JP5045101B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5045101B2
JP5045101B2 JP2006512706A JP2006512706A JP5045101B2 JP 5045101 B2 JP5045101 B2 JP 5045101B2 JP 2006512706 A JP2006512706 A JP 2006512706A JP 2006512706 A JP2006512706 A JP 2006512706A JP 5045101 B2 JP5045101 B2 JP 5045101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
forming
wiring
wiring layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006512706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005106957A1 (ja
Inventor
孝一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2005106957A1 publication Critical patent/JPWO2005106957A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045101B2 publication Critical patent/JP5045101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、強誘電体キャパシタを備えた不揮発性メモリに好適な半導体装置及びその製造方法に関する。
強誘電体メモリの上部には、外部から配線等が接続されるパッドが設けられている。図6は、従来の強誘電体メモリの構造を示す断面図である。
従来の強誘電体メモリでは、シリコン基板(図示せず)上にトランジスタ(図示せず)が形成され、これらの上方に、層間絶縁膜52が形成されている。層間絶縁膜52上に、下部電極51a、強誘電体膜51b及び上部電極51cを備えた強誘電体キャパシタ51が形成されている。強誘電体キャパシタ51を覆う層間絶縁膜53が層間絶縁膜52上に形成されている。層間絶縁膜52及び53に、トランジスタ等まで到達する孔が形成され、この孔内にプラグ54が形成されている。また、層間絶縁膜53に、上部電極51a及び下部電極51cまで到達する孔も形成されており、これらの孔内及びプラグ54上に配線55が形成されている。配線55を覆うアルミナ膜56が形成され、アルミナ膜56上に層間絶縁膜57が形成されている。アルミナ膜56及び層間絶縁膜57に、配線55まで到達する孔が形成され、この孔内にプラグ58が形成されている。層間絶縁膜57上に配線59が形成されている。配線59を覆う層間絶縁膜60が層間絶縁膜57上に形成されている。層間絶縁膜60に、配線59まで到達する孔が形成され、この孔内にプラグ64が形成されている。
そして、層間絶縁膜60上に、パッドを兼ねる配線65が形成されている。配線65を覆うシリコン酸化膜66及びシリコン窒化膜67が形成されている。シリコン酸化膜66及びシリコン窒化膜67の厚さは、夫々100nm程度、350nm程度である。シリコン酸化膜66及びシリコン窒化膜67に、配線65の一部を露出させるパッド開口部68が形成されている。シリコン窒化膜67上に、ポリイミド膜70が形成されている。シリコン酸化膜66は、TEOS(tetraethylorthosilicate)等を用いて形成されている。
シリコン窒化膜67は、その厚さが厚いほど外部からの水素及び水分の浸入を抑制することができる。しかし、シリコン窒化膜67の形成時には、Hを含有するガスを用いるため、シリコン窒化膜67を厚く形成すると、その形成時に強誘電体膜51bに悪影響を及ぼす水素が内部に浸入してしまう。従来の強誘電体メモリでは、これらの事情を考慮してシリコン窒化膜67の厚さは350nm程度に設定されている。
しかしながら、100nm程度のシリコン酸化膜66と350nm程度のシリコン窒化膜67との組み合わせでは、使用中等にシリコン窒化膜67にクラックが発生し、そこから内部に水素及び水分等が浸入することがある。そして、このような浸入が生じると、PTHS(Pressure Temperature Humidity Stress)不良及び/又は単ビット不良が誘発されることがある。このようなクラックの原因として、シリコン窒化膜67の平坦度が低いことが挙げられる。シリコン酸化膜66を厚くすれば、シリコン窒化膜67の平坦度を向上することは可能である。しかし、TEOSを用いて厚いシリコン酸化膜66を形成すると、シリコン酸化膜66中の水分が後の加熱工程等の際に強誘電体キャパシタまで多量に拡散する虞がある。
このような状況に対し、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の強誘電体キャパシタを有しない半導体装置では、カバー膜を構成するシリコン酸化膜として厚いSOG(Spin On Glass)膜が使用されることがある。
しかしながら、SOG膜を強誘電体メモリに適用することはできない。SOG膜の形成のためには、高温での熱処理が必要であり、また、この熱処理時に多量の水素及び水分が拡散するからである。また、SOG膜自体の吸湿性が高く、形成後にSOG膜が吸収した水分が、後に強誘電体キャパシタまで拡散する虞もある。
特開2001−36026号公報 特開2001−15703号公報
本発明の目的は、上層及び外部からの強誘電体キャパシタへの悪影響を抑制することができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本願発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
本願発明に係る半導体装置には、強誘電体キャパシタと、前記強誘電体キャパシタの上方に形成された2個以上の配線層と、前記2個以上の配線層のうちで最も上方に位置する2個の配線層の間に形成された平坦な第1のアルミナ膜と、前記最も上方に位置する1個の配線層を直接覆う第2のアルミナ膜と、前記第2のアルミナ膜上に形成されたシリコン酸化膜と、前記シリコン酸化膜上に形成されたシリコン窒化膜と、が設けられている。前記最も上方に位置する1個の配線層の上の、前記第2のアルミナ膜、前記シリコン酸化膜及び前記シリコン窒化膜にパッド開口部が形成されている。
本願発明に係る半導体装置の製造方法では、強誘電体キャパシタを形成した後、前記強誘電体キャパシタの上方に2個以上の配線層を形成する。但し、前記2個以上の配線層を形成する工程の間に、前記2個以上の配線層のうちで最も上方に位置する2個の配線層の間に平坦な第1のアルミナ膜を形成する。また、前記2個以上の配線層を形成した後に、前記2個以上の配線層のうちで最も上方に位置する1個の配線層を直接覆う第2のアルミナ膜を形成し、前記第2のアルミナ膜上にシリコン酸化膜を形成し、前記シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する。前記最も上方に位置する1個の配線層の上の、前記第2のアルミナ膜、前記シリコン酸化膜及び前記シリコン窒化膜にパッド開口部を形成する。
本発明の実施形態に係る方法によって製造する強誘電体メモリ(半導体装置)のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。 第1の参考例の強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Bに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Cに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Dに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Eに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Fに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Gに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Hに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 第2の参考例の強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図4Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 第3の参考例の強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 従来の強誘電体メモリの構造を示す断面図である。 Al配線の腐食を示すSEM写真である。 図7中の矢印Aで示す部分のSEM写真である。 図7中の矢印Bで示す部分のSEM写真である。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る方法によって製造する強誘電体メモリ(半導体装置)のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
このメモリセルアレイには、一の方向に延びる複数本のビット線103、並びにビット線103が延びる方向に対して垂直な方向に延びる複数本のワード線104及びプレート線105が設けられている。また、これらのビット線103、ワード線104及びプレート線105が構成する格子と整合するようにして、本実施形態に係る強誘電体メモリの複数個のメモリセルがアレイ状に配置されている。各メモリセルには、強誘電体キャパシタ101及びMOSトランジスタ102が設けられている。
MOSトランジスタ102のゲートはワード線104に接続されている。また、MOSトランジスタ102の一方のソース・ドレインはビット線103に接続され、他方のソース・ドレインは強誘電体キャパシタ101の一方の電極に接続されている。そして、強誘電体キャパシタ101の他方の電極がプレート線105に接続されている。なお、各ワード線104及びプレート線105は、それらが延びる方向と同一の方向に並ぶ複数個のMOSトランジスタ102により共有されている。同様に、各ビット線103は、それが延びる方向と同一の方向に並ぶ複数個のMOSトランジスタ102により共有されている。ワード線104及びプレート線105が延びる方向、ビット線103が延びる方向は、夫々行方向、列方向とよばれることがある。但し、ビット線103、ワード線104及びプレート線105の配置は、上述のものに限定されない。
このように構成された強誘電体メモリのメモリセルアレイでは、強誘電体キャパシタ101に設けられた強誘電体膜の分極状態に応じて、データが記憶される。
次に、本発明の種々の参考例及び実施形態について説明する。但し、ここでは、便宜上、強誘電体メモリの各メモリセルの断面構造については、その製造方法と共に説明する。
(第1の参考例
先ず、第1の参考例の強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法について説明する。図2A乃至図2Iは、第1の参考例の強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
第1の参考例においては、先ず、シリコン基板等の半導体基板(図示せず)上にトランジスタ(図示せず)を形成する。このトランジスタは、図1におけるMOSトランジスタ102に相当する。次に、これらの上方に、図2Aに示すように、層間絶縁膜2を形成する。次いで、層間絶縁膜2上に、下部電極1a、強誘電体膜(例えば、PZT(Pb(Zr,Ti)O3)膜)、1b及び上部電極1cを備えた強誘電体キャパシタ1を形成する。その後、強誘電体キャパシタ1を覆う層間絶縁膜3を層間絶縁膜2上に形成する。
続いて、層間絶縁膜2及び3に、トランジスタ等まで到達する孔を形成し、この孔内にプラグ4を形成する。次に、層間絶縁膜3に、上部電極1a及び下部電極1cまで到達する孔を形成する。次いで、これらの孔内及びプラグ4上に配線5を形成する。
その後、配線5を覆うアルミナ膜6を形成し、更に、アルミナ膜6上に層間絶縁膜7を形成する。続いて、アルミナ膜6及び層間絶縁膜7に、配線5まで到達する孔を形成し、この孔内にプラグ8を形成する。次に、層間絶縁膜7上に配線9を形成する。配線9を覆う層間絶縁膜10を層間絶縁膜7上に形成する。
次いで、図2Bに示すように、層間絶縁膜10上に実質的に平坦なアルミナ膜11を水素及び水分の拡散を抑制する拡散抑制膜として形成する。アルミナ膜11の厚さは、例えば70nmとする。更に、アルミナ膜11上に層間絶縁膜12を形成する。
その後、図2Cに示すように、層間絶縁膜10、アルミナ膜11及び層間絶縁膜12に、配線9まで到達する孔13を形成する。
続いて、図2Dに示すように、孔13内にプラグ14を形成する。
次に、図2Eに示すように、層間絶縁膜12上に、プラグ14に接続される配線15を形成する。なお、アルミナ膜11を形成する前に、CMPを行うことにより、層間絶縁膜12をフラット(平坦)にしても良い。
次いで、図2Fに示すように、全面に塗布型のSOG膜16を形成する。その後、SOG膜16に対して、Nを含有する雰囲気下でプラズマ処理を行う。この結果、SOG膜16の表面が若干窒化し、その吸湿性が低下する。更に、SOG膜16上に、シリコン窒化膜17を形成する。SOG膜16の厚さは、例えば350nm程度とし、シリコン窒化膜17の厚さは、例えば350nm乃至500nmとする。塗布型のSOG膜16の平坦度は比較的高いため、シリコン窒化膜17の平坦度も比較的高くなり、シリコン窒化膜17にクラックは生じにくい。
続いて、図2Gに示すように、SOG膜16及びシリコン窒化膜17に、配線15の一部を露出させるパッド開口部18を形成する。配線15の露出した部分がパッドとなる。
次に、図2Hに示すように、パッド開口部18の側壁部にシリコン窒化膜19を形成する。シリコン窒化膜19によりSOG膜16の側部が覆われる。
次いで、図2Iに示すように、シリコン窒化膜17上に、パッド開口部18を覆わないようにして、ポリイミド膜20を形成する。
このような第1の参考例によれば、パッドを兼ねる配線15の上方に、塗布型のSOG膜16を形成しているため、その上に形成するシリコン窒化膜17の平坦度を高くすることができる。この結果、シリコン窒化膜17のクラックを抑制することができる。また、単にSOG膜16を形成しただけでは、SOG膜16の形成に伴う水分等の拡散が生じてしまうが、第1の参考例では、アルミナ膜11を形成しているため、水分等の強誘電体キャパシタ1へ向かう拡散を抑制することができる。
(第2の参考例
次に、第2の参考例について説明する。図3A乃至図3Bは、第2の参考例の強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
第2の参考例では、先ず、図3Aに示すように、第1の参考例と同様にして、配線15の形成までの工程を行う。次に、全面にTEOS膜21を、例えばプラズマCVD法により形成する。TEOS膜21の厚さは、例えば1300nm乃至2000nmとする。次いで、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によりTEOS膜21を平坦化する。平坦化後のTEOS膜21の厚さは、例えば、配線15の表面を基準として350nm乃至500nmとする。その後、TEOS膜21に対して、Nを含有する雰囲気下でプラズマ処理を行う。この結果、TEOS膜21の表面が若干窒化し、その吸湿性が低下する。続いて、TEOS膜21上に、シリコン酸化膜22を形成する。そして、シリコン酸化膜22上に、シリコン窒化膜17を形成する。シリコン窒化膜17の厚さは、例えば350nm乃至500nmとする。
次に、図3Bに示すように、パッド開口部18形成する。そして、シリコン窒化膜19の形成以降の工程を、第1の参考例と同様にして行う。
このような第2の参考例では、SOG膜16ではなくTEOS膜21を形成しているが、第1の参考例と同様の効果が得られる。
(実施形態)
次に、本発明の実施形態について説明する。図4A乃至図4Bは、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
本実施形態では、先ず、図4Aに示すように、第1の参考例と同様にして、配線15の形成までの工程を行う。次に、配線15に対して、N2アニール処理を行う。このN2アニール処理の条件は、例えば、温度:350℃、N2の流速:20l/min、時間:30分間とする。次いで、配線15を覆うアルミナ膜31を全面に形成する。
その後、図4Bに示すように、シリコン酸化膜16を形成する。シリコン酸化膜16の厚さは、例えば350nm程度とする。そして、シリコン窒化膜17の形成以降の工程を、第1の参考例と同様にして行う。
このような実施形態では、シリコン酸化膜16の直下にアルミナ膜31を形成しているため、外部から水素及び水分の強誘電体膜1bへの拡散をより一層抑制することができる。また、アルミナ膜31の形成前に配線15に対して窒素を含有する雰囲気中でのアニール処理を施しているため、アルミナ膜31の局所的な剥がれを抑制し、この剥がれに伴う水素及び水分の浸入も抑制することができる。
第3の参考例
次に、第3の参考例について説明する。図5は、第3の参考例の強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。
第3の参考例では、強誘電体キャパシタ1の上方に位置する複数の配線層のうちで最も下層の配線5とその上の配線9との間の層間絶縁膜内にアルミナ膜を形成する。即ち、第1の参考例で層間絶縁膜7を形成するのに対し、本実施形態では、図5に示すように、層間絶縁膜7a、アルミナ膜41及び層間絶縁膜7bを順次形成する。その他の工程は、第1の参考例と同様にして行う。
このような第3の参考例では、強誘電体キャパシタ1の近傍にアルミナ膜41を形成しているため、例え外部から水分等が浸入してきたとしても、強誘電体膜1bまで到達する前にその拡散を抑制することができる。
なお、実施形態及び第1〜第3の参考例のいずれかを2種以上組み合わせてもよい。
また、シリコン窒化膜19の形成を省略してもよい。
次に、本願発明者が行った試験の結果について説明する。
(第1の試験)
第1の試験では、3種の試料を10個ずつ作製し、王水の染み込み具合を観察した。その後、ポリイミド膜の形成まで行って強誘電体メモリを完成させた後、硫酸中に約30秒間浸漬してポリイミド膜を剥離した。そして、各試料を王水中に約1分間浸漬し、染み込みの発生具合を評価した。この結果を、条件と共に下記表1に示す。なお、これらの3種の試料では、パッドを覆うシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜の形成条件及び厚さを相違させると共に、実施例1のみにパッド下のアルミナ膜を形成した。
Figure 0005045101
なお、実施例1では、シリコン酸化膜として、配線(パッド)を覆うTEOS膜を1600nm形成した後、CMPにより厚さが350nmとなるまで研磨した。即ち、実施例1は第2の参考例に準じたものである。一方、比較例1及び2では、TEOSを用いてシリコン酸化膜を100nmの厚さで形成した。更に、比較例1の試料を硫酸中に浸漬し、SEM(Scanning Electron Microscope)観察を行ったところ、図7に示すように、Al配線に腐食している部分(矢印で示す部分)が存在した。また、本願発明者は、図7中の矢印A及びBで示す部分のSEM写真を撮影した。図8は、図7中の矢印Aで示す部分のSEM写真であり、図9は、図7中の矢印Bで示す部分のSEM写真である。図8及び図9に示すように、シリコン窒化膜にクラック(円で囲んだ領域内)が発生していた。
(第2の試験)
第2の試験では、2種の試料を20個ずつ作製し、PTHS耐性の評価を行った。この結果を表2に示す。実施例2は、第2の参考例に準じたものであり、比較例3は、第2の参考例からパッド下のアルミナ膜を除いたものに相当する。
Figure 0005045101
以上詳述したように、本発明によれば、最も上方に位置する2個の配線層の間にアルミナ膜が形成されているため、上層及び外部からの強誘電体キャパシタへの悪影響を抑制することができる。例えば、外部からの水分の浸入を抑制することができる。また、最も上方に位置する配線層を覆うカバー膜を、水分が拡散しやすい材料を用いて形成したとしても、強誘電体キャパシタまでの拡散を抑制することができる。従って、カバー膜として、従来使用を避けていた、高い平坦度を得ることができるものの水分が拡散しやすい材料からなる膜も形成することができる。このため、カバー膜のクラックを抑制することも可能である。

Claims (7)

  1. 強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタの上方に形成された2個以上の配線層と、
    前記2個以上の配線層のうちで最も上方に位置する2個の配線層の間に形成された平坦な第1のアルミナ膜と、
    前記最も上方に位置する1個の配線層を直接覆う第2のアルミナ膜と、
    前記第2のアルミナ膜上に形成されたシリコン酸化膜と、
    前記シリコン酸化膜上に形成されたシリコン窒化膜と、
    を有し、
    前記最も上方に位置する1個の配線層の上の、前記第2のアルミナ膜、前記シリコン酸化膜及び前記シリコン窒化膜にパッド開口部が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記シリコン酸化膜は、SOG膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記シリコン酸化膜は、平坦化処理が施されたTEOS膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 強誘電体キャパシタを形成する工程と、
    前記強誘電体キャパシタの上方に2個以上の配線層を形成する工程と、
    を有し、
    前記2個以上の配線層を形成する工程の間に、前記2個以上の配線層のうちで最も上方に位置する2個の配線層の間に平坦な第1のアルミナ膜を形成する工程を有し、
    前記2個以上の配線層を形成する工程の後に、
    前記2個以上の配線層のうちで最も上方に位置する1個の配線層を直接覆う第2のアルミナ膜を形成する工程と、
    前記第2のアルミナ膜上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、
    前記最も上方に位置する1個の配線層の上の、前記第2のアルミナ膜、前記シリコン酸化膜及び前記シリコン窒化膜にパッド開口部を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記シリコン酸化膜として、SOG膜を形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記シリコン酸化膜を形成する工程は、
    TEOS膜を形成する工程と、
    前記TEOS膜に対して平坦化処理を施す工程と、
    を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記2個以上の配線層を形成する工程と前記第2のアルミナ膜を形成する工程との間に、
    前記2個以上の配線層のうちで最も上方に位置する1個の配線層に対して、窒素を含有する雰囲気中でアニール処理を施す工程を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006512706A 2004-04-30 2004-04-30 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5045101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/006289 WO2005106957A1 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005106957A1 JPWO2005106957A1 (ja) 2008-03-21
JP5045101B2 true JP5045101B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=35241935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512706A Expired - Fee Related JP5045101B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7999301B2 (ja)
JP (1) JP5045101B2 (ja)
CN (1) CN1922731B (ja)
WO (1) WO2005106957A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165350A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP5098647B2 (ja) * 2005-12-27 2012-12-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP5309988B2 (ja) * 2006-03-29 2013-10-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP6080961B2 (ja) * 2013-09-05 2017-02-15 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104637864B (zh) * 2013-11-14 2017-11-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 提高数据保持能力的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358309A (ja) * 1999-05-14 2001-12-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002035442A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Sony Corp 模型及び遠隔操作系
JP2002190577A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003068993A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003197878A (ja) * 2001-10-15 2003-07-11 Hitachi Ltd メモリ半導体装置およびその製造方法
JP2003209223A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2004095861A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276007B2 (ja) * 1999-07-02 2002-04-22 日本電気株式会社 混載lsi半導体装置
US6611014B1 (en) * 1999-05-14 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor and hydrogen barrier film and manufacturing method thereof
KR20020004539A (ko) * 2000-07-06 2002-01-16 박종섭 수소확산을 방지할 수 있는 강유전체 메모리 소자 제조 방법
JP2002217198A (ja) 2001-01-19 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置
US7358578B2 (en) * 2001-05-22 2008-04-15 Renesas Technology Corporation Field effect transistor on a substrate with (111) orientation having zirconium oxide gate insulation and cobalt or nickel silicide wiring
JP3756422B2 (ja) * 2001-05-22 2006-03-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358309A (ja) * 1999-05-14 2001-12-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002035442A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Sony Corp 模型及び遠隔操作系
JP2002190577A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003068993A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003197878A (ja) * 2001-10-15 2003-07-11 Hitachi Ltd メモリ半導体装置およびその製造方法
JP2003209223A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2004095861A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005106957A1 (ja) 2005-11-10
US20080217668A1 (en) 2008-09-11
US7999301B2 (en) 2011-08-16
JPWO2005106957A1 (ja) 2008-03-21
CN1922731A (zh) 2007-02-28
CN1922731B (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7390678B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
TW408433B (en) Method for fabricating semiconductor integrated circuit
JPWO2007102214A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5251129B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007150025A (ja) 強誘電体メモリの製造方法
US7999301B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8367541B2 (en) Semiconductor device suitable for a ferroelectric memory and manufacturing method of the same
KR19980081764A (ko) 전자 재료, 그 제조 방법, 유전체 캐패시터, 불휘발성 메모리및 반도체 장치
US20050072998A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPWO2009001466A1 (ja) 熱処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP2002305289A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2009200154A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPWO2004095578A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009212299A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5076429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5190198B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006202988A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100878865B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPWO2006098005A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4787152B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011119417A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5202846B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100985793B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100867363B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5309988B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees