JPH07111318A - 強誘電体メモリ - Google Patents

強誘電体メモリ

Info

Publication number
JPH07111318A
JPH07111318A JP5254378A JP25437893A JPH07111318A JP H07111318 A JPH07111318 A JP H07111318A JP 5254378 A JP5254378 A JP 5254378A JP 25437893 A JP25437893 A JP 25437893A JP H07111318 A JPH07111318 A JP H07111318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferroelectric
film
capacitor
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5254378A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Watanabe
均 渡辺
Yoshiki Kuroda
吉己 黒田
Kaoru Tadokoro
かおる 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SYMMETRICS CORP
Olympus Corp
Symetrix Corp
Original Assignee
SYMMETRICS CORP
Olympus Optical Co Ltd
Symetrix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SYMMETRICS CORP, Olympus Optical Co Ltd, Symetrix Corp filed Critical SYMMETRICS CORP
Priority to JP5254378A priority Critical patent/JPH07111318A/ja
Priority to US08/319,809 priority patent/US5481490A/en
Publication of JPH07111318A publication Critical patent/JPH07111318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、酸化物強誘電体表面の還元反応、
変質を阻止するとともに、MOSシンター工程において
強誘電体薄膜と上下電極間の剥離を防止することを主要
な目的とする。 【構成】半導体基板(1) と、この基板(1) 上に設けら
れ、下部電極(10),酸化物強誘電体薄膜(11),上部電極
(12)の順次積層して構成される誘電体薄膜キャパシタ
(9) と、このキャパシタ(9) 表面に被覆された、アルミ
ニウム,シリコンもしくはチタンの窒化物薄膜を主要な
構成要素とする保護膜(12)とを具備したことを特徴とす
る強誘電体メモリ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は強誘電体メモリに関
し、特に酸化物強誘電体薄膜の残留分極特性を利用した
強誘電体メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、強誘電体化合物は、その特異な電
気特性を利用して多くの分野に応用されている。例え
ば、圧電性を利用した圧電フィルタや超音波トランスデ
ューサに、また焦電性を利用して赤外線センサやパイロ
ビジコンに、あるいは電気光学効果を利用した光変調素
子や光シャッタ等の多方面に応用されている。さらにこ
れらの材料の薄膜を利用した電子デバイスも考案され、
薄膜化の検討が精力的になされている。特に、残留分極
の安定性を利用した強誘電体薄膜キャパシタ搭載の不揮
発性メモリデバイスは、最近の記憶容量の高密度化、高
集積化競争を背景にもっとも注目されている分野であ
る。
【0003】こうした多用途に応じて競って研究されて
る代表材料として、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)、
PLZT(チタン酸ジルコン酸ランタン鉛)等、一連の
鉛含有複合酸化物強誘電体が挙げられ、多年にわたって
多くの研究者により実用化の検討が続けられている。
【0004】また、その他の有望誘電体材料として、ビ
スマス層状ペロブスカイト型酸化物強誘電体の薄膜も従
来の中心材料であったPZT,PLZT等の薄膜に比較
して情報の記録消去回数でさらに数桁以上上回る優れた
耐疲労特性を示し、高い耐久性能を有する不揮発性メモ
リデバイス、その他の電子、光学デバイスに応用するこ
とができる。
【0005】上記の強誘電体薄膜は、予め焼成したセラ
ミックターゲットを用いたスパッタ法や金属の反応蒸着
法等の物理的成膜法、金属有機化合物を気相堆積するC
VD法、同様の化合物溶液を塗布することによって成膜
するゾルゲル法、MOD法等によって形成することがで
きる。
【0006】一般に、強誘電体材料は残留分極のヒステ
リシス特性を有し、この特性を利用して不揮発性メモリ
としてデータを記憶することができる。こうした強誘電
体材料を用いた強誘電体メモリ1は、図1に示すよう
に、MOSトランジスタ等で構成されるスイッチング素
子、増幅アンプ等の周辺素子群2を形成した例えばシリ
コン半導体からなる基板3上に、白金等を用いた下部電
極4、強誘電体薄膜5、上部電極6を順次積層してなる
強誘電体薄膜キャパシタ7を設け、更にスパッタ法やC
VD法によりシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜8を設
け、更には配線電極9により素子間を接続して構成され
る。
【0007】以上の基本構造に加えて、下部電極4の基
板密着性を向上させるための下引き層10や強誘電体薄膜
キャパシタを各種環境変化から保護するための保護膜
(図示せず)等が必要に応じて設けられる。ここで、従
来の強誘電体メモリの保護膜としては、例えば下記のも
のが提案されている。 (1) 強誘電体PZT薄膜と上部電極間にTi34 層を
設けると同時にPZTを直接Si34 層で被覆するこ
とによってPZTからの酸素脱離を防ぎ、スイッチング
疲労特性を改善する(特開平2−183569号)。 (2) 白金又はバラジウムからなる第1導電膜とチタン,
窒化チタン,チタン−タングステン合金,モリブデンシ
リサイドからなる第2導電膜を積層してキャパシタ上部
電極とすることによりアルミニウム配線電極と第1導電
層の合金化を防止して後工程における熱処理を可能とす
る(特開平2−90606号)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た強誘電体メモリは、その製造過程においてスパッタ法
やスピオン法で成膜された強誘電体薄膜の結晶化に不可
欠な600〜900℃に及ぶ比較的高温の熱処理工程を
経たり、イオンミリング等の高エネルギービームによる
加工工程や反応性プラズマエッチングによるプラズマ被
爆によって、半導体シリコン基板の単結晶構造中に多数
の格子欠陥を生じ、これが基板上のMOSトランジスタ
ー特性を劣化させる。
【0009】このため、特性改善のために最終工程にお
いて水素混合窒素ガス(フォーミングガス)雰囲気中に
おいて350〜450℃の熱処理(MOSシンター)を
行なうことにより、H2 の還元性を利用して単結晶シリ
コン中に発生したダングリングボンド等の欠点を終端し
劣化したMOS特性を修復する必要がある。
【0010】ところが、強誘電体薄膜用電極材料として
水素に対して易透過性である白金等が使用される。その
ため、還元性雰囲気中の熱処理工程において、上記層間
絶縁膜及び上部電極を拡散通過して上部電極と強誘電体
薄膜の界面及びキャパシタ側面まで到達した水素の還元
作用によって、界面近傍の酸化物が酸化還元反応を起こ
したり分解して、この界面における化学変化に起因して
上部電極との密着性が低下したり、反応生成物である酸
素、水等によって上部電極が押し上げられたりして、そ
の結果上部電極と強誘電体薄膜との界面で剥離を発生さ
せる問題があった。
【0011】また、時には還元性雰囲気のデバイス内部
への浸透はキャパシタ側面を通して下部電極まで及ぶと
考えられ、比較的大きな内部応力が残留し易いAl−S
i配線電極を用いた場合にはキャパシタ全体が半導体基
板そのものから剥離してしまうような不具合も生じるこ
とがあった。このような問題は、強誘電体薄膜キャパシ
タとシリコン半導体デバイスを組み合わせて強誘電体メ
モリを構成する上で新たな対策が必要とされてきた。
【0012】この発明はこうした事情を考慮してなされ
たもので、酸化物強誘電体薄膜キャパシタとシリコンデ
バイスとで構成される強誘電体メモリにおいて還元性雰
囲気下でのMOSシンター工程において強誘電体薄膜と
上下電極間の剥離を防止しえる構造を提供することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、半導体基板
と、この基板上に設けられ、下部電極,酸化物強誘電体
薄膜,上部電極の順次積層して構成される強誘電体薄膜
キャパシタと、このキャパシタ表面に被覆された、アル
ミニウム,シリコンもしくはチタンの窒化物薄膜を主要
な構成要素とする保護膜とを具備したことを特徴とする
強誘電体メモリである。
【0014】この発明において、前記保護膜の材料であ
るアルミニウム,シリコンもしくはチタンの窒化物薄膜
は、膜密度が比較的高く、酸化物と比較して化学的にも
安定であり容易には水素ガスを透過させず、膜厚は20
nm〜100nmの範囲にすることが望ましい。
【0015】前記窒化物薄膜は、周知の各種成膜法、例
えばdc又はrfスパッタ法やイオンビームデポジショ
ン、CVD法、時にはゾルゲル法を用いることで容易に
成膜可能である。
【0016】この発明において、主要な構成要素とは還
元性ガスの拡散透過を防止する効果を指しており、他の
構成要素としては前記窒化物薄膜と上部電極又は層間絶
縁膜との密着性を改善するために設けられる補強層など
のことをいう。通常、窒化物薄膜と他の薄膜とを積層す
る場合の補強層としては、共有金属の酸化物薄膜が適し
ている。特に、酸化物補強層の存在によって窒化物薄膜
の電極剥離防止効果が損なわれることはない。
【0017】なお、上記窒化物のうちチタン、アルミニ
ウムの窒化物は導電性を維持できるため、キャパシタ上
部電極の全面を被覆して水素遮蔽効果を上げることがで
きる。窒化シリコンの場合は絶縁性であるため、配線電
極と上部電極を電気的に接合するためのコンタクトホー
ルを穿って貫通させる必要がある。従って、コンタクト
ホールの面積分だけ保護膜が除去されるため、保護膜と
しての効果は低下するがキャパシタ側面を直接被覆でき
るため、側方への回り込みを防止できる。また、1種類
の保護膜でキャパシタを保護するのではなく、上部電極
面をアルミニウムもしくはチタンの窒化物、側面をシリ
コン窒化物で併用被覆してもよい。
【0018】この発明において、上記金属窒化物薄膜以
外の保護膜として、保護される対象である強誘電体薄膜
キャパシタを構成する強誘電体材料と同組成又は一部構
成元素を共有する酸化物強誘電体薄膜で上部電極表面を
被覆することも有効な手段である。配線電極,層間絶縁
膜を拡散透過して上部電極上に設けられたこの酸化物強
誘電体からなる保護膜表面まで到達した水素は酸化物強
誘電体の還元反応に消費され上部電極を越えて内部まで
到達することがない。
【0019】従って、この場合の保護膜材料として最も
好ましいのは組成的にも結晶構造の上でも同等であり、
水素との反応性もキャパシタ強誘電体薄膜と等しい薄膜
である。但し、メモリデバイスの構造上数種の電極や金
属層がこれを挟んで存在するような場合は、保護膜が単
なる誘電体でなく強誘電体であるとデバイスの動作その
ものに支障をきたすこともある。そのような場合は、保
護膜成膜時の焼成温度を強誘電体の結晶化温度以下にす
ることにより非晶質もしくは部分結晶化するに止め、強
誘電性の発現を抑制することが望ましい。
【0020】このように自ら還元性気体と反応すること
によって、それ以上の内部拡散を抑止する効果を示す薄
膜材料は、必ずしも強誘電体薄膜キャパシタを構成する
酸化物強誘電体と同一組成ではなくともよく、例えば一
部元素を置き換えた化合物や特定元素を取り除いた化合
物も同じ目的に供し得る。例えば、SrBi2 Ta29
薄膜をキャパシタ材料とするデバイスではSrTa2
6 やSrBi2 Nb29 の薄膜も保護膜として十分
な効果を与える。このときもこれらの保護膜は充分酸化
されていれば結晶化膜であっても、部分結晶化膜であっ
ても、さらには非晶質膜であってもよいのは当然であ
る。
【0021】更には、上記保護膜は強誘電体キャパシタ
上部電極の外表面だけでなく、キャパシタ群を直接被覆
する層間絶縁膜の上から(配線電極の下引き層として)
基板全体を被覆する構成をとっても同様の効果を与える
ことができる。加えて、この保護膜と同組成、同構造の
下引き層をシリコン基板表面に設けその上にキャパシタ
下部電極を形成し、上述の構造にしたがって、強誘電体
メモリを構成してもよい。この下引き層はキャパシタ側
面から回り込む還元性気体を遮蔽し、下部電極からの剥
離を防止する効果を示す。
【0022】また、当然の構成として配線電極まで構成
した強誘電体メモリの表面全面を本発明の保護膜を用い
て被覆することによっても強誘電体薄膜キャパシタへの
還元気体の影響を防止することができる。この場合、保
護膜は多層膜であってもよく、例えば酸化シリコン膜を
介して設けるも、逆の構成として保護膜の表面にさらに
同様の酸化シリコンの層を設けてもよい。この構成にお
いては保護膜による水素透過防止効果が大き過ぎて、M
OSトランジスタ部へ特性回復に十分な水素量を供給で
きないため、MOSトランジスタ部上の保護膜を除去し
た構成することもできる。
【0023】上述の電極剥離防止の保護膜を含む強誘電
体メモリの構造は強誘電体材料の種類を選ばないが、酸
化物強誘電体薄膜が下記の一般式(1)で表現される組
成を有するビスマス層状ペロブスカイト型化合物からな
る場合は、強誘電体材料の組成そのものを調整すること
によっても著しい剥離防止効果を得ることができる。式
(1)におけるBサイト元素は金属状態であっても、ま
た酸化物状態にあってもそのいずれもが酸化シリコンや
その他の金属との密着性に優れ電極金属や下引き層や熱
膨脹率、格子定数の異なる層間の接合層として多用され
る元素である。
【0024】ここで、強誘電体薄膜の成膜時に、予めB
元素過剰に成膜し、高温で焼成することによって化学量
論組成の膜と同様の強誘電体相と過剰配合によって、そ
の多くは薄膜表面に、偏析した元素Bの酸化物微粒子を
同時に形成することができる。同様の元素Bの表面偏析
は下層に化学量論比組成、上層に元素B過剰組成の多層
膜を形成してこれを焼成しても実現することができる。
【0025】 (Bi222+(Am-1m3m+12- …(1) 但し、A=Bi、Pb、Ba、Sr、Ca、Na、K、
Cdの内から選ばれる1つもしくは複数元素からなる任
意比率による組み合わせ。B=Ti、Nb、Ta、W、
Mo、Fe、Co、Crの内から選ばれる1つもしくは
複数元素からなる任意比率による組み合わせ。
【0026】m=1〜5の自然数。こうして得られた膜
厚方向に元素Bの濃度勾配を有し、上部電極との界面に
おいては元素Bが富裕に含有されているビスマス層状ペ
ロブスカイト型化合物からなる強誘電体薄膜で構成され
た薄膜キャパシタでは、還元性雰囲気中でのフォーミン
グ処理において、一部の結晶構造は還元されて破壊され
て若干の残留分極量低下と抗電界の増加が見られるが、
偏析成分であるところのB元素酸化物もしくはその一部
還元体が電極金属との接合を合金化反応をも含んで補強
することによって、電極の剥離を防止する効果を発生す
る。特に、キャパシタ強誘電体がSrBi2 (Tax
1-x29 (x=0〜1.0)で表されるビスマス
層状ペロブスカイト型化合物であり、元素BがTaまた
はNbである場合は残留分極量の絶対値並びに電極接合
強度共に優れた強誘電体メモリを構成することができ
る。
【0027】
【作用】この発明によれば、強誘電体薄膜キャパシタの
上部電極の表面やキャパシタ側面等に還元性ガスの内部
拡散浸透を防止する保護膜を設けること、又は、強誘電
体材料薄膜の一部構成元素を過剰に配合することによ
り、酸化物強誘電体表面の還元反応、変質を阻止でき
る。また、従来のようにフォーミング処理により上部電
極,下部電極が強誘電体薄膜から剥離するのを防止でき
る。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例とともに図面
を参照して説明する。 (実施例1)図1を参照する。図中の1は、表面に素子
分離領域2が形成されたシリコン基板である。前記素子
分離領域2で囲まれた基板1の素子領域にはソース領域
3,ドレイン領域4が形成され、更にこれら領域3,4
間の基板1上にはゲート絶縁膜5を介してゲート電極6
が形成されている。ここで、前記ソース・ドレイン領域
3,4及びゲート電極6を総称してMOSトランジスタ
と呼ぶ。
【0029】前記素子分離領域2を含む基板1全面に
は、BPSG(ボロン燐ドープ酸化シリコン)膜7が形
成されている。前記素子分離領域2上のBPSG膜7上
には、チタン等の膜厚20nmの下引層(接着層)8を
介して強誘電体薄膜キャパシタ9が形成されている。こ
の強誘電体薄膜キャパシタ9は、Ptからなる膜厚20
0nmの下部電極10と、この下部電極10上に順次形成さ
れた強誘電体薄膜11及びPtからなる膜厚200nmの
上部電極12から形成され、上部電極12上には膜厚50n
mの保護膜13とから構成されている。前記強誘電体薄膜
11は、PZT(40/60)のゾルゲル薄膜からなる。
【0030】前記強誘電体薄膜キャパシタ9を含む前記
BPSG膜7上には、層間絶縁膜14が形成されている。
前記MOSトランジスタのソース領域3,ドレイン領域
に対応する前記層間絶縁膜14及びBPSG膜7には開口
部が形成され、この開口部にソース取出し配線15,ドレ
イン取出し配線16が形成されている。また、前記強誘電
体薄膜キャパシタ9の上部保護膜13,下部電極10に対応
する前記層間絶縁膜14にも開口部が形成され、これら開
口部に上部電極用取出し配線17,下部電極用取出し配線
18が形成されている。前記ドレイン取出し配線16と上部
電極用取出し配線17とは電気的に接続されている。ま
た、上記各取出し配線はAl−Siからなる。
【0031】図1の構成の強誘電体メモリは次のように
して製造する。 (1) まず、半導体微細加工技術等の周知の技術により、
基板1の表面に素子分離領域2を形成した後、この素子
分離領域2で囲まれた素子領域にソース領域3,ドレイ
ン領域4,ゲート電極6などからなるMOSトランジス
タを形成した。つづいて、基板全面にBPSG膜7を形
成したたの後、前記素子分離領域2上にdcスパッタ法
により膜厚200nmの下部電極10を、膜厚20nmの
接着層8を介して形成した。次に、所定の濃度、組成に
調整、部分加水分解を施したゾルゲルPZT前駆体溶液
のスピンコート塗布、乾燥、仮焼を繰り返して所望膜厚
の仮焼薄膜を成膜し、最後に酸素雰囲気中で所定の温度
において焼成処理を行って膜厚300nmの強誘電性P
ZT薄膜(強誘電体薄膜)11を得た。ひきつづき、前記
強誘電体薄膜11上に下部電極10と同膜厚(200nm)
の上部電極材をスパッタし、更に上部電極10上にdcス
パッタで膜厚50nmの窒化アルミニウム(AlN)か
らなる保護膜13を成膜した後、各電極,強誘電体薄膜11
の加工をイオンミリングにて行ない強誘電体薄膜キャパ
シタ9を形成した。
【0032】(2) 次に、全面にスピンオンガラスをスピ
ンコートし、所定の工程に従って乾燥、焼成を行ない、
膜厚400nmの層間絶縁膜14を形成した。つづいて、
前記MOSトランジスタのソース領域3,ドレイン領域
4に対応する前記層間絶縁膜14及びBPSG膜7、及び
強誘電体薄膜キャパシタ9の保護膜13,下部電極10に対
応する層間絶縁膜14に夫々コンタクトホールを形成し
た。更に、全面にスパッタ法によりAl−Siからなる
膜厚300nmの配線材料膜を成膜し、周知のウェット
エッチ法を用いてこの配線材料膜をパターニングし、前
記各コンタクトホールにソース取出し配線15,ドレイン
取出し配線16,上部電極用取出し配線17,下部電極用取
出し配線18が形成し、強誘電体薄膜キャパシタとMOS
トランジスタが電気的に接続された強誘電体メモリを製
造した。
【0033】このように、実施例1の強誘電体メモリ
は、互いに電気的に接続されたMOSトランジスタ6と
強誘電体薄膜キャパシタ9からなり、前記MOSトラン
ジスタ6は素子領域に形成されたソース領域3,ドレイ
ン領域4及びゲート電極6などから構成され、前記強誘
電体薄膜キャパシタ9は素子分離領域2上のBPSG膜
7上に接着層8を介して形成された下部電極10,強誘電
性PZT薄膜(強誘電体薄膜)11及び上部電極12から構
成されている。しかるに、前記キャパシタ9の上面特に
上部電極12の上面はAlNからなる保護膜13で被覆され
た構成されているため、還元性ガスの内部透過を遮断で
き、強誘電体薄膜11表面の還元反応とこれに起因する電
極剥離を防止することができる。
【0034】(実施例2)この実施例2は、実施例1と
比べ、膜厚50nmの窒化チタン(Ti34 )からな
る保護膜を用いた点を除いて、全く同様な構成である。
窒化チタンからなる保護膜を用いた実施例2に係る強誘
電体メモリによれば、実施例1と同様な効果が得られ
る。
【0035】(実施例3)図2を参照する。但し、図1
と同部材は同符号を付して説明は省略する。図中の21
は、強誘電体薄膜キャパシタ9の上面のみならず側面に
も被覆形成された窒化シリコン(Si34 )からなる
膜厚50nmの保護膜である。この保護膜21は、強誘電
体薄膜キャパシタ9を形成した後、全面にdcスパッタ
で窒化シリコンを成膜することにより形成する。
【0036】上記実施例3によれば、強誘電体薄膜キャ
パシタ9の上面のみならず側面にも窒化シリコンからな
る保護膜21が形成されているため、還元性ガスのキャパ
シタ側方への廻り込みを防止できる。
【0037】(実施例4)図3を参照する。但し、図
1,3と同部材は同符号を付して説明は省略する。この
実施例4は、強誘電体薄膜キャパシタ9の上面のみに形
成されたAlNからなる保護膜13と、前記保護膜13の一
部及び強誘電体薄膜キャパシタ9の側面を被覆する窒化
シリコンからなる保護膜21を組み合わせた構成であるこ
とが特徴である。上記実施例4によれば、2種類の保護
膜13,21の組み合わせにより強誘電体薄膜キャパシタ9
の上部電極12の上面を被覆して水素遮蔽効果を上げるこ
とができるほか、還元性ガスのキャパシタ側方への廻り
込みを防止できる。
【0038】(実施例5)この実施例5は、実施例3と
比べ、膜厚50nmの酸化シリコン(SiO2 )からな
る保護膜と、この保護膜上の膜厚50nmの窒化シリコ
ン(Si3 N4 )からなる保護膜の2層構造とした点を
除いて、他の構成は全く同じである。
【0039】(実施例6)図4を参照する。但し、図1
と同部材は同符号を付して説明は省略する。この実施例
6は、実施例1と比べ、図1に図示されたAlNからな
る保護膜13の他に、コンタクトホール周辺の層間絶縁膜
14上にもAlNからなる保護膜41を設けた点が異なる。
上記実施例6によれば、保護膜13を強誘電体薄膜キャパ
シタ9の上部電極12の上面に被覆するのみならず、キャ
パシタ群を直接被覆する層間絶縁膜14の上から基板全体
を被覆するため、上部電極への水素遮蔽効果を上げるこ
とができるほか、還元性ガスのキャパシタ側方への廻り
込みを防止できる。
【0040】(実施例7)図5を参照する。但し、図1
と同部材は同符号を付して説明を省略する。この実施例
7は、実施例1と比べ、BPSG膜7と接着層8間にA
lNからなる膜厚50nmの保護膜51を設けた点を除い
て全く同様な構成になっている。ここで、前記保護膜5
1,接着層8及び下部電極10は1つのマスクで同時にパ
ターニングにより形成してもよいし、別工程で形成して
もよい。
【0041】(実施例8)この実施例8は、実施例3と
比べ、強誘電体薄膜キャパシタの強誘電体薄膜として、
ビスマス層状ペロブスカイト型化合物SrBi2 Ta2
9 のMOD薄膜(膜厚250nm)を用いる点、及び
保護膜として膜厚80nmの強誘電性SrBi2 Ta2
9 薄膜を用いる点が異なる。ここで、前記保護膜は、
SrBi2 Ta29 のMOD前駆体溶液を1層スピン
コート塗布し、乾燥、仮焼を行なって仮焼薄膜を成膜
し、次いで酸素雰囲気中で800℃において焼成処理を
行なうことにより得た。
【0042】(実施例9)この実施例9は、実施例3と
比べ、強誘電体薄膜キャパシタの強誘電体薄膜として、
ビスマス層状ペロブスカイト型化合物SrBi2 Ta2
9 のMOD薄膜(膜厚250nm)を用いる点、及び
保護膜として膜厚80nmの非強誘電性酸化物の非晶質
膜を用いる点が異なる。ここで、前記保護膜は、SrB
2 Ta29 のMOD前駆体溶液を1層スピンコート
塗布し、乾燥、400℃仮焼を行なって仮焼薄膜を成膜
し、ひきつづき酸素雰囲気中で上記化合物の結晶化温度
よりも十分低い600℃において焼成処理を行なって十
分焼き締めることにより得た。
【0043】(実施例10)この実施例10は、実施例
3と比べ、強誘電体薄膜キャパシタの強誘電体薄膜とし
て、ビスマス層状ペロブスカイト型化合物SrBi2
29 のMOD薄膜(膜厚250nm)を用いる点、
及び保護膜として膜厚80nmの結晶性薄膜を用いる点
が異なる。ここで、前記結晶性薄膜は、薄膜キャパシタ
の強誘電体SrBi2 Ta29と一部共通の元素で構
成されるSrTa26 (タンタル酸ストロンチウム)
のMOD前駆体溶液を1層スピンコート塗布し、乾燥、
400℃仮焼を行なって仮焼薄膜を成膜し、ひきつづき
酸素雰囲気中で800℃において焼成処理を行なうこと
により得た。
【0044】(実施例11)この実施例11は、実施例
3と比べ、強誘電体薄膜キャパシタの強誘電体薄膜とし
て、ビスマス層状ペロブスカイト型化合物SrBi2
29 のMOD薄膜(膜厚250nm)を用いる点、
及び保護膜として膜厚80nmの強誘電体性のSrBi
2 Nb29 薄膜を用いる点が異なる。ここで、前記強
誘電体性薄膜は、SrBi2 Nb29 の組成を有する
MOD前駆体溶液を1層スピンコート塗布し、乾燥、仮
焼をを行なって仮焼薄膜を成膜し、ひきつづき酸素雰囲
気中で850℃において焼成処理を行なうことにより得
た。
【0045】(実施例12)図6を参照する。但し、図
1及び図5と同部材は同符号を付して説明を省略する。
この実施例12は、実施例1と比べ、BPSG膜7の表面
に保護膜としての膜厚80nmの強誘電体性SrBi2
Ta29 薄膜61を用いるとともに、キャパシタの上部
電極12上に膜厚100nmの強誘電体性SrBi2 Ta
29 薄膜62を設けた点を除いて全く同様な構成になっ
ている。ここで、前記薄膜61は、SrBi2 Ta29
の前駆体溶液を1層スピンコート塗布し、乾燥、仮焼を
を行なって仮焼薄膜を成膜し、ひきつづき酸素雰囲気中
で800℃において焼成処理を行なうことにより得た。
また、前記薄膜62も、薄膜61と同様、SrBi2 Ta2
9 の前駆体溶液を1層スピンコート塗布し、乾燥、仮
焼を行なって仮焼薄膜を成膜し、ひきつづき酸素雰囲気
中で800℃において焼成処理を行なうことにより得
た。
【0046】(実施例13)この実施例13は、実施例1
と比べ、上部電極に保護膜を設けない点、及び強誘電体
薄膜としてタンタル過剰強誘電性SrBi2 Ta29
薄膜を用いた点を除いて、構造が同じである。ここで、
前記薄膜は次のようにして得られる。即ち、下部電極を
形成した後、SrBi2 Ta29 の前駆体溶液を化学
量論比に対してタンタルが20モル%過剰となるように
塗布溶液を調整して、スピンコート塗布し、乾燥、仮焼
を繰り返して仮焼薄膜を成膜し、ひきつづき酸素雰囲気
中で800℃において焼成処理を行なうことにより得
た。このようにして得られた前記薄膜をX線回折、IC
P分析、電子顕微鏡観察等によって結晶構造を解析し、
薄膜組成分析を行なったところ、薄膜内部では強誘電相
と酸化タンタルを主とする常誘電相が混在し、薄膜表面
には酸化タンタルが多く偏析していることが確認され
た。
【0047】(実施例14)この実施例14は、実施例13
と強誘電体薄膜のみが異なる。ここで、この強誘電体薄
膜は、次のようにして得られる。即ち、下部電極を形成
した後、SrBi2 Ta29 の前駆体の化学量論比溶
液をスピンコート塗布し、乾燥、仮焼のサイクルを2回
繰り返して仮焼薄膜を成膜し、最終層に化学量論比に対
してタンタルが20モル%過剰となるように調整した第
2の前駆体溶液を塗布、乾燥、仮焼して仮焼薄膜を成膜
し、ひきつづき酸素雰囲気中で800℃において焼成処
理を行なうことにより得た。このようにして得られた前
記薄膜をX線回折、ICP分析、電子顕微鏡観察等によ
って結晶構造を解析し、薄膜組成分析を行なったとこ
ろ、薄膜の大部分は強誘電相のSrBi2 Ta29
あり、薄膜表面にのみ酸化タンタルの偏析が確認され
た。 (比較例1)図7を参照する。但し、図1と同部材は同
符号を付して説明を省略する。比較例1は、図1と比
べ、保護膜を設けていない点を除いて、全く同じ構成と
なっている。但し、強誘電体として膜厚300nmのP
b(Zr0.4 Ti0.6 )O3 薄膜を用いた。
【0048】(比較例2)比較例2は、図1と比べ、保
護膜を設けていない点を除いて、全く同じ構成となって
いる。但し、強誘電体として膜厚300nmのSrBi
2 Ta29 薄膜を用いた。
【0049】(実施例15)比較例2(SrBi2 Ta
29 薄膜を用いた強誘電体メモリ、配線電極パターン
形成済み)上に、薄膜キャパシタ強誘電体を形成したS
rBi2 Ta29薄膜を成膜し、次いで酸素雰囲気中
で600℃において焼成処理を行なって、膜厚100n
mの非結晶性、非誘電性のSrBi2 Ta29 薄膜で
表面被覆した。この後、この保護膜にMOSトランジス
タ部に対応する部分のみ配線電極を露出させたMOSコ
ンタクトホールを開口し、図8の強誘電体メモリを得
た。なお、図8において、81はコンタクトホール、83は
保護膜を示す。
【0050】上記実施例及び比較例1,2に係る強誘電
体メモリを拡散炉中で水素5%を含む窒素ガス(フォー
ミグガス)雰囲気にて425℃、30分間のMOSシン
ター処理を行なった。その結果、比較例1,2では強誘
電体薄膜−上部電極界面ではほとんどのキャパシタが剥
離を起こした。これに対し、全ての実施例では電極剥離
が観察されず、強誘電ヒステリシス特性もMOSトラン
ジスタ特性も良好で、強誘電体メモリは完全に動作し
た。
【0051】なお、上記各実施例では、下部電極,強誘
電体薄膜,上部電極,保護膜,取出し配線等の材料の一
例を述べたが、これらの材料に限定されないことは勿論
のことである。
【0052】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
還元性ガスの内部拡散浸透を防止する保護膜を設けるこ
と、又は、強誘電体材料膜の一部構成元素を過剰に配合
することにより、酸化物強誘電体表面の還元反応、変質
を阻止し、また従来のようにMOSシンター工程におい
て強誘電体薄膜と上下電極間の剥離を防止して、実用に
供し得る強誘電体メモリを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1に係る強誘電体メモリの断
面図。
【図2】この発明の実施例3に係る強誘電体メモリの断
面図。
【図3】この発明の実施例4に係る強誘電体メモリの断
面図。
【図4】この発明の実施例6に係る強誘電体メモリの断
面図。
【図5】この発明の実施例7に係る強誘電体メモリの断
面図。
【図6】この発明の実施例12に係る強誘電体メモリの断
面図。
【図7】比較例1に係る強誘電体メモリの断面図。
【図8】この発明の実施例15に係る強誘電体メモリの断
面図。
【符号の説明】
1…シリコン基板、 2…素子分離領域、
3…ソース領域、4…ドレイン領域、 5…ゲ
ート絶縁膜、 6…ゲート電極、7…BPSG膜、
8…接着層、9…強誘電体薄膜キャパシタ、
10…下部電極、 11…強誘電体薄膜、12…上部電
極、 13,21,41,51,61,82…保護膜、
15〜18…取出し配線、 81…コンタクトホール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 21/8242 27/108 (72)発明者 渡辺 均 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 黒田 吉己 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 田所 かおる 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、この基板上に設けられ、
    下部電極,酸化物強誘電体薄膜,上部電極の順次積層し
    て構成される強誘電体薄膜キャパシタと、このキャパシ
    タ表面に被覆された、アルミニウム,シリコンもしくは
    チタンの窒化物薄膜を主要な構成要素とする保護膜とを
    具備したことを特徴とする強誘電体メモリ。
  2. 【請求項2】 前記保護膜が、強誘電体薄膜キャパシタ
    を構成する酸化物強誘電体と同組成または一部構成元素
    を共有する酸化物薄膜を主要な構成要素とするものであ
    ることを特徴とする請求項記載の強誘電体メモリ。
  3. 【請求項3】 前記保護膜が、部分結晶膜又は非晶質膜
    であることを特徴とする請求項1記載の強誘電体メモ
    リ。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板と強誘電体薄膜キャパシ
    タ間に保護膜と同組成、同構造の下引層を設けたことを
    特徴とする請求項1記載の強誘電体メモリ。
  5. 【請求項5】 前記強誘電体薄膜キャパシタと半導体基
    板上に別途設けられたトランジスタ素子群が前記保護膜
    及び/又はこの保護膜に積層された層間絶縁膜を隔てて
    窒化アルミニウムとアルミニウム−シリコン合金の積層
    配線電極で電気的に接続されていることを特徴とする請
    求項1記載の強誘電体メモリ。
  6. 【請求項6】 前記酸化物強強誘電体薄膜が、下記一般
    式(1)で表現される組成を有するビスマス層状ペロブ
    スカイト型化合物からなり、かつ膜厚方向に下記元素B
    の濃度勾配を有し、上部電極との界面においては元素B
    が富裕に含有されていることを特徴とする請求項1記載
    の強誘電体メモリ。 (Bi222+(Am-1m3m+12- …(1) 但し、A=Bi、Pb、Ba、Sr、Ca、Na、K、
    Cdの内から選ばれる1つもしくは複数元素からなる任
    意比率による組み合わせ。B=Ti、Nb、Ta、W、
    Mo、Fe、Co、Crの内から選ばれる1つもしくは
    複数元素からなる任意比率による組み合わせ。m=1〜
    5の自然数。
  7. 【請求項7】 前記ビスマス層状ペロブスカイト型化合
    物がSrBi2 (Tax Nb1-x29 (x=0〜
    1.0)であり、元素BがTa又はNbであることを特
    徴とする請求項1記載の強誘電体メモリ。
JP5254378A 1993-10-12 1993-10-12 強誘電体メモリ Pending JPH07111318A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5254378A JPH07111318A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 強誘電体メモリ
US08/319,809 US5481490A (en) 1993-10-12 1994-10-07 Ferroelectric memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5254378A JPH07111318A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 強誘電体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07111318A true JPH07111318A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17264156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5254378A Pending JPH07111318A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 強誘電体メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5481490A (ja)
JP (1) JPH07111318A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864786A (ja) * 1994-08-01 1996-03-08 Texas Instr Inc <Ti> マイクロ電子構造体とその製造法
EP0766319A2 (en) * 1995-09-29 1997-04-02 Sony Corporation Capacitor having ferroelectric film for nonvolatile memory cell, and method of manufacturing the same
JPH10163437A (ja) * 1996-08-20 1998-06-19 Ramtron Internatl Corp 強誘電体キャパシタの部分的にあるいは完全に被包された上部電極
WO1998029908A1 (fr) * 1996-12-25 1998-07-09 Hitachi, Ltd. Memoire ferroelectrique et son procede de fabrication
WO1998031053A1 (fr) * 1997-01-13 1998-07-16 Hitachi, Ltd. Dispositif de stockage a semiconducteur
JPH11145410A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0920061A3 (en) * 1997-11-26 1999-11-03 Nec Corporation Capacitor and corresponding memory device, and method of manufacturing the same
EP0915522A3 (en) * 1997-10-31 2000-01-05 Nec Corporation Semiconductor device comprising a capacitor and method of manufacturing the same
EP0911871A3 (en) * 1997-10-24 2000-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with ferroelectric thin film
JP2001044377A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 三重金属配線一つのトランジスター/一つのキャパシタ及びその製造方法
JP2002026295A (ja) * 2000-06-19 2002-01-25 Hynix Semiconductor Inc 高誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP2002110937A (ja) * 2000-10-05 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002314047A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6533948B2 (en) 2000-02-25 2003-03-18 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor device having ferro-dielectric material film
US6570203B2 (en) 2000-09-18 2003-05-27 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6586790B2 (en) 1998-07-24 2003-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6611014B1 (en) 1999-05-14 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor and hydrogen barrier film and manufacturing method thereof
JP2003273325A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004525525A (ja) * 2001-05-03 2004-08-19 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 水素防護層を備えた超小型電子構造体
KR100475018B1 (ko) * 1997-12-22 2005-07-12 삼성전자주식회사 반도체메모리소자의제조방법
US6919593B2 (en) 2001-08-09 2005-07-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2006066934A (ja) * 1997-01-13 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US7157348B2 (en) 2002-03-15 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating capacitor device
US7161793B2 (en) 2002-11-14 2007-01-09 Fujitsu Limited Layer capacitor element and production process as well as electronic device
KR100773256B1 (ko) * 2000-08-31 2007-11-05 에이저 시스템즈 가디언 코포레이션 평행한 커패시터들에 대한 스택형 구조 및 제조 방법
US7439199B2 (en) 2004-07-15 2008-10-21 Fujitsu Limited Capacitive element, method of manufacture of the same, and semiconductor device
US7504684B2 (en) 2005-09-30 2009-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2012173235A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Seiko Epson Corp 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977577A (en) * 1994-11-15 1999-11-02 Radiant Technologies, Inc Ferroelectric based memory devices utilizing low curie point ferroelectrics and encapsulation
JP3113173B2 (ja) * 1995-06-05 2000-11-27 シャープ株式会社 不揮発性ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
US5625587A (en) * 1995-07-12 1997-04-29 Virginia Polytechnic Institute And State University Rare earth manganate films made by metalorganic decomposition or metalorganic chemical vapor deposition for nonvolatile memory devices
DE69614337T2 (de) * 1995-10-15 2002-06-13 Victor Company Of Japan Anzeigevorrichtung von Reflexionstyp
JPH09199680A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09205181A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Nec Corp 半導体装置
KR100200704B1 (ko) * 1996-06-07 1999-06-15 윤종용 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100234361B1 (ko) * 1996-06-17 1999-12-15 윤종용 강유전체 캐패시터를 구비하는 반도체 메모리장치 및그제조방법
WO1998005071A1 (en) * 1996-07-26 1998-02-05 Symetrix Corporation Method of fabricating an integrated circuit using self-patterned thin films
US5920453A (en) * 1996-08-20 1999-07-06 Ramtron International Corporation Completely encapsulated top electrode of a ferroelectric capacitor
US6027947A (en) * 1996-08-20 2000-02-22 Ramtron International Corporation Partially or completely encapsulated top electrode of a ferroelectric capacitor
US5864932A (en) * 1996-08-20 1999-02-02 Ramtron International Corporation Partially or completely encapsulated top electrode of a ferroelectric capacitor
US5767543A (en) * 1996-09-16 1998-06-16 Motorola, Inc. Ferroelectric semiconductor device having a layered ferroelectric structure
US5902131A (en) * 1997-05-09 1999-05-11 Ramtron International Corporation Dual-level metalization method for integrated circuit ferroelectric devices
JP3149817B2 (ja) * 1997-05-30 2001-03-26 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP0893832A3 (en) * 1997-07-24 1999-11-03 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device including a capacitor device and method for fabricating the same
KR100269309B1 (ko) 1997-09-29 2000-10-16 윤종용 고집적강유전체메모리장치및그제조방법
US6320213B1 (en) * 1997-12-19 2001-11-20 Advanced Technology Materials, Inc. Diffusion barriers between noble metal electrodes and metallization layers, and integrated circuit and semiconductor devices comprising same
JP3584155B2 (ja) * 1998-01-29 2004-11-04 シャープ株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US6207465B1 (en) 1998-04-17 2001-03-27 Symetrix Corporation Method of fabricating ferroelectric integrated circuit using dry and wet etching
US6165802A (en) * 1998-04-17 2000-12-26 Symetrix Corporation Method of fabricating ferroelectric integrated circuit using oxygen to inhibit and repair hydrogen degradation
US6130103A (en) * 1998-04-17 2000-10-10 Symetrix Corporation Method for fabricating ferroelectric integrated circuits
US6225156B1 (en) 1998-04-17 2001-05-01 Symetrix Corporation Ferroelectric integrated circuit having low sensitivity to hydrogen exposure and method for fabricating same
KR100279297B1 (ko) * 1998-06-20 2001-02-01 윤종용 반도체 장치 및 그의 제조 방법
KR100292819B1 (ko) * 1998-07-07 2001-09-17 윤종용 커패시터및그의제조방법
US6249014B1 (en) 1998-10-01 2001-06-19 Ramtron International Corporation Hydrogen barrier encapsulation techniques for the control of hydrogen induced degradation of ferroelectric capacitors in conjunction with multilevel metal processing for non-volatile integrated circuit memory devices
EP0996160A1 (en) 1998-10-12 2000-04-26 STMicroelectronics S.r.l. Contact structure for a semiconductor device
US6174735B1 (en) 1998-10-23 2001-01-16 Ramtron International Corporation Method of manufacturing ferroelectric memory device useful for preventing hydrogen line degradation
US6512256B1 (en) 1998-11-20 2003-01-28 Symetrix Corporation Integrated circuit having self-aligned hydrogen barrier layer and method for fabricating same
US6225656B1 (en) * 1998-12-01 2001-05-01 Symetrix Corporation Ferroelectric integrated circuit with protective layer incorporating oxygen and method for fabricating same
US6242299B1 (en) 1999-04-01 2001-06-05 Ramtron International Corporation Barrier layer to protect a ferroelectric capacitor after contact has been made to the capacitor electrode
US6552403B1 (en) * 1999-11-05 2003-04-22 North Carolina State University Binary non-crystalline oxide analogs of silicon dioxide for use in gate dielectrics
IT1314025B1 (it) 1999-11-10 2002-12-03 St Microelectronics Srl Processo per sigillare selettivamente elementi capacitoriferroelettrici compresi in celle di memorie non volatili integrate su
US20050009209A1 (en) * 1999-11-10 2005-01-13 Stmicroelectronics S.R.L. Process for selectively sealing ferroelectric capactive elements incorporated in semiconductor integrated non-volatile memory cells
US6348705B1 (en) * 1999-12-22 2002-02-19 Advanced Technology Materials, Inc. Low temperature process for high density thin film integrated capacitors and amorphously frustrated ferroelectric materials therefor
KR100358163B1 (ko) * 1999-12-28 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
US20010053600A1 (en) * 2000-01-31 2001-12-20 Guarionex Morales Methods for characterizing and reducing adverse effects of texture of semiconductor films
US6365927B1 (en) * 2000-04-03 2002-04-02 Symetrix Corporation Ferroelectric integrated circuit having hydrogen barrier layer
IT1318279B1 (it) * 2000-07-28 2003-07-28 Getters Spa Dispositivo capacitivo integrato con strato dielettrico degradabiledall'idrogeno protetto da strato getter.
EP1207558A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-22 STMicroelectronics S.r.l. Contact structure for ferroelectric memory device
EP1380051A1 (en) * 2001-04-19 2004-01-14 STMicroelectronics S.r.l. Contact structure for an integrated semiconductor device
DE60229740D1 (de) * 2001-05-15 2008-12-18 Ebara Corp Kontakthülse und durchkoppelgerät
US6492673B1 (en) * 2001-05-22 2002-12-10 Ramtron International Corporation Charge pump or other charge storage capacitor including PZT layer for combined use as encapsulation layer and dielectric layer of ferroelectric capacitor and a method for manufacturing the same
US6900487B2 (en) * 2001-06-29 2005-05-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Wiring layer structure for ferroelectric capacitor
CN1269215C (zh) * 2001-09-05 2006-08-09 精工爱普生株式会社 铁电存储装置及其制造方法
US7435675B2 (en) * 2006-06-30 2008-10-14 Intel Corporation Method of providing a pre-patterned high-k dielectric film
US8723654B2 (en) 2010-07-09 2014-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Interrupt generation and acknowledgment for RFID
US9092582B2 (en) 2010-07-09 2015-07-28 Cypress Semiconductor Corporation Low power, low pin count interface for an RFID transponder
US9846664B2 (en) 2010-07-09 2017-12-19 Cypress Semiconductor Corporation RFID interface and interrupt
US9899516B2 (en) * 2015-10-01 2018-02-20 Drexel University Engineered ferroelectric gate devices
IT201900007213A1 (it) 2019-05-24 2020-11-24 St Microelectronics Srl Metodo di fabbricazione di un trasduttore piezoelettrico impilato, e trasduttore piezoelettrico
US11839087B2 (en) * 2019-09-20 2023-12-05 Wuxi Petabyte Technologies Co., Ltd. Ferroelectric memory devices with reduced edge defects and methods for forming the same
KR20210082310A (ko) 2019-12-24 2021-07-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701121A (en) * 1970-04-22 1972-10-24 Bell Telephone Labor Inc Fine grain ferroelectric ceramic optical display device utilizing thermal depoling write-in
JPH02183569A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Seiko Epson Corp 強誘電体記憶装置
JPH0590606A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Seiko Epson Corp 半導体装置

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864786A (ja) * 1994-08-01 1996-03-08 Texas Instr Inc <Ti> マイクロ電子構造体とその製造法
EP0766319A2 (en) * 1995-09-29 1997-04-02 Sony Corporation Capacitor having ferroelectric film for nonvolatile memory cell, and method of manufacturing the same
EP0766319A3 (en) * 1995-09-29 1998-04-22 Sony Corporation Capacitor having ferroelectric film for nonvolatile memory cell, and method of manufacturing the same
US6355952B1 (en) 1995-09-29 2002-03-12 Sony Corporation Capacitor having ferroelectric film and multiple layers of insulating and protective films for nonvolatile memory cell
JPH10163437A (ja) * 1996-08-20 1998-06-19 Ramtron Internatl Corp 強誘電体キャパシタの部分的にあるいは完全に被包された上部電極
JP4511642B2 (ja) * 1996-08-20 2010-07-28 ラムトロン・インターナショナル・コーポレーション 強誘電体キャパシタの製造方法
WO1998029908A1 (fr) * 1996-12-25 1998-07-09 Hitachi, Ltd. Memoire ferroelectrique et son procede de fabrication
US6623986B2 (en) 1996-12-25 2003-09-23 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing a ferroelectric memory device
JPH10189885A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Hitachi Ltd 強誘電体メモリ素子及びその製造方法
US6906365B2 (en) 1996-12-25 2005-06-14 Hitachi, Ltd. Ferroelectric memory device including an upper protection electrode
WO1998031053A1 (fr) * 1997-01-13 1998-07-16 Hitachi, Ltd. Dispositif de stockage a semiconducteur
US6818523B2 (en) 1997-01-13 2004-11-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device manufacturing method which forms a hydrogen diffusion inhibiting layer
JP4500248B2 (ja) * 1997-01-13 2010-07-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US7256437B2 (en) 1997-01-13 2007-08-14 Renesas Technology Corp. Semiconductor storage device which includes a hydrogen diffusion inhibiting layer
KR100648500B1 (ko) * 1997-01-13 2006-11-24 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체기억장치
JP2006066934A (ja) * 1997-01-13 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US6635913B2 (en) 1997-01-13 2003-10-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device
EP0911871A3 (en) * 1997-10-24 2000-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with ferroelectric thin film
US6246082B1 (en) 1997-10-24 2001-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with less characteristic deterioration of dielectric thin film
US6188098B1 (en) 1997-10-31 2001-02-13 Symetrix Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0915522A3 (en) * 1997-10-31 2000-01-05 Nec Corporation Semiconductor device comprising a capacitor and method of manufacturing the same
US6395612B1 (en) 1997-10-31 2002-05-28 Symetrix Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11145410A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0920061A3 (en) * 1997-11-26 1999-11-03 Nec Corporation Capacitor and corresponding memory device, and method of manufacturing the same
KR100475018B1 (ko) * 1997-12-22 2005-07-12 삼성전자주식회사 반도체메모리소자의제조방법
US6586790B2 (en) 1998-07-24 2003-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6982444B2 (en) 1998-07-24 2006-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric memory device having a hydrogen barrier film
US6611014B1 (en) 1999-05-14 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor and hydrogen barrier film and manufacturing method thereof
US6982453B2 (en) 1999-05-14 2006-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semicondutor device having ferroelectric capacitor and hydrogen barrier film and manufacturing method thereof
JP2001044377A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 三重金属配線一つのトランジスター/一つのキャパシタ及びその製造方法
US6533948B2 (en) 2000-02-25 2003-03-18 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor device having ferro-dielectric material film
JP2002026295A (ja) * 2000-06-19 2002-01-25 Hynix Semiconductor Inc 高誘電体キャパシタ及びその製造方法
KR100773256B1 (ko) * 2000-08-31 2007-11-05 에이저 시스템즈 가디언 코포레이션 평행한 커패시터들에 대한 스택형 구조 및 제조 방법
US6706540B2 (en) 2000-09-18 2004-03-16 Fujitsu Limited Method of manufacturing a semiconductor device with a hydrogen barrier layer
US6570203B2 (en) 2000-09-18 2003-05-27 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002110937A (ja) * 2000-10-05 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002314047A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004525525A (ja) * 2001-05-03 2004-08-19 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 水素防護層を備えた超小型電子構造体
US6919593B2 (en) 2001-08-09 2005-07-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2003273325A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7157348B2 (en) 2002-03-15 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating capacitor device
US6849959B2 (en) 2002-03-15 2005-02-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US7161793B2 (en) 2002-11-14 2007-01-09 Fujitsu Limited Layer capacitor element and production process as well as electronic device
US7405921B2 (en) 2002-11-14 2008-07-29 Fujitsu Limited Layer capacitor element and production process as well as electronic device
US7439199B2 (en) 2004-07-15 2008-10-21 Fujitsu Limited Capacitive element, method of manufacture of the same, and semiconductor device
US8264063B2 (en) 2004-07-15 2012-09-11 Fujitsu Limited Capacitive element, method of manufacture of the same, and semiconductor device
US7504684B2 (en) 2005-09-30 2009-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2012173235A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Seiko Epson Corp 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US5481490A (en) 1996-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07111318A (ja) 強誘電体メモリ
US6351006B1 (en) Ferroelectric capacitor with means to prevent deterioration
US6225156B1 (en) Ferroelectric integrated circuit having low sensitivity to hydrogen exposure and method for fabricating same
JP3730122B2 (ja) 強誘電体集積回路メモリセルおよびその製造方法
US6171934B1 (en) Recovery of electronic properties in process-damaged ferroelectrics by voltage-cycling
JPH10189881A (ja) 高温電極バリアを備えるキャパシタおよびその製造方法
KR100737636B1 (ko) 금속 박막 및 그 형성 방법, 유전체 캐패시터 및 그 제조방법과 반도체 장치
JP2002530862A (ja) 水素ダメージを受けた強誘電体膜の不活性ガス回復アニーリング
JP4214553B2 (ja) 誘電体キャパシタおよび不揮発性メモリ
KR19990083292A (ko) 강유전체집적회로의제조방법
US7179705B2 (en) Ferroelectric capacitor and its manufacturing method, and ferroelectric memory device
JPH09246490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4421814B2 (ja) 容量素子の製造方法
JPH09102587A (ja) 強誘電体薄膜素子
JPH11220106A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09129827A (ja) 強誘電体キャパシタ
CA2361737A1 (en) Capacitor and method for manufacturing the same
JP4026387B2 (ja) メモリ素子
JP3294214B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP2002329845A (ja) 強誘電体メモリ素子の製造方法および強誘電体メモリ装置
JPH09139476A (ja) 強誘電体キャパシタ用セラミック電極
JPH10189886A (ja) 誘電体キャパシタおよび強誘電体メモリ
JP3239852B2 (ja) 高誘電率キャパシタ及びその製造方法
KR20000029860A (ko) 반도체장치및그제조방법
JP2002343791A (ja) 誘電体薄膜の製造方法並びに強誘電体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020507