリコン酸化膜414上にバリア膜415を形成する。バリア膜415の形成に当たっては、バリア膜402の形成等と同様にして、酸化アルミニウム膜415aを形成した後、酸化チタン膜415bを形成する。
その後、バリア膜415上に、グローバル配線部416、シリコン酸化膜417及び保護層418を形成する。そして、パッド開口部(図示せず)を形成して半導体装置を完成させる。
このようなデュアルダマシン法を採用した場合でも、高いバリア効果を得ながら、所望の形状のビアホール等を容易に形成することができる。なお、シングルダマシン法を採用した場合にも同様の効果を得ることができる。
(第8の実施形態)
次に、本発明の第8の実施形態について説明する。第1〜第7の実施形態では、強誘電体キャパシタ42の構造がプレーナ型とされているが、第8の実施形態には、構造がスタック型の強誘電体キャパシタが設けられている。以下、第8の実施形態について詳細に説明するが、便宜上、その断面構造については、その製造方法と共に説明する。図12A乃至図12Dは、本発明の第8の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。
本実施形態では、先ず、図12Aに示すように、シリコン基板等の半導体基板311の表面にウェル312を形成する。次いで、半導体基板311の表面に、例えばSTI(shallow trench isolation)により素子分離領域313を形成する。続いて、ゲート絶縁膜314、ゲート電極315、キャップ膜316、サイドウォール317、ソース/ドレイン拡散層318及びシリサイド層319をウェル312の表面に形成することにより、スイッチング素子としてMOSトランジスタ320を形成する。このMOSトランジスタ320が、図1におけるMOSトランジスタ2に相当する。なお、各MOSトランジスタ320には、ソース及びドレイン用に2個のソース/ドレイン拡散層318を形成するが、その一方は、2個のMOSトランジスタ320間で共有させる。
次に、全面にシリコン酸窒化膜321(厚さ:200nm)を、MOSトランジスタ320を覆うようにして形成し、更に全面に層間絶縁膜としてシリコン酸化膜322(厚さ:1000nm)を形成し、CMP(化学機械的研磨)等によりシリコン酸化膜322を平坦化する。シリコン酸窒化膜321は、シリコン酸化膜322を形成する際のゲート絶縁膜314等の水素劣化を防止するために形成されている。その後、各シリサイド層319まで到達するコンタクトホールをシリコン酸化膜322及びシリコン酸窒化膜321に形成することにより、プラグコンタクト部を開口する。そして、コンタクトホール内にグルー膜323を形成した後、例えばCVD法によりW膜を埋め込み、CMPを行って平坦化することにより、導体プラグ324を形成する。
続いて、図12Bに示すように、シリコン酸化膜322上に、イリジウム膜325を、例えばスパッタ法で形成する。このときの条件としては、例えば基板温度を500℃とし、成膜パワを1kWとし、Arガスの流量を100sccmとし、チャンバ内の圧力を0.35Paとし、成膜時間を176秒間とする。この結果、厚さが250nm程度のイリジウム膜325が得られる。
次に、イリジウム膜325上に酸化イリジウム膜326を、例えばスパッタ法で形成する。このときの条件としては、例えば、基板温度を50℃とし、成膜パワを1kWとし、Arガスの流量を60sccmとし、Oガスの流量を60sccmとし、チャンバ内の圧力を0.37Paとし、成膜時間を10秒間とする。この結果、厚さが28nm程度の酸化イリジウム膜326が得られる。
次いで、酸化イリジウム膜326上に白金膜327を、例えばスパッタ法で形成する。このときの条件としては、例えば、基板温度を350℃とし、成膜パワを1kWとし、Arガスの流量を100sccmとし、チャンバ内の圧力を0.38Paとし、成膜時間を8秒間とする。この結果、厚さが15nm程度の白金膜327が得られる。
その後、白金膜327上に白金酸化物膜328を、例えばスパッタ法で形成する。このときの条件としては、例えば、基板温度を350℃とし、成膜パワを1kWとし、Arガスの流量を36sccmとし、Oガスの流量を144sccmとし、チャンバ内の圧力を6.2Paとし、成膜時間を22秒間とする。この結果、厚さが25nm程度の白金酸化物膜328が形成される。そして、白金酸化物膜328上に白金膜329を、例えばスパッタ法で形成する。このときの条件としては、例えば基板温度を100℃とし、成膜パワを1kWとし、Arガスの流量を100sccmとし、チャンバ内の圧力を0.4Paとし、成膜時間を32秒間とする。この結果、厚さが50nm程度の白金膜329が形成される。
これらのイリジウム膜325、酸化イリジウム膜326、白金膜327、白金酸化物膜328及び白金膜329からバリアメタル膜及び下部電極膜が構成される。バリアメタル膜及び下部電極膜として、次のような積層体を用いてもよい。例えば、(a)Ir膜上にTi膜が形成された積層体、(b)Ir膜上に、Ti膜及びTiAlN膜が順次形成された積層体、(c)Pt膜上にTi膜が形成された積層体、(d)Pt膜上にIrO膜が形成された積層体、(e)Pt膜上にRuO膜が形成された積層体、(f)Pt膜上にLSCO((La1−XSr)CuO)膜が形成された積層体、(g)Pt膜上に、Ti膜及びTiAlN膜が順次形成された積層体等を用いてもよい。つまり、Pt、Ir、Ru、Rh、Re、Os、Pd、SrRuO及びTiAlNからなる群から選択された少なくとも1種を含む金属又は金属酸化物の、単膜及び積層導電性膜を用いることができる。
上記の積層体を形成した後、例えば750℃で、Ar雰囲気中の急速加熱処理(RTA)を60秒間施すことにより、白金膜329を結晶化させる。次いで、図12Cに示すように、白金膜329上に強誘電体膜、例えばPLZT((Pb,La)(Zr,Ti)O)膜330を、例えばスパッタ法で形成し、その結晶化アニールを行う。PLZT膜330は、例えばMOCVD法により形成することもできるが、MOCVD法を用いる場合には、下部電極膜の構成を他のものに変更することが望ましい。
結晶化アニールの後、PLZT膜330上に上部電極膜331をスパッタリングにより形成する。上部電極膜331は、例えば互いに組成の異なる2層の酸化イリジウム膜から構成する。1層目の酸化イリジウム膜の形成では、例えば基板温度を室温とし、成膜パワを2kWとし、Arガスの流量を100sccmとし、Oガスの流量を59sccmとする。そして、1層目の酸化イリジウム膜は、例えば50nm程度とする。1層目の酸化イリジウム膜を形成した後には、アニールを行い、その後、2層目の酸化イリジウム膜を形成する。2層目の酸化イリジウム膜は、例えば75乃至125nm程度とする。続いて、半導体基板(ウェーハ)311の背面(裏面)の洗浄を行う。
そして、上部電極膜331上にイリジウム密着膜(マスク密着膜)332を、例えばスパッタ法で形成する。このときの条件としては、例えば基板温度を400℃以上とし、Arガスの流量を100sccmとし、成膜パワを1kWとし、成膜時間を7秒間とする。この結果、厚さが10nm程度のイリジウム密着膜332が形成される。イリジウム密着膜332を形成した後、上部電極膜331、PLZT膜330、白金膜329、白金酸化物膜328、白金膜327、酸化イリジウム膜326及びイリジウム膜325をパターニングする際にハードマスクとして用いる窒化チタン膜(図示せず)及びTEOSを用いたシリコン酸化膜(図示せず)を順次形成する。窒化チタン膜は、例えば200℃で形成し、その厚さは200nm程度である。また、シリコン酸化膜は、例えば390℃で形成し、その厚さは390nm程度である。
次に、シリコン酸化膜及び窒化チタン膜をパターニングすることにより、スタック型の強誘電体キャパシタを形成する予定の領域のみにハードマスクを形成する。次いで、シリコン酸化膜及び窒化チタン膜をハードマスクとして用いたパターニング及びエッチング技術を用いて、イリジウム密着膜332、上部電極膜331、PLZT膜330、白金膜329、白金酸化物膜328、白金膜327、酸化イリジウム膜326及びイリジウム膜325を一括して加工することにより、図12Dに示すように、スタック構造の強誘電体キャパシタを形成する。この強誘電体キャパシタが、図1における強誘電体キャパシタ1に相当する。その後、ハードマスク(シリコン酸化膜及び窒化チタン膜)を除去する。続いて、酸素雰囲気にて、例えば300〜500℃、30〜120分間の熱処理を行う。
次いで、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜335を形成する。バリア膜335の形成に当たっては、先ず、例えばスパッタ法又はCVD法により、例えば膜厚が20nmの酸化アルミニウム膜335aを形成する。続いて、成膜やエッチングプロセス等によるPLZT膜330へのダメージを回復するために、回復アニールを施す。例えば酸素雰囲気にて、500℃〜700℃、30分間〜120分間の熱処理を行う。次に、酸化アルミニウム膜335a上に、例えばスパッタ法又はCVD法により、例えば膜厚が20nm〜100nmの酸化チタン膜335bを形成する。酸化チタン膜335bの形成に当たっては、スパッタ法で金属チタン膜を形成した後に、酸素雰囲気にて、例えば300℃〜700℃、1分間〜120分間のアニールを行うことにより、金属チタン膜を酸化させてもよい。
次に、層間絶縁膜336を全面に形成し、この層間絶縁膜336の平坦化をCMPにより行う。その後、パターニング及びエッチング技術を用いて導体プラグ324まで到達するコンタクトホールを層間絶縁膜336及びバリア膜335に形成する。
バリア膜335として、酸化アルミニウム膜のみが形成され、耐湿性向上のために、この酸化アルミニウム膜が厚くされている場合には、酸化アルミニウム膜の加工が困難であるため、コンタクトホールを所望の形状とすることが困難である。これに対し、本実施形態では、バリア膜335の一部として酸化チタン膜335bが形成されており、この酸化チタン膜335bはエッチングガス(例えば、塩素、フッ素)と反応しやすい。また、酸化チタン膜335bによってもバリア効果が得られるため、酸化アルミニウム膜335aが薄くてもよい。そして、薄い酸化アルミニウム膜335aは、アルゴンガスで容易にスパッタエッチングすることが可能である。従って、本実施形態では、所望の形状のコンタクトホールを容易に形成することができる。
その後、第1の実施形態における導体プラグ54a及び54bの形成と同様にして、導体プラグ54cを形成し、配線56a、56b及び56cの形成と同様にして、配線56d、56e及び56fを形成する。続いて、第2の実施形態と同様にして、配線56d、56e及び56fを覆うバリア膜58を形成する。即ち、酸化アルミニウム膜58a及び酸化チタン膜56bからなるバリア膜58を形成する。なお、強誘電体キャパシタに接続される配線56d及び56fはプレート線に接続され、導体プラグ54cを介してMOSトランジスタ320に接続される配線はビット線に接続される。その後、第2の実施形態と同様にして、シリコン酸化膜60の形成から、開口部96(図12A〜図12Dに図示せず)の形成までの処理を行い、半導体装置を完成させる。
このようなスタック型の強誘電体キャパシタに応用した実施形態においても、第1の実施形態等と同様に、所望の形状のコンタクトホールを容易に形成することができる。また、十分なバリア効果を得ることも可能である。従って、歩留まりが向上すると共に、より厳しい条件下での寿命が向上する。
(第9の実施形態)
次に、本発明の第9の実施形態について説明する。図13は、本発明の第9の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)を示す断面図である。
本実施形態においては、例えばシリコンよりなる半導体基板210上に、素子領域を画定する素子分離領域212が形成されている。素子分離領域212が形成された半導体基板210内には、ウェル214a及び214bが形成されている。また、半導体基板210上には、ゲート絶縁膜216を介してゲート電極(ゲート配線)218が形成されている。ゲート電極218は、例えば、ポリシリコン膜上に、トランジスタのゲート長等に応じてコバルトシリサイド膜、ニッケルシリサイド膜、タングステンシリサイド膜等の金属シリサイド膜が積層されたポリサイド構造を有している。ゲート電極218上には、シリコン酸化膜219が形成されている。ゲート電極218及びシリコン酸化膜219の側壁部分には、サイドウォール絶縁膜220が形成されている。ゲート電極218の両側には、ソース/ドレイン拡散層222が形成されている。このようにして、ゲート電極218及びソース/ドレイン拡散層222を有するトランジスタ224が構成されている。トランジスタ224のゲート長は、例えば0.18μmに設定されている。
半導体基板210上には、トランジスタ224を覆うシリコン酸窒化膜225及びシリコン酸化膜226が順次形成されている。シリコン酸窒化膜225及びシリコン酸化膜226から層間絶縁膜227が構成されている。層間絶縁膜227の表面は平坦化されている。層間絶縁膜227上にバリア膜228が形成されている。バリア膜228は、酸化アルミニウム膜228a及び酸化チタン膜228bから構成されている。バリア膜228の形成に当たっては、第2の実施形態におけるバリア膜58の形成と同様に、酸化アルミニウム膜228aを形成した後に酸化チタン膜228bを形成すればよい。
バリア膜228及び層間絶縁膜227に、ソース/ドレイン拡散層222まで達するコンタクトホール230a及び230bが形成されている。コンタクトホール230a及び230b内には、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。このバリアメタル膜は、Ti膜上に、TiN膜が形成されて構成されている。更に、コンタクトホール230a及び230b内に、タングステンを含む導体プラグ232a及び232bが夫々埋め込まれている。
バリア膜228上に、導体プラグ232aに電気的に接続されたIr膜234が形成されている。Ir膜234上に下部電極236が形成されている。下部電極236上に強誘電体膜238が形成されている。強誘電体膜238としては、例えばPZT膜が用いられている。強誘電体膜238上に上部電極240が形成されている。下部電極236、強誘電体膜238及び上部電極240から強誘電体キャパシタ242が構成されている。なお、これらの上部電極240、強誘電体膜238、下部電極236及びIr膜234は、エッチングにより一括してパターニングされ、互いにほぼ同じ平面形状を有している。また、強誘電体キャパシタ242の下部電極236は、Ir膜234を介して導体プラグ232aに電気的に接続されている。
層間絶縁膜227のIr膜234が形成されていない領域上には、Ir膜234と同程度の膜厚或いはIr膜234よりも薄い膜厚のシリコン酸窒化膜244が形成されている。なお、シリコン酸窒化膜244に代えて、シリコン酸化膜が形成されていてもよい。強誘電体キャパシタ242上及びシリコン酸窒化膜244上に、水素及び水分の拡散を防止する機能を有するバリア膜246が形成されている。バリア膜246としては、例えば酸化アルミニウム膜が用いられている。バリア膜246上にシリコン酸化膜248が形成され、シリコン酸化膜248により強誘電体キャパシタ242が埋め込まれている。シリコン酸化膜248の表面は平坦化されている。
平坦化されたシリコン酸化膜248上に、水素及び水分の拡散を防止する機能を有する平坦なバリア膜250が形成されている。バリア膜250は、酸化アルミニウム膜250a及び酸化チタン膜250bから構成されている。バリア膜250の形成に当たっては、第2の実施形態におけるバリア膜58の形成と同様に、酸化アルミニウム膜250aを形成した後に酸化チタン膜250bを形成すればよい。そして、バリア膜250上に、シリコン酸化膜252が形成されている。シリコン酸窒化膜244、バリア膜246、シリコン酸化膜248、バリア膜250及びシリコン酸化膜252から層間絶縁膜253が構成されている。
シリコン酸化膜252、バリア膜250、シリコン酸化膜248及びバリア膜246には、上部電極240まで達するコンタクトホール254aが形成されている。また、シリコン酸化膜252、バリア膜250、シリコン酸化膜248、バリア膜246及びシリコン酸窒化膜244には、導体プラグ232bまで達するコンタクトホール254bが形成されている。コンタクトホール254a及び254b内には、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。このバリアメタル膜は、Ti膜上にTiN膜が形成されて構成されているか、又はTiN膜のみから構成されている。
コンタクトホール254a及び254b内には、タングステンを含む導体プラグ256a及び256bが夫々埋め込まれている。シリコン酸化膜252上に、導体プラグ256aに電気的に接続された配線258aと、導体プラグ256bに電気的に接続された配線258bとが形成されている。シリコン酸化膜252上には、配線258a及び258bを覆うシリコン酸化膜260が形成されている。シリコン酸化膜260の表面は平坦化されている。
平坦化されたシリコン酸化膜260上に、水素及び水分の拡散を防止する機能を有する平坦なバリア膜262が形成されている。バリア膜262は、酸化アルミニウム膜262a及び酸化チタン膜262bから構成されている。バリア膜262の形成に当たっては、第2の実施形態におけるバリア膜58の形成と同様に、酸化アルミニウム膜262aを形成した後に酸化チタン膜262bを形成すればよい。更に、バリア膜262上に、シリコン酸化膜264が形成されている。シリコン酸化膜260、バリア膜262及びシリコン酸化膜264から層間絶縁膜265が構成されている。
シリコン酸化膜264、バリア膜262、及びシリコン酸化膜260には、配線258bまで達するコンタクトホール268が形成されている。コンタクトホール260内には、バリアメタル膜(図示せず)が形成されている。このバリアメタル膜は、Ti膜上にTiN膜が形成されて構成されている。更に、コンタクトホール268内に、タングステンを含む導体プラグ270が埋め込まれている。また、シリコン酸化膜264上に、導体プラグ268に電気的に接続された配線272が形成されている。更に、シリコン酸化膜264上に、配線272を覆うシリコン酸化膜274が形成されている。シリコン酸化膜274の表面は平坦化されている。
平坦化されたシリコン酸化膜274上に、水素及び水分の拡散を防止する機能を有する平坦なバリア膜276が形成されている。バリア膜276は、酸化アルミニウム膜276a及び酸化チタン膜276bから構成されている。バリア膜276の形成に当たっては、第2の実施形態におけるバリア膜58の形成と同様に、酸化アルミニウム膜276aを形成した後に酸化チタン膜276bを形成すればよい。更に、バリア膜276上に、シリコン酸化膜278が形成されている。そして、図示しないが、シリコン酸化膜278上に、適宜配線等が形成されている。
このような第9の実施形態においても、第1の実施形態等と同様に、所望の形状のコンタクトホールを容易に形成することができる。また、十分なバリア効果を得ることも可能である。従って、歩留まりが向上すると共に、より厳しい条件下での寿命が向上する。なお、バリア膜246として、酸化アルミニウム膜及び酸化チタン膜からなるものを用いれば、より一層コンタクトホールの加工が容易になる。
なお、本発明においては、バリア膜を構成する膜は、アルミニウム酸化膜及びチタン酸化膜に限定されない。例えば、Al窒化膜、Al酸窒化膜、Ta酸化膜、Ta窒化膜及びZr酸化膜等を用いることができる。但し、下側の膜としては、Al酸化膜、Al窒化膜及びAl酸窒化膜が好ましく、上側の膜としては、Ti酸化膜、Ta酸化膜、Ta窒化膜及びZr酸化膜が好ましい。また、強誘電体キャパシタを直接覆うバリア膜は、上方のバリア膜が積層体となっていれば、単一の膜から構成されていてもよい。
また、強誘電体膜を構成する物質の結晶構造は、ペロブスカイト型構造に限定されるものではなく、例えばBi層状構造であってもよい。また、強誘電体膜を構成する物質の組成も特に限定されるものではない。例えば、アクセプタ元素として、Pb(鉛)、Sr(ストロンチウム)、Ca(カルシウム)、Bi(ビスマス)、Ba(バリウム)、Li(リチウム)及び/又はY(イットリウム)が含有されていてもよく、ドナー元素として、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、V(バナジウム)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Mn(マンガン)、Al(アルミニウム)、Bi(ビスマス)及び/又はSr(ストロンチウム)が含有されていてもよい。
強誘電体膜を構成する物質の化学式としては、例えば、Pb(Zr,Ti)O、(Pb,Ca)(Zr,Ti)O、(Pb,Ca)(Zr,Ti,Ta)O、(Pb,Ca)(Zr,Ti,W)O、(Pb,Sr)(Zr,Ti)O、(Pb,Sr)(Zr,Ti,W)O、(Pb,Sr)(Zr,Ti,Ta)O、(Pb,Ca,Sr)(Zr,Ti)O、(Pb,Ca,Sr)(Zr,Ti,W)O、(Pb,Ca,Sr)(Zr,Ti,Ta)O、SrBiTa、BiTi、及びBaBiTaが挙げられるが、これらに限定されない。また、これらにSiが添加されていてもよい。
また、上部電極及び下部電極の組成も特に限定されない。下部電極は、例えば、Pt(プラチナ)、Ir(イリジウム)、Ru(ルテニウム)、Rh(ロジウム)、Re(レニウム)、Os(オスミウム)及び/又はPd(パラジウム)から構成されていてもよく、これらの酸化物から構成されていてもよい。上部電極は、例えば、Pt、Ir、Ru、Rh、Re、Os及び/又はPdの酸化物から構成されていてもよい。また、上部電極は、複数の膜が積層されて構成されていてもよい。
更に、強誘電体メモリのセルの構造は、1T1C型に限定されるものでなく、2T2C型であってもよい。また、強誘電体メモリにおいては、強誘電体キャパシタ自体が、記憶部及びスイッチング部を兼用する構成となっていてもよい。この場合、MOSトランジスタのゲート電極の代わりに強誘電体キャパシタが形成されたような構造となる。即ち、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して強誘電体キャパシタが形成される。
また、強誘電体膜の形成方法は特に限定されない。例えば、ゾル−ゲル法、有機金属分解(MOD)法、CSD(Chemical Solution Deposition)法、化学気相蒸着(CVD)法、エピタキシャル成長法、スパッタ法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法等を採用することができる。
なお、特許文献1(特開2002−176149号公報)には、バリア膜として、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜及び酸化チタン膜等が挙げられている。しかし、これらの膜を単独で用いても、高い加工精度と十分なバリア効果とを両立させることは困難である。
また、特許文献2(特開2004−71932号公報)には、強誘電体キャパシタを覆うようにして、酸化アルミニウム膜、TEOSを用いて形成したシリコン酸化膜及び酸化アルミニウム膜が積層された構造が記載されている。この構造では、TEOSを用いて形成したシリコン酸化膜から大量の水分が放出されるため、強誘電体キャパシタの劣化及び剥がれの発生の虞がある。
また、特許文献3(特開2001−111007号公報)には、良好なカバレッジを得るために、強誘電体キャパシタを覆う酸化チタン膜等をALD(Atomic Layer Deposition)法等で形成した後に、ALD法等で酸化アルミニウム膜を形成する方法が開示されている。しかしながら、ALD法でこれらの膜を形成すると、ダメージの発生や化学反応により強誘電体キャパシタが劣化してしまう。
また、特許文献3では酸化チタン膜上に酸化アルミニウム膜が形成されているが、この構成では、図14A及び図14Bに示すように、200℃近傍での水素や水の増加量が多くなっている。特に、水についてはアルミニウム酸化膜の単層よりも特性が悪くなっている。これに対し、本発明では、アルミニウム酸化膜上に酸化チタン膜が形成されている。このため、水素及び水の発生量が抑えられている。強誘電体メモリでは、バリア膜の形成後に、回復アニール等、様々な高熱処理が存在するために、その各処理の過程で200℃近傍のバリア膜の特性も発生する。この200℃近傍での水又は水素の発生を抑えることが、特性の良い強誘電体メモリの実現につながる。
以上の傾向はアルミニウム酸化膜以外のアルミニウム窒化膜及びアルミニウム酸窒化膜バリア膜にも見られ、Alを含む膜は下層側に用いた方がバリア膜全体の特性としては良好となる。上層側の膜がチタン酸化膜以外のタンタル酸化膜、ジルコニウム酸化膜及びタンタル窒化膜の場合も同様である。但し、アルミニウム酸化膜とチタン酸化膜との組合せが最もバリア特性としては良好であった。
以上詳述したように、本発明によれば、バリア効果を維持しながら、コンタクトホールの加工精度を向上することができる。従って、歩留まりを向上することができ、また、長寿命化及び使用が可能な温度範囲を拡大することが可能となる。

Claims (8)

  1. 半導体基板の上方に形成された強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタを覆うバリア膜と、
    を有する半導体装置であって、
    前記バリア膜は積層体であって、下層がアルミニウム酸化膜であり、上層がチタン酸化膜であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記強誘電体キャパシタが、
    下部電極と、
    前記下部電極上に形成された強誘電体膜と、
    前記強誘電体膜上に形成された上部電極と、
    を有し、
    前記積層体のうち、
    前記下層が、少なくとも前記強誘電体キャパシタの前記強誘電体膜の側面を覆い、
    前記上層が、前記強誘電体キャパシタの全面を覆うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板の上方に形成された強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタの上方に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜より上方の平坦化された面上に形成されたバリア膜と、
    を有する半導体装置であって、
    前記バリア膜は積層体であって、下層がアルミニウム酸化膜であり、上層がチタン酸化膜であることを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板の上方に形成された強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタに接続された第1の配線と、
    前記第1の配線より上方の平坦化された面上に形成されたバリア膜と、
    を有する半導体装置であって、
    前記バリア膜は積層体であって、下層がアルミニウム酸化膜であり、上層がチタン酸化膜であることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記バリア膜は、前記第1の配線を直接覆う前記積層体であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の配線及び前記バリア膜の上方に形成された第2の配線を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 半導体基板の上方に強誘電体キャパシタを形成する工程と、
    前記強誘電体キャパシタを直接覆う第1のバリア膜を形成する工程と、
    前記強誘電体キャパシタの上方に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜より上方の平坦化された面上に第2のバリア膜を形成する工程と、
    前記強誘電体キャパシタに接続される配線を形成する工程と、
    前記配線より上方の平坦化された面上に第3のバリア膜を形成する工程と、
    を有し、
    前記第1のバリア膜、前記第2のバリア膜及び前記第3のバリア膜の少なくとも一つは積層体であって、
    前記積層体は、アルミニウム酸化膜と、前記アルミニウム酸化膜より上方に形成されたチタン酸化膜と、からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記強誘電体キャパシタを形成する工程は、
    下部電極膜を形成する工程と、
    前記下部電極膜の上面に強誘電体膜を形成する工程と、
    前記強誘電体膜の上面に上部電極膜を形成する工程と、
    前記上部電極膜をパターニングして上部電極を形成する工程と、
    前記上部電極の形成後に、前記下部電極膜上で前記強誘電体膜をパターニングする工程と、
    前記強誘電体膜のパターニング後に、少なくとも前記強誘電体膜を覆う前記アルミニウム酸化膜を形成する工程と、
    前記アルミニウム酸化膜及び前記下部電極膜をパターニングして下部電極を形成する工程と、
    を有し、
    前記下部電極の形成後に、前記強誘電体キャパシタの全体を覆う前記チタン酸化膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007518838A 2005-06-02 2005-06-02 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5136052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/010188 WO2006129366A1 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129366A1 JPWO2006129366A1 (ja) 2008-12-25
JP5136052B2 true JP5136052B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=37481303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518838A Expired - Fee Related JP5136052B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20080073685A1 (ja)
EP (2) EP2267758B1 (ja)
JP (1) JP5136052B2 (ja)
CN (1) CN101189721B (ja)
WO (1) WO2006129366A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063573A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
JP4821516B2 (ja) * 2006-08-31 2011-11-24 旭光電機株式会社 多関節構造体
JP5163641B2 (ja) * 2007-02-27 2013-03-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、およびパッケージ樹脂形成方法
US20080237540A1 (en) * 2007-03-19 2008-10-02 Nanosys, Inc. Methods for encapsulating nanocrystals
US20100110728A1 (en) 2007-03-19 2010-05-06 Nanosys, Inc. Light-emitting diode (led) devices comprising nanocrystals
JP2009099676A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
WO2009122497A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 強誘電体メモリとその製造方法、及び強誘電体キャパシタの製造方法
CN101740334B (zh) * 2008-11-13 2012-10-03 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 光刻预处理方法及光刻方法
US8450168B2 (en) 2010-06-25 2013-05-28 International Business Machines Corporation Ferro-electric capacitor modules, methods of manufacture and design structures
KR20120030815A (ko) * 2010-09-20 2012-03-29 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20120292588A1 (en) * 2010-12-15 2012-11-22 Satoru Fujii Nonvolatile memory device
US9548348B2 (en) * 2013-06-27 2017-01-17 Cypress Semiconductor Corporation Methods of fabricating an F-RAM
US9368448B2 (en) * 2013-12-20 2016-06-14 Applied Materials, Inc. Metal-containing films as dielectric capping barrier for advanced interconnects
US9276057B2 (en) * 2014-01-27 2016-03-01 United Microelectronics Corp. Capacitor structure and method of manufacturing the same
JP2015149354A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2016016761A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US10090360B2 (en) 2015-02-13 2018-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor structure including a plurality of trenches
US20170092753A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Infineon Technologies Austria Ag Water and Ion Barrier for III-V Semiconductor Devices
US10062630B2 (en) 2015-12-31 2018-08-28 Infineon Technologies Austria Ag Water and ion barrier for the periphery of III-V semiconductor dies
WO2018051208A1 (en) 2016-09-14 2018-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR20180048327A (ko) 2016-11-01 2018-05-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6639736B2 (ja) * 2017-04-28 2020-02-05 ゼンテルジャパン株式会社 キャパシタ装置とその製造方法
US11107982B2 (en) * 2019-10-15 2021-08-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. RRAM structure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036026A (ja) * 1999-05-14 2001-02-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002093797A (ja) * 2000-06-27 2002-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 絶縁膜を含む集積回路素子の製造方法及びこれによる集積回路素子
JP2002176149A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sharp Corp 半導体記憶素子およびその製造方法
JP2004274048A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電体記憶素子及びその製造方法
WO2004095578A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2005026482A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005045271A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電膜の形成方法および強誘電膜の形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100292819B1 (ko) * 1998-07-07 2001-09-17 윤종용 커패시터및그의제조방법
US6172385B1 (en) * 1998-10-30 2001-01-09 International Business Machines Corporation Multilayer ferroelectric capacitor structure
US6611014B1 (en) 1999-05-14 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor and hydrogen barrier film and manufacturing method thereof
KR100309077B1 (ko) * 1999-07-26 2001-11-01 윤종용 삼중 금속 배선 일 트랜지스터/일 커패시터 및 그 제조 방법
JP3950290B2 (ja) 1999-09-10 2007-07-25 三星電子株式会社 キャパシタ保護膜を含む半導体メモリ素子及びその製造方法
US6635528B2 (en) * 1999-12-22 2003-10-21 Texas Instruments Incorporated Method of planarizing a conductive plug situated under a ferroelectric capacitor
US6485988B2 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Texas Instruments Incorporated Hydrogen-free contact etch for ferroelectric capacitor formation
JP4041675B2 (ja) * 2000-04-20 2008-01-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP2002110932A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20020049875A (ko) * 2000-12-20 2002-06-26 윤종용 반도체 메모리 소자의 강유전체 커패시터 및 그 제조방법
JP2003197878A (ja) * 2001-10-15 2003-07-11 Hitachi Ltd メモリ半導体装置およびその製造方法
US7488986B2 (en) * 2001-10-26 2009-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6781184B2 (en) * 2001-11-29 2004-08-24 Symetrix Corporation Barrier layers for protecting metal oxides from hydrogen degradation
JP4090766B2 (ja) * 2002-03-19 2008-05-28 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004071932A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004095861A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6770905B1 (en) * 2002-12-05 2004-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Implantation for the formation of CuX layer in an organic memory device
US7091102B2 (en) * 2002-12-20 2006-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit devices having a capacitor with a hydrogen barrier spacer on a sidewall thereof and integrated circuit devices formed thereby
US20050212020A1 (en) 2003-04-24 2005-09-29 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2004356464A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体素子の製造方法、強誘電体素子及びFeRAM
US20050019960A1 (en) 2003-07-25 2005-01-27 Moon-Sook Lee Method and apparatus for forming a ferroelectric layer
WO2006134664A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036026A (ja) * 1999-05-14 2001-02-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002093797A (ja) * 2000-06-27 2002-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 絶縁膜を含む集積回路素子の製造方法及びこれによる集積回路素子
JP2002176149A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sharp Corp 半導体記憶素子およびその製造方法
JP2004274048A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電体記憶素子及びその製造方法
WO2004095578A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2005026482A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005045271A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電膜の形成方法および強誘電膜の形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2267758A3 (en) 2011-03-02
CN101189721B (zh) 2015-04-01
US8441101B2 (en) 2013-05-14
WO2006129366A1 (ja) 2006-12-07
US20080073685A1 (en) 2008-03-27
JPWO2006129366A1 (ja) 2008-12-25
US20120220057A1 (en) 2012-08-30
EP2267758B1 (en) 2015-09-09
EP1887624A1 (en) 2008-02-13
EP1887624A4 (en) 2010-07-28
US20110210424A1 (en) 2011-09-01
EP2267758A2 (en) 2010-12-29
CN101189721A (zh) 2008-05-28
US8852961B2 (en) 2014-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136052B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100732132B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4954898B2 (ja) 半導体装置
JP2007165350A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5251129B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7781812B2 (en) Semiconductor device for non-volatile memory and method of manufacturing the same
US8614104B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4930371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006261328A (ja) 容量素子、半導体装置、及び容量素子の製造方法
KR101044642B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPWO2005119780A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5202846B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100943011B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100985793B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100698866B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees