JP4930371B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4930371B2
JP4930371B2 JP2007521050A JP2007521050A JP4930371B2 JP 4930371 B2 JP4930371 B2 JP 4930371B2 JP 2007521050 A JP2007521050 A JP 2007521050A JP 2007521050 A JP2007521050 A JP 2007521050A JP 4930371 B2 JP4930371 B2 JP 4930371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferroelectric
forming
interlayer insulating
barrier film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007521050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006134664A1 (ja
Inventor
文生 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2006134664A1 publication Critical patent/JPWO2006134664A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930371B2 publication Critical patent/JP4930371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Description

本発明は、強誘電体キャパシタを備えた不揮発性メモリに好適な半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴い、大容量のデータを高速に処理又は保存する傾向が高まっている。このため、電子機器に使用される半導体装置の高集積化及び高性能化が要求されている。
そこで、半導体記憶装置(DRAM)の高集積化を実現するため、DRAMを構成する容量素子の容量絶縁膜として、珪素酸化物又は珪素窒化物に代えて、強誘電体材料又は高誘電率材料を用いる技術について、広く研究及び開発が行われている。
また、低電圧で且つ高速での書き込み動作及び読み出し動作が可能な不揮発性RAMを実現するため、容量絶縁膜として、自発分極特性を有する強誘電体膜を用いた強誘電体メモリ(FeRAM)についても、盛んに研究及び開発が行われている。
強誘電体メモリは、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。強誘電体メモリには、1対の電極間のキャパシタ誘電体膜として強誘電体膜を有する強誘電体キャパシタがメモリセル毎に設けられている。強誘電体では、電極間の印加電圧に応じて分極が生じ、印加電圧が取り除かれても、自発分極が残る。また、印加電圧の極性が反転されると、自発分極の極性も反転する。従って、自発分極を検出すれば情報を読み出すことができる。そして、強誘電体メモリには、動作が高速であり、消費電力が低く、書き込み/読み出しの耐久性が優れている等の特徴がある。
しかしながら、強誘電体メモリの設計及び製造に当たっては、強誘電体キャパシタの電気的特性が外部から侵入した水素ガスや水分により劣化しやすいという性質を克服する必要がある。Pt膜からなる下部電極と、PbZr1−XTi(PZT)膜からなる強誘電体膜と、Pt膜からなる上部電極とを備えた従来の強誘電体キャパシタでは、水素分圧が40Pa(0.3Torr)程度の雰囲気にて200℃程度に基板を加熱すると、PbZr1−XTi膜の強誘電体特性がほぼ失われてしまう。また、強誘電体キャパシタが水分を吸着した状態や、水分が強誘電体キャパシタの近傍に存在する状態で熱処理を行うと、強誘電体膜の強誘電体特性が著しく劣化してしまう。
そこで、従来、強誘電体メモリを製造するに当たり、強誘電体膜を形成した後には、可能な限り、水分の発生が少なく、且つ低温で行うことが可能な処理が選択されている。特に、層間絶縁膜を形成する際には、水素の発生量が比較的少ない原料ガスを用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法等が選択されている。
また、強誘電体キャパシタを覆うバリア膜が形成された構造、及び強誘電体キャパシタの上方にバリア膜が形成された構造が提案されている。バリア膜としては、主に酸化アルミニウム膜が用いられている。これは、酸化アルミニウム膜が水素及び水分の拡散を防止する機能を有しているためである。
しかしながら、バリア膜が設けられていても、使用環境等によっては十分な水素バリア性を確保することが困難なことがある。また、耐湿リングが設けられていても、十分な水素バリア性を確保することは困難である。
特開平9−293869号公報 特開2003−115545号公報 特開2001−210798号公報 特開2003−174145号公報
本発明の目的は、外部からの水素等の侵入に伴う特性の劣化を抑制することができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本願発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
本願発明に係る半導体装置には、半導体基板の上方に形成され、下部電極、前記下部電極上の強誘電体膜及び前記強誘電体膜上の上部電極からなる複数個の強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタを直接覆い、水素又は水の拡散を防止する第1のバリア膜と、少なくとも前記第1のバリア膜の上面に形成され、水素又は水分の拡散を防止する第2のバリア膜と、前記第のバリア膜上に形成された第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜上に形成され、前記複数個の強誘電体キャパシタを上方及び側方から覆い、水素及び水分の拡散を防止する第3のバリア膜と、前記第3のバリア膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、前記上部電極上の、前記第1の層間絶縁膜、前記第3のバリア膜及び前記第2の層間絶縁膜中に形成され、前記上部電極に接続されたプラグと、前記第2の層間絶縁膜上に形成され、前記プラグに接続された配線とが設けられている
本願発明に係る半導体装置の製造方法では、半導体基板の上方に、下部電極、前記下部電極上の強誘電体膜及び前記強誘電体膜上の上部電極からなる複数個の強誘電体キャパシタを形成、前記強誘電体キャパシタを直接覆い、水素又は水の拡散を防止する第1のバリア膜を形成し、少なくとも前記第1のバリア膜の上面に、水素又は水分の拡散を防止する第2のバリア膜を形成する。前記第のバリア膜上に第1の層間絶縁膜を形成し、前記第1の層間絶縁膜上に、前記複数個の強誘電体キャパシタを上方及び側方から覆い、水素及び水分の拡散を防止する第3のバリア膜を形成し、前記第3のバリア膜上に第2の層間絶縁膜を形成する。前記上部電極上の、前記第1の層間絶縁膜、前記第3のバリア膜及び前記第2の層間絶縁膜に、前記上部電極に接続するプラグを形成し、前記第2の層間絶縁膜上に、前記プラグに接続される配線を形成する
図1は、本発明の実施形態に係る方法によって製造する強誘電体メモリ(半導体装置)のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。 図2Aは、本発明の第1の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Bは、図2Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Cは、図2Bに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Dは、図2Cに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Eは、図2Dに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Fは、図2Eに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Gは、図2Fに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Hは、図2Gに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Iは、図2Hに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Jは、図2Iに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Kは、図2Jに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図2Lは、図2Kに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図3は、本発明の第2の実施形態に係る強誘電体メモリを示す断面図である。 図4は、本発明の第3の実施形態に係る強誘電体メモリを示す断面図である。 図5は、本発明の第4の実施形態に係る強誘電体メモリを示す断面図である。 図6Aは、本発明の第1の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図6Bは、図6Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図6Cは、図6Bに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図6Dは、図6Cに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図6Eは、図6Dに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図6Fは、図6Eに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。 図6Gは、図6Fに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る方法によって製造する強誘電体メモリ(半導体装置)のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
このメモリセルアレイには、一の方向に延びる複数本のビット線3、並びにビット線3が延びる方向に対して垂直な方向に延びる複数本のワード線4及びプレート線5が設けられている。また、これらのビット線3、ワード線4及びプレート線5が構成する格子と整合するようにして、強誘電体メモリの複数個のメモリセルがアレイ状に配置されている。各メモリセルには、強誘電体キャパシタ(記憶部)1及びMOSトランジスタ(スイッチング部)2が設けられている。
MOSトランジスタ2のゲートはワード線4に接続されている。また、MOSトランジスタ2の一方のソース・ドレインはビット線3に接続され、他方のソース・ドレインは強誘電体キャパシタ1の一方の電極に接続されている。そして、強誘電体キャパシタ1の他方の電極がプレート線5に接続されている。なお、各ワード線4及びプレート線5は、それらが延びる方向と同一の方向に並ぶ複数個のMOSトランジスタ2により共有されている。同様に、各ビット線3は、それが延びる方向と同一の方向に並ぶ複数個のMOSトランジスタ2により共有されている。ワード線4及びプレート線5が延びる方向、ビット線3が延びる方向は、夫々行方向、列方向とよばれることがある。但し、ビット線3、ワード線4及びプレート線5の配置は、上述のものに限定されない。
このように構成された強誘電体メモリのメモリセルアレイでは、強誘電体キャパシタ1に設けられた強誘電体膜の分極状態に応じて、データが記憶される。
(第1の実施形態)
次に、本発明の第1の実施形態について説明する。但し、ここでは、便宜上、半導体装置の断面構造については、その製造方法と共に説明する。図2A乃至図2Lは、本発明の第1の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図2Aに示すように、シリコン基板等の半導体基板10に、例えばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により、素子領域を画定する素子分離領域12を形成する。次いで、イオン注入法により、ドーパント不純物を導入することにより、ウェル14を形成する。次いで、素子領域に、ゲート絶縁膜16、ゲート電極(ゲート配線)18、絶縁膜19、サイドウォール絶縁膜20及びソース/ドレイン拡散層22を備えたトランジスタ24を形成する。このトランジスタ24が、図1中のMOSトランジスタ2に相当する。
次いで、全面に、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、例えば膜厚が200nmのSiON膜(シリコン酸化窒化膜)を形成する。更に、全面にプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が600nmのシリコン酸化膜を形成する。これらのSiON膜及びシリコン酸化膜から層間絶縁膜26が構成される。次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜26の表面を平坦化する。
次いで、図2Bに示すように、フォトリソグラフィー技術を用いて層間絶縁膜26に、ソース/ドレイン拡散層22に達するコンタクトホール32と、ゲート電極(ゲート配線)18に達するコンタクトホール(図示せず)とを形成する。次に、全面に、例えばスパッタ法により、膜厚が20nm〜60nmのTi膜を形成する。その後、例えばスパッタ法又はCVD法により、膜厚が30nm〜50nmのTiN膜を形成する。Ti膜及びTiN膜からバリアメタル膜(図示せず)が構成される。
次に、全面に、例えばCVD法により、膜厚が500nmのタングステン膜(図示せず)を形成する。CMP法により、層間絶縁膜26の表面が露出するまで、タングステン膜及びバリアメタル膜を研磨する。この結果、コンタクトホール32等内に埋め込まれ、タングステンを含有する導体プラグ34が形成される。
次いで、図2Cに示すように、全面に、例えばプラズマCVD法により、膜厚が100nmの酸化防止膜28を形成する。酸化防止膜28としては、例えばSiON膜又はシリコン窒化膜を形成する。次に、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、膜厚が130nmのシリコン酸化膜30を形成する。続いて、窒素(N)雰囲気中で熱処理を行う。例えば、熱処理温度は650℃とし、熱処理時間は30分間〜60分間とする。
次に、図2Dに示すように、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、膜厚が20nm〜100nmの酸化アルミニウム膜36aを形成する。更に、全面に、例えばスパッタ法により、膜厚が100nm〜300nm(例えば175nm)のPt膜36bを下部電極膜として形成する。酸化アルミニウム膜36a及びPt膜36bから積層膜からなる下部電極膜36が構成される。
次いで、同じく図2Dに示すように、全面に、例えばスパッタ法により、強誘電体膜38を形成する。強誘電体膜38としては、例えば膜厚が100nm〜250nm(例えば150nm)のPZT膜を形成する。なお、強誘電体膜38の形成方法はスパッタ法に限定されるものではない。例えば、ゾル・ゲル法、MOD(Metal Organic Deposition)法、MOCVD法等により強誘電体膜38を形成してもよい。
次いで、例えばRTA(Rapid Thermal Annealing)法により、酸素雰囲気中にて熱処理を行う。熱処理温度は650℃〜800℃(例えば750℃)とし、熱処理時間は30秒間〜120秒間(例えば60秒間)とする。
次いで、同じく図2Dに示すように、例えばスパッタ法又はMOCVD法により、例えば膜厚が25nm〜75nmのIrO膜40aを形成する。次いで、アルゴン及び酸素雰囲気にて、例えば600℃〜800℃、10秒間〜100秒間の熱処理を行う。この結果、強誘電体膜38を構成する強誘電体材料が完全に結晶化すると共に、強誘電体膜38とIrO膜40aとの界面が平滑(フラット)になる。次いで、例えばスパッタ法又はMOCVD法により、例えば膜厚が150nm〜250nmのIrO膜40bを形成する。この際、工程劣化を抑えるために、IrO膜40bの酸素の組成比Yが、IrO膜40aの酸素の組成比Xより高くなるようにする。IrO膜40a及びIrO膜40bから強誘電体キャパシタの上部電極膜40が構成される。
なお、上部電極膜を3層構造としてもよい。3層構造の上部電極を形成する場合、例えばスパッタ法又はMOCVD法により、膜厚が10nm〜100nm(例えば50nm)の第1のIrO膜を形成した後、例えばスパッタ法又はMOCVD法により、膜厚が100nm〜300nmの第2のIrO膜を形成する。この時、第2のIrO膜中の酸素の組成比が、第1のIrO膜中の酸素の組成比より高くなるようにする。そして、例えばスパッタ法又はMOCVD法により、膜厚が20nm〜100nm(例えば75nm)のIr膜を形成する。Ir膜の成膜温度は、例えば450℃とする。Ir膜は、第1及び第2のIrO膜の表面が還元されるのを防止し、後に形成される導体プラグとの間のコンタクト抵抗を低減する作用を奏する。
次いで、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィーにより、フォトレジスト膜を強誘電体キャパシタの上部電極の平面形状にパターニングする。続いて、上部電極膜40をエッチングする。エッチングガスとしては、例えばArガス及びClガスを用いる。その後、フォトレジスト膜を除去する。次いで、例えば酸素雰囲気にて、400℃〜700℃(例えば650℃)、30分間〜120分間(例えば60分間)の熱処理を行う。この熱処理は、上部電極(パターニングされた上部電極膜40)の表面に異常が生ずるのを防止するためのものである。
次いで、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィーにより、フォトレジスト膜を容量絶縁膜の平面形状にパターニングする。続いて、強誘電体膜をエッチングする。その後、フォトレジスト膜を除去する。次いで、酸素雰囲気にて、300℃〜400℃(例えば350℃)、30分間〜120分間(例えば60分間)の熱処理を行う。
次いで、同じく図2Dに示すように、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜44を形成する。バリア膜44としては、例えば膜厚が20nm〜150nmの酸化アルミニウム膜を形成する。酸化アルミニウム膜を形成する方法はスパッタ法又はCVD法に限定されないが、MOCVD法以外の方法を採用することが好ましい。次いで、酸素雰囲気にて、例えば400℃〜600℃、30分間〜120分間の熱処理を行う。
次いで、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィーにより、フォトレジスト膜を強誘電体キャパシタの下部電極の平面形状にパターニングする。続いて、バリア膜44及び下部電極膜36をエッチングする。この結果、下部電極が形成される。パターニングされた上部電極膜40、強誘電体膜38及び下部電極膜36から強誘電体キャパシタ42が構成され、この強誘電体キャパシタ42が図1中の強誘電体キャパシタ1に相当する。また、バリア膜44は、上部電極膜40及び強誘電体膜38を覆うように残存する。その後、フォトレジスト膜を除去する。次いで、酸素雰囲気にて、例えば350℃〜600℃、30分間〜60分間の熱処理を行う。
次いで、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜46を形成する。バリア膜46としては、例えば膜厚が20nm〜50nmの酸化アルミニウム膜を形成する。バリア膜46により強誘電体キャパシタ42の全体が覆われる。
バリア膜46の形成後には、酸素雰囲気にて、例えば500℃〜700℃、30分間〜120分間の熱処理を行う。この結果、強誘電体膜38に酸素が供給され、強誘電体キャパシタ42の電気的特性が回復する。
次いで、図2Eに示すように、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が1500nmのシリコン酸化物から構成される層間絶縁膜48を形成する。層間絶縁膜48としてシリコン酸化膜を形成する場合には、原料ガスとして、例えば、TEOSガスと酸素ガスとヘリウムガスとの混合ガスを用いる。なお、層間絶縁膜48として、例えば、絶縁性を有する無機膜等を形成してもよい。層間絶縁膜48の形成後、例えばCMP法により、層間絶縁膜48の表面を平坦化する。
次いで、図2Fに示すように、フォトリソグラフィー技術を用い、層間絶縁膜48にバリア膜46まで到達する溝49を形成する。溝49の位置は、例えばアレイ状に配置されているすべての強誘電体キャパシタ42を取り囲むようにしてもよく、また、アレイ状に配置されている強誘電体キャパシタ42のうちの1又は2以上を取り囲む溝49を複数箇所に形成してもよい。
なお、本実施形態では、バリア膜46として酸化アルミニウム膜が形成されているため、溝49の形成に当たってはバリア膜46をエッチングストッパ膜として用いることができる。このような酸化アルミニウム膜が形成されていない場合には、酸化防止膜28をエッチングストッパ膜として用いてもよい。
そして、本実施形態では、図2Fに示すように、溝49の形成に続けて溝49の側壁を傾斜させる。この加工に当たっては、例えばArガスを用いたエッチングを行う。側壁の傾斜角度は60°以下とすることが好ましい。
次いで、NOガス又はNガス等を用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。熱処理の結果、層間絶縁膜48中の水分が除去されると共に、層間絶縁膜48の膜質が変化し、層間絶縁膜48中に水分が入りにくくなる。この熱処理における基板温度は、例えば350℃とする。NOガスの流量は、例えば1000sccmとする。Nガスの流量は、例えば285sccmとする。対向電極のギャップは、例えば7.62mm(0.3インチ)とする。印加する高周波電力は、例えば525Wとする。チャンバ内の気圧は、例えば約400Pa(3Torr)とする。なお、熱処理を行った後に、NOガス等を用いて発生させたプラズマ雰囲気に層間絶縁膜48を暴露してもよい。熱処理により、層間絶縁膜48中に存在する水分が除去される。そして、NOガス等を用いて発生させたプラズマ雰囲気に層間絶縁膜48を暴露すると、層間絶縁膜48の膜質が変化し、層間絶縁膜48中に水分が入り込みにくくなる。
次に、図2Gに示すように、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜50を形成する。バリア膜50としては、例えば、膜厚が50nm〜100nmの酸化アルミニウム膜を形成する。強誘電体キャパシタ42の上方では、平坦化された層間絶縁膜48上にバリア膜50が形成されるため、バリア膜50は平坦となる。また、バリア膜50は、溝49内にも形成される。この時、溝49の側壁が傾斜しているため(例えば60°以上)、バリア膜50は良好なカバレッジでほぼ均一に形成される。
次に、図2Hに示すように、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、層間絶縁膜52を形成する。層間絶縁膜52としては、例えば膜厚が800nm〜1000nmのシリコン酸化膜を形成する。なお、層間絶縁膜52として、SiON膜又はシリコン窒化膜等を形成してもよい。次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜52の表面を平坦化する。
次いで、図2Iに示すように、フォトリソグラフィー技術を用い、層間絶縁膜52、バリア膜50及び層間絶縁膜48に、強誘電体キャパシタ42の上部電極40まで達するコンタクトホール53と、強誘電体キャパシタ42の下部電極36まで達するコンタクトホール(図示せず)とを形成する。
次いで、酸素雰囲気にて、400℃〜600℃、30分間〜120分間(60分間)の熱処理を行う。基板温度は、例えば500℃〜600℃とする。この結果、強誘電体膜38に酸素が供給され、強誘電体キャパシタ42の電気的特性が回復する。なお、この熱処理を、酸素雰囲気中ではなく、オゾン雰囲気中で行ってもよい。オゾン雰囲気中にて熱処理が行われた場合にも、強誘電体膜38に酸素が供給されて、強誘電体キャパシタ42の電気的特性が回復する。
その後、図2Jに示すように、フォトリソグラフィー技術を用い、層間絶縁膜52、バリア膜50、層間絶縁膜48、バリア膜46、シリコン酸化膜30及び酸化防止膜28に、導体プラグ34まで達するコンタクトホール54を形成する。続いて、Arガスを用いたプラズマ洗浄を行う。この結果、導体プラグ34の表面に存在する自然酸化膜等が除去される。プラズマ洗浄の条件は、例えば熱酸化膜が10nm除去されるような条件とする。
次に、全面に、例えばスパッタ法により、膜厚が20nm〜100nmのTiN膜(図示せず)をバリアメタル膜として形成する。次いで、全面に、例えばCVD法により、膜厚が300nm〜600nmのタングステン膜(図示せず)を形成する。その後、例えばCMP法により、層間絶縁膜52の表面が露出するまで、タングステン膜及びバリアメタル膜を研磨する。この結果、図2Kに示すように、コンタクトホール53、54等内に埋め込まれ、タングステンを含有する導体プラグ56が形成される。
次いで、N2Oガス又はN2ガス等を用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。熱処理の結果、タングステン膜等の研磨の際に層間絶縁膜52及び48中に入り込んだ水分が除去されると共に、層間絶縁膜52の膜質が変化し、層間絶縁膜52中に水分が入りにくくなる。また、この熱処理により、層間絶縁膜52の表面が窒化され、層間絶縁膜52の表面にSiON膜(図示せず)が形成される。この熱処理における基板温度は、例えば350℃とする。N2Oガスの流量は、例えば1000sccmとする。N2ガスの流量は、例えば285sccmとする。対向電極のギャップは、例えば7.62mm(0.3インチ)とする。印加する高周波電力は、例えば525Wとする。チャンバ内の気圧は、例えば約400Pa(3Torr)とする。続いて、Arガスを用いたプラズマ洗浄を行う。この結果、導体プラグ56の表面に存在する自然酸化膜等が除去される。プラズマ洗浄の条件は、例えば熱酸化膜が10nm除去されるような条件とする。
次に、例えばスパッタ法により、膜厚が60nmのTi膜、膜厚が30nmのTiN膜、膜厚が360nmのAlCu合金膜、膜厚が5nmのTi膜、及び、膜厚が70nmのTiN膜(いずれも図示せず)を順次形成する。この結果、Ti膜、TiN膜、AlCu合金膜、Ti膜及びTiN膜からなる積層膜が形成される。次に、フォトリソグラフィー技術を用い、積層膜をパターニングする。この結果、図2Lに示すように、積層膜からなる配線(第1金属配線層)58が形成される。
次に、例えば高密度プラズマCVD(High Density Plasma enhanced
Chemical Vapor Deposition)法により、膜厚が750nmのシリコン酸化膜60を形成する。次いで、プラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が1100nmのシリコン酸化膜62を形成する。原料ガスとしては、例えば、TEOSガスと酸素ガスとヘリウムガスとの混合ガスを用いる。なお、シリコン酸化膜60及び62の形成方法は、上述のものに限定されるものではない。例えば、シリコン酸化膜60及び62の両方を、プラズマTEOSCVD法により形成してもよい。
次に、例えばCMP法により、シリコン酸化膜62の表面を平坦化する。続いて、NOガス等を用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。熱処理の結果、シリコン酸化膜62及び60中の水分が除去されると共に、シリコン酸化膜62及び60の膜質が変化し、シリコン酸化膜62及び60中に水分が入り込みにくくなる。この熱処理における基板温度は、例えば350℃とする。
次いで、フォトリソグラフィー技術を用い、シリコン酸化膜62及び60に、配線58まで達するコンタクトホール63を形成する。その後、Arガスを用いたプラズマ洗浄を行う。この結果、配線58の表面に存在する自然酸化膜等が除去される。プラズマ洗浄の条件は、例えば熱酸化膜が25nm除去されるような条件とする。
次に、例えばスパッタ法により、膜厚が10nmのTi膜(図示せず)を形成する。更に、例えばMOCVD法により、膜厚が3.5μm〜7μmのTiN膜(図示せず)を形成する。Ti膜及びTiN膜からバリアメタル膜が構成される。次いで、例えばCVD法により、膜厚が300nm〜600nmのタングステン膜(図示せず)を形成する。
続いて、例えばCMP法により、シリコン酸化膜62の表面が露出するまで、タングステン膜及びバリアメタル膜を研磨する。この結果、コンタクトホール63内に埋め込まれ、タングステンを含有する導体プラグ64が形成される。
次に、NOガス又はNガス等を用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。熱処理の結果、タングステン膜等の研磨の際にシリコン酸化膜62及び60中に入り込んだ水分が除去されると共に、シリコン酸化膜62及び60の膜質が変化し、シリコン酸化膜62及び60中に水分が入り込みにくくなる。この熱処理における基板温度は、例えば350℃とする。NOガスの流量は、例えば1000sccmとする。Nガスの流量は、例えば285sccmとする。対向電極のギャップは、例えば7.62mm(0.3インチ)とする。印加する高周波電力は、例えば525Wとする。チャンバ内の気圧は、例えば約400Pa(3Torr)とする。
次に、例えばスパッタ法により、膜厚が60nmのTi膜、膜厚が30nmのTiN膜、膜厚が360nmのAlCu合金膜、膜厚が5nmのTi膜、及び、膜厚が70nmのTiN膜(いずれも図示せず)を順次形成する。この結果、Ti膜、TiN膜、AlCu合金膜、Ti膜及びTiN膜からなる積層膜が形成される。次に、フォトリソグラフィー技術を用い、積層膜をパターニングする。この結果、積層膜からなる配線(第2金属配線層)66が形成される。
次に、例えば高密度プラズマCVD法により、膜厚が750nmのシリコン酸化膜68を形成する。次いで、プラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が1100nmのシリコン酸化膜70を形成する。なお、シリコン酸化膜68及び70の形成方法は、上述のものに限定されるものではない。例えば、シリコン酸化膜68及び70の両方を、プラズマTEOSCVD法により形成してもよい。
次に、例えばCMP法により、シリコン酸化膜70の表面を平坦化する。続いて、NOガス又はNガス等を用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。熱処理の結果、シリコン酸化膜68及び70中の水分が除去されると共に、シリコン酸化膜68及び70の膜質が変化し、シリコン酸化膜68及び70中に水分が入り込みにくくなる。この熱処理における基板温度は、例えば350℃とする。NOガスの流量は、例えば1000sccmとする。Nガスの流量は、例えば285sccmとする。対向電極のギャップは、例えば7.62mm(0.3インチ)とする。印加する高周波電力は、例えば525Wとする。チャンバ内の気圧は、例えば約400Pa(3Torr)とする。
次いで、フォトリソグラフィー技術を用い、シリコン酸化膜68及び70に、配線66まで達するコンタクトホール72を形成する。その後、Arガスを用いたプラズマ洗浄を行う。この結果、配線66の表面に存在する自然酸化膜等が除去される。プラズマ洗浄の条件は、例えば熱酸化膜が25nm除去されるような条件とする。
次に、例えばスパッタ法により、膜厚が10nmのTi膜(図示せず)を形成する。更に、例えばMOCVD法により、膜厚が3.5μm〜7μmのTiN膜(図示せず)を形成する。Ti膜及びTiN膜からバリアメタル膜が構成される。次いで、例えばCVD法により、膜厚が300nm〜600nmのタングステン膜(図示せず)を形成する。
続いて、例えばCMP法により、シリコン酸化膜70の表面が露出するまで、タングステン膜及びバリアメタル膜を研磨する。この結果、コンタクトホール72内に埋め込まれ、タングステンを含有する導体プラグ74が形成される。
次に、NOガス又はNガス等を用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。熱処理の結果、タングステン膜等の研磨の際にシリコン酸化膜70及び68中に入り込んだ水分が除去されると共に、シリコン酸化膜70及び68の膜質が変化し、シリコン酸化膜70及び68中に水分が入り込みにくくなる。この熱処理における基板温度は、例えば350℃とする。NOガスの流量は、例えば1000sccmとする。Nガスの流量は、例えば285sccmとする。
次に、例えばスパッタ法により、膜厚が60nmのTi膜、膜厚が30nmのTiN膜、膜厚が360nmのAlCu合金膜、膜厚が5nmのTi膜、及び、膜厚が70nmのTiN膜(いずれも図示せず)を順次形成する。この結果、Ti膜、TiN膜、AlCu合金膜、Ti膜及びTiN膜からなる積層膜が形成される。次に、フォトリソグラフィー技術を用い、積層膜をパターニングする。この結果、積層膜からなる配線(第3金属配線層)76が形成される。
次に、例えば高密度プラズマCVD法により、膜厚が700nmのシリコン酸化膜78を形成する。なお、シリコン酸化膜78の形成方法は、上述のものに限定されるものではない。例えば、シリコン酸化膜78を、プラズマTEOSCVD法により形成してもよい。
次に、NOガス又はNガス等を用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。熱処理の結果、シリコン酸化膜78中の水分が除去されると共に、シリコン酸化膜78の膜質が変化し、シリコン酸化膜78中に水分が入り込みにくくなる。この熱処理における基板温度は、例えば350℃とする。NOガスの流量は、例えば1000sccmとする。Nガスの流量は、例えば285sccmとする。
次に、例えばCVD法により、膜厚が500nmのシリコン窒化膜80をシリコン酸化膜78上に形成する。シリコン窒化膜80により、水分の侵入が遮断され、水分により配線76、66及び58等が腐食するという弊害が防止される。
次に、フォトリソグラフィー技術を用い、シリコン窒化膜80及びシリコン酸化膜78に、電極パッドに達する開口部(図示せず)を形成する。その後、例えばスピンコート法により、例えば膜厚が2μm〜10μmのポリイミド膜82を形成する。次に、フォトリソグラフィー技術を用い、ポリイミド膜82に、電極パッドに達する開口部(図示せず)を形成する。このようにして、本実施形態に係る半導体装置を完成させる。
このようにして製造された半導体装置においては、強誘電体キャパシタ42と配線(第1金属配線層)58との間に、バリア膜50が存在する。
表面に段差のある層間絶縁膜上にバリア膜を形成した場合には、バリア膜の被覆性があまり良好ではないため、バリア膜において水素の拡散を十分に防止することができないことがある。水素がキャパシタの誘電体膜に達すると、誘電体膜を構成する金属酸化物が水素により還元されてしまい、キャパシタの電気的特性が劣化する。
これに対し、本実施形態では、平坦化された層間絶縁膜48上にバリア膜50が形成されているため、強誘電体キャパシタ42の上方では、バリア膜50は平坦になっている。平坦なバリア膜50の被覆性は極めて良好であるため、バリア膜50により水素を確実にバリアすることができる。しかも、本実施形態では、配線(第1金属配線層)58よりも下方にバリア膜50が形成されている。このため、シリコン酸化膜60及び62等の形成の際に水素が強誘電体キャパシタ42まで達するという弊害をも、バリア膜50により防止することができる。従って、本実施形態によれば、強誘電体膜38に水素が達するという現象を確実に防止することができ、強誘電体膜38を構成する金属酸化物が水素により還元されるという不具合を防止することができる。このため、本実施形態によれば、強誘電体キャパシタ42の電気的特性の劣化を確実に防止することができる。
また、本実施形態では、強誘電体キャパシタ42がバリア膜50により間接的に側方から取り囲まれている。このため、側方からの水素の強誘電体膜38への到達を防止することができる。また、アレイ状に配列した強誘電体キャパシタ42のうちで最も外側に位置するものにおける特性の劣化も確実に防止することができる。
また、本実施形態では、バリア膜50上に層間絶縁膜52が形成され、層間絶縁膜52上に配線58が形成されている。従って、バリア膜50の劣化が層間絶縁膜52によって抑制され、バリア膜50の機能が十分に発揮し得る。また、バリア膜50上に層間絶縁膜52を形成されているため、配線58を形成するためのパターニングの際に、バリア膜50までもがエッチングされるという事態を防止することができる。更に、配線58についても高い信頼性を得ることができる。
また、本実施形態では、導体プラグ56が、ソース/ドレイン拡散層14に直接接続されておらず、導体プラグ34を介してソース/ドレイン拡散層14に接続されている。
仮に、導体プラグ56をソース/ドレイン拡散層14に直接接続しようとする場合には、層間絶縁膜52及び48等のみならず、バリア膜50をもエッチングして、ソース/ドレイン拡散層14まで達するコンタクトホールを形成する必要がある。しかし、酸化アルミニウム膜等のバリア膜50のエッチング特性は層間絶縁膜52及び48等と大きく相違しているため、ソース/ドレイン拡散層14にダメージを与えることなく、かかるコンタクトホールを形成することは極めて困難である。
これに対し、本実施形態では、導体プラグ34を介しているため、ソース/ドレイン拡散層14にダメージを与えることなく、配線58とソース/ドレイン拡散層14とを電気的に接続することができる。従って、本実施形態によれば、信頼性の高い半導体装置を高い歩留りで製造することができる。
また、本実施形態では、層間絶縁膜26上に酸化防止膜28が形成されている。このため、シリコン酸化膜30等の形成の際に、導体プラグ34の表面の酸化を防止することができ、導体プラグ56と導体プラグ34との間のコンタクト抵抗を低く抑えることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図3は、本発明の第2の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)を示す断面図である。
第2の実施形態では、バリア膜50が、酸化アルミニウム膜50a及び酸化チタン膜50bから構成されている。酸化アルミニウム膜50aの厚さは、例えば20nm〜50nmであり、酸化チタン膜50bの厚さは、例えば20nm〜100nmである。なお、酸化チタン膜50bの代わりにシリコン窒化膜又は酸化タンタル膜等が形成されていてもよい。
第2の実施形態に係る半導体装置を製造するに当たっては、第1の実施形態と同様にして溝49の形成までの一連の処理を行った後、酸化アルミニウム膜50a及び酸化チタン膜50bを順次形成する。
その後、第1の実施形態と同様にして、層間絶縁膜52の形成から、パッド開口部の形成までの処理を行い、半導体装置を完成させる。
このような第2の実施形態によれば、より高い水素バリア性を得ることができる。即ち、水素が強誘電体膜38まで達するという不具合をより確実に防止することができる。従って、歩留まりをより向上させることができる。
なお、バリア膜50の形成に当たり、層間絶縁膜48上に酸化チタン膜50bを形成した後に、酸化チタン膜50b上に酸化アルミニウム膜50aを形成してもよい。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図4は、本発明の第3の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)を示す断面図である。
第3の実施形態では、配線(第1金属配線層)58と配線(第2金属配線層)66との間にバリア膜84が形成され、配線(第2金属配線層)66と配線(第3金属配線層)76との間にバリア膜86が形成されている。即ち、平坦化されたシリコン酸化膜62上にバリア膜84及びシリコン酸化膜65が順次形成され、その上に配線66が形成されている。また、平坦化されたシリコン酸化膜70上にバリア膜86及びシリコン酸化膜71が順次形成され、その上に配線76が形成されている。バリア膜84及び86は、例えば膜厚が50nmの酸化アルミニウム膜である。また、シリコン酸化膜65及び71の膜厚は、例えば100nmである。
第3の実施形態に係る半導体装置を製造するに当たっては、第1の実施形態と同様にしてシリコン酸化膜62の平坦化までの一連の処理を行った後、バリア膜84及びシリコン酸化膜65を順次形成する。その後、第1の実施形態と同様にして、配線66の形成からシリコン酸化膜70の平坦化までの一連の処理を行う。次いで、バリア膜86及びシリコン酸化膜71を順次形成する。
その後、第1の実施形態と同様にして、配線76の形成から、パッド開口部の形成までの処理を行い、半導体装置を完成させる。
このような第3の実施形態によれば、より多数のバリア膜が形成されているため、より高い水素バリア性を得ることができる。従って、歩留まりをより向上させることができる。
なお、バリア膜84及び86を、バリア膜50と同様に、強誘電体キャパシタ42を取り囲むように形成することも可能である。但し、工程数の増加、より深い溝の必要性及びバリア膜50による十分な水素バリア性等を考慮すると、バリア膜84及び86は平坦な膜とすることが好ましい。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図5は、本発明の第4の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)を示す断面図である。
第4の実施形態では、第3の実施形態に対し、配線(第3金属配線層)76の上方にバリア膜90が形成されている。即ち、シリコン酸化膜78上に、平坦化されたシリコン酸化膜88が形成され、このシリコン酸化膜88上にバリア膜90が形成されている。そして、バリア膜90上にシリコン酸化膜等の絶縁膜92が形成され、絶縁膜92上に、第1の実施形態と同様に、シリコン窒化膜80及びポリイミド膜82が形成されている。なお、バリア膜90は、例えば膜厚が50nm程度の酸化アルミニウム膜であり、絶縁膜92の膜厚は、例えば100nmである。
第4の実施形態に係る半導体装置を製造するに当たっては、第3の実施形態と同様にして、シリコン酸化膜78の形成までの一連の処理を行った後、少なくともシリコン酸化膜78の窪みが埋まる厚さのシリコン酸化膜88を形成する。次に、シリコン酸化膜88の表面を平坦化する。次いで、シリコン酸化膜88上にバリア膜90及び絶縁膜92を順次形成する。平坦化されたシリコン酸化膜88上にバリア膜90が形成されるため、バリア膜90は平坦になる。
その後、第3の実施形態と同様にして、シリコン窒化膜92の形成から、パッド開口部の形成までの処理を行い、半導体装置を完成させる。
このような第4の実施形態によれば、最上層の配線76の上方にも平坦なバリア膜90が形成されているため、より高い水素バリア性を得ることができる。従って、歩留まりをより向上させることができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。第1〜第4の実施形態では、強誘電体キャパシタ42の構造がプレーナ型とされているが、第5の実施形態には、構造がスタック型の強誘電体キャパシタが設けられている。以下、第5の実施形態について詳細に説明するが、便宜上、その断面構造については、その製造方法と共に説明する。図6A乃至図6Gは、本発明の第5の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。
本実施形態では、先ず、図6Aに示すように、シリコン基板等の半導体基板311の表面にウェル312を形成する。次いで、半導体基板311の表面に、例えばSTI(shallow trench
isolation)により素子分離領域313を形成する。続いて、ゲート絶縁膜314、ゲート電極315、キャップ膜316、サイドウォール317、ソース/ドレイン拡散層318及びシリサイド層319をウェル312の表面に形成することにより、スイッチング素子としてMOSトランジスタ320を形成する。このMOSトランジスタ320が、図1におけるMOSトランジスタ2に相当する。なお、各MOSトランジスタ320には、ソース及びドレイン用に2個のソース/ドレイン拡散層318を形成するが、その一方は、2個のMOSトランジスタ320間で共有させる。
次に、全面にシリコン酸窒化膜321(厚さ:200nm)を、MOSトランジスタ320を覆うようにして形成し、更に全面に層間絶縁膜としてシリコン酸化膜322(厚さ:1000nm)を形成し、CMP(化学機械的研磨)等によりシリコン酸化膜322を平坦化する。シリコン酸窒化膜321は、シリコン酸化膜322を形成する際のゲート絶縁膜314等の水素劣化を防止するために形成されている。その後、各シリサイド層319まで到達するコンタクトホールをシリコン酸化膜322及びシリコン酸窒化膜321に形成することにより、プラグコンタクト部を開口する。そして、コンタクトホール内にグルー膜323を形成した後、例えばCVD法によりW膜を埋め込み、CMPを行って平坦化することにより、導体プラグ324を形成する。
続いて、図6Bに示すように、シリコン酸化膜322上に、イリジウム膜325を、例えばスパッタ法で形成する。このときの条件としては、例えば基板温度を500℃とし、成膜パワを1kWとし、Arガスの流量を100sccmとし、チャンバ内の圧力を0.35Paとし、成膜時間を176秒間とする。この結果、厚さが250nm程度のイリジウム膜325が得られる。
次に、イリジウム膜325上に酸化イリジウム膜326を、例えばスパッタ法で形成する。このときの条件としては、例えば、基板温度を50℃とし、成膜パワを1kWとし、Arガスの流量を60sccmとし、Oガスの流量を60sccmとし、チャンバ内の圧力を0.37Paとし、成膜時間を10秒間とする。この結果、厚さが28nm程度の酸化イリジウム膜326が得られる。
次いで、酸化イリジウム膜326上に白金膜327を、例えばスパッタ法で形成する。このときの条件としては、例えば、基板温度を350℃とし、成膜パワを1kWとし、Arガスの流量を100sccmとし、チャンバ内の圧力を0.38Paとし、成膜時間を8秒間とする。この結果、厚さが15nm程度の白金膜327が得られる。
その後、白金膜327上に白金酸化物膜328を、例えばスパッタ法で形成する。このときの条件としては、例えば、基板温度を350℃とし、成膜パワを1kWとし、Arガスの流量を36sccmとし、Oガスの流量を144sccmとし、チャンバ内の圧力を6.2Paとし、成膜時間を22秒間とする。この結果、厚さが25nm程度の白金酸化物膜328が形成される。そして、白金酸化物膜328上に白金膜329を、例えばスパッタ法で形成する。このときの条件としては、例えば基板温度を100℃とし、成膜パワを1kWとし、Arガスの流量を100sccmとし、チャンバ内の圧力を0.4Paとし、成膜時間を32秒間とする。この結果、厚さが50nm程度の白金膜329が形成される。
これらのイリジウム膜325、酸化イリジウム膜326、白金膜327、白金酸化物膜328及び白金膜329からバリアメタル膜及び下部電極膜が構成される。バリアメタル膜及び下部電極膜として、次のような積層体を用いてもよい。例えば、(a)Ir膜上にTi膜が形成された積層体、(b)Ir膜上に、Ti膜及びTiAlN膜が順次形成された積層体、(c)Pt膜上にTi膜が形成された積層体、(d)Pt膜上にIrO膜が形成された積層体、(e)Pt膜上にRuO膜が形成された積層体、(f)Pt膜上にLSCO((La1−XSr)CuO)膜が形成された積層体、(g)Pt膜上に、Ti膜及びTiAlN膜が順次形成された積層体等を用いてもよい。つまり、Pt、Ir、Ru、Rh、Re、Os、Pd、SrRuO及びTiAlNからなる群から選択された少なくとも1種を含む金属又は金属酸化物の、単膜及び積層導電性膜を用いることができる。
上記の積層体を形成した後、例えば750℃で、Ar雰囲気中の急速加熱処理(RTA)を60秒間施すことにより、白金膜329を結晶化させる。次いで、図6Cに示すように、白金膜329上に強誘電体膜、例えばPLZT((Pb,La)(Zr,Ti)O)膜330を、例えばスパッタ法で形成し、その結晶化アニールを行う。PLZT膜330は、例えばMOCVD法により形成することもできるが、MOCVD法を用いる場合には、下部電極膜の構成を他のものに変更することが望ましい。
結晶化アニールの後、PLZT膜330上に上部電極膜331をスパッタリングにより形成する。上部電極膜331は、例えば互いに組成の異なる2層の酸化イリジウム膜から構成する。1層目の酸化イリジウム膜の形成では、例えば基板温度を室温とし、成膜パワを2kWとし、Arガスの流量を100sccmとし、Oガスの流量を59sccmとする。そして、1層目の酸化イリジウム膜は、例えば50nm程度とする。1層目の酸化イリジウム膜を形成した後には、アニールを行い、その後、2層目の酸化イリジウム膜を形成する。2層目の酸化イリジウム膜は、例えば75乃至125nm程度とする。続いて、半導体基板(ウェーハ)311の背面(裏面)の洗浄を行う。
そして、上部電極膜331上にイリジウム密着膜(マスク密着膜)332を、例えばスパッタ法で形成する。このときの条件としては、例えば基板温度を400℃以上とし、Arガスの流量を100sccmとし、成膜パワを1kWとし、成膜時間を7秒間とする。この結果、厚さが10nm程度のイリジウム密着膜332が形成される。イリジウム密着膜332を形成した後、上部電極膜331、PLZT膜330、白金膜329、白金酸化物膜328、白金膜327、酸化イリジウム膜326及びイリジウム膜325をパターニングする際にハードマスクとして用いる窒化チタン膜(図示せず)及びTEOSを用いたシリコン酸化膜(図示せず)を順次形成する。窒化チタン膜は、例えば200℃で形成し、その厚さは200nm程度である。また、シリコン酸化膜は、例えば390℃で形成し、その厚さは390nm程度である。
次に、シリコン酸化膜及び窒化チタン膜をパターニングすることにより、スタック型の強誘電体キャパシタを形成する予定の領域のみにハードマスクを形成する。次いで、シリコン酸化膜及び窒化チタン膜をハードマスクとして用いたパターニング及びエッチング技術を用いて、イリジウム密着膜332、上部電極膜331、PLZT膜330、白金膜329、白金酸化物膜328、白金膜327、酸化イリジウム膜326及びイリジウム膜325を一括して加工することにより、図6Dに示すように、スタック構造の強誘電体キャパシタを形成する。この強誘電体キャパシタが、図1における強誘電体キャパシタ1に相当する。その後、ハードマスク(シリコン酸化膜及び窒化チタン膜)を除去する。続いて、酸素雰囲気にて、例えば300〜500℃、30〜120分間の熱処理を行う。
次いで、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜335を形成する。バリア膜335としては、例えばスパッタ法又はCVD法により膜厚が20nmの酸化アルミニウム膜を形成する。続いて、成膜やエッチングプロセス等によるPLZT膜330へのダメージを回復するために、回復アニールを施す。例えば酸素雰囲気にて、500℃〜700℃、30分間〜120分間の熱処理を行う。
次に、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、例えば膜厚が1500nmのシリコン酸化物から構成される層間絶縁膜336を形成する。層間絶縁膜336としてシリコン酸化膜を形成する場合には、原料ガスとして、例えば、TEOSガスと酸素ガスとヘリウムガスとの混合ガスを用いる。なお、層間絶縁膜336として、例えば、絶縁性を有する無機膜等を形成してもよい。層間絶縁膜336の形成後、例えばCMP法により、層間絶縁膜336の表面を平坦化する。
続いて、図6Eに示すように、フォトリソグラフィー技術を用い、層間絶縁膜336にバリア膜335まで到達する溝337を形成する。溝337の位置は、例えばアレイ状に配置されているすべての強誘電体キャパシタを取り囲むようにしてもよく、また、アレイ状に配置されている強誘電体キャパシタのうちの1又は2以上を取り囲む溝337を複数箇所に形成してもよい。
なお、本実施形態では、バリア膜335として酸化アルミニウム膜が形成されているため、溝337の形成に当たってはバリア膜335をエッチングストッパ膜として用いることができる。
そして、本実施形態では、図6Eに示すように、溝337の形成に続けて溝337の側壁を傾斜させる。この加工に当たっては、例えばArガスを用いたエッチングを行う。側壁の傾斜角度は60°以下とすることが好ましい。
次いで、NOガス又はNガス等を用いて発生させたプラズマ雰囲気にて、熱処理を行う。熱処理の結果、層間絶縁膜336中の水分が除去されると共に、層間絶縁膜336の膜質が変化し、層間絶縁膜336中に水分が入りにくくなる。
その後、図6Fに示すように、全面に、例えばスパッタ法又はCVD法により、バリア膜338を形成する。バリア膜338としては、例えば、膜厚が50nm〜100nmの酸化アルミニウム膜を形成する。強誘電体キャパシタの上方では、平坦化された層間絶縁膜336上にバリア膜338が形成されるため、バリア膜338は平坦となる。また、バリア膜338は、溝337内にも形成される。この時、溝337の側壁が傾斜しているため(例えば60°以上)、バリア膜338は良好なカバレッジでほぼ均一に形成される。
次に、図6Gに示すように、全面に、例えばプラズマTEOSCVD法により、層間絶縁膜339を形成する。層間絶縁膜339としては、例えば膜厚が800nm〜1000nmのシリコン酸化膜を形成する。なお、層間絶縁膜339として、SiON膜又はシリコン窒化膜等を形成してもよい。次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜339の表面を平坦化する。
その後、パターニング及びエッチング技術を用いて導体プラグ324まで到達するコンタクトホールを層間絶縁膜339、バリア膜338、層間絶縁膜336及びバリア膜335に形成する。
その後、第1の実施形態における導体プラグ56の形成と同様にして、導体プラグ56及び配線58を形成する。続いて、第2の実施形態と同様にして、シリコン酸化膜60の形成から、パッド開口部の形成までの処理を行い、半導体装置を完成させる。なお、強誘電体キャパシタに接続される配線56はプレート線に接続され、導体プラグ56を介してMOSトランジスタ320に接続される配線はビット線に接続される。
このようなスタック型の強誘電体キャパシタに応用した実施形態においても、第1の実施形態等と同様に、側方から侵入する水素に対して十分なバリア効果を得ることが可能である。従って、歩留まりが向上すると共に、より厳しい条件下での寿命が向上する。
なお、本発明において、バリア膜は、酸化アルミニウム膜及び酸化チタン膜に限定されず、金属酸化膜又は金属窒化膜等の、少なくとも水素又は水の拡散を防止することができる膜であればよい。例えば、Al窒化膜、Al酸窒化膜、Ta酸化膜、Ta窒化膜及びZr酸化膜、Si酸窒化膜等を用いることができる。但し、金属酸化膜は緻密であるため、比較的薄い場合であっても、水素の拡散を確実に防止することが可能である。従って、微細化の観点からはバリア膜として金属酸化物を用いることが好ましい。
また、強誘電体膜を構成する物質の結晶構造は、ペロブスカイト型構造に限定されるものではなく、例えばBi層状構造であってもよい。また、強誘電体膜を構成する物質の組成も特に限定されるものではない。例えば、アクセプタ元素として、Pb(鉛)、Sr(ストロンチウム)、Ca(カルシウム)、Bi(ビスマス)、Ba(バリウム)、Li(リチウム)及び/又はY(イットリウム)が含有されていてもよく、ドナー元素として、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、V(バナジウム)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Mn(マンガン)、Al(アルミニウム)、Bi(ビスマス)及び/又はSr(ストロンチウム)が含有されていてもよい。
強誘電体膜を構成する物質の化学式としては、例えば、Pb(Zr,Ti)O、(Pb,Ca)(Zr,Ti)O、(Pb,Ca)(Zr,Ti,Ta)O、(Pb,Ca)(Zr,Ti,W)O、(Pb,Sr)(Zr,Ti)O、(Pb,Sr)(Zr,Ti,W)O、(Pb,Sr)(Zr,Ti,Ta)O、(Pb,Ca,Sr)(Zr,Ti)O、(Pb,Ca,Sr)(Zr,Ti,W)O、(Pb,Ca,Sr)(Zr,Ti,Ta)O、SrBi(TaNb1−X、SrBiTa、BiTi12、BiTi、及びBaBiTaが挙げられるが、これらに限定されない。また、これらにSiが添加されていてもよい。
また、本発明は強誘電体メモリへの適用に限定されるものではなく、例えば、DRAM等に適用されてもよい。DRAMに適用される場合には、強誘電体膜の代わりに、例えば、(BaSr)TiO膜(BST膜)、SrTiO膜(STO膜)、Ta膜等の高誘電体膜を用いればよい。なお、高誘電体膜とは、比誘電率が二酸化シリコンより高い誘電体膜のことである。
また、上部電極及び下部電極の組成も特に限定されない。下部電極は、例えば、Pt(プラチナ)、Ir(イリジウム)、Ru(ルテニウム)、Rh(ロジウム)、Re(レニウム)、Os(オスミウム)及び/又はPd(パラジウム)から構成されていてもよく、これらの酸化物から構成されていてもよい。上部電極は、例えば、Pt、Ir、Ru、Rh、Re、Os及び/又はPdの酸化物から構成されていてもよい。また、上部電極は、複数の膜が積層されて構成されていてもよい。
更に、強誘電体メモリのセルの構造は、1T1C型に限定されるものでなく、2T2C型であってもよい。また、強誘電体メモリにおいては、強誘電体キャパシタ自体が、記憶部及びスイッチング部を兼用する構成となっていてもよい。この場合、MOSトランジスタのゲート電極の代わりに強誘電体キャパシタが形成されたような構造となる。即ち、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して強誘電体キャパシタが形成される。
また、強誘電体膜の形成方法は特に限定されない。例えば、ゾル−ゲル法、有機金属分解(MOD)法、CSD(Chemical Solution Deposition)法、化学気相蒸着(CVD)法、エピタキシャル成長法、スパッタ法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法等を採用することができる。
なお、特許文献2(特開2003−115545号公報)には、キャパシタを酸化タンタル膜等で覆った後に、酸化アルミニウム膜で更に覆うことが記載されている。しかしながら、このような構造を採用しても、側方から侵入する水素に対するバリア性能を十分に確保することは困難である。
また、特許文献3(特開2001−210798号公報)には、窒化シリコン膜及び酸化アルミニウム膜からなる積層体によりキャパシタを直接覆うことが開示されている。しかしながら、このような構造を採用しても、側方から侵入する水素に対するバリア性能を十分に確保することは困難である。
また、特許文献4(特開2003−174145号公報)には、ワード線が延びる方向と平行な方向に並ぶ複数の強誘電体キャパシタの間で上部電極を共有させ、これらの強誘電体キャパシタを直接覆う水素バリア膜を設け、これらの強誘電体キャパシタ間にも水素バリア膜を設け、ビット線が延びる方向と平行な方向に並ぶ複数の強誘電体キャパシタ間に隙間を設けることが記載されている。しかしながら、側方から侵入する水素に対するバリア性能を十分に確保することは困難である。特に、アレイ状に配列された強誘電体キャパシタのうちで最も外側に位置するものにおいて、劣化が生じやすい。更に、装置内部に隙間を設ける必要があるため、工程が複雑になると共に、十分な強度及び特性が低下する虞がある。更に、下部電極間に存在する水素バリア膜の影響で、強誘電体膜の結晶性が低下したり、強誘電体膜が剥がれやすくなったりする。
以上詳述したように、本発明によれば、強誘電体キャパシタに対する側方からの水素等の侵入をも防止することができる。このため、歩留まりを向上させることが可能である。また、寿命を延ばすことも可能である。更に、使用温度範囲を拡大することも可能である。

Claims (12)

  1. 半導体基板の上方に形成され、下部電極、前記下部電極上の強誘電体膜及び前記強誘電体膜上の上部電極からなる複数個の強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタを直接覆い、水素又は水の拡散を防止する第1のバリア膜と、
    少なくとも前記第1のバリア膜の上面に形成され、水素又は水分の拡散を防止する第2のバリア膜と、
    前記第のバリア膜上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成され、前記複数個の強誘電体キャパシタを上方及び側方から覆い、水素及び水分の拡散を防止する第3のバリア膜と、
    前記第3のバリア膜上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記上部電極上の、前記第1の層間絶縁膜、前記第3のバリア膜及び前記第2の層間絶縁膜中に形成され、前記上部電極に接続されたプラグと、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成され、前記プラグに接続された配線と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第のバリア膜は、前記複数個の強誘電体キャパシタの間に位置する傾斜部を有し、
    前記傾斜部と前記半導体基板の表面とがなす角度は、60°以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第のバリア膜は、前記強誘電体キャパシタの上方に位置する平坦部を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記配線は、複数の配線層にわたって形成され、
    前記配線層間の1又は2以上の高さ位置に形成され、水素又は水の拡散を防止する第のバリア膜を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1のバリア膜は、前記下部電極の上方に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板の上方に、下部電極、前記下部電極上の強誘電体膜及び前記強誘電体膜上の上部電極からなる複数個の強誘電体キャパシタを形成する工程と、
    前記強誘電体キャパシタを直接覆い、水素又は水の拡散を防止する第1のバリア膜を形成する工程と、
    少なくとも前記第1のバリア膜の上面に、水素又は水分の拡散を防止する第2のバリア膜を形成する工程と、
    前記第のバリア膜上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜上に、前記複数個の強誘電体キャパシタを上方及び側方から覆い、水素及び水分の拡散を防止する第3のバリア膜を形成する工程と、
    前記第3のバリア膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記上部電極上の、前記第1の層間絶縁膜、前記第3のバリア膜及び前記第2の層間絶縁膜に、前記上部電極に接続するプラグを形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜上に、前記プラグに接続される配線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の層間絶縁膜を形成する工程は、
    前記第のバリア膜上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜を平坦化する工程と、
    前記第1の絶縁膜に1又は2以上の溝を、当該1又は2以上の溝により前記複数個の強誘電体キャパシタが取り囲まれるように形成する工程とを有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記溝の側面と前記半導体基板の表面とがなす角度を60°以下とすることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記溝を形成する工程と前記第のバリア膜を形成する工程との間に、熱処理を施す工程を有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記熱処理を、少なくともN2Oを用いて発生させたプラズマ雰囲気中で行うことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記配線を、複数の配線層にわたって形成し、
    前記配線層間の1又は2以上の高さ位置に、水素又は水の拡散を防止する第のバリア膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記強誘電体キャパシタを形成する工程及び前記第1のバリア膜を形成する工程は、
    前記半導体基板の上方に下部電極膜を形成する工程と、
    前記下部電極膜上に強誘電体材料膜を形成する工程と、
    前記強誘電体材料膜上に上部電極膜を形成する工程と、
    前記上部電極膜をパターニングして前記上部電極を形成する工程と、
    前記上部電極を形成した後に、前記強誘電体材料膜をパターニングして前記強誘電体膜を形成する工程と、
    前記上部電極、前記強誘電体膜及び前記下部電極膜上に、前記第1のバリア膜を形成する工程と、
    前記第1のバリア膜を形成した後に、前記下部電極膜をパターニングして前記下部電極を形成する工程とを有することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007521050A 2005-06-17 2005-06-17 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4930371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/011143 WO2006134664A1 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006134664A1 JPWO2006134664A1 (ja) 2009-01-08
JP4930371B2 true JP4930371B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37532036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521050A Expired - Fee Related JP4930371B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7910968B2 (ja)
JP (1) JP4930371B2 (ja)
KR (1) KR100973703B1 (ja)
CN (1) CN101203953B (ja)
WO (1) WO2006134664A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129366A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
KR100989086B1 (ko) * 2005-11-29 2010-10-25 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치와 그 제조 방법
JP5109391B2 (ja) * 2007-02-08 2012-12-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5399232B2 (ja) 2007-02-21 2014-01-29 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5163641B2 (ja) * 2007-02-27 2013-03-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、およびパッケージ樹脂形成方法
JP2008294194A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体キャパシタ
US20110079878A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor encapsulated with a hydrogen barrier
JP5771900B2 (ja) 2010-03-26 2015-09-02 セイコーエプソン株式会社 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器
KR102434434B1 (ko) * 2016-03-03 2022-08-19 삼성전자주식회사 반도체 소자

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095861A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004282041A (ja) * 2003-02-26 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004303996A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
JP2004349474A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2005116756A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005129875A (ja) * 2002-11-13 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005166920A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005353733A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006073830A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09293869A (ja) 1996-04-25 1997-11-11 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001210798A (ja) 1999-12-22 2001-08-03 Texas Instr Inc <Ti> コンデンサ構造の保護のための絶縁性と導電性の障壁の使用
JP4428500B2 (ja) * 2001-07-13 2010-03-10 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 容量素子及びその製造方法
JP3962296B2 (ja) 2001-09-27 2007-08-22 松下電器産業株式会社 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
CN1264220C (zh) * 2001-09-27 2006-07-12 松下电器产业株式会社 强电介质存储装置及其制造方法
JP2003115545A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Sony Corp 誘電体キャパシタおよびその製造方法
EP1420451A3 (en) * 2002-11-13 2007-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor non-volatile memory device and method for fabricating the same
CN1284242C (zh) * 2002-11-13 2006-11-08 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
CN1525553A (zh) * 2003-02-26 2004-09-01 ���µ�����ҵ��ʽ���� 半导体装置的制造方法
JP4803995B2 (ja) * 2004-06-28 2011-10-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR200442869Y1 (ko) 2007-01-30 2008-12-17 한대승 다기능 리튬 이온 충전기

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095861A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005129875A (ja) * 2002-11-13 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004282041A (ja) * 2003-02-26 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004303996A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
JP2004349474A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2005116756A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005166920A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005353733A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006073830A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080105911A1 (en) 2008-05-08
US7910968B2 (en) 2011-03-22
CN101203953A (zh) 2008-06-18
KR100973703B1 (ko) 2010-08-04
WO2006134664A1 (ja) 2006-12-21
CN101203953B (zh) 2012-04-04
KR20080007381A (ko) 2008-01-18
JPWO2006134664A1 (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8852961B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8236643B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including ferroelectric capacitor
JP4930371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5251864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5251129B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8614104B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20080237866A1 (en) Semiconductor device with strengthened pads
JP2007165350A (ja) 半導体装置の製造方法
US8906704B2 (en) Method of manufacturing a ferroelectric capacitor and a ferroelectric capacitor
KR100909029B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5168273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
EP1560265A2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2003086771A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
KR101262432B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4579236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100943011B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPWO2008004297A1 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4930371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees