JP3212930B2 - 容量及びその製造方法 - Google Patents

容量及びその製造方法

Info

Publication number
JP3212930B2
JP3212930B2 JP32403397A JP32403397A JP3212930B2 JP 3212930 B2 JP3212930 B2 JP 3212930B2 JP 32403397 A JP32403397 A JP 32403397A JP 32403397 A JP32403397 A JP 32403397A JP 3212930 B2 JP3212930 B2 JP 3212930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
capacitor
upper electrode
metal nitride
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32403397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11163288A (ja
Inventor
幸彦 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32403397A priority Critical patent/JP3212930B2/ja
Priority to US09/197,919 priority patent/US6180971B1/en
Priority to EP98122398A priority patent/EP0920061A3/en
Priority to KR1019980050746A priority patent/KR100323268B1/ko
Priority to CNB981251374A priority patent/CN1148806C/zh
Publication of JPH11163288A publication Critical patent/JPH11163288A/ja
Priority to US09/690,492 priority patent/US6455327B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3212930B2 publication Critical patent/JP3212930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容量及びその製造
方法に属し、特に、半導体メモリに用いられる強誘電体
の容量及びその製造方法に属する。
【0002】
【従来の技術】半導体と強誘電体、例えば、Pb(Zr
1-x ,Tix )O3 (以下、PZTと略称)を用いた容
量を組み合わせたいわゆる強誘電体メモリは、強誘電体
の残留分極を利用して“1”、“0”を記憶する。強誘
電体容量に印加した電圧とその時に得られる分極の関係
を図5にヒステリシス特性として示す。
【0003】例えば一度正のバイアスを加えた後にバイ
アスを零に戻しても分極は零にはならず、残留分極+P
rが残る。逆にバイアスを負にした後で零にもどすと残
留分極−Prが得られる。これを読み出すことにより
“1”、“0”を判定でき、メモリとして使用できる。
この情報が電源を切断しても保持されるために、不揮発
性メモリとして動作することが知られている。このメモ
リにおいては、強誘電体容量とシリコンのLSIが同一
基板内に形成され、両者が充分な性能で動作することが
必要不可欠である。
【0004】この容量の構造としては、例えば特開平7
−111318号公報に述べられている構造がある。図
6はその構造断面図である。図6において、1は下地酸
化膜(BPSG)層、3は下部電極(Pt)層、4はP
ZT層、5はSiN層、6は上部電極(Pt)層、17
はTiN層、8は容量カバー膜(NSG)層、9はAl
配線層である。
【0005】本構造の容量においては、下部電極層3、
PZT層4、上部電極層6からなる強誘電体容量はSi
N層5、TiN層17によって完全にカバーされてい
る。正常に動作する強誘電体容量を得るだけなら、Si
N層5とTiN層17は必要無いが、特にこれが必要な
理由を以下に述べる。
【0006】通常のLSIプロセスにおいては、Al配
線形成後に水素雰囲気で400℃程度の熱処理を行う。
これは、LSIに用いられるMOSFET製造の各種工
程で発生したMOS界面準位を減少させ、その特性ばら
つき、特に閾値のばらつきを減少させるという目的であ
る。図6の構造においても、同一基板に形成されたMO
SFETの特性向上のために、容量が形成された後に水
素中での熱処理が必要になる。ところが、PZTに限ら
ず一般に強誘電体材料は酸化物であり、この処理によっ
て還元反応を起こす。
【0007】従って、水素中の熱処理により強誘電体中
には酸素欠損を生ずる。この酸素欠損は、強誘電性の喪
失や、リーク電流の増大をもたらすため、この熱処理後
にはこの容量は強誘電体容量としての働きをすることが
できない。
【0008】従って、強誘電体容量には水素に対してバ
リア性のあるカバー膜を形成する必要がある。これが、
SiN層5およびTiN層17である。この構造では強
誘電体容量はこれらによって完全にカバーされており、
水素中での熱処理によって劣化をすることがない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本構造の容量及びその
製造方法の問題点を以下に述べる。本構造においては、
強誘電体容量が形成された後に、SiNを全面に成膜す
る必要がある。この場合には、その膜の緻密性、段差被
覆性の観点から、化学気相成長(CVD)法による成膜
が用いられる。
【0010】半導体メモリに用いられる強誘電体容量に
おいては、従来、容量形成後の各種還元性プロセスによ
る劣化が問題になっていた。これを克服するには、容量
上にSiN等の水素に対するバリア性のあるカバー膜を
形成するのが有効な方法であるが、SiNはその成膜に
SiH4 (アンモニア)等、水素を含むガスを用いるた
め、その成膜時に劣化を生じるという欠点があった。
【0011】一般に、SiNの成膜に用いられるガスと
しては、SiH4 (シラン)とNH4 が用いられる。ま
た、緻密で良好な膜質のSiNを得るためにはその成膜
温度は300℃以上が必要となる。
【0012】従って、ガスに含まれる水素により成膜時
に還元反応を生じ、強誘電体特性が劣化する。すなわ
ち、成膜後に水素に対してのバリア性は有するものの、
成膜時には還元反応を起こすため、劣化を生ずる。
【0013】バリア層としてスパッタ法によって成膜し
たTiNを用いれば、以上の難点は解決する。しかし、
TiNはSiNと異なり導電性であるためにAl配線等
の配線材料との干渉を起こし、容量の全体をカバーする
構造を作ることは不可能である。
【0014】従って、本構造は形成後の水素中の熱処理
によって劣化は生じないものの、その製造工程で劣化を
生じる。或いはその製造は極めて困難であるという欠点
を有する。
【0015】本発明の目的は、水素に対してバリア性の
あるカバー膜を、強誘電体特性を劣化すること無しに容
量上に形成することのできる容量の構造及びその製造方
法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下地酸
化膜層上に形成した第1の金属窒化膜層と、該第1の金
属窒化膜層上に形成した下部電極層と、該下部電極層上
に形成した誘電体層と、該誘電体層上に形成した上部電
極とを含む容量において、前記上部電極の少なくとも一
部を除く領域にかつ前記下地酸化膜層上に形成したシリ
コン窒化膜層と、該シリコン窒化膜層が除かれている前
記上部電極の前記一部上に形成した第2の金属窒化膜層
とを有し、前記第1の金属窒化膜層、前記下部電極層、
前記誘電体層、前記上部電極及び前記第2の金属窒化膜
層が積層されており、前記シリコン窒化膜層が前記下部
電極層、前記誘電体層及び前記上部電極に直接接して
ることを特徴とする容量が得られる。
【0017】また、本発明によれば、下部電極、誘電体
層が順次積層され、前記下部電極、前記誘電体層が選択
的にエッチングされた後、シリコン窒化膜が該構造の上
に成膜され、前記誘電体層上で選択的に前記シリコン窒
化膜がエッチングされた後、400℃以上の温度での熱
処理工程を行った後、上部電極層、金属窒化物を連続し
て成膜して金属窒化物層を形成し、前記上部電極層、前
記金属窒化物を選択的にエッチングすることを特徴とす
る容量の製造方法が得られる。
【0018】さらに、本発明によれば、基板上に下部電
極、誘電体層が順次積層され、前記下部電極、前記誘電
体層が選択的にエッチングされた後、シリコン窒化膜が
該構造の上に成膜され、前記誘電体層上で選択的に前記
シリコン窒化膜がエッチングされた後、400℃以上の
温度での熱処理工程を行った後、上部電極層を形成し、
該上部電極層を選択的にエッチングした後、金属窒化物
を成膜して金属窒化物層を形成し、前記金属窒化物を選
択的にエッチングすることを特徴とする容量の製造方法
が得られる。
【0019】
【作用】本発明においては、所定の形状に加工された強
誘電体、下部電極上の全面に、SiNをCVD法等の方
法で成膜する。この時、強誘電体は還元反応により劣化
を生ずる。この後で上部電極に対応した穴をエッチング
によりSiNに形成する。この後で酸素中での熱処理を
行った後に上部電極,TiNを連続して成膜する。上部
電極/TiNを所定の形状に加工した後に、容量上カバ
ー膜成膜、コンタクトエッチング、Al配線形成を行
う。
【0020】この構造の場合にはSiN成膜時の還元に
よる劣化はSiNエッチング後の酸素中熱処理で回復す
る。また、SiNの開口部は後でTiNにより完全にカ
バーされているため、容量形成後の水素処理に対しては
バリア性を持ち、還元性プロセスでの劣化を生ずること
が無いと同時に、その製造工程での劣化も問題にはなら
ない。
【0021】従って、水素中の熱処理を行うことがで
き、MOSFETの特性を改善することが可能であり、
良好な特性のメモリを歩留まり良く得ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の容量の第1の実施の形態
例の構造の断面図を図1に示す。図1において、1は下
地酸化膜(BPSG)層、2は第1のTiN(金属窒化
膜)層、3は下部電極(Pt)層、4はPZT(誘電
体)層、5はSiN(シリコン窒化膜)層、6は上部電
極(Pt)層、7は第2のTiN(金属窒化膜)層、8
は容量カバー膜(NSG)層、9はAl配線層である。
【0023】図1に示した本発明の第1の実施の形態例
による容量の構造においては、下地酸化膜1上に形成さ
れた下部電極層3、PZT層4、上部電極層6からなる
強誘電体容量は、SiN層5、第1、第2のTiN層
2,7によって完全にカバーされているので、この容量
を形成後に水素中での熱処理を行ってもこれによる劣化
を生じることがない。
【0024】誘電体は、Pb(Zr1-x ,Tix
3 、SrBi2 Ta2 9 、(Ba1-x ,Srx )T
iO3 のいずれかを含む。上部電極層6及び下部電極3
はPt、Ir、IrO2 、Ru、RuO2 のいずれかを
含む。
【0025】容量はシリコン基板上に直接或いは絶縁膜
を介して形成されている。シリコン基板には集積回路が
形成されている。
【0026】また、金属窒化膜は、TiNのほかにAl
Nを用いることができる。TiNは導電性であるが、本
構造においては、第1,第2のTiNはそれぞれ下部及
び上部電極3、6と一体化しているため、この存在によ
る容量への電気的コンタクトへの影響は無い。本構造に
おいては容量の下部は第1のTiN層2、側面及び上面
のほとんどはSiN層5でカバーされている。上面のS
iN層5が無い部分は第2のTiN層7でカバーされて
いる。
【0027】したがって、この容量は水素、或いは還元
雰囲気に対してバリア性を持った構造となる。また、導
電性の第2のTiN層7は上部電極層6上に直接或いは
緩衝層(図示せず)を介して形成するようにしてもよ
い。
【0028】図2は、本発明の容量の第2の実施の形態
例の構造断面図を示している。この第2の実施の形態例
の場合は、第1の実施の形態例における第1のTiN層
2の代わりに、下地酸化膜1上に全面に第1のSiN層
15が形成されている。この場合は容量の下側のカバー
は第1のSiN層15により、実施例1と同様の効果が
得られる。
【0029】図3は、本発明の容量の第3の実施に形態
例の構造断面図を示している。この第3の実施の形態例
の場合は、上部電極層6と第2のTiN層7が一体化し
ておらず、第1の実施の形態例の第2のTiN層7に比
較して第3の実施に形態例における第2のTiN層7の
方が大きい形状となっている。
【0030】上部電極層6には水素に対するバリア効果
は全く無いため、第1及び第2の実施の形態例では上部
電極層6の側面からわずかながらも水素が侵入して強誘
電体と還元反応を起こす可能性があるが、この形状にお
いては上部電極層6の側面も第2のTiN層7にカバー
されているため、バリア効果を第1及び第2の実施の形
態例よりも更に大きくすることができる。
【0031】容量の製造方法としては、図示しない基板
上に第1のTiN層2、下部電極3、PZT(誘電体)
層4が順次積層され、第1のTiN層2、下部電極層
3、PZT層4が選択的にエッチングされた後、SiN
(シリコン窒化膜)層5が構造の上に成膜され、PZT
層4上で選択的にSiN層5がエッチングされた後、4
00℃以上の温度での熱処理工程を行った後、上部電極
層6、第2のTiN(金属窒化物)層7を連続して成膜
し、上部電極層6、第2のTiN層7を選択的にエッチ
ングする。
【0032】なお、図2の構造の場合には、上記の例で
の第1のTiN層2の代わりに第1のSiN層15が形
成される。
【0033】SiN層5,15は化学気相成長法で成膜
される。熱処理工程は、SiN層5をPZT層4の上で
部分的に除去した後、酸素雰囲気中で行われる。上部電
極6、第2のTiN層7が加工された後に、全面に容量
カバー膜層(絶縁膜層)8が形成される。この容量カバ
ー膜層8は、化学気相成長法で成膜する。また、容量上
にはAl配線層9がが形成された後に水素雰囲気中での
熱処理工程を行う。水素雰囲気での熱処理の温度は30
0℃以上である。
【0034】図4は、第1の実施の形態例における容量
を製造する各工程の断面図を示している。まず、図4を
参照して、容量を製造するためのa〜iの各工程を概略
的に説明する。
【0035】工程aでは、下地酸化膜1上に第1のTi
N層2、下部電極層3、PZT層4を連続して成膜す
る。工程bでは、PZT層4、下部電極層3、第1のT
iN層2を選択的にエッチングし、下部電極のパターン
を形成する。工程cでは、このパターンにおいてPZT
層4を選択的にエッチングし、強誘電体容量のパターン
を形成する。工程dでは、全面にSiNを成膜した後
に、工程eでこれを選択的にエッチングする。この時、
特にPZT層4上ではエッチングされた部分には後で上
部電極6が形成される。
【0036】次に、工程fでは、酸素雰囲気での熱処理
を行う。これにより、SiN成膜時の還元反応による酸
素欠損は補償される。工程gでは全面に上部電極層6、
第2のTiN層7を連続して成膜し、工程hでこれを所
定の形状になるべく選択的にエッチングする。この構造
においては、前記のSiN層5がエッチングされている
部分では第2のTiN層7が形成されている。
【0037】次に、工程iでは全面に容量カバー膜層8
を成膜し、工程jでこれを選択的にエッチングしてコン
タクト穴を形成する。工程kでは再び全面にAl配線層
を成膜して、工程iでこれを選択的にエッチングする。
【0038】本発明の容量は、容量形成後の水素処理に
よって劣化を生じないだけでなく、その製造工程におい
ても還元による劣化は問題とならない。
【0039】以下、この構造の容量を製造する工程a〜
iについて、特に第1の実施の形態例の構造についてそ
の工程断面図である図4を採用して詳細に説明する。
【0040】まず、工程aにおいて、下地酸化膜(BP
SG)1上に第1のTiN層2、下部電極層(Pt)
3、PZT層4を連続して成膜する。これらはいずれも
スパッタ法によって成膜しても良いが、PZTだけはゾ
ルゲル法によっても良い。TiN、Ptは室温で成膜し
ても充分な特性を有するが、PZTは良好な強誘電性を
得るため良好な結晶性を有する必要があり、そのために
は結晶化の温度として600℃程度を要する。
【0041】また、TiNはCVD法によって成膜して
も良い。膜厚は、TiNが100nm、Pt、PZTが
200nm程度である。第2の実施の形態例の構造の場
合には、第1のTiN層2の代わりにSiN層15を5
0nm程度成膜するが、この方法としてはCVD法等、
良好な膜質が得られる方法が望ましい。
【0042】次に、工程bでPZT層4、下部電極層
3、第1のTiN層2を選択的にエッチングし、下部電
極3のパターンを形成する。これは、フォトレジストを
マスクとした反応性イオンエッチング(R.I.E)に
よって行われる。使用するガスとしては、塩素系のガス
で良いが、途中でガス種、組成を切り替えることによ
り、良好なエッチング形状を得ることが可能である。
【0043】なお、第2の実施の形態例の場合にはSi
N層15はエッチングする必要はない。工程cでは、こ
のパターンにおいてPZT層4を選択的にエッチング
し、強誘電体容量のパターンを形成する。これも前記と
同様にフォトレジストマスク、R.I.Eを用いて行わ
れる。
【0044】次に、工程dで全面にSiN層5を50n
m程度成膜するが、この成膜方法としては例えばSiH
4 とNH3 を反応ガスに用いたプラズマCVD法を用い
る。成膜時の温度は300℃以上とすることにより、水
素に対してもバリア性のある緻密なSiN膜ができる。
ただし、この時、前記の様に、反応ガスに含まれる水素
のために、還元反応を生ずる。
【0045】すなわち、工程bで成膜したPZT層4が
酸素欠損の状態になり、この状態ではその強誘電体特性
は損なわれる。次に、工程eでSiN層5を選択的にエ
ッチングする。これもフォトレジストマスクを用い、ガ
スとしてCHF3 或いはCF4 等を用いたR.I.Eに
より実現できる。この時、PZT層4上ではエッチング
された部分は上部電極6に対応する部分となる。下部電
極3上ではこれにコンタクトをとるべき形状にエッチン
グする。この工程でも特にCHF3 を用いた場合には反
応ガス中に水素が含まれているため、PZT層4に対し
て還元反応が発生し、酸素欠損を生ずる。
【0046】次に、工程fで酸素雰囲気での熱処理を行
う。その温度をPZT層4の結晶化温度である600℃
程度とすることにより工程d、工程eの工程で発生した
酸素欠損を補償することができる。
【0047】すなわち、この処理により強誘電性が回復
する。SiN層5は水素に対してのバリアになるのと同
様に酸素に対してもバリアとなるが、特にPZT層4上
で選択的にSiN層5はエッチングされているため、酸
素は充分にPZT層4に対して供給される。このPZT
層4上の開口が無いと酸素の供給は不十分であり、その
特性回復は得られない。
【0048】次に、工程gでは全面に上部電極(Pt)
層6、第2のTiN層7を連続して成膜する。これら
は、前記と同様に、スパッタ法により連続して成膜す
る。膜厚は前記と同様にそれぞれ、200nm、100
nm程度である。前記の場合はTiNはCVD法でも良
かったが、今回は特に還元による劣化の生じないスパッ
タ法が望ましい。
【0049】次に、工程hでこれを所定の形状になるべ
く選択的にエッチングする。これもフォトレジストマス
ク、及び塩素系ガスを用いたR.I.Eにより達成され
る。この時、このパターンは、工程fで開けた穴を完全
にカバーした形状とする。これにより、この構造におい
ては前記のSiN層5がエッチングされている部分では
第1のTiN層2が形成されている。
【0050】従って、容量はどの方向から見てもSiN
或いはTiNでカバーされており、水素に対して充分な
バリア性を持った構造となる。
【0051】第3の実施の形態例の構造を製造する場合
には、上部電極層6、第2のTiN層7を連続して成膜
せず、初めに上部電極層6を成膜してこれを加工した
後、第2のTiN層7を成膜してこれを加工する。これ
により、第2のTiN層7を上部電極6よりも大きくと
ることが可能である。
【0052】次に、工程iで全面に容量カバー膜(NS
G)層8を400nm程度成膜する。本構造においては
その成膜方法としては、O3 とTEOS(テトラエトキ
シシラン)を用いた還元性のない常圧CVD法を初めと
して、SiH4 等を用いた還元性のあるプラズマCVD
法等、段差被覆性の良い多数の成膜方法が使用可能であ
る。
【0053】次に、工程jで容量カバー膜8を選択的に
エッチングしてコンタクト穴を形成する。この場合に
も、工程eと同様にCHF3 、CF4 を用いたR.I.
Eが用いられる。ただし、この際にはCHF3 を用いた
場合でも水素による劣化はSiNとTiNによるカバー
のため発生しない。
【0054】工程kでは、再び全面にAl配線層9を成
膜する。これは、例えば上からAl500nm、TiN
100nm、Ti500nm程度の積層構造であり、ス
パッタによって成膜する。この時、やはり還元雰囲気に
対するバリアが存在しているために、AlやTiNの成
膜には還元性雰囲気となるCVD法を使用することも可
能である。この場合にはスパッタ法よりも段差被覆性が
良いために、コンタクト抵抗の低減、或いはメモリデバ
イスとしての歩留まりの向上等の効果が得られる。次
に、工程iでこれを選択的にエッチングする。この場合
にはフォトレジストマスクを用い、Cl2 を用いたR.
I.Eが用いられる。
【0055】以上の工程により、水素、或いは還元雰囲
気に対してバリア性を持った容量が形成できる。この容
量においては、この後に水素雰囲気での300℃以上の
熱処理を行っても容量の特性劣化を生ずることがない。
【0056】従って、容量を形成した下地基板にMOS
FETが形成されている場合、その特性を向上させるこ
とができる。特に,この容量を使用した半導体メモリの
特性、歩留まりを向上させることが可能である。
【0057】以上すべての実施の形態例において、容量
に使用される強誘電体としては、PZTを使用してい
た。しかし、他の強誘電体材料、例えばSrBi2 Ta
2 9等、或いは高誘電率材料である(Ba1-x ,Sr
x )TiO3 等を用いても同様の効果が得られることは
勿論である。
【0058】また、上部電極層6、下部電極層3の材料
としてはここではPt或いはPt/Tiの積層構造と仮
定していたが、良好な容量特性の得られる他の材料、例
えばIr、IrO2 、Ru、RuO2 等を用いた場合で
も全く同様の効果が得られる。
【0059】
【発明の効果】以上の実施の形態例で述べた様に、本発
明の容量及びその製造方法によれば、上部電極の一部以
外の領域ではシリコン窒化膜が容量上に形成され、シリ
コン窒化膜が形成されていない部分の上には金属窒化膜
が形成されているので、水素或いは還元雰囲気に対して
バリア性のある構造の容量が得られ、その製造工程にお
いての劣化も抑えることができる。
【0060】従って、これを用いた半導体メモリの特性
向上、歩留まり向上が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の容量の第1の実施の形態例を示す断面
図である。
【図2】本発明の容量の第2の一実施の形態例を示す断
面図である。
【図3】本発明の容量の第3の一実施の形態例を示す断
面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態例における容量の製
造方法を示す工程断面図である。
【図5】従来の強誘電体容量に印加した電圧と、その時
に得られる分極の関係をヒステリシス特性の例を示す特
性図である。
【図6】従来の容量の一例を示す構造断面図である。
【符号の説明】
1 下地酸化膜(BPSG) 2 第1のTiN層 3 下部電極(PtもしくはPt/Tiの積層構造)
層 4 PZT層 5,15 SiN層 6 上部電極(Pt)層 7 第2のTiN層 8 容量カバー膜(NSG)層 9 Al配線層 17 TiN層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−183569(JP,A) 特開 平7−111318(JP,A) 特開 平9−97833(JP,A) 特開 平11−17124(JP,A) 特開 平11−121704(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/105 H01L 21/822 H01L 27/04

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地酸化膜層上に形成した第1の金属窒
    化膜層と、該第1の金属窒化膜層上に形成した下部電極
    層と、該下部電極層上に形成した誘電体層と、該誘電体
    層上に形成した上部電極とを含む容量において、 前記上部電極の少なくとも一部を除く領域にかつ前記下
    地酸化膜層上に形成したシリコン窒化膜層と、該シリコ
    ン窒化膜層が除かれている前記上部電極の前記一部上に
    形成した第2の金属窒化膜層とを有し、 前記第1の金属窒化膜層、前記下部電極層、前記誘電体
    層、前記上部電極及び前記第2の金属窒化膜層が積層さ
    れており、前記シリコン窒化膜層が前記下部電極層、前
    記誘電体層及び前記上部電極に直接接して いることを特
    徴とする容量。
  2. 【請求項2】 前記第1の金属窒素膜層はチタン窒化
    膜、シリコン窒化膜のいずれかであることを特徴とする
    請求項1記載の容量。
  3. 【請求項3】 前記第2の金属窒化膜層は前記上部電極
    上に直接或いは緩衝層を介して形成されていることを特
    徴とする請求項1又は2記載の容量。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の金属窒化膜層はチタ
    ン窒化膜、アルミニウム窒化膜のいずれかであることを
    特徴とする請求項1乃至3記載の容量。
  5. 【請求項5】 前記誘電体はPb(Zr1-x ,Tix
    3 、SrBi2 Ta2 9 、(Ba1-x ,Srx )T
    iO3 のいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至
    4記載の容量。
  6. 【請求項6】 前記上部電極及び前記下部電極はPt、
    Ir、IrO2 、Ru、RuO2 のいずれかを含むこと
    を特徴とする請求項1乃至5記載の容量。
  7. 【請求項7】 シリコン基板上に直接或いは絶縁膜を介
    して形成されていることを特徴とする請求項1乃至6記
    載の容量。
  8. 【請求項8】 前記シリコン基板には集積回路が形成さ
    れていることを特徴とする請求項7記載の容量。
  9. 【請求項9】 下部電極、誘電体層が順次積層され、前
    記下部電極、前記誘電体層が選択的にエッチングされた
    後、シリコン窒化膜が該構造の上に成膜され、前記誘電
    体層上で選択的に前記シリコン窒化膜がエッチングされ
    た後、400℃以上の温度での熱処理工程を行った後、
    上部電極層、金属窒化物を連続して成膜して金属窒化物
    層を形成し、前記上部電極層、前記金属窒化物を選択的
    にエッチングすることを特徴とする容量の製造方法。
  10. 【請求項10】 基板上に下部電極、誘電体層が順次積
    層され、前記下部電極、前記誘電体層が選択的にエッチ
    ングされた後、シリコン窒化膜が該構造の上に成膜さ
    れ、前記誘電体層上で選択的に前記シリコン窒化膜がエ
    ッチングされた後、400℃以上の温度での熱処理工程
    を行った後、上部電極層を形成し、該上部電極層を選択
    的にエッチングした後、金属窒化物を成膜して金属窒化
    物層を形成し、前記金属窒化物を選択的にエッチングす
    ることを特徴とする容量の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記下部電極を形成する前に、前記基
    上にはシリコン窒化膜或いは金属窒化物層が形成され
    ていることを特徴とする請求項10記載の容量の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記シリコン窒化膜は化学気相成長法
    で成膜することを特徴とする請求項9乃至請求項11記
    載の容量の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記熱処理工程は酸素雰囲気中で行わ
    れることを特徴とする請求項9乃至12記載の容量の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 前記上部電極、前記金属窒化物層が加
    工された後に、全面に絶縁膜層が形成されることを特徴
    とする請求項9乃至13記載の容量の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記絶縁膜層は化学気相成長法で成膜
    することを特徴とする請求項14記載の容量の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 前記金属窒化物層が形成された後に水
    素雰囲気中での熱処理工程を行うことを特徴とする請求
    項9乃至15記載の容量の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記水素雰囲気での熱処理の温度は3
    00℃以上であることを特徴とする請求項16記載の容
    量の製造方法。
JP32403397A 1997-11-26 1997-11-26 容量及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3212930B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32403397A JP3212930B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 容量及びその製造方法
US09/197,919 US6180971B1 (en) 1997-11-26 1998-11-23 Capacitor and method of manufacturing the same
EP98122398A EP0920061A3 (en) 1997-11-26 1998-11-25 Capacitor and corresponding memory device, and method of manufacturing the same
KR1019980050746A KR100323268B1 (ko) 1997-11-26 1998-11-25 메모리 디바이스 및 그 제조 방법
CNB981251374A CN1148806C (zh) 1997-11-26 1998-11-26 电容器及其制造方法
US09/690,492 US6455327B1 (en) 1997-11-26 2000-10-17 Method of manufacturing a ferroelectric capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32403397A JP3212930B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 容量及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11163288A JPH11163288A (ja) 1999-06-18
JP3212930B2 true JP3212930B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=18161412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32403397A Expired - Fee Related JP3212930B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 容量及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6180971B1 (ja)
EP (1) EP0920061A3 (ja)
JP (1) JP3212930B2 (ja)
KR (1) KR100323268B1 (ja)
CN (1) CN1148806C (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190963B1 (en) * 1999-05-21 2001-02-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Composite iridium-metal-oxygen barrier structure with refractory metal companion barrier and method for same
KR100308131B1 (ko) * 1999-10-01 2001-11-02 김영환 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
US6720096B1 (en) 1999-11-17 2004-04-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Dielectric element
JP3276351B2 (ja) 1999-12-13 2002-04-22 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
KR100362189B1 (ko) * 1999-12-30 2002-11-23 주식회사 하이닉스반도체 수소 확산을 방지할 수 있는 산화막 및 티타늄막 이중층을구비하는 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
DE10000005C1 (de) 2000-01-03 2001-09-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines ferroelektrischen Halbleiterspeichers
JP2002151657A (ja) 2000-11-08 2002-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体素子およびその製造方法
US6624501B2 (en) * 2001-01-26 2003-09-23 Fujitsu Limited Capacitor and semiconductor device
JP2002231903A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体素子およびその製造方法
KR100420117B1 (ko) * 2001-03-12 2004-03-02 삼성전자주식회사 수소 확산방지막을 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP1380106B1 (en) * 2001-04-11 2008-08-20 Kyocera Wireless Corp. Tunable matching circuit
JP2002324893A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sharp Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
CN1290194C (zh) * 2001-06-25 2006-12-13 松下电器产业株式会社 电容元件、半导体存储器及其制备方法
JP3466174B2 (ja) * 2001-09-27 2003-11-10 沖電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP1298730A3 (en) 2001-09-27 2007-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ferroelectric memory and method for fabricating the same
US7075134B2 (en) * 2001-11-29 2006-07-11 Symetrix Corporation Ferroelectric and high dielectric constant integrated circuit capacitors with three-dimensional orientation for high-density memories, and method of making the same
US20030224536A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Andreas Hilliger Contact formation
DE10303316A1 (de) * 2003-01-28 2004-08-12 Forschungszentrum Jülich GmbH Schneller remanenter Speicher
JP4997757B2 (ja) * 2005-12-20 2012-08-08 富士通株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
US20070190670A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Forest Carl A Method of making ferroelectric and dielectric layered superlattice materials and memories utilizing same
US7728372B2 (en) 2006-05-10 2010-06-01 International Business Machines Corporation Method and structure for creation of a metal insulator metal capacitor
JP2009130207A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20110079878A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor encapsulated with a hydrogen barrier
WO2012078162A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor encapsulated with hydrogen barrier
JP2012138595A (ja) * 2012-02-16 2012-07-19 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
CN103219318B (zh) * 2013-04-12 2015-07-08 中国电子科技集团公司第十三研究所 一种耐高温的微波内匹配晶体管用mim电容及其制造方法
US9876018B2 (en) 2015-12-03 2018-01-23 Micron Technology, Inc. Ferroelectric capacitor, ferroelectric field effect transistor, and method used in forming an electronic component comprising conductive material and ferroelectric material
KR20220167017A (ko) 2021-06-11 2022-12-20 주성엔지니어링(주) 배리어층의 형성 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183569A (ja) 1989-01-10 1990-07-18 Seiko Epson Corp 強誘電体記憶装置
JP3131982B2 (ja) * 1990-08-21 2001-02-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、半導体メモリ及び半導体装置の製造方法
US5406447A (en) 1992-01-06 1995-04-11 Nec Corporation Capacitor used in an integrated circuit and comprising opposing electrodes having barrier metal films in contact with a dielectric film
US5407855A (en) * 1993-06-07 1995-04-18 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a reducing/oxidizing conductive material
JPH07111318A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
US5822175A (en) * 1995-04-13 1998-10-13 Matsushita Electronics Corporation Encapsulated capacitor structure having a dielectric interlayer
JP3417167B2 (ja) 1995-09-29 2003-06-16 ソニー株式会社 半導体メモリ素子のキャパシタ構造及びその形成方法
US5798903A (en) * 1995-12-26 1998-08-25 Bell Communications Research, Inc. Electrode structure for ferroelectric capacitor integrated on silicon
US6004839A (en) * 1996-01-17 1999-12-21 Nec Corporation Semiconductor device with conductive plugs
US6027947A (en) * 1996-08-20 2000-02-22 Ramtron International Corporation Partially or completely encapsulated top electrode of a ferroelectric capacitor
JP3028080B2 (ja) * 1997-06-18 2000-04-04 日本電気株式会社 半導体装置の構造およびその製造方法
JP3098474B2 (ja) 1997-10-31 2000-10-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0920061A3 (en) 1999-11-03
KR100323268B1 (ko) 2002-03-08
CN1218293A (zh) 1999-06-02
US6180971B1 (en) 2001-01-30
KR19990045573A (ko) 1999-06-25
CN1148806C (zh) 2004-05-05
US6455327B1 (en) 2002-09-24
EP0920061A2 (en) 1999-06-02
JPH11163288A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212930B2 (ja) 容量及びその製造方法
US7745232B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7064374B2 (en) Barrier layers for protecting metal oxides from hydrogen degradation
US5638319A (en) Non-volatile random access memory and fabrication method thereof
US8236643B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including ferroelectric capacitor
US8278181B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100706847B1 (ko) 상부 전극 상에 스트론튬 루테늄 산화물 보호층을형성하는 방법
JP2002176149A (ja) 半導体記憶素子およびその製造方法
JP3257587B2 (ja) 誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法
JP3931113B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3166746B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
US7884404B2 (en) Ferroelectric memory device and fabrication process thereof, fabrication process of a semiconductor device
CN101299429B (zh) 半导体器件及其制造方法
US6670668B2 (en) Microelectronic structure, method for fabricating it and its use in a memory cell
JP2003218325A (ja) 強誘電体膜形成方法及び半導体装置製造方法
US6919593B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2001036024A (ja) 容量及びその製造方法
US6908867B2 (en) Method of manufacturing a FeRAM with annealing process
US20050093042A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3111940B2 (ja) 容量及びその製造方法
US7527984B2 (en) Semiconductor device
JP2000174228A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2002299583A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100801202B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR19990055176A (ko) 반도체 장치의 고유전체 캐패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees