JP2002093911A - 半導体装置および製造方法 - Google Patents

半導体装置および製造方法

Info

Publication number
JP2002093911A
JP2002093911A JP2000279591A JP2000279591A JP2002093911A JP 2002093911 A JP2002093911 A JP 2002093911A JP 2000279591 A JP2000279591 A JP 2000279591A JP 2000279591 A JP2000279591 A JP 2000279591A JP 2002093911 A JP2002093911 A JP 2002093911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
layer
fuse
forming
protective insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000279591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977578B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Koike
池 英 敏 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000279591A priority Critical patent/JP3977578B2/ja
Priority to TW090116816A priority patent/TW523905B/zh
Priority to US09/953,345 priority patent/US6989577B2/en
Priority to KR10-2001-0056405A priority patent/KR100436674B1/ko
Publication of JP2002093911A publication Critical patent/JP2002093911A/ja
Priority to US11/078,031 priority patent/US7268068B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3977578B2 publication Critical patent/JP3977578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ヒューズ溶断用の窓を有する半導体装置にお
いて、工程が簡略でコスト低減が可能な半導体装置およ
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体装置ではヒューズの窓開け部上の
保護用第2の保護絶縁膜42の側壁44のと第1の保護
絶縁膜39の側壁45の位置とは連続し、段差がない。
したがって、ポリイミドの合わせずれによりポリイミド
がヒューズ窓内にはみ出し、ヒューズ窓の開口部50が
狭くなることはなく、安定したヒューズ溶断が可能とな
る。また、半導体装置の製造方法では、第2の保護絶縁
膜42をマスクとして、ヒューズの窓明け部の第1の保
護絶縁膜39、薄いシリコン窒化膜38、層間絶縁膜3
4を同時にエッチングするので、ボンディングパッド4
1の開口と別工程でメタルヒューズの窓開け用にフォト
リソグラフィーを1回追加する必要がないため、工程が
簡略化され、コストの低減を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に係り、特に銅配線による不良救済回路を有
する半導体装置およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置においては、配線層の低抵抗
化による配線遅延の減少やエレクトロマイグレーション
耐性向上のため、銅(Cu)配線が広く採用されてきて
おり、特に高性能なロジックLSIにおいて主流になっ
てきている。
【0003】一方、メモリを混載したLSIにおいて
は、歩留まり向上のために不良救済回路を内蔵した冗長
構成の採用が一般的であり、発見された不良セル替わっ
てスペアセルが使用される。このため、テスタによって
不良セルが発見されたときには、その番地をテスタで記
憶した後、AlやCuなどのメタル配線層で形成された
ヒューズをレーザによって溶断し、不良セルに替わって
スペアセルが選択されるようにする技術が一般的であ
る。
【0004】このメタルヒューズは、通常最上層メタル
配線層の1層下のメタル配線層を使用する。これは、最
上層は必ずしも十分な保護がされておらず、外部雰囲気
と接することによりメタルの劣化が生じる等の信頼性上
の問題がある他、最上層メタル配線層は電源線に使用さ
れることが多いために膜厚が厚く、溶断に適さないため
である。
【0005】したがって、メタルヒューズを溶断するた
めには、ヒューズ溶断の障害となる、メタルヒューズよ
り上に位置する層間膜およびパッシベーション膜などの
第1の保護絶縁膜を除去する必要がある。このようなメ
タルヒューズ上の層間膜および第1の保護絶縁膜を除去
する工程をヒューズの窓開け工程と称している。
【0006】従来の窓開け工程について図面を用いて説
明する。図14および図15は従来のヒューズ窓開け工
程を示す素子断面図である。
【0007】図14は従来の4層配線を有する半導体装
置の断面を示す断面図であって、素子が形成された半導
体基板11の上に第1および第2の層間絶縁膜16、1
9、第1の配線層21、酸化防止層であるシリコン窒化
膜(Si膜)22、第3の層間絶縁膜23、第2
の配線層27、シリコン窒化膜(Si膜)28、
第4の層間絶縁膜29、第3の配線層32、シリコン窒
化膜(Si膜)33、第5の層間絶縁膜34、第
4の配線層37、シリコン窒化膜(Si膜)38
等が積層された4層配線構造となっている。そして最上
層にはボンディングパッド部41とパッシベーション膜
39が形成されている。
【0008】ヒューズ窓開け部を形成するため、まず全
体にレジスト100を塗布し、これをフォトリソグラフ
ィによりヒューズの窓開け部分以外がレジスト100で
覆われるようパターニングし、このレジスト100をエ
ッチングマスクとしてRlEなどの方法でパッシベーシ
ョン膜39、薄いシリコン窒化膜38、第5の層間絶縁
膜34をエッチングしヒューズ窓110を開口してい
る。この状態では開口部110におけるレジスト100
の側壁101と、パッシベーション膜39の側壁10
2、薄いシリコン窒化膜38の側壁103、第5の層間
絶縁膜34の側壁104の位置は連続している。
【0009】最後にレジスト100を除いた後、表面保
護膜としてのポリイミド膜120がボンディングパッド
部41とヒューズ窓110を除いてパッシベーション膜
39の上に形成される。このときポリイミド膜120の
側壁121とパッシベーション膜39の側壁102の位
置は一致していない。
【0010】以上のように従来技術では、上記のように
ボンディングパッドの開口に加えて、メタルヒューズの
窓開けにフォトリソグラフィーを1回追加する必要があ
った。そのため工程数が増加し、コストが高くなるとい
う欠点を持っていた。
【0011】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、ヒューズ溶断用の窓を有する半導体装
置において、工程が簡略でコスト低減が可能な半導体装
置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる半導体装
置によれば、それぞれ配線層を有する複数の絶縁層が積
層され、そのうちのいずれかの層の配線層が不良救済の
ためのスペアセルを選択するために溶断されるヒューズ
を構成する半導体装置において、前記ヒューズが含まれ
る層よりも上方に位置する1または複数の絶縁層には前
記ヒューズに対応した開口部が形成されており、前記複
数の絶縁層のうちの最上層の上に形成された第1の保護
絶縁膜の前記開口部に対応する側壁位置と、前記第1の
保護絶縁膜の上に形成された第2の保護絶縁膜の前記開
口部に対応する側壁位置とはこれらの境界部近傍で連続
していることを特徴とする。
【0013】このような本発明にかかる半導体装置によ
れば、ヒューズの窓開け部上の保護用第2の保護絶縁膜
の側壁と第1の保護絶縁膜の側壁との間に段差がないた
め、安定したヒューズ溶断が可能となる。
【0014】また、本発明にかかる半導体装置の製造方
法の第1の方法によれば、素子を形成する工程と、前記
素子が形成された層の上に層間絶縁膜、その表面部に銅
配線層、その上に酸化防止層をそれぞれ形成する配線層
形成工程を複数回繰り返して積層された配線層を形成す
る工程と、最上層の酸化防止層の上に第1の保護絶縁膜
を堆積する工程と、前記最上層の配線層の引き出し箇所
の前記第1の保護絶縁膜および前記酸化防止層を除去す
る工程と、前記引き出し箇所に引き出し電極を形成する
工程と、前記最上層の下の層のヒューズ部に対応して、
ヒューズ溶断用の窓を形成するための開口を有する第2
の保護絶縁膜を前記第1の保護絶縁膜の上に形成する工
程と、前記第2の保護絶縁膜をマスクとしてエッチング
を行い、前記パッシベーション層、前記最上層の酸化防
止層および層間絶縁膜の一部を除去してヒューズ溶断用
の窓を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
【0015】この方法では第2の保護絶縁膜をマスクと
して、ヒューズの窓明け部の第1の保護絶縁膜、酸化防
止膜、層間絶縁膜を同時にエッチングするので、ボンデ
ィングパッドの開口と別工程でメタルヒューズの窓開け
用にフォトリソグラフィーを1回追加する必要がないた
め、工程が簡略化され、コストの低減を図ることができ
る。
【0016】さらに、本発明にかかる半導体装置の製造
方法の第2の方法によれば、素子を形成する工程と、前
記素子が形成された層の上に層間絶縁膜、その表面部に
銅配線層、その上に酸化防止層をそれぞれ形成する配線
層形成工程を複数回繰り返し、積層された配線層を形成
する工程と、最上層の酸化防止層の上に第1の保護絶縁
膜を堆積する工程と、前記最上層の配線層の引き出し箇
所およびヒューズ部に対応する箇所の前記第1の保護絶
縁膜およびその下の前記酸化防止層を除去して引き出し
電極用の開口部とヒューズ開口部とを形成する工程と、
引き出し電極を形成する工程と、前記ヒューズ開口部に
対応して、ヒューズ溶断用の窓を形成するための開口を
有する第2の保護絶縁膜を前記第1の保護絶縁膜の上に
形成する工程と、前記第2の保護絶縁膜をマスクとして
エッチングを行い、前記層間絶縁膜の一部を除去してヒ
ューズ溶断用の窓を形成する工程とを備えたことを特徴
とする。
【0017】この方法では、ボンディングパッドの開口
時にヒューズの窓開け部の第1の保護絶縁膜および酸化
防止層をエッチングしておき、第2の保護絶縁膜をマス
クとして、層間絶縁膜をエッチングするようにしている
ので、ボンディングパッドの開口に加えて、メタルヒュ
ーズの窓開けにフォトリソグラフィーを1回追加する必
要がない。そのため製造工程の簡略化とコストの低減を
図ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明にか
かる半導体装置およびその製造方法について詳述する。
なお、ここで説明しているのは4層Cu配線LSIに適
用した例である。
【0019】図1〜9は本発明の第1の実施の形態にか
かる半導体装置の製造方法を示す工程別断面図である。
【0020】まず、図1に示すように、シリコン基板1
1上に素子分離領域12を通常の朝溝分離(STI:Sh
allow Trench Isolation)で形成し、この素子分離領域
で囲まれた素子領域内にキャパシタ等の受動素子となる
拡散層13や、ソース、ドレイン拡散14やゲート15
を有するMOSFETのような能動素子を形成する。
【0021】次に図2に示すように、BPSG膜のよう
な第1の層間絶縁膜16を全面に堆積し、CMP法を用
いてその表面を平坦化する。その後フォトリソグラフィ
ー法を用いて第1のコンタクトホール17を開口し、タ
ングステンをこのコンタクトホール17内に埋め込んで
コンタクト18を形成する。さらにこれらの全体上にS
iO膜のような第2の層間絶縁膜19を堆積し、フォ
トリソグラフィー法を用いて第1の配線形成箇所を除去
し、この第2層絶縁膜内に第1の配線溝20を形成す
る。続いて銅を全面に堆積させ、CMP法を用いてこれ
を平坦化し、第1の配線溝20内に第1の配線層21を
残存させる。ここで、銅は酸化しやすいことから、酸化
防止および拡散防止のため、全面に薄いシリコン窒化膜
22を堆積する。以上の工程は、銅配線のシングルダマ
シン工程と称される。
【0022】次に図3に示すように、SiO膜のよう
な第3の層間絶縁膜23を全面に堆積し、フォトリソグ
ラフィー法を用いて第1の配線層21との接続を図るた
めの第2のコンタクトホール24を開口し、続けてフォ
トリソグラフィー法を用いて第3の層間絶縁膜23の表
面部の第2の配線形成箇所を除去し、第2の配線溝25
を形成する。続いて銅を全面に堆積させ、CMP法を用
いてこれを平坦化し、第2のコンタクトホール24内に
第2のコンタクト27、第2の配線溝25内に第2の配
線層27を残存させる。そして第1層の場合と同様に、
銅の酸化および拡散防止のため、薄いシリコン窒化膜
(Si膜、以下同様)28を堆積する。以上の工
程は、銅配線のデュアルダマシン工程と称される。
【0023】次に図4に示すように、SiO膜のよう
な第4の層間絶縁膜29を全面に堆積し、フォトリソグ
ラフィー法を用いて第2のコンタクト24あるいは第2
の配線層27との接続を図るための第3のコンタクトホ
ール30を開口し、続けてフォトリソグラフィー法を用
いて第4の層間絶縁膜29の表面部の第3の配線形成箇
所を除去し、第3の配線溝31を形成する。続いて銅を
全面に堆積させ、CMP法を用いてこれを平坦化し、第
3のコンタクトホール30内および第3の配線溝31内
に第3の配線層32を残存させる。他の層と同様に銅の
酸化および拡散防止のため、薄いシリコン窒化膜33を
堆積する。なお、4層構造の銅配線の場合、メタルヒュ
ーズは、図4における中央部の2つのコンタクトホール
間を接続する第3の配線層32として形成される。
【0024】次に図5のように、SiO膜のような第
5の層間絶縁膜34を堆積し、フォトリソグラフィー法
を用いて第4のコンタクトホール35を開口し、続けて
フォトリソグラフィー法により第4の配線溝36を所定
の形状にパターニングする。その後、銅を全面に堆積さ
せ、CMP法を用いてこれを平坦化し、第4のコンタク
トホール35内および第4の配線溝36内に第4の配線
層37を残存させる。他の層と同様に銅の酸化防止のた
め、薄いシリコン窒化膜38を堆積する。
【0025】次に図6のように、PSG膜等のパッシベ
ーション膜39を堆積し、フォトリソグラフィー法を用
いてボンディングパッドとなる第4の配線層37上のパ
ッシベーション膜39および薄いシリコン窒化膜38を
エッチング除去して開口部40を形成し、第4の配線層
37を露出させる。全面にアルミニウムを堆積させ、フ
ォトリソグラフィー法により所定形状にパターニングを
行って、開口部40にボンディングパッド41を形成す
る。
【0026】続いてこのような4層銅配線を有するLS
Iに本発明によるヒューズの窓開け工程を適用した様子
を図7から図9を参照して説明する。
【0027】まず、図7に示すように、表面保護のため
ポリイミド樹脂膜42を選択的に形成する。このポリイ
ミド膜42はボンディングパッド41上の一部およびヒ
ューズの窓開け部50上にはそれぞれ開口部43、44
が形成されている。このような形状のポリイミド樹脂膜
42は例えばスピンコートによる塗布を行い、リソグラ
フィを行う方法、感光性ポリイミドを塗布し、露光を行
う方法、スクリーン印刷を行う方法などにより得ること
ができる。
【0028】次に図8に示すように、ポリイミド樹脂膜
42をマスクとして、RIEなどの異方性エッチングを
行うと、パッシベーション膜39、薄いシリコン窒化膜
38、第5の層間絶縁膜34が除去されて窓開け部5
0’となり、これらの側壁45、46、47はポリイミ
ド樹脂膜42の開口部側壁44と段差がなく連続したも
のとなる。
【0029】本発明による窓開け工程では、ポリイミド
樹脂膜42をマスクとして、パッシベーション膜39、
薄いシリコン窒化膜38、第5の層間絶縁膜34を同時
にエッチングし、ヒューズの窓開け工程を行っているた
め、従来技術のようにボンディングパッドの開口に加え
て、メタルヒューズの窓明けのためにフォトリソグラフ
ィーを1回追加する必要がない。このため、工程を簡略
化することができ、コストを低減することが可能とな
る。
【0030】また、本発明による技術では、表面保護の
ためのポリイミド膜をマスクとしても利用してヒューズ
の窓開け工程を行っている。このため、窓開けを別工程
で形成しておき、その後にポリイミドの保護膜をその後
に形成したのでは、図9に示すようにポリイミド膜42
の合わせずれによりポリイミド膜42がヒューズ窓5
0’内にはみ出し、ヒューズ窓の開口部50’が狭くな
ってしまうという問題が生ずるおそれがあるが、これを
解決することができる。
【0031】さらに、ポリイミド樹脂膜はその下の層に
発生した応力を緩和し、種々の欠陥の発生を効果的に防
止する。
【0032】図10〜13は本発明の第2の実施の形態
にかかる半導体装置の製造方法を示す工程別断面図であ
る。
【0033】図10は、第1の実施の形態における図5
と全く同じであり、同じ要素については同じ参照番号を
用いて説明する。
【0034】図11に示すように、PSG膜等のパッシ
ベーション膜60を堆積させ、フォトリソグラフィー法
を用いてボンディングパッドとなる第4の銅配線37上
およびヒューズの窓開け部70のパッシベーション膜6
0をエッチングしてこれらに対応する開口部61および
62を形成する。この際、この部分では薄いシリコン窒
化膜38もエッチングされ、ボンディングパッド形成箇
所では第4の銅配線37が露出し、ヒューズ窓開け部で
は第5の層間絶縁膜34の表面の一部63がエッチング
された状態となっている。
【0035】その後アルミニウムを堆積させ、フォトリ
ソグラフィー法を用いてボンディングパッド形成箇所に
所定の形状で残存させることにより、ボンディングパッ
ド63を形成する。
【0036】次に図12に示すように、表面保護のため
ポリイミド樹脂膜64を形成する。このポリイミド樹脂
膜64は、ボンディングパッド63上およびヒューズの
窓開け部70上を除いて前述した方法により選択的に形
成されている。
【0037】次に図13に示すように、ポリイミド膜6
4をマスクとして、RIEなどの方法で第5の層間絶縁
膜34をエッチングしてヒューズ窓70’を形成する。
このエッチングにより、パッシベーション膜60の窓開
口部の側壁62’は図11の場合よりも広がり、第5層
絶縁膜33の側壁63’も図11の場合よりも深くかつ
広がっている。
【0038】この実施の形態によれば、あらかじめヒュ
ーズ穴明け部に対応した開口部が形成された第1の保護
絶縁膜の上に第2の保護絶縁膜であるポリイミド膜をこ
の開口部に合わせて形成し、ヒューズの穴明け工程を行
っているので、ヒューズ窓開け用に追加のリソグラフィ
を行う必要がない。したがって、製造工程が簡略化さ
れ、コストの低減を図ることができる。また、ポリイミ
ド樹脂膜はその下の層に発生した応力を緩和し、種々の
欠陥の発生を効果的に防止する。
【0039】以上の実施の形態において、第1の保護絶
縁膜としてパッシベーション膜、第2の保護絶縁膜とし
てポリイミド膜を用いているが、例示であって限定的な
ものではない。第1の保護絶縁膜としては保護作用を有
するものであればBSG、BPSG等の材料を用いるこ
とができ、第2の保護絶縁膜としては保護と応力緩和作
用を有するものであれば他の材料でも良い。
【0040】
【発明の効果】本発明にかかる半導体装置によれば、ヒ
ューズの窓開け部上の保護用ポリイミド膜の側壁とパッ
シベーション膜の側壁との間に段差がないため、ヒュー
ズ窓の開口部が狭くなることはなく、安定したヒューズ
溶断が可能となる。
【0041】また、本発明にかかる半導体装置の第1の
製造方法によれば、ポリイミドをマスクとして、ヒュー
ズの窓明け部の第1の保護絶縁膜、薄いシリコン窒化
膜、層間絶縁膜を同時にエッチングするので、ボンディ
ングパッドの開口と別工程でメタルヒューズの窓開け用
にフォトリソグラフィーを1回追加する必要がないた
め、工程が簡略化され、コストの低減を図ることができ
る。
【0042】さらに、本発明にかかる半導体装置の第2
の製造方法によれば、ボンディングパッドの開口時にヒ
ューズの窓開け上の第1の保護絶縁膜および薄いシリコ
ン窒化膜をエッチングしておき、ポリイミドをマスクと
して、層間絶縁膜をエッチングするようにしているの
で、ボンディングパッドの開口に加えて、メタルヒュー
ズの窓開けにフォトリソグラフィーを1回追加する必要
がない。そのため製造工程の簡略化とコストの低減を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体装置の製造方法の第1の
工程を示す素子断面図である。
【図2】本発明にかかる半導体装置の製造方法の第2の
工程を示す素子断面図である。
【図3】本発明にかかる半導体装置の製造方法の第3の
工程を示す素子断面図である。
【図4】本発明にかかる半導体装置の製造方法の第4の
工程を示す素子断面図である。
【図5】本発明にかかる半導体装置の製造方法の第5の
工程を示す素子断面図である。
【図6】本発明にかかる半導体装置の製造方法の第6の
工程を示す素子断面図である。
【図7】本発明にかかる半導体装置の製造方法の第7の
工程を示す素子断面図である。
【図8】本発明にかかる半導体装置の製造方法の第8の
工程を示す素子断面図である。
【図9】本発明にかかる半導体装置の製造方法によって
は発生することのない不具合を説明する素子断面図であ
る。
【図10】本発明にかかる半導体装置の他の製造方法に
おけるヒューズ窓開けの第1の工程を示す素子断面図で
ある。
【図11】本発明にかかる半導体装置の他の製造方法に
おけるヒューズ窓開けの第2の工程を示す素子断面図で
ある。
【図12】本発明にかかる半導体装置の他の製造方法に
おけるヒューズ窓開けの第3の工程を示す素子断面図で
ある。
【図13】本発明にかかる半導体装置の他の製造方法に
おけるヒューズ窓開けの第4の工程を示す素子断面図で
ある。
【図14】従来の半導体装置におけるヒューズ窓開け工
程を示す素子断面図である。
【図15】従来の半導体装置における図14に続くヒュ
ーズ窓開け工程を示す素子断面図である。
【符号の説明】
11 シリコン基板 12 素子分離領域 16 第1の層間絶縁膜 19 第2の層間絶縁膜 21 第1の配線層 22 薄いシリコン窒化膜(Si膜) 23 第1の層間絶縁膜 27 第2の配線層 28 薄いシリコン窒化膜 29 第2の層間絶縁膜 32 第3の配線層 33 薄いシリコン窒化膜 34 第3の層間絶縁膜 37 第4の配線層 38 シリコン窒化膜 39 パッシベーション膜 41 ボンディングパッド 42、64 ポリイミド膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH08 HH11 JJ01 JJ08 JJ11 JJ19 KK01 KK11 MM02 QQ09 QQ13 QQ28 QQ30 QQ37 QQ48 RR04 RR06 RR14 RR15 RR22 RR27 TT02 VV07 VV11 XX33 XX34 XX36 5F064 BB12 EE23 EE32 FF02 FF21 FF32 FF42

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ配線層を有する複数の絶縁層が積
    層され、そのうちのいずれかの層の配線層が不良救済の
    ためのスペアセルを選択するために溶断されるヒューズ
    を構成する半導体装置において、 前記ヒューズが含まれる層よりも上方に位置する1また
    は複数の絶縁層には前記ヒューズに対応した開口部が形
    成されており、前記複数の絶縁層のうちの最上層の上に
    形成された第1の保護絶縁膜の前記開口部に対応する側
    壁位置と、前記第1の保護絶縁膜の上に形成された第2
    の保護絶縁膜の前記開口部に対応する側壁位置とはこれ
    らの境界部近傍で連続していることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】前記配線層は銅配線層であることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記第1の保護絶縁膜はパッシベーション
    膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】前記第2の保護絶縁膜はポリイミド樹脂膜
    であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】素子を形成する工程と、 前記素子が形成された層の上に層間絶縁膜、その表面部
    に銅配線層、その上に酸化防止層をそれぞれ形成する配
    線層形成工程を複数回繰り返して積層された配線層を形
    成する工程と、 最上層の酸化防止層の上に第1の保護絶縁膜を堆積する
    工程と、 前記最上層の配線層の引き出し箇所の前記第1の保護絶
    縁膜および前記酸化防止層を除去する工程と、 前記引き出し箇所に引き出し電極を形成する工程と、 前記最上層の下の層のヒューズ部に対応して、ヒューズ
    溶断用の窓を形成するための開口を有する第2の保護絶
    縁膜を前記第1の保護絶縁膜の上に形成する工程と、 前記第2の保護絶縁膜をマスクとしてエッチングを行
    い、前記パッシベーション層、前記最上層の酸化防止層
    および層間絶縁膜の一部を除去してヒューズ溶断用の窓
    を形成する工程と、 を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記エッチングは反応性イオンエッチング
    であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】素子を形成する工程と、 前記素子が形成された層の上に層間絶縁膜、その表面部
    に銅配線層、その上に酸化防止層をそれぞれ形成する配
    線層形成工程を複数回繰り返し、積層された配線層を形
    成する工程と、 最上層の酸化防止層の上に第1の保護絶縁膜を堆積する
    工程と、 前記最上層の配線層の引き出し箇所およびヒューズ部に
    対応する箇所の前記第1の保護絶縁膜およびその下の前
    記酸化防止層を除去して引き出し電極用の開口部とヒュ
    ーズ開口部とを形成する工程と、 引き出し電極を形成する工程と、 前記ヒューズ開口部に対応して、ヒューズ溶断用の窓を
    形成するための開口を有する第2の保護絶縁膜を前記第
    1の保護絶縁膜の上に形成する工程と、 前記第2の保護絶縁膜をマスクとしてエッチングを行
    い、前記層間絶縁膜の一部を除去してヒューズ溶断用の
    窓を形成する工程と、 を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000279591A 2000-09-14 2000-09-14 半導体装置および製造方法 Expired - Fee Related JP3977578B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279591A JP3977578B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 半導体装置および製造方法
TW090116816A TW523905B (en) 2000-09-14 2001-07-10 Semiconductor device and its manufacturing method
US09/953,345 US6989577B2 (en) 2000-09-14 2001-09-13 Semiconductor device having multiple insulation layers
KR10-2001-0056405A KR100436674B1 (ko) 2000-09-14 2001-09-13 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/078,031 US7268068B2 (en) 2000-09-14 2005-03-11 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279591A JP3977578B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 半導体装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002093911A true JP2002093911A (ja) 2002-03-29
JP3977578B2 JP3977578B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18764572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279591A Expired - Fee Related JP3977578B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 半導体装置および製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6989577B2 (ja)
JP (1) JP3977578B2 (ja)
KR (1) KR100436674B1 (ja)
TW (1) TW523905B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100752184B1 (ko) * 2005-10-12 2007-08-24 동부일렉트로닉스 주식회사 본딩 패드의 형성 방법 및 그에 의해 형성된 본딩 패드를포함하는 반도체 소자
JP2011222963A (ja) * 2010-01-15 2011-11-04 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271489B2 (en) 2003-10-15 2007-09-18 Megica Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
TW510019B (en) * 2001-11-19 2002-11-11 Nanya Technology Corp Fuse structure
US6614091B1 (en) * 2002-03-13 2003-09-02 Motorola, Inc. Semiconductor device having a wire bond pad and method therefor
JP3600598B2 (ja) * 2002-06-12 2004-12-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR100476938B1 (ko) * 2003-02-28 2005-03-16 삼성전자주식회사 듀얼 다마신 공정의 퓨즈 형성방법
JP4016340B2 (ja) * 2003-06-13 2007-12-05 ソニー株式会社 半導体装置及びその実装構造、並びにその製造方法
US7429780B2 (en) * 2003-09-30 2008-09-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Fuse circuit and semiconductor device including the same
US20050205965A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having a fuse including an aluminum layer
KR100595856B1 (ko) * 2004-12-29 2006-06-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 제조 방법
KR100630757B1 (ko) * 2005-08-05 2006-10-02 삼성전자주식회사 Esd 보호 구조를 갖는 반도체 소자
KR100673112B1 (ko) * 2005-08-05 2007-01-22 주식회사 하이닉스반도체 퓨즈박스의 가아드링
US7579673B2 (en) * 2005-08-24 2009-08-25 Nec Electronics Corporation Semiconductor device having electrical fuse
WO2008015500A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for improvements in chip manufacture and design
US7622395B2 (en) * 2006-12-27 2009-11-24 United Microelectronics Corp. Two-step method for etching a fuse window on a semiconductor substrate
TWI387025B (zh) * 2009-02-12 2013-02-21 Vanguard Int Semiconduct Corp 具有熔絲元件之半導體裝置之製造方法
JP2012227421A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US8754508B2 (en) * 2012-08-29 2014-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure to increase resistance to electromigration
CN103915462B (zh) * 2014-04-04 2016-11-23 豪威科技(上海)有限公司 半导体器件制备方法以及堆栈式芯片的制备方法
US10247700B2 (en) * 2015-10-30 2019-04-02 International Business Machines Corporation Embedded noble metal electrodes in microfluidics
US10168299B2 (en) * 2016-07-15 2019-01-01 International Business Machines Corporation Reproducible and manufacturable nanogaps for embedded transverse electrode pairs in nanochannels
CN111524999A (zh) * 2020-04-03 2020-08-11 常州大学 一种遂穿氧化钝化电池的制备方法
CN113013090B (zh) * 2021-02-07 2022-06-24 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的熔断填充方法及半导体结构
CN117129119A (zh) * 2023-10-26 2023-11-28 西安中星测控有限公司 一种基于玻璃熔合技术的mcs压力传感器及其制做方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2929820B2 (ja) 1992-02-05 1999-08-03 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0737988A (ja) 1993-07-20 1995-02-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH118305A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1121489A (ja) 1997-07-01 1999-01-26 Fujitsu Ltd インクジェットプリンタ用インク
JPH11111847A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11224900A (ja) 1998-02-05 1999-08-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4322330B2 (ja) * 1998-09-04 2009-08-26 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP3279532B2 (ja) 1998-11-06 2002-04-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000208620A (ja) 1999-01-11 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2000332114A (ja) 1999-05-17 2000-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6372354B1 (en) * 1999-09-13 2002-04-16 Chemat Technology, Inc. Composition and method for a coating providing anti-reflective and anti-static properties
US6444544B1 (en) * 2000-08-01 2002-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming an aluminum protection guard structure for a copper metal structure
JP4434606B2 (ja) * 2003-03-27 2010-03-17 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法
US6867441B1 (en) * 2003-10-08 2005-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal fuse structure for saving layout area

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100752184B1 (ko) * 2005-10-12 2007-08-24 동부일렉트로닉스 주식회사 본딩 패드의 형성 방법 및 그에 의해 형성된 본딩 패드를포함하는 반도체 소자
JP2011222963A (ja) * 2010-01-15 2011-11-04 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6989577B2 (en) 2006-01-24
US20050170635A1 (en) 2005-08-04
JP3977578B2 (ja) 2007-09-19
US20020079552A1 (en) 2002-06-27
US7268068B2 (en) 2007-09-11
KR100436674B1 (ko) 2004-07-02
TW523905B (en) 2003-03-11
KR20020021342A (ko) 2002-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977578B2 (ja) 半導体装置および製造方法
US4536949A (en) Method for fabricating an integrated circuit with multi-layer wiring having opening for fuse
US6559042B2 (en) Process for forming fusible links
JP2005109145A (ja) 半導体装置
US7556989B2 (en) Semiconductor device having fuse pattern and methods of fabricating the same
JP2001015403A (ja) 半導体装置
JP2002110799A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10223762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6750129B2 (en) Process for forming fusible links
JP2003060036A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3584928B2 (ja) 半導体装置
US6821896B1 (en) Method to eliminate via poison effect
US7785935B2 (en) Manufacturing method for forming an integrated circuit device and corresponding integrated circuit device
JP3239843B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002184777A (ja) 半導体装置
JP2845828B2 (ja) 多層配線半導体装置とその製造方法
JP4921949B2 (ja) 半導体装置
JP4092602B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000323570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08204002A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04313256A (ja) 半導体集積回路装置及びその形成方法
KR101062820B1 (ko) 반도체 장치의 퓨즈 및 그 제조방법
KR20080000845A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2001093981A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07321209A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees