JP2010192867A - 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010192867A
JP2010192867A JP2009230239A JP2009230239A JP2010192867A JP 2010192867 A JP2010192867 A JP 2010192867A JP 2009230239 A JP2009230239 A JP 2009230239A JP 2009230239 A JP2009230239 A JP 2009230239A JP 2010192867 A JP2010192867 A JP 2010192867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
integrated circuit
region
semiconductor integrated
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009230239A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Shigihara
久雄 鴫原
Hiromi Shigihara
宏美 鴫原
Akira Yajima
明 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009230239A priority Critical patent/JP2010192867A/ja
Priority to TW098140842A priority patent/TW201030915A/zh
Priority to US12/650,537 priority patent/US8435868B2/en
Publication of JP2010192867A publication Critical patent/JP2010192867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/0347Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/038Post-treatment of the bonding area
    • H01L2224/03828Applying flux
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05083Three-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/11848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • H01L2224/11849Reflowing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • H01L2224/488Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48838Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48847Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】一般的なウエハ・レベル・パッケージ・プロセスでは、メッキ・プロセス中におけるスクライブ領域のアルミニウム系パッド電極の腐食を防止するために、製品領域における有機系保護膜と同層のパッド保護用樹脂膜でパッド電極をカバーしている。しかし、これでは再配線形成後にスクライブ領域のパッド電極に対するプローブ検査が実行できない。
【解決手段】本願発明は、ウエハ・レベル・パッケージ方式の半導体集積回路装置の製造方法において、チップ領域およびスクライブ領域の有機系保護膜を相互に連結した一体の膜パターンとし、ペレタイズ工程においては、スクライブ領域中央部の有機系保護膜を含む表層部分を先ず、レーザ・グルービングで除去することで幅広の溝を形成し、その後、この溝内の中央部をダイシング処理することで、ここのチップ領域に分離するものである。
【選択図】図17

Description

本発明は、半導体集積回路装置の再配線周辺構造および半導体集積回路装置(または半導体装置)の製造方法における再配線周辺プロセス技術に適用して有効な技術に関する。
日本特開2004−200195号公報(特許文献1)には、ウエハ・レベル・パッケージ(Wafer Level Package)プロセスに関して、バンプ電極を形成した後に、ポリイミド樹脂等をコート処理およびダイシング処理を施す技術が開示されている。
日本特表2005−538572号公報(特許文献2)または米国特許第6649445号公報(特許文献3)には、ウエハ・レベル・パッケージ・プロセスに関して、バンプ電極を形成した後に、ウエハをハーフ・ダイシングし、ポリイミド等のアンダーフィルを塗布し、最後にチップに分離する技術が開示されている。
特開2004−200195号公報 特表2005−538572号公報 米国特許第6649445号公報
半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ・レベル・パッケージ・プロセスに関して、本願発明者等が種々検討したところによると、以下のような問題点があることが明らかとなった。すなわち、一般的なウエハ・レベル・パッケージ・プロセスでは、メッキ・プロセス中におけるスクライブ領域のアルミニウム系パッド電極の腐食等を防止するために、製品領域におけるポリイミド・ファイナル・パッシベーション膜と同層のパッド保護用樹脂膜でパッド電極をカバーしている。しかし、これでは再配線形成後にスクライブ領域のパッド電極に対するプローブ検査が実行できない。また、ブレード・ダイシングをする場合には、製品領域におけるポリイミド・ファイナル・パッシベーション膜とパッド保護用樹脂膜を分離する必要があり、その結果、スクライブ領域の幅が増大する。また、製品領域の端部にポリイミド・ファイナル・パッシベーション膜がなく、信頼性が低下する等である。
本願発明は、これらの課題を解決するためになされたものである。
本発明の目的は、信頼性の高い半導体集積回路装置または半導体集積回路装置の製造プロセスを提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本願発明は、ウエハ・レベル・パッケージ方式の半導体集積回路装置(LSI)の製造方法において、チップ領域の有機系ファイナル・パッシベーション膜とスクライブ領域の有機系ファイナル・パッシベーション膜を相互に連結した一体の膜パターンとし、ペレタイズ工程においては、スクライブ領域中央部の有機系ファイナル・パッシベーション膜を含む表層部分を先ず、レーザ・グルービングで除去することで幅広の溝を形成し、その後、この溝内の中央部をダイシング処理(バック・グラインディングとの組み合わせ工程等も含む)することで、ここのチップ領域に分離するものである。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本願発明は、ウエハ・レベル・パッケージ方式の半導体集積回路装置(LSI)の製造方法において、チップ領域の有機系ファイナル・パッシベーション膜とスクライブ領域の有機系ファイナル・パッシベーション膜を相互に連結した一体の膜パターンとし、ペレタイズ工程においては、スクライブ領域中央部の有機系ファイナル・パッシベーション膜を含む表層部分を先ず、レーザ・グルービングで除去することで幅広の溝を形成し、その後、この溝内の中央部をダイシング処理(バック・グラインディングとの組み合わせ工程等も含む)することで、ここのチップ領域に分離する結果、チップの上面(デバイス面)の端部にまで一体の有機系ファイナル・パッシベーション膜が存在することとなり、デバイスの信頼性が向上する。
本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるプロセス・フローを説明するためのデバイス上面図(通常配線最上部のパッド開口工程完了時点)である。 図1のX−X’断面に対応するデバイス断面図(通常配線最上部のパッド開口工程完了時点)である。 本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるプロセス・フローを説明するためのデバイス上面図(パッド電極上の下層有機系パッシベーション膜パターニング工程完了時点)である。 図3のX−X’断面に対応するデバイス断面図(パッド電極上の下層有機系パッシベーション膜パターニング工程完了時点)である。 図3のX−X’断面に対応するデバイス断面図(再配線の電解メッキ工程完了時点)である。 図3のX−X’断面に対応するデバイス断面図(拡散バリア・メタル・エッチング工程完了時点)である。 本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるプロセス・フローを説明するためのデバイス上面図(銅シード層エッチング工程完了時点)である。 図7のX−X’断面に対応するデバイス断面図(銅シード層エッチング工程完了時点)である。 図7のX−X’断面に対応するデバイス断面図(上層有機系パッシベーション膜パターニング工程完了時点)である。 図7のX−X’断面に対応するデバイス断面図(再配線上面への無電解金メッキ工程完了時点)である。 図7のX−X’断面に対応するデバイス断面図(ウエハ・プローブ検査工程)である。 図7のX−X’断面に対応するデバイス断面図(バック・グラインディング工程完了時点)である。 図7のX−X’断面に対応するデバイス断面図(半田ペースト印刷工程完了時点)である。 図7のX−X’断面に対応するデバイス断面図(半田バンプ形成工程完了時点)である。 本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるダイシング工程を説明するためのウエハおよびチップ上面図である。 本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるダイシング工程を説明するためのウエハ上面拡大図である。 図16のX−X’断面に対応するデバイス断面図(レーザ・グルービング工程開始時点)である。 図16のX−X’断面に対応するデバイス断面図(ブレード・ダイシング工程開始時点)である。 図16のX−X’断面に対応するデバイス断面図(ブレード・ダイシング工程完了時点)である。 本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法における最終製品のパッケージ断面図である。 本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるアルミニウム系パッド開口工程完了時点のデバイス断面の一例を示すデバイス模式断面図(図2のチップ領域パッド周辺領域R1に対応、すなわち、アルミニウム系パッド4および、その下方の詳細構造説明)である。 本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるアルミニウム系パッド開口工程完了時点のデバイス断面の一例を示すデバイス模式断面図(図2のシールリング周辺領域R2に対応、すなわち、シールリング9の詳細構造説明)である。 本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるレーザ・グルービング工程に使用するレーザ・グルービング装置の平面レイアウト図である。 本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるブレード・ダイシング工程に使用するブレード・ダイシング装置の要部側面図である。 図24のY−Y’断面に対応するブレード・ダイシング装置の要部断面図である。 図16の状態における各レーザ照射スキャン・パスの配置を説明するためのウエハ上面図である。 図14、図17から図19までの工程(先においては、シングル・ステップ・フルカット方式をすでに説明したので、ここではバリエーションとしてステップ・カット・ダイシングについて説明した)の詳細断面フロー図(水溶性保護膜塗布完了)である。 図14、図17から図19までの工程の詳細断面フロー図(周辺照射パス完了)である。 図14、図17から図19までの工程の詳細断面フロー図(中間照射パス前)である。 図14、図17から図19までの工程の詳細断面フロー図(中間照射パス完了)である。 図14、図17から図19までの工程の詳細断面フロー図(中央照射パス前)である。 図14、図17から図19までの工程の詳細断面フロー図(中央照射パス完了)である。 図14、図17から図19までの工程の詳細断面フロー図(水溶性保護膜除去&ステップ・カット・ファースト・ステップ完了)である。 図14、図17から図19までの工程の詳細断面フロー図(水溶性保護膜除去&ステップ・カット・セカンド・フルカット・ステップ完了)である。 本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるダイシング工程を概念的に説明したスクライブ領域の模式ウエハ断面図である。 図35において、回転ブレードによるダイシングを行う前までのウエハダイシング工程(グルービング工程)を概念的に説明したスクライブ領域の模式ウエハ断面図である。
〔実施の形態の概要〕
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。
1.以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(a)複数のチップ領域および、それらの間のスクライブ領域を有する半導体ウエハのデバイス面上の各チップ領域にチップ上再配線パターンを形成するとともに、前記スクライブ領域に、アルミニウム系パッド電極に電気的に接続された検査用再配線パターンを形成する工程;
(b)前記工程(a)の後、前記チップ上再配線パターンの表面を含む前記デバイス面上のほぼ全面に、有機系絶縁膜を形成する工程;
(c)前記チップ上再配線パターンの上方の前記有機系絶縁膜にバンプ形成用開口を形成する工程;
(d)前記バンプ形成用開口部の前記チップ上再配線パターン上に、バンプ電極を形成する工程;
(e)前記工程(d)の後、前記スクライブ領域に対して、レーザ処理を実行することにより、前記検査用再配線パターンおよび前記アルミニウム系パッド電極を除去する工程;
(f)前記レーザ処理を実行した領域に対して、回転ブレードを用いたダイシング処理を実行することにより、前記半導体ウエハを各チップ領域に分離する工程、
ここで、前記工程(d)の完了時点において、前記有機系絶縁膜は、前記バンプ形成用開口を除く前記チップ領域のほぼ全領域、および、前記スクライブ領域のほぼ全領域を被覆した一体の膜パターンを構成している。
2.以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(a)複数のチップ領域および、それらの間のスクライブ領域を有する半導体ウエハのデバイス面上の各チップ領域にチップ上再配線パターンを形成するとともに、前記スクライブ領域に、アルミニウム系パッド電極に電気的に接続された検査用再配線パターンを形成する工程;
(b)前記工程(a)の後、前記チップ上再配線パターンの表面を含む前記デバイス面上のほぼ全面に、有機系絶縁膜を形成する工程;
(c)前記チップ上再配線パターンの上方の前記有機系絶縁膜にバンプ形成用開口を形成する工程;
(d)前記バンプ形成用開口部の前記チップ上再配線パターン上に、バンプ電極を形成する工程;
(e)前記工程(d)の後、前記スクライブ領域に対して、レーザ処理を実行することにより、前記有機系絶縁膜を除去する工程;
(f)前記レーザ処理を実行した領域に対して、回転ブレードを用いたダイシング処理を実行することにより、前記半導体ウエハを各チップ領域に分離する工程、
ここで、前記工程(d)の完了時点において、前記有機系絶縁膜は、前記バンプ形成用開口を除く前記チップ領域のほぼ全領域、および、前記スクライブ領域のほぼ全領域を被覆した一体の膜パターンを構成している。
3.前記2項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(e)においては、前記レーザ処理を実行することにより、更に、前記検査用再配線パターンおよび前記アルミニウム系パッド電極を除去する。
4.以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(a)複数のチップ領域および、それらの間のスクライブ領域を主面上に有する半導体ウエハを準備する工程;
(b)前記工程(a)の後、前記スクライブ領域に対して、5個以上の照射パスを含むレーザ照射処理を実行する工程;
(c)前記レーザ照射処理を実行した領域に対して、ダイシング処理を実行することにより、前記半導体ウエハを各チップ領域に分離する工程、
ここで、前記工程(b)は、以下の下位工程を含む:
(b1)前記5個以上の照射パスの内、一対の周辺照射パスを実行する工程;
(b2)前記下位工程(b1)の後、前記一対の周辺照射パスの間の中央部に対して、前記5個以上の照射パスの内の中央照射パスを実行する工程。
5.前記5項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記ダイシング処理は、前記レーザ照射処理を実行した領域の幅よりも狭い刃厚を有するブレードを用いて実行される。
6.前記4または5項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(c)は、以下の下位工程を含む:
(c1)前記レーザ照射処理を実行した領域の幅よりも狭い刃厚を有する第1のブレードを用いて、前記レーザ照射処理を実行した領域のほぼ中央部に切削溝を形成する工程;
(c2)前記レーザ照射処理を実行した領域の幅および前記第1のブレードの刃厚よりも狭い刃厚を有する第2のブレードを用いて切削することにより、前記半導体ウエハを各チップ領域に分離する工程。
7.前記4から6項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記下位工程(b1)において形成される溝の深さは、前記下位工程(b2)において形成される溝の深さよりも浅い。
8.前記4から7項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は、更に以下の下位工程を含む:
(b3)前記下位工程(b1)の後であって前記下位工程(b2)の前に、前記一対の周辺照射パスと前記中央照射パスの間において、一対の中間照射パスを実行する工程。
9.前記4から8項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、更に、以下の工程を含む:
(d)前記工程(a)の後であって前記工程(b)の前に、前記半導体ウエハの前記主面上に、水溶性ポリマー膜を形成する工程;
(e)前記工程(d)の後であって前記工程(c)の前に、前記水溶性ポリマー膜を除去する工程。
10.前記4から9項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記下位工程(b2)において形成される溝は、前記半導体ウエハの半導体基板領域に達している。
11.前記4から10項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記一対の周辺照射パスは、前記中央照射パスと比較して、パルス繰り返し周波数が高い。
12.前記8から11項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記一対の中間照射パスは、パルス繰り返し周波数が前記中央照射パスよりも高く、前記一対の周辺照射パスよりも低い。
13.以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(a)複数のチップ領域および、それらの間のスクライブ領域を有する半導体ウエハを準備する工程;
(b)前記工程(a)の後、前記スクライブ領域に対して、5個以上の照射パスを含むレーザ照射処理を実行する工程;
(c)前記レーザ照射処理を実行した領域に対して、前記レーザ照射処理を実行した領域の幅よりも狭い刃厚を有するブレードを用いてダイシング処理を実行することにより、前記半導体ウエハを各チップ領域に分離する工程、
ここで、前記5個以上の照射パスの中央部の照射パスは、周辺部の照射パスよりも照射強度が強い。
14.前記13項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記5個以上の照射パスは、5本の照射パスを含み、これらの各照射パスの照射強度は、中央部が強く、周辺部に向かって弱くされている。
次に、本願において開示される発明のその他の実施の形態について概要を説明する。
1.以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(a)複数のチップ領域および、それらの間のスクライブ領域を有する半導体ウエハのデバイス面上の各チップ領域に、チップ上再配線パターンを形成する工程;
(b)前記工程(a)の後、前記チップ上再配線パターンの表面を含む前記デバイス面上のほぼ全面に、有機系絶縁膜を形成する工程;
(c)前記チップ上再配線パターンの上方の前記有機系絶縁膜にバンプ形成用開口を形成する工程;
(d)前記バンプ形成用開口部の前記チップ上再配線パターン上に、バンプ電極を形成する工程;
(e)前記工程(d)の後、前記スクライブ領域に対して、レーザ・グルービング処理を実行することにより、溝を形成する工程;
(f)前記溝に対して、回転ブレードを用いたダイシング処理を実行することにより、前記半導体ウエハを各チップ領域に分離する工程、
ここで、前記工程(d)の完了時点において、前記有機系絶縁膜は、前記バンプ形成用開口を除く前記チップ領域のほぼ全領域、および、前記スクライブ領域のほぼ全領域を被覆した一体の膜パターンを構成している。
2.前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記ダイシング処理は、前記溝の幅よりも刃厚の薄い回転ブレードにより実行される。
3.前記1または2項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記有機系絶縁膜は、ポリイミド系の樹脂膜である。
4.前記1から3項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記バンプ電極は、半田を主要な構成要素とする。
5.前記1から4項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記溝の深さは、前記半導体ウエハの基板領域に達する。
6.前記1から5項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(a)において、同時に、前記スクライブ領域に検査用再配線パターンを形成する。
7.前記6項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(c)において、同時に、前記検査用再配線パターンの上方の前記有機系絶縁膜に検査用開口を形成する。
8.前記7項の半導体集積回路装置の製造方法において、更に、以下の工程を含む:
(g)前記工程(c)と(d)の間に、前記チップ上再配線パターンおよび前記検査用再配線パターンのそれぞれに、前記バンプ形成用開口および前記検査用開口を介して、プローブ針を当てて、ウエハ・プローブ検査を実行する工程。
9.前記7項の半導体集積回路装置の製造方法において、更に、以下の工程を含む:
(h)前記工程(d)と(e)の間に、前記バンプ電極および前記検査用再配線パターンのそれぞれに、プローブ針を当てて、ウエハ・プローブ検査を実行する工程。
10.前記1から9項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記チップ上再配線パターンは、第1のアルミニウム系パッド電極を介して、通常配線層に電気的に接続されている。
11.前記6から10項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記検査用再配線パターンは、第2のアルミニウム系パッド電極に電気的に接続されている。
12.前記1から11項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、更に、以下の工程を含む:
(i)前記工程(c)と(d)の間に、バック・グラインディングを実行する工程。
13.前記1から12項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、更に、以下の工程を含む:
(i)前記工程(d)と(e)の間に、バック・グラインディングを実行する工程。
14.前記1から13項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、更に、以下の工程を含む:
(j)前記工程(c)と(d)の間に、前記バンプ形成用開口部分の前記チップ上再配線パターンの上面に、無電解メッキにより、金を主要な成分とする金属膜を形成する工程。
15.前記14項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(j)において、同時に、前記検査用開口部分の前記検査用再配線パターンの上面に、無電解メッキにより、金を主要な成分とする金属膜を形成する工程。
16.前記8項の半導体集積回路装置の製造方法において、更に、以下の工程を含む:
(k)前記工程(c)と(g)の間に、前記バンプ形成用開口部分の前記チップ上再配線パターンの上面に、無電解メッキにより、金を主要な成分とする金属膜を形成する工程。
17.前記1から16項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(f)は、以下の下位工程を含む:
(f1)前記溝に対して、ハーフ・カット・ダイシング処理を実行する工程;
(f2)前記工程(f1)の後、バック・グラインディングを実行することにより、前記半導体ウエハを各チップ領域に分離する工程。
18.以下を含む半導体集積回路装置:
(a)デバイス面及び裏面を有する半導体基板;
(b)前記デバイス面上であって、その端部近傍を取り巻くように配置されたシール・リング;
(c)前記デバイス面上であって、前記シール・リングの内側に配置されたチップ上再配線パターン;
(d)前記シール・リングおよび前記チップ上再配線パターンを含む前記デバイス面のほぼ全面を、前記シール・リングを越えて、前記デバイス面の前記端部まで、一体の膜パターンを構成するように被覆する有機系絶縁膜;
(e)前記チップ上再配線パターンの上方の前記有機系絶縁膜に設けられたバンプ形成用開口;
(f)前記バンプ形成用開口部の前記チップ上再配線パターン上に設けられたバンプ電極;
(g)前記シール・リングを取り巻くように、前記半導体基板の周囲側面下部に設けられた突出部。
19.前記18項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記有機系絶縁膜は、ポリイミド系の樹脂膜である。
20.前記18または19項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記バンプ電極は、半田を主要な構成要素とする。
次に、本願において開示される発明の更にその他の実施の形態について概要を説明する。
1.以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(a)複数のチップ領域および、それらの間のスクライブ領域を有する半導体ウエハのデバイス面上の各チップ領域にチップ上再配線パターンを形成するとともに、前記スクライブ領域に検査用再配線パターンを形成する工程;
(b)前記工程(a)の後、前記チップ上再配線パターンの表面を含む前記デバイス面上のほぼ全面に、有機系絶縁膜を形成する工程;
(c)前記チップ上再配線パターンの上方の前記有機系絶縁膜にバンプ形成用開口を形成する工程;
(d)前記バンプ形成用開口部の前記チップ上再配線パターン上に、バンプ電極を形成する工程;
(e)前記工程(d)の後、前記スクライブ領域に対して、レーザ処理を実行することにより、前記検査用再配線パターンを除去する工程;
(f)前記レーザ処理を実行した領域に対して、回転ブレードを用いたダイシング処理を実行することにより、前記半導体ウエハを各チップ領域に分離する工程、
ここで、前記工程(d)の完了時点において、前記有機系絶縁膜は、前記バンプ形成用開口を除く前記チップ領域のほぼ全領域、および、前記スクライブ領域のほぼ全領域を被覆した一体の膜パターンを構成している。
2.前記1項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記有機系絶縁膜は、ポリイミド系の樹脂膜である。
3.前記1または2項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記バンプ電極は、半田を主要な構成要素とする。
4.前記1から3項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(c)において、同時に、前記検査用再配線パターンの上方の前記有機系絶縁膜に検査用開口を形成する。
5.前記4項の半導体集積回路装置の製造方法において、更に、以下の工程を含む:
(g)前記工程(c)と(d)の間に、前記チップ上再配線パターンおよび前記検査用再配線パターンのそれぞれに、前記バンプ形成用開口および前記検査用開口を介して、プローブ針を当てて、ウエハ・プローブ検査を実行する工程。
6.前記4項の半導体集積回路装置の製造方法において、更に、以下の工程を含む:
(h)前記工程(d)と(e)の間に、前記バンプ電極および前記検査用再配線パターンのそれぞれに、プローブ針を当てて、ウエハ・プローブ検査を実行する工程。
7.以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
(a)複数のチップ領域および、それらの間のスクライブ領域を有する半導体ウエハのデバイス面上の各チップ領域に、チップ上再配線パターンを形成する工程;
(b)前記工程(a)の後、前記チップ上再配線パターンの表面を含む前記デバイス面上のほぼ全面に、有機系絶縁膜を形成する工程;
(c)前記チップ上再配線パターンの上方の前記有機系絶縁膜にバンプ形成用開口を形成する工程;
(d)前記バンプ形成用開口部の前記チップ上再配線パターン上に、バンプ電極を形成する工程;
(e)前記工程(d)の後、前記スクライブ領域に対して、レーザ処理を実行することにより、前記有機系絶縁膜を除去する工程;
(f)前記レーザ処理を実行した領域に対して、回転ブレードを用いたダイシング処理を実行することにより、前記半導体ウエハを各チップ領域に分離する工程、
ここで、前記工程(d)の完了時点において、前記有機系絶縁膜は、前記バンプ形成用開口を除く前記チップ領域のほぼ全領域、および、前記スクライブ領域のほぼ全領域を被覆した一体の膜パターンを構成している。
8.前記7項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記有機系絶縁膜は、ポリイミド系の樹脂膜である。
9.前記7または8項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記バンプ電極は、半田を主要な構成要素とする。
10.前記7から9項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(a)において、同時に、前記スクライブ領域に検査用再配線パターンを形成する。
11.前記7から10項のいずれか一つの半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(c)において、同時に、前記検査用再配線パターンの上方の前記有機系絶縁膜に検査用開口を形成する。
12.前記11項の半導体集積回路装置の製造方法において、更に、以下の工程を含む:
(g)前記工程(c)と(d)の間に、前記チップ上再配線パターンおよび前記検査用再配線パターンのそれぞれに、前記バンプ形成用開口および前記検査用開口を介して、プローブ針を当てて、ウエハ・プローブ検査を実行する工程。
13.前記11項の半導体集積回路装置の製造方法において、更に、以下の工程を含む:
(h)前記工程(d)と(e)の間に、前記バンプ電極および前記検査用再配線パターンのそれぞれに、プローブ針を当てて、ウエハ・プローブ検査を実行する工程。
〔本願における記載形式・基本的用語・用法の説明〕
1.本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクションに分けて記載する場合もあるが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しを省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
更に、本願において、「半導体装置」または「半導体集積回路装置」というときは、主に、各種トランジスタ(能動素子)単体、および、それらを中心に、抵抗、コンデンサ等を半導体チップ等(たとえば単結晶シリコン基板)上に集積したものをいう。ここで、各種トランジスタの代表的なものとしては、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に代表されるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を例示することができる。このとき、集積回路構成の代表的なものとしては、Nチャネル型MISFETとPチャネル型MISFETを組み合わせたCMOS(Complemetary Metal Oxide Semiconductor)型集積回路に代表されるCMIS(Complemetary Metal Insulator Semiconductor)型集積回路を例示することができる。
今日の半導体集積回路装置、すなわち、LSI(Large Scale Integration)のウエハ工程は、通常、原材料としてのシリコンウエハの搬入からプリ・メタル(Premetal)工程(M1配線層下端とゲート電極構造の間の層間絶縁膜等の形成、コンタクト・ホール形成、タングステン・プラグ、埋め込み等からなる工程)あたりまでのFEOL(Front End of Line)工程と、M1配線層形成から始まり、アルミニウム系パッド電極上のファイナル・パッシベーション膜へのパッド開口の形成あたりまで(ウエハ・レベル・パッケージ・プロセスにおいては、当該プロセスも含む)のBEOL(Back End of Line)工程に大別できる。FEOL工程の内、ゲート電極パターニング工程、コンタクト・ホール形成工程等は、特に微細な加工が要求される微細加工工程である。一方、BEOL工程においては、ビアおよびトレンチ形成工程、特に、比較的下層のローカル配線(たとえば4層程度の構成の埋め込み配線では、M1からM3あたりまで、10層程度の構成の埋め込み配線では、M1からM5あたりまでの微細埋め込み配線)等において、特に微細加工が要求される。なお、「MN(通常N=1から15程度)」で、下から第N層配線を表す。M1は第1層配線であり、M3は第3層配線である。
2.同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を主要な構成要素のひとつとするものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。
具体的には、「金」、「ニッケル」、「銅」、「クロム」、「アルミニウム」等といっても、特にそうでない旨、明示した場合又は理論的にそうでないことが明らかな場合等を除き、「各物質を主要な成分とする部材」を意味するものとする。また、たとえば「アルミニウム・パッド」、「アルミニウム系パッド」といっても、パッド構造の全てが、アルミニウムを主要な成分とする部材でできているのではなく、アルミニウムを主要な成分とする部材による構造要素がパッド構造の主要部を占めることを表す。このことは、アルミニウム系配線、銅系配線等についても同様である。
更に、たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。同様に、「酸化シリコン膜」、「酸化シリコン系絶縁膜」等と言っても、比較的純粋な非ドープ酸化シリコン(Undoped Silicon Dioxide)だけでなく、USG(Undoped Silicon Glass)、FSG(Fluorosilicate Glass)、TEOSベース酸化シリコン(TEOS-based silicon oxide)、SiOC(Silicon Oxicarbide)またはカーボンドープ酸化シリコン(Carbon-doped Silicon oxide)またはOSG(Organosilicate glass)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、BPSG(Borophosphosilicate Glass)等の熱酸化膜、CVD酸化膜、SOG(Spin ON Glass)、ナノ・クラスタリング・シリカ(Nano-Clustering Silica:NCS)等の塗布系酸化シリコン、これらと同様な部材に空孔を導入したシリカ系Low-k絶縁膜(ポーラス系絶縁膜)、およびこれらを主要な構成要素とする他のシリコン系絶縁膜との複合膜等を含むことは言うまでもない。
また、酸化シリコン系絶縁膜と並んで、半導体分野で常用されているシリコン系絶縁膜としては、窒化シリコン系絶縁膜がある。この系統の属する材料としては、SiN,SiCN,SiNH,SiCNH等がある。ここで、「窒化シリコン」というときは、特にそうでない旨明示したときを除き、SiNおよびSiNHの両方を含む。同様に、「SiCN」というときは、特にそうでない旨明示したときを除き、SiCNおよびSiCNHの両方を含む。
なお、SiCは、SiNと類似の性質を有するが、SiONは、むしろ、酸化シリコン系絶縁膜に分類すべき場合が多い。
窒化シリコン膜は、SAC(Self−Aligned Contact)技術におけるエッチ・ストップ膜として、多用されるほか、SMT(Stress Memorization Technique)における応力付与膜としても使用される。
3.同様に、図形、位置、属性等に関して、好適な例示をするが、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、厳密にそれに限定されるものではないことは言うまでもない。
4.さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
5.「ウエハ」というときは、通常は半導体集積回路装置(半導体装置、電子装置も同じ)をその上に形成する単結晶シリコン・ウエハを指すが、エピタキシャル・ウエハ、SOI基板、LCDガラス基板等の絶縁基板と半導体層等の複合ウエハ等も含むことは言うまでもない。
6.「再配線パターン」、「再配線層」というときは、原則として、下地のシード・メタル膜を含まないこととする。また、当該下地のシード・メタル膜は、下層の拡散バリア・メタル膜、最上層のシード銅膜等から構成されている。
7.「シール・リング」が、「スクライブ・ガード・リング」とも言うが、以下の説明から明らかなように、円環状に限定されるものではなく、通常のチップ形状である矩形の周辺端部に沿った形状を呈する。
〔実施の形態の詳細〕
実施の形態について更に詳述する。各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するために、ハッチングを付すことがある。
1.本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ・プロセス・フローの説明(主に図1から図14)
図1および、そのX−X’断面(チップ領域2aおよびスクライブ領域3、なお、チップ領域2b,2c,2dは隣接チップ領域である)である図2に示すように、半導体ウエハ1のデバイス面1a(裏面1bに対向する主面)側の最上層層間絶縁膜上には、アルミニウム系パッド4,5(チップ領域内の通常配線の最上層のパッド電極4、スクライブ領域内の通常配線の最上層のパッド電極5)が形成されている。ボンディング・パッド4,5下の多層配線層1w(本来の基板部分1sは通常、たとえば300ファイのp型の単結晶シリコン・ウエハである)のデバイス面1a側には、無機系ファイナル・パッシベーション膜6が形成されている。ボンディング・パッド等を構成するアルミニウム系パッド層4,5は、この例ではパッド専用であるが、最上層配線層を兼ねてもよい。ボンディング・パッド2および無機系ファイナル・パッシベーション膜6の形成については、以下のように形成する。まず、多層配線層1w上にスパッタリングにより、アルミニウム系メタル膜(通常、中間のアルミニウムを主要な成分とし、銅その他を数パーセント程度添加した1000nm程度の厚さの主配線金属層の上下に10nm程度の厚さのチタン膜、50から75nm程度の厚さの窒化チタン膜等の薄膜を有する。チタン膜と窒化チタン膜でパッド下地メタル層を構成している)を成膜する。通常のリソグラフィにより、アルミニウム系メタル膜をパターニングし、ボンディング・パッド4,5を形成する。次に、半導体ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に、たとえば、下層の無機ファイナル・パッシベーション膜となる酸化シリコン系絶縁膜(たとえば厚さ200nm程度)をプラズマCVD法により成膜する。続いて、その上に、たとえば、上層の無機ファイナル・パッシベーション膜となる窒化シリコン系絶縁膜(たとえば厚さ600nm程度)をプラズマCVD法により成膜する。次に、この2層からなる無機ファイナル・パッシベーション膜6に通常のリソグラフィにより、パッド開口7,8(チップ領域内の無機系パッシベーション膜の開口7、スクライブ領域内の無機系パッシベーション膜の開口8)を形成する。この後、一般に主配線金属層上の窒化チタン膜11等が、たとえばアルゴン、塩素等の混合ガス雰囲気中で自己整合的にドライ・エッチング除去される。これで、図2のような断面形態となる。シール・リング9は、チップ端部からのダメージや汚染等の伝播・侵入を防止するためのメタル積層壁であり、パッド層を含む通常多層配線(銅ダマシン配線またはアルミニウム系配線)を構成するメタル層を積層して、チップ端部41の近傍を取り巻くように(チップ端部を環状または閉ループ状に周回)配置される。
次に、図3および図4に示すように、半導体ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に、たとえば、下層の有機ファイナル・パッシベーション膜12となる感光性ポリイミド膜(たとえば厚さ5マイクロ・メートル程度)を塗布する。ポリイミド系樹脂のほか、BCB(Benzo−Cyclo−Butene)その他の耐熱性ポリマー系の樹脂膜でもよい。続いて、先とほぼ同じ開口位置に再び通常のリソグラフィにより、パターニング(チップ領域内の無機系パッシベーション膜の開口7に対応する開口19aおよびスクライブ領域3の全域からチップ領域2の端部41に及ぶ開開口19bの形成)を行う。続いて、半導体ウエハ1のデバイス面1a側に対して、アッシャー処理(酸素プラズマ処理)およびアルゴン・スパッタ・エッチを順次、実施することによって、パッド4,5の表面の有機物および自然酸化膜を除去する。
次に、図5に示すように、半導体ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に、(銅に対する)拡散バリア・メタル膜16をスパッタリングにより成膜する。拡散バリア・メタル膜16としては、たとえば、厚さ175nm程度のクロムを主要な成分とするメタル膜(銅拡散バリア)を例示することができる。なお、代替バリア・メタル材料としては、例示したクロムを主要な成分とするものの他、チタン、チタン・ナイトライド、タンタル、タングステン、モリブデン等の一つと又はこれらから選択された複数の材料を主要な成分とするものが例示できる。
次に、拡散バリア・メタル膜16上に、銅シード膜17をスパッタリングにより成膜する。銅シード膜17としては、たとえば、厚さ150nm程度の銅を主要な成分とするメタル膜を例示することができる。なお、代替材料としては、パラジュウムを主要な成分とするもの等を例示することができる。これらの拡散バリア・メタル膜16、銅シード膜17等で下地シード・メタル膜を構成する。
次に、半導体ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に、レジスト膜14を塗布する。これを通常のリソグラフィにより、パターニングして、レジスト膜14にレジスト膜開口15a,15bを形成し、レジスト膜パターン14とする。レジスト膜14としては、たとえば、厚さ15マイクロ・メートル程度のノボラック系のポジ型フォト・レジストを例示することができる。
次に、レジスト膜開口15a,15b内に、電解メッキにより、下層再配線膜21を形成する。下層再配線膜21としては、たとえば、厚さ5マイクロ・メートル程度の銅を主要な成分とするメタル膜を例示することができる。メッキ液としては、たとえば、硫酸銅溶液等を例示することができる。
次に、レジスト膜開口15a,15b内に、電解メッキにより、上層再配線膜15を形成する。上層再配線膜22としては、たとえば、厚さ3マイクロ・メートル程度のニッケルを主要な成分とするメタル膜を例示することができる。メッキ液としては、たとえば、スルファミン浴、ワット浴等を例示することができる。これらの銅メッキ膜21、ニッケル・メッキ膜22等でチップ上再配線パターン18a(開口径は、たとえば100マイクロ・メートルから300マイクロ・メートル程度)および検査用再配線パターン18b(第2のアルミニウム系パッド電極に電気的に接続されており、第2のアルミニウム系パッド電極は、TEGパターン等に電気的に接続されている。開口径は、たとえば40マイクロ・メートル程度)を構成する。
ここで、図6に示すように、不要になったレジスト膜パターン14を、たとえば、有機酸系のレジスト除去液等を用いて除去する。このように、再配線層の形成に電解メッキを使用するのは、無電解メッキに比べて、厚膜の形成が容易であり、信頼性も高いからである。
続いて、図7および図8(図7のX−X’断面)に示すように、再配線パターン18a,18bをエッチング・マスクとして、不要になった下地スパッタ層(シード・メタル膜)を自己整合的にウエット・エッチング除去する。具体的には、まず、たとえば硫酸と過酸化水素水の混合液を用いて、銅シード膜17を除去する。続いて、たとえば、過マンガン酸カリウムとメタ珪酸ナトリウムの溶液を用いて、クロム膜16を除去する。
この時点を上方から見ると、図7のようになる。チップ上再配線パターン18a(第1のアルミニウム系パッド電極を介して、通常配線層に電位的に接続されている)は、平面的には、パッド上部23、連結部24、およびバンプ形成部25(バンプ・ランド)に分けることができる。
次に、図9に示すように、半導体ウエハ1のデバイス面1a側のほぼ全面に、上層の有機系パッシベーション膜26(有機系絶縁膜)を形成し、バンプ形成部25(バンプ・ランド)に対応するバンプ形成用開口、すなわち、バンプ形成用開口27a(開口径は、たとえば200マイクロ・メートル程度)およびスクライブ領域における上層の有機系パッシベーション膜の開口27b(検査用開口)を開口する。有機上層ファイナル・パッシベーション膜7としては、たとえば、感光性ポリイミド膜(たとえば厚さ5マイクロ・メートル程度)を例示することができる。ポリイミド系樹脂のほか、BCB(Benzo−Cyclo−Butene)その他の耐熱性ポリマー系の樹脂膜でもよい。
次に、図10に示すように、バンプ形成用開口27aおよび検査用開口27bに対応するチップ上再配線パターン18aおよび検査用再配線パターン18b上に、無電解メッキにより、金を主要な成分とする金メッキ層28a,28bを形成する。この工程は必ずしも必須ではないが、半田の濡れ性を良好にする等の効果がある。また、プローブ検査が容易になる等のメリットもある。
次に、図11に示すように、ウエハ・プローバ内にウエハをセットし、チップ上再配線パターン18aおよび検査用再配線パターン18b上に(具体的には、金メッキ層28a,28b)プローブ針31a,31bを当てることにより、ウエハ・プローブ検査を実行する。検査用再配線パターン18b上にプローブ針31bを当てて、テストすることは、必須ではないが、プロセス・モニタ等の観点で有効である。プローブ検査は、これ以外のタイミングでも実行可能である。
次に、図12に示すように、バック・グラインディング・ホイール32によりバック・グラインディングを実行し、通常100マイクロ・メートルから600マイクロ・メートル程度のウエハ厚さとする。バック・グラインディングはプローブ検査の前後を問わず、これ以外のタイミングでも実行可能である。
次に、図13に示すように、バンプ形成部25上に半田ペースト33を印刷等により形成する。
続いて、図14に示すように、半田リフロー処理により、半田バンプ34を形成する。また、バンプの形成は、たとえば、バンプ形成部25(バンプ・ランド)の表面に半田フラックス層を印刷または形成しておき、そこに整形された半田ボールを整列させる等の方法でもよい。半田バンプ材料としては、鉛フリー品が好適である。たとえば、Sn−Ag−Cu系合金,Sn−Cu系合金,Sn−Ag系合金,Sn−Ag−Cu−Bi系合金,Sn−Ag−Cu−In系合金等を例示することができる。なお、この時点で半田バンプ21にプローブ針31aを当てて、ウエハ・プローブ検査を実行することも可能である。この工程の後に、バック・グラインディングを実施することもできる。
バンプ形成工程より後のプロセスについては、セクション2で説明する。
2.本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるウエハ分割工程以降プロセス・フローの説明(主に図15から図20)
バンプ形成工程に続き、図15に示すように、半導体ウエハ1のデバイス面1a上の多数のチップ領域2をダイシング(回転ブレード、または、レーザ、あるいはその両方による)によりX,Y方向のダイシング領域3に沿って切削することにより、個々のチップ2に分割する。ここで、バック・グラインディングを併用する方法もある(いわゆるDBG法)。以下、ダイシング・プロセスの詳細を図16から図19に基づいて、具体的に説明する。
図16、図17および図18に示すように、レーザ・ビーム35をウエハ1のデバイス面1a(第1主面)側からダイシング領域3に沿って照射&スキャンする(レーザ・グルービング)ことにより、ウエハ1のデバイス面1aのスクライブ領域3の中央部における多層構造体を除去する。スキャン方法は、たとえば、中央は強く、周辺に向かって弱くされた5パスで実施する等が例示できる。スキャン速度は、たとえば、100から600mm/秒程度を例示することができる。このとき、スクライブ領域3内の通常配線の最上層のパッド電極5(第2のアルミニウム系パッド電極)および、その上の検査用再配線パターンを全部除去することが好適である。これは、必須ではないが、検査ノウハウの流出防止および後の工程での異物等の発生防止に有効である。このレーザ・グルービング結果、図16および図18に示すような溝36(幅広溝またはレーザ・グルーブ)が形成される。また、溝36の底面は、(ゲート電極、プリ・メタル層等を含む)パッド下の多層配線層1wを越えて、ソース・ドレイン領域、ウエル領域等を含む半導体ウエハまたは半導体基板の単結晶基板部分、すなわち、基板領域1s(p型シリコン単結晶基板)に達していることが好適である。このことも必須ではないが、多層配線層1wが、たとえばSiOC膜、SiCO膜等のLow−k絶縁膜層(比誘電率が3以下の絶縁膜)を含む場合は特に、チップ2側へのダメージ低減の効果がある。
次に、図16、図18および図19に示すように、レーザ・グルーブ36よりも刃厚の薄いダイシング・ブレード38により、溝36の底面に対して、ダイシング装置を使用してダイシング処理(ウエハ1の裏面1bが貼り付けられているダイシング・テープに達するフル・カット)を実行することにより、チップ分離溝37(狭小溝)を形成する。これによって、ウエハ1は、その裏面1bがダイシング・テープに貼り付けられた状態で、個々のチップ2に分離することとなる。
上記のように、ダイシングの第1のステップとして、ブレード・ダイシング処理ではなく、レーザ・グルービング(レーザ処理であるレーザ・グルービング処理)により、表面の有機系膜を除去するので、ブレードへの負担の大きいブレード・ダイシング処理に比較して、スムーズな処理が可能となる。また、デバイス側へのダメージも少ない。また、ダイシングの第2のステップをレーザ・グルーブ36よりも刃厚の薄いダイシング・ブレード38(刃厚は、たとえば30から50マイクロ・メートル程度)により、ブレード・ダイシングするので、デバイス部分へのダメージを最小にすることができる。また、プロセスコストも低く抑えることができる。
一方、DBG法の場合は、図19に示す残存部42を残すように、上記のようなダイシング・ブレード38により、ハーフ・カットした後、バック・グラインディングを実行して、個々のチップ2に分離する。
これらの各方法によって形成されたチップ2(分離された)は、図19のように、シール・リング9を越えて、チップ2のデバイス面1aの端部41に至るまで上層の有機系パッシベーション膜26(有機系絶縁膜)が形成されているので、デバイスの信頼性を向上させることができる。また、チップ2の側面40(または半導体基板周囲側面)の下部に突出部39があるので、デバイス特性により敏感なチップ2の端部41の上部のチッピングを防止できるメリットがある。
次に、図20に示すように(ここではパッケージの最終形態として、バンプつきの配線基板にフリップ・チップ実装したものを例示する)、配線基板43(有機多層配線基板)上に、チップ2を、たとえば、フリップ・チップ接続し、アンダー・フィル・レジン44を充填して、補強する。ここで、配線基板43の下面には、外部半田バンプ45が設けられている。
3.本願の一実施の形態の半導体集積回路装置におけるアルミニウム系パッド上のパッド開口完成時点でのデバイス断面構造の説明(主に図21および図22)
このセクションでは、図1及び図2で示したチップ領域パッド周辺領域R1(ボンディング・パッド4の周辺)およびシールリング周辺領域R2(シール・リング9の周辺)の詳細デバイス断面構造の一例を示す。
図21は本願発明の実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法による65nmテクノロジ・ノードのデバイスの断面構造の一例を示すデバイス断面図(パッド開口完成時点)である。これらに基づいて、本願の実施形態の半導体集積回路装置のデバイス構造の概要を説明する。
図21に示すように、たとえば、STI(Shallow Trench Isolation)型の素子分離フィールド絶縁膜47で分離されたP型単結晶シリコン基板1sのデバイス面上には、PチャネルMOSFETまたはNチャネルMOSFETのゲート電極49が形成されている。それらの上には、エッチ・ストップ膜である窒化シリコン・ライナー膜50(たとえば約30nm)が形成されている。その上には、窒化シリコン・ライナー膜50よりもずっと厚く、下層の熱CVD法によるオゾンTEOS酸化シリコン膜(たとえば約200nm)および上層のプラズマTEOS酸化シリコン膜(たとえば約270nm)等からなるプリ・メタル(Premetal)層間絶縁膜51が形成されている。また、これらのプリ・メタル絶縁膜を貫通して、タングステン・プラグ48が形成されている。ここまでがプリ・メタル領域PMである。
その上の第1配線層M1は、下層のSiCN膜(たとえば約50nm)等の絶縁性バリア膜71および主層間絶縁膜であるプラズマシリコン酸化膜56(たとえば約150nm)等およびそれらに形成された配線溝に埋め込まれた銅配線52等から構成されている。
その上の第2配線層から第6配線層M2,M3,M4,M5,M6は、相互にほぼ同様の構造をしている。各層は、下層のSiCO膜(たとえば約30nm)/SiCN膜(たとえば約30nm)等からなる複合絶縁性バリア膜(ライナー膜)58、61,69、54,64、および上層のほとんどの領域を占める主層間絶縁膜59,62,70,55,65等から構成されている。この主層間絶縁膜59,62,70,55,65は、下層よりカーボン・ドープ酸化シリコン膜、すなわち、SiOC膜(たとえば約350nm)とキャップ膜であるプラズマTEOSシリコン酸化膜(たとえば約80nm)等からなる。これらの層間絶縁膜を貫通して、銅プラグおよび銅配線を含む銅埋め込み配線57,60,68,53,63が形成されている。
その上の第7配線層から第8配線層M7,M8は、相互にほぼ同様の構造をしている。各層は、下層のSiCN膜(たとえば約70nm)等の絶縁性バリア膜74,84および上層の主層間絶縁膜75,85等から構成されている。この主層間絶縁膜75,85は、下層よりプラズマTEOSシリコン酸化膜(たとえば約250nm)、FSG膜(たとえば約300nm)、およびキャップ膜であるUSG膜(たとえば約200nm)等からなる。これらの層間絶縁膜を貫通して、銅プラグおよび銅配線を含む銅埋め込み配線73,83が形成されている。
その上の第9配線層から第10配線層M9,M10は、相互にほぼ同様の構造をしている。各層は下層の層間と上層の層内に分かれている。層間絶縁膜は、下層のSiCN膜(たとえば約70nm)等の絶縁性バリア膜94b,104bおよび上層の主層間絶縁膜等から構成されている。主層間絶縁膜は下層のFSG膜95b,105b(たとえば約800nm)及び上層のキャップ膜であるUSG膜96b,106b(たとえば約100nm)等から構成されている。また、層内絶縁膜は、下層のSiCN膜(たとえば約50nm)等の絶縁性バリア膜94a,104aおよび上層の主層間絶縁膜等から構成されている。主層内絶縁膜は下層のFSG膜95a,105a(たとえば約1200nm)及び上層のキャップ膜であるUSG膜96a,106a(たとえば約100nm)等から構成されている。これらの層間絶縁膜および層内絶縁膜等を貫通して、銅プラグおよび銅配線を含む銅埋め込み配線93,103が形成されている。
その上の最上層配線層(パッド層)APは、下層のSiCN膜114(たとえば約100nm)等の絶縁性バリア膜、中間のUSG膜117(たとえば約900nm)等の主層間絶縁膜、および、最外部のプラズマSiN6(たとえば約600nm)等のファイナル・パッシベーション膜等から構成されている。また、これらの層間絶縁膜を貫通して、タングステン・プラグ113が設けられており、USG膜117上にはアルミニウム系のボンディング・パッド4(たとえば約1000nm)が設けられている。このアルミニウム系のボンディング・パッド118とタングステン・プラグ113には、必要に応じて、下層のチタン接着層151(たとえば約10nm)および上層の窒化チタン・バリアメタル層152(たとえば約30nm)が設けられている。また、ボンディング・パッド4(最上層アルミニウム系配線の主要アルミニウム系メタル層118)上には、窒化チタン層11(たとえば約70nm)が形成されており、この膜とプラズマSiN6に開口が形成され、ボンディング・パッド開口7となっている。
なお、アルミニウム系のボンディング・パッド4の代わりに、銅系のボンディング・パッドにしてもよい。
次に、図22に基づいて、シールリング周辺領域R2(シール・リング9の周辺)の詳細デバイス断面構造の一例を説明する。図22に示すように、プリメタル領域PM(プリ・メタル層間絶縁膜51)上の各層間絶縁膜等54、55、56、58、59、61、62、64、65、69、70、71、74、75,84、85,94a,94b,95a,95b,96a,96b,104a,104b,105a,105b,106a,106b,114,117および、メタル構造体(配線構造およびパッド)11、52,53、57,60,63、68、73、83、93、103、113,118,151,152は、図21で説明した対応する要素と同一(すなわち、同一層の絶縁膜又はメタル層で形成されている)であるので、その説明は繰り返さない。ただし、シール・リング9の場合は、配線構造は、単なる配線としてではなく、主に補強体又は補強壁として作用している。また、同様に、最上層アルミニウム系配線の主要層118(図21の通常配線の最上層のパッド電極4に対応)等は、主に上面近傍のリング状メタル補強体として作用している。また、最上層配線層APのスクライブ領域3側には、チップの外周部を取り巻くように、クラック・トラップ・トレンチ154が設けられている。従って、この例では、チップの最外週部には、クラック・トラップ・トレンチ154、2列のメタル構造体によるリング状ウォールが外部からのクラックの伝播を防止する構造となっている。なお、通常、クラック・トラップ・トレンチ154は、無機系パッシベーション膜の開口7(図21)を形成する際に、同時に形成される。また、メタル構造体は、一般に接地電位に接続されている。
4.本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法に使用する半導体製造装置(レーザ・グルービング装置およびブレード・ダイシング装置)の説明(主に図23から図25)
ここでは、便宜上、レーザ・グルービング装置とブレード・ダイシング装置がスタンド・アロンで場合を例にとって説明するが、両方を包含した一貫装置であってもよいことは言うまでもない。
図23は本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるレーザ・グルービング工程に使用するレーザ・グルービング装置86の平面レイアウト図である。図24は本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるブレード・ダイシング工程に使用するブレード・ダイシング装置の要部側面図である。図25は図24のY−Y’断面に対応するブレード・ダイシング装置の要部断面図である。これらに基づいて、本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法に使用する半導体製造装置(レーザ・グルービング装置およびブレード・ダイシング装置)の構造及び動作の概要を説明する。
まず、レーザ・グルービング装置86から説明する。図23に示すように、被処理ウエハ1は、ダイシング・テープ13を介して、その裏面1bをダイシング・フレーム10に固定された状態で、ウエハ・ロード&アンロード部87に収容される。そこから、被処理ウエハ1は、ハンドリング・ロボット88によって、スピン・テーブル89にセットされて、被処理ウエハ1の表面1aのほぼ全面に、水溶性ポリマ膜97(図27)が塗布される。続いて、被処理ウエハ1は、ハンドリング・ロボット88によって、プリアライメント・ステージ90に移送され、そこで、プリアライメントが実行され、更に、レーザ照射部の吸着テーブル67に吸着固定された状態で、レーザ・グルービングが実行される。レーザ・ビームのスキャンニングは、通常、吸着テーブル67側(ウエハ側)のXYテーブルを水平移動させることによって行われるが、レーザ・ビーム・ヘッド91側のXYテーブルを水平移動したり、ミラー系を使用してレーザ・ビームを走査してもよい(高速スキャンに有効)。また、両方を移動させてもよい(たとえば、一方向はウエハ側でそれに垂直な方向はビーム側で移動する)。
レーザ・グルービングが完了すると、被処理ウエハ1は、ハンドリング・ロボット88によって、再び、スピン・テーブル89にセットされて、水溶性ポリマ膜の除去、洗浄、乾燥が行われる。その後、被処理ウエハ1は、ハンドリング・ロボット88によって、ウエハ・ロード&アンロード部87に戻される。次に、被処理ウエハ1は、ダイシング・フレーム10に固定された状態で、ダイシング装置82に移送される。
図24及び図25に示すように、ダイシング装置82は、吸着テーブル67(ウエハ・ステージ)を有し、その上にリング・フレーム10にダイシング・テープ13を介してウエハ1のデバイス面1aを上に向けて裏面1bを粘着・固定したものを真空吸着する。その状態で、スピンドル保持部76に保持されたスピンドル77の先端部78にブレード保持部66を介して、ダイシング・ブレード30を取り付け、高速回転させることで切削(溝掘りまたは切断)を実行する。このとき、一般にステージ67側が水平方向に移動して、切削を実行し、ダイシング溝29(37)を形成する。切削の際には、冷却水供給アーム状ノズル79、純水スプレー80、純水シャワー81等から冷却や洗浄のために純水や冷却液体が供給される。
5.本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるダイシング工程の更に詳細な説明(主に図26から図34)
セクション2のダイシング工程の説明においては、再配線構造を有するデバイスのテスト性向上の観点から、有機系パッシベーションをスクライブ領域3上に有する例について具体的に説明したが、以下では、このような例に限らず、再配線構造をスクライブ領域3上に有するデバイスやレーザ・グルービングによるチップ周辺ダメージに敏感なデバイスに適合したプロセスの観点から5個以上のレーザ照射パスを用いるレーザ・グルービング技術(レーザ照射処理)について説明する。
図26は図16の状態における各レーザ照射スキャン・パスの配置を説明するためのウエハ上面図である。図27は図14、図17から図19までの工程(先においては、シングル・ステップ・フルカット方式をすでに説明したので、ここではバリエーションとしてステップ・カット・ダイシングについて説明した)の詳細断面フロー図(水溶性保護膜塗布完了)である。図28は図14、図17から図19までの工程の詳細断面フロー図(周辺照射パス完了)である。図29は図14、図17から図19までの工程の詳細断面フロー図(中間照射パス前)である。図30は図14、図17から図19までの工程の詳細断面フロー図(中間照射パス完了)である。図31は図14、図17から図19までの工程の詳細断面フロー図(中央照射パス前)である。図32は図14、図17から図19までの工程の詳細断面フロー図(中央照射パス完了)である。図33は図14、図17から図19までの工程の詳細断面フロー図(水溶性保護膜除去&ステップ・カット・ファースト・ステップ完了)である。図34は図14、図17から図19までの工程の詳細断面フロー図(水溶性保護膜除去&ステップ・カット・セカンド・フルカット・ステップ完了)である。図35は本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるダイシング工程を概念的に説明したスクライブ領域の模式ウエハ断面図である。これらに基づいて、本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるダイシング工程を更に詳細に説明する。
図26に示すように、レーザ・ダイシング・プロセスの一部としてのレーザ・グルービング・プロセス(ここでは、5個以上のレーザ・ビーム照射パスを含むレーザ・グルービング・プロセスのうち、5個のレーザ・ビーム照射パスからなるものを例にとり、説明する)は、図16の状態で開始される。図27に示すように、被処理ウエハ1は、ダイシング・テープ13を介して、その裏面1bをダイシング・フレーム10に固定された状態で、その表面1aのほぼ全面に、水溶性ポリマ膜97(水溶性保護膜)が塗布される。これは、レーザ照射によって、気化、昇華、溶融等したウエハ構成部材が飛び散ってデブリ(Debris)として、直接デバイスに付着することを防止するためである。水溶性ポリマ膜97の厚さは、たとえば、2マイクロ・メートル程度が最も好適である。また、水溶性ポリマ膜用の塗布液の主要組成は、たとえば、プロピレン・グリコール・モノメチルエーテル10重量%程度、ポリビニル・アルコール5重量%程度、水85重量%程度が好適である。
この状態で、図26に示すように、レーザ・ビーム照射のうち、一対の周辺照射パス35a,35bを順に実行する。すなわち、先ず、周辺照射パス35aのスキャンニングを実行する。周辺照射パス35aがウエハ1を縦断すると、続いて、同一のスクライブ領域3について、周辺照射パス35bのスキャンニングを実行する(スキャン方向は、たとえば先と逆方向である)。周辺照射パス35bがウエハ1を逆向きに縦断すると、図28に示すように、周辺照射パス35aによる溝36aおよび周辺照射パス35bによる溝36bが形成される。照射条件としては、たとえば、レーザの種類:Nd:YAGのQスイッチング・パルス動作固体レーザ、レーザ・ビーム中心波長;355nm(第3高調波、紫外線領域)、平均レーザ・パワー:1ワット程度、Qスイッチング周波数(パルス繰り返し周波数):200kHz程度、パルス長(パルス継続時間):100から300nm程度、デフォーカス量:0マイクロ・メートル程度、スキャン速度:600mm/秒を例示することができる。
次に、図29および図26に示すように、一対の周辺照射パス35a,35bよりも少し内側において、一対の中間照射パス35c,35dを順に実行する。すなわち、先ず、中間照射パス35cのスキャンニングを実行する。中間照射パス35cがウエハ1を縦断すると、続いて、同一のスクライブ領域3について、中間照射パス35dのスキャンニングを実行する(スキャン方向は、たとえば先と逆方向である)。中間照射パス35dがウエハ1を逆向きに縦断すると、図30に示すように、中間照射パス35cにより拡大した溝36cおよび中間照射パス35dにより拡大した溝36dが形成される。この溝35c、36dは、周辺照射パス35a、35bによる溝36a、36bよりも深く、パッド下の多層配線層1wと半導体基板1sの境界を越えて、半導体基板1sの内部に到達している。照射条件としては、たとえば、レーザの種類:Nd:YAGのQスイッチング・パルス動作固体レーザ、レーザ・ビーム中心波長;355nm(第3高調波、紫外線領域)、平均レーザ・パワー:3ワット程度、Qスイッチング周波数(パルス繰り返し周波数):80kHz程度、パルス長(パルス継続時間):100から300nm程度、デフォーカス量:+100マイクロ・メートル程度(焦点面を上方へシフト)、スキャン速度:600mm/秒を例示することができる。
次に、図31及び図26に示すように、同一のスクライブ領域3の中央部において、中央照射パス35eのスキャンニングを実行する(スキャン方向は、たとえば先の中間照射パス35dと逆方向である)。中央照射パス35eがウエハ1を縦断すると、図32に示すように、中央照射パス35eにより拡大した溝36eが形成される。この溝36eは、溝36a、36bよりも深く、溝35c、36dよりも浅い。深くしてもよいが、必要以上に深くするとデブリが増加する。一方、多層配線層1wが大幅に残存するような深さでは、配線メタル部材の残存により、回転ブレードに負担がかかり、ブレード・ダイシング特性が劣化する。照射条件としては、たとえば、レーザの種類:Nd:YAGのQスイッチング・パルス動作固体レーザ、レーザ・ビーム中心波長;355nm(第3高調波、紫外線領域)、平均レーザ・パワー:4ワット程度、Qスイッチング周波数(パルス繰り返し周波数):50kHz程度、パルス長(パルス継続時間):100から300nm程度、デフォーカス量:+100マイクロ・メートル程度(焦点面を上方へシフト)、スキャン速度:600mm/秒を例示することができる。
次に、図33に示すように、ウエハ1の表面1aの水溶性ポリマ膜97を水洗により、デブリとともに除去する。続いて、刃厚の厚いダイシング・ブレード30a(回転ブレード)による切削処理により、溝36eのほぼ中央部に、刃厚の厚いダイシング・ブレードによるダイシング溝29aを形成する。このダイシング溝29aは、後続の分離溝29b(図34)の形成における回転ブレードの負担を軽減するために設けられる。
次に、図34に示すように、刃厚の薄いダイシング・ブレード30b(回転ブレード)による切削処理により、ダイシング溝29aのほぼ中央部に、刃厚の薄いダイシング・ブレードによるダイシング溝29b(チップ分離用ダイシング溝)を形成する。この溝は、ダイシング・テープ13の内部まで切り込む。ここにおいて、ウエハ1が個々のチップ2に分離されたこととなる。
なお、ここでは、レーザ・グルービングとブレード・ダイシングを組み合わせたダイシング・プロセスについて説明したが、後半のブレード・ダイシングは、ステップ・カット方式(レーザ・グルービング後、厚さの異なる2枚のブレードを用いてチップに分離する)を説明したが、セクション2で説明したようなシングル・ブレード方式(レーザ・グルービング後、単一のブレードによってチップに分離する)を適用してもよい。
6.本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるダイシング工程に関する付加的な説明(主に図35、図36)
ここでは、セクション5等において説明したダイシング工程に関して更に詳しく説明する。
図35は本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるダイシング工程を概念的に説明したスクライブ領域の模式ウエハ断面図である。図36は、図35において、回転ブレードによるダイシング部分を除いた図である。これらに基づいて、本願発明の一実施の形態の半導体集積回路装置の製造方法におけるダイシング工程に関する付加的な説明を行う。
図35に示すように、処理対象であるウエハ1上の各チップ領域2のパッド下の多層配線層1w(通常、この部分の厚さは、10から20マイクロ・メートル程度であるが、ここでは、10マイクロ・メートル程度として説明する)は、主に最下層のプリメタル領域PM、その上の多層のLow−k層部分1wl(ここが多層配線層1wの主要部)、および、更にその上の上層の非Low−k層部分1wnから構成されている。
グルービング工程の始めに一対の周辺照射パス35a,35b(周辺照射パスのウエハ上面近傍における幅W1は、たとえば、10マイクロ・メートル程度)を実行するのは、比較的細いビームを用いて(たとえば、被加工面表面とビームのフォーカス面を一致させる)比較的弱いパルスで数多くたたくことで、周辺へのダメージを回避しながら、チップの端面を溶融させ、ガラス状の強固な壁面を確立させることで、後の加工におけるクラックの伝播を阻止するためである。この周辺照射パスによる溝36a、36bの深さは、半導体基板1sの直前で止めるのが最適であるが(たとえば、プリメタル領域PMをほぼ除去したところでストップする等)、誤差の関係で半導体基板1sに到達してもよい。ただし、あまり深く半導体基板1sの内部に切り込むと、デブリが増加する。なお、剥がれやクラックが生じやすいのは、主にLow−k層部分1wlであることを考慮すると、最小限、周辺照射パスによる溝36a、36bは、プリメタル領域PMに確実に到達していることが好適である。
グルービング工程の次のステップである中間照射パス35c,35d(中間照射パスのウエハ上面近傍における幅W2は、たとえば、30マイクロ・メートル程度)を実行するのは、比較的太いビームを用いて(たとえば、被加工面表面の上方100マイクロ・メートル程度の位置にビームのフォーカス面をシフト、すなわち、デフォーカスさせる)比較的強いパルスで比較的少ない回数たたくことで、主に、多層配線層1w上の表層金属構造物(通常配線の最上層のパッド電極5、検査用再配線パターン)および多層配線層1w中の内部金属構造物(ターゲット、テストパターン、テストパッド、その他のテスト用配線等)の大部分を周りの絶縁物(無機系及び有機系)とともに除去することにある。このステップがないと、中央照射パス35eの照射エネルギを大幅に増加させる必要が出てくるが、そうすると、ダメージが増加して、周辺照射パス35a,35bによって確立した壁面では、クラックやダメージの伝播を阻止できなくなる可能性が高い。
グルービング工程の次のステップである中央照射パス35e(中央照射パスのウエハ上面近傍における幅W3は、たとえば、30マイクロ・メートル程度)を実行するのは、中央部に残存する金属構造物を周りの絶縁物(無機系及び有機系)とともに除去することにある。このステップは、中間照射パス35c,35dが先行しているために、それがないときに比べて、比較的弱い照射エネルギで実行可能となっている。このステップでは、主に中央部に残存する金属構造物(特に表層金属構造物)を除去すればよいので、深さは中間照射パス35c,35dよりも浅くてよい。ただ、1本のパスで除去する量は多いので、平均レーザ・パワーとしては、5個のパス中では、通常、最大となる。従って、照射の条件としては、比較的太いビームを用いて(たとえば、被加工面表面の上方100マイクロ・メートル程度の位置にビームのフォーカス面をシフト、すなわち、デフォーカスさせる)比較的強いパルスで比較的少ない回数たたくこととなる。すなわち、中間照射パス35c,35dよりも数が少なく強いパルスで、より強い平均レーザ・パワーとすることが好適である。
なお、表層金属構造物18b(5)の幅を、65マイクロ・メートル程度とすると、スクライブ領域の中心線CLからの周辺照射パス35a,35bのシフト距離LPは、たとえば、35マイクロ・メートル程度が好適であり、スクライブ領域の中心線CLからの中間照射パス35c,35dのシフト距離LMは、たとえば、25マイクロ・メートル程度が好適である。
すなわち、周辺照射パス35a,35bの中心は、表層金属構造物18b(5)の端部より外側であるのが好適であり、より好ましくは、周辺照射パス35a,35bの幅W1が、表層金属構造物18b(5)の端部より外側であるのが好適である。これにより、周辺へのダメージを回避しながら、溝36a、36bを形成することができる。
中間照射パス35c,35dの中心は、表層金属構造物18b(5)上に位置するのが好適であり、より好ましくは、中間照射パス35c,35dの幅W2は、周辺照射パス35a,35bの幅W1の外端部を越えないようにするのが好適である。これにより、周辺へのダメージを回避しながら、表層金属構造物18b(5)を除去でき、溝35c、36dを形成することができる。中央照射パス35eの幅W3は、周辺照射パス35c,35dの幅W2と重なるようにするのが好適である。これにより、周辺へのダメージを回避しながら、表層金属構造物18b(5)を除去でき、溝35eを形成することができる。
なお、シフト距離LPはスクライブ領域の中心線CLから周辺照射パス35a,35bの中心までの距離であり、シフト距離LMはスクライブ領域の中心線CLから中間照射パス35c,35dの中心までの距離である。
次に、後半の回転ブレードによるダイシングについて説明する。第1ステップの刃厚の厚いダイシング・ブレード30a(たとえば、刃厚B1は60マイクロ・メートル程度)による切削処理の目的は、主に、レーザ・グルービングに特有の不規則な凹凸にとんだ地形を平坦にして、刃厚の薄いダイシング・ブレード30bによる切断時に、ブレードがぶれないようにする等のためである。刃厚B1は、もちろん、レーザ・グルービング溝の幅W4(たとえば、スクライブ領域3の幅を150マイクロ・メートル程度、半導体ウエハ1sの厚さTSを600マイクロ・メートル程度とすると、レーザ・グルービング溝の幅W4は通常、80から90マイクロ・メートル程度となる)よりも狭くなくてはならず、ダイシング・ブレード30aがレーザ・グルービング溝36eの側壁に触れないように、その中心近傍を切削することが好適である。
従って、第2ステップの刃厚の薄いダイシング・ブレード30b(たとえば、刃厚B2は40マイクロ・メートル程度)によるダイシング処理は、この平坦になった刃厚の厚いダイシング・ブレードによるダイシング溝29a(たとえば、深さBDは80マイクロ・メートル程度)の中央部近傍に対して行われる。
7.サマリ
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、パッケージ構造として、配線基板に単一のチップとしてフリップ・チップ接続したものを示したが、本願発明はそれに限定されるものではなく、他のチップ又はデバイスとともに配線基板や更にその他のチップ上にフリップ・チップ接続(他のチップおよび更にその他のチップはフリップ・チップ接続されたものでなくてもよい)したもの等にも適用できることは言うまでもない。
また、前記実施の形態においては、配線層のほぼ全層がダマシン配線であるものについて具体的に説明したが、本願発明はそれに限定されるものではなく、ほぼ全層がアルミニウム系通常配線であるもの、銅系又は銀系のダマシン配線とアルミニウム系通常配線を混合させて使用した配線構造を有するものにも同様に適用できることは言うまでもない。
また、前記実施の形態では、レーザとして、YAGを使用した例を具体的に説明したが、本願発明はそれに限定されるものではなく、YVO4やそのたのグラス・レーザ等を使用してもよいことは言うまでもない。また、レーザ波長についても、355nmに限定されず、紫外域に属するその他の波長を使用してもよいことは言うまでもない。
なお、前記実施の形態においては、レーザ・グルービングとブレード・ダイシングを組み合わせたウエハ・ダイシング方法について具体的に説明したが、本願発明はそれに限定されるものではなく、前半を5個以上のレーザ照射パスを用いてのグルーブ形成とし、後半部でレーザ・ダイシング(アブレーション又はスティルス、2光子吸収による変質層形成に基づくもの)を適用して切断するものでもよい。更に、後半部をバック・グラインディングすることにより、チップに分離する方式としてもよい。
1 (多層膜等を含む)半導体ウエハまたは半導体基板(集積回路製造工程途中のものも含む)
1a (半導体ウエハ又は半導体チップの)デバイス面(上面又は第1の主面)
1b (半導体ウエハ又は半導体チップの)裏面(第2の主面)
1s ソース・ドレイン領域、ウエル領域等を含む半導体ウエハまたは半導体基板の単結晶基板部分、すなわち、基板領域(p型シリコン単結晶基板)
1w (ゲート電極、プリ・メタル層等を含む)パッド下の多層配線層
1wl パッド下の多層配線層の内のLow−k層部分
1wn パッド下の多層配線層の内の上層の非Low−k層部分
2,2a,2b,2c,2d チップ領域(製品領域またはデバイス領域)または半導体チップ
3 スクライブ領域またはダイシング領域
4 (チップ領域内の)通常配線の最上層のパッド電極またはボンディング・パッド(第1のアルミニウム系パッド電極)
5 (スクライブ領域内の)通常配線の最上層のパッド電極(第2のアルミニウム系パッド電極)
6 無機系パッシベーション膜(無機系絶縁膜)
7 (チップ領域内の)無機系パッシベーション膜の開口
8 (スクライブ領域内の)無機系パッシベーション膜の開口
9 シール・リング
10 リング・フレーム(ダイシング・フレーム)
11 TiN膜(またはTiN膜を含むパッド上層膜)
12 下層の有機系パッシベーション膜
13 ダイシング・テープ
14 レジスト膜
15a,15b レジスト膜開口
16 拡散バリア・メタル膜(クロム膜)
17 銅シード膜
18a チップ上再配線パターン
18b 検査用再配線パターン
19a (チップ領域内の)下層の有機系パッシベーション膜の開口(閉開口)
19b (スクライブ領域内の)下層の有機系パッシベーション膜の開口(開開口)
21 銅電解メッキ層(下層再配線膜)
22 ニッケル電解メッキ層(上層再配線膜)
23 (チップ上再配線パターンの)パッド上部
24 (チップ上再配線パターンの)連結部
25 (チップ上再配線パターンの)バンプ形成部またはバンプ・ランド
26 上層の有機系パッシベーション膜(有機系絶縁膜)
27a チップ領域における上層の有機系パッシベーション膜の開口(バンプ形成用開口)
27b スクライブ領域における上層の有機系パッシベーション膜の開口(検査用開口またはTEG開口)
28a,28b 無電解金メッキ層(金属膜)
29 ダイシング溝
29a 刃厚の厚いダイシング・ブレードによるダイシング溝
29b 刃厚の薄いダイシング・ブレードによるダイシング溝
30 ダイシング・ブレード(回転ブレード)
30a 刃厚の厚いダイシング・ブレード
30b 刃厚の薄いダイシング・ブレード
31a,31b プローブ針
32 バック・グラインディング・ホイール
33 半田ペースト
34 (チップ上の)バンプ電極
35 レーザ・ビーム(照射パスまたはレーザ照射スキャン・パス)
35a,35b 周辺照射パス(又は、そのレーザ・ビーム)
35c,35d 中間照射パス(又は、そのレーザ・ビーム)
35e 中央照射パス(又は、そのレーザ・ビーム)
36 溝(幅広溝またはレーザ・グルーブ)
36a 周辺照射パスによる溝
36b 周辺照射パスによる溝
36c 中間照射パスにより拡大した溝
36d 中間照射パスにより拡大した溝
36e 中間照射パスにより拡大した溝
37 チップ分離溝(狭小溝)
38 ダイシング・ブレード
39 突出部
40 チップ側面(または半導体基板周囲側面)
41 チップの端部
42 ハーフ・カットによる残存部
43 配線基板
44 アンダー・フィル・レジン
45 パッケージ実装用バンプ電極(外部半田バンプ)
46 組み立て完了時のデバイス(パッケージの最終形態)
47 素子分離フィールド絶縁膜
48 タングステン・プラグ
49 ゲート電極
50 窒化シリコン・ライナー膜
51 プリ・メタル層間絶縁膜
52 銅配線
53 銅埋め込み配線
54 複合絶縁性バリア膜
55 主層間絶縁膜
56 プラズマシリコン酸化膜
57 銅埋め込み配線
58 複合絶縁性バリア膜
59 主層間絶縁膜
60 銅埋め込み配線
61 複合絶縁性バリア膜
62 主層間絶縁膜
63 銅埋め込み配線
64 複合絶縁性バリア膜
65 主層間絶縁膜
66 ブレード保持部
67 吸着テーブル
68 銅埋め込み配線
69 複合絶縁性バリア膜
70 主層間絶縁膜
71 絶縁性バリア膜
73 銅埋め込み配線
74 絶縁性バリア膜
75 主層間絶縁膜
76 スピンドル保持部
77 スピンドル
78 スピンドル先端部
79 冷却水供給アーム状ノズル
80 純水スプレー
81 純水シャワー
82 ダイシング装置
83 銅埋め込み配線
84 絶縁性バリア膜
85 主層間絶縁膜
86 レーザ・グルービング装置
87 ウエハ・ロード&アンロード部
88 ハンドリング・ロボット
89 スピン・テーブル
90 プリアライメント・ステージ
91 レーザ・ビーム・ヘッド
93 銅埋め込み配線
94a、94b 絶縁性バリア膜
95a、95b FSG膜
96a、96b USG膜
97 水溶性ポリマ膜(水溶性保護膜)
101 (パッド下の配線を含む)半導体基板、デバイス・チップ、または半導体ウエハ
101b 他のデバイス・チップ
103 銅埋め込み配線
104a、104b 絶縁性バリア膜
105a、105b FSG膜
106a、106b USG膜
113 タングステン・プラグ
114 SiCN膜
117 USG膜
118 最上層アルミニウム系配線の主要層
151 チタン接着層
152 窒化チタン・バリアメタル層
154 クラック・トラップ・トレンチ
AP 最上層配線層(パッド層)
B1 厚いブレードの刃厚
B2 薄いブレードの刃厚
BD 厚いブレードによる基板への切り込み深さ
CL スクライブ領域の中心線
LM スクライブ領域の中心線から中間照射パスの中心までの距離
LP スクライブ領域の中心線から周辺照射パスの中心までの距離
M1 第1配線層
M2 第2配線層
M3 第3配線層
M4 第4配線層
M5 第5配線層
M6 第6配線層
M7 第7配線層
M8 第8配線層
M9 第9配線層
M10 第10配線層
PM プリメタル領域
R1 チップ領域パッド周辺領域
R2 シールリング周辺領域
TM パッド下の多層配線層の厚さ
TS 半導体基板の厚さ
W1 周辺照射パスのウエハ上面近傍における幅
W2 中間照射パスのウエハ上面近傍における幅
W3 中央照射パスのウエハ上面近傍における幅
W4 レーザ・グルービング溝の幅(全幅)

Claims (20)

  1. 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
    (a)複数のチップ領域および、それらの間のスクライブ領域を有する半導体ウエハのデバイス面上の各チップ領域にチップ上再配線パターンを形成するとともに、前記スクライブ領域に、アルミニウム系パッド電極に電気的に接続された検査用再配線パターンを形成する工程;
    (b)前記工程(a)の後、前記チップ上再配線パターンの表面を含む前記デバイス面上のほぼ全面に、有機系絶縁膜を形成する工程;
    (c)前記チップ上再配線パターンの上方の前記有機系絶縁膜にバンプ形成用開口を形成する工程;
    (d)前記バンプ形成用開口部の前記チップ上再配線パターン上に、バンプ電極を形成する工程;
    (e)前記工程(d)の後、前記スクライブ領域に対して、レーザ処理を実行することにより、前記検査用再配線パターンおよび前記アルミニウム系パッド電極を除去する工程;
    (f)前記レーザ処理を実行した領域に対して、回転ブレードを用いたダイシング処理を実行することにより、前記半導体ウエハを各チップ領域に分離する工程、
    ここで、前記工程(d)の完了時点において、前記有機系絶縁膜は、前記バンプ形成用開口を除く前記チップ領域のほぼ全領域、および、前記スクライブ領域のほぼ全領域を被覆した一体の膜パターンを構成している。
  2. 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
    (a)複数のチップ領域および、それらの間のスクライブ領域を有する半導体ウエハのデバイス面上の各チップ領域にチップ上再配線パターンを形成するとともに、前記スクライブ領域に、アルミニウム系パッド電極に電気的に接続された検査用再配線パターンを形成する工程;
    (b)前記工程(a)の後、前記チップ上再配線パターンの表面を含む前記デバイス面上のほぼ全面に、有機系絶縁膜を形成する工程;
    (c)前記チップ上再配線パターンの上方の前記有機系絶縁膜にバンプ形成用開口を形成する工程;
    (d)前記バンプ形成用開口部の前記チップ上再配線パターン上に、バンプ電極を形成する工程;
    (e)前記工程(d)の後、前記スクライブ領域に対して、レーザ処理を実行することにより、前記有機系絶縁膜を除去する工程;
    (f)前記レーザ処理を実行した領域に対して、回転ブレードを用いたダイシング処理を実行することにより、前記半導体ウエハを各チップ領域に分離する工程、
    ここで、前記工程(d)の完了時点において、前記有機系絶縁膜は、前記バンプ形成用開口を除く前記チップ領域のほぼ全領域、および、前記スクライブ領域のほぼ全領域を被覆した一体の膜パターンを構成している。
  3. 前記2項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(e)においては、前記レーザ処理を実行することにより、更に、前記検査用再配線パターンおよび前記アルミニウム系パッド電極を除去する。
  4. 以下を含む半導体集積回路装置:
    (a)デバイス面及び裏面を有する半導体基板;
    (b)前記デバイス面上であって、その端部近傍を取り巻くように配置されたシール・リング;
    (c)前記デバイス面上であって、前記シール・リングの内側に配置されたチップ上再配線パターン;
    (d)前記シール・リングおよび前記チップ上再配線パターンを含む前記デバイス面のほぼ全面を、前記シール・リングを越えて、前記デバイス面の前記端部まで、一体の膜パターンを構成するように被覆する有機系絶縁膜;
    (e)前記チップ上再配線パターンの上方の前記有機系絶縁膜に設けられたバンプ形成用開口;
    (f)前記バンプ形成用開口部の前記チップ上再配線パターン上に設けられたバンプ電極;
    (g)前記シール・リングを取り巻くように、前記半導体基板の周囲側面下部に設けられた突出部。
  5. 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
    (a)複数のチップ領域および、それらの間のスクライブ領域を主面上に有する半導体ウエハを準備する工程;
    (b)前記工程(a)の後、前記スクライブ領域に対して、5個以上の照射パスを含むレーザ照射処理を実行する工程;
    (c)前記レーザ照射処理を実行した領域に対して、ダイシング処理を実行することにより、前記半導体ウエハを各チップ領域に分離する工程、
    ここで、前記工程(b)は、以下の下位工程を含む:
    (b1)前記5個以上の照射パスの内、一対の周辺照射パスを実行する工程;
    (b2)前記下位工程(b1)の後、前記一対の周辺照射パスの間の中央部に対して、前記5個以上の照射パスの内の中央照射パスを実行する工程、
  6. 前記5項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記ダイシング処理は、前記レーザ照射処理を実行した領域の幅よりも狭い刃厚を有するブレードを用いて実行される。
  7. 前記6項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(c)は、以下の下位工程を含む:
    (c1)前記レーザ照射処理を実行した領域の幅よりも狭い刃厚を有する第1のブレードを用いて、前記レーザ照射処理を実行した領域のほぼ中央部に切削溝を形成する工程;
    (c2)前記レーザ照射処理を実行した領域の幅および前記第1のブレードの刃厚よりも狭い刃厚を有する第2のブレードを用いて切削することにより、前記半導体ウエハを各チップ領域に分離する工程。
  8. 前記5項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記下位工程(b1)において形成される溝の深さは、前記下位工程(b2)において形成される溝の深さよりも浅い。
  9. 前記5項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(b)は、更に以下の下位工程を含む:
    (b3)前記下位工程(b1)の後であって前記下位工程(b2)の前に、前記一対の周辺照射パスと前記中央照射パスの間において、一対の中間照射パスを実行する工程。
  10. 前記5項の半導体集積回路装置の製造方法において、更に、以下の工程を含む:
    (d)前記工程(a)の後であって前記工程(b)の前に、前記半導体ウエハの前記主面上に、水溶性ポリマー膜を形成する工程;
    (e)前記工程(d)の後であって前記工程(c)の前に、前記水溶性ポリマー膜を除去する工程。
  11. 前記5項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記下位工程(b2)において形成される溝は、前記半導体ウエハの半導体基板領域に達している。
  12. 前記5項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記一対の周辺照射パスは、前記中央照射パスと比較して、パルス繰り返し周波数が高い。
  13. 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
    (a)複数のチップ領域および、それらの間のスクライブ領域を有する半導体ウエハのデバイス面上の各チップ領域に、チップ上再配線パターンを形成する工程;
    (b)前記工程(a)の後、前記チップ上再配線パターンの表面を含む前記デバイス面上のほぼ全面に、有機系絶縁膜を形成する工程;
    (c)前記チップ上再配線パターンの上方の前記有機系絶縁膜にバンプ形成用開口を形成する工程;
    (d)前記バンプ形成用開口部の前記チップ上再配線パターン上に、バンプ電極を形成する工程;
    (e)前記工程(d)の後、前記スクライブ領域に対して、レーザ・グルービング処理を実行することにより、溝を形成する工程;
    (f)前記溝に対して、ダイシング処理を実行することにより、前記半導体ウエハを各チップ領域に分離する工程、
    ここで、前記工程(d)の完了時点において、前記有機系絶縁膜は、前記バンプ形成用開口を除く前記チップ領域のほぼ全領域、および、前記スクライブ領域のほぼ全領域を被覆した一体の膜パターンを構成している。
  14. 前記13項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記ダイシング処理は、前記溝の幅よりも刃厚の薄い回転ブレードにより実行される。
  15. 前記13項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記有機系絶縁膜は、ポリイミド系の樹脂膜である。
  16. 前記13項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記バンプ電極は、半田を主要な構成要素とする。
  17. 前記13項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記溝の深さは、前記半導体ウエハの基板領域に達する。
  18. 前記13項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記工程(a)において、同時に、前記スクライブ領域に検査用再配線パターンを形成する。
  19. 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法:
    (a)複数のチップ領域および、それらの間のスクライブ領域を有する半導体ウエハを準備する工程;
    (b)前記工程(a)の後、前記スクライブ領域に対して、5個以上の照射パスを含むレーザ照射処理を実行する工程;
    (c)前記レーザ照射処理を実行した領域に対して、前記レーザ照射処理を実行した領域の幅よりも狭い刃厚を有するブレードを用いてダイシング処理を実行することにより、前記半導体ウエハを各チップ領域に分離する工程、
    ここで、前記5個以上の照射パスの中央部の照射パスは、周辺部の照射パスよりも照射強度が強い。
  20. 前記19項の半導体集積回路装置の製造方法において、前記5個以上の照射パスは、5本の照射パスを含み、これらの各照射パスの照射強度は、中央部が強く、周辺部に向かって弱くされている。
JP2009230239A 2009-01-20 2009-10-02 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法 Pending JP2010192867A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230239A JP2010192867A (ja) 2009-01-20 2009-10-02 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
TW098140842A TW201030915A (en) 2009-01-20 2009-11-30 Semiconductor integrated circuit device and a method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US12/650,537 US8435868B2 (en) 2009-01-20 2009-12-30 Semiconductor integrated circuit device and a method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009914 2009-01-20
JP2009230239A JP2010192867A (ja) 2009-01-20 2009-10-02 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010192867A true JP2010192867A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42336256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230239A Pending JP2010192867A (ja) 2009-01-20 2009-10-02 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8435868B2 (ja)
JP (1) JP2010192867A (ja)
TW (1) TW201030915A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099853A (ja) * 1983-10-27 1985-06-03 オリオン機械工業株式会社 袋群構成体及びその使用方法
JP2012146874A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2012156258A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体チップの製造方法および半導体装置
JP2012160512A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013027887A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toshiba Mach Co Ltd レーザダイシング方法
JP2014033158A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2014135348A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2014225519A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 株式会社ディスコ 加工方法
KR20150037732A (ko) 2012-07-19 2015-04-08 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2015138874A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016041448A (ja) * 2015-11-18 2016-03-31 株式会社ディスコ パシベーション膜が積層された基板のアブレーション加工方法
JP2016139690A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 碁達科技股▲ふん▼有限公司 レーザーダイシング用保護膜組成物及びその応用
JP2016213413A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 ローム株式会社 半導体装置
KR20170017510A (ko) * 2015-08-07 2017-02-15 주식회사 에스에프에이반도체 저항 측정용 재배선층을 갖는 웨이퍼 레벨 패키지 및 상기 저항 측정용 재배선층을 이용하여 상기 웨이퍼 레벨 패키지의 전기적 특성을 테스트하는 방법
JP2017037912A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社ディスコ 検査用ウエーハおよび検査用ウエーハの使用方法
WO2017056297A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2018043250A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、有機el表示装置、半導体電子部品、半導体装置
KR20180029614A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 삼성전자주식회사 반도체 패키지의 제조 방법
JP2019192797A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021111757A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 株式会社アルバック 金属配線の形成方法
US11244911B2 (en) 2018-10-18 2022-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Chip including a scribe lane
JP2022069676A (ja) * 2018-04-25 2022-05-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100602131B1 (ko) * 2004-12-30 2006-07-19 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP5452064B2 (ja) 2009-04-16 2014-03-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP6040456B2 (ja) * 2010-01-15 2016-12-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5355499B2 (ja) * 2010-06-03 2013-11-27 株式会社東芝 半導体装置
TW201205747A (en) * 2010-07-26 2012-02-01 Raydium Semiconductor Corp Semiconductor structure and manufacturing method thereof
JP2012069919A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
CN102376665A (zh) * 2010-08-25 2012-03-14 瑞鼎科技股份有限公司 半导体结构及其制造方法
KR20120043933A (ko) * 2010-10-27 2012-05-07 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
JP5968711B2 (ja) * 2012-07-25 2016-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014082468A (ja) * 2012-09-25 2014-05-08 Canon Components Inc 基板部材及びチップの製造方法
US20140151095A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and method for manufacturing the same
US8809166B2 (en) 2012-12-20 2014-08-19 Nxp B.V. High die strength semiconductor wafer processing method and system
US9082626B2 (en) * 2013-07-26 2015-07-14 Infineon Technologies Ag Conductive pads and methods of formation thereof
US9659889B2 (en) * 2013-12-20 2017-05-23 Intel Corporation Solder-on-die using water-soluble resist system and method
KR102357937B1 (ko) 2015-08-26 2022-02-04 삼성전자주식회사 반도체 칩, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR102372349B1 (ko) * 2015-08-26 2022-03-11 삼성전자주식회사 반도체 칩, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP2017045900A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN105633281B (zh) * 2016-01-06 2018-07-17 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示面板及其封装方法、显示装置
JP6698499B2 (ja) 2016-11-15 2020-05-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN108461411B (zh) 2017-02-21 2020-10-27 华邦电子股份有限公司 封装结构
TWI642159B (zh) * 2017-02-21 2018-11-21 華邦電子股份有限公司 封裝結構
JP2019054172A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置
US10354965B2 (en) * 2017-09-28 2019-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bonding pad process with protective layer
KR102546684B1 (ko) 2017-11-29 2023-06-23 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 웨이퍼, 그리고 반도체 패키지
US10283424B1 (en) * 2018-03-08 2019-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer structure and packaging method
US20200176377A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Nanya Technology Corporation Electronic device and method of manufacturing the same
JP7210100B2 (ja) * 2018-12-03 2023-01-23 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
CN109904119B (zh) * 2019-01-24 2021-07-27 上海南麟电子股份有限公司 一种芯片的制备方法
WO2020179702A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 京セラ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR102227858B1 (ko) * 2019-03-28 2021-03-12 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 다이 형성 및 패키징 방법
US11764164B2 (en) * 2020-06-15 2023-09-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor device and method of forming the same
US11769736B2 (en) 2021-04-14 2023-09-26 Micron Technology, Inc. Scribe structure for memory device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243754A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005228892A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体ウェーハと半導体素子およびその製造方法
JP2007194469A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4260405B2 (ja) 2002-02-08 2009-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003320466A (ja) 2002-05-07 2003-11-11 Disco Abrasive Syst Ltd レーザビームを使用した加工機
US6649445B1 (en) * 2002-09-11 2003-11-18 Motorola, Inc. Wafer coating and singulation method
JP2004200195A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4537702B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7265034B2 (en) * 2005-02-18 2007-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of cutting integrated circuit chips from wafer by ablating with laser and cutting with saw blade
JP2006332216A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7795116B2 (en) * 2008-09-29 2010-09-14 Intel Corporation Wafer cutting methods and packages using dice derived therefrom

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243754A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005228892A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体ウェーハと半導体素子およびその製造方法
JP2007194469A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099853A (ja) * 1983-10-27 1985-06-03 オリオン機械工業株式会社 袋群構成体及びその使用方法
JP2012146874A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2012156258A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体チップの製造方法および半導体装置
JP2012160512A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013027887A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toshiba Mach Co Ltd レーザダイシング方法
US9105531B2 (en) 2012-07-19 2015-08-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9312195B2 (en) 2012-07-19 2016-04-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR20150037732A (ko) 2012-07-19 2015-04-08 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2014033158A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2014135348A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2014225519A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 株式会社ディスコ 加工方法
JP2015138874A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016139690A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 碁達科技股▲ふん▼有限公司 レーザーダイシング用保護膜組成物及びその応用
JP2016213413A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 ローム株式会社 半導体装置
KR20170017510A (ko) * 2015-08-07 2017-02-15 주식회사 에스에프에이반도체 저항 측정용 재배선층을 갖는 웨이퍼 레벨 패키지 및 상기 저항 측정용 재배선층을 이용하여 상기 웨이퍼 레벨 패키지의 전기적 특성을 테스트하는 방법
JP2017037912A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社ディスコ 検査用ウエーハおよび検査用ウエーハの使用方法
KR101707931B1 (ko) * 2015-08-07 2017-02-17 주식회사 에스에프에이반도체 저항 측정용 재배선층을 갖는 웨이퍼 레벨 패키지 및 상기 저항 측정용 재배선층을 이용하여 상기 웨이퍼 레벨 패키지의 전기적 특성을 테스트하는 방법
WO2017056297A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2017056297A1 (ja) * 2015-10-01 2018-06-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016041448A (ja) * 2015-11-18 2016-03-31 株式会社ディスコ パシベーション膜が積層された基板のアブレーション加工方法
WO2018043250A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、有機el表示装置、半導体電子部品、半導体装置
KR102600106B1 (ko) * 2016-09-13 2023-11-09 삼성전자주식회사 반도체 패키지의 제조 방법
KR20180029614A (ko) * 2016-09-13 2018-03-21 삼성전자주식회사 반도체 패키지의 제조 방법
JP2019192797A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7048153B2 (ja) 2018-04-25 2022-04-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022069676A (ja) * 2018-04-25 2022-05-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP7271754B2 (ja) 2018-04-25 2023-05-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
CN110400796A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
US11244911B2 (en) 2018-10-18 2022-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Chip including a scribe lane
JP2021111757A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 株式会社アルバック 金属配線の形成方法
JP7388932B2 (ja) 2020-01-15 2023-11-29 株式会社アルバック 金属配線の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201030915A (en) 2010-08-16
US8435868B2 (en) 2013-05-07
US20100181650A1 (en) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010192867A (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
TWI429040B (zh) 半導體結構及半導體裝置的製造方法
US8354734B2 (en) Semiconductor device with crack prevention ring
US20220384377A1 (en) Semiconductor structure and method of manufacturing the same
TWI496207B (zh) 積體電路封裝結構及其製造方法
TWI442532B (zh) 積體電路元件與封裝組件
US8154133B2 (en) Semiconductor device having low dielectric constant film and manufacturing method thereof
KR100871773B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9613865B2 (en) Semiconductor die and die cutting method
KR101708981B1 (ko) 반도체 디바이스 구조 및 제조 방법
JP4596001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI720623B (zh) 半導體裝置及其形成方法
CN110970358B (zh) 堆叠半导体器件及其制造方法
JP2010157683A (ja) 半導体集積回路装置
US8569086B2 (en) Semiconductor device and method of dicing semiconductor devices
US11908818B2 (en) Semiconductor device
TWI435382B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR20060111305A (ko) 관통전극을 통해 웨이퍼 하면에 외부접속단자를 형성시킨웨이퍼 레벨 칩스케일 패키지 제조방법
JP2011035302A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008130886A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010147267A (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
CN107958891A (zh) 芯片封装
JP5901719B2 (ja) 半導体装置
TWI483314B (zh) 通過裝設附加保護層以在運送期間保護半導體裝置的反應性金屬表面的技術
JP2010093273A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140313