JP3257587B2 - 誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3257587B2
JP3257587B2 JP13363797A JP13363797A JP3257587B2 JP 3257587 B2 JP3257587 B2 JP 3257587B2 JP 13363797 A JP13363797 A JP 13363797A JP 13363797 A JP13363797 A JP 13363797A JP 3257587 B2 JP3257587 B2 JP 3257587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
semiconductor device
manufacturing
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13363797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10326865A (ja
Inventor
潤 川原
忍 齋藤
幸彦 前島
喜宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13363797A priority Critical patent/JP3257587B2/ja
Priority to CN98115026A priority patent/CN1089947C/zh
Priority to KR1019980018697A priority patent/KR100307884B1/ko
Priority to US09/084,578 priority patent/US6709991B1/en
Publication of JPH10326865A publication Critical patent/JPH10326865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257587B2 publication Critical patent/JP3257587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体または高
誘電体を誘電体容量膜とした容量素子を利用する半導体
装置の製造方法ならびに該方法により得られる半導体装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電体を電極で挟んだ容量膜とした容
量素子(強誘電体容量)と、それらを組み込んだ半導体
装置(強誘電体メモリ)の例(従来例1)がすでに提案
(特開平7−50391号公報参照)されている。
【0003】この従来例1では、これまで広く用いられ
ているシリコン半導体集積回路作成プロセス技術を応用
し、そこに強誘電体容量を導入している。強誘電体メモ
リでは強誘電体の残留分極を利用して「0」と「1」を
記億している。正または負にバイアスをかけることによ
り強誘電体を分極させる。電源を切っても、容量には正
または負の電荷が貯まったままにすることができる。こ
れを読み出すことにより不揮発性メモリとして使用でき
ることが知られている。
【0004】この強誘電体容量をシリコン半導体集積回
路に組み合わせるにあたっては、先に述べたようにシリ
コン半導体集積回路作成プロセス技術が用いられる。こ
のような不揮発性メモリ素子構造に関する例(従来例
1)を特開平7−50391号公報の開示に基づいて説
明する。
【0005】図2は、前記従来例1の説明図である。ま
ず、Si等基板1に素子分離絶縁膜2を配置し、素子領
域にゲート5、ソース・ドレイン4からなるMOSトラ
ンジスタを配置し、その上層に層間絶縁膜6を成膜した
後、下部電極7、上部電極9とそれに挟まれた容量絶縁
膜8からなる容量素子を配する。
【0006】次に、容量素子を覆う第1の保護膜15を
配し、コンタクト孔11、12を形成し、金属配線1
3、14を配置する。その上層に第2の保護膜16とし
てリンを添加したシリコン酸化膜16aとリンを添加し
ないシリコン酸化膜16bを配置する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明における第1の
解決課題は、強誘電体あるいは高誘電体容量素子上の層
間絶縁膜の成膜による容量素子の漏洩電流の増大、およ
び分極特性の劣化を防止することにある。容量素子上の
絶縁膜はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜等が考えられ
るが、これらの成膜方法はガス原料によるCVD法、固
体原料によるスパッタ法、液体原料による塗布焼成法が
ある。
【0008】ここでCVD法を用いる場合の原料ガスに
は、そのシリコン原子に水素または水素化合物が結合し
たものが多い。例えば、モノシラン(SiH4)である。
またCVD法の中にも原料ガスの分解には、熱を用いる
もの、およびプラズマを用いるのものとがある。
【0009】これらの方法の中には、成膜雰囲気中に大
量の活性水素が発生し、その水素が複合金属酸化膜であ
る強誘電体や高誘電体を還元し、容量特性を劣化させ
る。水素の影響について文献1(R.Khamanka
r,J.Kim,B.Jiang,C.Sudham
a,P.Maniar,R.Moazzami,R.J
ones,J.Lee:International
Electron Devices Meeting
Technical Digest,“IMPACT
OF POST PROCESSING DAMAGE
S ON THEPERFORMANCE OF HI
GH DIELECTRIC CONSTANT PL
ZT THIN FILM CAPACITORS F
OR ULSI DRAM APPLICATION
S”(December,1994,P.337−34
0)参照)に示される例(従来例2)について図7によ
り説明する。
【0010】従来例2では誘電体としてPZT(PbZr
1-xTix3)およびPLZT(PZTにLaをドーピン
グしたもの)を用いた場合について示されている。
【0011】図7(a)からわかるようにPZT容量を
加熱した状態で水素雰囲気(5%H 2+95%N2)に曝
すことにより、分極量は減少する。また図7(b)から
わかるようにPZTあるいはPLZT容量を水素雰囲気
に曝すことにより、漏洩電流は増大する。
【0012】PZTは複合金属酸化物であり、雰囲気中
に存在する水素によって還元されてしまう。活性水素に
曝されると酸素の抜けが起こり、その酸素欠損部で電子
が不安定な状態となり、絶縁性が悪化するものと考えら
れる。
【0013】成膜にプラズマを用いている場合、プラズ
マによる物理的影響も受ける。強誘電体膜としてSBT
(SrBi2Ta29)を用いた容量素子上に、プラズマを
用いて酸化膜を成膜した場合の残留分極値への影響につ
いて図3(a)に示す。これは酸化膜の成膜方法にスパ
ッタ法を用いた場合である。実線で示すものは酸化膜成
膜後のものであり、破線で示すものは酸化膜成膜前の分
極特性である。
【0014】コンタクト孔の形成にはウェットエッチン
グを用いているので、特性の変化には成膜時のプラズマ
の影響だけが現れていると考えられる。図3(a)にお
ける酸化膜成膜後の残留分極値の値を酸化膜成膜前の残
留分極値の値と比較すると、残留分極値は成膜によって
約34%減少している。また、図7(b)に示されてい
るようにPLZTにおいても、窒素プラズマに曝される
ことにより、漏洩電流が増大していることがわかる。
【0015】以上が層間絶縁膜成膜時の問題点である。
同様の問題点は高誘電体容量においても同様に存在す
る。
【0016】第2の解決課題は、強誘電体あるいは高誘
電体容量形成後に行われる各種エッチングプロセスにお
いて、強誘電体あるいは高誘電体容量素子の漏洩電流や
分極特性の劣化を防止することにある。誘電体容量上の
絶縁膜をエッチングする方法には、酸などの液体による
ものと、プラズマを用いるものとがあるが、微細加工性
や量産性、また製作歩留まり等の観点からプラズマを用
いるドライプロセスが求められることは言うまでもな
い。
【0017】ここでプラズマを用いる場合には、エッチ
ングガスとしてフロロカーボン系のガスを用いることが
多い。例えば、コンタクトエッチングガスには、通常シ
リコンとシリコン酸化膜の選択比を取るため、水素を含
んだカーボン系のガスが用いられる。例えば、トリフル
オロメタン(CHF3)である。また、水素を混入させ
る場合もある。
【0018】プラズマ中でこれらのガスを用いて、反応
性エッチングを行うことにより、やはりエッチング雰囲
気中に活性水素が大量に存在し、強誘電体が還元され、
強誘電体特性が劣化する。これは層間絶縁膜の成膜雰囲
気の状況と同様である。コンタクトエッチングにCHF
3を用いた場合にも雰囲気中には水素が存在するので、
強誘電体あるいは高誘電体が還元され、絶縁耐圧は低下
する。
【0019】強誘電体としてSBTを、エッチングガス
としてCHF3を用いた場合の強誘電体容量のI−V特
性を図4(a)に示す。ウェハ内で5点測定した結果を
示す。強誘電体の絶縁耐圧は2V前後と著しく劣化して
いることがわかる。
【0020】以上がエッチングプロセス時の問題点であ
る。同様の問題点は高誘電体容量形成後のエッチングプ
ロセスにおいても同様に存在する。
【0021】本発明の目的は、半導体装置の製造におい
て上記のような問題のない、強誘電体または高誘電体素
子の漏洩電流および分極特性の改善された、性能および
信頼性の向上した半導体装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記の課題・目的は以下
に示す本発明によって解決・達成される。すなわち本発
明は、誘電体容量を用いた半導体装置の製造方法におい
て、気相成長により強誘電体または高誘電体容量素子を
直接覆う保護膜の成膜時の成膜圧力を常圧とし、かつ
板温度を 300〜450℃の範囲とし、かつ成膜時の成膜雰
囲気中に、単体水素を存在させないこと、あるいは活性
化させないことを特徴とする、半導体装置の製造方法を
開示するものである。また本発明は、誘電体容量を用い
た半導体装置の製造方法において、気相成長により強誘
電体または高誘電体容量素子を直接覆う保護膜を成膜す
るに際し、Si(NMe2)4-nnの一般式で表わされる組
成を有する化合物を原料とする熱CVD法により成膜さ
れてなる窒化Si膜を用いることを特徴とする、半導体
装置の製造方法を開示するものである。
【0023】また本発明は、強誘電体または高誘電体容
量素子を用いた半導体装置の製造方法において、電極へ
のコンタクトを形成するための強誘電体または高誘電体
を覆う保護膜のエッチング時のエッチング雰囲気中に、
単体水素を存在させないことを特徴とする半導体装置の
製造方法を開示するものである。また本発明は、強誘電
体または高誘電体容量素子を用いた半導体装置の製造方
法において、該強誘電体または高誘電体容量素子を直接
覆う保護膜の成膜時の成膜雰囲気中に、単体水素を存在
させないか、あるいは活性化させない工程、および、該
強誘電体または高誘電体容量素子を覆う保護膜を電極へ
のコンタクト孔を形成するためのエッチング時のエッチ
ング雰囲気中に、単体水素を存在させない工程を含んで
なることを特徴とする、半導体装置の製造方法を開示す
るものである。
【0024】さらに本発明は、強誘電体または高誘電体
容量素子を用いた半導体装置において、該半導体装置が
前記本発明の半導体装置の製造方法により得られるもの
であることを特徴とする半導体装置をも開示するもので
ある。
【0025】このような製造方法により、複合金属酸化
膜で構成される強誘電体あるいは高誘電体容量膜の還元
反応による劣化を防ぐことにより、誘電体容量の漏洩電
流の増大を抑制し、絶縁耐圧の低下を防止し、さらに強
誘電体容量素子の分極特性の劣化を防ぐことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施態様を説明する。図1により本発明における強誘電体
容量素子を用いた半導体装置の製造方法を説明する。
【0027】本発明が従来例と異なる点は、強誘電体ま
たは高誘電体容量素子形成後の絶縁膜成膜方法として雰
囲気中に水素が発生しない原料、ガスを用いること、ま
たたとえ水素が発生したとしても、その水素を活性化さ
せないよう、プラズマを用いず、比較的低温で成膜を行
うことにある。
【0028】また前記絶縁膜の成膜方法のみならず、誘
電体容量素子形成以後の絶縁膜のエッチング方法とし
て、雰囲気中に水素が発生しないエッチングガスを用い
ることにある。これにより、強誘電体または高誘電体容
量素子形成後のプロセス雰囲気は常に水素の関与しない
ものとなる。
【0029】
【実施例】以下、図面に基づいて実施例により本発明を
詳細に説明するが、本発明がこれらによって何ら限定さ
れるものではない。
【0030】[実施例1]図5(a)〜(e)は本発明
の第1の実施例における強誘電体容量の製造方法を示す
説明図である。まず、Si等の半導体基板1に酸化Si等
の素子分離絶縁膜2をLOCOS(LOCal Oxidation of
Silicon)法により形成し、素子領域に、ゲート3、ソ
ース・ドレイン4からなるMOSトランジスタを形成す
る。
【0031】次に、容量素子と分離するための絶縁膜層
6を形成した後、容量素子を形成する。まず下部電極膜
7を成膜し、次に強誘電体膜8を成膜する。レジストマ
スク17により、イオンミリング法によって下部電極膜
7と強誘電体膜8を加工したあと、上部電極膜9を成膜
し、レジストマスク17により再びイオンミリング法に
より上部電極膜9を加工(図5(a)参照)する。
【0032】下部電極としては白金(Pt:200nm)
/チタン(Ti:20nm)の2層膜を用いた。ここでチ
タンはその下層のシリコン酸化膜との密着性を確保する
ためのものである。上部電極は白金(Pt=100nm)
の1層膜とした。容量素子の上下の電極は白金、金等の
反応性の低い金属のほか、酸化物で導電性の金属、例え
ばルテニウム等、またはその導電性の酸化物であっても
よい。
【0033】上下電極で挟まれた強誘電体はSrBi2Ta
29であり、180nmの膜厚で成膜した。材料はPZ
TまたはBiTiO等でもよい。成膜方法は、有機金属が
有機溶媒に含まれている原料溶液を基板上に塗布し、乾
燥、焼成を繰り返す方法を採用した。
【0034】誘電体膜の成膜方法はこのほかスパッタ法
やCVD法でも可能である。スパッタ法やCVD法によ
る誘電体膜の成膜では、容量素子として用いるのに十分
な膜質を得るために、成膜後に誘電体膜の熱処理が行わ
れる。
【0035】次に、誘電体容量保護膜10aを成膜す
る。オゾンを酸化剤としたTEOS原料のシリコン酸化
膜を常圧CVD法で基板温度375℃として約400n
m成膜(O3-TEOS CVD、図5(b)参照)す
る。
【0036】成膜時の基板温度は 300〜450℃であるこ
とが必要であるオゾンを酸化剤としたTEOS原料の
シリコン酸化膜の常圧CVD法では、オゾンの強い酸化
力により、水素が活性化されることはない。また、プラ
ズマを用いないため、プラズマによって水素が活性化さ
れることもない。
【0037】いずれの場合も原料に直接水素が結合して
いない原料を用いて、原料分解により雰囲気中に単体水
素を発生させないようにすることが必要となる。また活
性水素は白金電極やシリコン酸化膜中を拡散すると考え
られるので、仮に水素が発生しても、その水素を活性化
させないよう、プラズマを用いたプロセスや高温のプロ
セスを避けることが望ましい。つまり、比較的低温の熱
CVDプロセスが好適に用いられる。
【0038】次に、レジストマスク17を用いて、強誘
電体容量素子の上下電極のそれぞれに達するコンタクト
孔11を形成(図5(c)および(d)参照)する。コ
ンタクト孔の形成には、CF4を用いて反応性イオンエ
ッチングにより形成する。エッチングガスはC26でも
よい。またCF4に酸素を添加してもよい。水素を含ま
ない要素構成とすることにより、プラズマによってエッ
チングガスが分解しても雰囲気中に水素が発生しないこ
とが必要である。
【0039】次いで、トランジスタのソース・ドレイン
に達するコンタクト孔12を形成する。そして、配線金
属膜を成膜・加工することにより完成(図5(e)参
照)する。この後さらに多層配線を形成する過程におい
て、絶縁膜成膜、また絶縁膜のエッチングが行われる場
合においても、上記記載の雰囲気中に水素が発生しない
か、または水素が活性化しない成膜プロセスとエッチン
グプロセスの双方を用いることが重要となる。
【0040】[実施例2] 図6(a)〜(e)は第2の実施例を示す説明図である。強誘
電体容量については実施例1と同様に構成(図6(a)参
照)する。次に、原料としてSi(NMe2)4-nnの一般
式で表わされる組成を有する化合物を用い、シリコン窒
化膜 10b を常圧CVDにより基板温度 600℃で 400nm
成膜(図6(b)参照)する。
【0041】ここで成膜時の圧力は減圧でもよい。成膜
時の基板温度としては 500〜750℃であることが必要で
ある。原料としては、Si(NMe2)4-nnの一般式で表
わされる組成を有する化合物にNH3を加えてもよい。
またMeSiH(NH)nのみでもよい。成膜方法には熱C
VD法を用いているため、プラズマによって水素が活性
化されることはない。
【0042】次いで、前記実施例1と同様に強誘電体容
量素子の電極に達するコンタクト孔11を形成(図6
(c)および(d)参照)する。実施例1と同様に、C
4を用いて反応性イオンエッチングによりコンタクト
孔を形成する。エッチングガスはSiF4でもよい。ま
た、CF4に酸素を加えてもよい。これにさらに窒素を
加えてもよい。また、NF3とCl2の組み合わせでもよ
い。
【0043】次いで、前記実施例1と同様にトランジス
タのソース・ドレインに達するコンタクト孔、配線金属
を配置して完成(図6(e)参照)する。
【0044】シリコン窒化膜は膜密度が比較的高く、酸
化物と比較して化学的にも安定であり、容易には水素ガ
スを透過させないため、その後のプロセスで発生する水
素のバリア膜となると考えられ、以後のプロセスで雰囲
気に水素が発生してもその影響は小さくなると考えられ
る。
【0045】[実施例3]次いで、第3の実施例を図8
に示す。トランジスタについては実施例1と同様に構成
(図5(a)参照)する。ここではトランジスタ拡散層
4へのコンタクト孔12および多結晶シリコン配線18
を容量素子より先に形成した場合について示している。
容量素子については実施例1と同様に構成(図5(a)
参照)する。
【0046】容量上の絶縁膜10は実施例1または2に
示すものと同様、雰囲気中に水素が発生しないか、また
は発生しても活性化させない方法で成膜(図8(a)参
照)する。
【0047】次いで、前記実施例1または2と同様に強
誘電体容量素子の電極に達するコンタクト孔11を形成
(図8(a)参照)する。このコンタクト孔の形成方法
も実施例1と同様にCF4を用いて反応性イオンエッチ
ングによりコンタクト孔を形成する。容量上の絶縁膜1
0が実施例2の方法によって成膜された場合には、エッ
チングに用いるガスは実施例2に示す方法で行う。
【0048】次いで、配線金属13を配置(図8(c)
参照)する。ここでは、配線金属としてTiN/Al/T
iN/Tiをスパッタにより形成した。次いでこの配線金
属を加工する。
【0049】ここでは絶縁膜をマスクとして配線金属を
加工した方法について示す。まず、配線金属上に実施例
1または2に示す絶縁膜の成膜方法で成膜した絶縁膜で
あるハードマスク膜25の上に、レジストマスク17を
形成(図8(d)参照)する。
【0050】次いで、CF4を用いた反応性イオンエッ
チングによりハードマスク膜25を加工し、レジストマ
スクを除去(図8(e)参照)する。ハードマスク膜2
5の加工方法は実施例1または2に示す方法でもよい。
【0051】その後、配線金属13を加工して、第2層
目の配線を完成(図8(f)参照)する。配線金属の加
工方法として、ハードマスク膜を用いる代わりにレジス
トマスクを直接配線金属上に形成する方法でもよい。
【0052】[実施例4]次いで、第4の実施例を図9
に示す。トランジスタ、容量素子、第2層目までの配線
については実施例1または2、そして3と同様に構成
(図8(f)参照)する。容量電極への金属配線13を
加工後、第3層の層間絶縁膜21を成膜する。ここで層
間絶縁膜21の成膜方法は、実施例1に示す方法により
行なったが、実施例2に示す方法でもよい。
【0053】さらに、第2層と第3層の金属配線をつな
ぐためのコンタクト孔22を形成(図9(a)参照)す
る。ここでコンタクト孔の形成方法は、実施例1に示す
方法で行ったが、実施例2に示す方法でもよい。
【0054】次に第3層の金属配線を成膜・加工(図9
(b)参照)する。この際、配線金属加工方法は実施例
3に示すように、ハードマスク膜を用いてもよい。また
レジストマスクでもよい。同様な方法を繰り返し用いる
ことにより配線の層数はこれ以上でも可能である。この
ような多層配線の形成時においても、雰囲気中に水素が
発生しないか、または発生しても活性化させないプロセ
スを用いることが重要である。
【0055】さらに、前記のような方法で多層の配線を
形成終了後、表面保護のためのパシベーション膜24を
成膜(図9(c)参照)する。このパシベーション膜2
4の成膜方法としては、実施例1に示すような成膜方法
で行ったが、実施例2に示す方法でもよい。パシベーシ
ョン膜の成膜方法においても、雰囲気中に水素が発生し
ないか、または発生しても活性化させないプロセスを用
いることが重要である。
【0056】
【発明の効果】ここで、強誘電体容量素子上の絶縁膜成
膜方法として、雰囲気中に水素を発生させないか、また
は発生しても活性化させない方法を用いることの効果に
ついて説明する。成膜雰囲気中に水素が存在しないこと
により、成膜中に強誘電体容量膜が還元されることがな
い。このような成膜方法により、強誘電体の水素還元に
よる分極特性劣化、絶縁耐圧低下が防止される。
【0057】図3(b)に実施例1における絶縁膜とし
て03−TEOSシリコン酸化膜を基板温度375℃で
堆積した場合の分極特性について示す。実線で示すもの
は酸化膜成膜後の分極特性であり、破線で示すものは絶
縁膜成膜前の分極特性である。ここではプラズマの影響
を避けるため、コンタクト孔はウェットエッチングによ
り形成したものである。残留分極値は絶縁膜の成膜後、
若干低下しているがその低下は10%程度であり、絶縁
膜の形成方法としてスパッタ法を用いた場合である図3
(a)とくらべても劣化は抑制されていることがわか
る。
【0058】図3(c)に、実施例1における絶縁膜と
してO3−TEOSシリコン酸化膜を基板温度300、
375、および450℃の各温度で堆積する前と後の分
極特性の比について示す。縦軸の数値はシリコン酸化膜
を各温度で堆積した後の残留分極の値を堆積する前の残
留分極の値で規格化したものである。したがってシリコ
ン酸化膜の堆積によって残留分極の劣化が全くなかった
場合には縦軸の値は1となる。図3(c)に示すように
300〜450℃の範囲では、O3−TEOSシリコン
酸化膜を堆積しても残留分極値はほとんど劣化しないこ
とがわかる。
【0059】次に、強誘電体または高誘電体容量素子上
の絶縁膜のエッチング方法として、雰囲気中に水素を発
生させない方法を用いることの効果について説明する。
エッチング雰囲気中に水素が存在しないことにより、エ
ッチング中に誘電体容量膜が還元されることがない。こ
のようなエッチング方法により、強誘電体膜および高誘
電体膜を容量絶縁膜とする容量素子の漏洩電流の増加お
よび絶縁耐圧の低下、さらには強誘電体の残留分極値の
低下が防止される。
【0060】エッチングガスとしてCF4を用いてコン
タクトエッチングを行った場合の漏洩電流特性について
図4(b)に示す。CHF3を用いた場合には絶縁耐圧
が2Vと程度と非常に小さくなってしまう(図4(a)
参照)が、CF4を用いると5V以下では絶縁破壊はな
く、また多くのものが10V以上でも絶縁破壊していな
いことがわかる。
【0061】このエッチングに関する効果は、コンタク
トエッチングだけでなく、平坦化のためなどに行われる
エッチバックや、溝埋め込み配線を作るための絶縁膜の
エッチング、配線等を加工するためのハードマスク膜の
エッチングにおいても、同様な効果がある。
【0062】本発明の上記のような方法により、複合金
属酸化膜で構成される強誘電体容量膜の水素による還元
反応が防止されることにより、強誘電体容量素子の漏洩
電流の増大が防止され、絶縁耐圧の低下も防止され、さ
らに分極特性の劣化も抑制されるなど、顕著な効果が奏
される。
【0063】また、論理回路と記憶装置の混載型の半導
体装置においても、記憶装置の中に強誘電体または高誘
電体膜を容量絶縁膜に用いた容量素子を用いる場合に
は、本発明の上記のような、プロセス雰囲気中に水素を
発生させないか、または水素を活性化させない製造方法
を用いることが重要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成および実施の態様を示す摸式断面
図。
【図2】従来例1(特開平7−50391)の構成を示
す摸式断面図。
【図3】本発明の実施例の効果(残留分極特性)を示す
説明図。
【図4】本発明の実施例の効果(漏洩電流特性)を示す
説明図。
【図5】本発明の実施例1を示す工程説明図。
【図6】本発明の実施例2を示す工程説明図。
【図7】従来例2(文献1)に関するデータを示す説明
図。
【図8】本発明の実施例3を示す工程説明図。
【図9】本発明の実施例4を示す工程説明図。
【符号の説明】
1 p型Si基板 2 LOCOS分離絶縁膜 3 ゲートシリコン酸化膜 4a,4b n+ソース・ドレイン拡散層 5 ゲート多結晶シリコン電極 6 層間絶縁膜 7 容量下部電極(白金/チタン) 8 強誘電体膜(SrBiTaO)、容量絶縁膜 9 容量上部電極(白金) 10 容量保護絶縁膜(a:シリコン酸化膜、b:シ
リコン窒化膜) 11a,11b 容量電極へのコンタクト孔 12a,12b トランジスタソース・ドレイン拡散
層へのコンタクト孔 13a,13b 容量電極への金属配線 14a,14b トランジスタソース・ドレイン拡散
層への金属配線 15 従来例1の容量に接して覆う保護膜(第1の保
護膜) 16a,16b 従来例1の容量保護膜と配線金属層
を覆う保護膜(第2の保護膜) 17 レジストマスク 18a,18b トランジスタソース・ドレイン拡散
層への多結晶シリコン配線 19 タングステンシリサイド配線 20 拡散防止金属膜 21 第3層の層間絶縁膜 22 第2層と第3層の金属配線をつなぐためのコン
タクト孔 23 第3層の金属配線 24 パシベーション膜 25 ハードマスク膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 喜宏 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−223855(JP,A) 特開 平9−82706(JP,A) 特開 平9−74090(JP,A) 特開 平8−330300(JP,A) 特開 平8−37282(JP,A) 特開 平8−264522(JP,A) 特開 平4−102367(JP,A) 特開 平5−183106(JP,A) 特開 平9−312381(JP,A) 特開 平10−12844(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/312 H01L 21/314 H01L 21/316 H01L 21/318 H01L 21/3065

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体容量を用いた半導体装置の製造方
    法において、気相成長により強誘電体または高誘電体容
    量素子を直接覆う保護膜の成膜時の成膜圧力を常圧と
    し、かつ基板温度を300〜450℃の範囲とし、かつ
    成膜時の成膜雰囲気中に、単体水素を存在させないこ
    と、あるいは活性化させないことを特徴とする、半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記強誘電体または高誘電体容量素子を
    覆う保護膜を成膜するに際し、TEOS(テトラエチル
    オルソシリケート)を原料とし、成膜時の基板温度を3
    00〜450℃の範囲において、常圧熱CVD法により
    成膜されてなる酸化Si膜を用いる請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 誘電体容量を用いた半導体装置の製造方
    法において、気相成長により強誘電体または高誘電体容
    量素子を直接覆う保護膜を成膜するに際し、Si(NM
    e2)4-nnの一般式で表わされる組成を有する化合物を
    原料とする熱CVD法により成膜されてなる窒化Si膜
    を用いることを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 強誘電体または高誘電体容量素子を用い
    た半導体装置の製造方法において、強誘電体または高誘
    電体容量素子を覆う保護膜を電極へのコンタクト孔を形
    成するためのエッチング時のエッチング雰囲気中に、単
    体水素を存在させないことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記強誘電体または高誘電体容量素子を
    覆う保護膜の電極へのコンタクト孔を形成するに際し、
    エッチングガスとしての構成元素に水素を含まないCF
    4ガスを用いる請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 強誘電体または高誘電体容量素子を用い
    た半導体装置の製造方法において、該強誘電体または高
    誘電体容量素子を直接覆う保護膜の成膜時の成膜雰囲気
    中に、単体水素を存在させないか、あるいは活性化させ
    ない工程、および、該強誘電体または高誘電体容量素子
    を覆う保護膜を電極へのコンタクト孔を形成するための
    エッチング時のエッチング雰囲気中に、単体水素を存在
    させない工程、を含んでなることを特徴とする、半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記強誘電体または高誘電体容量素子を
    覆う保護膜を成膜するに際し、TEOS(テトラエチル
    オルソシリケート)を原料とする熱CVD法により成膜
    されてなる酸化Si膜を用いる、請求項6記載の半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記強誘電体または高誘電体容量素子を
    覆う保護膜を成膜するに際し、Si(NMe2)4-nnの一
    般式で表わされる組成を有する化合物を原料とする熱C
    VD法により成膜されてなる窒化Si膜を用いる、請求
    項6記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記強誘電体または高誘電体容量素子を
    覆う保護膜の電極へのコンタクト孔を形成するに際し、
    エッチングガスとしての構成元素に水素を含まないCF
    4ガスを用いる請求項6記載の、半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 強誘電体または高誘電体容量素子を用
    いた半導体装置において、該半導体装置が請求項1ない
    し9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法により得
    られるものであることを特徴とする半導体装置。
JP13363797A 1997-05-23 1997-05-23 誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3257587B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13363797A JP3257587B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法
CN98115026A CN1089947C (zh) 1997-05-23 1998-05-23 带电容的半导体器件的制造方法
KR1019980018697A KR100307884B1 (ko) 1997-05-23 1998-05-23 커패시터를구비한반도체장치의제조방법
US09/084,578 US6709991B1 (en) 1997-05-23 1998-05-26 Method of fabricating semiconductor device with capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13363797A JP3257587B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10326865A JPH10326865A (ja) 1998-12-08
JP3257587B2 true JP3257587B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=15109485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13363797A Expired - Fee Related JP3257587B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6709991B1 (ja)
JP (1) JP3257587B2 (ja)
KR (1) KR100307884B1 (ja)
CN (1) CN1089947C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1244155C (zh) 2001-01-15 2006-03-01 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
TW563142B (en) * 2001-07-12 2003-11-21 Hitachi Ltd Thin film capacitor, and electronic circuit component
JP3836052B2 (ja) * 2002-06-25 2006-10-18 沖電気工業株式会社 半導体素子及びその製造方法
US6998275B2 (en) * 2003-04-09 2006-02-14 Texas Instruments Incorporated Hydrogen-less CVD TiN process for FeRAM VIA0 barrier application
CN100463182C (zh) * 2004-10-19 2009-02-18 精工爱普生株式会社 铁电体存储器及其制造方法
US7908794B2 (en) * 2005-05-09 2011-03-22 Paul Curtis White Wheeled flowerpot assembly
KR100703974B1 (ko) * 2005-08-11 2007-04-06 삼성전자주식회사 Mim 커패시터를 구비하는 반도체 집적회로 장치 및 그제조 방법
JP2008028229A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリの製造方法
US7517804B2 (en) * 2006-08-31 2009-04-14 Micron Technologies, Inc. Selective etch chemistries for forming high aspect ratio features and associated structures
KR20090080751A (ko) 2008-01-22 2009-07-27 삼성전자주식회사 저항성 메모리 소자 및 그 제조방법
EP2139054A3 (en) * 2008-06-25 2011-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and method of manufacturing the same
CN102446897A (zh) * 2011-11-28 2012-05-09 上海华力微电子有限公司 一种金属-绝缘层-金属型电容
US10396145B2 (en) * 2017-01-12 2019-08-27 Micron Technology, Inc. Memory cells comprising ferroelectric material and including current leakage paths having different total resistances
US11170834B2 (en) 2019-07-10 2021-11-09 Micron Technology, Inc. Memory cells and methods of forming a capacitor including current leakage paths having different total resistances

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1544287B2 (de) * 1966-04-29 1975-12-04 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen einer Schutzschicht aus Siliciumnitrid
JP3131982B2 (ja) 1990-08-21 2001-02-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、半導体メモリ及び半導体装置の製造方法
DE69213094T2 (de) 1991-05-08 1997-03-06 Philips Electronics Nv Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung mit einem Kondensator mit einem ferroelektrischen Dieletrikum und Halbleiteranordnung mit einem derartigen Kondensator
KR930010081B1 (ko) * 1991-05-24 1993-10-14 현대전자산업 주식회사 2중 적층캐패시터 구조를 갖는 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JP3115715B2 (ja) 1992-11-12 2000-12-11 三菱電機株式会社 高誘電率を有する多元系酸化物膜のエッチング方法、高融点金属含有膜のエッチング方法および薄膜キャパシタ素子の製造方法
DE69433245T2 (de) * 1993-08-05 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Herstellungsverfahren für Halbleiterbauelement mit Kondensator von hoher dielektrischer Konstante
JP2960287B2 (ja) 1993-08-05 1999-10-06 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3414013B2 (ja) 1993-12-28 2003-06-09 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3460347B2 (ja) 1994-03-30 2003-10-27 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US5610099A (en) * 1994-06-28 1997-03-11 Ramtron International Corporation Process for fabricating transistors using composite nitride structure
JPH0837282A (ja) 1994-07-21 1996-02-06 Matsushita Electron Corp 容量素子、半導体装置およびその製造方法
JPH08213557A (ja) 1995-02-07 1996-08-20 Matsushita Electron Corp 強誘電体キャパシタおよびその製造方法
KR100322695B1 (ko) 1995-03-20 2002-05-13 윤종용 강유전성캐패시터의제조방법
JPH08264522A (ja) 1995-03-23 1996-10-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 強誘電体記憶素子
CN1150624C (zh) * 1995-12-08 2004-05-19 株式会社日立制作所 半导体集成电路器件及其制造方法
JPH09312381A (ja) 1996-05-23 1997-12-02 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1012844A (ja) 1996-06-27 1998-01-16 Hitachi Ltd 半導体メモリー装置及びその製造方法
JPH10173139A (ja) 1996-12-12 1998-06-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1089947C (zh) 2002-08-28
CN1201250A (zh) 1998-12-09
US6709991B1 (en) 2004-03-23
JPH10326865A (ja) 1998-12-08
KR100307884B1 (ko) 2001-10-19
KR19980087319A (ko) 1998-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6740531B2 (en) Method of fabricating integrated circuit devices having dielectric regions protected with multi-layer insulation structures
JP3098474B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5955774A (en) Integrated circuit ferroelectric memory devices including resistors in periphery region
EP1416521B1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US7256437B2 (en) Semiconductor storage device which includes a hydrogen diffusion inhibiting layer
JP3212930B2 (ja) 容量及びその製造方法
JP3257587B2 (ja) 誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法
US8349679B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4800711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3166746B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
US6479364B2 (en) Method for forming a capacitor for semiconductor devices with diffusion barrier layer on both sides of dielectric layer
JP4580284B2 (ja) 強誘電体素子の製造方法
US6232174B1 (en) Methods for fabricating a semiconductor memory device including flattening of a capacitor dielectric film
JP3189813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6872618B2 (en) Methods of forming ferroelectric capacitors with metal oxide for inhibiting fatigue
US6908867B2 (en) Method of manufacturing a FeRAM with annealing process
JP2000223666A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US20040212041A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6635524B2 (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor memory device
JP3111940B2 (ja) 容量及びその製造方法
JP2002026295A (ja) 高誘電体キャパシタ及びその製造方法
US7527984B2 (en) Semiconductor device
US6417012B1 (en) Method of forming ferroelectric capacitor in semiconductor device
US6306666B1 (en) Method for fabricating ferroelectric memory device
JP4649899B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees