JPS6099853A - 袋群構成体及びその使用方法 - Google Patents

袋群構成体及びその使用方法

Info

Publication number
JPS6099853A
JPS6099853A JP58201300A JP20130083A JPS6099853A JP S6099853 A JPS6099853 A JP S6099853A JP 58201300 A JP58201300 A JP 58201300A JP 20130083 A JP20130083 A JP 20130083A JP S6099853 A JPS6099853 A JP S6099853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
sheet band
pair
group structure
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58201300A
Other languages
English (en)
Inventor
永井 虎吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Machinery Co Ltd Tokyo
Original Assignee
Orion Machinery Co Ltd Tokyo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Machinery Co Ltd Tokyo filed Critical Orion Machinery Co Ltd Tokyo
Priority to JP58201300A priority Critical patent/JPS6099853A/ja
Publication of JPS6099853A publication Critical patent/JPS6099853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、詰め物を袋詰めするための袋群構成体とその
使用方法に関する。
(従来技術) 従来、詰め物、例えば生理用ナプキン、ティッシュ等を
袋詰めするには、熱可塑性プラスチックフィルム製の長
尺筒状体を切断機構によシ所定間隔ごとに切断し、その
切断されたプラスチックフィルム製の短筒状体の一開口
端を加熱溶層装置により加熱溶着して袋とし、その袋の
開口縁部を開口保持手段によシ開ロ状態で保持し、その
開口状態の鏡に押し込み機構により詰め物を(ψし込み
、その詰め物の入った袋の開口雌部を加熱封印機構によ
シ加熱封印している。
しかしながら、上記方法によれば、筒状で且つ長尺の熱
用塑性プラスチックフィルムによシ狡を製作することか
ら始まるため、その製作される袋に対して複雑な加工、
例えばファスナ、ボタン、ひも等の取付けを行うことは
僚構上、困難であった。
捷だ、上記方法によれば、伏雑な幾つかの機構を通らな
ければならないため、トラブルを起こすことなく詰め物
を袋詰めすることは容易ではなかった。
(発明の目的) 本発明は上記問題点を解消するもので、その第一番目の
発明の目的は、袋6吉めエイ呈において、俵雑な加工が
施された袋を連h′c的に供給することにある。
援た、第二番目の発明の目的は、装詰め工程において、
詰め物を容易且つ迅速しかも4t(ij ′:*:に袋
を吉めすることにある。
(発明の構成) かかる第一番目の発明の目的を達成するために本発明に
あっては、シー′ト帯に裂の開口縁部の一部を該シート
帯の長手方向に所だ間隔をおいて順次切離し自在に取付
けた構成としである。
t f、−1第二蚕目の発明の目的を達成するために本
発明にあっては、シート帯に佼の開口縁部の一部を該シ
ート帯の投手方向にノブr定間隔をおいて順次切離し自
在に取付けた袋群構成体を、−の方向に送る一方、該袋
群構成体の袋の開口縁部他部を吸引して該袋を開口させ
、その開口状態で該袋を開口保持手段に保持させ、その
後、該袋を前記シート帯から切離し、その開口状態の袋
内に詰め物を押し込むと共に、その押し込みにより該袋
と前記開口保持手段との保持関係を解除し、その保持関
係が解除された袋の開口縁部を封印する構成としてろる
上述の第一番目の発明の構成により、予じめ袋に似雑な
加工を施しておくことが可能となり、そのような袋を、
袋す善め工程において、連続的に供給することが可能と
なる。
また、第二番目の発明の構成により、構成が1713牢
となるため、袋詰め工程において、袋詰め物を容易に且
つ迅速にしかも確実に袋詰めすることができる。
(実施上クリ) 以F本発明の実施例を図@に基づいて説明する。
第1図ta)において、1は本発明に係る袋群構成体で
、該袋群構成体1はシート帯2と核vの袋5とから構成
されている。シーF (f72は、ポリエチレン等の熱
可塑性樹脂からなる。a数の各般6はポリエチレン等の
熱可塑性樹脂からなり、その各一端側は1M1j口し、
その各他端側は熱融着されている。各般6の一端’1l
ill KおけるIj?I O縁部にはその全周に切れ
目4が形成さtしていると共にその開口周縁部の一部に
は延出部5が一体的に形成されている。その延出部5は
シート・計2に適亘間隔あけて熱融着により14v、付
けられている。各般6の他端1111]は、その周縁部
が折返るν薪り返された部分と熱Pa m iji間に
は仝間が形成さ九ている。その袋6の他端側周縁部の熱
融泊醜■、■間には、切れ目6が形成され、熱融治勝■
、■間の空間にはひも7,8が挿入され、ひも7,8の
踊1部はその1則辺から延出するよりに西I′1〆を喀
すしていA−柩xq+ * g−(1)td表95にイ
\1置する全の部材を一体にしている。切れ目6は袋3
の周方向に回って形成されており、その切れ目乙により
袋3の他端側周縁部を破れば袋30他端側1−1:開口
する。皺3の他端側周縁部を切れ目6VCより破って該
駁3の他端側を開口させた揚台には、そのひも7の一部
とそのひも8の一部とを相反する方向に引張れば、袋6
の他端側は絞めらrしることになってそのMloは閉じ
その両ひも7,8をゆるめれば、装3の他端側は開口す
ることになる。このように、上記構成から寿る袋群構成
体1の袋6に予じめひも7,8や切れ目6等の抜雑゛な
刀ロエを施しておくことができる。
次に上記袋群構成体の使用方法を、該袋群構成体の使用
方法を実施する装置の一例に基づいて説明する。
第2図、第3図において、9は基枠で、該基枠9の基間
9aの一端側(第2図中、左側)には搬送コンベア10
の終端側(第2図中、右端11111 )が固定されて
おり、その搬送コンベア10の開始端側は支脚11によ
り支えられているこの搬送コンベア10の終端側には基
枠9[13のピストンロッド15aに連結されており、
ピストンロッド13aの短縮時には、前記搬送コンベア
10の終端側に連続し、ピストンロッド13aの伸張時
には、該ピストンロッド13aの短縮時よりも上方の1
ツ[定位置に位置する。
リフタ12の上方には、基枠1に対してモータ14がそ
の回転軸を基枠1の他端側(第2図中、右端側)に向け
て水平に固定されており、そのモータ14の回転軸には
円板15が取付けられている。この円板15には、詰め
物の挿通を許容する大きさの長孔15a(第3図参照)
が該円板の周回り方向に等間隔に4個所穿設され、その
各周縁部には一対の拡開爪16がそれぞれ取付けられて
いて、モータ14が駆動を停止したと@には、4組の一
対の拡開爪16のうち一組は円板15の最上位に位置し
、それに対向する一組の一対の拡開爪16は円板15の
最下位に位置する。
円板15よりもモータ14側であって且つj般送コンベ
ア10の終端側上方には、一対のガイド軸17.17が
水平方間に上下して基材9に取付けられており、その一
対のガイド軸j7.17は、搬送コンベア10の延設方
向と同方向に延びている。この一対のガイド軸17.1
7にはスライダ18が摺動可能に取付けられており、そ
のスライダ18[は押し込み手段としてのブツシュロッ
ド19の一端部(第2図中、左端部)が取付けられてい
る。
ブツシュロッド19は、搬送コンベア10の搬送面上方
を該搬送コンベア10の延設方向に向って延びており、
そのブツシュロッド19の他端部は、第2図中、右方へ
変位したときには、円板15の最下位にある長孔15a
を貫Jluする。
円&15よりも一対の拡開爪16側には、最下位にある
一対の拡開爪16に対向して搬送コンベア20が設けら
れており、この搬送コンベア20の搬送路上でろって且
つその開妬端側(第、2図中、左側)にはヒートカット
シールド装置21が設けられている。このヒートカット
シールド装置21は、熱町L’!! q<bグラスチッ
クフィルムからなる袋6の開口縁部を切…fすると共に
その切断部を加熱する機能を有している。ヒートカット
シールド装置21と搬送コンベア20との間には規制部
利22が搬送コンベア20の搬送面に対して上下動可f
iヒに設けられている。
搬送コンベア20には位置決め機構26が該搬送コンベ
ア20に沿って変位動可能に設けられている。この位置
決め機構23は、搬送コンベア20の鉋迭向に対して上
下動可能なストツノよ(図示略)と該ストッパを11目
助さぜるエアシリンダ24とを備えており、ノンドル2
5aを回転させることにより位置決め機構26の位ff
1tが任意に決定される。
情^ 蓋 1 ・ノ lぐ 〒 9 n I−−I: 
lF ノ汁 女 1力 1M9F+’)A27が基枠9
に対して固定されている。案内板25は、基枠9の他端
側からその一端側に水平に延びており、案内板26は案
内板25の先端付近(第2図中、左端付近)から下方に
向うにD〔って拡開爪16に:近づくように傾斜してお
り、案内板27は、案内板26の先端付近(W、2図中
、左端付近)から最高位VCする一対の拡開爪16と略
同一平面上をなすよう[i一対の拡開爪16に向って延
びている。 この案内板27の先端部(第3図中、左端
部)には切欠き(図示略)が形成されている。案内板2
5と案内板26との間にはローラ28が基枠9に対して
回転ijJ龍に設けられており、そのローラ28にはJ
ilJ r()秋にスプロケット29が一方向クラッチ
(図示略)を介して取付けられている。ここでは、一方
向クラッチは、スプロケット29の第6図中、反時計方
向の回転のみをローラ28に伝達する。案内板26の先
端付近で且つ案内板27の上方には、ローラ50が基枠
9に対して回転oJ能に設けられており、案内板27の
先端部(第2図、第6図中、左端部)上方付近には、案
内レバー51の先端部31Bが臨んでいる。案内レバー
61は、その先端部31aが本体3jb K近づ<VC
aつて上方に向って1頓斜しており、本体31bは先端
部31aK4続して上方に回って延びている。その本体
31bは、基枠9に上下方向に砥ひるように取付けられ
たカイト軸32に摺動可能に取付けられており、本体3
1bの上端部には、基枠9に対して固定されたシリンダ
66のピストンロッド33aが連結さ7′している。(
′のシリンダ65の上方には、基49に案内板40が水
平に固定されており、その先端部(第5図中、左端部)
は下方に向って弧を描いている。
案内レバー61の先端部31aにはローラ34゜35が
回転iJ北に支持され、本体3ibにはO−ラ66が回
転可能に支持されていて、そのO−ラ66には同心状に
スズロケット67が一方向クラッチ(iン1示略)を弁
して取付けられている。
ここで、一方向クラッチはスズロケット67の第3図中
、反時d↑方同の回転のみをローラ36に伝達する。前
記ガイド軸62の下方には、秘枠9に対して揺動レバー
68が枢支されており、その揺動レバー68の先端部に
段差ロー269が回転可能に支持されている。揺動し/
(−38の揺動領域には、基枠9にリミットスイッチ(
図示略)が取付けられており、揺動し%−58が上方位
16.(第3図中、央線位置)にあるときKは、該リミ
ットスイッチはオンとなり、揺動レバー68が上方位置
(第3図中、仮想線位置)にあるときには該リミットス
イッチはオフとなる。このリミットスイッチの機能につ
いては作用と共に説明する。モして、袋群構成体1のシ
ート帯2は、基枠9に形成された載置台9bVc1(装
置さiまた収納箱Bから上記案内板25、ローラ28、
案内板26、ローラ60、ローラ34゜35.36をか
tて回転リール41に巻回されている。
42は一対のガイド411で、この一対のカイト軸42
は飯送コンベア20の延設方1句に処ひるように基枠9
に対し−C取付りられている。この一対のカイト軸42
には吸引機構本体45力;摺動可能に取付けられ、この
吸引機構本体43には吸引部44が上下方向に揺動可能
に取付けられていて、この吸引機構本体43と吸引部4
4とが吸引機構45を構成している。吸引機構本体46
は図示を略すクランク機構により一対のガイド軸42に
案内されて往復動する。吸引部44は、図示を略すカム
機構により、円板15に近つくに健って吸引機構本体4
3を中心として下方へ揺動し、吸引機構本体46が最も
円板15に近づいたとさ、吸引部44の先端部に形成さ
れた吸引口は円板15の最上位にるる一対の拡開爪16
の先端部下方に位置する。尚、吸引機構本体46が原位
置[6ると@には、吸引部44は、その吸引口が前記案
内板27の切欠きに下方から臨む。
吸引機構本体46の上面にはラック46が取付けられて
おり、そのラック46にはピニオン47が噛合している
。このピニオン47は基枠装着されており、ラック46
の変位動はピニオン4シを介して回転軸48に回転とし
て伝達される。その回転軸4BVCはまた、スゲロケッ
ト(図示FQ1)が装着されており、このスプロケット
と前記スプロケット29.57とにはエンドレスチェー
ン49が掛は渡されている。このため、吸引機構本体4
3の変位動はスゲロケット29゜37を介してローラ2
8,36に伝達され、シート帯2は回転リール41に巻
回される方向にローラ2B、66により引出される。こ
のとき、シート帯2は吸引機構本体43と同期している
ここで、50はエンドレスチェーン49を張設するため
の張設ローラ、51はフリーローラである。
次に作用について説明する。
袋群構成体1は、複数のローラ28,30,34゜35
.36.39及び案内板25,26,27,40により
緊張状態で一方向に送り、そのシール帯2の先端側は回
転リール41vc巻回され、シール帯2に助材けられた
瑳3の一つの開口縁部は案内也27の先端部(第2図中
、左端部)に位置しているとする。
シリンダ33のピストンロッド33aが伸張状態のとき
には、段差ローラ39は第3図に示す実勝位置にあり、
これにより、リミットスイッチ(図示略)はオン状態と
なる。リミットスイッチがオンとなると、吸引機構45
の吸引部44が袋群構成体1の袋3の開口縁部を吸引し
始め、それと共に吸引機構本体46は一対のガイドat
42に案内されて円板15に向って変位し、その変位に
伴い吸引部44はカム機構(図示略)により吸引機構本
体43を中心として下方へ揺動する。このとき、吸引機
構本体43の変位がラック46、ビニオン47、エンド
レスチェーン49を介してスプロケツ)29.37に回
転として伝達されるため、8亥スブロケツ)29.’3
7と同軸に取付られたローラ2B、36は第2図。
第3図中、反時計方向に回転さオLることになり、シー
ト帯2は前記吸引機何本体43に同期して矢印方向に引
出される。1だ、この揚台、案内レバー61に取付けら
れたローラ64,55により、シート帯2が円板15の
最上位の拡開爪16に近づくに従って上方へ張設状態で
案内されている。このため、シート帯2に取付けられた
袋6は、吸引部44の吸引により開口状態となる。
そして、この開口状態の袋3は、吸引機構本体43の変
位とシート帯2の引出しにより、そのときに円板15の
最上位に位置する一対の拡開爪16に開口状態で保持さ
れる。
その円板15の最上位に位置する一対の拡開爪16に袋
3が保持されると、案内レバー31は、シリンダ36の
ピストンロッド55aの短縮により上昇してシール@2
を上方へ引張る。このため、シート帯2と袋3とは切れ
目4で切断される。その狡6が引@離されたシール帯2
はローラ36の回転力により引出されつつ段差ローラ3
9により案内され、該シート帯2は回転リール41に巻
回される。このとき、段差ローラ39は案内レバー31
の上昇に伴い第3図に示す仮想緋の位置に上昇すること
になり、この段差ローラ39の上昇に伴い揺動レバー3
8によりリミットスイッチがオフとなる。
リミットスイッチがオフとなると、吸引機構45は、吸
引を停止すると共に吸引機構本体43は一対のガイド軸
42に案内されて原位置に復帰し、この復帰に伴い、吸
引部44は吸引機構本体43ケ中ノしとしてカム機構に
より上方へ揺動する。このとき、ビニオン47はラック
46の変位により第2図、第3図中、反時H↑方向へ回
転することになるが、スズロケット29.57は一方向
クラッチ(図示略)を介して回転軸に取付けられている
ため、ローラ2B、36は回転しない。吸引機構45が
原位置にイ易帰すると、円板15がモータ14により回
転して袋6が保持された一対の拡開爪16は下方へ同っ
て案内される一方、袋3が保持さ11でいない一対の拡
υ;]爪16は円板15の最上位に位1i??、するこ
とになり、上記のように円板15の最上位に位置する一
対の拡開爪16への袋3の保持が繰り返される。
袋3が保持された一対の拡開爪16が、円板15の最下
位に位置すると、搬送コンベア10により搬送されてき
た曇詰め物をリフタ12が持上け、該リフタ12は円板
15の最下位の位装置に詰め物を位置づける。次に、ブ
ツシュロッド19が、第2図、第3図中、右方へ変位し
、該ブツシュロッド19は、リフタ12上の詰め物を円
板15に形成された長孔15aを通って最上位に位1鉦
する一対の拡面爪161/il:開口状態で保持された
袋3に押し込むと共に、その押し込みにより、その袋3
と一対の拡開爪16との保ツ、)関係をhイ除し、そあ
袋詰め物の入った裂3は搬送コンベア200所定位置ま
で送り出される。
この除、位置決め機構26は、エアシリンダ24により
ストッパを下降させ、そのストツノくにより袋6の所定
以上の変位を阻止する。この袋詰め物の入った袋乙の送
り出しを終えると、ブツシュロッド19は第2図、第6
図中、左方の原位置に復帰する。この時、すなわちブツ
シュロッド19が袋6内部から外部へ抜は出る際に、ブ
ツシュロッド19が袋詰め物の入った袋6を共に第2図
、第6図中、左方へ引き戻そうとする虞れがろるが、規
制部材22が下降してブツシュロッド19の袋6がらの
抜けをd「容しつつ袋6の第2図、第6図中、左方へ変
位を阻止する。
続いて、ヒートカットシールド装置21により前記所定
位置で袋6の開口縁部が切断されると共にその切断部が
加熱封印さJLlその制印された袋3は搬送コンベア2
0により次工程へ搬送される。このときには、規tli
l1部月22及び位置決め機構26のストッパは、上ケ
1してその袋6の搬送を許容している。
(発明の効果) 以上述べたことから明らかなように、第一番目の発明に
あっては、袋詰め工程において、棲雑な加工が施された
袋を連続的且つ確実に供給できる袋群構成体が提供でき
る。
第二番目の発明にあっては、袋詰め工程において、袋詰
め物を袋に容易に且2迅速に袋詰めすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(alは本発明に係る袋群構成体を示す斜視図、 第1図(b)は第1図(α)の1b−1b線に沿う拡大
断面図、 第2図は本発明に係る袋群構成体の使用方法を実施する
装置を示す全体図 第6図は第2図の要部拡大図である。 1・・・袋群構成体 2・・・シート帝6・・・袋 1
6・・・一対の拡開爪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) シート帯に袋の開口縁部の一部を該シート帯の
    長手方向に所定間隔をおいて順次切離し自在に取付けて
    なる袋群構成体。 +217−)帯に袋の開口縁部の一部を該シート帯の長
    手方向に所定間隔をおいてIIIF”1次切離し自在に
    取付けた袋群構成体を、−の方向に送る一方、該袋群構
    成体の袋の開口縁部他部を吸引して該散を一口させ、そ
    の開口状態で該袋を開口保持手段に保持させ、その後、
    該袋を前記シート帯から切離し、そのIJト」口状態の
    袋内に詰め物を押し込むと共に、その押し込みによシ該
    袋と前記開口保持手段との保持関係を解除し、その保持
    関係が角メ「除された袋の開口縁部を封印することを!
    Fケ徴とする袋群構成体の使用方法。
JP58201300A 1983-10-27 1983-10-27 袋群構成体及びその使用方法 Pending JPS6099853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201300A JPS6099853A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 袋群構成体及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201300A JPS6099853A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 袋群構成体及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6099853A true JPS6099853A (ja) 1985-06-03

Family

ID=16438702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58201300A Pending JPS6099853A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 袋群構成体及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6099853A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142398A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP2010082651A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Shibuya Kogyo Co Ltd レーザ加工装置
JP2010192867A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
WO2011004437A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 三菱電機株式会社 レーザ加工方法および装置
JP2011121061A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工方法および装置
JP2011151090A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Disco Abrasive Syst Ltd 切削方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142398A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP2010082651A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Shibuya Kogyo Co Ltd レーザ加工装置
JP2010192867A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
WO2011004437A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 三菱電機株式会社 レーザ加工方法および装置
JP2011121061A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工方法および装置
JP2011151090A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Disco Abrasive Syst Ltd 切削方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3319538A (en) Bag making machine
EP0471670A1 (en) PLASTIC BAGS, METHOD AND APPARATUS FOR MANUFACTURING SUCH BAGS.
US5150562A (en) Method and apparatus for packaging resiliently deformable articles
JPS6099853A (ja) 袋群構成体及びその使用方法
US3965655A (en) Food product packaging apparatus
US4934128A (en) Device to frame photographic films
US4206579A (en) Carton closure outfolder
JPH02258511A (ja) 容器製造装置
US2889675A (en) Machine for covering containers
JPS5852005A (ja) 包装装置
JPH01308707A (ja) 角錐パック製造方法及び装置
JP4136290B2 (ja) 袋敷設装置
JP3881421B2 (ja) シュリンク包装機及びシュリンク包装体の製造方法
JPS5815287Y2 (ja) ダンボ−ル箱のフラップ開放装置
JPS587530B2 (ja) 箱体の封緘機
US1359772A (en) Manufacture of paper cups
US2232186A (en) Method of and apparatus for packaging material
JPS6311207B2 (ja)
JPS6319A (ja) 握り飯包装方法
JP2004098370A (ja) 袋敷設装置
CN205525290U (zh) 包装机用摆烫装置
JP2004196306A (ja) 握飯包装装置
JPS60217911A (ja) 包装機
JPH065874Y2 (ja) 製袋装置
JP2006321551A (ja) 食品包装装置