JP6080961B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6080961B2
JP6080961B2 JP2015535344A JP2015535344A JP6080961B2 JP 6080961 B2 JP6080961 B2 JP 6080961B2 JP 2015535344 A JP2015535344 A JP 2015535344A JP 2015535344 A JP2015535344 A JP 2015535344A JP 6080961 B2 JP6080961 B2 JP 6080961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring electrode
semiconductor device
organic resin
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015535344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015033623A1 (ja
Inventor
基 吉田
基 吉田
博明 岡部
博明 岡部
須賀原 和之
和之 須賀原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6080961B2 publication Critical patent/JP6080961B2/ja
Publication of JPWO2015033623A1 publication Critical patent/JPWO2015033623A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0391Forming a passivation layer after forming the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、例えばワイドバンドギャップ半導体を含む半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、パワー用途等で用いられる半導体装置の配線材料にはAl(アルミニウム)系材料が用いられてきた。従来の珪素半導体素子を用いた半導体装置は200℃未満で動作されるが、半導体素子の200℃を超える高温での動作が要求されるに伴い、ワイドバンドギャップ半導体(例えば炭化珪素半導体、窒化物半導体、ダイヤモンド半導体など)を用いた半導体装置が注目されている。しかしながら、200℃を超える高温動作においては、Al系配線材料と半導体素子の電極との相互反応や、Al系配線材料の形状変化などにより、半導体装置の信頼性が低下する問題があった。
Alに代わる配線材料として、200℃以上の高温で用いることができるCu(銅)が注目されている(例えば、特許文献1参照)。半導体装置は通常、大気中での静電気対策などのために有機樹脂膜によって被覆される。
国際公開2007/108439号
従来のCu配線電極を用いた半導体装置を有機樹脂膜によって樹脂封止した場合、200℃を超える動作を行うと、有機樹脂膜に接したCu配線電極から有機樹脂膜中にCuの拡散が起こる。すると、有機樹脂膜中あるいは有機樹脂膜界面に変質層が形成され、半導体装置の信頼性が低下する問題があった。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、高温動作時に、有機樹脂膜とその被覆物との界面に変質層などが形成されることを抑制した半導体装置の提供を目的とする。
本発明に係る半導体装置は、200℃以上で使用する炭化珪素半導体素子と、炭化珪素半導体素子と電気的に接続された、厚みが6μm以上のCu配線電極と、炭化珪素半導体素子およびCu配線電極を被覆する有機樹脂膜と、Cu配線電極と有機樹脂膜との界面に設けられ、SiN無機膜からなる拡散防止膜と、を備え、有機樹脂膜はポリイミドであり、拡散防止膜は、Cu配線電極と有機樹脂膜との界面全面に設けられ、Cu配線電極の裾部において拡散防止膜(11)の厚みは100nm以上であることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置によれば、Cu配線電極と有機樹脂膜との界面に拡散防止膜を設けたことにより、Cuの有機樹脂膜への拡散を抑制することが可能である。よって、200℃以上の高温下で動作を行う場合であっても、有機樹脂膜とCu配線電極との間の相互反応を抑制することが可能である。相互反応を抑制することにより、Cu配線電極と有機樹脂膜との界面に変質層などが形成されることを抑制可能なため、半導体装置の信頼性を向上させることが可能である。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによってより明白となる。
実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 高温保管する前の従来の半導体装置の断面写真を示す図である。 高温保管した後の従来の半導体装置の断面写真を示す図である。 高温保管する前の実施の形態1に係る半導体装置の断面写真を示す図である。 高温保管した後の実施の形態1に係る半導体装置の断面写真を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の別の例の断面図である。 図5において実線で囲んだ部分の拡大図である。 Cu配線電極の形状因子を定義する図である。 Cu配線電極の膜厚依存性を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。
<実施の形態1>
<構成>
図1に本実施の形態に係る半導体装置の断面図を示す。本実施の形態では、半導体装置に備わる半導体素子はワイドバンドギャップ半導体を含む。より具体的には、半導体素子として、n型の炭化珪素ショットキーバリアダイオードを用いた場合を一例として説明する。
なお、図1においては、半導体装置の断面図の左半分のみを図示している。つまり、本実施の形態における半導体装置の断面は、図1を右側に左右対象に折り返した構造となる。
図1に示す半導体装置を構成する半導体素子である炭化珪素ショットキーバリアダイオードは、n型の炭化珪素からなる基板1の主面に、n型の炭化珪素層であるドリフト層2がエピタキシャル成長法により形成されている。
ドリフト層2の表層側に、ショットキー電極5の端部にまたがって、リング状のガードリング領域3が形成されている。さらに、ショットキー電極5の端部から所定の距離に、接合終端拡張領域であるJTE(Junction Termination Extension)領域4が形成されている。ガードリング領域3とJTE領域4は隣接している。
ショットキー電極5は、ドリフト層2の表面に形成される。ショットキー電極は、ガードリング領域3の一部を覆うように、ガードリング領域3に対して内周側に形成されている。ショットキー電極5の厚みは、100nm以上500nm以下の範囲内とする。ショットキー電極5の上面には、表面バリアメタル層6、金属層7が順に積層されている。表面バリアメタル層6の厚みは、10nm以上200nm以下の範囲内とする。
さらに、金属層7の上面には、Cu配線電極17として、第1のCu層8と第2のCu層9が順に積層される。第1のCu層8は、第2のCu層を形成するためのシード層であり、第2のCu層は表面外部出力電極である。
つまり、本実施の形態においてCu配線電極17は、第1のCu層8と、第1のCu層8の上面に設けられた第2のCu層9とからなる。Cu配線電極17は、金属層7の上面に形成されている。ドリフト層2表面、ショットキー電極5、表面バリアメタル層6、金属層7、第1のCu層8および第2のCu層9の露出面は、無機膜からなる拡散防止膜11により被覆されている。本実施の形態において、拡散防止膜11はSiNである。ここで、SiNの組成比N/Siは0.8以上1.6以下であるとする。また、SiNの屈折率は1.7以上2.4以下であるとする。拡散防止膜11の膜厚は少なくとも100nm以上である。後述するように、拡散防止膜11は、裾部において厚みが最も薄くなる傾向があるため、この裾部において拡散防止膜11の膜厚が100nm以上となるようにする。なお、拡散防止膜11は、Si、Si、SiON、BN、Al、MgAl、Ta、TiO、ZrO、CrO、Feなどの無機化合物であってもよい。
さらに、拡散防止膜11は、有機樹脂膜10により被覆されている。有機樹脂膜10は、ポリイミドであり、その膜厚は3μm以上100μm以下の範囲内とする。ただし、第2のCu層9の上面の一部は、拡散防止膜11および有機樹脂膜10に被覆されず、露出している。
拡散防止膜11の効果について記載する。拡散防止膜11は、高温動作時にCu配線電極17と有機樹脂膜10とが相互反応することを抑制する。
図2は、高温保管する前の従来の半導体装置の断面写真を示す図である。つまり、図2は、Cu配線電極17およびCu配線電極17に接している有機樹脂膜10の断面写真であり、拡散防止膜11は設けられていない。図3は、図2に示した構造を備えた従来の半導体装置を、200℃で1000時間、高温保管した後の断面写真を示す図である。有機樹脂膜10とCu配線電極17との界面に、界面変質層が発生していることが分かる。このような界面変質層が発生すると、Cu配線電極17と有機樹脂膜10との密着性が悪くなり、剥離が生じてしまう。なお、図2および図3中では、Cu配線電極17(第1、第2のCu層8,9)をCu、有機樹脂膜10をPIとそれぞれ表記している。
図4は、高温保管する前の本実施の形態における半導体装置の断面写真を示す図である。つまり、図4は、Cu配線電極17と有機樹脂膜10との界面に拡散防止膜11を設けた断面写真である。図4において、SiNはCu配線電極17と有機樹脂膜10との界面全体と、有機樹脂膜10と半導体素子との界面全体に設けられている。尚、図4のCu配線電極17の裾部には、膜厚200nmのSiNが形成されている。図5は、図4に示した構造を備えた本実施の形態における半導体装置を200℃で1000時間、高温保管した後の断面写真を示す図である。図4および図5中では、Cu配線電極17(第1、第2のCu層8,9)をCu、有機樹脂膜10をPI、拡散防止膜11をSiNとそれぞれ表記している。拡散防止膜11をCu配線電極17と有機樹脂膜10とが接している領域に設けることにより、長時間、200℃の高温状態におかれても、図3に示す界面変質層の発生を抑制できることが分かる。Cu配線電極17と有機樹脂膜10との界面に拡散防止膜11が設けられていない場合には、当該箇所において局所的に界面変質層が発生し、その界面変質層を起点として剥離が生じてしまう。一方、本実施の形態ではCu配線電極17と有機樹脂膜10とが接している界面に拡散防止膜11を設けたので、界面変質層の発生を抑制することができ、信頼性の高い半導体装置を得ることが出来る。
なお、Cu配線電極17と有機樹脂膜10との界面の一部にのみ拡散防止膜11を設けた場合にも、当該箇所において界面変質層の発生を防止でき、当該箇所のCu配線電極17と有機樹脂膜10の密着性を向上する効果は得られる。Cu配線電極17と有機樹脂膜10とが直接接している箇所での局所的な界面変質層の発生を抑え、より信頼性の高い半導体装置を得るためには、Cu配線電極17と有機樹脂膜10との界面全面に拡散防止膜11を設けることが望ましい。
拡散防止膜11は、熱硬化前の有機樹脂膜10とCu配線電極17とが、熱硬化時に反応するのを抑制するという効果もある。しかしながら、図2のように、拡散防止膜11を設けずにCu配線電極17と熱硬化前の有機樹脂膜10が直接接着される構造で熱硬化を行ったとしても、顕著な界面の劣化は見られない。それに対し、拡散防止膜11を設けずにCu配線電極17と熱硬化後の有機樹脂膜10が直接接着される構造で高温動作を行うと、図3で示すような界面変質層が形成され、密着性を大幅に低下させる。
界面変質層は、高温時にCu配線電極17から有機樹脂膜10中へCuが拡散し、樹脂中や、樹脂外から樹脂中へ拡散してきた酸素と化合物を形成することによって発生する。そのため、拡散防止膜11をCu配線電極17と有機樹脂膜10とが接している界面全面に設けることによって、Cu配線電極17から有機樹脂膜10中へCuが拡散するのを防止できるので、界面変質層の発生を抑制することが出来る。Cuの拡散及び界面変質層は、有機樹脂膜10が熱硬化した状態であっても高温動作を行うことによって生じる。
本実施の形態における半導体装置の別の例を図6に示す。図1は、Cu配線電極17の表面から有機樹脂膜10を被覆している構造であるが、図6に示すように、有機樹脂膜10がパッシベーション膜10bと表面保護膜10aの2層構造からなり、Cu配線電極17がパッシベーション膜10bと表面保護膜10aの間に設けられる構造を考える。なお、図6においては、基板1表面に形成されるドリフト層2を省略してある。また、基板1裏面に形成されるオーミック電極層12、裏面バリアメタル層13および裏面外部出力電極14も省略してある。図6に示す半導体装置を製造する工程においては、熱硬化したパッシベーション膜10bを形成した後にCu配線電極17が形成されるが、パッシベーション膜10bが有機樹脂であれば、200℃以上の高温動作によってCu配線電極17とパッシベーション膜10bとの界面で界面変質層を形成してしまう。
図6のような場合、パッシベーション膜10bとCu配線電極17との界面および表面保護膜10aとCu配線電極17との界面の両方に、拡散防止膜11が形成されることが望ましい。つまり、図6に示すように、図6中の領域20a,20bで示す界面にも拡散防止膜11が形成されることが望ましい。さらに、図6中の矢印で示すようにパッシベーション膜10bとCu配線電極17との界面をCuが拡散し、領域20cのパッシベーション膜10bにおいて界面変質層が形成される。そこで、パッシベーション膜10bと基板1との界面(即ち領域20c)においても拡散防止膜11を形成することによって、界面変質層の発生を抑制する効果が大きくなる。図6のような構造において、パッシベーション膜10bとして有機樹脂以外の材料を用いた場合には、界面変質層の問題は発生しないが、有機樹脂を用いた場合よりも半導体素子との密着性が悪くなる。
一般に、炭化珪素半導体などのワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置は、200℃以上の高温での動作が期待されており、200℃以上の高温において長時間の信頼性が要求される。熱硬化した有機樹脂膜10とCu配線電極17との界面には、200℃以上の高温に保持されると界面変質層が発生することを発明者らが見出し、さらに、界面変質層の発生は拡散防止膜11の挿入によって抑制できることを見出した。
また、界面変質層は、Cu配線電極17に接続している表面バリアメタル層6と有機樹脂膜10との界面にも形成される。さらに、有機樹脂膜10と炭化珪素基板(基板1)表面との界面をCuが拡散し、表面バリアメタル層6と有機樹脂膜10との界面および有機樹脂膜10と基板1表面との界面でも発生する。つまり、Cu配線電極17からCuが、表面バリアメタル層6と有機樹脂膜10との界面および基板1表面と有機樹脂膜10との界面へと拡散する。これにより、表面バリアメタル層6や基板1表面と接する有機樹脂膜10が反応して界面変質層が形成されてしまう。そのため、図1および図6に示すように、表面バリアメタル層6と有機樹脂膜10との界面および有機樹脂膜10と基板1表面との界面に拡散防止膜11を設けることによって、Cu配線電極17から表面バリアメタル層6と有機樹脂膜10との界面および有機樹脂膜10と基板1表面との界面をCuが拡散すること防止できるので、界面変質層の発生を抑制することができる。
図7は、図5において実線で囲んだ部分の拡大図である。図5において実線で囲んだ部分は、Cu配線電極17の裾部である。裾部とは、Cu配線電極17の側面とCu配線電極17直下に形成される層(例えば表面バリアメタル層6)との接点部分である。Cu配線電極17の側面の方が上面よりも拡散防止膜11の厚さが薄くなる。さらに、Cu配線電極17の側面において、裾部に近づくほど拡散防止膜11の厚さが薄くなる。これは、Cu配線電極17の膜厚が厚くなるほど顕著になる。本実施の形態では、裾部の拡散防止膜11の膜厚を100nm以上とした。拡散防止膜11の膜厚はCu配線電極17の側面の凹凸形状に起因して、局所的に薄い部分が生じる。裾部の拡散防止膜11の膜厚を100nm以上とすることによって、拡散防止膜11が最も薄くなるCu配線電極17の裾部においても、Cu拡散を防ぐために十分な膜厚の拡散防止膜11を形成することが出来る。
図8は図7の写真の模式図である。図8のようにCu配線電極17の形状因子を定義する。形状因子とは、Cu膜厚a(Cu thickness)、深さb(depth)、角度c(angle)である。Cu配線電極17の膜厚aを変えて作成した本実施の形態における半導体装置においてCu配線電極17の形状因子を測定した。図9に、Cu配線電極17の膜厚依存性を示す。図9より、Cu膜厚aが大きくなる程、深さbが大きくなり、角度cが小さくなることが分かる。深さbが大きくなり、角度cが小さくなるほど、Cu配線電極17の裾部に拡散防止膜11を形成することが難しい。図9から、Cu配線電極17の厚みが6μmを超えると深さbが0より大きくなることがわかる。深さbが0より大きくなると、Cu配線電極17を被覆する拡散防止膜11の膜厚のバラつきが大きくなる。Cu配線電極17を7μmとした場合、Cu配線電極17の裾部の拡散防止膜11の膜厚を100nm以上にするためには、Cu配線電極17の上面部で膜厚300nmが必要であった。
図1に示すように、基板1の裏面にはオーミック電極層12が形成される。さらに、このオーミック電極層12の裏面に裏面バリアメタル層13が形成されている。裏面バリアメタル層13の裏面には、裏面外部出力電極14が形成されている。
図1で示す半導体装置において、金属層7、Cu配線電極17、拡散防止膜11、有機樹脂膜10および裏面外部出力電極14を除く部分が半導体素子である。本実施の形態では、半導体素子はn型の炭化珪素ショットキーバリアダイオードである。つまり、本実施の形態では、半導体素子であるn型の炭化珪素ショットキーバリアダイオードに第1のCu層8および第2のCu層9とからなるCu配線電極17が設けられており、Cu配線電極17の側面および上面の一部、炭化珪素半導体素子の表面であるドリフト層2の表面、ショットキー電極5の側面、表面バリアメタル層6の側面及び上面コーナー部、金属層7の側面が、拡散防止膜11と有機樹脂膜10で被覆されている。さらに、半導体素子であるn型の炭化珪素ショットキーバリアダイオードの裏面には、裏面外部出力電極14が形成されている。
一般に、炭化珪素半導体装置においては、放熱性やアセンブリの観点からCu配線電極17は6μmを超える厚膜が必要とされる。ところが、6μmを超えるような厚いCu配線電極17を形成する場合、Cu配線電極17と、Cu配線電極17下部に形成される層との段差が大きくなる。すると、Cu配線電極17と下部の層を被覆する際、膜のカバレッジ性が悪くなる。
特に、製造工程においてCuシード層(第1のCu層8)をウェットエッチングにより除去すると、Cu配線電極17の裾部に凹凸形状が生じ、無機膜(拡散防止膜11)のカバレッジが悪くなりクラックが生じやすい。厚膜のCu配線電極17を被覆するためには、例えば5μm以上の有機樹脂膜10を被覆するが、その有機樹脂膜10と無機膜との熱膨張係数の違いにより発生する応力により無機膜にクラックが生じる場合がある。特に無機膜(拡散防止膜11)の厚みが100nmを下回る場合には、クラックの発生が顕著である。
本実施の形態における半導体装置においては、Cu配線電極17から有機樹脂膜10へのCuの拡散が、拡散防止膜11により抑制される。さらに、拡散防止膜11を100nm以上の厚みで形成することによって、有機樹脂膜10の熱応力によって拡散防止膜11にクラックが生じることを抑制することができる。以上のように、拡散防止膜11を設け、さらに拡散防止膜11の厚みをクラックが生じにくい厚み(100nm以上)とすることにより、Cu配線電極17を比較的厚く(例えば6μm以上)形成した場合であっても、高温動作時の信頼性を向上させることが可能である。
<製造方法>
次に、図1に示した、炭化珪素ショットキーバリアダイオードを半導体素子とする半導体装置の製造方法について説明する。図10〜図18は、半導体装置の製造過程を示す断面図である。なお、図10〜図18においても、図1と同様に半導体装置の左側半分の断面のみを示している。
図10は、半導体装置を構成する炭化珪素ショットキーバリアダイオードのJTE領域4が形成される工程までを示す断面図である。基板1は、高濃度のn型(n+型)不純物密度を有する炭化珪素基板である。本実施の形態では、基板1は炭化珪素からなるが、例えばシリコンショットキーバリアダイオードを半導体素子とする場合はシリコンからなる基板を用いることとなる。
まず、基板1の主面に、低濃度のn型(n−型)不純物密度を有する炭化珪素層であるドリフト層2が、エピタキシャル成長法により形成される。次に、写真製版技術によりレジストパターンをパターニング形成し、このレジストパターンをマスクとして、ガードリング領域3にAlイオンを注入する。
さらに、ガードリング領域3の外周側に連続したJTE領域4の位置に、ガードリング領域3より不純物濃度が薄いAlイオンを注入する。そして、ガードリング領域3およびJTE領域4に注入されたAlイオンを活性化させるためにアニール(熱処理)を行う。さらに、基板1の裏面に、オーミック電極層12を形成する。
図11は、本実施の形態における半導体装置に裏面バリアメタル層13を形成するまでの製造過程を示す断面図である。ドリフト層2の表面に、Ti、Mo、Ni等のターゲットを用いて、例えばスパッタ法によりショットキー電極5を成膜する。ショットキー電極の膜厚は100nm以上500nm以下の範囲とする。ショットキー電極5は、ドリフト層2の表面全体に成膜される。
さらに、ショットキー電極5の表面全面に、TiNを表面バリアメタル層6として、例えばスパッタ法で成膜する。膜厚は10nm以上200nm以下の範囲とする。表面バリアメタル層6は、Cu配線電極17からショットキー電極5への配線電極材料の拡散防止の目的等で施される。ショットキー電極5へCuが拡散されると、リーク電流が増加するなど、電気的特性の劣化につながってしまう。
次に、オーミック電極層12の裏面に、耐薬品性、低抵抗の裏面バリアメタル層13を、例えばスパッタ法で成膜する。裏面バリアメタル層13は、例えば、TaN,TiN,TiWN,WN,WSiN単体もしくはTiとの積層体で形成される。
次に、表面バリアメタル層6の表面に、写真製版によるレジストパターンからなるエッチングマスク15を形成する。エッチングマスク15は、図11の点線で囲んだ領域のように、表面バリアメタル層6の残す部分の上部を覆うように形成される。表面バリアメタル層6の金属が、例えばTiNの場合は、表面バリアメタル層6をウェットエッチングする。
さらに、ショットキー電極5の金属が、例えばTiの場合、フッ酸を希釈した溶液で、ショットキー電極5をウェットエッチングする。ウェットエッチング後に、エッチングマスク15は有機溶剤を用いたウェット処理もしくは酸素プラズマを用いたアッシング処理で除去される。これにより、エッチングマスク15である点線部分を除く図11の断面で示される構成が得られる。
図11で示される構造が、本実施の形態の半導体素子である炭化珪素ショットキーバリアダイオードである。つまり、図11に示す工程までで、本実施の形態で用いられる半導体素子が得られる。
図12〜図18は、図11までの工程で得られた半導体素子である炭化珪素ショットキーバリアダイオードにCu配線電極17、拡散防止膜11および有機樹脂膜10を形成して、半導体装置を製造する工程を説明するための断面図である。なお、図12〜図18においても、半導体装置の断面のうち左側半分のみを示している。
図12は、半導体装置の第2のCu層9形成までの製造工程を示す断面図である。まず、図11で形成された表面バリアメタル層6の上面に、例えばTiなどの金属層7を成膜する。金属層7は、図12において、表面バリアメタル層6とCu配線電極17との密着性を改善するために挿入される。
また、金属層7は図12のようにドリフト層2の表面にも形成されるので、このドリフト層2の表面に形成された金属層7がドリフト層2の表面に直接第1のCu層8が形成されることを防止する。ドリフト層2と第1のCu層8との間に、金属層7を設けることにより、金属層7がCuに関するバリアメタルとしても機能し、第1のCu層8から炭化珪素であるドリフト層2へCuが拡散することを抑制できる。
本実施の形態では、金属層7をドリフト層2の表面と、表面バリアメタル層6の上面に金属層7を設ける。そして、金属層7の上面に、第2のCu層9の下地となる第1のCu層8を設ける。第1のCu層8はCu膜もしくはCu合金膜であり、PVD法(熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタなど)あるいは、有機金属等のガスを用いたメタルCVD法などで成膜される。第1のCu層8の厚みは100nm以上1000nm以下の範囲とする。
なお、表面バリアメタル層6の表面に直接第1のCu層8を成膜すると、表面バリアメタル層6の材料によっては表面バリアメタル層6と第1のCu層8との密着性が悪くなる場合がある。本実施の形態では、表面バリアメタル層6上面に金属層7を介して第1のCu層8を成膜するため、密着性の高いCu配線電極17が得られる。
次に、レジストを塗布、露光、現像することで第1のCu層8の上面の、第2のCu層9を成膜させたくない部分に、レジストをパターニングしてレジストマスク16を形成する。つまり、第2のCu層9が第1のCu層8上の中央側に成膜され、周辺側に成膜されないように、第1のCu層8上面が開口するようにパターニングされたレジストマスク16を形成する。
次に、第2のCu層9をめっき法により成膜する。Cuめっき膜は、第1のCu層8の上面のうち、レジストマスク16の形成されてない領域に成膜され、レジストマスク16の側壁に沿って第2のCu層9が形成される。第2のCu層9であるCuめっき膜の厚さは、例えば、6μm以上100μm以下の範囲であればよい。
図13は、本実施の形態における半導体装置のレジストマスク16の除去までの製造工程を示す断面図である。レジストマスク16は、有機溶剤または、酸素プラズマ処理などで除去される。
図14は、本実施の形態における半導体装置の拡散防止膜11形成する前の工程までの製造工程を示す断面図である。まず、ドリフト層2表面に金属層7を介して形成された第1のCu層8を全てウェットエッチングする。なお、第1のCu層8をウェットエッチングする際、表面バリアメタル層6上のCu配線電極17(第1のCu層8および第2のCu層9)の露出領域もウェットエッチング液に曝される。従って、図13で示される構造で、Cu配線電極17のウェットエッチング液に曝される箇所は、ある程度エッチングされる。
次に、第1のCu層8及び第2のCu層9をマスクして、ドリフト層2上に形成された金属層7をフッ酸により除去する。以上の工程を経て図14の構造を得る。
図15および図16は、本実施の形態における半導体装置の拡散防止膜11を形成する工程を説明する断面図である。
まず、図15に示すように、ショットキー電極5、表面バリアメタル層6、金属層7、Cu配線電極17およびドリフト層2の露出面を拡散防止膜11で被覆する。本実施の形態において拡散防止膜11はSiNであり、例えばCVD法により形成される。拡散防止膜11の膜厚は少なくとも100nmとなるようにする。膜厚が薄くなるのは側壁部、特に裾部であり、この部分の膜厚が100nm以上となるようにする。なお、膜厚が400nm以上であればなお望ましい。なお、拡散防止膜11を、Si、Si、SiON、BN、Al、MgAl、Ta、TiO、ZrO、CrO、Feなどの無機化合物により形成してもよい。
一般に、炭化珪素半導体装置は200℃以上の高温下においての動作が想定される。このため、高温下での使用が想定されないSi半導体装置と比較して、熱により発生する応力がより大きくなる。また、熱によるCuの拡散速度がより大きくなる。
拡散防止膜11を被覆する有機樹脂膜10の膜厚を3μm以上100μm以下の範囲とした場合、拡散防止膜11の膜厚が100nmよりも薄いと、有機樹脂膜10の応力により拡散防止膜11にクラックが生じる。クラックが生じると、このクラック中をCu原子が拡散するような不都合なことが発生する。
図16に示すように、写真製版によるレジストパターンをマスクとして拡散防止膜11をRIE法等でエッチングすることにより、第2のCu層9の上面の一部を露出させる。
次に、拡散防止膜11および露出している第2のCu層9の上面を被覆するように、有機樹脂膜10を成膜する。
続いて、図17に示すように、写真製版によるレジストパターンをマスクとしてエッチングによって開口させ有機樹脂膜による有機樹脂膜10を成膜する。成膜はスピンコート法などで行われ、有機樹脂膜10の膜厚は3μm以上100μm以下の範囲とする。なお、拡散防止膜11と有機樹脂膜10のエッチングを共通のレジストパターンをマスクとして行うことも可能であるが、本実施の形態では、拡散防止膜11と有機樹脂膜10のエッチングは別々の工程にて行う。共通のレジストパターンをマスクとして用いた場合、有機樹脂膜10のエッチング後に、レジストパターンの存在により十分な洗浄を行うことができない。このため、続いて拡散防止膜11のエッチングを行う際に異物が混入して、形成される拡散防止膜11のパターンに異常が生じることがある。
図18は、本実施の形態における半導体装置の裏面外部出力電極14形成までの製造工程を示す断面図である。
裏面外部出力電極14は裏面バリアメタル層13の裏面に設けられる。裏面外部出力電極14は、TiとCuの積層膜もしくはTiとCuを含むメタライズの積層膜で形成される。なお、Tiは積層膜の接着力の改善の為に設けている為、省略は可能である。以上の工程により、本実施の形態における半導体装置(図1)が得られる。
なお、本実施の形態では、拡散防止膜11と有機樹脂膜10のエッチングを別々に行ったが、拡散防止膜11の成膜に続けて有機樹脂膜10を成膜し、1回のエッチングにより拡散防止膜11と有機樹脂膜10の一部を同時にエッチングして、第2のCu層9の上面の一部を露出させてもよい。このように製造工程を変更することにより、エッチング工程数を1工程削減することが可能である。ただし、前述したように、エッチングの際には、異物の混入により発生するパターン形成の異常に注意を要する。
図3に、200℃以上の高温下で一定時間動作を行った、拡散防止膜11を有さない従来の半導体装置のCu配線電極17付近の断面のSEM写真像を示す。また、図5に、200℃以上の高温下で一定時間動作を行った本実施の形態における半導体装置のCu配線電極17付近の断面のSEM写真像を示す。
図3においては、Cu配線電極17(第1、第2のCu層8,9)と有機樹脂膜10との間に変質層が形成されていることがわかる。変質層が形成されると、その箇所が起点となり剥離が生じるため半導体装置の信頼性が低下する。
一方、図5においては、拡散防止膜11(SiN)がCuの有機樹脂膜10(PI)への拡散を抑制するため、図11のような変質層は形成されていない。このように、拡散防止膜11が変質層の形成を抑制するため、半導体装置の信頼性を向上することが可能である。
また、本実施の形態によれば、拡散防止膜11と有機樹脂膜10をそれぞれ単数回で形成するため、単純な製造プロセス且つコストを抑制した方法で信頼性の高い半導体装置を得ることが出来る。
なお、半導体装置の製造方法は、上記方法に限定されない。つまり、本実施の形態における半導体装置の製造方法は、図1に示す構造を作製する方法の一例にすぎない。最終的に、図1に示す構造が得られれば、本実施の形態の説明で述べた以外の製造方法を用いても良い。
なお、本実施の形態では半導体素子をn型の炭化珪素ショットキーバリアダイオードとしたが、p型であっても良いのは言うまでも無い。また、本実施の形態では半導体材料に炭化珪素を用いたが、その他の半導体材料を用いても良い。つまり、本実施の形態の半導体素子として、炭化珪素半導体、窒化物半導体、ダイヤモンド半導体を用いてもよい。
また、炭化珪素は、次世代高耐圧パワーデバイスの材料として注目され、高耐圧下での動作が求められる。有機樹脂膜10中の変質層の形成は半導体装置の耐圧を低下、または不安定にさせ、デバイス破壊や不安定な動作につながりやすくなる。炭化珪素を用いて安定な高耐圧動作を実現するために、本実施の形態における半導体装置は有効である。
なお、本実施の形態では半導体素子としてショットキーバリアダイオードを用いたが、JBS(Junction Barrier Schottky)やMOSFET(Metal Oxide Field Effect Transistor)、JFET(Junction Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、PNダイオードなど、その他のデバイスであっても良いのは言うまでも無い。配線電極材料(Cu配線電極17)としてCuを用い、有機樹脂膜10で被覆する構造であれば、あらゆる半導体素子に本実施の形態を適用することができる。
<効果>
本実施の形態における半導体装置は、200℃以上で使用する半導体素子と、半導体素子と電気的に接続されたCu配線電極17と、半導体素子およびCu配線電極17を被覆する有機樹脂膜10と、Cu配線電極17と有機樹脂膜10との界面に設けられ、無機膜からなる拡散防止膜11と、を備える。
従って、Cu配線電極17と有機樹脂膜10との界面に拡散防止膜11を設けたことにより、Cu、水分、酸素等の透過を抑制することが可能である。よって、200℃以上の高温下で動作を行う場合であっても、有機樹脂膜10とCu配線電極17との間の相互反応を抑制することが可能である。相互反応を抑制することにより、Cu配線電極17と有機樹脂膜10との界面に変質層などが形成されることを抑制可能なため、半導体装置の信頼性を向上させることが可能である。
特に、本実施の形態では、Cu配線電極17(即ち第1、第2のCu層8,9)の側面と、Cu配線電極17の上面の一部を拡散防止膜11で被覆するため、Cu配線電極17の側面とCu配線電極17の上面の一部を有機樹脂膜10で被覆した場合であっても、Cu配線電極17から有機樹脂膜10へのCuの拡散を抑制して、Cu配線電極17と有機樹脂膜10との界面に変質層が形成されることを抑制可能である。よって、半導体装置の信頼性を向上させることが可能である。
また、本実施の形態における半導体装置において、半導体素子はワイドバンドギャップ半導体を含む。従って、半導体素子の材料としてワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、本実施の形態における半導体装置を200℃以上の高温下で使用することが可能となる。
また、本実施の形態における半導体装置において、ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素半導体、窒化物半導体、ダイヤモンド半導体のいずれかである。従って、半導体素子に用いるワイドバンドギャップ半導体を、炭化珪素半導体、窒化物半導体、ダイヤモンド半導体のいずれかとすることにより、本実施の形態における半導体装置を高温下で使用することが可能となる。
また、本実施の形態における半導体装置において、ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素半導体である。従って、半導体素子に用いるワイドバンドギャップ半導体を、炭化珪素半導体とすることにより、本実施の形態における半導体装置を高温下で使用することが可能となる。
また、本実施の形態における半導体装置において、拡散防止膜11は、Cu配線電極17と有機樹脂膜10との界面全面に設けられることを特徴とする。
従って、Cu配線電極17と有機樹脂膜10との界面全面に拡散防止膜11を設けることにより、Cu配線電極17と有機樹脂膜10との界面に変質層などが形成されることをより効果的に抑制可能なため、半導体装置の信頼性をより向上させることが可能である。
また、本実施の形態における半導体装置において、Cu配線電極17の厚み(即ち第1のCu層8の厚みと第2のCu層9の厚みの和)は6μm以上であることを特徴とする。
従って、200℃を超える高温動作を行う半導体装置において、電極配線であるCu配線電極17の厚みを比較的厚みのある6μm以上とすることによって、放熱性が向上する。また、100nm以上の膜厚の拡散防止膜11でCu配線電極17の裾部を被覆すれば、有機樹脂膜10の熱応力による拡散防止膜11へのクラック発生を抑制しつつ、Cu配線電極17から有機樹脂膜10へのCuの拡散を抑制することが可能である。
また、本実施の形態における半導体装置において、Cu配線電極17の側面は拡散防止膜11に被覆され、Cu配線電極17の裾部において拡散防止膜11の厚みは100nm以上であることを特徴とする。
従って、拡散防止膜11の膜厚が薄くなる裾部において、拡散防止膜11を100nm以上の厚みとなるように形成することにより、有機樹脂膜10の熱応力による拡散防止膜11へのクラックの発生を抑制することが可能である。よって、半導体装置の信頼性を向上させることが可能である。
また、本実施の形態における半導体装置は、半導体素子とCu配線電極17との間にバリアメタル層(即ち、表面バリアメタル層6)をさらに備え、バリアメタル層は有機樹脂膜10に被覆され、バリアメタル層と有機樹脂膜10との界面には拡散防止膜11が設けられ、バリアメタル層の厚みは10nm以上200nm以下であることを特徴とする。
従って、Cu配線電極17から半導体素子に備わるショットキー電極5へのCu拡散を抑制する効果を得ることが可能である。
また、本実施の形態における半導体装置において、拡散防止膜11はSiNであることを特徴とする。
従って、拡散防止膜11をSiNとすることにより、拡散防止膜11として無機膜を形成することが可能である。
また、本実施の形態における半導体装置の拡散防止膜11はSiNであり、その組成比N/Siは0.8以上1.6以下である。従って、拡散防止膜11として、綿密性に優れた無機膜を形成することが可能である。
また、本実施の形態における半導体装置の拡散防止膜11はSiNであり、その屈折率は1.7以上2.4以下である。従って、拡散防止膜11の屈折率を1.7以上2.4以下とすることにより、綿密性および絶縁性の高い拡散防止膜11を得ることが可能である。
また、本実施の形態における半導体装置の拡散防止膜11はSiNであり、その屈折率を2.4以上2.7以下としてもよい。拡散防止膜11の屈折率を2.4以上2.7以下とすることにより、拡散防止膜11を反絶縁性の膜とすることが可能である。
また、本実施の形態における半導体装置の拡散防止膜11は、Si、Si、SiON、BN、Al、MgAl、Ta、TiO、ZrO、CrO、Feのうち、少なくとも1つを含んでもよい。従って、拡散防止膜11をSi、Si、SiON、BN、Al、MgAl、Ta、TiO、ZrO、CrO、Feのいずれかにより形成することによって、拡散防止膜11を無機膜とすることができる。
また、本実施の形態における半導体装置において、有機樹脂膜10はポリイミドであり、当該有機樹脂膜10の厚みは3μm以上100μm以下であることを特徴とする。
従って、有機樹脂膜10をポリイミドで形成することにより、有機樹脂膜10に絶縁性を持たせることが可能である。さらに、有機樹脂膜10の厚みは3μm以上100μm以下にすることにより、Cu配線電極17の厚みを例えば6μm以上とした場合であっても、電極の段差を被覆して、絶縁を確保することが可能である。
また、本実施の形態における半導体装置の製造方法は、(a)炭化珪素の下地を準備する工程と、(b)下地上に電極(ショットキー電極5)を形成する工程と、(c)電極上にバリアメタル層(表面バリアメタル層6)を形成する工程と、(d)バリアメタル層の上面側にめっき法によりCu配線電極17を形成する工程と、(e)下地上面、電極、バリアメタル層およびCu配線電極17の露出面を、無機膜からなる拡散防止膜11で被覆する工程と、(f)工程(e)の後、拡散防止膜11の一部を除去してCu配線電極17上面の一部を露出させる工程と、(g)工程(f)の後、拡散防止膜11および露出しているCu配線電極17上面を有機樹脂膜10で被覆する工程と、(h)工程(g)の後、有機樹脂膜10の一部を除去してCu配線電極17上面の一部を露出させる工程と、を備える。
従って、以上の製造方法により、本実施の形態における半導体装置を製造することが可能である。また、拡散防止膜11、有機樹脂膜10のそれぞれを1回の工程で成膜するため、単純な製造工程かつコストを抑制して半導体装置を製造することが可能である。
また、本実施の形態における半導体装置の製造方法は、(i)炭化珪素の下地を準備する工程と、(j)下地上に電極(ショットキー電極5)を形成する工程と、(k)電極上にバリアメタル層(表面バリアメタル層6)を形成する工程と、(l)バリアメタル層の上面側にめっき法によりCu配線電極17を形成する工程と、(m)下地上面、電極、バリアメタル層およびCu配線電極17の露出面を、無機膜からなる拡散防止膜11で被覆する工程と、(o)拡散防止膜11を有機樹脂膜10で被覆する工程と、(p)工程(o)の後、拡散防止膜11および有機樹脂膜10の一部を除去してCu配線電極17上面の一部を露出させる工程と、を備える。
従って、以上の製造方法により、本実施の形態における半導体装置を製造することが可能である。また、一度のエッチング工程により拡散防止膜11および有機樹脂膜10のエッチングを同時に行うため、工程数を削減することが可能である。
また、本実施の形態における半導体装置の製造方法において、Cu配線電極17を6μm以上の厚みで形成することを特徴とする。
従って、Cu配線電極17を比較的厚みのある6μm以上で形成することによって、放熱性が向上する。また、100nm以上の膜厚の拡散防止膜11でCu配線電極17を被覆すれば、有機樹脂膜10の熱応力による拡散防止膜11へのクラック発生を抑制しつつ、Cu配線電極17から有機樹脂膜10へのCuの拡散を抑制することが可能である。
また、本実施の形態における半導体装置の製造方法において、Cu配線電極17の裾部は拡散防止膜11で被覆され、当該裾部において拡散防止膜11を100nm以上の膜厚で形成することを特徴とする。
従って、拡散防止膜11の膜厚が薄くなる裾部において、拡散防止膜11を100nm以上の厚みとなるように形成することにより、有機樹脂膜10の熱応力による拡散防止膜11へのクラックの発生を抑制することが可能である。よって、信頼性の高い半導体装置を製造することが可能である。
<実施の形態2>
図19に本実施の形態における半導体装置の断面図を示す。本実施の形態は、実施の形態1の半導体装置に対して、金属層7を設けない構成である。その他の構成は実施の形態1(図1)と同じため、説明を省略する。
実施の形態1では、金属層7を密着性改善と、Cu拡散防止のために設けた。しかしながら、例えば、表面バリアメタル層6の材料によっては金属層7がなくても密着性が十分確保できる場合がある。また、実施の形態1と異なる製造方法(例えば、第1のCu膜8を表面バリアメタル層6の上面のみに、リフトオフ形成する)を採用する場合は、ドリフト層2へのCu拡散が問題とならない場合がある。
このような場合には、金属層7を設けなくてもよい。これにより、金属層7を形成する製造工程の削減が可能となり、製造工程数を削減する効果が得られる。
<実施の形態3>
図20は、本実施の形態における半導体装置の断面図である。本実施の形態の半導体装置は、半導体チップ22として、実施の形態1(図1)に示した半導体装置を含む。本実施の形態の半導体装置は、半導体チップ22と、絶縁セラミックス24と、複数の銅板21,23,25と、冷却器27と、樹脂28とを備える。
絶縁セラミックス24の上面および下面には、銅板23と銅板25がそれぞれ貼り付けられている。半導体チップ22の下面(即ち、裏面外部出力電極14の下面)は、ダイボンド材30を介して、絶縁セラミックス24上面に配置された銅板23と接合されている。冷却器27は、接合材26を介して、絶縁セラミックス24下面に配置された銅板25と接合されている。ここで、ダイボンド材30は例えばシリコン系の接着材である。接合材26は例えば、はんだである。
また、半導体チップ22の上面(即ち、Cu配線電極17の上面)は、接合材29(例えば、はんだ)を介して銅板21と接合されている。図20に示すように、半導体チップ22、絶縁セラミックス24、銅板21,23,25は樹脂28により封止されている。なお、図20においては、冷却器27を半導体チップ22の下面側に設置しているが、上面側に設置してもよい。あるいは、冷却器27を半導体チップ22の上面側と下面側の両側に設置してもよい。また、本実施の形態では、半導体チップ22は実施の形態1(図1)の半導体装置であったが、実施の形態2(図19)の半導体装置であってもよい。
本実施の形態における半導体装置においては、半導体チップ22を200℃以上で動作させることが可能である。また、本実施の形態における半導体装置は、半導体チップ22と冷却器27との間の熱抵抗を抑えた構造である。よって、本実施の形態における半導体装置は、例えばインバータの小型化に有利である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 基板、2 ドリフト層、3 ガードリング領域、4 JTE領域、5 ショットキー電極、6 表面バリアメタル層、7 金属層、8 第1のCu層、9 第2のCu層、10 有機樹脂膜、11 拡散防止膜、12 オーミック電極層、13 裏面バリアメタル層、14 裏面外部出力電極、15 エッチングマスク、16 レジストマスク、17 Cu配線電極、21,23,25 銅板、22 半導体チップ、24 絶縁セラミックス、26,29 接合材、27 冷却器、28 樹脂、30 ダイボンド材。

Claims (9)

  1. 200℃以上で使用する炭化珪素半導体素子と、
    前記炭化珪素半導体素子と電気的に接続された、厚みが6μm以上のCu配線電極(17)と、
    前記炭化珪素半導体素子および前記Cu配線電極(17)を被覆する有機樹脂膜(10)と、
    前記Cu配線電極(17)と前記有機樹脂膜(10)との界面に設けられ、SiN無機膜からなる拡散防止膜(11)と、
    を備え、
    前記有機樹脂膜(10)はポリイミドであり、
    前記拡散防止膜(11)は、前記Cu配線電極(17)と前記有機樹脂膜(10)との界面全面に設けられ、
    前記Cu配線電極(17)の裾部において前記拡散防止膜(11)の厚みは100nm以上であることを特徴とする、
    半導体装置。
  2. 前記半導体素子と前記Cu配線電極(17)との間にバリアメタル層をさらに備え、
    前記バリアメタル層は前記有機樹脂膜(10)に被覆され、
    前記バリアメタル層と前記有機樹脂膜(10)との界面には前記拡散防止膜(11)が設けられ、
    前記バリアメタル層の厚みは10nm以上200nm以下であることを特徴とする、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記拡散防止膜(11)の組成比N/Siは0.8以上1.6以下である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記拡散防止膜(11)の屈折率は1.7以上2.4以下である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記拡散防止膜(11)の屈折率は2.4以上2.7以下であり、当該拡散防止膜は半絶縁性の膜である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記拡散防止膜(11)は、Si、Siのうち、少なくとも1つを含む、
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 該有機樹脂膜(10)の厚みは3μm以上100μm以下であることを特徴とする、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体装置は200℃以上で使用され、
    (a)炭化珪素の下地を準備する工程と、
    (b)前記下地上に電極を形成する工程と、
    (c)前記電極上にバリアメタル層を形成する工程と、
    (d)前記バリアメタル層の上面側にめっき法により6μm以上の厚みでCu配線電極(17)を形成する工程と、
    (e)前記下地上面、前記電極、前記バリアメタル層および前記Cu配線電極(17)の露出面を、SiN無機膜からなる拡散防止膜(11)で被覆する工程と、
    (f)前記工程(e)の後、前記拡散防止膜(11)の一部を除去して前記Cu配線電極(17)上面の一部を露出させる工程と、
    (g)前記工程(f)の後、前記拡散防止膜(11)および露出している前記Cu配線電極(17)上面をポリイミドからなる有機樹脂膜(10)で被覆する工程と、
    (h)前記工程(g)の後、前記Cu配線電極(17)と前記有機樹脂膜(10)とが接触しないように前記有機樹脂膜(10)の一部を除去して前記Cu配線電極(17)上面の一部を露出させる工程と、
    を備え、
    前記工程(e)において、前記Cu配線電極(17)の裾部は前記拡散防止膜(11)で被覆され、当該裾部において前記拡散防止膜(11)を100nm以上の膜厚で形成することを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  9. 半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体装置は200℃以上で使用され、
    (i)炭化珪素の下地を準備する工程と、
    (j)前記下地上に電極を形成する工程と、
    (k)前記電極上にバリアメタル層を形成する工程と、
    (l)前記バリアメタル層の上面側にめっき法により6μm以上の厚みでCu配線電極(17)を形成する工程と、
    (m)前記下地上面、前記電極、前記バリアメタル層および前記Cu配線電極(17)の露出面を、SiN無機膜からなる拡散防止膜(11)で被覆する工程と、
    (o)前記拡散防止膜(11)をポリイミドからなる有機樹脂膜(10)で被覆する工程と、
    (p)前記工程(o)の後、前記Cu配線電極(17)と前記有機樹脂膜(10)とが接触しないように前記拡散防止膜(11)および前記有機樹脂膜(10)の一部を除去して前記Cu配線電極(17)上面の一部を露出させる工程と、
    を備え、
    前記工程(m)において、前記Cu配線電極(17)の裾部は前記拡散防止膜(11)で被覆され、当該裾部において前記拡散防止膜(11)を100nm以上の膜厚で形成することを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
JP2015535344A 2013-09-05 2014-05-23 半導体装置およびその製造方法 Active JP6080961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183861 2013-09-05
JP2013183861 2013-09-05
PCT/JP2014/063642 WO2015033623A1 (ja) 2013-09-05 2014-05-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6080961B2 true JP6080961B2 (ja) 2017-02-15
JPWO2015033623A1 JPWO2015033623A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52628113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535344A Active JP6080961B2 (ja) 2013-09-05 2014-05-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6080961B2 (ja)
WO (1) WO2015033623A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484490B2 (ja) * 2015-04-10 2019-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP4386829A3 (en) * 2022-11-25 2024-08-21 STMicroelectronics International N.V. Sic-based electronic device with multilayer and multifunctional passivation, and method of manufacturing the electronic device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243774A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2005106957A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2006108234A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006324565A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体デバイス及びその製造方法
JP2011049258A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011222963A (ja) * 2010-01-15 2011-11-04 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012204634A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243774A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2005106957A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2006108234A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006324565A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体デバイス及びその製造方法
JP2011049258A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011222963A (ja) * 2010-01-15 2011-11-04 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012204634A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015033623A1 (ja) 2017-03-02
WO2015033623A1 (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691076B2 (ja) パッシベーション層を有する半導体素子およびその生産方法
JP5621334B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6528793B2 (ja) 半導体装置
JPWO2016166808A1 (ja) 半導体装置
JP2015153769A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP6575398B2 (ja) 半導体装置
JP6411258B2 (ja) 半導体装置
JP2014033053A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6110029B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014110362A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2017118060A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017135283A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20110053374A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2008147294A (ja) 電子デバイス
JP6080961B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005286197A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5825272B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015179774A (ja) 半導体装置の製造方法
US9721915B2 (en) Semiconductor device
JP5877967B2 (ja) 化合物半導体装置
JP2014107345A (ja) 炭化珪素ショットキバリアダイオードの製造方法
JP2020009823A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011258662A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP3823826B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5566798B2 (ja) 半導体整流素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250