JP2003209223A - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003209223A
JP2003209223A JP2002005975A JP2002005975A JP2003209223A JP 2003209223 A JP2003209223 A JP 2003209223A JP 2002005975 A JP2002005975 A JP 2002005975A JP 2002005975 A JP2002005975 A JP 2002005975A JP 2003209223 A JP2003209223 A JP 2003209223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring layer
film
ferroelectric
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002005975A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Koizumi
賢 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002005975A priority Critical patent/JP2003209223A/ja
Priority to US10/284,188 priority patent/US20030132472A1/en
Publication of JP2003209223A publication Critical patent/JP2003209223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02244Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of a metallic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31683Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of metallic layers, e.g. Al deposited on the body, e.g. formation of multi-layer insulating structures

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電体特性の劣化を抑制する。 【解決手段】 基板12上に設けられた、第1電極1
8、第2電極22及び制御電極14を含むトランジスタ
を備える積層体10と、下部電極50、強誘電体膜52
及び上部電極54を含む強誘電体キャパシタ56とを具
える強誘電体メモリのうち、上部電極と第1または第2
電極のいずれか一方とを電気的に接続する第1配線層6
6を形成する第1工程と、第1配線層を酸化処理するこ
とにより、当該第1配線層上に、当該第1配線層の自然
酸化膜の膜厚の2倍以上であってかつ8倍以下の膜厚を
有する酸化膜72を形成する第2工程とを、半導体素子
の製造プロセスに用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体素子の製造方
法、特に不揮発性強誘電体メモリの製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、種々の半導体メモリの高集積化が
進めらているなか、不揮発性メモリである強誘電体メモ
リが特に注目されている。強誘電体メモリは、電荷を蓄
積記憶するキャパシタに強誘電体膜を用いており、強誘
電体の自発分極による電界の反転とその保持機能とを利
用したメモリである。強誘電体メモリは、例えば、トラ
ンジスタと強誘電体キャパシタとによって構成されたセ
ル構造を有している。
【0003】このような強誘電体メモリセルの一構成例
として、2つのトランジスタと2つの強誘電体キャパシ
タとで構成される2T2C(2Transistor&2Capacitor)型
メモリセルがある。2T2C型メモリセルは、データの
書き換え回数によってキャパシタでの分極量が減少する
ファティーグ(Fatigue)耐性に優れているため、安定に
動作する。しかし、この型のメモリセルは、1メモリセ
ル当たりの占有面積が大きいため、高集積化には不向き
である。
【0004】そこで、1T1C型メモリセルを高集積化
するための研究が行われているが、現状では、当該メモ
リセルの安定動作を確保するための課題も多い。
【0005】そこで、従来より、1T1C型や2T2C
型等のメモリセルの構成を考慮するとともに、1メモリ
セルの占有面積の縮小化を図る研究が行われている。
【0006】また、その一方で、強誘電体メモリを論理
LSIに組み込むことにより、すなわち、同一基板上に
強誘電体メモリと論理LSIとを混載することにより、
更に複雑な機能を実現するための研究が行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、強誘電
体メモリと論理LSIとを同一基板上に混載する場合、
強誘電体メモリは、論理LSI製造プロセスである還元
性雰囲気下での熱処理に晒される。この還元性雰囲気下
での熱処理には、水素(H2)ガス含有雰囲気下での、
層間絶縁膜、パッシベーション膜及びモールド等の形成
工程等が含まれている。よって、強誘電体キャパシタを
構成する強誘電体膜が還元性雰囲気下での熱処理による
影響を受けるので、強誘電体膜の特性(以下、単に強誘
電体特性という。)が劣化することが知られている。
【0008】そこで、強誘電体キャパシタ表面を、酸化
タンタル(TaO)、酸化アルミ(AlO)もしくは酸
化チタン(TiO)等のカバー膜で覆い強誘電体膜を保
護することにより、強誘電体特性の劣化を防止する方法
が提案されている。
【0009】しかし、カバー膜は、膜質が不安定である
(TaO等)もしくは後工程のドライエッチング等の膜
加工が困難である(AlO,TiO等)等の問題に加
え、当該カバー膜を加工するためのマスク等が更に必要
となるため、製造工程が複雑になるという問題をかかえ
ている。
【0010】よって、上述の種々の問題点を技術的に解
決する手法の出現が望まれていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】先ず第一に、上述した還
元性雰囲気下において、金属酸化物である強誘電体膜が
還元され、その結果、強誘電体膜の疲労によって強誘電
体特性が劣化することが判った。
【0012】第二に、強誘電体メモリを形成する際に構
成される多層配線構造のうち、金属配線層は、金属配線
層に接触して形成される層間絶縁膜中の水分によって酸
化され、この酸化で発生する水素によっても、強誘電体
メモリの強誘電体特性が劣化することが判った。
【0013】しかしながら、この強誘電体特性が劣化し
た強誘電体メモリに対し、特性回復のための酸化性雰囲
気下での熱処理を行うことは、事実上困難である。
【0014】第三に、強誘電体膜が圧電特性を有する圧
電材料であることに注目して特性劣化の原因を探った。
その結果、強誘電体膜と接触して形成されている層間絶
縁膜は、吸湿や応力によるクラック(亀裂)発生を防止
するために敢えて圧縮応力を有するように構成されてい
る。そのため、強誘電体膜は、層間絶縁膜と接触するこ
とによって分極を起こし、強誘電体特性が劣化すること
が判った。
【0015】そこで、上述の問題を解決するため、この
発明は下記のような構成上の特徴を有する。
【0016】すなわち、この発明の第1の半導体素子に
よれば、第1電極、第2電極及び制御電極を含むトラン
ジスタと、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を含むキ
ャパシタとを具える強誘電体メモリが基板上に設けられ
ており、この半導体素子は、上部電極と第1または第2
電極のいずれか一方とを電気的に接続する第1配線層
と、この第1配線層を酸化処理して形成される酸化膜と
を具えており、この酸化膜の膜厚は、当該第1配線層の
自然酸化膜の膜厚の2倍以上であってかつ8倍以下とす
る。
【0017】このような構成とすることにより、強誘電
体膜が水素に晒されることを抑制することができる。な
ぜなら、第1配線層を酸化処理して得られる酸化膜によ
って、水素ガスが配線層中に拡散することを抑制できる
だけでなく、第1配線層に層間絶縁膜が直接接触しない
領域を形成でき、水素の発生をも抑制できる。
【0018】また、この発明の第2の半導体素子によれ
ば、第1電極、第2電極及び制御電極を含むトランジス
タと、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を含むキャパ
シタとを具える強誘電体メモリが基板上に設けられてお
り、この半導体素子の第1配線層は、上部電極を上側か
ら覆い隠すように形成されている。
【0019】このような構成とすることにより、強誘電
体膜が受ける層間絶縁膜の圧縮応力による影響を、配線
層で上部配線を覆い保護することにより抑制することが
できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態につき説明する。尚、各図は、この発明が
理解できる程度に各構成成分の形状、大きさ及び配置関
係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、この発明を
図示例に限定するものではない。また、平面図と称する
なかには、上に重なった部材や構造により視界から隠れ
た線を図示していないものもある。また、図を分かり易
くするために、断面を示すハッチング(斜線)は、一部
分を除き省略してある。尚、以下の説明は、単なる好適
例に過ぎず、また、例示した数値的条件は何らこれに限
定されない。
【0021】また、以下の説明においては、一例とし
て、共通基板に、トランジスタの主要の構成要素を作り
込んで形成されている積層体に、強誘電体キャパシタが
設けられている構成の半導体素子につき説明する。従っ
て、各実施の形態の説明に先立ち、各実施の形態に共通
の積層体及び強誘電体キャパシタにつき、その概要を説
明する。
【0022】また、図1及び図2は、第1の実施の形態
の説明に供する製造工程図である。図3は、第2の実施
の形態の説明に供する製造工程図である。図4は、第3
の実施の形態の説明に供する製造工程図である。図5
は、第4の実施の形態の説明に供する製造工程図であ
る。また、図6は、各実施の形態の説明に供する概略平
面図である。尚、図1〜図6に示した種々の層及び構造
は、必ずしも一定の比率で拡大して描かれたものでない
ことを理解されたい。また、強誘電体メモリとともに同
一基板上に混載される論理LSIやセンスアンプ等は図
示していない。
【0023】そこで、図1〜図5に、一例として示す積
層体10は、以下の構成を有している。すなわち、積層
体10は、基板12と、この基板12上に設けられた半
導体層、例えば、シリコン層24を具えている。このシ
リコン層24には、ソース領域(ソース電極)18及び
ドレイン領域(ドレイン電極)22が形成されており、
シリコン層24の上側には、両領域間を接続するゲート
電極14が形成され、さらに、ソース領域18に接続さ
れたタングステン(W)プラグ16(以下、単にタング
ステンプラグ16と称する。)及びドレイン領域22に
接続されたタングステンプラグ20(以下、単にタング
ステンプラグ20と称する。)が形成されている。これ
ら各電極を覆うように、シリコン層24上には、酸化シ
リコン(SiO2)による絶縁層26が形成されてい
て、タングステンプラグ16及び20の頂面を露出する
コンタクトホール62及び64が形成されている。この
ような構成の積層体10は、MOS FET(metal oxid
e semiconductor field effect transistor:MOS形電
界効果トランジスタ)を具えている。尚、MOS FE
Tは、nチャネルまたはpチャネルMOS FETのど
ちらでも良く、任意好適に選択されるものとする。
【0024】強誘電体キャパシタ56は、例えば、ゲー
ト電極14の上側に設けられていて、絶縁層26の平坦
面上に、順次形成された下部電極50、強誘電体膜52
及び上部電極54を具えている。
【0025】以下、上述した積層体上に、強誘電体キャ
パシタを具える、この発明の半導体素子につき、その実
施の形態を説明する。
【0026】<第1の実施の形態>図1〜図2及び図6
(A)及び(B)を参照して、第1の実施の形態につき
説明する。
【0027】尚、図1〜図2に示す概略断面図は、図6
(A)に示す強誘電体メモリセルアレイの概略平面図の
実線部分をI−I線に沿って切断して得られる切り口で
あり、当該断面を図6(B)中の矢印方向から見たもの
である。
【0028】図6(A)に示すように、積層体10を有
する強誘電体メモリは、3本の制御可能な線であるビッ
ト線32、ワード線34及びプレート線36に接続され
ている。また、ソース領域18、ドレイン領域22及び
ゲート電極14を備えてなる各トランジスタのうち、ド
レイン領域22に接続されたタングステンプラグ20は
ビット線32に接続されており、ゲート電極14はワー
ド線34に接続されている。アクティブ領域35は図中
の一点破線で囲まれた領域である。
【0029】また、ゲート電極14の上側には上部電極
54が形成されており(尚、強誘電体膜及び下部電極は
上部電極の下側に順次形成されているが図示されていな
い。)、上部電極54とソース領域18とは、以下の各
実施の形態において形成される第1配線層66によって
接続されている。
【0030】先ず、第1工程として、強誘電体キャパシ
タ56の上部電極54と、トランジスタの第1電極であ
るソース領域18または第2電極であるドレイン領域2
2とを電気的に接続する第1配線層を形成する。
【0031】上述した通り、このトランジスタは、基板
12上に設けられた、第1電極(ソース領域)18、第
2電極(ドレイン領域)22及び制御電極(ゲート電
極)14を含む。強誘電体キャパシタ56は、下部電極
50、強誘電体膜52及び上部電極54を含む。
【0032】ここで、強誘電体キャパシタ56の形成に
つき、簡単に説明する。
【0033】先ず、積層体10上に、下部電極50を形
成する。ここで説明する構成では、下部電極50を白金
電極として、例えば、通常の電極形成で用いられる白金
ターゲットを用いた任意好適なスパッタリング法及びエ
ッチング法によって加工して、膜厚約200nmの下部
電極50を形成する。
【0034】次に、この下部電極50上に、強誘電体膜
52を形成する。ここで説明する構成では、上記の下部
電極50上に、例えば、任意好適なスピン塗布法によっ
てSrBi2Ta29の塗布膜を形成する。その後、こ
の塗布膜を乾燥させて塗布膜中の溶媒を蒸発させた後、
塗布膜に対する仮焼成を行い有機官能基を燃焼させる。
その後、本焼成を行って、膜厚が約200nmの強誘電
体膜52であるSrBi2Ta29膜を形成する。尚、
強誘電体膜は、SrBi2Ta29膜に限られるもので
はなく、例えば、PbZrTiO3、BaxSr1-xTi
3、Pb5Ge3 11及びBi4Ti312であっても、
この発明に用いる強誘電体膜に適用することができる。
【0035】その後、強誘電体膜52上に、上部電極5
4を形成する。例えば、下部電極50の形成と同様の方
法で、膜厚が約200nmの白金電極である上部電極5
4を形成する。
【0036】このようにして、図1(A)に示すよう
な、強誘電体キャパシタ56が形成される。尚、強誘電
体56キャパシタの形状は図示した形状に限られるもの
ではなく、強誘電体キャパシタ56としての働きが得ら
れる構成であれば、その形状は問わない。
【0037】次に、強誘電体キャパシタ56を含む積層
体10の表面を覆う絶縁膜60を形成する。(図1
(A)参照)。この絶縁膜60を、任意好適なCVD法
によって積層体10上に約400nmの膜厚で形成す
る。この絶縁膜60は、例えば、シリコン酸化膜で形成
する。
【0038】その後、絶縁膜60に対して、上部電極5
4と第1電極としてのソース領域18とを電気的に接続
するためのコンタクトホール62及び63、及び、第2
電極としてのドレイン領域22と強誘電体メモリセル3
0に対して外部に設けられたセンスアンプ(図示せず)
とを電気的に接続してビット線を形成するためのコンタ
クトホール64を、任意好適なドライエッチング法によ
ってそれぞれ形成する。(図1(B)参照)。
【0039】その後、このコンタクトホールが形成され
た絶縁膜60上に、これらコンタクトホール(62,6
3,64)を埋め込むようにして、予備配線層(図示せ
ず)を形成する。この予備配線層を、例えば、Al、T
iまたはTiNのいずれか1つ、もしくはこれらを少な
くとも1つ含む合金(例えば、Al(アルミニウム)、
Si(珪素)及びCu(銅)からなる合金やAl及びC
uからなる合金)等を用いて、任意好適なスパッタリン
グによって約400nmの膜厚で形成する。
【0040】その後、この予備配線層に対して、任意好
適なエッチング法によって加工を行って、第1配線層6
6及び第2配線層68を形成し、よって、これら配線層
66及び68を備える構造体70を得る。この構造体7
0を図1(C)に示す。
【0041】次に、第2工程として、第1及び第2配線
層を酸化処理して、これら第1及び第2配線層の露出面
に、これら第1及び第2配線層の自然酸化膜の膜厚の2
倍以上であってかつ8倍以下である膜厚を有する酸化膜
を形成する。
【0042】通常、図1(C)に示す積層体70におけ
る第1配線層66である、例えば、アルミニウム膜の自
然酸化膜の膜厚はせいぜい5nm程度であることが知ら
れている。しかしながら、5nm程度の自然酸化膜の場
合は、水素(H2)が第1配線層66中に拡散され、強
誘電体特性の劣化を回避することができない。よって、
この不所望な水素の拡散を防止するためには、最低でも
自然酸化膜の2倍の膜厚を有する酸化膜を形成する必要
があることが判った。
【0043】そこで、構造体70の第1及び第2配線層
(66,68)に対して酸化処理を行うことにより、各
配線層(66,68)の表層に酸化膜72を形成する。
尚、酸化処理方法は、酸素プラズマや高速熱処理等の好
適な方法により行う。酸素プラズマ方法は、例えば、平
行平板型プラズマチャンバ装置内に構造体70を設け
て、約800Torrの減圧下の約420℃の条件下に
おいて、数分間O2ガスを導入させて酸化処理を行う。
また、高速熱処理法は、例えば、大気圧下に構造体70
を設けて、O2ガス雰囲気(純酸素もしくは窒素(N2
ガス混合)下で100℃/secの昇温速度で800℃
まで昇温させた後、数秒間保持させて酸化処理を行う。
【0044】図2(A)は、この表面酸化処理によっ
て、第1及び第2配線層(66,68)の表面に、膜厚
が、例えば、20nmの酸化膜72が形成された状態を
示す。
【0045】この実施の形態では酸化膜72の膜厚を2
0nmとしたが、この発明では、酸化膜の膜厚を、自然
酸化膜(5nm程度)の2倍〜8倍、すなわち、10n
mから40nmの範囲内の膜厚で形成可能である。尚、
当該酸化膜72の膜厚の範囲は、水素が第1配線層66
中に拡散するのをブロックでき、かつ、酸化処理を長時
間要することによるプロセスの複雑化を考慮することに
よって得られる範囲である。また、好ましくは、膜厚
を、15nmから25nmの範囲内となるように形成す
るのが良く、更に好ましくは、膜厚を20nmとするの
が良い。
【0046】その後、酸化膜72が形成されている配線
層66,68を含め、積層体10の上側全体を覆うよう
に絶縁膜74を設ける。この絶縁膜74を、例えば、シ
リコン酸化膜によって、任意好適なCVD法によって形
成する。この絶縁膜74の膜厚を、一例として、約50
0nmとする。この絶縁膜74は、層間絶縁膜として用
いることができる(図2(B)参照)。
【0047】上述した説明から明らかなように、この実
施の形態では、上部電極54と第1電極としてのソース
領域18とを電気的に接続する第1配線層66上に、酸
化膜72が形成されている。この酸化膜72によって、
水素が第1配線層66中に拡散されるのをブロックでき
るので、論理LSIの製造プロセスに含まれる還元性雰
囲気処理下で強誘電体膜52が水素に晒されるのを抑制
することができる。
【0048】また、上述した第1及び第2配線層(6
6,68)の形成材料を酸化して形成される酸化膜72
(例えば、酸化アルミや酸化チタン等)は、膜質が安定
であるため、後工程で変質する恐れがない。
【0049】<第2の実施の形態>第2の実施の形態に
よれば、第1の実施の形態における第1工程において、
上部電極の全体を上側から覆うように第1配線層を形成
する。
【0050】この第2の実施の形態では、上部電極54
の上側に第1配線層66を重ねて、この第1配線層側か
ら上部電極54を見た場合に、上部電極54が、第1配
線層66の下側に隠れるように、第1配線層66を設け
る。従って、上部電極54と合同か、それよりも大きい
領域として形成する。
【0051】そして、この第1配線層66の形成後は、
上述した第1の実施の形態と同様な第2工程を行って、
酸化膜72を形成する(図3参照)。
【0052】上述した説明から明らかなように、この実
施の形態では、第1の実施の形態と同様の効果を得るこ
とができる。
【0053】また、この実施の形態では、上部電極54
の全体を上側から覆うように形成された第1配線層66
によって、後工程で当該第1配線層66上に形成される
絶縁膜74(図2(B)参照)等の圧縮応力が第1配線
層66で分散されて、強誘電体膜52に及ぼす影響を緩
和できるので、より一層強誘電体特性の劣化を抑制する
ことができる。
【0054】しかし、この実施の形態では、強誘電体メ
モリセルアレイの概略平面図(図6(C)参照)から明
らかなように、メモりセル領域30の占有面積を第1の
実施の形態(図6(A)参照)に比べて拡げて設ける必
要がある。
【0055】なぜなら、第1の実施の形態で既に述べた
ように、第1及び第2配線層(66,68)は同時に形
成されるため、第1及び第2配線層(66,68)間の
間隔(図6(B)中のaで示す間隔)をショート等の配
慮から一定距離に保たなくてはならないためである。
【0056】<第3の実施の形態>第3の実施の形態に
よれば、第1の実施の形態における第1工程において、
第1配線層を上部電極を上側から覆い隠すように、形成
する。
【0057】しかしながら、この実施の形態では、第2
の実施と同様に、上側から見て、上部電極54が第1配
線層66によって覆い隠されるように設けられた構成で
あるが、この領域は、メモリセル領域の占有面積を拡げ
なくても形成可能である。
【0058】先ず、第1工程では、図1(A)に示すよ
うに、絶縁膜60を積層体10上に約400nmの膜厚
で形成する。
【0059】続いて、この実施の形態では、上部電極5
4と第1電極としてのソース領域18とを電気的に接続
するためのコンタクトホール62のみを形成する。そし
て、第1の実施の形態と同様にして、図4(A)に示す
ように、上部電極54を覆い隠すような大きさの第1配
線層66を備える構造体76が形成される。
【0060】その後、第2工程として、第1の実施の形
態と同様の方法で、第1配線層66の表面を酸化処理し
て膜厚20nmの酸化膜72を形成する。
【0061】続いて、この実施の形態では、第2工程の
後に、第1または第2電極のうち、上部電極と接続され
ていない方の(非接触の)電極と、この構造体76の外
部とを電気的に接続する第2配線層を形成する。
【0062】すなわち、シリコン酸化膜による絶縁膜7
4を、積層体10上に約500nmの膜厚で形成した
後、第2電極としてのドレイン領域22と、強誘電体メ
モリセルに対して外部に設けられたセンスアンプ(図示
せず)とを電気的に接続するためのコンタクトホール6
4を形成する。(図4(B)参照)。そして、図4
(C)に示すような第2配線層68を形成する。
【0063】上述した説明から明らかなように、この実
施の形態では、第2の実施の形態と同様の効果が得られ
る。
【0064】更に、この実施の形態では、第1配線層6
6と第2配線層68とを別個に形成しているため、上部
電極54を第1配線層66で覆い隠すようなレイアウト
としても、第1配線層66と第2配線層68とがショー
トする懸念がない。よって、第1の実施の形態と同様の
メモリセル領域の占有面積で形成が可能であるため、チ
ップ面積が増大する懸念がない。
【0065】<第4の実施の形態>第4の実施の形態に
よれば、第3の実施の形態の第1工程で得られた第1配
線層66に対して酸化処理を行わない構成とする。そし
て、絶縁膜74を約500nmの膜厚で形成した後、第
3の実施の形態と同様にしてコンタクトホール64を形
成して第2配線層68を形成する(図5参照)。
【0066】上述した説明から明らかなように、この実
施の形態では、上部電極54を全て覆うように形成され
た第1配線層66によって、後工程で当該第1配線層6
6上に形成される絶縁膜74(図2(B)参照)の圧縮
応力が強誘電体膜52に及ぼす影響を緩和できるため、
強誘電体特性の劣化を抑制することができる。
【0067】更に、第3の実施の形態と同様に、第1配
線層66と第2配線層68とを別個に形成しているた
め、チップ面積が増大する懸念がない。
【0068】以上、この発明の実施の形態における条件
等は、上述の組合せのみに限定されない。よって、任意
好適な段階において好適な条件を組み合わせることで、
この発明を適用させることができる。
【0069】また、積層体の形状は、上述した構成のみ
に限定されるものではなく、どのような構成であっても
この発明を適用させることができる。すなわち、例え
ば、シリコン層自体を基板として用いても良い。
【0070】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明によれば、強誘電体メモリの製造段階において強誘
電体特性の劣化を抑制する構造を作製することにより、
高信頼性な強誘電体メモリを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(C)は、この発明の第1の実施の形
態の半導体素子の製造工程の説明に供する図である。
【図2】(A)及び(B)は、この発明の第1の実施の
形態の半導体素子の、図1に続く製造工程の説明に供す
る図である。
【図3】この発明の第2の実施の形態の半導体素子の製
造工程の説明に供する図である。
【図4】(A)〜(C)は、この発明の第3の実施の形
態の半導体素子の製造工程の説明に供する図である。
【図5】この発明の第4の実施の形態の半導体素子の製
造工程の説明に供する図である。
【図6】この発明の実施の形態の半導体素子の説明に供
する概略的な部分平面図である。
【符号の説明】
10:積層体 12:基板 14:ゲート電極 16:ソース領域に接続されたタングステンプラグ 18:ソース領域 20:ドレイン領域に接続されたタングステンプラグ 22:ドレイン領域 24:シリコン層 35:アクティブ領域 50:下部電極 52:強誘電体膜 54:上部電極 56:強誘電体キャパシタ 60,74:絶縁膜 62,63,64:コンタクトホール 66:第1配線層 68:第2配線層 70,76:構造体 72:酸化膜

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1電極、第2電極及び制御電極を含む
    トランジスタと、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を
    含むキャパシタとを具える強誘電体メモリが、基板上に
    設けられた半導体素子において、 前記上部電極と前記第1または第2電極のいずれか一方
    とを電気的に接続する第1配線層と該第1配線層を酸化
    処理して形成される酸化膜とを具え、該酸化膜の膜厚
    は、前記第1配線層の自然酸化膜の膜厚の2倍以上であ
    ってかつ8倍以下であることを特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体素子において、
    前記第1配線層は、前記上部電極を露出させることなく
    覆い隠すように形成されていることを特徴とする半導体
    素子。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体素子に
    おいて、前記酸化膜の膜厚は、10nm以上であってか
    つ40nm以下であることを特徴とする半導体素子。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか一項に記載
    の半導体素子において、前記酸化膜の膜厚は20nmで
    あることを特徴とする半導体素子。
  5. 【請求項5】 第1電極、第2電極及び制御電極を含む
    トランジスタと、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を
    含むキャパシタとを具える強誘電体メモリが、半導体基
    板上に設けられた半導体素子において、 前記上部電極を上側から覆い隠すように形成された第1
    配線層を具えていることを特徴とする半導体素子。
  6. 【請求項6】 基板上に、第1電極、第2電極及び制御
    電極を含むトランジスタを備える積層体と、下部電極、
    強誘電体膜及び上部電極を含むキャパシタとを具える強
    誘電体メモリの、前記上部電極と前記第1または第2電
    極のいずれか一方とを電気的に接続する第1配線層を形
    成する第1工程と、 前記第1配線層を酸化処理して、該第1配線層の上側表
    面に、前記第1配線層の自然酸化膜の膜厚の2倍以上で
    あってかつ8倍以下の膜厚を有する酸化膜を形成する第
    2工程とを備えることを特徴とする半導体素子の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の半導体素子の製造方法
    において、 前記第1工程では、前記第1配線層を、前記上部電極を
    上側から覆い隠すように、形成し、 前記第2工程の後に、前記第1または第2電極のうち、
    前記上部電極と非接続の電極と外部とを電気的に接続す
    る第2配線層を形成することを特徴とする半導体素子の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の半導体素子の
    製造方法において、前記酸化膜を、10nm以上であっ
    てかつ40nm以下の膜厚に形成することを特徴とする
    半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項6ないし8のいずれか一項に記載
    の半導体素子の製造方法において、前記酸化膜を20n
    mの膜厚に形成することを特徴とする半導体素子の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 基板上に設けられた、第1電極、第2
    電極及び制御電極を含むトランジスタを具える積層体
    と、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を含むキャパシ
    タとを具備した強誘電体メモリの、前記上部電極と前記
    第1または第2電極のいずれか一方とを電気的に接続す
    る第1配線層を、前記上部電極を上側から覆い隠すよう
    に、形成する第1工程と、 前記第1または第2電極のうち、前記上部電極と非接続
    の電極と、外部とを電気的に接続する第2配線層を形成
    する第2工程とを備えることを特徴とする半導体素子の
    製造方法。
JP2002005975A 2002-01-15 2002-01-15 半導体素子およびその製造方法 Pending JP2003209223A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005975A JP2003209223A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 半導体素子およびその製造方法
US10/284,188 US20030132472A1 (en) 2002-01-15 2002-10-31 Semiconductor device with a ferroelectric memory provided on a semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005975A JP2003209223A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 半導体素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003209223A true JP2003209223A (ja) 2003-07-25

Family

ID=19191170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005975A Pending JP2003209223A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 半導体素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030132472A1 (ja)
JP (1) JP2003209223A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092846A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
KR100944193B1 (ko) * 2005-03-01 2010-02-26 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP5045101B2 (ja) * 2004-04-30 2012-10-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514527B1 (ko) * 2002-12-30 2005-09-13 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3961994B2 (ja) * 2003-07-28 2007-08-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2006310744A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ及び半導体装置
JP2007165350A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111001A (ja) * 1990-09-28 2001-04-20 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2002176149A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sharp Corp 半導体記憶素子およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239A (en) * 1849-03-27 Improved canal-steamboat
KR20020004539A (ko) * 2000-07-06 2002-01-16 박종섭 수소확산을 방지할 수 있는 강유전체 메모리 소자 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111001A (ja) * 1990-09-28 2001-04-20 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2002176149A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sharp Corp 半導体記憶素子およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045101B2 (ja) * 2004-04-30 2012-10-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2006092846A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
KR100944193B1 (ko) * 2005-03-01 2010-02-26 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP4968063B2 (ja) * 2005-03-01 2012-07-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8895322B2 (en) 2005-03-01 2014-11-25 Fujitsu Semiconductor Limited Method for making semiconductor device having ferroelectric capacitor therein

Also Published As

Publication number Publication date
US20030132472A1 (en) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319994B2 (ja) 半導体記憶素子
US6180974B1 (en) Semiconductor storage device having a capacitor electrode formed of at least a platinum-rhodium oxide
JP2003092391A (ja) 容量素子及びその製造方法
US7232764B1 (en) Semiconductor device fabrication method
JP2001044376A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001015696A (ja) 水素バリヤ層及び半導体装置
JP2004153031A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004022824A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3257587B2 (ja) 誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法
US20040104754A1 (en) Radiation protection in integrated circuits
JP2005217044A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1006582A2 (en) Semiconductor memory device having a hydrogen barrier, and method for manufacturing the same
JP4508492B2 (ja) 強誘電体キャパシタを有する半導体装置及びその製造方法
TW200307327A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003209223A (ja) 半導体素子およびその製造方法
KR20030070106A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2002203948A (ja) 半導体装置
US6855565B2 (en) Semiconductor device having ferroelectric film and manufacturing method thereof
JP5190198B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3972128B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001308285A (ja) 強誘電体容量を有する半導体装置の製造方法
JP3400964B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
WO2005081317A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197647A (ja) 容量及びその製造方法
US6982455B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216