JPH10173139A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10173139A
JPH10173139A JP8332032A JP33203296A JPH10173139A JP H10173139 A JPH10173139 A JP H10173139A JP 8332032 A JP8332032 A JP 8332032A JP 33203296 A JP33203296 A JP 33203296A JP H10173139 A JPH10173139 A JP H10173139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
ferroelectric
ferroelectric film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8332032A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Torii
和功 鳥居
Mitsuo Suga
三雄 須賀
Yoshihisa Fujisaki
芳久 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8332032A priority Critical patent/JPH10173139A/ja
Publication of JPH10173139A publication Critical patent/JPH10173139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】膜厚が十分小さく、特性が良好な強誘電体膜を
提供する。 【構成】所定の膜厚より厚い強誘電体膜(14)を形成
した後、この強誘電体膜を薄くして上記所定の膜厚に
し、酸化性雰囲気中で熱処理を行って表面劣化層を回復
させる。 【効果】表面リーク電流の発生や絶縁耐圧の劣化が効果
的に防止されて、特性と信頼性が大幅に向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、詳しくは、強誘電体薄膜をキャパシタ絶縁膜
として用いた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大規模集積回路(LSI)の集積密度の
向上にともなう素子寸法の縮小により、キャパシタの容
量を確保することが困難になり、それを解決するための
一つの方法として、キャパシタの誘電体膜として、従来
用いられた酸化シリコン膜や窒化シリコン膜に代えて、
比誘電率が大きい強誘電体からなる薄膜をキャパシタ絶
縁膜として用いることが提案されている。
【0003】強誘電体物質には、数百から数千と極めて
大きな比誘電率を持つものが存在するので、これらの強
誘電体の薄膜をキャパシタ絶縁膜に用いれば、大規模集
積回路に好適な、小面積で大容量のキャパシタが得られ
る。また、強誘電体物質は自発分極をもち、外部電場に
よってその方向を反転させることができるので、この特
性を用いて、不揮発性メモリを得ることができる。
【0004】強誘電体薄膜の製造方法としては、真空蒸
着法、スパッタ法、ゾルゲル法および有機金属化学気相
成長法(MOCVD法)などが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の製
造方法によって強誘電体膜を形成すると、例えば図2に
示したように膜厚が小さくなると強誘電体膜の比誘電率
が小さくなり、さらに残留分極等の誘電特性や、絶縁耐
圧が劣化してしまうという問題があった。
【0006】このような問題が生ずる原因は、強誘電体
膜の成分元素の化学量論組成からのずれや電極材料と強
誘電体膜成分元素の相互拡散であると考えらる。例え
ば、スパッタ法で形成されたチタン酸ジルコン酸鉛薄膜
を、通常の酸化炉を用いて結晶化熱処理を行うと、鉛の
再蒸発によって成分元素の組成が変るとともに、キャパ
シタの下地電極である白金膜中へ鉛が拡散し、膜厚が約
1μm以下になると特性が劣化してしまう。
【0007】この問題を解決するため、急速熱処理法を
用いて強誘電体膜の結晶化熱処理を行う方法が提案され
ている(特開平6−260612号)。この方法を用い
ると、強誘電体膜の膜厚が100nm程度までは、バル
クに近い特性をもった良質の膜が得られるが、膜厚がそ
れ以下になると満足できる特性を得るのは困難である。
【0008】真空蒸着法、ゾルゲル法あるいはMOCV
D法等、他の方法を用いて強誘電体膜を形成した場合
も、成膜条件を最適化することにによって、膜厚100
nm程度までは良好な誘電特性をもった薄膜を形成する
ことが可能であるが、膜厚がほぼ100nmより薄くな
ると、十分満足できる特性を有する強誘電体薄膜を、再
現性良く形成することは困難であった。
【0009】また、強誘電体薄膜の絶縁耐圧が劣化する
原因として、成分元素の化学量論組成からのずれの他
に、強誘電体膜表面の凸凹も考えらる。すなわち、強誘
電体膜の表面には10〜30nmの凸凹があり、印加電
圧が同じであっても、膜厚が薄い部分には大きな電界が
加わるため、リーク電流の増大や絶縁耐圧の劣化の原因
になる。
【0010】表面の凸凹を低減する方法としては、ドラ
イエッチングによって平坦化する方法が提案されている
(特開平7−38003号)。しかし、本発明者の検討
によると、膜厚100nm以下の強誘電体膜の表面をド
ライエッチングすると、表面リーク電流や絶縁耐圧劣化
が発生することが明らかとなった。この原因は、プラズ
マから入射されたイオンによって結晶構造が破壊され、
非晶質状の表面劣化層が形成されているためであること
が、高分解能透過型電子顕微鏡(HRTEM)観察によ
ってわかった。
【0011】
【表1】
【0012】また、上記ドライエッチングをCF4等の
フッ素系のガスを用いて行うと、表1に示したように、
表面組成が化学量論組成からずれてしまうことがX線光
電子分光法(XPS法)による表面分析により明かとな
った。すなわち、膜中の酸素と表面に吸着された炭素が
減少して、その分だけフッ素が増加した。これは、ドラ
イエッチングによってPb−O、Zr−O、Ti−Oの
各結合が切断されて、酸素がフッ素によって置換された
ためと考えられる。このフッ素化合物中のフッ素が水分
と反応して弗酸を形成し、長期信頼性の劣化を引き起こ
す原因になる。また、ドライエッチング後には、表面で
の鉛の相対的な割合が増えているのが認められた。この
原因は、TiF4は284℃で、ZrF4は600℃でそ
れぞれ昇華するのに対して、PbF2の融点は855℃
であるため、Ti、Zrが選択的にエッチングされ、表
面での鉛の割合が相対的に増大したものと思われる。X
線の侵入深さから、このような組成のズレた層の厚さは
5〜10nmと推定され、上記、HRTEM観察による
非晶質状の表面劣化層に対応していると考えられる。こ
の表面劣化層が、表面リーク電流の発生や、絶縁耐圧劣
化の原因となると考えられる。
【0013】本発明の目的は、上記従来の問題を解決
し、強誘電体膜をキャパシタ絶縁膜として用い、高い集
積密度と信頼性を有する半導体装置を容易かつ高い歩留
まりで製造することができる半導体装置の製造方法を提
供することである。
【0014】
【問題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の半導体装置の製造方法は、基板上に形成され
た下地電極上に所定の膜厚より厚い強誘電体膜を形成す
る工程と、当該強誘電体膜電体膜の膜厚を上記所定の膜
厚に薄くする工程と、熱処理を行って上記強誘電体膜に
形成された表面劣化層を回復させる工程を含むことを特
徴とする。
【0015】すなわち、強誘電体膜の組成がプロセス変
動等の要因によって化学量論組成からずれると、図3に
示したように、強誘電体膜34の表面側に過剰な成分の
酸化物35が析出する。結晶加熱処理が若干不十分な場
合は、非晶質部分36が強誘電体膜34表面の結晶粒界
に残留する。これら過剰な成分の酸化物35の析出や、
非晶質部分36の残留が強誘電体膜34の表面で起こる
のは、強誘電体薄膜34の結晶化が基板31側から起こ
るためである。特にゾルゲル法によってチタン酸ジルコ
ン酸鉛膜を形成した場合は、再蒸発した鉛を補償して結
晶化を促進するために5〜10%程度の鉛を過剰に加え
ることが行なわれるが、この過剰な鉛は、酸化物の形で
薄膜表面の結晶粒界に析出される。
【0016】しかし、本発明によれば、所定の膜厚より
厚い強誘電体膜を形成した後、所定の膜厚になるまで膜
厚が薄くされる。そのため、上記過剰な成分の酸化物3
5や非晶質部分36はこの膜厚を薄くする工程で除去さ
れ、良好な特性の強誘電体膜が再現性よく形成される。
なお、図3において、記号32はTiN膜、33は下地
電極を、それぞれ表わす。
【0017】上記強誘電体膜電体膜の膜厚を所定の膜厚
に薄くする工程は、ドライエッチングによって行うこと
により、好ましい結果を得ことができ、このドライエッ
チングは、たとえばアルゴンとCF4を含むガスを用い
て行うことができる。
【0018】上記強誘電体膜を形成した後、上記強誘電
体膜電体膜の膜厚を所定の膜厚に薄くする前に、熱処理
を行って上記強誘電体膜電体膜を結晶化させることがで
きる。 上記所定の膜厚に薄くする前の上記強誘電体膜
の膜厚は、真空蒸着法、スパッタ法、ゾルゲル法もしく
はMOCVD法のいずれの方法を用いても、100nm
より厚く、500nmより薄くすることが好ましい。上
記強誘電体膜の膜厚が500nmより厚いと、膜の形成
や薄膜化の所要時間が長くなるばかりでなく、クラック
など好ましくない障害が発生する恐れがある。
【0019】上記強誘電体膜の、薄くされた後の上記所
定の膜厚は15nmより厚く、100nmより薄いこと
が好ましい。100nmより膜厚が厚いと十分大きな容
量が得られず、15nmより薄いと下地電極の凹凸など
のために信頼性の高い強誘電体膜を高い再現性で形成す
るのは困難である。
【0020】上記所定の膜厚に薄くする前の上記強誘電
体膜の膜厚と上記所定の膜厚の差が50nmより大きい
場合は、ドライエッチなどによる膜厚減少の再現性が十
分高くなり好ましい結果が得られる。
【0021】表面劣化層を回復するための上記熱処理
を、たとえば酸素雰囲気など酸化性雰囲気中で行なうこ
とにより好ましい結果が得られ、この熱処理は300℃
以上550℃以下の温度で行なうことが好ましい。な
お、下地電極の耐熱性が十分高ければ、650℃程度ま
での温度で好ましい結果が得られる、また、上記強誘電
体膜としてはペロブスカイト型酸化物からなる膜を使用
できる。ペロブスカイト型酸化物としては、例えばチタ
ン酸鉛、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、
チタン酸ジルコン酸鉛およびチタン酸ジルコン酸バリウ
ム鉛からなる群から選択された材料からなる膜を使用で
きる。
【0022】本発明によって形成された上記所定の膜厚
を有する強誘電体膜は、スイッチ用トランジスタととも
に同一半導体基板上に形成された、強誘電体キャパシタ
のキャパシタ絶縁膜として使用できる。
【0023】上記スイッチ用トランジスタおよび強誘電
体キャパシタは、ダイナミックランダムアクセスメモリ
や強誘電体不揮発メモリの基本単位として使用できる。
【0024】
【発明の実施の形態】半導体基板上に、下地電極および
強誘電体膜を順次形成し、熱処理を行って上記強誘電体
膜を結晶化する。下地電極と半導体基板の間にTiNな
どからなる拡散防止層を介在させれば、さらに好ましい
結果が得られる。
【0025】次に、上記強誘電体膜を全面エッチングし
て、所定の膜厚まで膜厚を小さくする。この際の膜厚を
小さくする手段としては、反応性ドライエッチングによ
る全面エッチングを用いることが好ましい。
【0026】次に、酸化性雰囲気中で熱処理を行って、
強誘電体膜の表面劣化層を回復させる。この熱処理を、
450℃から550℃で行えば、十分な回復を行うこと
ができる。しかし、真空中で熱処理を行うと、回復は不
十分であるので、酸素中など、酸化性雰囲気中で熱処理
を行う方がよい。
【0027】キャシパタ絶縁膜として用いられる上記強
誘電体膜としては、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr
0.5Ti0.5)O3)膜など周知の各種組成の膜を用いる
ことができ、キャパシタの上部電極および下部電極とし
ては、Pt膜など周知の材料からなる膜を用いることが
できる。このPt膜などからなる上部電極および下部電
極は、周知のスパッタリング法とホトエッチングによっ
て形成できる。
【0028】本発明によって形成されたキャパシタ絶縁
膜は、厚さが薄く、かつ、信頼性も高いので、これを用
いて形成されたキャパシタは、ダイナミックランダムア
クセスメモリや強誘電体不揮発メモリを構成する基本要
素の一つであるキャパシタのとして特にすぐれている。
【0029】
【実施例】
〈実施例1〉図1を用いて本発明の一実施例を説明す
る。まず、図1(a)に示したように、シリコン基板1
1上に、周知のスパッタ法を用いて、拡散防止層である
厚さ50nmのTiN膜12を形成した後、下地電極1
3および強誘電体膜14を順次形成し、熱処理を行って
上記強誘電体膜14を結晶化した。
【0030】本実施例では、上記下地電極13として厚
さ200nmのPt膜を形成し、上記強誘電体膜14と
して、厚さ約150nmのチタン酸ジルコン酸鉛(Pb
(Zr0.5Ti0.5)O3)膜を周知の反応性蒸着法を用
いて形成した。また、上記熱処理は酸素雰囲気中で70
0℃、30秒行った。なお、上記強誘電体膜14は、高
周波マグネトロンスパッタ法あるいはMOCVD法を用
いて形成しても同様の結果が得られた。
【0031】CF4とArの混合ガスを用いた反応性ド
ライエッチングによって上記強誘電体膜14を全面エッ
チングして、膜厚を50nmにした。この際の上記反応
性ドライエッチングは、CF4とArのガス流量をそれ
ぞれ10SCCM、圧力は10mTorr、RFパワー
500Wという条件で行った。
【0032】次に、300℃〜500℃の熱処理を行っ
て強誘電体膜14の表面劣化層を回復させた。この熱処
理を、1気圧酸素雰囲気中および真空(約10−8To
rr)中でそぞれ行って、表面状態をXPS法によって
観測し、回復の度合いを比較した結果を図4に示した。
図4(a)、(b)および(c)は、上記反応性ドライ
エッチング直後(熱処理前)および上記熱処理後におけ
る強誘電体膜処表面のPZTとPbOx、ZrOxおよび
TiOxの各酸化物の比を、それぞれ示す。
【0033】図4から明らかなように、XPSピーク強
度比は、エッチング直後すなわち表面劣化層を回復させ
るための熱処理前は極めて低いが、500℃、30分の
酸素中熱処理を行うと100%になり、表面劣化層が回
復したことが認められた。
【0034】ジルコニウムの回復には最も高い温度を必
要とするので、ジルコニウム組成が少ないチタン酸ジル
コン酸鉛や、ジルコニウムを含まない強誘電体の場合
は、回復に必要な熱処理温は若干低くてもよいが、回復
を十分に行うために、450℃から550℃で熱処理す
ることが望ましい。
【0035】一方、真空中で熱処理を行った場合は、P
bOxは500℃の熱処理によって完全には回復した
が、ZrOxおよびTiOxは、図4(b)、(c)に示
したように、500、℃の熱処理によっても完全には回
復せず、表面劣化層の回復のための熱処理は酸化性雰囲
気中で行うことが好ましいことが認められた。
【0036】次に、図1(b)に示したように周知のス
パッタ法によって厚さ50nmのPt膜15を形成した
後、図1(c)に示したように、所定の形状にパターニ
ングして上部電極16を形成し、キャパシタを完成し
た。
【0037】表面劣化層の回復処理条件によって生ずる
強誘電体キャパシタの誘電特性を比較した結果を図5〜
7に示した。
【0038】図5(a)は酸素中熱処理後、図5(b)
は真空中熱処理後におけるヒステリシスの熱処理温度依
存性をそれぞれ示した。真空中400℃の処理を除いて
残留分極値、飽和分極値に大きな変化は認められなかっ
た。また、ドライエッチング後、および300℃の熱処
理後では、抗電圧が大きくなってしまっているのが認め
られた。
【0039】図6は酸化性雰囲気中で熱処理を行った場
合の温度と抗電圧の関係を示す。図6に示したように、
表面劣化層の発生によって生じた坑電圧の増大は、酸素
雰囲気中400℃以上の処理でほぼ特性が回復している
が、400℃、30分の処理では素子間ばらつきが大き
く、これは真空中で熱処理を行っても同じであった。し
たがって再現性、均一性よくキャパシタを形成するには
450℃以上の熱処理を行う必要がある。
【0040】しかし、真空中で処理を行うと、図7に示
したように、熱処理温度が高くなるほど残留分極値が減
少し、図7には示さなかったが、500℃ではすべての
素子が短絡し、真空中での高温度の熱処理は好ましくな
いことが確認された。真空中で熱処理を行うと、表面劣
化層の回復とともに、劣化していない強誘電体膜自身か
らの強誘電体成分元素の再蒸発が起こり、それによって
特性劣化が生じたものと考えられる。
【0041】本実施例において形成されたキャパシタ
(膜厚50nmのチタン酸ジルコン酸鉛膜をキャパシタ
絶縁膜として用いたキャパシタ)と、従来の製法によっ
て形成されたャパシタ(膜厚50nmのチタン酸ジルコ
ン酸鉛膜をキャパシタ絶縁膜として用いたキャパシタ)
の、リーク電流−電圧特性を比較した結果を図8に示し
た。図8から明らかなように、従来の製法によって形成
されたキャパシタでは、印加電圧2.5Vでのリーク電
流密度は10-6A/cm2台で大きく、印加電圧が高く
なるとともにリーク電流密度は急激に増大した。一方、
本実施例によって形成されたキャパシタのリーク電流密
度は、上記従来のキャパシタよりはるかに少ない10-7
A/cm2以下に抑えられ、印加電圧が高くなっても増
大しなかった。
【0042】本実施例では、強誘電体膜にチタン酸ジル
コン酸鉛を用いたが、強誘電体膜の材料としてはチタン
酸ジルコン酸鉛に限らず、例えば、チタン酸鉛、チタン
酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、などのペロブス
カイト型酸化物強誘電体、それらの固溶体を用いても同
様の結果が得られた。
【0043】〈実施例2〉図9〜図14は、本発明を用
いてメモリセルを製造した一実施例を主要工程順に示し
た図である。まず、図9に示したように、スイッチ用ト
ランジスタを、周知のMOSFET形成方法によって形
成した。図9において、符号91はp型半導体基板、9
2は素子間分離絶縁膜、93はゲート酸化膜、94はゲ
ート電極となるワード線、95、96は高濃度のリンが
ドープされたn型不純物拡散層、97は層間絶縁膜をそ
れぞれ示す。
【0044】次に、周知のCVD法を用いて厚さ600
nmのSiO2膜98を表面全体に形成し、850℃で
リフローして表面を平坦化した後、300nmの厚さ分
をエッチバックして、ワード線に起因する段差を緩和し
た。
【0045】ビット線が上記n型拡散層95と接触する
部分のSiO2膜98に、周知のホトリソグラフィ法と
ドライエッチング法を用いて開口部を形成した。次に、
金属のシリサイド膜と多結晶シリコン膜の積層膜を周知
の方法を用いて形成した後、周知のホトリソグラフィ法
とドライエッチング法を用いて所定の形状に加工し、ビ
ット線101を形成した。
【0046】図10に示したように、BPSGなどのシ
リコン酸化膜系の絶縁膜102を全面に形成した後、表
面を平坦化した。この絶縁膜102は、表面を平坦化す
るのに十分な膜厚とする必要があり、本実施例では膜厚
を600nmとして、周知のエッチバック法によって表
面を平坦化した。さらに、周知ののホトリソグラフィ法
とドライエッチング法を用いて、蓄積容量部と基板を接
触させるためのメモリ部コンタクト孔103を形成し
た。
【0047】周知のCVD法を用いて、厚さ350nm
の多結晶シリコン膜111を全面に形成した後、ドライ
エッチング法によって膜厚分だけエッチバックして、上
記多結晶シリコン膜111を、図11に示したように上
記コンタクト孔103内のみに残し、他の部分は除去し
た。
【0048】厚さ50nmのTiN膜からなる拡散防止
層112および厚さ200nmのPt膜からなる下地電
極113を、周知のスパッタ法を用いて順次形成した。
さらに、周知の反応性蒸着法を用いて、厚さ約150n
mのチタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr0.5Ti0.5)O
3)膜を形成した後、酸素雰囲気中で650℃、30秒
の熱処理を行なって結晶化させ、さらに膜厚を薄くして
75nmの強誘電体薄膜114を形成した。
【0049】なお、強誘電体膜114の形成には高周波
マグネトロンスパッタ法、ゾルゲル法、あるいはCVD
法を用いてもよく、また、上記チタン酸ジルコン酸鉛膜
を薄くする工程は、本実施例ではCF4とArの混合ガ
スを用いた反応性ドライエッチングを、CF4とArの
ガス流量をそれぞれ10SCCM、圧力を10mtor
r、RFパワー500Wという条件で行なった。強誘電
体薄膜14を薄膜化した後、1気圧酸素雰囲気中500
℃、30分間の熱処理を行った。
【0050】次に、図12に示したように、上部電極1
21として厚さ50nmのPt膜を周知のスパッタ法に
よって形成した後、ホトリソグラフィ法とドライエッチ
ング法を用いて順次パターニングを行ってキャパシタを
完成した。なお、図示してはいないが、最終的には通常
の半導体メモリチップと同様に配線工程を経てメモリチ
ップが完成することは言うまでもない。
【0051】本実施例では、強誘電体薄膜にチタン酸ジ
ルコン酸鉛を用いたが、強誘電体薄膜の材料としてはチ
タン酸ジルコン酸鉛に限らず、例えば、チタン酸鉛、チ
タン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、などのペロ
ブスカイト型酸化物強誘電体、それらの固溶体、あるい
は、ビスマス系層状酸化物強誘電体であってもよいこと
は言うまでもない。また、本発明は上記実施例に限定さ
れることなく、本発明の精神を逸脱しない範囲内におい
て種々の変更をなし得ることは勿論である。
【0052】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、膜厚が十分小さく、特性のすぐれた強誘電体膜
を良好な再現性で形成できるので、ダイナミックランダ
ムアクセスメモリなど各種半導体メモリの製造に極めて
好適である。本発明によって形成されたメモリセルを用
いれば、高集積ダイナミックランダムアクセスメモリや
高集積強誘電体不揮発性メモリが実現できるばかりでは
なく、これらのメモリセルとロジックLSIを同一チッ
プ上に集積化した高機能LSI、強誘電体不揮発性メモ
リによって配線を変えることが可能なフィールドプログ
ラマブルロジックLSIなどを実現できる。さらに、通
信用LSIなど強誘電体キャパシタを用いた多くの半導
体装置の製造に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための工程
図、
【図2】強誘電体膜の膜厚と比誘電率の関係を示す図、
【図3】従来の問題を説明するための図、
【図4】酸素中および真空中での熱処理の効果を比較し
た図、
【図5】熱処理条件と分極の関係を示す図、
【図6】酸化性雰囲気中で熱処理を行った際の温度と抗
電圧の関係を示す図、
【図7】真空中で熱処理した際の温度と抗電圧の関係を
示す図、
【図8】本発明と従来のリーク特性を比較した図、
【図9】本発明の第2の実施例を説明するめの断面図、
【図10】本発明の第2の実施例を説明するめの断面
図、
【図11】本発明の第2の実施例を説明するめの断面
図、
【図12】本発明の第2の実施例を説明するめの断面
図。
【符号の説明】
11、31…半導体基板、12、32…TiN膜、1
3、33…下地電極、14、34…強誘電体膜、15…
Pt膜、16…上部電極、35…酸化物、36…非晶質
部分、91…半導体基板、92…素子間分離酸化膜、9
3…ゲート酸化膜、94…ワード線、95…不純物拡散
層、96…不純物拡散層、97、98…層間絶縁膜、1
01…ビット線、102…層間絶縁膜、103……コン
タクト孔、111…多結晶シリコン膜、112…拡散防
止用導電層、113…下部電極、114…強誘電体膜、
121…上部電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/8242 21/8247 29/788 29/792

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成された下地電極上に所定の膜
    厚より厚い強誘電体膜を形成する工程と、当該強誘電体
    膜電体膜の膜厚を上記所定の膜厚に薄くする工程と、熱
    処理を行って上記強誘電体膜に形成された表面劣化層を
    回復させる工程を含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】上記強誘電体膜電体膜の膜厚を上記所定の
    膜厚に薄くする工程は、ドライエッチングによって行わ
    れることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】上記ドライエッチングはアルゴンとCF4
    を含むガスを用いて行われることを特徴とする請求項2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】上記強誘電体膜を形成する工程と上記強誘
    電体膜電体膜の膜厚を所定の膜厚に薄くする工程の間
    に、熱処理を行って上記強誘電体膜電体膜を結晶化させ
    る工程が付加されることを特徴とする請求項1から3の
    いずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】上記所定の膜厚に薄くする前の上記強誘電
    体膜の膜厚は100nmより厚く、500nmより薄い
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一に記載の
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】上記所定の膜厚は15nmより厚く、10
    0nmより薄いことを特徴とする請求項1から4のいず
    れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】上記所定の膜厚に薄くする前の上記強誘電
    体膜の膜厚と上記所定の膜厚の差は50nmより大きい
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一に記載の
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】上記熱処理は酸化性雰囲気中で行なわれる
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一に記載の
    半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】上記熱処理は300℃以上550℃以下の
    温度で行なわれることを特徴とする請求項8に記載の半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】上記強誘電体膜はチタン酸鉛、チタン酸
    ストロンチウム、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン
    酸鉛およびチタン酸ジルコン酸バリウム鉛からなる群か
    ら選択された材料からなることを特徴とする請求項1か
    ら9のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】上記強誘電体膜はペロブスカイト型酸化
    物からなることを特徴とする請求項1から10のいずれ
    か一に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】スイッチ用トランジスタおよび強誘電体
    キャパシタが同一半導体基板上に形成され、上記強誘電
    体キャパシタのキャパシタ絶縁膜は、請求項1から11
    のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法によって製
    造された上記強誘電体膜であることを特徴とする半導体
    装置。
  13. 【請求項13】上記スイッチ用トランジスタおよび強誘
    電体キャパシタは、ダイナミックランダムアクセスメモ
    リの基本単位であることを特徴とする請求項12に記載
    の半導体装置。
  14. 【請求項14】上記スイッチ用トランジスタおよび強誘
    電体キャパシタは、強誘電体不揮発メモリの基本単位で
    あることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
JP8332032A 1996-12-12 1996-12-12 半導体装置の製造方法 Pending JPH10173139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8332032A JPH10173139A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8332032A JPH10173139A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173139A true JPH10173139A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18250381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8332032A Pending JPH10173139A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10173139A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709991B1 (en) 1997-05-23 2004-03-23 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device with capacitor
WO2005106956A1 (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2007103963A (ja) * 2006-12-11 2007-04-19 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタの製造方法、強誘電体キャパシタおよび半導体装置
KR100878866B1 (ko) * 2006-09-22 2009-01-15 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPWO2010016132A1 (ja) * 2008-08-07 2012-01-12 パイオニア株式会社 情報記録再生メモリ媒体及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709991B1 (en) 1997-05-23 2004-03-23 Nec Corporation Method of fabricating semiconductor device with capacitor
WO2005106956A1 (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JPWO2005106956A1 (ja) * 2004-04-28 2008-03-21 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7521745B2 (en) 2004-04-28 2009-04-21 Fujitsu Limited Semiconductor device reducing leakage across a ferroelectric layer
JP4616830B2 (ja) * 2004-04-28 2011-01-19 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
KR100878866B1 (ko) * 2006-09-22 2009-01-15 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007103963A (ja) * 2006-12-11 2007-04-19 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタの製造方法、強誘電体キャパシタおよび半導体装置
JPWO2010016132A1 (ja) * 2008-08-07 2012-01-12 パイオニア株式会社 情報記録再生メモリ媒体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542704B2 (ja) 半導体メモリ素子
JP3319994B2 (ja) 半導体記憶素子
KR100729231B1 (ko) 강유전체 구조물, 강유전체 구조물의 형성 방법, 강유전체구조물을 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6338994B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating thereof
US6420192B2 (en) Method of manufacturing semiconductor memory
US6432767B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH10223848A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US6352898B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device incorporating a capacitor therein
US7368298B2 (en) Method of manufacturing ferroelectric semiconductor device
US6608339B2 (en) Ferroelectric memory element
WO1997033316A1 (fr) Composant a semi-conducteur et sa fabrication
US6403441B1 (en) Method for fabricating storage capacitor using high dielectric constant material
US6297085B1 (en) Method for manufacturing ferroelectric capacitor and method for manufacturing ferroelectric memory
JP2002076298A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20010032992A1 (en) Microelectronic structure, method for fabricating it and its use in a memory cell
JP2001237402A (ja) 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法
JP2000223666A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH10173139A (ja) 半導体装置の製造方法
US7528429B2 (en) Ferroelectric capacitor and semiconductor device
JP3604254B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US6531729B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH11233734A (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
JP4659436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3914171B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4289843B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法