JP2003068993A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003068993A
JP2003068993A JP2001258248A JP2001258248A JP2003068993A JP 2003068993 A JP2003068993 A JP 2003068993A JP 2001258248 A JP2001258248 A JP 2001258248A JP 2001258248 A JP2001258248 A JP 2001258248A JP 2003068993 A JP2003068993 A JP 2003068993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
hydrogen permeation
semiconductor device
interlayer insulating
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001258248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4280006B2 (ja
Inventor
Junji Noma
淳史 野間
Tomoe Kutouchi
知恵 久都内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001258248A priority Critical patent/JP4280006B2/ja
Publication of JP2003068993A publication Critical patent/JP2003068993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280006B2 publication Critical patent/JP4280006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Wプラグ形成時において、高濃度水素雰囲気
中で処理を行なっても容量絶縁膜の特性劣化を回避でき
る半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体能動素子5を有する半導体基板1
上に形成された第1層間絶縁膜6の上には、容量素子1
5が形成されている。第1層間絶縁膜6の上には第2層
間絶縁膜17が形成されている。第2層間絶縁膜17と
第1層間絶縁膜6とを貫通して半導体能動素子5におけ
る不純物拡散層に到達するコンタクトホール18と、コ
ンタクトホール18を埋めるWからなる配線用プラグ2
0aとが形成されている。水素透過防止用膜を、コンタ
クトホール18の壁面か、容量素子15における電極と
半導体能動素子5における不純物拡散層とを接続するコ
ンタクトホールの壁面に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体材料また
は高誘電率材料からなる容量絶縁膜を有する容量素子を
備えた半導体装置およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル技術の進展に伴い、大容
量のデータを高速で処理または保存する傾向が高まる中
で、電子機器に使用される半導体装置の高集積化、高性
能化が要求されている。
【0003】そこで、半導体記憶装置(DRAM)の高
集積化を実現するために、これを構成する容量素子の容
量絶縁膜として、従来のケイ素酸化物または窒化物に代
えて、高誘電率膜を用いる技術が広く研究開発されてい
る。また、従来の容量素子にはない程度に低電圧かつ高
速での書き込み、読み出し動作が可能な不揮発性RAM
を実現するために、容量絶縁膜として、自発分極特性を
有する強誘電体膜を用いる技術も盛んに研究開発されて
いる。
【0004】一般に、これらの高誘電率膜や強誘電体膜
の材料としては、チタン酸バリウムストロンチウム,五
酸化タンタル,チタン酸ジルコン酸鉛,タンタル酸ビス
マスストロンチウム等の絶縁性金属酸化物が広く用いら
れている。
【0005】しかしながら、これらの絶縁性金属酸化物
は、水素を含む雰囲気中で熱処理を行なうと容易に還元
されるため、リーク電流の増加、比誘電率の減少、残留
分極値の減少等の容量素子特性の劣化が引き起こされる
おそれがある。よって、これらの絶縁性金属酸化物を用
いた容量素子を半導体集積回路上に搭載して集積化する
場合には、半導体集積回路の製造工程において水素を含
む雰囲気中での熱処理の際に、水素が容量素子に到達す
ることを防止する必要がある。
【0006】そのための技術としては、例えば特開平1
1−126881号公報に開示されているように、容量
素子を何らかの水素透過防止層によって完全に被覆する
という方法がある。
【0007】以下、上記従来の半導体装置およびその製
造方法について、図10および図11を参照しながら説
明する。図10は、上記従来の半導体装置の構造を示す
断面図であり、図11(a)〜(h)は、上記従来の半
導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0008】図10に示すように、従来の半導体装置に
おいて、半導体基板101の表面部には、不純物拡散層
104としてソース・ドレイン領域が離間して設けられ
ている。半導体基板101のうち、不純物拡散層104
のソース領域とドレイン領域との間に介在する部分がチ
ャネル領域として機能する。半導体基板101の活性領
域上において不純物拡散層104のソース領域とドレイ
ン領域との間にはゲート酸化膜102が設けられ、ゲー
ト酸化膜102の上にはゲート電極103が設けられて
いる。上記不純物拡散層104,チャネル領域,ゲート
酸化膜102およびゲート電極103によりメモリセル
トランジスタ105が形成されている。
【0009】半導体基板101の上には、ゲート電極1
03を覆う第1層間絶縁膜106が設けられており、第
1層間絶縁膜106の上の一部には、絶縁材料であるア
ルミニウム酸化物(以下では、Al2 3 と記す。)か
らなり,容量素子115内への水素侵入を防止する水素
透過防止用下敷き層107aが形成されている。そし
て、水素透過防止用下敷き層107aおよび第1層間絶
縁膜106を貫通して不純物拡散層104に到達するコ
ンタクトホール108と、それを埋めるW(タングステ
ン)からなるキャパシタ用プラグ110aが形成されて
いる。キャパシタ用プラグ110aの上面の全体と、水
素透過防止用下敷き層107aの上面のうちキャパシタ
用プラグ110aを囲む部分とは、導電体材料である窒
化チタンアルミニウムからなる下部電極用水素透過防止
層111aによって覆われている。下部電極用水素透過
防止層111aの上にはPtからなる下部電極主要部1
12aが形成されている。導電体からなる下部電極用水
素透過防止層111aは、下部電極主要部112aとキ
ャパシタ用プラグ110aとの間に介在することによ
り、下部電極の一部として機能すると同時に、水素がキ
ャパシタ用プラグ110aを通過して下部電極主要部1
12aに侵入することを防止する役割を果たす。下部電
極主要部112aの上には、下部電極主要部112aと
下部電極用水素透過防止層111aとを覆い,水素透過
防止用下敷き層107aの上の一部に延びる容量絶縁膜
113aが形成されている。容量絶縁膜113aの材料
としては強誘電体材料であるSr2Bi2(Ta2-x
x)O9 (0≦x≦2)などが用いられる。さら
に、容量絶縁膜113aを挟んで下部電極主要部112
aに対向する,Ptからなる上部電極114aが設けら
れている。上部電極114aは容量絶縁膜113aを覆
って,水素透過防止用下敷き層107aの上面と接する
ように形成されている。そして、上部電極114aは、
絶縁体材料であるAl23からなる水素透過防止用被覆
層116aにより覆われている。以上のように、下部電
極主要部112a,容量絶縁膜113a,上部電極11
4aからなる容量素子115は、水素透過防止用下敷き
層107a,下部電極用水素透過防止層111aおよび
水素透過防止用被覆層116aによって、ほぼ全周囲を
囲まれている。
【0010】第1層間絶縁膜106の上には、上述の容
量素子115を覆う第2層間絶縁膜117が設けられて
いる。そして、第2層間絶縁膜117と第1層間絶縁膜
106とを貫通して半導体基板101における不純物拡
散層104に到達するコンタクトホール118が形成さ
れており、それを埋めるWからなる配線用プラグ120
aが形成されている。配線用プラグ120aは、第2層
間絶縁膜117の上において配線と接続されて、外部回
路と接続可能になっている。
【0011】以下、上記従来の半導体装置の製造方法に
ついて、図11(a)〜(h)を参照しながら説明す
る。
【0012】まず、図11(a)に示す工程で、不純物
拡散層104,チャネル領域,ゲート酸化膜102,ゲ
ート電極103からなるメモリセルトランジスタ105
を有する半導体基板101の上に、第1層間絶縁膜10
6を堆積する。その後、第1層間絶縁膜106の上に、
Al23膜107を形成する。
【0013】次に、図11(b)に示す工程で、Al2
3膜107と第1層間絶縁膜106とを貫通して半導
体基板101における不純物拡散層104に到達するコ
ンタクトホール108をエッチングにより形成する。そ
の後、基板上に、コンタクトホール108を埋めて,A
23膜107を覆うW膜110を堆積する。
【0014】次に、図11(c)に示す工程で、CMP
を行なってW膜110をAl23膜107が露出するま
で除去することにより、コンタクトホール108を埋め
るキャパシタ用プラグ110aを形成する。そして、A
23膜107とキャパシタ用プラグ110aとの上
に、窒化チタンアルミニウム膜111を形成し、さら
に、下部電極用Pt膜112を形成する。
【0015】そして、図11(d)に示す工程で、窒化
チタンアルミニウム膜111と下部電極用Pt膜112
とのうち、キャパシタ用プラグ110aとその外縁部と
の上に位置する部分を残してパターニングすることによ
り、下部電極用水素透過防止層111aと下部電極主要
部112aとを形成する。その後、基板上にSr2Bi2
(Ta2-xNbx)O9 からなる膜を堆積した後、下部電
極主要部112aと下部電極用水素透過防止層111a
とを覆う部分を残してパターニングすることにより容量
絶縁膜113aを形成する。さらに、基板上に、上部電
極用Pt膜114を形成する。
【0016】次に、図11(e)に示す工程で、上部電
極用Pt膜114のうち容量絶縁膜113aを覆う部分
を残してパターニングし、続けて、Al23膜107の
うち上面に露出している部分を除去する。これにより、
上部電極114aと水素透過防止用下敷き層107aを
形成する。それから、基板上にAl23膜116を形成
する。
【0017】その後、図11(f)に示す工程で、Al
23膜116のうち上部電極114aを覆う部分を残し
てパターニングすることにより、水素透過防止用被覆層
116aを形成する。このとき、水素透過防止用下敷き
層107aと水素透過防止用被覆層116aとは第1層
間絶縁膜106上においてつながっている。その後、基
板上に、水素透過防止用被覆層116aを覆う第2層間
絶縁膜117を形成する。
【0018】次に、図11(g)に示す工程で、フォト
リソグラフィーとエッチングとを行なって、第2層間絶
縁膜117と第1層間絶縁膜106とを貫通して、半導
体基板101における不純物拡散層104に到達するコ
ンタクトホール118を形成する。その後、コンタクト
ホール118を埋めて,第2層間絶縁膜117の上を覆
うW膜120を形成する。
【0019】図11(h)に示す工程で、CMPを行な
ってW膜120を第2層間絶縁膜117が露出するまで
除去することにより、コンタクトホール118を埋める
配線用プラグ120aを形成する。その後、配線用プラ
グ120aの上面上に配線層121を形成する。
【0020】なお、上述の工程を行なうことによりトラ
ンジスタの特性は劣化するため、特性の回復のために、
図11(h)に示す工程を経た後の半導体装置には、水
素を含む雰囲気中で熱処理を行なう。
【0021】上記従来の半導体装置では、容量素子11
5は、水素透過防止用下敷き層107a,下部電極用水
素透過防止層111aおよび水素透過防止用被覆層11
6aによって、ほぼ全周囲を囲まれている。すなわち、
水素を含む雰囲気中で処理を行う際に、容量素子115
の外部に存在する水素が容量素子115内に侵入するこ
とにより起こる容量絶縁膜113aの還元の防止を図っ
ている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体装置およびその製造方法には以下に述べるよ
うな不具合があった。
【0023】上記従来の半導体装置において、コンタク
トホール118は開口部の面積に対するホールの深さの
割合が大きく、アスペクト比の大きい形状になる。
【0024】このような場合には、図11(g)に示す
工程で、WをCVD(化学気相成長)法によって堆積す
ることによりコンタクトホール118を埋める導電性の
プラグ120を形成する。このとき、Wの核形成工程と
成長工程とを連続して行い、核形成工程では、六フッ化
タングステンを、水素のみを含む雰囲気中で還元堆積さ
せる手法を用いる。つまり、ここでは、水素濃度が非常
に高い雰囲気において処理を行なう。そして、この処理
中に、多量の水素が第2層間絶縁膜117と第1層間絶
縁膜106とに拡散する。
【0025】図12は、図11(g)に示す工程でW膜
120を形成するときの、容量絶縁膜113aへの水素
の進入経路を示した断面図である。図12に示すよう
に、水素の容量絶縁膜113aへの主な侵入経路は、第
2層間絶縁膜117の上面から水素透過防止用被覆層1
16aに向かう経路A(矢印A),コンタクトホール1
18内から水素透過防止用被覆層116aに向かう経路
B(矢印B),コンタクトホール118内から水素透過
防止用下敷き層107aに向かう経路C(矢印C),コ
ンタクトホール118内から下部電極用水素透過防止層
111aに向かう経路D(矢印D)である。水素濃度が
きわめて高い雰囲気で処理を行うため、いずれの経路に
おいても水素の拡散量は多量となる。
【0026】ここで、容量素子115を被覆する水素透
過防止層のうち、水素透過防止用下敷き層107aと水
素透過防止用被覆層116aとの材料には、水素透過防
止性能が高い、絶縁体材料であるAl23を用いてい
る。そのため、経路A,B,C,Dのうち、水素透過防
止用下敷き層107aと水素透過防止用被覆層116a
とに到達する経路である経路A,B,Cでは、水素の容
量素子内への侵入は、ほぼ阻止される。
【0027】しかしながら、Al23が極めて安定で緻
密な材料であるために、これをパターニングするために
はドライエッチングの際に高エネルギーのイオンを用い
る必要である。よって、水素透過防止用被覆層116a
を形成する際に、この高エネルギーのイオンが水素透過
防止用被覆層116aの下に既に形成されている容量絶
縁膜113aにダメージを与え、容量素子115の特性
が劣化するおそれがあった。
【0028】一方、容量素子115を被覆する水素透過
防止層のうち下部電極用水素透過防止層111aは、水
素の侵入を防ぐだけでなく下部電極の一部として機能
し、キャパシタ用プラグ110aと下部電極主要部11
2aとの電気的接続を維持する。よって、下部電極用水
素透過防止層111aにおいて材料の選択には制約があ
り、従来用いられている窒化チタンアルミニウムにおい
ても、その水素透過防止機能には限界がある。このこと
から、経路A,B,C,Dのうちで下部電極用水素透過
防止層111aに到達する経路である経路Dでは、高濃
度の水素が拡散した場合に水素の一部が容量素子内に侵
入してしまう。その結果、CVD法によってコンタクト
ホール118にWを堆積する際に、高濃度水素雰囲気中
での処理によって、容量素子115の特性が劣化するお
それがあった。
【0029】しかしながら、下部電極用水素透過防止層
111aの性能向上を図ってその膜厚を厚くすると、下
部電極用水素透過防止層111aの内部応力が増大す
る。そのため、容量絶縁膜113aの結晶化のための熱
処理のときに下部電極用水素透過防止層111aが剥離
しやすくなってしまい、製造歩留まりが低下してしま
う。
【0030】また、容量絶縁膜113a内への水素拡散
量を減少させることを目的として、CVD法によるWの
核形成工程において雰囲気中の水素濃度を低減させる
と、核形成が不十分となってしまう。不十分な核形成
は、引き続いて行われるWの成長工程に支障をきたし、
配線用プラグ120a内にシーム(空洞)が発生してコ
ンタクト抵抗が増大するおそれがあった。
【0031】本発明の目的は、Wプラグ形成時における
高濃度水素雰囲気中での処理においても容量素子の特性
劣化を抑制する手段を講ずることにより、優れた特性を
有する容量素子を備えた半導体装置およびその製造方法
を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置は、半導体基板上に形成されたゲート電極と、上記半
導体基板における上記ゲート電極の両側方の領域に形成
された第1,第2の不純物拡散層とを有するトランジス
タと、上記トランジスタを覆う第1層間絶縁膜と、上記
第1層間絶縁膜の上に形成され、上部電極と,下部電極
と,上記上部電極と上記下部電極との間に介在する容量
絶縁膜とを有し、上記上部電極または上記下部電極が上
記トランジスタの上記第1の不純物拡散層に接続される
容量素子と、上記第1層間絶縁膜と上記容量素子とを覆
う第2層間絶縁膜と、上記第1層間絶縁膜と上記第2層
間絶縁膜とを貫通し、上記トランジスタの上記第2の不
純物拡散層に到達する第1のコンタクトホールと、上記
第1のコンタクトホールの内表面を覆う、水素透過防止
機能を有する配線プラグ用水素透過防止層と、上記配線
プラグ用水素透過防止層の上に設けられ上記第1のコン
タクトホールを埋める配線用プラグとを備えている。
【0033】これにより、高濃度水素雰囲気下において
配線用プラグを形成する際に、雰囲気中から第1層間絶
縁膜と第2層間絶縁膜とに拡散する水素の量を低減させ
ることができる。このことにより、容量絶縁膜に到達し
ている水素の量が少ないので、容量素子の劣化の小さい
半導体装置が得られる。
【0034】上記配線プラグ用水素透過防止層は、窒化
チタンアルミニウム,窒化チタン,窒化タンタルのうち
の少なくともいずれか1つの材料からなることが好まし
い。
【0035】上記第1層間絶縁膜を貫通して、上記トラ
ンジスタの上記第1不純物拡散層に到達する第2のコン
タクトホールと、上記第2のコンタクトホールの内表面
を覆う、水素透過防止機能を有するキャパシタプラグ用
水素透過防止層と、上記キャパシタプラグ用水素透過防
止層の上に設けられ上記第2のコンタクトホールを埋め
るキャパシタ用プラグとを有し、上記キャパシタ用プラ
グが上記下部電極と接していることにより、配線用プラ
グを形成する際に、雰囲気中から第1層間絶縁膜に拡散
した水素がキャパシタ用プラグを通過して容量絶縁膜に
到達することが少ない半導体装置を得ることができる。
【0036】上記キャパシタプラグ用水素透過防止層
は、窒化チタンアルミニウム,窒化チタン,窒化タンタ
ルのうちの少なくともいずれか1つからなることが好ま
しい。
【0037】上記下部電極の下部は、下部電極用水素透
過防止層であり、上記下部電極用水素透過防止層および
上記容量絶縁膜と第1層間絶縁膜との間に介在する,絶
縁体からなる水素透過防止用下敷き層と、上記上部電極
の上方を覆い、上記水素透過防止用下敷き層に接触する
水素透過防止用被覆層とをさらに備えていることによ
り、配線用プラグを形成する際に、雰囲気中から第1層
間絶縁膜と第2層間絶縁膜とに拡散した水素の容量絶縁
膜への到達が阻止されるので、容量素子の劣化が抑制さ
れる。
【0038】上記水素透過防止用被覆層は、窒化チタン
アルミニウム,窒化チタンまたは窒化タンタルからなる
ことにより、高エネルギーイオンを用いずに水素透過防
止用被覆層を形成することができるため、受けるダメー
ジが小さく劣化が少ない容量素子が得られる。
【0039】上記容量絶縁膜は、タンタル酸ビスマスス
トロンチウムなどのビスマス層状ペロブスカイト構造を
有する強誘電体材料か,チタン酸ジルコン酸鉛か,チタ
ン酸ジルコン酸ランタン鉛か,チタン酸ストロンチウム
か,チタン酸バリウムストロンチウムか,酸化タンタル
のうちの少なくとも一つの化合物により形成されている
ことが好ましい。
【0040】本発明の第2の半導体装置は、半導体基板
上に形成されたゲート電極と、上記半導体基板における
上記ゲート電極の両側方の領域に形成された第1,第2
の不純物拡散層とを有するトランジスタと、上記トラン
ジスタを覆う第1層間絶縁膜と、上記第1層間絶縁膜を
貫通し、上記トランジスタの上記第1の不純物拡散層に
到達するコンタクトホールと、上記コンタクトホールの
内表面を覆う、水素透過防止機能を有するキャパシタプ
ラグ用水素透過防止層と、上記キャパシタプラグ用水素
透過防止層の上に設けられ上記コンタクトホールを埋め
るキャパシタ用プラグと、上記第1層間絶縁膜の上に形
成され、上記キャパシタ用プラグに接する下部電極と,
上記下部電極に対向する上部電極と,上記下部電極と上
記上部電極との間に介在する容量絶縁膜とを有する容量
素子とを備えている。
【0041】これにより、高濃度水素雰囲気にさらされ
る際に、雰囲気中から第1層間絶縁膜に拡散した水素が
キャパシタ用プラグを通過して容量絶縁膜に到達するの
が阻止されるので、容量素子の劣化が抑制される。
【0042】上記キャパシタプラグ用水素透過防止層
は、窒化チタンアルミニウム,窒化チタン,窒化タンタ
ルのうちの少なくともいずれか1つからなることが好ま
しい。
【0043】上記容量絶縁膜は、タンタル酸ビスマスス
トロンチウムなどのビスマス層状ペロブスカイト構造を
有する強誘電体材料か,チタン酸ジルコン酸鉛か,チタ
ン酸ジルコン酸ランタン鉛か,チタン酸ストロンチウム
か,チタン酸バリウムストロンチウムか,酸化タンタル
のうちの少なくとも一つの化合物で形成されていること
が好ましい。
【0044】本発明の第1の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に形成されたゲート電極と、第1,第2の
不純物拡散層とを有するトランジスタを備えた半導体装
置の製造方法であって、上記半導体基板上に、上記トラ
ンジスタを覆う第1層間絶縁膜を形成する工程(a)
と、上記第1層間絶縁膜の上に、下部電極と,容量絶縁
膜と,上部電極とを有し、上記下部電極または上記上部
電極が上記トランジスタの上記第1の不純物拡散層に接
続される容量素子を形成する工程(b)と、上記第1層
間絶縁膜と上記容量素子との上に第2層間絶縁膜を形成
して、上記第1層間絶縁膜と上記第2層間絶縁膜とを貫
通し,上記トランジスタの上記第2の不純物拡散層に到
達する第1のコンタクトホールを形成する工程(c)
と、上記第1のコンタクトホールの内表面を覆う配線プ
ラグ用水素透過防止層を形成する工程(d)と、上記配
線プラグ用水素透過防止層の上に上記第1のコンタクト
ホールを埋める配線用プラグを形成する工程(e)とを
含む。
【0045】これにより、工程(e)において、高濃度
水素雰囲気下で配線用プラグを形成する際に、雰囲気中
から第1層間絶縁膜と第2層間絶縁膜とに拡散する水素
の量を低減させることができる。このことにより、容量
絶縁膜に到達する水素の量も低減させることができ、形
成される容量素子の劣化を抑制することができる。
【0046】上記工程(b)は、上記第1層間絶縁膜を
貫通して上記トランジスタの上記第1の不純物拡散層に
到達する第2のコンタクトホールを形成する副工程(b
1)と、上記第2のコンタクトホールの内表面を覆う,
水素透過防止機能を有するキャパシタプラグ用水素透過
防止層を形成する副工程(b2)と、上記副工程(b
2)の後、上記キャパシタプラグ用水素透過防止層の上
に上記第2のコンタクトホールを埋めるキャパシタ用プ
ラグを形成する副工程(b3)と 、上記キャパシタ用
プラグの上に上記下部電極を形成する副工程(b4)と
を有することにより、配線用プラグを形成する工程で、
雰囲気中から第1層間絶縁膜に拡散した水素が、キャパ
シタ用プラグを通過して容量絶縁膜に到達することを阻
止することができる。
【0047】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に形成されたゲート電極と、第1,第2の
不純物拡散層とを有するトランジスタを備えた半導体装
置の製造方法であって、上記半導体基板上に、上記トラ
ンジスタを覆う第1層間絶縁膜を形成する工程(a)
と、上記第1層間絶縁膜を貫通し、上記トランジスタの
上記第1の不純物拡散層に到達するコンタクトホールを
形成する工程(b)と、上記コンタクトホールの内表面
を覆うキャパシタプラグ用水素透過防止層を形成し、上
記キャパシタプラグ用水素透過防止層の上に、上記コン
タクトホールを埋めるキャパシタ用プラグを形成する工
程(c)と、上記第1層間絶縁膜の上に、上記キャパシ
タ用プラグに接する下部電極と,容量絶縁膜と,上部電
極とを有する容量素子を形成する工程(d)とを含む。
【0048】これにより、工程(d)の後の高濃度水素
雰囲気にさらされる工程においても、雰囲気中から第1
層間絶縁膜に拡散した水素が、キャパシタ用プラグを通
過して容量絶縁膜に到達することを阻止することができ
る。その結果、劣化の小さい容量素子を備えた半導体装
置を製造することができる。
【0049】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の第1
の実施形態における半導体装置およびその製造方法につ
いて、図1,図2(a)〜(h)を参照しながら説明す
る。図1は、本実施形態における半導体装置の構造を示
した断面図である。図2(a)〜(h)は、本実施形態
における半導体装置の製造工程を示した断面図である。
【0050】図1に示すように、本実施形態の半導体装
置において、半導体基板1の表面部には、不純物拡散層
4としてソース・ドレイン領域が離間して設けられてい
る。半導体基板1のうち、不純物拡散層4のソース領域
とドレイン領域との間に介在する部分がチャネル領域と
して機能する。半導体基板1の活性領域上において不純
物拡散層4のソース領域とドレイン領域との間にはゲー
ト酸化膜2が設けられ、ゲート酸化膜2の上にはゲート
電極3が設けられている。上記不純物拡散層4,チャネ
ル領域,ゲート酸化膜2およびゲート電極3によりメモ
リセルトランジスタ5が形成されている。
【0051】半導体基板1の上には、ゲート電極3を覆
う第1層間絶縁膜6が設けられており、第1層間絶縁膜
6の上の一部には、絶縁体材料であるAl23からな
り,容量素子15内への水素侵入を防止する水素透過防
止用下敷き層7aが形成されている。そして、水素透過
防止用下敷き層7aおよび第1層間絶縁膜6を貫通して
不純物拡散層4に到達するコンタクトホール8が形成さ
れており、それを埋めるW(タングステン)からなるキ
ャパシタ用プラグ10aが形成されている。キャパシタ
用プラグ10aの上面の全体と、水素透過防止用下敷き
層7aの上面のうちキャパシタ用プラグ10aを囲む部
分とは、導電体材料である窒化チタンアルミニウムから
なる下部電極用水素透過防止層11aによって覆われて
いる。下部電極用水素透過防止層11aの上にはPtか
らなる下部電極主要部12aが形成されている。導電体
材料からなる下部電極用水素透過防止層11aは、下部
電極主要部12aとキャパシタ用プラグ10aとの間に
介在することにより、下部電極の一部として機能すると
同時に、水素がキャパシタ用プラグ10aを通過して下
部電極主要部12aに侵入することを防止する役割を果
たす。下部電極主要部12aの上には、下部電極主要部
12aと下部電極用水素透過防止層11aとを覆い,水
素透過防止用下敷き層7aの上の一部に延びる容量絶縁
膜13aが形成されている。容量絶縁膜13aの材料と
しては強誘電体材料であるSr2Bi2(Ta2-xNbx
9 (0≦x≦2)などが用いられる。さらに、容量
絶縁膜13aを挟んで下部電極主要部12aに対向す
る,Ptからなる上部電極14aが設けられている。上
部電極14aは容量絶縁膜13aを覆って,水素透過防
止用下敷き層7aの上面と接するように形成されてい
る。そして、上部電極14aは、絶縁体材料であるAl
23からなる水素透過防止用被覆層16aにより覆われ
ている。以上のように、容量絶縁膜13aは、水素透過
防止用下敷き層7a,下部電極用水素透過防止層11a
および水素透過防止用被覆層16aによって、ほぼ全周
囲を囲まれている。
【0052】第1層間絶縁膜6の上には、上述の容量素
子15を覆う第2層間絶縁膜17が設けられている。そ
して、第2層間絶縁膜17と第1層間絶縁膜6とを貫通
して半導体基板1における不純物拡散層4に到達するコ
ンタクトホール18が形成されており、コンタクトホー
ル18の内表面は、窒化チタンアルミニウムからなる配
線プラグ用水素透過防止層19aにより覆われている。
そして、配線プラグ用水素透過防止層19aの上には、
コンタクトホール18を埋める,Wからなる配線用プラ
グ20aが形成されている。配線用プラグ20aは、第
2層間絶縁膜17の上において配線層21と接続され
て、外部回路と接続可能になっている。
【0053】なお、本実施形態においては、容量素子1
5における上部電極14aは短冊状に延びて複数のセル
に共有されている。つまり、1つの上部電極14aの下
には、複数個の下部電極主要部12aが上部電極14a
に対向して並んでいる。この構造を採ることにより、上
部電極14aと外部回路とを電気的に接続するために
は、1つの上部電極14aについて少なくとも一カ所で
コンタクトが形成されておればよい。
【0054】次に、本実施形態における半導体装置の製
造方法において、図2(a)〜(h)を参照しながら説
明する。
【0055】まず、図2(a)に示す工程で、不純物拡
散層4,チャネル領域,ゲート酸化膜2,ゲート電極3
からなるメモリセルトランジスタ5を有する半導体基板
1の上に、第1層間絶縁膜6を堆積する。その後、第1
層間絶縁膜6の上に、Al23膜7を形成する。
【0056】次に、図2(b)に示す工程で、Al23
膜7と第1層間絶縁膜6とを貫通して半導体基板1にお
ける不純物拡散層4に到達するコンタクトホール8を、
RIE(Reactive Ion Etching)等によってエッチング
することにより形成する。その後、基板上に、コンタク
トホール8を埋めて,Al2 3 膜7を覆うW膜10
を、CVDにより堆積する。なお、W膜10に代わっ
て、ポリシリコン膜を用いてもよい。
【0057】次に、図2(c)に示す工程で、CMP
(Chemical Mechanical Polishing)を行なってW膜10
をAl23膜7が露出するまで除去することにより、コ
ンタクトホール8を埋めるキャパシタ用プラグ10aを
形成する。そして、Al23膜7とキャパシタ用プラグ
10aとの上に、窒化チタンアルミニウム膜11を形成
し、さらに、下部電極用Pt膜12を形成する。
【0058】そして、図2(d)に示す工程で、窒化チ
タンアルミニウム膜11と下部電極用Pt膜12とのう
ち、メモリセルプラブ10aとその外縁部との上に位置
する部分を残してパターニングすることにより、下部電
極用水素透過防止層11aと下部電極主要部12aとを
形成する。その後、基板上に、絶縁性金属酸化物材料で
あるSr2Bi2(Ta2-xNbx)O9 からなる膜を堆積
した後、下部電極主要部12aと下部電極用水素透過防
止層11aとを覆う部分を残してパターニングすること
により容量絶縁膜13aを形成する。ここで、容量絶縁
膜13aの堆積方法としては、MOD(Metal Organic
Deposition)法,ゾルゲル法,スパッタ法,CVD法な
どがある。さらに、基板上に、上部電極用Pt膜14を
形成する。
【0059】次に、図2(e)に示す工程で、上部電極
用Pt膜14のうち容量絶縁膜13aを覆う部分を残し
てパターニングし、続けて、Al23膜7のうち上面に
露出している部分を除去する。これにより、上部電極1
4aと水素透過防止用下敷き層7aを形成する。その
後、酸素雰囲気中,800℃,1分の条件でRTA処理
を行なうことにより、容量絶縁膜13aを構成する絶縁
性金属酸化物を結晶化させる。それから、スパッタ法,
CVD法などにより基板上にAl23膜16を形成す
る。
【0060】その後、図2(f)に示す工程で、Al2
3膜16のうち上部電極14aを覆う部分を残してR
IEなどによりパターニングして、水素透過防止用被覆
層16aを形成する。このとき、水素透過防止用下敷き
層7aと水素透過防止用被覆層16aとは第1層間絶縁
膜6上においてつながっている。その後、基板上に、水
素透過防止用被覆層16aを覆う第2層間絶縁膜17
を、CVDにより形成する。
【0061】次に、図2(g)に示す工程で、フォトリ
ソグラフィーとRIEによるエッチングとを行なって、
第2層間絶縁膜17と第1層間絶縁膜6とを貫通して、
半導体基板1における不純物拡散層4に到達するコンタ
クトホール18を形成する。その後、スパッタ法によ
り、コンタクトホール18の内壁上と第2層間絶縁膜1
7上とに窒化チタンアルミニウム膜19を形成する。続
いて、窒化チタンアルミニウム膜18の上に、W膜20
を形成する。W膜20は、窒化チタンアルミニウム膜1
9を挟んでコンタクトホール18を埋め,かつ窒化チタ
ンアルミニウム膜19を挟んで第2層間絶縁膜17を覆
っている。
【0062】図2(h)に示す工程で、CMPを行なっ
て、W膜20と窒化チタンアルミニウム膜19とを第2
層間絶縁膜17が露出するまで除去することにより、配
線プラグ用水素透過防止層19aと、配線プラグ用水素
透過防止層19aを挟んでコンタクトホール18を埋め
る配線用プラグ20aとを形成する。その後、配線用プ
ラグ20aの上面上に配線層21を形成する。
【0063】以下に、本実施形態の半導体装置の製造工
程における利点について、図2(g),図3を参照しな
がら述べる。図3は、実施形態の半導体装置の製造工程
のうち図2(g)に示す工程における水素の拡散経路を
示した断面図である。
【0064】本実施形態においては、図2(g)に示す
工程で、WをCVD(化学気相成長)法によって堆積し
てコンタクトホール18を埋めるW膜20を形成する。
このとき、Wの核形成工程と成長工程とを連続して行
い、核形成工程では、六フッ化タングステンを、水素の
みを含む雰囲気中で還元堆積させる手法を用いる。つま
り、ここでは、水素濃度が非常に高い雰囲気において処
理を行なう。
【0065】このとき、容量絶縁膜13a内に水素が侵
入する可能性のある経路としては、図3に示すように、
第2層間絶縁膜17の上面から水素透過防止用被覆層1
6aに向かう経路A(矢印A),コンタクトホール18
内から水素透過防止用被覆層16aに向かう経路B(矢
印B),コンタクトホール18内から水素透過防止用下
敷き層7aに向かう経路C(矢印C),コンタクトホー
ル18内から下部電極用水素透過防止層11aに向かう
経路D(矢印D)がある。
【0066】従来の製造方法においては、従来の技術の
欄で述べたように多量の水素が各経路A〜Dに拡散する
ため、特に経路Dにおいては水素の一部が容量絶縁膜1
3a内に侵入していた。
【0067】しかし、本実施形態においては、配線用プ
ラグ20aを形成するためにWを堆積するときには、コ
ンタクトホール18の内壁上および第2層間絶縁膜17
の上は、水素透過防止機能を有する窒化チタンアルミニ
ウム膜19により覆われている。そのため、高濃度水素
雰囲気下においてWを堆積する際に、雰囲気中から第1
層間絶縁膜6,第2層間絶縁膜17へ拡散する水素の量
は、従来の製造方法の場合と比較して少なくなる。そし
て、経路D(矢印D)においても拡散する水素の量が減
少するため、下部電極用水素透過防止層11aを通過し
て容量絶縁膜13aへ到達する水素の量を低減すること
ができる。その結果、容量素子15の特性劣化を抑制す
ることができる。
【0068】ところで、本実施形態においては、水素透
過防止被覆膜16aの材料として、従来用いられている
Al23に代えて窒化チタンアルミニウム等の窒化物系
導電性材料を用いることにより、より高い性能を有する
半導体装置を得ることができる。それについて以下に述
べる。
【0069】従来では、プラグを形成するために基板上
にWを堆積する工程では、雰囲気中の水素が多量に第1
層間絶縁膜,第2層間絶縁膜に拡散するため、容量素子
を囲む水素透過防止層のうち下部電極用水素透過防止層
を除くものの材料には、高い水素透過防止機能を有する
Al23を用いていた。しかし、Al23は安定で緻密
な材料であるため、高いエネルギーを有するイオンを用
いてエッチングを行なう必要があり、その高いエネルギ
ーを有するイオンが容量素子にダメージを与えることも
あった。
【0070】しかし、本実施形態においては、配線用プ
ラグ20aを形成するためにWを堆積するときには、コ
ンタクトホール18の内壁上および第2層間絶縁膜17
の上は、水素透過防止機能を有する窒化チタンアルミニ
ウム膜19により覆われている。そのため、第1層間絶
縁膜6,第2層間絶縁膜17へ拡散する水素の量は従来
の製造方法における場合より少なくなる。すると、水素
透過防止被覆層16aに到達する経路である経路A,B
においても拡散する水素の量は減少する。その結果、水
素透過防止用被覆膜16aの材料としてAl23より水
素透過防止機能の低い窒化チタンアルミニウムを用いた
場合でも、ほぼ確実に容量絶縁膜13aへの水素の侵入
を阻止することができる。
【0071】そして、窒化チタンアルミニウムをパター
ニングする際には、Al23のパターニングほど高いエ
ネルギーを有するイオンが必要ないので、容量素子15
に与えるダメージを低減することができる。なお、水素
透過防止用被覆膜16aの膜厚を、水素透過をほぼ完全
に防止できる程度に厚くしても、剥がれ等の不具合は生
じない。以上のことから、水素透過防止用被覆膜16a
の材料として窒化チタンアルミニウムを用いた場合に
は、Al23を用いた場合と比較して高い性能を得るこ
とができる。
【0072】また、水素透過防止用被覆膜16aの材料
として導電性材料である窒化チタンアルミニウムを用い
ているが、水素透過防止用下敷き膜7aとして絶縁材料
を用いることによって、容量素子15の上部電極14a
と下部電極主要部12aとが電気的に接続されることに
より発生するショートを回避することができる。
【0073】ここで、本実施形態における半導体装置と
従来の半導体装置とのヒステリシス特性について述べ
る。
【0074】容量絶縁膜の材料として、自発分極を有す
るSr2Bi2(Ta2-XNbX)O9(0≦x≦2)のよ
うな強誘電体材料を用いた強誘電体容量素子において
は、その容量特性の良否は残留分極(Pr)の大きさで
表される。この残留分極値は分極履歴特性(ヒステリシ
ス特性)を測定することにより得られる。
【0075】図4は、本実施形態における半導体装置と
従来の半導体装置とにおける容量素子のヒステリシス特
性を比較したものである。図4において、残留分極値は
ヒステリシス曲線と分極軸(縦軸)との交点の示す値で
ある。通常は、ヒステリシス曲線と分極軸との交点のう
ち正の分極軸における交点と負の分極軸における交点と
の間の距離を2Prと呼び、残留分極値の目安とする。
【0076】図4において、点線曲線A1は従来の半導
体装置のヒステリシス特性を示しており、破線曲線A2
は本実施形態の半導体装置のうち水素透過防止用被覆膜
16aとしてAl23を用いた場合のヒステリシス特性
を示している。従来の半導体装置において、2Prの値
は約5μC/cm2 である。それに対し、本実施形態の
半導体装置において水素透過防止被覆膜16aの材料と
してAl23を用いた場合には、2Prの値は約15μ
C/cm2 であり、従来の半導体装置と比較してヒステ
リシス特性が向上していることがわかる。それは、配線
用プラグ20aを形成するためにWを堆積する際に、コ
ンタクトホール18の内壁上と第2層間絶縁膜17の上
とを窒化チタンアルミニウム膜19により覆ったことに
より、第1層間絶縁膜6,第2層間絶縁膜17中を経て
容量絶縁膜13aに到達する水素の量が減少したためで
ある。
【0077】一方、図4において、実線曲線A3は、本
実施形態の半導体装置のうち水素透過防止被膜層16a
の材料として窒化チタンアルミニウムを用いた場合のヒ
ステリシス特性を示している。この場合の2Prの値は
約17.5μC/cm2であり、上記のAl23 を用い
た場合と比較してさらにヒステリシス特性が向上してい
ることがわかる。その理由としては次のことが挙げられ
る。配線用プラグ120aを形成するためにWを堆積す
る際に、コンタクトホール18の内壁上と第2層間絶縁
膜17の上とを窒化チタンアルミニウム膜19により覆
ったことにより、第1層間絶縁膜6,第2層間絶縁膜1
7中へ水素が拡散する量が低減したため、水素透過防止
被覆層16aの材料として窒化チタンアルミニウムを用
いても、容量絶縁膜13aへの水素の侵入をほぼ確実に
阻止できる。それに加え、窒化チタンアルミニウムはA
23よりも加工しやすいため、エッチングの際に容量
素子15に与えるダメージを低減することができるため
である。
【0078】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形
態における半導体装置およびその製造方法について、図
5,図6(a)〜(h)を参照しながら説明する。図5
は、本実施形態における半導体装置の構造を示した断面
図である。図6(a)〜(h)は、本実施形態における
半導体装置の製造工程を示した断面図である。
【0079】なお、図5において第1の実施形態と同じ
構造を有する部材には、図1と同じ符号を付けて、その
説明を省略する。
【0080】本実施形態の半導体装置の特徴は、第1の
実施形態の半導体装置の構造に加えて、コンタクトホー
ル8の内表面が窒化チタンアルミニウムからなるキャパ
シタプラグ用水素透過防止層9aにより覆われている点
である。Wからなるキャパシタ用プラグ10aは、キャ
パシタプラグ用水素透過防止層9aを挟んでコンタクト
ホール8を埋めている。キャパシタ用プラグ10aとキ
ャパシタプラグ用水素透過防止層9aとの上面の全体
と、水素透過防止用下敷き層7aの上面のうちキャパシ
タプラグ用水素透過防止層9aを囲む部分とは、導電体
材料である窒化チタンアルミニウムからなる下部電極用
水素透過防止層11aによって覆われている。
【0081】次に、本実施形態における半導体装置の製
造方法において、図6(a)〜(h)を参照しながら説
明する。
【0082】まず、図6(a)に示す工程で、不純物拡
散層4,チャネル領域,ゲート酸化膜2,ゲート電極3
からなるメモリセルトランジスタ5を有する半導体基板
1の上に、第1層間絶縁膜6を堆積する。その後、第1
層間絶縁膜6の上に、Al23膜7を形成する。次に、
図6(b)に示す工程で、Al23膜7と第1層間絶縁
膜6とを貫通して半導体基板1における不純物拡散層4
に到達するコンタクトホール8を、RIE等によってエ
ッチングすることにより形成する。その後、スパッタ法
により、コンタクトホール8の内壁上とAl23膜7上
とに窒化チタンアルミニウム膜9を形成する。続いて、
窒化チタンアルミニウム膜9の上に、W膜10を形成す
る。W膜10は、窒化チタンアルミニウム膜9を挟んで
コンタクトホール9を埋め、かつ窒化チタンアルミニウ
ム膜9を挟んでAl23膜7を覆っている。なお、W膜
10に代わって、ポリシリコン膜を用いてもよい。
【0083】次に、図6(c)に示す工程で、CMPを
行なってW膜10と窒化チタンアルミニウム膜9とをA
23膜7が露出するまで除去することにより、キャパ
シタプラグ用水素透過防止層9aと、キャパシタプラグ
用水素透過防止層9aを挟んでコンタクトホール8を埋
めるキャパシタ用プラグ10aとを形成する。そして、
Al23膜7とキャパシタ用プラグ10aとの上に、窒
化チタンアルミニウム膜11を形成し、さらに、下部電
極用Pt膜12を形成する。
【0084】そして、図6(d)に示す工程で、窒化チ
タンアルミニウム膜11と下部電極用Pt膜12とのう
ち、キャパシタ用プラグ10aとその外縁部との上に位
置する部分を残してパターニングすることにより、下部
電極用水素透過防止層11aと下部電極主要部12aと
を形成する。その後、基板上に、絶縁性金属酸化物材料
であるSr2Bi2(Ta2-xNbx)O9 からなる膜を堆
積した後、下部電極主要部12aと下部電極用水素透過
防止層11aとを覆う部分を残してパターニングするこ
とにより容量絶縁膜13aを形成する。ここで、容量絶
縁膜13aの堆積方法としては、MOD法,ゾルゲル
法,スパッタ法,CVD法などがある。さらに、基板上
に、上部電極用Pt膜14を形成する。
【0085】次に、図6(e)に示す工程で、上部電極
用Pt膜14のうち容量絶縁膜13aを覆う部分を残し
てパターニングし、続けて、Al23膜7のうち上面に
露出している部分を除去する。これにより、上部電極1
4aと水素透過防止用下敷き層7aを形成する。その
後、酸素雰囲気中,800℃,1分の条件でRTA処理
を行なうことにより、容量絶縁膜13aを構成する絶縁
性金属酸化物を結晶化させる。それから、スパッタ法,
CVD法などにより基板上にAl23膜16を形成す
る。
【0086】その後、図6(f)に示す工程で、Al2
3膜16のうち上部電極14aを覆う部分を残してR
IEなどによりパターニングして、水素透過防止用被覆
層16aを形成する。このとき、水素透過防止用下敷き
層7aと水素透過防止用被覆層16aとは第1層間絶縁
膜6上においてつながっている。その後、基板上に、水
素透過防止用被覆層16aを覆う第2層間絶縁膜17
を、CVDにより形成する。
【0087】次に、図6(g)に示す工程で、フォトリ
ソグラフィーとRIEによるエッチングとを行なって、
第2層間絶縁膜17と第1層間絶縁膜6とを貫通して、
半導体基板1における不純物拡散層4に到達するコンタ
クトホール18を形成する。その後、スパッタ法によ
り、コンタクトホール18の内壁上と第2層間絶縁膜1
7上とに窒化チタンアルミニウム膜19を形成する。続
いて、窒化チタンアルミニウム膜19の上に、W膜20
を形成する。W膜20は、窒化チタンアルミニウム膜1
9を挟んでコンタクトホール18を埋め,かつ窒化チタ
ンアルミニウム膜19を挟んで第2層間絶縁膜17を覆
っている。
【0088】図6(h)に示す工程で、CMPを行なっ
て、W膜20と窒化チタンアルミニウム膜19とを第2
層間絶縁膜17が露出するまで除去することにより、配
線プラグ用水素透過防止層19aと、配線プラグ用水素
透過防止層19aを挟んでコンタクトホール18を埋め
る配線用プラグ20aとを形成する。その後、配線用プ
ラグ20aの上面上に配線層21を形成する。
【0089】以下に、本実施形態の半導体装置の製造工
程における利点について、図6(g),図7を参照しな
がら述べる。図7は、本実施形態の半導体装置の製造工
程のうち図6(g)に示す工程における水素の拡散経路
を示した断面図である。
【0090】本実施形態においては、第1の実施形態の
半導体装置の製造方法において発揮される効果がそのま
ま発揮される。
【0091】それに加えて、図6(g)に示す工程で配
線用プラグ20aを形成するためにWを堆積するときに
は、コンタクトホール8の内壁がキャパシタプラグ用水
素透過防止層9aによって覆われている。そのため、経
路Dにおいて、第1層間絶縁膜6に拡散してきた水素
が、キャパシタ用プラグ8a内に侵入することが阻止さ
れる。その結果、経路Dにおいて、容量絶縁膜13aに
到達する水素の量をより減少させることができる。その
結果、より確実に、容量素子15の特性の劣化を抑制す
ることができる。
【0092】さらに、本実施形態のうち上記の半導体装
置には、次のような利点がある。容量素子15が形成さ
れた後、その周囲の領域においてトランジスタ等が形成
されるときに水素が使用されても、容量絶縁膜13aの
内部への水素の侵入をほぼ確実に抑制できる。それは、
容量素子15の外部から下部電極用水素透過防止層11
aの方向へ向かい,容量絶縁膜13aの内部に侵入しよ
うとする水素が、下部電極用水素透過防止層11aとキ
ャパシタプラグ用水素透過防止層9aとにより、二重に
阻止されるからである。
【0093】本実施形態において、水素透過防止用被覆
膜16aの材料として、窒化チタンアルミニウム等の窒
化物係導電性材料を用いた場合にも、第1の実施形態の
半導体装置の製造方法において発揮される効果がそのま
ま発揮される。
【0094】ここで、本実施形態における半導体装置と
従来の半導体装置とのヒステリシス特性について、図8
を参照しながら述べる。図8は、本実施形態における半
導体装置と従来の半導体装置とにおける容量素子のヒス
テリシス特性を比較したものである。
【0095】図8において、点線曲線B1は従来の半導
体装置のヒステリシス特性を示しており、破線曲線B2
は本実施形態の半導体装置のうち水素透過防止用被覆膜
16aとしてAl23を用いた場合のヒステリシス特性
を示している。従来の半導体装置における2Prの値は
約5μC/cm2 である。そして、本実施形態の半導体
装置において水素透過防止被覆膜16aの材料としてA
23を用いた場合には、2Prの値は約18μC/c
2 であり、この値は、従来の半導体装置における値よ
り向上している。それは、配線用プラグ120aを形成
するためにWを堆積する際に、コンタクトホール18の
内壁上と第2層間絶縁膜17の上とを窒化チタンアルミ
ニウム膜19により覆い、さらにコンタクトホール8の
内壁上をキャパシタプラグ用水素透過防止層9aで覆っ
たことにより、容量絶縁膜13aに到達する水素の量が
減少したためである。
【0096】一方、図4において、実線曲線B3は、本
実施形態の半導体装置のうち水素透過防止被膜層16a
の材料として窒化チタンアルミニウムを用いた場合のヒ
ステリシス特性を示している。この場合の2Prの値は
約20.5μC/cm2であり、上記のAl23 を用い
た場合と比較してさらにヒステリシス特性が向上してい
ることがわかる。その理由は、第1の実施形態の欄です
でに述べた通りである。
【0097】しかも、本実施形態における2Prの値
は、水素透過防止用被覆層16aがAl23であるとき
には約18μC/cm2 であり、窒化チタンアルミニウ
ムであるときには約20.5μC/cm2 である。この
それぞれの値は、第1の実施形態におけるそれぞれの値
と比較して高い値となっている。(第1の実施形態にお
ける2Prの値は、前者が約15μC/cm2 であり、
後者が約17.5μC/cm2 である。)それは、配線
用プラグ20aを形成するためにWを堆積する工程にお
いて、コンタクトホール18の内壁上に加えてコンタク
トホール8の内壁上をも窒化チタンアルミニウム膜で覆
うことにより、経路Dにおいて容量絶縁膜13a内に侵
入する水素の量をさらに減少させることができるからで
ある。
【0098】(その他の実施形態)上記第1,第2の実
施形態では、上部電極14aが短冊状に延びて複数のセ
ルに共有されているが、本発明においては、上部電極が
1つのセルからなり、上部電極,容量絶縁体,下部電極
から構成される容量素子ごとに上部電極へのコンタクト
が形成されていてもよい。以下に、その場合の半導体装
置について図9を参照しながら述べる。
【0099】図9は、本発明の半導体装置のうち、上部
電極と外部回路とを接続するためのコンタクトが各容量
素子に形成されている半導体装置の構造を示した断面図
である。図9に示す半導体装置の特徴として、次の点が
挙げられる。第1の実施形態の半導体装置の構造に加え
て、第2層間絶縁膜17を貫通して水素透過防止用被覆
層16aに到達するコンタクトホール22が形成されて
いる。そして、コンタクトホール22の内表面を覆う上
部電極用水素透過防止層23aと、その上にコンタクト
ホール22を埋めるプラグ24aとが設けられている。
なお、水素透過防止用被覆層16a,上部電極用水素透
過防止層23aは、導電体材料の窒化チタンアルミニウ
ム,窒化チタンまたは窒化タンタルからなっており、水
素透過防止用被覆層16a,上部電極用水素透過防止層
23aによりプラグ24aと上部電極14aとが電気的
に接続されている。
【0100】なお、図9では第1の実施形態の半導体装
置の構造に加えて上部電極用のコンタクトを形成してい
るが、第2の実施形態の半導体装置の構造に加えても同
様に上部電極用コンタクトを形成することができる。
【0101】上記の実施形態では、下部電極用水素透過
防止層11aの材料に窒化チタンアルミニウムを用いた
が、本発明においては下部電極用水素透過防止層11a
の材料は、導電性の窒化物系材料の窒化チタン,窒化タ
ンタルなどであってもよい。
【0102】上記の実施形態では、水素透過防止用被覆
膜,配線用プラグ被覆層19a,キャパシタプラグ用水
素透過防止層9aの材料に窒化チタンアルミニウムを用
いたが、本発明においては、水素透過防止用被覆膜,配
線プラグ用水素透過防止層19a,キャパシタプラグ用
水素透過防止層9aの材料は、窒化物系材料の窒化チタ
ン,窒化タンタル,窒化ケイ素などでもよい。
【0103】上記の実施形態では、容量絶縁膜13aと
して強誘電体のSr2Bi2(Ta2- xNbx)O9 が用い
られていたが、本発明においては、他の強誘電体材料,
高誘電体材料を用いてもよい。容量絶縁膜13aの具体
的な材料としては、チタン酸ストロンチウム膜,チタン
酸バリウムストロンチウム膜,酸化タンタル膜,チタン
酸ジルコン酸鉛膜,チタン酸ジルコン酸ランタン鉛膜,
タンタル酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜等が挙げら
れる。
【0104】なお、本発明の半導体層1が形成される半
導体基板としては、Si基板やSOI基板が挙げられ
る。
【0105】上述の第2の実施形態においては、キャパ
シタプラグ用水素透過防止層9aと配線プラグ用水素透
過防止層19aとが形成されているが、本発明において
は、キャパシタプラグ用水素透過防止層9aのみが形成
されていてもよい。
【0106】上記実施形態では、上部電極14aがセル
プレートとなっているが、本発明では、下部電極が大き
なセルプレートとなっており、上部電極が配線を介して
メモリセルトランジスタの不純物拡散層に接続されてい
る構造を有していてもよい。
【0107】
【発明の効果】本発明における半導体装置およびその製
造方法によれば、コンタクトホールの内壁上を水素透過
防止層で覆った後にコンタクトホールを埋める配線用プ
ラグを形成する。このことにより、高濃度水素雰囲気下
で配線用プラグを形成しても、容量素子における容量絶
縁膜への水素の拡散量を低減できることから、容量素子
の特性の劣化を防ぐことができる。
【0108】さらに、容量素子の上面および側面を被覆
する水素透過防止層に用いる材料を、よりエッチングが
容易である材料に代えることができるため、容量素子の
特性をさらに向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図2】(a)〜(h)は、本発明の第1の実施形態に
おける半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図3】図2(g)に示す工程で、配線用プラグを形成
するためのW膜をタングステンCVD法によって形成す
るときの水素の拡散経路を示した断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態の半導体装置と従来の
半導体装置とにおけるヒステリシス特性を比較した図で
ある。
【図5】本発明の第2の実施形態における半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図6】(a)〜(h)は、本発明の第2の実施形態に
おける半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図7】図6(g)に示す工程で、配線用プラグのため
のW膜をタングステンCVD法によって形成するときの
水素の拡散経路を示す断面図である。
【図8】本発明の第1の実施形態の半導体装置と従来の
半導体装置とにおけるヒステリシス特性を比較した図で
ある。
【図9】本発明のその他の実施形態における半導体装置
の構造を示す断面図である。
【図10】従来の半導体装置の構造を示す断面図であ
る。
【図11】(a)〜(h)は、従来の半導体装置の製造
工程を示す断面図である。
【図12】図11(g)に示す工程で、配線用プラグの
ためのW膜をタングステンCVD法によって形成すると
きの水素の拡散経路を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ゲート酸化膜 3 ゲート電極 4 不純物拡散層 5 メモリセルトランジスタ 6 層間絶縁膜 7 Al2 3 膜 7a 水素透過防止用下敷き膜 8 コンタクトホール 9 窒化チタンアルミニウム 9a キャパシタプラグ用水素透過防止層 10 W膜 10a キャパシタ用プラグ 11 窒化チタンアルミニウム膜 11a 下部電極水素透過防止層 12 下部電極用Pt膜 12a 下部電極主要部 13a 容量絶縁膜 14 上部電極用Pt膜 14a 上部電極 15 容量素子 16 Al23膜 16a 水素透過防止用被覆層 17 第2層間絶縁膜 18 コンタクトホール 19 窒化チタンアルミニウム膜 19a 配線プラグ用水素透過防止層 20 W膜 20a 配線用プラグ 21 配線層 22 コンタクトホール 23a 上部電極用水素透過防止層 24a プラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 GG03 HH07 HH10 HH33 JJ04 JJ10 JJ19 JJ21 JJ32 JJ33 KK01 KK07 MM05 MM13 NN06 NN07 NN17 PP06 PP15 QQ09 QQ13 QQ37 QQ48 QQ71 QQ74 QQ82 RR03 SS08 SS11 SS22 VV10 VV16 XX00 5F083 FR02 GA25 JA14 JA15 JA17 JA38 JA39 JA40 MA05 MA06 MA17 MA19 PR21 PR40

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたゲート電極
    と、上記半導体基板における上記ゲート電極の両側方の
    領域に形成された第1,第2の不純物拡散層とを有する
    トランジスタと、 上記トランジスタを覆う第1層間絶縁膜と、 上記第1層間絶縁膜の上に形成され、上部電極と,下部
    電極と,上記上部電極と上記下部電極との間に介在する
    容量絶縁膜とを有し、上記上部電極または上記下部電極
    が上記トランジスタの上記第1の不純物拡散層に接続さ
    れる容量素子と、 上記第1層間絶縁膜と上記容量素子とを覆う第2層間絶
    縁膜と上記第1層間絶縁膜と上記第2層間絶縁膜とを貫
    通し、上記トランジスタの上記第2の不純物拡散層に到
    達する第1のコンタクトホールと、 上記第1のコンタクトホールの内表面を覆う、水素透過
    防止機能を有する配線プラグ用水素透過防止層と、 上記配線プラグ用水素透過防止層の上に設けられ上記第
    1のコンタクトホールを埋める配線用プラグとを備えて
    いる半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 上記配線プラグ用水素透過防止層は、窒化チタンアルミ
    ニウム,窒化チタン,窒化タンタルのうちの少なくとも
    いずれか1つからなることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体装置に
    おいて、 上記第1層間絶縁膜を貫通して、上記トランジスタの上
    記第1不純物拡散層に到達する第2のコンタクトホール
    と、 上記第2のコンタクトホールの内表面を覆う、水素透過
    防止機能を有するキャパシタプラグ用水素透過防止層
    と、 上記キャパシタプラグ用水素透過防止層の上に設けられ
    上記第2のコンタクトホールを埋めるキャパシタ用プラ
    グとを有し、上記キャパシタ用プラグが上記下部電極と
    接していることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置において、 上記キャパシタプラグ用水素透過防止層は、窒化チタン
    アルミニウム,窒化チタン,窒化タンタルのうちの少な
    くともいずれか1つからなることを特徴とする半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体
    装置において、 上記下部電極の下部は、下部電極用水素透過防止層であ
    り、 上記下部電極用水素透過防止層および上記容量絶縁膜と
    第1層間絶縁膜との間に介在する,絶縁体からなる水素
    透過防止用下敷き層と、 上記上部電極の上方を覆い、上記水素透過防止用下敷き
    層に接触する水素透過防止用被覆層とをさらに備えてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体装置において、 上記水素透過防止用被覆層は、窒化チタンアルミニウ
    ム,窒化チタンまたは窒化タンタルからなることを特徴
    とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 上記容量絶縁膜は、タンタル酸ビスマスストロンチウム
    などのビスマス層状ペロブスカイト構造を有する強誘電
    体材料か,チタン酸ジルコン酸鉛か,チタン酸ジルコン
    酸ランタン鉛か,チタン酸ストロンチウムか,チタン酸
    バリウムストロンチウムか,酸化タンタルのうちの少な
    くとも一つにより形成されていることを特徴とする半導
    体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に形成されたゲート電極
    と、上記半導体基板における上記ゲート電極の両側方の
    領域に形成された第1,第2の不純物拡散層とを有する
    トランジスタと、 上記トランジスタを覆う第1層間絶縁膜と、 上記第1層間絶縁膜を貫通し、上記トランジスタの上記
    第1の不純物拡散層に到達するコンタクトホールと、 上記コンタクトホールの内表面を覆う、水素透過防止機
    能を有するキャパシタプラグ用水素透過防止層と、上記
    キャパシタプラグ用水素透過防止層の上に設けられ上記
    コンタクトホールを埋めるキャパシタ用プラグと上記第
    1層間絶縁膜の上に形成され、上記キャパシタ用プラグ
    に接続される下部電極と,上記下部電極に対向する上部
    電極と,上記下部電極と上記上部電極との間に介在する
    容量絶縁膜とを有する容量素子とを備えている半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の半導体装置において、 上記キャパシタプラグ用水素透過防止層は、窒化チタン
    アルミニウム,窒化チタン,窒化タンタルのうちの少な
    くともいずれか1つからなることを特徴とする半導体装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9に記載の半導体装置
    において、 上記容量絶縁膜は、タンタル酸ビスマスストロンチウム
    などのビスマス層状ペロブスカイト構造を有する強誘電
    体材料か,チタン酸ジルコン酸鉛か,チタン酸ジルコン
    酸ランタン鉛か,チタン酸ストロンチウムか,チタン酸
    バリウムストロンチウムか,酸化タンタルのうちの少な
    くとも一つにより形成されていることを特徴とする半導
    体装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板上に形成されたゲート電極
    と、第1,第2の不純物拡散層とを有するトランジスタ
    を備えた半導体装置の製造方法であって、 上記半導体基板上に、上記トランジスタを覆う第1層間
    絶縁膜を形成する工程(a)と、 上記第1層間絶縁膜の上に、下部電極と,容量絶縁膜
    と,上部電極とを有し、上記下部電極または上記上部電
    極が上記トランジスタの上記第1の不純物拡散層に接続
    される容量素子を形成する工程(b)と、 上記第1層間絶縁膜と上記容量素子との上に第2層間絶
    縁膜を形成して、上記第1層間絶縁膜と上記第2層間絶
    縁膜とを貫通し,上記トランジスタの上記第2の不純物
    拡散層に到達する第1のコンタクトホールを形成する工
    程(c)と、 上記第1のコンタクトホールの内表面を覆う配線プラグ
    用水素透過防止層を形成する工程(d)と、 上記配線プラグ用水素透過防止層の上に上記第1のコン
    タクトホールを埋める配線用プラグを形成する工程
    (e)とを含む半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記工程(b)は、 上記第1層間絶縁膜を貫通して上記トランジスタの上記
    第1の不純物拡散層に到達する第2のコンタクトホール
    を形成する副工程(b1)と、 上記第2のコンタクトホールの内表面を覆う,水素透過
    防止機能を有するキャパシタプラグ用水素透過防止層を
    形成する副工程(b2)と、 上記副工程(b2)の後、上記キャパシタプラグ用水素
    透過防止層の上に上記第2のコンタクトホールを埋める
    キャパシタ用プラグを形成する副工程(b3)と 、 上記キャパシタ用プラグの上に上記下部電極を形成する
    副工程(b4)とを有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体基板上に形成されたゲート電極
    と、第1,第2の不純物拡散層とを有するトランジスタ
    を備えた半導体装置の製造方法であって、 上記半導体基板上に、上記トランジスタを覆う第1層間
    絶縁膜を形成する工程(a)と、 上記第1層間絶縁膜を貫通し、上記トランジスタの上記
    第1の不純物拡散層に到達するコンタクトホールを形成
    する工程(b)と、 上記コンタクトホールの内表面を覆うキャパシタプラグ
    用水素透過防止層を形成し、上記キャパシタプラグ用水
    素透過防止層の上に、上記コンタクトホールを埋めるキ
    ャパシタ用プラグを形成する工程(c)と、 上記第1層間絶縁膜の上に、上記キャパシタ用プラグに
    接する下部電極と,容量絶縁膜と,上部電極とを有する
    容量素子を形成する工程(d)とを含む半導体装置の製
    造方法。
JP2001258248A 2001-08-28 2001-08-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP4280006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258248A JP4280006B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258248A JP4280006B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068993A true JP2003068993A (ja) 2003-03-07
JP4280006B2 JP4280006B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=19085803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258248A Expired - Fee Related JP4280006B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4280006B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030089076A (ko) * 2002-05-16 2003-11-21 주식회사 하이닉스반도체 수소배리어막을 구비하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2005217044A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2005106957A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
US6995417B2 (en) 2004-05-18 2006-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitors
JP2006073829A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ及び強誘電体メモリの製造方法
JP2006186311A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006222389A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US7265403B2 (en) 2004-03-30 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
JP2007534140A (ja) * 2003-07-22 2007-11-22 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト デバイス内にバリア層を有するコンタクトホールを形成する方法及び得られるデバイス
US7678646B2 (en) 2005-07-29 2010-03-16 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2010171137A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101194616B1 (ko) 2005-05-31 2012-10-29 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US8389403B2 (en) 2005-08-31 2013-03-05 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN111146147A (zh) * 2019-12-30 2020-05-12 中芯集成电路(宁波)有限公司 一种半导体器件集成结构及方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030089076A (ko) * 2002-05-16 2003-11-21 주식회사 하이닉스반도체 수소배리어막을 구비하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007534140A (ja) * 2003-07-22 2007-11-22 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト デバイス内にバリア層を有するコンタクトホールを形成する方法及び得られるデバイス
JP2005217044A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7265403B2 (en) 2004-03-30 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
US7999301B2 (en) 2004-04-30 2011-08-16 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2005106957A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP5045101B2 (ja) * 2004-04-30 2012-10-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPWO2005106957A1 (ja) * 2004-04-30 2008-03-21 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6995417B2 (en) 2004-05-18 2006-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitors
JP2006073829A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ及び強誘電体メモリの製造方法
JP2006186311A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4713286B2 (ja) * 2004-12-03 2011-06-29 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8125014B2 (en) 2004-12-03 2012-02-28 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and fabricating method of the same
US8729619B2 (en) 2004-12-03 2014-05-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and fabricating method of the same
US8742484B2 (en) 2004-12-03 2014-06-03 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and fabricating method of the same
US9112006B2 (en) 2004-12-03 2015-08-18 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and fabricating method of the same
JP2006222389A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101194616B1 (ko) 2005-05-31 2012-10-29 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7678646B2 (en) 2005-07-29 2010-03-16 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8389403B2 (en) 2005-08-31 2013-03-05 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2010171137A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN111146147A (zh) * 2019-12-30 2020-05-12 中芯集成电路(宁波)有限公司 一种半导体器件集成结构及方法
CN111146147B (zh) * 2019-12-30 2023-04-28 中芯集成电路(宁波)有限公司 一种半导体器件集成结构及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4280006B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759859B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6642563B2 (en) Semiconductor memory including ferroelectric gate capacitor structure, and method of fabricating the same
US6750492B2 (en) Semiconductor memory with hydrogen barrier
US6737694B2 (en) Ferroelectric memory device and method of forming the same
JP3681632B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6730951B2 (en) Capacitor, semiconductor memory device, and method for manufacturing the same
US20090068763A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and its manufacturing method
JP4280006B2 (ja) 半導体装置
JP3643091B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20010086354A (ko) 용량소자를 구비한 반도체장치 및 그 제조방법
US20070284636A1 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
US20050205910A1 (en) Semiconductor device having ferroelectric memory and manufacturing method of the semiconductor device
KR20010083237A (ko) 반도체기억장치
KR100668881B1 (ko) 커패시터 및 그 제조방법
US20030058678A1 (en) Ferroelectric memory device and method of fabricating the same
JP4002882B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005026345A (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3967315B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
EP1061582A2 (en) Capacitor and method of fabricating the same
JP4572061B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2003224209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005011866A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005044995A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001274354A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに、強誘電体メモリ装置およびその製造方法
JP2007042705A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees