JP3239843B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3239843B2
JP3239843B2 JP12692898A JP12692898A JP3239843B2 JP 3239843 B2 JP3239843 B2 JP 3239843B2 JP 12692898 A JP12692898 A JP 12692898A JP 12692898 A JP12692898 A JP 12692898A JP 3239843 B2 JP3239843 B2 JP 3239843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
interlayer insulating
insulating film
film
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12692898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11330251A (ja
Inventor
由起夫 池田
Original Assignee
関西日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西日本電気株式会社 filed Critical 関西日本電気株式会社
Priority to JP12692898A priority Critical patent/JP3239843B2/ja
Priority to US09/309,252 priority patent/US6194318B1/en
Priority to KR1019990016762A priority patent/KR100297141B1/ko
Publication of JPH11330251A publication Critical patent/JPH11330251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239843B2 publication Critical patent/JP3239843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置の装置
製造方法に関し、特にヒューズにつながった冗長回路を
備えて特性検査の結果必要によりそのヒューズをレーザ
光により切断する集積回路装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の製造方法例を図面を用いて説明す
る。図7はその要点を概念的に示す断面図である。半導
体基板1内には所定の不純物導入領域(図示せず)が形
成され、その上にはトランジスタのゲート電極(図示せ
ず)や抵抗として機能する配線層(図示せず)やそれら
や半導体基板の活性領域(図示せず)結ぶ配線が例えば
ポリシリコン、高融点金属のシリサイド、それらの積層
膜等でなり、複数層(例えば3層)配線が形成されてい
る。その中には特にゲート電極(図示せず)と同じ層で
形成したヒューズ2を含んでいる。そしてそれらは層間
絶縁膜3に埋没している。そして層間絶縁膜3は半導体
基板1の表面から約1μmの厚みにCMP加工により平
坦化されている。その上にヒューズ2の上を避けて第1
層Al配線34を1.03μm厚で図示しない下層の導
電層に接続して形成する。その上に絶縁膜を形成し、C
MPにより第1Al配線34上に約1.0μm残して平
坦化して層間絶縁膜35とする。次に第1Al配線34
上にスルーホール、その中にはプラグ37を形成する。
次に第2Al配線38を形成する。但し、ここでのAl
配線18の厚みは1.6μmである。次にプラズマCV
Dにより全面にSiONを0.8μm形成しカバー膜1
9とする。次に第2Al配線38で形成されているパッ
ドの部分とヒューズ2の上部とを開口するフォトレジス
ト膜20をマスクにドライエッチングでカバー膜19を
エッチングして第2Al配線38のパッド部を開口する
と共にヒューズ2の上部の層間絶縁膜35をエッチング
除去し、層間絶縁膜3も一部エッチングしてヒューズ2
の上に0.8μm程度の残るようにする。
【0003】次に開口されたパッドに測定針を接触して
特性を測定して必要なヒューズ切断個所を決定し、所望
のヒューズ2に層間絶縁膜3を通してレーザ光線を照射
して切断し、その後特性検査その他必要な工程をへて半
導体装置が完成する。
【0004】このようにパッド部を開口するフォトレジ
スト膜20をマスクに利用してヒューズ2上の層間絶縁
膜を減膜するのは層間絶縁膜が厚すぎるとレーザ光線が
吸収され弱まってヒューズ2の切断作業が困難となるか
らである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の半導体装置のよ
うにAl配線が2層の場合はヒューズ2上の層間絶縁膜
35はさほど厚くなく、なんとかフォトレジスト膜も耐
えヒューズ2上の層間絶縁膜を例えば0.8μm残す程
度の減膜が可能である。しかしながら、近年チップの縮
小化、高速化が進むことでより多層配線が必要となって
いる。
【0006】そこで、例えば図8に示すように、半導体
基板1内や層間絶縁膜3内は図7に示す半導体装置に類
似して形成され、その上に第1層Al配線4を0.53
μm厚で図示しない下層の導電層に接続して形成し、絶
縁膜を形成してCMPにより第1Al配線4上に約0.
6μm残して平坦化して層間絶縁膜5とし、その上に第
2Al配線9を0.5μm厚でプラグ7により下層の配
線4に接続して形成し、その上に絶縁膜を形成しCMP
により第2Al配線9上に約1.0μm残して平坦化し
て層間絶縁膜11とし、第2Al配線9と同様に第3A
l配線14をプラグ13で第2Al配線9に接続して厚
みは1.0μmで形成し、層間絶縁膜11と同様に層間
絶縁膜15を第3Al配線14上に約1.0μm残して
形成し、同様にプラグ17で第3Al配線14に接続す
る第4Al配線18を厚みは1.6μmで形成した4層
Al配線となった場合はヒューズ2を覆う絶縁膜が最上
層のカバー膜19の0.8μmも含めて6μm以上とな
り、第4Al配線18の一部でなるパッド部のカバー膜
19に開口を設けるためのフォトレジスト膜20をマス
クとして引き続きのドライエッチによるオーバーエッチ
でヒューズ2上の絶縁膜を0.8μm程度にして図8に
示す形状を得るのは非常に困難である。なぜならばエッ
チング時間が長くなりフォトレジスト膜が減膜して無く
なるからである。そこである程度のエッチング後あらた
めてフォトレジスト膜を形成しなおして続きのエッチン
グを行なうような煩雑な製造方法となる。
【0007】そこでこの発明は例えばヒューズがトラン
ジスタのゲート電極となる膜と同じ膜で出来ている場合
のように低い位置に配置されその上層に多層の配線層が
それぞれ層間絶縁膜を挟んで配置されるものであっても
最上層のカバー膜に開口を設けるためのフォトレジスト
膜を利用してヒューズ上の絶縁膜をレーザ光線によるヒ
ューズの切断工事が簡単に行なうことが出来る程度に減
膜エッチング出来て工程が簡単になる製造方法を提供す
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めにこの発明の製造方法は半導体基板上にヒューズを設
け、その上層にそれぞれ層間絶縁膜を介した配線を前記
ヒューズの上を避けて複数層形成し、その上にカバー膜
を形成し、フォトレジスト膜をマスクに前記カバー膜を
ドライエッチングしてパッド部を露出させ、露出したパ
ッド部に測定針を接触させて特性を測定して結果により
前記ヒューズの内の切断すべきヒューズを確定し、その
ヒューズにレーザ光線をあてて切断する半導体装置の製
造方法において、前記層間絶縁膜にその上の配線とそれ
より下層の配線とを接続するスルーホールをエッチング
形成するに際して前記ヒューズ上の層間絶縁膜を減膜す
るエッチングを行い、前記パッド部を露出するエッチン
グに際して前記ヒューズ上のカバー膜を除去することを
特徴とする製造方法を提供する。この方法によれば各層
間絶縁膜がすべて平坦化処理を行なわない膜厚が均一な
ものであればスルーホールをエッチング形成するに際し
てヒューズ上の層間絶縁膜を減膜するエッチングを行う
と完全になくなる、従って全ての層間絶縁膜に適用する
とヒューズ上に層間絶縁膜がなくなってしまう。そこで
適当な厚みで層間絶縁膜が残るように適用する層間絶縁
膜層を選べば良い。そうすればカバー膜にパッド部を露
出するエッチングを施すに際してヒューズ上のカバー膜
の除去のみのエッチングをすればよいのでフォトレジス
ト膜の膜減りによるエッチングの中断、フォトレジスト
膜の再形成、続きのエッチングのような煩雑な工程は不
要である。このような多層配線を構成するには多くの場
合層間絶縁膜は少なくとも上層の分は平坦化処理が行な
われる。即ち絶縁膜は厚く形成されたのち凸部が除去さ
れる平坦化される。そうするとスルーホールを設ける部
分(下層の配線上)の層間絶縁膜の厚みはヒューズ上よ
り薄くなっている。そこで、スルーホールをエッチング
形成するに際してヒューズ上の層間絶縁膜を減膜するエ
ッチングを行なうがスルーホールを形成するのに適当な
時間のエッチングを行なってもヒューズ上にはまだその
層間絶縁膜の一部がが残っている。残り代を適当な量
(例えば完全にエッチオフ)にするためにマスクである
フォトレジスト膜の耐える範囲でオーバーエッチを行な
うことが出来る。そうすれば、パッド部を露出するエッ
チングに際してヒューズ上のカバー膜を除去した後に引
き続き行なうオーバーエッチは少なくてすむ。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の製造方法が適用される
半導体装置は半導体基板上に冗長回路がつながったヒュ
ーズを設け、しかもその上層にそれぞれ層間絶縁膜を介
した配線がヒューズの上を避けて多層に設けられてい
て、その上にカバー膜を形成し、フォトレジスト膜をマ
スクにカバー膜をドライエッチングして上層の配線の一
部であるパッド部を露出させ、露出したパッド部に測定
針を接触させて特性を測定して結果によりヒューズの内
の切断すべきヒューズを確定し、そのヒューズにレーザ
光線をあてて切断するように構成したものである。
【0010】それらの層間絶縁膜は平坦化処理の施され
るものであってもそうでなくても多層に重なるので厚い
ものとなり、ヒューズ上にすべて残っていたらレーザ光
線による切断加工がやり難いので薄くする必要がある。
そこでそれら層間絶縁膜にその上の配線とそれより下層
の配線とを接続するスルーホールをエッチング形成する
際にヒューズ上の層間絶縁膜もエッチングを行い薄くす
るものである。この減膜処理は全層間絶縁膜に付いて行
なうことができるが、必ずしもすべての層に行なう必要
はない。結果として所定の厚みに残るように適用する層
を選定すれば良い。適用する層に付いてもスルーホール
の深さ程度の減膜にとどめておくことも出来るし、マス
クとしているフォトレジスト膜が耐える範囲でオーバー
エッチして例えばその層をすべてエッチングしたり、さ
らに下の層を一部取り除くことも出来る。
【0011】上記のようにヒューズの上の層間絶縁膜を
薄くしておくのでその上にカバー膜を形成してパッド部
を露出するエッチングに際してヒューズ上のカバー膜を
除去するだけでヒューズ切断に適した層間絶縁膜の厚み
にしたり、フォトレジスト膜が耐える範囲のオーバーエ
ッチにより所定の厚みにすることが出来る。
【0012】
【実施例】この発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。図1〜6は工程順に示す断面図ある。 (1)まず図1に示す形状の説明とそれまでの製造方法
を概略説明する。半導体基板1内には所定の不純物導入
領域(図示せず)が形成され、その上にはトランジスタ
のゲート電極(図示せず)や抵抗として機能する配線層
(図示せず)やそれらをや半導体基板の活性領域(図示
せず)結ぶ配線が例えばポリシリコン、高融点金属のシ
リサイド、それらの積層膜等でなり、複数層(例えば3
層)配線が形成されている。その中には特にゲート電極
(図示せす)と同じ層で形成したヒューズ2を含んでい
る。そしてそれらは層間絶縁膜3に埋没している。そし
て層間絶縁膜3は半導体基板1の表面から約1μmの厚
みにCMP加工により平坦化されている。その上に第1
層Al配線4を0.53μm厚で図示しない下層の導電
層に接続して形成する。Al配線はCuを含むものであ
るが上層のものも含み単にAlと称する。その後例えば
プラズマCVDによるSiO2(以後P−SiO2と略
す)、O3を含むガス中で成膜したTEOSNSG(以
下O3−TEOSNSGと略す)、P−SiO2の3層構
造の絶縁膜を合計約1.6μm形成し、CMPにより第
1Al配線4上に約0.6μm残して平坦化して層間絶
縁膜5とする。次に第1Al配線4上にスルーホール
用、ヒューズ2上に減膜用の開口を有するフォトレジス
ト膜(図示せず)をマスクに異方性ドライエッチングに
より層間絶縁膜5をエッチングしてスルーホール6を形
成すると共にヒューズ2上の層間絶縁膜を減膜する。な
お、このエッチングは層間絶縁膜5がほとんどなくなる
かほんの少し残る程度にオーバーエッチする。具体的に
はこの場合0.9〜1.0μm減膜するエッチングを行
なう。マスク開口寸法はスルーホール部は0.5μm
□、ヒューズ上は3μm□である。こうして図1に示す
形状を得る。(2)次に全面にTi/TiNの2層でな
る下地層(図示せず)をスパッタ法で形成し、その上に
CVD法により全面にW膜を約0.5μm形成してスル
ーホール6内を埋め、全面エッチバックして平坦な部分
のWを除去してスルーホール6を埋めるプラグ7を形成
する。この際ヒューズ2上の層間絶縁膜5の凹部側壁に
はWが薄く側壁8として残る場合があるが底の部分は除
去される。その上に上下にTiN層(図示せず)を含む
第2層Al配線9を0.5μm厚でプラグ7により下層
の配線4に接続して形成する。このパターニングの際ヒ
ューズ2上の層間絶縁膜5の凹部側壁にはAlが薄く側
壁10として残る場合があるが底の部分は除去される。
その上にP−SiO2、O3−TEOSNSG、P−Si
2の3層構造の絶縁膜を合計約1.9μm形成し、C
MPにより第2Al配線9上に約1.0μm残して平坦
化して層間絶縁膜11とする。ここで層間絶縁膜11の
表面はヒューズ2の上では下地の凹部を反映する小さい
凹部が残っている。(図2参照) (3)次に第2Al配線9上にスルーホール用、ヒュー
ズ2上に減膜用の開口を有するフォトレジスト膜(図示
せず)をマスクに異方性ドライエッチングにより層間絶
縁膜11をエッチンぐしてスルーホール12を形成する
と共にヒューズ2上の層間絶縁膜を減膜する。なお、こ
のエッチングも層間絶縁膜15がほとんどなくなるかほ
んの少し残る程度にオーバーエッチする。具体的にはこ
の場合1.5〜1.8μm減膜するエッチングを行な
う。マスク開口寸法は前の工程と同様にスルーホール部
は0.5μm□、ヒューズ上は3μm□である。(図3
参照) (4)次にプラグ7と同様にプラグ13を形成し、第2
Al配線と同様に第3Al配線14を形成し、層間絶縁
膜11と同様に層間絶縁膜15を形成し、スルーホール
12と同様に第3Al配線14上にスルーホール13を
形成すると共にヒューズ2上の層間絶縁膜を減膜して図
4に示す形状を得る。但し、ここでのAl配線14の厚
みは1.0μmで、層間絶縁膜15は合計約2.4μm
に形成し、CMPにより第3Al配線14上に約1.0
μm残して平坦化したものであり、スルーホール形成の
エッチングは1.5〜1.8μm程度膜減りするような
オーバーエッチをする。マスク開口寸法は前の工程と同
様にスルーホール部は0.5μm□、ヒューズ上は3μ
m□である。 (5)次にプラグ7と同様にプラグ17を形成し、第2
Al配線9と同様に第4Al配線18を形成する。但
し、ここでのAl配線18の厚みは1.6μmである。
Alの膜厚が厚いのでパターニングの際にヒューズ2上
の層間絶縁膜の凹部側壁にはAlが残っても良いが底に
は残らないようにオーバー気味にエッチングする。次に
プラズマCVDにより全面にSiONを0.8μm形成
しカバー膜19とする。(図5参照) (6)次に第4Al配線18で形成されているパッドの
部分とヒューズ2の上部とを開口するフォトレジスト膜
20をマスクにドライエッチングでカバー膜19をエッ
チングして第4Al配線18のパッド部を開口すると共
に層間絶縁膜15,11,5のヒューズ2上部の残膜1
5a,11a,5aをエッチング除去し、層間絶縁膜3
も一部エッチングしてヒューズ2の上に0.8μm程度
の残るようにオーバーエッチする。 (7)次に開口されたパッドに測定針を接触して特性を
測定して必要なヒューズ切断個所を決定し、そのヒュー
ズ2に層間絶縁膜3を通してレーザ光線を照射して切断
し、その後特性検査その他必要な工程をへて半導体装置
が完成する。
【0013】この実施例によれば各層間絶縁膜上に設け
る配線を下層の配線と接続するためのスルーホールを開
口するエッチング工程で同時にヒューズ上の層間絶縁膜
をエッチング減膜しておくので最終カバー膜を形成した
際の絶縁膜の合計膜厚が薄くなり、パッド部分にカバー
膜の開口を設けるフォトレジスト膜でヒューズ上のカバ
ー膜に開口を設けると共に層間絶縁膜を薄くするエッチ
ングを行なってもエッチング時間はさほど長くなくフォ
トレジスト膜は耐えることが出来る。
【0014】上記の実施例によれば複数の層間絶縁膜に
対してそれらにスルーホールを設けるエッチングの際に
ヒューズ上も同時にエッチングし、しかもそのマスクで
あるフォトレジスト膜が耐える範囲ではあるがオーバー
エッチにより適当な厚みに減膜しているので、カバーマ
スクの開口時点でのオーバーエッチはフォトレジスト膜
の耐える時間内となる。
【0015】
【発明の効果】以上説明のように本発明の製造方法によ
ればヒューズより上層に多層の配線が設けられてもヒュ
ーズ上の層間絶縁膜を薄くできるのでレーザー光線によ
るヒューズの切断工事のために層間絶縁膜エッチング減
膜するのを中断してフォトレジスト膜を形成しなおすよ
うな煩雑な工程とする必要が無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例を工程順に示す断面図の
最初の図面である。
【図2】 同2番目の図面である。
【図3】 同3番目の図面である。
【図4】 同4番目の図面である。
【図5】 同5番目の図面である。
【図6】 同6番目の図面である。
【図7】 従来の例を示す断面図である。
【図8】 課題を説明するための断面である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ヒューズ 3,5,11,15 層間絶縁膜 4,9,14,18 第1,第2,第3,第4Al配線
(配線) 19 カバー膜 20 フォトレジスト 6,12,16 スルーホール

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上にヒューズを設け、 その上層にそれぞれ層間絶縁膜を介した配線を前記ヒュ
    ーズの上を避けて複数層形成し、 その上にカバー膜を形成し、 フォトレジスト膜をマスクに前記カバー膜をドライエッ
    チングしてパッド部を露出させ、 露出したパッド部に測定針を接触させて特性を測定して
    結果により前記ヒューズの内の切断すべきヒューズを確
    定し、 そのヒューズにレーザ光線をあてて切断する半導体装置
    の製造方法において、 前記層間絶縁膜にその上の配線とそれより下層の配線と
    を接続するスルーホールをエッチング形成するに際して
    前記ヒューズ上の層間絶縁膜を減膜するエッチングを行
    い、 前記パッド部を露出するエッチングに際して前記ヒュー
    ズ上のカバー膜を除去することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】前記スルーホールをエッチング形成するに
    際して前記ヒューズ上の層間絶縁膜を減膜するエッチン
    グを行う層間絶縁膜が複数層である請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記層間絶縁膜は厚く形成されたのち凸部
    が除去される平坦化処理が施されて形成された層を含ん
    でいることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記パッド部を露出するエッチングに際し
    て前記ヒューズ上のカバー膜を除去した後引き続き同じ
    マスクでヒューズ上の層間絶縁膜を減膜するエッチング
    を行なうことを特徴とする請求項1、2、または3に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP12692898A 1998-05-11 1998-05-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3239843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12692898A JP3239843B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 半導体装置の製造方法
US09/309,252 US6194318B1 (en) 1998-05-11 1999-05-10 Manufacturing multiple layered structures of large scale integrated semiconductor devices
KR1019990016762A KR100297141B1 (ko) 1998-05-11 1999-05-11 대규모 집적 반도체 장치의 다층배선구조를 형성하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12692898A JP3239843B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330251A JPH11330251A (ja) 1999-11-30
JP3239843B2 true JP3239843B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=14947378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12692898A Expired - Fee Related JP3239843B2 (ja) 1998-05-11 1998-05-11 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6194318B1 (ja)
JP (1) JP3239843B2 (ja)
KR (1) KR100297141B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6461797B1 (en) * 1999-11-19 2002-10-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for selectively programming a semiconductor device
JP4801296B2 (ja) * 2001-09-07 2011-10-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2005062363A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Systems On Silicon Manufacturing Co. Pte. Ltd. Method of etching a semiconductor device
JP4735835B2 (ja) * 2006-02-07 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7622395B2 (en) * 2006-12-27 2009-11-24 United Microelectronics Corp. Two-step method for etching a fuse window on a semiconductor substrate
TWI387025B (zh) * 2009-02-12 2013-02-21 Vanguard Int Semiconduct Corp 具有熔絲元件之半導體裝置之製造方法
CN103177973B (zh) * 2011-12-21 2016-03-30 北大方正集团有限公司 一种加厚压焊块的制作方法
US8871596B2 (en) 2012-07-23 2014-10-28 International Business Machines Corporation Method of multiple patterning to form semiconductor devices
EP3050082B1 (en) 2013-09-25 2021-05-05 3M Innovative Properties Company System for polishing a substrate
EP3564744B1 (en) 2016-12-27 2022-03-02 LG Chem, Ltd. Method of forming wired part of chromatic liquid crystal device and chromatic liquid crystal device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879966A (en) * 1994-09-06 1999-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of making an integrated circuit having an opening for a fuse
US5578517A (en) * 1994-10-24 1996-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of forming a highly transparent silicon rich nitride protective layer for a fuse window
US6054340A (en) * 1997-06-06 2000-04-25 Motorola, Inc. Method for forming a cavity capable of accessing deep fuse structures and device containing the same
JPH118305A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5989784A (en) * 1998-04-06 1999-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Etch recipe for embedded DRAM passivation with etch stopping layer scheme

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11330251A (ja) 1999-11-30
KR100297141B1 (ko) 2001-09-26
KR19990088185A (ko) 1999-12-27
US6194318B1 (en) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5470793A (en) Method of via formation for the multilevel interconnect integrated circuits
JP3977578B2 (ja) 半導体装置および製造方法
JP2005109145A (ja) 半導体装置
JPH06125013A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10223762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3239843B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100526059B1 (ko) 반도체 소자 제조 공정에서의 자기-정렬 컨택 형성 방법
JP2003158190A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2845828B2 (ja) 多層配線半導体装置とその製造方法
JP3351177B2 (ja) 接続孔を形成する工程を有する配線構造の形成方法
JP3270863B2 (ja) 半導体装置
JP3132451B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3080073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04313256A (ja) 半導体集積回路装置及びその形成方法
JPH11260967A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3225289B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP2839007B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100628220B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 제조방법
JP4648673B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JPH04109654A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010010171A (ko) 듀얼다마신 배선 형성방법
JP3166749B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006332444A (ja) 半導体ウエハ及び半導体装置の製造方法
JP2002261160A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07135249A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees