JPH09205181A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH09205181A
JPH09205181A JP8032858A JP3285896A JPH09205181A JP H09205181 A JPH09205181 A JP H09205181A JP 8032858 A JP8032858 A JP 8032858A JP 3285896 A JP3285896 A JP 3285896A JP H09205181 A JPH09205181 A JP H09205181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
gate
electrode
area
ferroelectric capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8032858A
Other languages
English (en)
Inventor
Arimitsu Kato
有光 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8032858A priority Critical patent/JPH09205181A/ja
Priority to US08/754,533 priority patent/US5721700A/en
Publication of JPH09205181A publication Critical patent/JPH09205181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MISFETのゲート電極に強誘電体容量が
接続された構造の不揮発性メモリ素子の読み出し時のノ
イズ耐性を向上させる。 【解決手段】 2つの電極7,9に挟まれた部分に強誘
電体(PZT)8を含む強誘電体容量と、電界効果トラ
ンジスタとから成り、電界効果トランジスタのゲート電
極4と強誘電体容量の一方の電極7とを接続した半導体
装置において、強誘電体容量の電極9の面積を、電界効
果トランジスタのゲートパターンの面積(領域B)また
は電界効果トランジスタの活性領域上のゲート面積(領
域A)より小さくした。電極9の面積をゲート面積より
小さくしたので、強誘電体容量の容量値が小さくなり強
誘電体8にかかる電圧が大きくなる。これにより、強誘
電体8にかかる電界も大きくなり分極が大きくなる。ゲ
ート絶縁膜3にかかる電圧が減少するため、ゲート絶縁
膜の耐圧に余裕ができ印加電圧を上げることが可能とな
り、さらに分極量を大きくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に強誘電体容量と電界効果トランジスタのゲート電極
を接続した構造の不揮発性メモリ素子に用いられる半導
体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、MIS型電界効果トランジス
タ(以下、MISFET:metal insulator semiconduc
tor field effect transistor)のゲート電極と強誘電
体容量とを接続した構造の不揮発性メモリ素子が提案さ
れている。
【0003】図2はその回路図の一例を示し、図2の例
では、MISFETのゲート電極と強誘電体容量の電極
の一方が接続されている。強誘電体は電圧を加えること
により分極を起こすため、強誘電体容量の2つの電極の
うちMISFETと接続されていない側の電極と、シリ
コン基板またはソース領域またはドレイン領域との間に
電圧を加えることにより、強誘電体容量部の強誘電体膜
を分極させることができる。このとき分極の方向により
シリコン基板表面に電荷が引きつけられたり、退けられ
たりするため、このMISFETのしきい値電圧が変化
し、ソース・ドレイン間の電流の変化をみることで記憶
状態を読み取ることができる。さらに分極した後、印加
電圧を取り除いても強誘電体の性質として残留分極が残
るため、しきい値電圧が変化したままとなる。これらの
記憶性と不揮発性を利用して、不揮発性メモリ素子を構
成することができる。読み出し時のノイズ耐性を考える
と、チャネル部の電荷密度の分極方向による変化は大き
い方が望ましい。
【0004】図3のように強誘電体容量の一方の電極と
MISFETのゲート電極との接続部に配線が接続され
ている場合、たとえば別のMISFETのドレインが前
記接続部に接続されており電圧印加時にその別のMIS
FETがオフ状態で高抵抗とする場合は、前述のように
分極を起こさせることができ不揮発性メモリ素子が構成
できる。
【0005】図18に特開平4−177699号で提案
された不揮発性メモリセル構造を示す。この構造では半
導体基板上のMISFET16のゲート電極に強誘電体
容量15の電極の一方が接続されており、強誘電体容量
15のもう一方の電極に非線形導電素子(MIM)14
が接続されている。非線形導電素子14と半導体基板と
の間に電圧を印加し、強誘電体15を分極させることで
データを書き込み、ソース・ドレイン間の電流が分極の
程度方向で変化することを利用してデータを読み出す。
【0006】図19に特開平5−154077号で提案
された不揮発性メモリ装置の断面構造を示す。この装置
は、図に示すように、上から順に、上部電極白金18、
強誘電体19、下部白金20、高誘電体21、半導体の
構造になっている。この場合は上部導体と基板との間に
電圧を印加し強誘電体を分極させることでデータを書き
込む。
【0007】図18,19の従来技術では強誘電体容量
面積とMISFETのゲート面積についての制限はな
い。
【0008】次に、上記と類似の構造で下部電極に電圧
を印加する使用方法のものを2つ示す。図20に特開平
3−32066号で提案された不揮発性メモリ装置の断
面構造を示す。この構造では半導体基板上にゲート絶縁
膜であるシリコン酸化膜5が形成され、その上に下部電
極27、強誘電体容量26、上部電極25の順に形成さ
れている。そして下部電極27が強誘電体容量26の一
方の電極とMISFETのゲート電力を兼ねている。上
部電極25と下部電極27との間に電圧をかけて強誘電
体容量26を分極させる。
【0009】図21に特開平5−304299号で提案
された不揮発性メモリ素子の断面構造を示す。この構造
では、上部電極34、強誘電体33、下部電極32、絶
縁体31、半導体基板1の順に形成され、下部電極32
と上部電極34との間に電圧を印加することにより強誘
電体33を分極させデータを書き込む。
【0010】図20,21に示す構造においても強誘電
体容量面積とMISFETのゲート面積についての制限
はなく、例として挙げられている構造では上部電極と下
部電極が同じ大きさになっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】強誘電体容量面積とゲ
ート面積が同じで、かつ強誘電体膜厚とゲート絶縁体膜
厚が同じ場合について考える。誘電率は概してゲート絶
縁体材料に比べ強誘電体の方が大きい。たとえば現状の
ゲート絶縁体として最も使用されているシリコン酸化膜
は比誘電率が3.9程度であるのに対し、強誘電体であ
るPZTでは1000程度もある。
【0012】図2の構造で強誘電体の電極とトランジス
タの基板・ソース・ドレインとの間に電圧を印加するこ
とで強誘電体に分極を引き起こそうとすると、誘電率の
差のため強誘電体の容量値がゲート絶縁体容量に比べ1
000/3.9倍大きい値となるため、印加電圧のほと
んどがゲート絶縁膜の方にかかってしまう。このため電
圧がほとんどかかからない強誘電体では分極が少ししか
発生しない。
【0013】分極が少ないと、分極電荷によりトランジ
スタのチャネル領域に引き寄せられる場合と遠ざけられ
る場合の電荷の差が少なくなり、分極方向によるトラン
ジスタ特性の変化量が小さくなる。このため2つの状態
の差をソース・ドレイン間電流で区別する従来の技術に
よれば、ノイズによる読み出し間違いが起こりやすくな
るという問題があった。
【0014】この場合、印加電圧を上げることで電界を
大きくできるが、上げた電圧のほとんどが絶縁膜にかか
ってしまい、ゲート絶縁膜の耐圧により強誘電体に印加
できる電界が制限されてしまう。
【0015】また、一般に2つの容量が直列に接続され
ているとき、一方の容量を小さくするとその容量にかか
る電圧を大きくできる。膜厚を厚くすることは容量を小
さくする1つの方法であるが、強誘電体容量の膜厚を厚
くした場合、電圧は高くなるが厚くなったぶん電界が小
さくなる要因も持つ。また、ゲート絶縁体膜厚を薄くす
ることで強誘電体にかかる電圧を上げられるが、ゲート
絶縁膜の耐圧が低くなるため耐圧を越えないように印加
する電圧自体を下げなければならなくなる。このため、
膜厚を変化させることでは分極量に大きな改善は見込め
ない。
【0016】図17は、分極の経時劣化を示すリテンシ
ョンの印加電界依存性をPZTについて測定した結果の
一例を示す。印加電界が小さいとリテンションが悪く分
極減少が大きい。分極が小さくなるにつれノイズ耐性が
悪くなってしまう。このため電界は大きいことが望まし
い。
【0017】本発明は上記の点にがんがみて成されたも
ので、その目的は、強誘電体膜にかかる電界を高くし分
極を大きくすることにより、チャネル部電荷密度の分極
方向による差を大きくする構造を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明において
は、2つの電極に挟まれた部分に強誘電体を含む強誘電
体容量と、電界効果トランジスタとから成り、前記電界
効果トランジスタのゲート電極と前記強誘電体容量の一
方の電極とを接続した半導体装置において、強誘電体容
量の電極の面積を、電界効果トランジスタのゲートパタ
ーンの面積または活性領域内のゲート面積より小さくす
るように構成した。
【0019】強誘電体容量の2つの電極の大きさが異な
る場合は、容量は小さい方の電極の面積でほぼ決まるの
で、小さい方の電極の面積を、電界効果トランジスタの
ゲートパターンの面積または活性領域内のゲート面積よ
り小さくする。
【0020】強誘電体は、ゲート電極の全面、またはゲ
ート電極より広い範囲、またはゲート電極に接続された
配線の全面、またはゲート電極に接続された配線より広
い範囲に形成し、この強誘電体の上に上部電極を形成す
ることができる。
【0021】また、強誘電体は、ゲート電極上の一部、
またはゲート電極に接続された配線の一部に形成し、こ
の強誘電体の上に上部電極を形成することもできる。
【0022】ゲート電極上、またはゲート電極に接続さ
れた配線上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜の一部を除去
して、この除去された部分に強誘電体を形成し、この強
誘電体の上に上部電極を形成することができる。
【0023】さらに、ゲート電極上、またはゲート電極
に接続された配線上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜の一
部を除去し、この除去された部分に下部電極を形成し、
この下部電極の上に強誘電体を形成し、この強誘電体の
上に上部電極を形成してもよい。
【0024】以上のように、強誘電体容量の電極の面積
をゲート面積より小さくするため、同じ面積にした場合
に比べ強誘電体容量の容量値が小さくなり強誘電体にか
かる電圧が大きくなる。このとき強誘電体容量の厚さは
変えていないので、強誘電体にかかる電界も大きくなり
分極が大きくなる。また、ゲート絶縁膜にかかる電圧が
減少するため、ゲート絶縁膜の耐圧に余裕ができ印加電
圧を上げることが可能となり、さらに分極量を大きくす
ることができる。これらの効果は、強誘電体膜厚を厚く
して容量値を小さくした場合には得られない。
【0025】ただし、強誘電体容量面積がゲート面積に
比べ小さくなるほど分極による電荷が広いゲートに広が
るため、チャネル部の電荷密度が少なくなる要因ももっ
ている。この2つの要因のためチャネル部の電荷密度を
大きくする条件として面積比に最適値が存在する。
【0026】また、ゲート電極のゲート絶縁膜にかかる
電界が、耐電界以下となるように、強誘電体容量の膜
厚、強誘電体容量の電極面積、ゲート絶縁膜の膜厚、お
よびゲート電極の面積または活性領域上のゲート面積を
設定することもでき、そうすれば、ゲート絶縁膜を破壊
することがない。
【0027】それに加えて、強誘電体にかかる最大電界
が、強誘電体の抗電界以上となるように、前記強誘電体
容量の膜厚、強誘電体容量の電極面積、ゲート絶縁膜の
膜厚、およびゲート電極の面積または活性領域上のゲー
ト面積を設定することもでき、そうすればリテンション
の良好な強誘電体特性を得ることができる。
【0028】こうした効果は、強誘電体容量の電極の面
積を電界効果トランジスタのゲートパターンの面積また
は活性領域内のゲート面積より小さくした構造に限られ
ない。すなわち、ゲート面積または2つの電極に挟まれ
た部分に強誘電体を含む強誘電体容量と、電界効果トラ
ンジスタとから成り、前記電界効果トランジスタのゲー
ト電極と前記強誘電体容量の一方の電極とを接続した半
導体装置において、最大電圧印加時にゲート絶縁膜にか
かる電界が耐電界以下となり、かつ強誘電体にかかる最
大電界が強誘電体の抗電界以上となるように、強誘電体
容量の膜厚、強誘電体容量の電極面積、ゲート絶縁膜の
膜厚、およびゲート電極の面積または活性領域上のゲー
ト面積を設定することにより、リテンションの良好な強
誘電体特性を得ることができる。
【0029】
【実施例】
(実施例1)本発明の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。まず第1の実施例の半導体装置の製造工程
を述べる。シリコン半導体基板1にフィールド域、トラ
ンジスタ形成域を形成した後、ゲート絶縁膜となるシリ
コン酸化膜3を熱酸化で形成する。次にpoly−Si
(ポリシリコン)膜4を形成しフォトリソグラフィ技術
でゲートパターン(図1の領域A)のパターニングを行
う。ゲートをマスクとしてゲート以外のトランジスタ形
成域にリンやボロンなどの不純物をイオン注入し、電界
効果トランジスタのソース・ドレイン領域を形成する。
その上にシリコン酸化膜5を形成する。表面を平坦化す
るため、このシリコン酸化膜5に化学研磨(CMP)を
施す。
【0030】次いで、全面にチタン6、白金7をスパッ
タで形成し、その上に強誘電体材料PZT8をゾルゲル
法でスピンコートし650°Cで酸素中で焼結して形成
する。このPZT8、白金7、チタン6をミリングで希
望の大きさに加工する。
【0031】その後白金9をスパッタし、ミリング加工
することでPZT8上に上部電極9を形成する。そして
全面にシリコン酸化膜5を形成し、ゲートコンタクト、
ソース・ドレインコンタクト、上部電極コンタクトを開
口する。アルミ/窒化チタン/チタンの積層構造10を
スパッタしパターニングすることで、トランジスタのゲ
ート4と強誘電体容量の下部電極7とを接続する。これ
により、図2の回路が形成される。また、ゲート4と強
誘電体容量8の電極7とを接続した配線10を他の素子
やパッドに接続することで図3の回路を形成できる。
【0032】上記構造において強誘電体容量8の電極
(本実施例の場合は上部電極9)の面積は、ゲートパタ
ーンの面積(図1の領域B)または活性領域上のゲート
面積(図1の領域A)より小さく形成する。また、ゲー
ト絶縁体3としてはシリコン酸化膜以外にCeOなどの
常誘電体も使用可能である。
【0033】(実施例2)図4に本発明の第2実施例を
示す。その製造方法について説明すると、シリコン半導
体基板1にフィールド域、トランジスタ形成域を形成し
た後、ゲートシリコン酸化膜3を熱酸化で形成し、次に
ゲートとなるpoly−Si膜4を形成し、続けてIr
(イリジウム)層11を形成する。その上に強誘電体材
料PZT8をスパッタ法で形成し650°C酸素中で焼
成する。その後上部電極となる白金9をスパッタで形成
する。そして上部電極9をフォトリソグラフィ技術でミ
リング加工し、その後ゲート形状のパターンでPZT
8、Ir11、poly−Si膜4、ゲートシリコン酸
化膜3をミリングおよびドライエッチング技術を用いて
加工する。その後イオン注入によりソース・ドレインを
形成する。Ir11は酸化されても導電体のためトラン
ジスタのゲートと強誘電体容量の電極が共通となる。こ
れにより、図2の回路が形成される。
【0034】また、上にシリコン酸化膜5を形成後、こ
のシリコン酸化膜5とPZT8をエッチングしてコンタ
クトホールを形成してIr11を露出させ、この露出し
たIr11上にアルミ配線を形成し、この配線を他の素
子やパッドに接続することで図3の回路を形成できる。
【0035】強誘電体容量の面積は、ほぼ上部電極9の
大きさで決定されるが、この上部電極9の面積は、ゲー
トパターン(領域B)か、または活性領域上のゲート面
積(領域A)より小さく設定されている。
【0036】本実施例の場合、強誘電体容量の下部電極
とゲート4とが直結されており、第1実施例のような配
線10を使用していないので、第1実施例より装置全体
の面積を小さくすることができるという利点がある。
【0037】(実施例3)図5に本発明の第3実施例を
示す。その製造方法について説明すると、ゲートシリコ
ン酸化膜3、poly−Si膜4形成後、Ir11をス
パッタで形成する。ゲートのパターニングを行った後、
シリコン基板1へ強誘電体材料の拡散を防ぎ良質なPZ
Tをつくるために全面にMgO12を形成する。その後
スパッタ法によりPZT8を全面に形成する。この上に
白金9をスパッタしゲート電極と一部重なるようにパタ
ーニングし上部電極を形成すると、ゲート4と上部電極
9の重なり部分が強誘電性を持つ強誘電体・常誘電体の
積層構造容量となる。
【0038】上記構造では強誘電体をゲート形状に微細
加工する必要はないため加工が図4の例に比べ容易であ
るという利点がある。また上部電極9を配線として用
い、ゲートと上部電極配線をクロスさせるように形成す
れば、ゲートの最小加工寸法と上部電極配線の最小加工
寸法で形成される強誘電体容量が形成できるという利点
がある。
【0039】(実施例4)図6は本発明の第4実施例を
示し、この実施例では、PZT8上にシリコン酸化膜5
を形成し、コンタクトホールをあけた後白金配線9を形
成する。そうするとコンタクトホールの大きさの電極を
もつ強誘電体容量が形成でき、上部電極を形成してから
コンタクトホールを介して配線を接続する場合に比べコ
ンタクトの目ずれマージンが上部電極にいらなくなる分
小さい電極が形成可能であるという利点がある。
【0040】(実施例5)図7に本発明の第5実施例を
示す。その製造方法について説明すると、ゲートとなる
poly−Si膜4を形成後、ゲート形状にパターニン
グし全面にシリコン酸化膜5を形成するこのシリコン酸
化膜5にゲートコンタクトを開口し、全面にIr配線層
13をスパッタし配線形状にパターニングし下部電極を
形成する。全面に強誘電体PZT8をスパッタで形成
し、続けて白金9をスパッタし上部電極形状にミリング
加工する。
【0041】本実施例によれば、シリコン基板1と強誘
電体との間に層間絶縁膜が存在するため強誘電体材料が
シリコン基板1まで拡散しにくく、また図1の例よりコ
ンタクトホールが浅くてすむという利点がある。上部電
極9を配線として用い、下部電極13と上部電極配線を
クロスさせるように形成すれば、下部電極の最小加工寸
法と上部電極配線の最小加工寸法で形成される強誘電体
容量が形成できるという利点がある。
【0042】(実施例6)図8は本発明の第6実施例を
示し、この実施例においては、白金配線層13をスパッ
タした後PZT8を形成し、PZT8と白金配線層13
をミリングでパターニングする。PZT8上に上部電極
白金9を形成後、この上にシリコン酸化膜5を形成し、
コンタクトホールをあけ上部電極9と他の配線10とを
接続する。
【0043】本実施例によれば、白金配線層13がある
状態で強誘電体8を焼成するため図7の例に比べシリコ
ン基板1への強誘電体材料の拡散が少ないという利点が
ある。シリコン基板1へ強誘電体材料が拡散すると、ト
ランジスタ特性がばらついたり、安定性が劣化したりす
るため、拡散量が少ないことが望ましい。また図6のよ
うにPZT8上に絶縁膜を形成し、コンタクトホールを
あけた後白金配線を形成すれば、コンタクトホールサイ
ズの電極をもつ強誘電体容量が形成できる。
【0044】(実施例7)図9に本発明の第7実施例を
示す。その製造方法について説明すると、まずゲートと
なるpoly−Si膜4を形成した後、Ir11、PZ
T8、白金9をそれぞれスパッタで形成する。上部電極
となる白金9と、PZT8と、Ir11とをミリングと
ドライエッチングでパターニングした後、poly−S
i膜4とゲートシリコン酸化膜3とをドライエッチング
でゲート形状に加工する。
【0045】本実施例によれば、ゲートの加工と強誘電
体容量の加工を別に行うため、図4のように強誘電体容
量とゲートの加工を同時に行う場合に比べ加工が容易で
ある。
【0046】他の製造方法として、poly−Si膜4
とIr11を形成後ゲート形状にパターニングし、その
後全面にPZT8と白金上部電極9を形成し、強誘電体
容量以外の部分をミリングおよびドライエッチングによ
り除去する方法もある。またPZTのゾルゲル溶液を塗
布し、乾燥後活性層上をミリングで除去しその後焼成し
てから上部電極を形成する方法もある。この場合、シリ
コン基板1上にゾルゲル溶液がある状態で焼成するより
シリコン基板1への拡散が少ないという利点がある。ま
た、ゲートパターニング後に全面にMgOを形成しその
後PZTを形成することでも直接シリコン基板1上に形
成する場合より強誘電体材料の拡散が減少するという効
果が得られる。
【0047】上部電極を配線の形状とし、PZTを上部
電極パターンでパターニングすれば上部電極とゲートが
重なっている部分に強誘電体容量が形成される。この方
法によれば、上部電極を配線としても使用できるという
利点がある。
【0048】(実施例8)図10は本発明の第8実施例
を示し、この実施例では、PZT8にシリコン酸化膜5
を形成しコンタクトホールをあけた後、白金配線9を形
成した。これにより、コンタクトホールサイズの電極を
もつ強誘電体容量が形成でき、上部電極を形成してから
コンタクトホールを介して配線を接続する場合に比べ、
上部電極にコンタクトの目ずれマージンがいらなくなる
分小さい電極が形成可能であるという利点がある。
【0049】(実施例9)図11に本発明の第9実施例
を示し、その製造方法について説明する。ゲートとなる
poly−Si膜4を形成後、ゲート形状にパターニン
グし全面にシリコン酸化膜5を形成する。このシリコン
酸化膜5にゲートコンタクトホールを開口し、全面にI
r配線層13をスパッタし配線形状にパターニングし下
部電極を形成する。全面に強誘電体PZT8をスパッタ
で形成し強誘電体容量形状にパターニングする。続けて
白金9をスパッタし上部電極形状にミリング加工する。
【0050】本実施例によれば、シリコン基板1と強誘
電体8との間に層間絶縁膜5が存在するため強誘電体材
料8がシリコン基板1まで拡散しにくく、また図1の例
よりコンタクトホールが浅くてすむという利点がある。
図7や図8の実施例と比較すると、下部電極配線で強誘
電体を除去した部分の段差が小さくなり、後工程での加
工が容易であるという利点がある。
【0051】さらに、上部電極9を配線の形状とし、P
ZT8を上部電極パターンでパターニングすれば上部電
極配線と下部電極配線が重なっている部分に強誘電体容
量が形成される。この方法によれば、上部電極を配線と
しても使用できるという利点がある。
【0052】(実施例10)図12は本発明の第10実
施例を示し、その製造方法について説明する。poly
−Si膜4形成後、Ir11をスパッタしゲートの形状
にパターニングする。この後全面にシリコン酸化膜5を
形成しゲートコンタクトを開口する。全面にゾルゲル法
によりPZT8を形成する。良質のPZTが形成できる
ようにPZTの前にMgOなどのバッファ膜を形成して
もよい。その後白金9をスパッタした後ミリングでコン
タクトホールを通るように白金9とPZT8を配線形状
に加工すればコンタクトホール部が強誘電体容量とな
る。白金9を配線として利用する場合、抵抗の面から厚
い必要がある場合は、PZT上に200nm程度の白金
を形成しコンタクトホールを覆うサイズの上部電極をミ
リング加工で形成した後アルミをスパッタし配線形状に
プラズマエッチングでパターニングすれば、厚い白金を
加工するより容易である。
【0053】本実施例によれば、強誘電体容量のサイズ
をコンタクトホールのサイズで形成できるとともに、コ
ンタクトホールの厚さの分強誘電体による段差が減少す
るため段差を小さくできる利点がある。
【0054】(実施例11)図13は本発明の第11実
施例を示し、その製造方法について説明する。poly
−Si膜4を形成後、ゲート形状にパターニングし全面
にシリコン酸化膜5を形成する。このシリコン酸化膜5
にゲートコンタクトを開口し、全面にIr配線層13を
スパッタし配線形状にパターニングし下部電極を形成す
る。そして全面にシリコン酸化膜5を形成し下部電極へ
のコンタクトホールを開口する。全面に強誘電体PZT
8をゾルゲル法で形成する。その後白金9をスパッタ後
ミリングでコンタクトホールを通るように白金9とPZ
T8を配線形状に加工すればコンタクトホール部が強誘
電体容量となる。
【0055】本実施例によれば、強誘電体容量のサイズ
をコンタクトホールのサイズで形成できるとともに、コ
ンタクトホールの厚さの分強誘電体による段差が減少す
るため、段差を小さくすることができるという利点があ
る。さらに、シリコン基板1と強誘電体との間に層間絶
縁膜が存在するため強誘電体材料がシリコン基板1まで
拡散しにくいという利点がある。
【0056】(実施例12)図14は本発明の第12実
施例を示し、その製造方法について説明する。poly
−Si膜4をパターニングした後、シリコン酸化膜5を
形成しゲートコンタクトを開口する。Ir11をスパッ
タしコンタクトホールを埋めた後、CMPでコンタクト
ホール以外のIrを除去する。その後全面にPZT8を
ゾルゲル法やスパッタ法で形成する。良質のPZTが形
成できるようPZTの前にMgOなどのバッファ膜を形
成してもよい。PZT8上に白金配線9を形成すればコ
ンタクトホールと白金配線9の重なり部分が強誘電体容
量となる。上部電極9をマスクとして容量部分以外の強
誘電体を除去してもよい。本実施例によれば、コンタク
トホールのサイズの下部電極11が形成できる。
【0057】(実施例13)図15は本発明の第13実
施例を示す。poly−Si膜4を形成後、ゲート形状
にパターニングし全面にシリコン酸化膜5を形成する。
このシリコン酸化膜5にゲートコンタクトホールを開口
し、全面にIr配線層13をスパッタし配線形状にパタ
ーニングし配線を形成する。そして、全面にシリコン酸
化膜5を形成し、配線13へのコンタクトホールを開口
する。Ir11をスパッタしコンタクトホールを埋めた
後、CMPでコンタクトホール以外のIrを除去する。
その後全面にPZT8をゾルゲル法やスパッタ法で形成
する。良質のPZTが形成できるようPZTの前にMg
Oなどのバッファ膜を形成してもよい。PZT8上に白
金配線9を形成すればコンタクトホールと白金配線9と
の重なり部分が強誘電体容量となる。上部白金電極9を
マスクとして容量部以外の強誘電体を除去してもよい。
【0058】本実施例によれば、コンタクトホールのサ
イズの下部電極が形成できるとともにシリコン基板1と
強誘電体との間に層間絶縁膜が存在するため強誘電体材
料がシリコン基板1まで拡散しにくいという利点があ
る。
【0059】ところで、図2の回路でMISFETのゲ
ートと接続されていない側の強誘電体容量電極と半導体
基板との間に電圧を印加する場合、電圧を印加している
間、印加電圧は強誘電体容量にかかっている電圧とMI
SFETのゲート絶縁体にかかっている電圧と半導体基
板内のバンドの曲りにより発生する電圧との和に等し
い。また、ある電圧印加時に強誘電体容量のゲートと接
続されていない側の電極に+Qの電荷があるとするとゲ
ートと接続されている側の電極には−Qの電荷が存在す
る。このためMISFETのゲートには+Qの電荷が存
在することになる。よって半導体内部には−Qの電荷が
誘起される。
【0060】半導体内部のバンドの曲りにより発生する
電圧と電荷の関係は半導体の一般的な関係式から求ま
り、またゲート絶縁膜にかかる電圧と電荷の関係は常誘
電体容量に電圧をかけた場合の一般的な関係から求ま
る。強誘電体にかかる電圧と電荷の関係は、それまで強
誘電体にかけられた電界履歴によるので現状これを表現
する一般式は存在しない。しかし、強誘電体容量を実際
に作り電圧を印加することで電圧と電荷の関係を測定で
きる。印加電圧が変化する過程で前述の電圧の関係、電
荷の関係、電圧と電荷の関係を満たす条件を求め、最大
電圧に到達するまで追っていくことににより最大電圧印
加時のゲート絶縁体にかかる電界および強誘電体にかか
る電界がわかる。強誘電体の電極に半導体基板より高い
電圧をかける場合と、半導体基板の方が高い場合がある
ため、両方の状態について検討を行い、電界の大きい側
が最大電界となる。ゲート絶縁膜の最大電界はゲート絶
縁膜の破壊電界より小さい必要がある。このため、強誘
電体容量の面積、強誘電体の膜厚、ゲート面積または活
性領域上のゲート面積、ゲート絶縁体の膜厚はこの条件
を満たす関係にあるのが好ましい。
【0061】強誘電体として図16に示す電界と電荷密
度特性を示す材料を使用し、ゲート絶縁膜として比誘電
率が3.9の材料を用いた場合について上記手法を用
い、ゲート絶縁膜10nm、強誘電体膜厚300nm、
強誘電体容量面積と活性領域上のゲート面積の比が0.
03、最大電圧15Vという条件では5MV/cmの耐
圧があるゲート絶縁膜であれば破壊しないという結果を
得た。
【0062】上記の説明で述べた手法により強誘電体に
かかる最大電界もわかる。図17に示すように強誘電体
のリテンションは最大電界により変化し、最大電界が大
きい方が良好なリテンションとなる。最大電界を、使用
する強誘電体材料の抗電界以上とすることによりリテン
ションが悪くなることをさけられる。
【0063】強誘電体として図16に示す電界と電荷密
度特性を有する材料を使用し、ゲート絶縁膜として比誘
電率が3.9の材料を用いた場合について上記手法を用
い、ゲート絶縁膜10nm、強誘電体膜厚100nm、
強誘電体容量面積と活性領域上のゲート面積の比が0.
03、最大電圧15Vという条件では5MV/cmの耐
圧があるゲート絶縁膜であれば破壊されず、強誘電体に
は抗電界以上の電界が印加されるという結果を得た。
【0064】また、強誘電体容量膜厚とゲート絶縁体膜
厚の比が小さすぎると強誘電体容量の微細加工が必要に
なったり広い面積のゲートが必要になり実現が難しいこ
と、比が大きすぎると強誘電体にかかる電界が小さくな
りゲート電荷密度が少なくなること、および強誘電体容
量面積とゲート面積または活性領域上のゲート面積の比
が大きすぎると分極の影響による電荷が、広いゲートに
広がるためゲート電荷密度が少なくなること、比が小さ
すぎると強誘電体にかかる電界が小さくなりゲート電荷
密度がすくなくなることから、強誘電体容量膜厚とゲー
ト絶縁体膜厚の比が1から300の範囲で、かつ強誘電
体容量面積とゲート面積または活性領域上のゲート面積
の比が0.01から5の範囲の構造が適切といえる。
【0065】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、従来の装
置に比べて大きな分極が得られるため、ノイズ耐性が良
くなるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の断面図である。
【図2】本発明による半導体装置の回路図である。
【図3】本発明による半導体装置の回路図である。
【図4】本発明の第2実施例の断面図である。
【図5】本発明の第3実施例の断面図である。
【図6】本発明の第4実施例の断面図である。
【図7】本発明の第5実施例の断面図である。
【図8】本発明の第6実施例の断面図である。
【図9】本発明の第7実施例の断面図である。
【図10】本発明の第8実施例の断面図である。
【図11】本発明の第9実施例の断面図である。
【図12】本発明の第10実施例の断面図である。
【図13】本発明の第11実施例の断面図である。
【図14】本発明の第12実施例の断面図である。
【図15】本発明の第13実施例の断面図である。
【図16】強誘電体容量の印加電界と電界密度との関係
の一例を示す図である。
【図17】PZT容量の印加電圧とリテンションとの関
係の測定例を示す図である。
【図18】従来の不揮発性メモリセル構造の一例を示す
図である。
【図19】従来の不揮発性メモリ装置の一例を示す断面
図である。
【図20】従来の不揮発性メモリ装置の一例を示す断面
図である。
【図21】従来の不揮発性メモリ装置の一例を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 LOCOS 3 ゲート絶縁膜(シリコン酸化膜) 4 poly−Si膜(ポリシリコン膜) 5 シリコン酸化膜 6 チタン 7 白金(下部電極) 8 PZT(強誘電体) 9 白金(上部電極) 10 アルミ/窒化チタン/チタン積層構造 11 Ir(イリジウム) 12 MgO 13 Ir配線層 14 MIMスイッチ 15 強誘電体容量 16 MISFET 17 P形シリコンウェル 18 白金層 19 PbTiOから成る強誘電体膜 20 白金層 21 SrTiO3から成る高誘電体膜 22 n+形ドレイン層 23 n+形ソース層 24 チャネル領域 25 コントロールゲート 26 強誘電体 27 下部電極 28 アルミ 29 ソース領域 30 ドレイン領域 31 薄い絶縁保護層 32 下部電極薄膜 33 強誘電体薄膜 34 上部電極薄膜 35 リード線 36 オーミック電極 37 基板のオーミック電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】図19に特開平5−145077号で提案
された不揮発性メモリ装置の断面構造を示す。この装置
は、図に示すように、上から順に、上部電極白金18、
強誘電体19、下部白金20、高誘電体21、半導体の
構造になっている。この場合は上部導体と基板との間に
電圧を印加し強誘電体を分極させることでデータを書き
込む。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/792

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの電極に挟まれた部分に強誘電体を
    含む強誘電体容量と、電界効果トランジスタとから成
    り、前記電界効果トランジスタのゲート電極と前記強誘
    電体容量の一方の電極とを接続した半導体装置におい
    て、前記強誘電体容量の電極の面積を、前記電界効果ト
    ランジスタのゲートパターンの面積より小さくしたこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 2つの電極に挟まれた部分に強誘電体を
    含む強誘電体容量と、電界効果トランジスタとから成
    り、前記電界効果トランジスタのゲート電極と前記強誘
    電体容量の一方の電極とを接続した半導体装置におい
    て、前記強誘電体容量の電極の面積を、前記電界効果ト
    ランジスタの活性領域上のゲート面積より小さくしたこ
    とを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記強誘電体は、前記ゲート電極の全
    面、またはゲート電極より広い範囲、またはゲート電極
    に接続された配線の全面、またはゲート電極に接続され
    た配線より広い範囲に形成され、この強誘電体の上に上
    部電極が形成された請求項1または2に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記強誘電体は、前記ゲート電極上の一
    部、またはゲート電極に接続された配線の一部に形成さ
    れ、この強誘電体の上に上部電極が形成された請求項1
    または2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極上またはゲート電極に接
    続された配線上に絶縁膜が形成され、この絶縁膜の一部
    が除去され、この除去された部分に前記強誘電体が形成
    され、この強誘電体の上に上部電極が形成された請求項
    1または2に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ゲート電極上またはゲート電極に接
    続された配線上に絶縁膜が形成され、この絶縁膜の一部
    が除去され、この除去された部分に下部電極が形成さ
    れ、この下部電極の上に前記強誘電体が形成され、この
    強誘電体の上に上部電極が形成された請求項1または2
    に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記ゲート電極のゲート絶縁膜にかかる
    電界が、耐電界以下となるように、前記強誘電体容量の
    膜厚、強誘電体容量の電極面積、ゲート絶縁膜の膜厚、
    およびゲート電極の面積または活性領域上のゲート面積
    を設定する請求項1または2に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記強誘電体にかかる最大電界が、前記
    強誘電体の抗電界以上となるように、前記強誘電体容量
    の膜厚、強誘電体容量の電極面積、ゲート絶縁膜の膜
    厚、およびゲート電極の面積または活性領域上のゲート
    面積を設定する請求項1または2に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 2つの電極に挟まれた部分に強誘電体を
    含む強誘電体容量と、電界効果トランジスタとから成
    り、前記電界効果トランジスタのゲート電極と前記強誘
    電体容量の一方の電極とを接続した半導体装置におい
    て、最大電圧印加時にゲート絶縁膜にかかる電界が耐電
    界以下となり、かつ強誘電体にかかる最大電界が強誘電
    体の抗電界以上となるように、前記強誘電体容量の膜
    厚、強誘電体容量の電極面積、ゲート絶縁膜の膜厚、お
    よびゲート電極の面積または活性領域上のゲート面積を
    設定することを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 2つの電極に挟まれた部分に強誘電体
    を含む強誘電体容量と、電界効果トランジスタとから成
    り、前記電界効果トランジスタのゲート電極と前記強誘
    電体容量の一方の電極とを接続した半導体装置におい
    て、前記強誘電体容量の膜厚とゲート絶縁体の膜厚の比
    が1〜300であり、かつ強誘電体容量の電極面積とゲ
    ート電極の面積または活性領域上のゲート面積との比が
    0.01〜5であることを特徴とする半導体装置。
JP8032858A 1996-01-26 1996-01-26 半導体装置 Pending JPH09205181A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032858A JPH09205181A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 半導体装置
US08/754,533 US5721700A (en) 1996-01-26 1996-11-21 Non-volatile semiconductor memory device in which applied voltage to ferroelectric capacitor is adjusted

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032858A JPH09205181A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09205181A true JPH09205181A (ja) 1997-08-05

Family

ID=12370551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8032858A Pending JPH09205181A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5721700A (ja)
JP (1) JPH09205181A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225156B1 (en) 1998-04-17 2001-05-01 Symetrix Corporation Ferroelectric integrated circuit having low sensitivity to hydrogen exposure and method for fabricating same
KR100344842B1 (ko) * 2000-09-28 2002-07-20 주식회사 하이닉스반도체 엠아이엠(mim) 캐패시터 형성 방법
US6787830B2 (en) 2000-03-13 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100200704B1 (ko) * 1996-06-07 1999-06-15 윤종용 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP3149817B2 (ja) * 1997-05-30 2001-03-26 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100269309B1 (ko) 1997-09-29 2000-10-16 윤종용 고집적강유전체메모리장치및그제조방법
US6191441B1 (en) * 1997-10-28 2001-02-20 Fujitsu Limited Ferroelectric memory device and its drive method
US6040597A (en) * 1998-02-13 2000-03-21 Advanced Micro Devices, Inc. Isolation boundaries in flash memory cores
US6337805B1 (en) * 1999-08-30 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Discrete devices including EAPROM transistor and NVRAM memory cell with edge defined ferroelectric capacitance, methods for operating same, and apparatuses including same
JP2001284526A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Nec Yamagata Ltd 半導体集積回路用mim容量装置
US6449184B2 (en) * 2000-06-19 2002-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for driving semiconductor memory
US6674321B1 (en) * 2001-10-31 2004-01-06 Agile Materials & Technologies, Inc. Circuit configuration for DC-biased capacitors
US20040259316A1 (en) * 2001-12-05 2004-12-23 Baki Acikel Fabrication of parallel plate capacitors using BST thin films
US6683341B1 (en) 2001-12-05 2004-01-27 Agile Materials & Technologies, Inc. Voltage-variable capacitor with increased current conducting perimeter
WO2005024950A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
US7495886B2 (en) * 2005-07-27 2009-02-24 Agile Rf, Inc. Dampening of electric field-induced resonance in parallel plate capacitors
US20070024393A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Forse Roger J Tunable notch duplexer
US7304339B2 (en) * 2005-09-22 2007-12-04 Agile Rf, Inc. Passivation structure for ferroelectric thin-film devices
US7728377B2 (en) * 2005-09-23 2010-06-01 Agile Rf, Inc. Varactor design using area to perimeter ratio for improved tuning range
US7675388B2 (en) * 2006-03-07 2010-03-09 Agile Rf, Inc. Switchable tunable acoustic resonator using BST material
JP2011066062A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332066A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体不揮発性記憶装置
JP2960956B2 (ja) * 1990-11-09 1999-10-12 オリンパス光学工業株式会社 アナログ読み出し型メモリ装置
EP0516031A1 (en) * 1991-05-29 1992-12-02 Ramtron International Corporation Stacked ferroelectric memory cell and method
JP3264506B2 (ja) * 1991-11-18 2002-03-11 ローム株式会社 強誘電体不揮発性記憶装置
US5307305A (en) * 1991-12-04 1994-04-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having field effect transistor using ferroelectric film as gate insulation film
JP2862435B2 (ja) * 1992-04-27 1999-03-03 シャープ株式会社 強誘電体記憶素子の駆動方法
US5523964A (en) * 1994-04-07 1996-06-04 Symetrix Corporation Ferroelectric non-volatile memory unit
JPH07111318A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225156B1 (en) 1998-04-17 2001-05-01 Symetrix Corporation Ferroelectric integrated circuit having low sensitivity to hydrogen exposure and method for fabricating same
KR100350166B1 (ko) * 1998-04-17 2002-08-24 시메트릭스 주식회사 수소노광에 저반응성을 가진 강유전성집적회로와 그 제조방법
US6570202B2 (en) 1998-04-17 2003-05-27 Symetrix Corporation Ferroelectric integrated circuit having low sensitivity to hydrogen exposure and method for fabricating same
US6787830B2 (en) 2000-03-13 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100344842B1 (ko) * 2000-09-28 2002-07-20 주식회사 하이닉스반도체 엠아이엠(mim) 캐패시터 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5721700A (en) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09205181A (ja) 半導体装置
US6027947A (en) Partially or completely encapsulated top electrode of a ferroelectric capacitor
EP0837504A2 (en) Partially or completely encapsulated ferroelectric device
WO2001024265A1 (fr) Memoire non volatile
US6399974B1 (en) Semiconductor memory device using an insulator film for the capacitor of the memory cell and method for manufacturing the same
EP1143525B1 (en) Transistor-type ferroelectric nonvolatile memory element
JPH0437170A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0396221B1 (en) Integrated ferroelectric capacitor
US4513304A (en) Semiconductor memory device and process for producing the same
JP2755174B2 (ja) 強誘電体容量及びメモリセル構造
JPH0823079A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100247884B1 (ko) 강유전 물질의 분극을 이용하는 불휘발성 반도체 메모리
JPH07169854A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
EP0967651A2 (en) Semiconductor memory with capacitor dielectric
JPH10135418A (ja) 強誘電体容量およびメモリセル構造
JP2001210795A (ja) 誘電体素子
JP3039425B2 (ja) 容量素子及びその製造方法
JP3159245B2 (ja) 半導体装置の動作方法及び製造方法
JP3849105B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JP3008495B2 (ja) 半導体装置
JPH11177038A (ja) Mfmis型強誘電体記憶素子とその製造方法
JP2002329843A (ja) 強誘電体トランジスタ型不揮発性記憶素子とその製造方法
JP3387850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2820014B2 (ja) 記憶素子
JP4459335B2 (ja) 強誘電体トランジスタ型不揮発性記憶素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990318