JP2011222963A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011222963A JP2011222963A JP2011004357A JP2011004357A JP2011222963A JP 2011222963 A JP2011222963 A JP 2011222963A JP 2011004357 A JP2011004357 A JP 2011004357A JP 2011004357 A JP2011004357 A JP 2011004357A JP 2011222963 A JP2011222963 A JP 2011222963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- film
- semiconductor device
- interlayer insulating
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/03—Manufacturing methods
- H01L2224/0347—Manufacturing methods using a lift-off mask
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05075—Plural internal layers
- H01L2224/0508—Plural internal layers being stacked
- H01L2224/05082—Two-layer arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05075—Plural internal layers
- H01L2224/0508—Plural internal layers being stacked
- H01L2224/05083—Three-layer arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45147—Copper (Cu) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48599—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
- H01L2224/486—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/48617—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
- H01L2224/48624—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48799—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01022—Titanium [Ti]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01073—Tantalum [Ta]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01075—Rhenium [Re]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0494—4th Group
- H01L2924/04941—TiN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体装置1は、層間絶縁膜26と、絶縁材料からなり、層間絶縁膜26上に形成されたパッシベーション膜33と、銅を主成分とする材料からなり、層間絶縁膜26の表面とパッシベーション膜33との間に形成された最上層配線28と、アルミニウムを主成分とする材料からなり、パッシベーション膜33と最上層配線28の表面との間に介在され、最上層配線28の表面を被覆する配線被覆膜31とを含む。
【選択図】図2
Description
配線の材料には、Al(アルミニウム)が広く用いられている。配線の材料としてAlを用いた多層配線構造では、平坦な表面を有する層間絶縁膜と、その層間絶縁膜の平坦な表面上に配設された配線とが交互に積層されている。最上層の層間絶縁膜上には、SiN(窒化シリコン)からなるパッシベーション膜が形成されており、当該層間絶縁膜上に配設された配線(最上層配線)は、パッシベーション膜により被覆されている。
本発明の第2の目的は、最上層配線がCuからなる構成において、アライメントマークの位置を高精度に認識することができる、半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の第4の目的は、パッシベーション膜に応力が集中することによるクラックの発生を防止することができる、半導体装置を提供することである。
Cuは、高い導電性を有するが、SiNなどの絶縁材料に対する密着性が乏しく、また、イオン化しやすい元素である。そのため、最上層配線の材料にCuが採用されると、最上層配線からパッシベーション膜が剥離して、Cuイオンが最上層配線からパッシベーション膜との界面を伝って拡散し、その拡散したCuイオンにより、別の最上層配線との間にリークパスが形成されるおそれがある。
また、バリア膜は、銅の拡散に対するバリア性を有しているのが好ましい。これにより、最上層配線から銅(銅イオン)が拡散することを防止できるので、最上層配線と別の最上層配線との間にリークパスが形成されることを確実に防止できる。
また、配線被覆膜は、最上層配線の形成後に、層間絶縁膜および最上層配線の表面を一括して覆うように金属膜を形成し、その金属膜における層間絶縁膜上の不要部分を除去することにより形成することができる。このとき、金属膜の不要部分を除去するための手法として、ウェットエッチングより安価に実施可能なRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)などのドライエッチングを採用することができる。よって、半導体装置の製造コストを低減することができる。
また、層間絶縁膜は、窒化シリコンからなっていてもよい。
本願発明者らは、さらに、最上層配線の材料としてAlよりも導電性の高いCu(銅)を採用する場合に、そのCuからなる最上層配線を従来のAlからなる最上層配線よりも厚く形成することを検討している。
A.層間絶縁膜の表面上にCuを主成分とする材料からなる最上層配線を形成する配線形成工程
B.前記配線形成工程後、前記層間絶縁膜および前記最上層配線上にAlを主成分とする材料からなる金属膜を形成し、前記金属膜をパターニングすることにより、前記層間絶縁膜上にアライメントマークを形成するとともに、前記最上層配線上に配線被覆膜を形成する工程
アライメントマークは、銅よりも光の反射率が高いAlを主成分とする材料からなる。そのため、アライメントマークの位置(X位置、Y位置)の認識精度を高めることができる。よって、最上層配線がCuを主成分とする構成において、アライメントマークの位置を高精度に認識することができる。
また、バリア膜は、Cuの拡散に対するバリア性を有しているのが好ましい。これにより、最上層配線からCu(Cuイオン)が拡散することを防止できるので、最上層配線と別の最上層配線との間にリークパスが形成されることを確実に防止できる。
また、配線被覆膜は、最上層配線の形成後に、層間絶縁膜および最上層配線の表面を一括して覆うように金属膜を形成し、その金属膜における層間絶縁膜上の不要部分を除去することにより形成することができる。このとき、金属膜の不要部分を除去するための手法として、ウェットエッチングより安価に実施可能なRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)などのドライエッチングを採用することができる。よって、半導体装置の製造コストを低減することができる。
また、層間絶縁膜の材料は、窒化シリコンであってもよい。
さらに、本願発明者は、最上層配線とその下層に形成される配線(下配線)との電気的な接続のためのビアについて検討した。最上層配線の材料としてCuが採用される場合、最上層配線と下配線との電気的な接続のためのビアは、通常、最上層配線と一体的に形成される。
Cuからなるビアと層間絶縁膜とが接していると、ビアに含まれるCuイオンが層間絶縁膜中に拡散し、リークパスが形成されるおそれがある。そのため、ビアと層間絶縁膜との間には、Cuの拡散に対するバリア性を有するバリア膜を介在させる必要がある。
最上層配線と下配線とが複数のビアにより電気的に接続されているので、最上層配線と下配線とが1つのビアで接続される構成と比較して、最上層配線と下配線との間の接続抵抗を増大させることなく、各ビアのサイズを小さくすることができる。各ビアのサイズが小さくなると、当然に、各ビアを埋設するために層間絶縁膜に形成される開口(ビアホール)のサイズが小さくなる。
また、ビアがCuを含まない導電材料(たとえば、W(タングステン))からなる場合、ビアと層間絶縁膜との間にバリア膜を設けなくても、ビアから層間絶縁膜中へのCuの拡散を生じない。
また、ビアのサイズを小さくすることにより、ビアを半導体装置の他の部分におけるビアと同一の工程で形成することができる。これにより、半導体装置の製造工程の簡素化を図ることができる。
ビアの表面と層間絶縁膜の表面とは、面一に形成されているのが好ましい。これにより、最上層配線と層間絶縁膜およびビアとの間に、Cuの拡散防止のためのバリア膜が介在される場合、そのバリア膜を一定の膜厚で形成することができる。よって、バリア膜が部分的に薄くなることがなく、最上層配線から層間絶縁膜へのCuの拡散を良好に防止することができる。
下配線と最上層配線との間で電流が流れるとき、ビアの抵抗値に応じて電圧降下が生じる。ビア占有率が高ければ高いほど、ビアの抵抗値が低下するので、ビアにおける電圧降下の値も小さくなる。ビア占有率が0.5%以上であれば、電流がビアを流れることによる電圧降下量を許容値(たとえば、抵抗値換算で300mΩ)以下にすることができる。
また、本発明の第4の局面に係る実施形態は、下配線と、前記下配線上に形成された層間絶縁膜と、Cuを主成分とする材料からなり、前記層間絶縁膜の表面上に突出した最上層配線と、Wからなり、前記層間絶縁膜を厚さ方向に貫通し、前記下配線と前記最上層配線とを電気的に接続するビアとを含む、半導体装置を提供する。
ビアがWからなるので、最上層配線とビアとがCuを主成分とする材料により一体的に形成される構成とは異なり、ビアと層間絶縁膜との間にCuの拡散防止のためのバリア膜を介在させる必要がない。よって、ビアホール内にバリア膜を形成することなく、層間絶縁膜へのCuの拡散を確実に防止することができる。
パッシベーション膜は、たとえば、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法により形成される。CVD法では、半導体装置が、たとえば、400℃の温度条件下に曝された状態で、パッシベーション膜の材料であるSiNが層間絶縁膜の表面および最上層配線の表面に堆積された後、半導体装置が常温にまで自然冷却される。このとき、パッシベーション膜には、成膜時の熱膨張および冷却時の熱収縮により応力が加わる。
そこで、この発明の第5の局面に係る実施形態は、層間絶縁膜と、銅を主成分とする材料からなり、前記層間絶縁膜の表面上から突出した配線と、絶縁材料からなり、前記層間絶縁膜および前記配線の表面を被覆するパッシベーション膜とを含む半導体装置を提供する。この半導体装置において、前記配線は、第1の方向に延びる第1配線部分と、前記第1の方向と直交する第2の方向に延びる第2配線部分と、前記第1配線部分の一端部と前記第2配線部分の一端部とを接続し、それぞれ前記第1の方向および前記第2の方向と交差する直線上に延びる1または複数の接続配線部分とを有する。また、前記第1配線部分と前記接続配線部分との接続点と、前記第2配線部分と前記接続配線部分との接続点とを結ぶ直線の前記第1の方向の寸法および前記第2の方向の寸法がそれぞれ1μm以上である。
アルミニウムを主成分とする材料からなり、配線とパッシベーション膜との間に介在される配線被覆膜をさらに含んでいることが好ましい。配線被覆膜の主成分であるアルミニウムは、配線の主成分である銅に対する密着性が高い。そのため、配線被覆膜は、配線の表面に良好に密着する。また、配線被覆膜の主成分であるアルミニウムは、パッシベーション膜の材料である絶縁材料に対する密着性が高い。そのため、パッシベーション膜は、配線被覆膜の表面に良好に密着する。よって、配線からのパッシベーション膜の剥離を防止することができる。
前記半導体装置は、銅の拡散に対するバリア性を有する材料からなり、前記配線と前記層間絶縁膜との間に介在される第2バリア膜をさらに含むことが好ましい。これにより、配線からの銅(銅イオン)の拡散を防止できる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の図解的な平面図である。
半導体装置1には、アナログ回路2、デジタル回路3および3つのパワートランジスタ回路4が形成されている。具体的には、図1で示す平面視において、上半分の領域には、アナログ回路2とデジタル回路3とが左右に並べて形成されており、下半分の領域には、3つのパワートランジスタ回路4が左右に並べて形成されている。
また、図1における右側のパワートランジスタ回路4が形成されている領域には、平面視L字状のアライメントマーク6が配置されている。
たとえば、半導体装置1の表面をレーザビームでスキャンし、アライメントマーク6を認識することにより、半導体装置1の表面に直交する軸線まわりにおける半導体装置1の位置(θ位置)を検出することができる。また、アライメントマーク6の位置に基づいて、半導体装置1の各部の位置(X位置、Y位置、Z位置)を検出することができる。
図2に示すように、半導体装置1は、その基体としてSi(シリコン)からなる基板20を備えている。基板20上には、第1層間絶縁膜21が積層されている。第1層間絶縁膜21は、SiO2(酸化シリコン)からなる。
半導体装置1の表面がレーザビームでスキャンされ、アライメントマーク6の位置が認識されると、そのアライメントマーク6の位置に基づいて、ヒューズ23の位置(X位置、Y位置、Z位置)が認識される。そして、その認識されたヒューズ23にレーザビームを照射することにより、ヒューズ23を個別に切断することができる。ヒューズ23を切断するか否かにより、パワートランジスタ回路4(図1参照)の特性値(たとえば、抵抗値など)を調整することができる。
第2層間絶縁膜24およびTEOS膜25上には、第3層間絶縁膜26が積層されている。第3層間絶縁膜26は、SiN(窒化シリコン)からなる。第3層間絶縁膜26には、ヒューズ23の上方の部分に開口26aが形成されている。
第3層間絶縁膜26上には、最上層配線としての上配線28およびアライメントマーク6が互いに間隔を空けた位置に形成されている。
上配線28の表面(上面および側面)は、CuイオンおよびAuの拡散に対するバリア性を有するバリア膜32に被覆されている。バリア膜32は、Tiからなる。
第3層間絶縁膜26および配線被覆膜31上には、パッシベーション膜33が形成されている。パッシベーション膜33は、SiNからなる。パッシベーション膜33において、配線被覆膜31上に形成された部分には、配線被覆膜31の上面をパッド電極5(図1参照)として部分的に露出させるためのパッド開口34が厚さ方向に貫通して形成されている。また、パッシベーション膜33は、アライメントマーク6上およびその周囲の部分、ならびにヒューズ23の上方の部分から除去されて、開口38,39が形成されている。
図3に示すように、アライメントマーク6は、平面視L字状に形成されている。パッシベーション膜33は、アライメントマーク6上およびその周囲の部分から除去されている。これにより、パッシベーション膜33には、アライメントマーク6を露出させる平面視L字状の開口38と、ヒューズ23の上方の領域に配置された開口39とが形成されている。
半導体装置1の製造工程では、まず、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法により、基板20上に、第1層間絶縁膜21が積層される。その後、スパッタ法により、第1層間絶縁膜21上に、下配線22およびヒューズ23の材料となるAl膜が形成される。そして、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、Al膜がパターニングされることにより、下配線22およびヒューズ23が形成される。
その後、図4Dに示すように、エッチングにより、バリア膜30およびシード膜36におけるレジストパターン37の下方に形成されていた部分が除去される。
その後、図4Fに示すように、CVD法により、第3層間絶縁膜26、配線被覆膜31およびアライメントマーク6上に、パッシベーション膜33が形成される。
また、バリア膜32は、Cuの拡散に対するバリア性を有している。これにより、上配線28からCu(Cuイオン)が拡散するのを防止することができるので、上配線28と別の最上層配線との間にリークパスが形成されるのを確実に防止することができる。
また、アライメントマーク6と配線被覆膜31とが同一の材料からなるので、アライメントマーク6および配線被覆膜31を一括して形成することができる。よって、製造工程数の削減を図ることができる。
半導体装置41では、図2に示す半導体装置1のパッシベーション膜33に代えて、窒化膜43と有機膜44との積層構造を有するパッシベーション膜42が設けられている。
有機膜44は、その窒化膜43の表面に生じている段差をなくすように形成されている。有機膜44は、有機材料(たとえば、ポリイミドまたはエポキシ樹脂)からなる。また、有機膜44には、平面視でパッド開口45が形成されている部分を含む領域に、パッド開口45と連通する開口46が形成されている。また、有機膜44は、アライメントマーク6上およびその周囲の部分、ならびにヒューズ23の上方の部分から除去されている。
さらに、窒化膜43上に有機膜44が形成され、窒化膜43の表面の段差が有機膜44により埋められているので、上配線28(配線被覆膜31)に応力が加わったときに、その応力を有機膜44によって吸収することができる。
半導体装置51は、図2に示す半導体装置1のパッシベーション膜33に代えて、パッシベーション膜52を備えている。パッシベーション膜52は、たとえば、ポリイミドまたはエポキシ樹脂などの有機材料からなる有機膜である。
上配線28が第3層間絶縁膜26上に突出して形成されているので、上配線28を被覆する配線被覆膜31の表面と第3層間絶縁膜26の表面との間には、上配線28および配線被覆膜31の厚さにほぼ等しい段差が生じている。
また、パッシベーション膜52における配線被覆膜31上に形成された部分には、配線被覆膜31の上面をパッド電極5として部分的に露出させるためのパッド開口53が厚さ方向に貫通して形成されている。また、パッシベーション膜52は、アライメントマーク6上およびその周囲の部分、ならびにヒューズ23の上方の部分から除去されている。
図7は、前記第1の実施形態のさらに他の変形例に係る半導体装置の模式的な断面図である。
このように、ボンディングワイヤ35がCuからなる場合、ボンディングワイヤ35と上配線28との間で金属イオンの移動による欠陥(エレクトロマイグレーション)が生じないので、図2に示すバリア膜32を省略することができる。これにより、半導体装置61の製造コストを低減することができる。
図8に示す半導体装置71は、その基体としてSiからなる基板72を備えている。基板72上には、第1層間絶縁膜73が積層されている。第1層間絶縁膜73は、SiO2からなる。
第1層間絶縁膜73上には、下配線74およびヒューズ75が互いに間隔を空けて形成されている。下配線74およびヒューズ75は、Alからなる。
第2層間絶縁膜76およびTEOS膜77上には、第3層間絶縁膜78が積層されている。第3層間絶縁膜78は、SiNからなる。第3層間絶縁膜78には、ヒューズ75の上方の部分に開口78aが形成されている。
第3層間絶縁膜78上には、最上層配線としての上配線80およびアライメントマーク81が互いに間隔を空けた位置に形成されている。
第3層間絶縁膜78および上配線80の表面は、パッシベーション膜83に覆われている。パッシベーション膜83は、SiNからなる。パッシベーション膜83において、上配線80上に形成された部分には、上配線80の上面を露出させるためのパッド開口84が厚さ方向に貫通して形成されている。また、パッシベーション膜83は、アライメントマーク81上およびその周囲の部分、ならびにヒューズ75の上方の部分から除去されている。
パッド電極85と上配線80およびパッシベーション膜83との間には、CuイオンおよびAuの拡散に対するバリア性を有するバリア膜86が介在されている。バリア膜86は、Tiからなる。
このような構成によっても、図2に示す半導体装置1と同様の効果を奏することができる。
図9に示すように、アライメントマーク81がパッシベーション膜83上に形成されていてもよい。パッシベーション膜83の厚さは、たとえば、0.5μm以上3.0μm以下である。よって、アライメントマーク81がパッシベーション膜83上に形成されても、2μm以上の厚さを有する上配線80上にアライメントマーク81が形成される構成と比較して、アライメントマーク81とヒューズ75との間の距離を十分に短くすることができる。したがって、ヒューズ75の位置(X位置、Y位置、Z位置)の認識精度を向上させ、ヒューズ75を切断する加工の精度を向上させることができる。
図10に示すように、半導体装置71には、パッシベーション膜83に代えて、窒化膜90と有機膜91との積層構造を有するパッシベーション膜92が設けられていてもよい。
窒化膜90は、窒化シリコンからなる。窒化膜90は、第3層間絶縁膜78および上配線80の表面を被覆している。窒化膜90における上配線80上に形成された部分には、上配線80の上面を部分的に露出させるためのパッド開口93が厚さ方向に貫通して形成されている。また、窒化膜90は、アライメントマーク81上およびその周囲の部分、ならびにヒューズ75の上方の部分から除去されている。
有機膜91は、その窒化膜90の表面に生じている段差をなくすように形成されている。有機膜91は、有機材料(たとえば、ポリイミドまたはエポキシ樹脂)からなる。また、有機膜91には、平面視でパッド開口93が形成されている部分を含む領域に、パッド開口93と連通する開口94が形成されている。また、有機膜91は、アライメントマーク81上およびその周囲の部分、ならびにヒューズ75の上方の部分から除去されている。
図11に示すように、半導体装置71には、パッシベーション膜83に代えて、パッシベーション膜95が備えられていてもよい。パッシベーション膜95は、たとえば、ポリイミドまたはエポキシ樹脂などの有機材料からなる有機膜である。
上配線80が第3層間絶縁膜78上に突出して形成されているので、上配線80の表面と第3層間絶縁膜78の表面との間には、上配線80の厚さにほぼ等しい段差が生じている。
また、パッシベーション膜95における上配線80上に形成された部分には、上配線80の上面を部分的に露出させるためのパッド開口96が厚さ方向に貫通して形成されている。また、パッシベーション膜95は、アライメントマーク81上およびその周囲の部分、ならびにヒューズ75の上方の部分から除去されている。
たとえば、第3層間絶縁膜26,78の材料として、SiNを例示したが、第3層間絶縁膜26,78の材料としてSiO2が採用されてもよい。ただし、Cuイオンは、SiN中よりもSiO2中の方が拡散しやすいので、第3層間絶縁膜26,78の材料としてSiNが採用されることにより、Cuイオンの拡散をより良好に防止することができる。
また、有機膜34,91およびパッシベーション膜42,95の材料として、ポリイミドまたはエポキシ樹脂を例示したが、有機膜34,91およびパッシベーション膜42,95の材料としては、たとえば、PBO(ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール)またはBCB(ベンゾシクロブテン)などを例示することができる。
半導体装置101には、アナログ回路102、デジタル回路103および3つのパワートランジスタ回路104が形成されている。具体的には、図12で示す平面視において、上半分の領域には、アナログ回路102とデジタル回路103とが左右に並べて形成されており、下半分の領域には、3つのパワートランジスタ回路104が左右に並べて形成されている。
また、図12における右側のパワートランジスタ回路104が形成されている領域には、平面視L字状のアライメントマーク106が配置されている。
たとえば、半導体装置101の表面をレーザビームでスキャンし、アライメントマーク106を認識することにより、半導体装置101の表面に直交する軸線まわりにおける半導体装置101の位置(θ位置)を検出することができる。また、アライメントマーク106の位置に基づいて、半導体装置101の各部の位置(X位置、Y位置、Z位置)を検出することができる。
図13に示すように、半導体装置101は、その基体としてSi(シリコン)からなる基板120を備えている。基板120上には、第1層間絶縁膜121が積層されている。第1層間絶縁膜121は、SiO2(酸化シリコン)からなる。
半導体装置101の表面がレーザビームでスキャンされ、アライメントマーク106の位置が認識されると、そのアライメントマーク106の位置に基づいて、ヒューズ123の位置(X位置、Y位置、Z位置)が認識される。そして、その認識されたヒューズ123にレーザビームを照射することにより、ヒューズ123を切断することができる。ヒューズ123を切断するか否かにより、パワートランジスタ回路104(図12参照)の特性値(たとえば、抵抗値など)を調整することができる。
第2層間絶縁膜124およびTEOS膜125上には、第3層間絶縁膜126が積層されている。第3層間絶縁膜126は、SiN(窒化シリコン)からなる。第3層間絶縁膜126には、ヒューズ123の上方の部分に開口126aが形成されている。
ビアホール127には、ビアホール127内を埋め尽くし、その上面が第3層間絶縁膜126の表面と面一をなすように、ビア128が埋設されている。ビア128は、W(タングステン)からなる。ビア128の直径は、たとえば、1.0μm以下である。
第3層間絶縁膜126上には、最上層配線としての上配線130およびアライメントマーク106が互いに間隔を空けた位置に形成されている。
上配線130の表面(上面および側面)は、CuイオンおよびAuの拡散に対するバリア性を有するバリア膜132に被覆されている。バリア膜132は、Tiからなる。
第3層間絶縁膜126および配線被覆膜133上には、パッシベーション膜134が形成されている。パッシベーション膜134は、SiNからなる。パッシベーション膜134において、配線被覆膜133上に形成された部分には、配線被覆膜133の上面をパッド電極105(図1参照)として部分的に露出させるためのパッド開口135が厚さ方向に貫通して形成されている。また、パッシベーション膜134は、アライメントマーク106上およびその周囲の部分ならびにヒューズ123の上方の部分から除去されて、開口134a,134bが形成されている。
下配線122および上配線130は、その一部が平面視で重なるように配置されている。この下配線122と上配線130との対向部分137の面積は、たとえば、100μm2である。
ビア128の数は、任意に変更することができる。たとえば、対向部分137の面積に対するビア128の面積(複数のビア128の合計の面積)の占有率が、0.5%以上30%以下となるように、ビア128の数を自由に設定することができる。
図15A〜15Fは、図13に示す半導体装置の各製造工程における模式的な断面図である。
その後、図15Dに示すように、エッチングにより、バリア膜131およびシード膜138におけるレジストパターン139の下方に形成されていた部分が除去される。
そして、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、パッシベーション膜134にパッド開口135が形成されるとともに、アライメントマーク106上およびその周囲の部分、ならびにヒューズ123の上方の部分からパッシベーション膜134が除去されて、開口134a,134bが形成される。その後、上配線130(配線被覆膜133)におけるパッド開口135から露出した部分にボンディングワイヤ136の一端部が接合されることにより、図12、図13および図14に示す半導体装置101が得られる。
上配線130と下配線122とが複数のビア128により電気的に接続されているので、上配線130と下配線122とが1つのビア128で接続される構成と比較して、上配線130と下配線122との間の接続抵抗を増大させることなく、各ビア128のサイズを小さくすることができる。各ビア128のサイズが小さくなると、当然に、各ビア128を埋設するためのビアホール127のサイズが小さくなる。そのため、ビアホール127の底面と側面とがなす角部を含めて、ビアホール127の底面および側面にバリア膜129をほぼ一様な厚さに形成することができる。
よって、第3層間絶縁膜126中へのCuの拡散を良好に防止することができながら、Cuからなる上配線130と下配線122とを電気的に接続することができる。
ビア128の表面と第3層間絶縁膜126の表面とは、面一に形成されている。これにより、バリア膜131を一定の膜厚で形成することができる。よって、バリア膜131が部分的に薄くなることがなく、上配線130から第3層間絶縁膜126へのCuの拡散を良好に防止することができる。
この変形例に係る半導体装置141では、第3層間絶縁膜126および配線被覆膜133上に、窒化膜143と有機膜144との積層構造を有するパッシベーション膜142が設けられている。
有機膜144は、その窒化膜143の表面に生じている段差をなくすように形成されている。有機膜144は、有機材料(たとえば、ポリイミドまたはエポキシ樹脂)からなる。また、有機膜144には、平面視でパッド開口145が形成されている部分を含む領域に、パッド開口145と連通する開口146が形成されている。また、有機膜144は、アライメントマーク106上およびその周囲の部分、ならびにヒューズ123の上方の部分から除去されている。
さらに、窒化膜143上に有機膜144が形成され、窒化膜143の表面の段差が有機膜144により埋められているので、上配線130(配線被覆膜133)に応力が加わったときに、その応力を有機膜144によって吸収することができる。
半導体装置151は、第3層間絶縁膜126および配線被覆膜133上に、パッシベーション膜152を備えている。パッシベーション膜152は、たとえば、ポリイミドまたはエポキシ樹脂などの有機材料からなる有機膜である。
パッシベーション膜152は、配線被覆膜133の表面と第3層間絶縁膜126の表面との間に生じている段差をなくすように、第3層間絶縁膜126および配線被覆膜133上に形成されている。
図18に示す半導体装置161では、上配線130と配線被覆膜133との間に介在されるバリア膜132が省略されており、ボンディングワイヤ135が銅からなる。
このように、ボンディングワイヤ135が銅からなる場合、ボンディングワイヤ135と上配線130との間で金属イオンの移動による欠陥(エレクトロマイグレーション)が生じないので、図13に示すバリア膜132を省略することができる。これにより、半導体装置161の製造コストを低減することができる。
たとえば、図13に示す半導体装置101において、ビア128は、複数設けられているとしたが、ビア128がWからなる場合、ビアは1つでもよい。
ビア128がWからなるので、ビア128の埋設のために形成される開口(ビアホール)のサイズが大きくても、その開口内にCuの拡散防止のためのバリア膜を設ける必要がない。よって、開口のサイズが大きくても、ビアから第3層間絶縁膜126へのCuの拡散を確実に防止することができる。
また、バリア膜131,132の材料として、Tiを例示したが、バリア膜131,132は、導電性を有し、CuイオンおよびAuの拡散に対するバリア性を有する材料であればよく、チタンの他に、たとえば、TiN(窒化チタン)、WN(窒化タングステン)、TaN(窒化タンタル)、Ta(タンタル)、WまたはTiW(チタン‐タングステン合金)などを例示することができる。これらの材料の単膜をバリア膜として用いてもよいし、それらの材料膜から任意に選択した2種以上の材料膜の積層膜を用いてバリア膜を形成してもよい。
また、有機膜134およびパッシベーション膜142の材料として、ポリイミドまたはエポキシ樹脂を例示したが、有機膜134およびパッシベーション膜142の材料としては、たとえば、PBO(ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール)またはBCB(ベンゾシクロブテン)などを例示することができる。
図19は、図1および図12に示した平面図を、説明の便宜上、上下反転して再掲する平面図であり、図1および図12に示した参照符号を併記してある。
半導体基板20,120上には、所定の配線パターンを有する配線203が形成されている。配線203は、半導体基板20,120上に形成された回路2,3,4にそれぞれ含まれている。
配線203は、たとえば、10μm以上の配線幅を有し、第1配線部分204、第2配線部分205および接続配線部分206を備えている。
第1配線部分204は、半導体基板20,120の1つの辺と平行な第1の方向Xに延びている。
接続配線部分206は、第1の方向Xおよび第2の方向Yと交差する方向に延び、第1配線部分204の一端部および第2配線部分205の一端部に接続されている。これにより、第1配線部分204および第2配線部分205は、接続配線部分206を介して連結されている。
図20は、図19Aに示す半導体装置を切断線XX-XXで切断したときの模式的な断面図である。
配線203と層間絶縁膜210との間には、Cuイオンの拡散に対するバリア性を有するバリア膜211(第2のバリア膜。バリア膜27,131に対応)が介在されている。バリア膜211は、Ti(チタン)からなる。
バリア膜212の表面は、配線被覆膜213(配線被覆膜31,133に対応)に被覆されている。配線被覆膜213は、Alからなる。
<シミュレーション>
本願発明者は、寸法D1,D2および配線203の配線幅と配線203の角部に生じる最大応力との関係を調べるためのシミュレーションを行った。
シミュレーションの結果を表1に示す。
図21では、横軸を寸法D1,D2(μm)とし、縦軸を最大応力(MPa)としている。
表1および図21に示すように、配線幅にかかわらず、寸法D1,D2が1μm以上であれば、寸法D1,D2が0μmである場合と比較して、配線203の角部に生じる応力が大幅に低下する。
図22に示すように、配線幅が10μmであり、寸法D1,D2が0μmである場合には、配線203の表面を被覆するパッシベーション膜214にクラックが生じない。このとき、表1に示すように、配線203の角部に生じる最大応力は、456.864MPaである。
したがって、図21に破線で示すように、配線203の角部に生じる最大応力が456.864MPa以下であれば、その角部を被覆するパッシベーション膜214にクラックが発生しないと推測できる。寸法D1,D2が1μm以上であれば、配線幅にかかわらず、配線203の角部に生じる応力を456.864MPa以下にすることができる。よって、寸法D1,D2は、1μm以上の値に設定される。
なお、図24において、図20に示す各部に相当する部分には、それらの各部に付した参照符号と同一の参照符号を付している。そして、以下では、同一の参照符号を付した部分についての説明を省略する。
図24に示す構成では、バリア膜212および配線被覆膜213が省略されている。このような構成であっても、図20に示す半導体装置1,101と同様の効果を奏することができる。ただし、配線被覆膜213は、配線203の材料であるCu、およびパッシベーション膜214の材料であるSiNに対する密着性が高いので、配線被覆膜213が設けられていることにより、パッシベーション膜214の配線203に対する密着性を向上させることができる。
なお、図25において、図19Aに示す各部に相当する部分には、それらの各部に付した参照符号と同一の参照符号を付している。そして、以下では、同一の参照符号を付した部分についての説明を省略する。
図25に示す構成では、配線203は、第1配線部分204と第2配線部分205との間に、第1接続配線部分206aおよび第2配線部分206bを備えている。この実施形態では、第1および第2配線部分206aおよび206bは、ほぼ等しい長さを有している。
第2接続配線部分206bの一端部は、第2配線部分205の一端部に接続されている。
また、第1接続配線部分206aおよび第2接続配線部分206bは、それらの他端部同士が接続されている。これにより、第1配線部分204および第2配線部分205は、第1接続配線部分206aおよび第2接続配線部分206bを介して連結されている。第1および第2接続配線部分206aおよび206bの内側面は、第1配線部分204と第1接続配線部分206aとの接続点A´と、第1および第2接続配線部分206a,206bの接続点C´と、第2配線部分205と第2接続配線部分206bとの接続点B´とを結ぶ折れ線をなしている。同様に、第1および第2接続配線部分206aおよび206bの外側面は、第1配線部分204と第1接続配線部分206aとの接続点A1´と、第1および第2接続配線部分206a,206bの接続点C1´と、第2配線部分205と接続配線部分206bとの接続点B1´とを結ぶ折れ線をなしている。接続点A´,B´,C´,A1´,B1´,C1´には、それぞれ、平面視において鈍角をなす角部が形成されている。
なお、第1配線部分204と第2配線部分205との間には、3つ以上の多数の接続配線部分が設けられていてもよい。接続配線部分の数に比例して、配線203の側面に形成される角部が増加するので、配線203の角部に集中する応力を低減することができる。
また、バリア膜211,212の材料として、Tiを例示したが、バリア膜211,212は、導電性を有し、Cuイオンの拡散に対するバリア性を有する材料であればよく、Ti(チタン)の他に、たとえば、TiN(窒化チタン)、WN(窒化タングステン)、TaN(窒化タンタル)、Ta(タンタル)、WまたはTiW(チタン‐タングステン合金)などを例示することができる。これらの材料の単膜をバリア膜として用いてもよいし、それらの材料膜から任意に選択した2種以上の材料膜の積層膜を用いてバリア膜を形成してもよい。
6 アライメントマーク
23 ヒューズ
26 第3層間絶縁膜(層間絶縁膜)
28 上配線(最上層配線)
31 配線被覆膜
32 バリア膜
33 パッシベーション膜
34 パッド開口
35 ボンディングワイヤ
41 半導体装置
42 パッシベーション膜
51 半導体装置
52 パッシベーション膜
61 半導体装置
71 半導体装置
75 ヒューズ
80 上配線
81 アライメントマーク
82 バリア膜
83 パッシベーション膜
84 パッド開口
85 パッド電極(配線被覆膜)
86 バリア膜
87 ボンディングワイヤ
90 窒化膜
91 有機膜
92 パッシベーション膜
93 パッド開口
95 パッシベーション膜
96 パッド開口
101 半導体装置
122 下配線
126 第3層間絶縁膜(層間絶縁膜)
128 ビア
129 バリア膜
130 上配線(最上層配線)
141 半導体装置
151 半導体装置
161 半導体装置
203 配線
204 第1配線部分
205 第2配線部分
206 接続配線部分
206a 第1接続配線部分
206b 第2接続配線部分
210 層間絶縁膜
211,212 バリア膜
213 配線被覆膜
214 パッシベーション膜
D1 寸法
D1´ 寸法
D2 寸法
D2´ 寸法
Claims (65)
- 層間絶縁膜と、
絶縁材料からなり、前記層間絶縁膜上に形成されたパッシベーション膜と、
銅を主成分とする材料からなり、前記層間絶縁膜の表面と前記パッシベーション膜との間に形成された最上層配線と、
アルミニウムを主成分とする材料からなり、前記パッシベーション膜と前記最上層配線の表面との間に介在され、前記最上層配線の表面を被覆する配線被覆膜とを含む、半導体装置。 - 銅の拡散に対するバリア性を有する材料からなり、前記最上層配線の表面と前記配線被覆膜との間に介在される第1バリア膜をさらに含む、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1バリア膜は、金の拡散に対するバリア性を有している、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記第1バリア膜が、Ti、TiN、WN、TaN、Ta、WおよびTiWからなる群から選択される1つ以上の材料膜の単膜または積層膜からなる、請求項2または3に記載の半導体装置。
- 前記最上層配線と前記層間絶縁膜との間には、銅の拡散に対するバリア性を有する第2バリア膜が介在されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第2バリア膜が、Ti、TiN、WN、TaN、Ta、WおよびTiWからなる群から選択される1つ以上の材料膜の単膜または積層膜からなる、請求項5に記載の半導体装置。
- 前記パッシベーション膜には、前記配線被腹膜の表面を選択的に露出させるパッド開口が形成されており、
銅からなり、前記配線被腹膜における前記パッド開口から露出する部分に接合されるボンディングワイヤをさらに含み、
前記配線被覆膜は、前記最上層配線に密着している、請求項1に記載の半導体装置。 - 前記パッシベーション膜は、窒化シリコンからなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記パッシベーション膜は、窒化シリコンからなる窒化膜と、有機材料からなり、窒化膜上に形成される有機膜とを備えている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記パッシベーション膜は、有機材料からなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記層間絶縁膜は、窒化シリコンからなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記配線被覆膜と同一の材料からなり、前記層間絶縁膜の表面上に形成されたアライメントマークをさらに含み、
前記パッシベーション膜には、前記アライメントマークを露出させる開口が形成されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記層間絶縁膜よりも下層に形成されたヒューズをさらに含む、請求項12に記載の半導体装置。
- 前記層間絶縁膜の下に形成された下配線と、
前記層間絶縁膜を厚さ方向に貫通し、前記下配線と前記最上層配線とを電気的に接続する複数のビアとをさらに含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記ビアは、銅を含まない導電材料からなる、請求項14に記載の半導体装置。
- 前記ビアの表面と前記層間絶縁膜の表面とが面一に形成されている、請求項14または15に記載の半導体装置。
- 前記下配線と前記最上層配線との対向面積に対する前記ビアが形成されている領域の面積の占有率は、0.5%以上30%以下である、請求項14〜16のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記層間絶縁膜の下に形成された下配線と、
タングステンからなり、前記層間絶縁膜を厚さ方向に貫通し、前記下配線と前記最上層配線とを電気的に接続するビアとをさらに含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記最上層配線は、
第1の方向に延びる第1配線部分と、
前記第1の方向と直交する第2の方向に延びる第2配線部分と、
前記第1配線部分の一端部と前記第2配線部分の一端部とを接続し、それぞれ前記第1の方向および前記第2の方向と交差する直線上に延びる1または複数の接続配線部分とを有し、
前記第1配線部分と前記接続配線部分との接続点と、前記第2配線部分と前記接続配線部分との接続点とを結ぶ直線の前記第1の方向の寸法および前記第2の方向の寸法がそれぞれ1μm以上である、請求項1〜18のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記配線の配線幅が10μm以上である、請求項19に記載の半導体装置。
- 前記接続配線部分が1つである、請求項19または20に記載の半導体装置。
- 層間絶縁膜と、
銅を主成分とする材料からなり、前記層間絶縁膜の表面上に形成された最上層配線と、
アルミニウムを主成分とする材料からなり、前記最上層配線上に形成された配線被覆膜と、
前記配線被覆膜と同一の材料からなり、前記層間絶縁膜の表面上に形成されたアライメントマークと、
絶縁材料からなり、前記層間絶縁膜および前記配線被覆膜の表面を被覆し、前記アライメントマークを露出させる開口が形成されたパッシベーション膜とを含む、半導体装置。 - 前記層間絶縁膜よりも下層に形成されたヒューズをさらに含む、請求項22に記載の半導体装置。
- 前記配線被覆膜は、前記最上層配線の表面を被覆している、請求項22または23に記載の半導体装置。
- 銅の拡散に対するバリア性を有する材料からなり、前記最上層配線の表面と前記配線被覆膜との間に介在される第1バリア膜をさらに含む、請求項22〜24のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第1バリア膜は、金の拡散に対するバリア性を有している、請求項25に記載の半導体装置。
- 前記第1バリア膜が、Ti、TiN、WN、TaN、Ta、WおよびTiWからなる群から選択される1つ以上の材料膜の単膜または積層膜からなる、請求項25または26に記載の半導体装置。
- 前記最上層配線と前記層間絶縁膜との間には、銅の拡散に対するバリア性を有する第2バリア膜が介在されている、請求項22〜27のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第2バリア膜が、Ti、TiN、WN、TaN、Ta、WおよびTiWからなる群から選択される1つ以上の材料膜の単膜または積層膜からなる、請求項28に記載の半導体装置。
- 前記パッシベーション膜には、前記配線被腹膜の表面を選択的に露出させるパッド開口が形成されており、
銅からなり、前記配線被腹膜における前記パッド開口から露出する部分に接合されるボンディングワイヤをさらに含み、
前記配線被覆膜は、前記最上層配線に密着している、請求項22〜29のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記パッシベーション膜は、窒化シリコンからなる、請求項22〜30のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記パッシベーション膜は、窒化シリコンからなる窒化膜と、有機材料からなり、窒化膜上に形成される有機膜とを備えている、請求項22〜30のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記パッシベーション膜は、有機材料からなる、請求項22〜30のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記層間絶縁膜は、窒化シリコンからなる、請求項22〜33のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 層間絶縁膜の表面上に銅を主成分とする材料からなる最上層配線を形成する配線形成工程と、
前記配線形成工程後、前記層間絶縁膜および前記最上層配線上にアルミニウムを主成分とする材料からなる金属膜を形成し、前記金属膜をパターニングすることにより、前記層間絶縁膜上にアライメントマークを形成するとともに、前記最上層配線上に配線被覆膜を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。 - 前記層間絶縁膜の下に形成された下配線と、
前記層間絶縁膜を厚さ方向に貫通し、前記下配線と前記最上層配線とを電気的に接続する複数のビアとをさらに含む、請求項22〜34のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記ビアは、銅を含まない導電材料からなる、請求項36に記載の半導体装置。
- 前記ビアの表面と前記層間絶縁膜の表面とが面一に形成されている、請求項36または37に記載の半導体装置。
- 前記下配線と前記最上層配線との対向面積に対する前記ビアが形成されている領域の面積の占有率は、0.5%以上30%以下である、請求項36〜38のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記層間絶縁膜の下に形成された下配線と、
タングステンからなり、前記層間絶縁膜を厚さ方向に貫通し、前記下配線と前記最上層配線とを電気的に接続するビアとをさらに含む、請求項22〜34のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記最上層配線は、
第1の方向に延びる第1配線部分と、
前記第1の方向と直交する第2の方向に延びる第2配線部分と、
前記第1配線部分の一端部と前記第2配線部分の一端部とを接続し、それぞれ前記第1の方向および前記第2の方向と交差する直線上に延びる1または複数の接続配線部分とを有し、
前記第1配線部分と前記接続配線部分との接続点と、前記第2配線部分と前記接続配線部分との接続点とを結ぶ直線の前記第1の方向の寸法および前記第2の方向の寸法がそれぞれ1μm以上である、請求項22〜34,36〜40のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記配線の配線幅が10μm以上である、請求項41に記載の半導体装置。
- 前記接続配線部分が1つである、請求項41または42に記載の半導体装置。
- 下配線と、
前記下配線上に形成された層間絶縁膜と、
銅を主成分とする材料からなり、前記層間絶縁膜の表面上に突出した最上層配線と、
前記層間絶縁膜を厚さ方向に貫通し、前記下配線と前記最上層配線とを電気的に接続する複数のビアとを含む、半導体装置。 - 前記ビアは、銅を含まない導電材料からなる、請求項44に記載の半導体装置。
- 前記ビアの表面と前記層間絶縁膜の表面とが面一に形成されている、請求項44または43に記載の半導体装置。
- アルミニウムを主成分とする材料からなり、前記配線と前記パッシベーション膜との間に介在される配線被覆膜をさらに含む、請求項44〜46のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 銅の拡散に対するバリア性を有する材料からなり、前記最上層配線の表面と前記配線被覆膜との間に介在される第1バリア膜をさらに含む、請求項47に記載の半導体装置。
- 前記第1バリア膜は、金の拡散に対するバリア性を有している、請求項48に記載の半導体装置。
- 前記第1バリア膜が、Ti、TiN、WN、TaN、Ta、WおよびTiWからなる群から選択される1つ以上の材料膜の単膜または積層膜からなる、請求項48または49に記載の半導体装置。
- 前記最上層配線と前記層間絶縁膜との間には、銅の拡散に対するバリア性を有する第2バリア膜が介在されている、請求項44〜50のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第2バリア膜が、Ti、TiN、WN、TaN、Ta、WおよびTiWからなる群から選択される1つ以上の材料膜の単膜または積層膜からなる、請求項51に記載の半導体装置。
- 前記下配線と前記最上層配線との対向面積に対する前記ビアが形成されている領域の面積の占有率は、0.5%以上30%以下である、請求項44〜52のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 下配線と、
前記下配線上に形成された層間絶縁膜と、
銅を主成分とする材料からなり、前記層間絶縁膜の表面上に突出した最上層配線と、
タングステンからなり、前記層間絶縁膜を厚さ方向に貫通し、前記下配線と前記最上層配線とを電気的に接続するビアとを含む、半導体装置。 - 前記最上層配線は、
第1の方向に延びる第1配線部分と、
前記第1の方向と直交する第2の方向に延びる第2配線部分と、
前記第1配線部分の一端部と前記第2配線部分の一端部とを接続し、それぞれ前記第1の方向および前記第2の方向と交差する直線上に延びる1または複数の接続配線部分とを有し、
前記第1配線部分と前記接続配線部分との接続点と、前記第2配線部分と前記接続配線部分との接続点とを結ぶ直線の前記第1の方向の寸法および前記第2の方向の寸法がそれぞれ1μm以上である、請求項44〜54のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記配線の配線幅が10μm以上である、請求項55に記載の半導体装置。
- 前記接続配線部分が1つである、請求項55または56に記載の半導体装置。
- 層間絶縁膜と、
銅を主成分とする材料からなり、前記層間絶縁膜の表面上から突出した配線と、
絶縁材料からなり、前記層間絶縁膜および前記配線の表面を被覆するパッシベーション膜とを含み、
前記配線は、
第1の方向に延びる第1配線部分と、
前記第1の方向と直交する第2の方向に延びる第2配線部分と、
前記第1配線部分の一端部と前記第2配線部分の一端部とを接続し、それぞれ前記第1の方向および前記第2の方向と交差する直線上に延びる1または複数の接続配線部分とを有し、
前記第1配線部分と前記接続配線部分との接続点と、前記第2配線部分と前記接続配線部分との接続点とを結ぶ直線の前記第1の方向の寸法および前記第2の方向の寸法がそれぞれ1μm以上である、半導体装置。 - 前記配線の配線幅が10μm以上である、請求項58に記載の半導体装置。
- 前記接続配線部分が1つである、請求項58または59に記載の半導体装置。
- アルミニウムを主成分とする材料からなり、前記配線と前記パッシベーション膜との間に介在される配線被覆膜をさらに含む、請求項58〜60のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 銅の拡散に対するバリア性を有する材料からなり、前記配線と前記配線被覆膜との間に介在される第1バリア膜をさらに含む、請求項61に記載の半導体装置。
- 前記第1バリア膜が、Ti、TiN、WN、TaN、Ta、WおよびTiWからなる群から選択される1つ以上の材料膜の単膜または積層膜からなる、請求項62に記載の半導体装置。
- 銅の拡散に対するバリア性を有する材料からなり、前記配線と前記層間絶縁膜との間に介在される第2バリア膜をさらに含む、請求項58〜63のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第2バリア膜が、Ti、TiN、WN、TaN、Ta、WおよびTiWからなる群から選択される1つ以上の材料膜の単膜または積層膜からなる、請求項64に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011004357A JP6040456B2 (ja) | 2010-01-15 | 2011-01-12 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010007096 | 2010-01-15 | ||
JP2010007096 | 2010-01-15 | ||
JP2010007095 | 2010-01-15 | ||
JP2010007095 | 2010-01-15 | ||
JP2010007094 | 2010-01-15 | ||
JP2010007094 | 2010-01-15 | ||
JP2010068051 | 2010-03-24 | ||
JP2010068051 | 2010-03-24 | ||
JP2011004357A JP6040456B2 (ja) | 2010-01-15 | 2011-01-12 | 半導体装置およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016157701A Division JP2016195286A (ja) | 2010-01-15 | 2016-08-10 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011222963A true JP2011222963A (ja) | 2011-11-04 |
JP6040456B2 JP6040456B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=44340878
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011004357A Active JP6040456B2 (ja) | 2010-01-15 | 2011-01-12 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2016157701A Pending JP2016195286A (ja) | 2010-01-15 | 2016-08-10 | 半導体装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016157701A Pending JP2016195286A (ja) | 2010-01-15 | 2016-08-10 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8710659B2 (ja) |
JP (2) | JP6040456B2 (ja) |
CN (1) | CN202285234U (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014203958A (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2014203957A (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2015033623A1 (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-12 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2016115892A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2016174021A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2016213413A (ja) * | 2015-05-13 | 2016-12-15 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
US9627344B2 (en) | 2013-04-04 | 2017-04-18 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2017126660A (ja) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | セイコーエプソン株式会社 | 配線基板、電子機器、および配線基板の製造方法 |
WO2018037736A1 (ja) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2019021789A1 (ja) * | 2017-07-24 | 2019-01-31 | 株式会社村田製作所 | 半導体装置 |
WO2020208990A1 (ja) * | 2019-04-08 | 2020-10-15 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置 |
WO2023163226A1 (ja) * | 2022-02-28 | 2023-08-31 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014216377A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | イビデン株式会社 | 電子部品とその製造方法及び多層プリント配線板の製造方法 |
US9287165B2 (en) * | 2013-06-26 | 2016-03-15 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device and method for producing the same |
JP5847363B1 (ja) * | 2014-04-16 | 2016-01-20 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2018142562A (ja) | 2017-02-24 | 2018-09-13 | 株式会社村田製作所 | 半導体装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09293723A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Nikon Corp | 半導体装置 |
JPH1187219A (ja) * | 1997-09-08 | 1999-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002093911A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Toshiba Corp | 半導体装置および製造方法 |
JP2003086773A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Canon Inc | 磁気メモリ装置およびその製造方法 |
JP2006005202A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2006005325A (ja) * | 2004-05-20 | 2006-01-05 | Denso Corp | パワー複合集積型半導体装置およびその製造方法 |
JP2008108860A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53135585A (en) * | 1977-05-02 | 1978-11-27 | Hitachi Ltd | Wiring for electronic components |
JPS61255039A (ja) * | 1985-05-07 | 1986-11-12 | Rohm Co Ltd | 半導体素子 |
JPS62120355U (ja) * | 1986-01-22 | 1987-07-30 | ||
JPH04309229A (ja) * | 1991-04-08 | 1992-10-30 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH05218021A (ja) * | 1991-11-07 | 1993-08-27 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置 |
KR0147682B1 (ko) * | 1994-05-24 | 1998-11-02 | 구본준 | 반도체 소자의 금속배선 제조방법 |
JPH08167634A (ja) | 1994-12-12 | 1996-06-25 | Nec Kansai Ltd | 半導体装置 |
US6451681B1 (en) * | 1999-10-04 | 2002-09-17 | Motorola, Inc. | Method of forming copper interconnection utilizing aluminum capping film |
US6727593B2 (en) * | 2001-03-01 | 2004-04-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with improved bonding |
US7087997B2 (en) * | 2001-03-12 | 2006-08-08 | International Business Machines Corporation | Copper to aluminum interlayer interconnect using stud and via liner |
KR100429881B1 (ko) * | 2001-11-02 | 2004-05-03 | 삼성전자주식회사 | 셀 영역 위에 퓨즈 회로부가 있는 반도체 소자 및 그제조방법 |
JP2005166900A (ja) | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7361993B2 (en) * | 2005-05-09 | 2008-04-22 | International Business Machines Corporation | Terminal pad structures and methods of fabricating same |
JP4873001B2 (ja) * | 2008-12-10 | 2012-02-08 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置 |
JP2010192867A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-09-02 | Renesas Electronics Corp | 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法 |
-
2011
- 2011-01-12 JP JP2011004357A patent/JP6040456B2/ja active Active
- 2011-01-14 CN CN2011200153579U patent/CN202285234U/zh not_active Expired - Lifetime
- 2011-01-14 US US13/006,965 patent/US8710659B2/en active Active
-
2016
- 2016-08-10 JP JP2016157701A patent/JP2016195286A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09293723A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Nikon Corp | 半導体装置 |
JPH1187219A (ja) * | 1997-09-08 | 1999-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002093911A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Toshiba Corp | 半導体装置および製造方法 |
JP2003086773A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Canon Inc | 磁気メモリ装置およびその製造方法 |
JP2006005325A (ja) * | 2004-05-20 | 2006-01-05 | Denso Corp | パワー複合集積型半導体装置およびその製造方法 |
JP2006005202A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2008108860A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014203957A (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US9627344B2 (en) | 2013-04-04 | 2017-04-18 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2014203958A (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2015033623A1 (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-12 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6080961B2 (ja) * | 2013-09-05 | 2017-02-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10192755B2 (en) | 2014-12-17 | 2019-01-29 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2016115892A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9972505B2 (en) | 2014-12-17 | 2018-05-15 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2016174021A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US9899346B2 (en) | 2015-03-16 | 2018-02-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2016213413A (ja) * | 2015-05-13 | 2016-12-15 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2017126660A (ja) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | セイコーエプソン株式会社 | 配線基板、電子機器、および配線基板の製造方法 |
WO2018037736A1 (ja) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JPWO2018037736A1 (ja) * | 2016-08-22 | 2019-01-31 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2019021789A1 (ja) * | 2017-07-24 | 2019-01-31 | 株式会社村田製作所 | 半導体装置 |
US11404357B2 (en) | 2017-07-24 | 2022-08-02 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2020208990A1 (ja) * | 2019-04-08 | 2020-10-15 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置 |
JPWO2020208990A1 (ja) * | 2019-04-08 | 2020-10-15 | ||
JP7388433B2 (ja) | 2019-04-08 | 2023-11-29 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置 |
US11916029B2 (en) | 2019-04-08 | 2024-02-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Semiconductor device |
WO2023163226A1 (ja) * | 2022-02-28 | 2023-08-31 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6040456B2 (ja) | 2016-12-07 |
US20110186962A1 (en) | 2011-08-04 |
JP2016195286A (ja) | 2016-11-17 |
US8710659B2 (en) | 2014-04-29 |
CN202285234U (zh) | 2012-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6040456B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US11056450B2 (en) | Semiconductor device | |
US7397125B2 (en) | Semiconductor device with bonding pad support structure | |
JP5324822B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7687915B2 (en) | Semiconductor device having crack stop structure | |
US7250681B2 (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the semiconductor device | |
US20070278698A1 (en) | Semiconductor device and semiconductor wafer and a method for manufacturing the same | |
TW201118997A (en) | Pad structure for semiconductor devices | |
JP2009016542A (ja) | 半導体装置 | |
US8044482B2 (en) | Semiconductor device | |
US8564090B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US8324731B2 (en) | Integrated circuit device | |
JP2007019128A (ja) | 半導体装置 | |
US8164160B2 (en) | Semiconductor device | |
US20080296772A1 (en) | Semicondutor device | |
WO2010041365A1 (ja) | 半導体装置 | |
US20100123249A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2005142351A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20090102057A1 (en) | Semiconductor device | |
US11764145B2 (en) | Wiring structure having double capping structure, manufacturing method thereof, and integrated circuit chip having the same | |
JP5273920B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004296667A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20100059191A (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150629 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150706 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20151002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6040456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |