JPH118305A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH118305A
JPH118305A JP9156724A JP15672497A JPH118305A JP H118305 A JPH118305 A JP H118305A JP 9156724 A JP9156724 A JP 9156724A JP 15672497 A JP15672497 A JP 15672497A JP H118305 A JPH118305 A JP H118305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
layer
semiconductor device
film
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9156724A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kawasaki
孝博 河崎
Shigeru Harada
繁 原田
Hiroshi Tobimatsu
博 飛松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Engineering Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Semiconductor Engineering Corp
Priority to JP9156724A priority Critical patent/JPH118305A/ja
Priority to TW086115858A priority patent/TW356586B/zh
Priority to DE19750896A priority patent/DE19750896B4/de
Priority to US08/985,218 priority patent/US6046488A/en
Publication of JPH118305A publication Critical patent/JPH118305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造プロセスを簡略化しながら微細な構造の
形成が容易な半導体装置およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 半導体装置において、第1の開口部10
0を形成するためのエッチングにおけるマスクとして、
導電層6a、6bを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、より特定的には、導電層を備える
半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、製造プロセスにおける欠陥の発生
による半導体装置の歩留りの低下を防止するため、冗長
回路を予め設けておき、検査によって欠陥が発生した回
路を冗長回路に切換える欠陥救済方法が行なわれてい
る。この救済方法において、欠陥が発生した回路から冗
長回路に切換える際、冗長回路への切換用配線(ヒュー
ズ)をレーザビームの照射により溶断する方法(レーザ
ヒューズ方式)が用いられる。図16は、従来のレーザ
ヒューズ方式を実施するためのヒューズ層を備える半導
体装置の、ヒューズ部分およびその近傍を示した断面構
造図である。図16を参照して、従来のヒューズ層を備
える半導体装置は、半導体基板101と、ヒューズ層と
なる第1の配線層102と、第1および第2の層間絶縁
膜103、105と、第2の配線層104a、104b
と、第3の配線層106a、106bと、パッシベーシ
ョン膜107と、バッファコート膜108と、開口部7
00とを備えている。
【0003】半導体基板101の表面上に、ヒューズ層
となる第1の配線層102が形成されている。第1の配
線層102を覆うように、第1の層間絶縁膜103が形
成されている。第1の層間絶縁膜103上には、第2の
配線層104a、104bが形成されている。第1の層
間絶縁膜103と第2の配線層104a、104bとの
上には、第2の層間絶縁膜105が形成されている。第
2の層間絶縁膜105の、第2の配線層104a、10
4b上に位置する領域には、スルーホール500、60
0が形成されている。スルーホール500、600にお
いて第2の配線層104a、104bと接触するととも
に、第2の層間絶縁膜105上に延びるように、第3の
配線層106a、106bが形成されている。第3の配
線層106a、106bと第2の層間絶縁膜105との
上には、パッシベーション膜107が形成されている。
パッシベーション膜107上には、バッファコート膜1
08が形成されている。バッファコート膜108とパッ
シベーション膜107と第2の層間絶縁膜105と第1
の層間絶縁膜103との一部を除去することにより開口
部700が形成されている。開口部700の幅Lは10
μm程度である。
【0004】ここで、ヒューズ層となる第1の配線層1
02は、欠陥が発生した回路から冗長回路への切換を行
なう際、外部からのレーザ照射により溶断される。この
レーザ照射の際、第1の配線層102上に位置する第1
および第2の層間絶縁膜103、105などの膜厚が厚
いと、照射されたレーザが第1の配線層102に到達で
きないため、第1の配線層102の溶断ができない場合
がある。そのため、開口部700のような構造を形成
し、ヒューズ層である第1の配線層102の溶断される
部分上に位置する第2の層間絶縁膜105を全て除去す
るとともに、第1の層間絶縁膜103の膜厚を薄くする
必要がある。
【0005】図17〜20は、図16に示した従来のヒ
ューズ層を備える半導体装置の製造プロセスを説明する
ための断面構造図である。
【0006】図17〜22を参照して、図16に示した
従来のヒューズ層を備える半導体装置の製造プロセスに
ついて説明する。
【0007】まず、図17に示すように、半導体基板1
01の表面上に、ヒューズ層となる第1の配線層102
を形成する。第1の配線層102を覆うように、第1の
層間絶縁膜103を形成する。第1の層間絶縁膜103
上に、第2の配線層104a、104bを形成する。第
2の配線層104a、104bと第1の層間絶縁膜10
3との上に、第2の層間絶縁膜105を形成する。そし
て、第2の層間絶縁膜105上にレジストパターン(図
示せず)を形成する。このレジストパターンをマスクと
して、第2の層間絶縁膜105の一部をエッチングによ
り除去することにより、スルーホール500、600を
形成する。その後、上記レジストパターンを除去する。
そして、スルーホール500、600において第2の配
線層104a、104bと接触するとともに第2の層間
絶縁膜105の上面に沿って延びるように第3の配線層
106a、106bを形成する。そして、第3の配線層
106a、106b上と第2の層間絶縁膜105上とに
レジストパターン111を形成する。
【0008】次に、レジストパターン111をマスクと
して、第1および第2の層間絶縁膜103、105の一
部を異方性エッチングにより除去することにより、図1
8に示すような、開口部300を形成する。その後、レ
ジストパターン111(図17参照)を除去する。
【0009】次に、図19に示すように、第2の配線層
106a、106b上と第2層間絶縁膜105上と開口
部300の内部とにパッシベーション膜107を形成す
る。このパッシベーション膜107上にレジストパター
ン112を形成する。
【0010】次に、レジストパターン112をマスクと
して、開口部300の内部のパッシベーション膜107
を異方性エッチングにより除去する。その後、レジスト
パターン112を除去する。このようにして、図20に
示すような構造を得る。
【0011】次に、図21に示すように、パッシベーシ
ョン膜107上と開口部300の内部とに感光性ポリイ
ミド樹脂からなるバッファコート膜108を形成する。
このバッファコート膜108は、後述するように熱処理
を実施して最終形態へと変化させるが、その際、膜厚が
減少する。そのため、熱処理後にも必要な膜厚を確保す
るため、バッファコート膜108の膜厚は、10〜20
μmとする必要がある。
【0012】次に、図22に示すように、バッファコー
ト膜108にマスクパターンを露光した後、現像処理を
行なうことにより、開口部300(図18参照)上に位
置するバッファコート膜108の部分を除去する。この
ようにして、開口部700を形成する。
【0013】その後、熱処理を実施し、バッファコート
膜108を最終形態へと変化させ、図16に示すような
構造を得る。
【0014】このように、従来のヒューズ層を備える半
導体装置は製造されていた。しかし、図17〜22に示
した従来のヒューズ層を備えた半導体装置の製造プロセ
スでは、所定の構造を得るために、第1および第2の層
間絶縁膜103、105と、パッシベーション膜107
と、バッファコート膜108とについてそれぞれパター
ニングが必要である。そのため、製造工程数が多くな
り、製造コストが上昇するなどの問題が発生していた。
【0015】このような問題に対する対策として、従
来、図23〜25に示すような製造プロセスが提案され
ている。
【0016】図23〜25を参照して、以下に従来の提
案されたヒューズ層を備える半導体装置の製造プロセス
を説明する。
【0017】まず、開口部300(図18参照)を形成
する工程までは、図17と18とに示した従来の製造プ
ロセスと同様である。そして、図23に示すように、第
3の配線層106a、106b上と第2の層間絶縁膜1
05上と開口部300の内部とにパッシベーション膜1
07を形成する。パッシベーション膜107上に、感光
性ポリイミド樹脂からなるバッファコート膜108を、
10〜20μm程度の膜厚を有するように形成する。
【0018】次に、図24に示すように、バッファコー
ト膜108にマスクパターンを露光した後、現像処理を
行なうことにより、開口部300上の領域に位置するバ
ッファコート膜108を除去する。
【0019】次に、バッファコート膜108をマスクと
して、開口部300(図24参照)の内部に位置するパ
ッシベーション膜107を異方性エッチングにより除去
することにより、図25に示すような開口部700を形
成する。ここで、この提案されたヒューズ層を備える半
導体装置の製造プロセスでは、開口部300の内部に位
置するパッシベーション膜107を除去するための異方
性エッチングにおいて、バッファコート膜108をマス
クとして用いているので、上記異方性エッチングのため
のマスクパターンの形成および除去を行なう必要はな
い。その結果、図17〜22に示した製造プロセスより
パターニングの回数を削減することができ、それによ
り、製造プロセスを簡略化することができる。
【0020】その後、熱処理を実施し、バッファコート
膜108を最終形態へと変化させ、図16に示すような
構造を得る。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、図23
〜25に示した従来の提案されたヒューズ層を備える半
導体装置の製造プロセスでは、開口部300(図24参
照)の内部に位置するパッシベーション膜107を除去
するための異方性エッチングにおいて、バッファコート
膜108をマスクとして用いている。しかし、このバッ
ファコート膜108は、前述したように10〜20μm
程度の膜厚を有するように形成する必要がある。一方、
ヒューズ層となる第1の配線層102上の開口部700
(図16参照)の幅Lは前述したように10μm程度で
ある。そのため、このような開口部700の微細な構造
に対応して、図24に示したようなバッファコート膜1
08の加工を行なう場合、バッファコート膜108の膜
厚が厚いことに起因して、アスペクト比が大きくなるた
め、図26に示すようにパターンの未形成が不完全にな
ったり、パターンが形成できてもその寸法がばらつくな
どといった問題が発生していた。ここで、アスペクト比
とは、開口部の幅と深さとの比であり、開口部の幅が同
一の場合、開口部の深さが深くなるほど大きな値を示
す。また、図26は、図24に示した製造プロセスにお
いて、バッファコート膜108のパターン形成が不完全
となった場合を示す断面構造図である。そして、このよ
うな問題のため、図23〜25に示した従来の提案され
たヒューズ層を備える半導体装置の製造プロセスを実際
に使用することは困難であった。
【0022】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、この発明の1つの目的は、
製造プロセスを簡略化しながら微細な構造の形成が容易
な半導体装置を提供することである。
【0023】この発明のもう1つの目的は、製造プロセ
スを簡略化しながら微細な構造の形成が容易な半導体装
置の製造方法を提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】請求項1における半導体
装置は、第1の導電層と、少なくとも1つの絶縁層と、
第2の導電層と、第1の開口部とを備えている。この絶
縁層は、第1の導電層を覆うように形成されている。第
2の導電層は、絶縁層上に形成されている。第1の開口
部は、第1の導電層上に、絶縁層の一部を介在して形成
されている。この第1の開口部の側面は、第2の導電層
の側面と、上記絶縁層の側面とを含むように形成されて
いる。請求項1に記載の発明では、このように、第1の
開口部の側面を、第2の導電層の側面と絶縁層の側面と
を含むように形成することにより、上記第1の開口部の
形成のためのエッチングの際、第2の導電層をマスクと
して使用できる。このため、第1の開口部を形成するた
めのエッチングのみに用いるレジストパターンを形成す
る必要がなく、その結果、製造工程数を削減することが
できる。また、第1の開口部は第2の導電層をマスクと
して形成されるので、膜厚の厚いバッファコート膜など
の保護膜を第1の開口部形成のためのマスクとする必要
がない。したがって、容易に微細な第1の開口部を形成
することができる。
【0025】請求項2における半導体装置は、請求項1
の構成において、第1の保護膜と、第2の保護膜と、第
2の開口部とをさらに備えている。第1の保護膜は、上
記第2の導電層上に形成されている。第2の保護膜は、
第1の保護膜上に形成されている。第2の開口部は、上
記第1の開口部上に位置する領域に形成されている。ま
た、第2の開口部は、第1の開口部の幅の大きさ以上の
大きさの幅を有するように形成されている。この第2の
開口部の側面は、第1の保護膜の側面と、第2の保護膜
の側面とを含むように形成されている。請求項2に記載
の発明では、このように、第2の開口部の側面を、第1
および第2の保護膜の側面を含むように形成することに
より、第2の開口部の形成のために第1の保護膜をエッ
チングする際、第2の保護膜をマスクとして使用でき
る。このため、第2の開口部を形成するために、第1の
保護膜の一部を除去するエッチングにのみ用いるレジス
トパターンを形成する必要がない。その結果、製造工程
数を削減することができる。
【0026】また、第2の保護膜を第1の保護膜のエッ
チングに用いるマスクとして使用し、上記第2の導電層
を第1の開口部を形成するためのエッチングに用いるマ
スクとして使用することで、第1の開口部と第2の開口
部とを連続的に形成することができる。その結果、さら
に工程数を削減することが可能となる。さらに、第1の
開口部の幅は第2の導電層のパターンにより決定される
ため、第2の開口部の幅の大きさを第1の開口部の幅の
大きさよりも大きくすることが可能となる。そのため、
後述する製造プロセスにおいて、アスペクト比が十分低
減できる程度に第2の開口部の径を大きくすることが可
能となる。その結果、第1および第2の開口部を形成す
る工程において、パターンの未形成やエッチング残りと
いった不良の発生を防止することが可能となり、容易に
微細な構造を形成することができる。
【0027】請求項3における半導体装置は、請求項1
または2の構成において、第1の導電層がヒューズ層で
ある。ヒューズ層上の領域に位置する第1の開口部の幅
は、10μm程度であり、半導体装置における構造の中
でも、特に微細な加工を要求される。そのため、従来よ
りこの加工工程においては、パターンの未形成やエッチ
ング残りなどの不良の発生が問題となっていた。このた
め、製造工程数を削減し、かつ、容易に微細な構造を形
成することができる本発明が特に有効である。
【0028】請求項4における半導体装置は、請求項1
〜3のいずれか1項の構成において、第2の導電層がガ
ードリングである。ここで、ガードリングとは、開口部
のように半導体素子に対する保護膜の厚みが十分でない
ような領域において、ナトリウムイオンなどの汚染物質
をトラップし、半導体素子領域への不純物質の侵入を防
止するために設置される導電体である。請求項4に記載
の発明では、このように、第2の導電体をガードリング
とするので、第1および第2の開口部における不純物質
の半導体素子領域への侵入を防止することができる。そ
の結果、半導体装置の誤動作などの不良の発生を防止す
ることが可能となる。
【0029】請求項5における半導体装置の製造方法で
は、第1の導電層を形成した後、第1の導電層上に、少
なくとも1つの絶縁層を形成する。この絶縁層上に第2
の導電層を形成する。第2の導電層をマスクとして用い
たエッチングを行ない、絶縁層の一部を除去することに
より、第1の開口部を形成する。この第1の開口部は、
第1の導電層上の領域に、絶縁層のその他の一部を介在
して形成されている。そして、第1の開口部の側面は、
第2の導電層の側面と絶縁層の側面とを含んでいる。請
求項5に記載の発明では、このように、第1の開口部を
形成するためのエッチングの際のマスクとして、第2の
導電層を用いている。そのため、第1の開口部を形成す
るために用いるレジストパターンを形成する必要はな
い。その結果、製造工程数を削減することが可能とな
る。また、第1の開口部は第2の導電層をマスクとして
形成されるので、膜厚の厚いバッファコート膜などの保
護膜を第1の開口部形成のためのマスクとする必要がな
い。したがって、容易に微細な第1の開口部を形成する
ことができる。
【0030】請求項6における半導体装置の製造方法で
は、請求項5の構成において、第2の導電層上に第1の
保護膜を形成する。第1の保護膜上に第2の保護膜を形
成する。第2の保護膜をマスクとして、第2の導電層上
に位置する領域に存在する第1の保護膜をエッチングに
より除去することにより、第2の開口部を形成する。こ
の第2の開口部は、第1の開口部の径と同等以上の径を
有するように形成する。そして、第1の開口部と、第2
の開口部とを、連続的に形成する。
【0031】請求項6に記載の発明では、このように、
第1の保護膜をエッチングする際、第2の保護膜をマス
クとして使用する。このため、第1の保護膜の一部を除
去するエッチングにのみ用いるレジストパターンを形成
する必要はない。その結果、製造工程数を削減すること
ができる。また、第2の保護膜を第1の保護膜のエッチ
ングにおけるマスクとして使用し、上記第2の導電層を
第1の開口部を形成するためのエッチングにおけるマス
クとして使用することで、第1および第2の開口部を連
続的に形成することができる。その結果、さらに製造工
程数を削減することが可能となる。さらに、第1の開口
部の幅の大きさは第2の導電層のパターンにより決定さ
れるため、第2の開口部の幅の大きさを第1の開口部の
幅の大きさよりも大きくすることが可能となる。そのた
め、アスペクト比が十分低減できる程度に、第2の開口
部の幅を大きくすることが可能となる。その結果、第1
および第2の開口部を形成する工程において、パターン
の未形成やエッチング残りといった不良の発生を防止す
ることが可能となり、容易に微細な構造を形成すること
ができる。
【0032】請求項7における半導体装置の製造方法で
は、請求項5の構成において、第1の開口部を形成した
後、第2の導電層上と第1の開口部の内部とに第1の保
護膜を形成する。第1の保護膜上に第2の保護膜を形成
する。第2の保護膜をマスクとして、第2の導電層上に
位置する第1の保護膜の一部をエッチングにより除去す
ることにより、第2の開口部を形成する。また、第2の
導電膜をマスクとして、第1の開口部の内部に位置する
第1の保護膜をエッチングにより除去する。ここで、第
2の開口部を形成する工程と、第1の開口部の内部に位
置する第1の保護膜を除去する工程とを、連続的に実施
する。
【0033】請求項7に記載の発明では、このように、
第2の開口部の形成と、第1の開口部の内部に位置する
第1の保護膜の除去とを連続的に実施するので、その結
果、製造工程数を削減することが可能となる。また、第
1の開口部の内部に位置する第1の保護膜の除去のため
のエッチングに用いるマスクとして、第2の導電層を使
用するので、第2の開口部の幅の大きさは第1の開口部
の内部に存在する第1の保護膜を除去する工程には影響
を与えない。そのため、第2の開口部の幅の大きさを、
第1の開口部の幅の大きさよりも大きくすることが可能
となる。それにより、アスペクト比を十分低減できる程
度に、第2の開口部の幅を大きくすることが可能とな
る。その結果、第1の開口部の内部に位置する第1の保
護膜を除去する工程において、エッチング残りといった
不良の発生を防止することが可能となり、容易に微細な
構造を形成することができる。
【0034】請求項8における半導体装置の製造方法で
は、請求項5〜7のいずれか1項の構成において、第1
の導電層がヒューズ層である。ヒューズ層上の領域に位
置する第1の開口部の幅の大きさは、通常10μm程度
であり、半導体装置における構造の中でも、特に微細な
加工を要求される。そのため、従来よりこの加工工程に
おいては、パターンの未形成やエッチング残りなどの不
良の発生が問題となっていた。このため、製造プロセス
を簡略化し、かつ微細な構造の形成が容易である本発明
が特に有効である。
【0035】請求項9における半導体装置の製造方法で
は、請求項5〜8のいずれか1項の構成において、第2
の導電層がガードリングである。このように、第2の導
電体をガードリングとするので、第1および第2の開口
部における不純物質の半導体素子領域への侵入を防止す
ることができる。その結果、半導体装置の誤動作などの
不良の発生を防止することが可能となる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0037】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1による、ヒューズ層を備える半導体装置の断面構
造図である。図1を参照して、本発明の実施の形態1に
よるヒューズ層を備える半導体装置は、半導体基板1
と、ヒューズ層となる第1の配線層2と、第1および第
2の層間絶縁膜3、5と、第2の配線層4a、4bと、
第3の配線層6a、6bと、パッシベーション膜7と、
バッファコート膜8と、第1の開口部100および第2
の開口部200からなる第3の開口部800とを備えて
いる。
【0038】半導体基板1上に、第1の配線層2が形成
されている。第1の配線層2上に、第1の層間絶縁膜3
が形成されている。第1の層間絶縁膜3上に、第2の配
線層4a、4bが形成されている。第1の層間絶縁膜3
と第2の配線層4a、4bとの上には、第2の層間絶縁
膜5が形成されている。第2の層間絶縁膜5の、第2の
配線層4a、4bの上に位置する領域には、スルーホー
ル500、600が形成されている。第2の層間絶縁膜
5上には、スルーホール500、600において第2の
配線層4a、4bと接触するように、第3の配線層6
a、6bが形成されている。第3の配線層6a、6bと
第2の層間絶縁膜5との上には、パッシベーション膜7
が形成されている。パッシベーション膜7上には、バッ
ファコート膜8が形成されている。第1の配線層2上の
所定領域には、第1の開口部100が形成されている。
第1の開口部の上に位置する領域には、第2の開口部2
00が形成されている。そして、第1の開口部100お
よび第2の開口部200により、バッファコート膜8の
表面から第1の層間絶縁膜3にまで到達する第3の開口
部800が構成されている。そして、第1の開口部10
0の側面は、第3の配線層6a、6bの側面と、第1の
層間絶縁膜3の側面と、第2の層間絶縁膜5の側面とを
含んでいる。第2の開口部200の側面は、パッシベー
ション膜7の側面と、バッファコート膜8の側面とを含
んでいる。
【0039】このように、第1の開口部100の側面
を、第2の配線層6a、6bの側面と、第1および第2
の層間絶縁膜3、5の側面とを含むように構成するの
で、後述する製造プロセスにおいて、上記第1の開口部
100の形成のためのエッチングの際、第3の配線層6
a、6bをマスクとして使用することができる。このた
め、第1の開口部100を形成するためのエッチングに
のみ用いるレジストパターンを形成する必要がない。そ
の結果、製造工程数を削減することが可能となる。ま
た、第2の開口部200の側面は、パッシベーション膜
7の側面と、バッファコート膜8の側面とを含んでいる
ので、後述する製造プロセスにおいて、第2の開口部2
00の形成のためにパッシベーション膜7をエッチング
する際、バッファコート膜8をマスクとして使用でき
る。このため、第2の開口部200を形成するために、
パッシベーション膜7の一部を除去するエッチングにの
み用いるレジストパターンを形成する必要がない。その
結果、製造工程数を削減することが可能となる。また、
バッファコート膜8をパッシベーション膜7のエッチン
グに用いるマスクとして使用し、第3の配線層6a、6
bを第1の開口部100を形成するためのエッチングに
用いるマスクとして使用することで、第1の開口部10
0と第2の開口部200とを連続的に形成することがで
きる。その結果、さらに製造工程数を削減することが可
能となる。
【0040】さらに、第1の開口部100の幅Lは第3
の配線層6a、6bのパターンにより決定されるため、
第2の開口部200の幅の大きさを第1の開口部100
の幅Lよりも大きくすることが可能となる。そのため、
後述する製造プロセスにおいて、アスペクト比を十分低
減できる程度に、第2の開口部200の幅を大きくする
ことが可能となる。その結果、第1の開口部100と第
2の開口部200とを形成する工程において、パターン
の未形成やエッチング残りといった不良の発生を防止す
ることが可能となる。これにより、容易に微細な構造を
形成することが可能となる。なお、図10に示すよう
に、第1の開口部100の側面を、第3の配線層6a、
6bの側面と、第2の層間絶縁膜5の側面とを含むよう
に形成しても、同様の効果が得られる。ここで図10
は、本発明の実施の形態1によるヒューズ層を備える半
導体装置の変形例の断面構造図であり、第1の開口部1
00以外は、図1に示した実施の形態1によるヒューズ
層を備える半導体装置とほぼ同じ構造を備えている。
【0041】図2〜7は、図1に示した本発明の実施の
形態1による、ヒューズ層を備える半導体装置の製造プ
ロセスを説明するための断面構造図である。
【0042】図2〜7を参照して、以下に本発明の実施
の形態1による、ヒューズ層を備える半導体装置の製造
プロセスを説明する。
【0043】まず、図2に示すように、半導体基板1上
に、ヒューズ層となる第1の配線層2を形成する。第1
の配線層2上に、第1の層間絶縁膜3を形成する。第1
の層間絶縁膜3上に、第2の配線層4a、4bを形成す
る。第2の配線層4a、4bと第1の層間絶縁膜3との
上に、第2の層間絶縁膜5を形成する。第2の層間絶縁
膜5の、第2の配線層4a、4b上に位置する領域に、
スルーホール500、600を形成する。このスルーホ
ール500、600において、第2の配線層4a、4b
と接触するように、金属層10を形成する。金属層10
の材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金、タ
ングステンなどを用いる。
【0044】次に、図3に示すように、金属層10上に
レジストパターン9を形成する。このとき、後述する工
程において、第3の配線層6a、6b(図1参照)を、
第1の開口部100(図1参照)を形成するための異方
性エッチングにおけるマスクとして使用できるように、
レジストパターン9を形成する。
【0045】次に、レジストパターン9をマスクとし
て、金属層10の一部を異方性エッチングにより除去す
ることにより、第3の配線層6a、6b(図1参照)を
形成する。その後、レジストパターン9を除去する。こ
のようにして、図4に示すような構造を得る。
【0046】次に、図5に示すように、第3の配線層6
a、6b上と第2の層間絶縁膜5上とにシリコン酸化膜
からなるパッシベーション膜7を形成する。パッシベー
ション膜7としては、シリコン窒化膜を用いてもよい。
パッシベーション膜7上に10〜20μm程度の膜厚を
有する感光性ポリイミド樹脂からなるバッファコート膜
8を形成する。バッファコート膜8としては、他の感光
性樹脂あるいはシリコン系樹脂を用いてもよい。
【0047】次に、図6に示すように、バッファコート
膜8にマスクパターンを露光した後、現像処理を行なう
ことにより、第1の開口部100(図1参照)上の領域
に位置するバッファコート膜8を除去する。
【0048】次に、パッシベーション膜7に対するマス
クとしてバッファコート膜8を、第1および第2の層間
絶縁膜3、5に対するマスクとして第3の配線層6a、
6bをそれぞれ用いる異方性エッチングを行なう。これ
により、1回の異方性エッチングによって、図7に示す
ように、第1の開口部100と第2の開口部200とか
らなる第3の開口部800を形成する。この異方性エッ
チングにおいて使用するガスとしては、CHF3 、CF
4 、Ar、O2 などを用いる。ここで、第1の開口部1
00を形成するためのマスクとして、第3の配線層6
a、6bを用いるので、第1の開口部100を形成する
ために用いるレジストパターンを形成する必要がない。
また、第2の開口部200を形成するためにパッシベー
ション膜7の一部を除去するためのマスクとして、バッ
ファコート膜8を用いるので、パッシベーション膜7の
一部を除去するためのマスクとして、レジストパターン
を形成する必要がない。さらに、バッファコート膜8と
第3の配線層6a、6bとをそれぞれマスクとして用い
るので、1回の異方性エッチングによって第1の開口部
100と第2の開口部200とを形成することが可能と
なる。その結果、製造工程数を削減することが可能とな
る。また、第1の開口部100を形成するためのマスク
として第3の配線層6a、6bを用いるので、第1の開
口部100の幅Lに関係なく、第2の開口部200の幅
を大きくすることができる。そのため、第3の開口部8
00のアスペクト比を低減することが可能となる。
【0049】その後、熱処理を実施し、バッファコート
膜8を最終形態へと変化させ、図1に示すような構造を
得る。ここで、この熱処理の際、上記異方性エッチング
においてバッファコート膜8の内部に侵入したフッ素な
どの不純物を、バッファコート膜8の内部より除去する
ことができる。そのため、上記不純物による半導体装置
の性能の劣化を防止することが可能となる。このように
して、本発明の実施の形態1によるヒューズ層を備える
半導体装置は製造される。
【0050】なお、第2の配線層4a、4bと第3の配
線層6a、6bとを、たとえばアルミニウムからなるガ
ードリングとすれば、第3の開口部800におけるナト
リウムイオンおよびカリウムイオンなどの不純物質の侵
入を防止することが可能となる。ここで、ガードリング
の材質としては、アルミニウム合金およびタングステン
などを用いてもよい。
【0051】さらに、本発明の実施の形態1によるヒュ
ーズ層を備えた半導体装置の製造プロセスの変形例とし
ては、図8、9に示すような製造プロセスがある。以
下、図8、9を参照して、本発明の実施の形態1による
ヒューズ層を備える半導体装置の製造プロセスの変形例
を説明する。
【0052】まず、バッファコート膜8(図5参照)を
形成する工程までは、図2〜5に示した実施の形態1に
よる製造プロセスと同様である。その後、熱処理を実施
し、バッファコート膜8を最終形態とすることにより、
図8に示すような構造を得る。このように、第3の開口
部800(図1参照)を形成する前に、バッファコート
膜8を最終形態にするための熱処理を行なうので、バッ
ファコート膜8の強度が向上するとともに、パッシベー
ション膜7との密着性も向上し、その結果、マスクとし
ての性質が向上する。
【0053】次に、バッファコート膜8上にレジストパ
ターン(図示せず)を形成した後、このレジストパター
ンをマスクとして異方性エッチングを行ない、開口部1
00(図1参照)上の領域に位置するバッファコート膜
8を除去することにより、図9に示すような構造を得
る。
【0054】その後、パッシベーション膜7に対するマ
スクとしてバッファコート膜8を、第1および第2の層
間絶縁膜3、5に対するマスクとして第3の配線層6
a、6bをそれぞれ用いる異方性エッチングを行なう。
これにより、1回の異方性エッチングにより開口部80
0(図1参照)を形成することができる。このようにし
て、図1に示すようなヒューズ層を備える半導体装置を
製造する。
【0055】(実施の形態2)図11は、本発明の実施
の形態2によるヒューズ層を備える半導体装置の断面構
造図である。図11を参照して、本発明の実施の形態2
によるヒューズ層を備える半導体装置は、図1に示した
本発明の実施の形態1によるヒューズ層を備える半導体
装置と同様の構造を備えている。
【0056】図12〜15は、図11に示した本発明の
実施の形態2による、ヒューズ層を備える半導体装置の
製造プロセスを説明するための断面構造図である。
【0057】図12〜15を参照して、以下に本発明の
実施の形態2によるヒューズ層を備える半導体装置の製
造方法を説明する。
【0058】まず、第3の配線層6a、6bを形成する
工程までは、図2〜4に示した実施の形態1による製造
プロセスと同様である。この第3の配線層6a、6bを
マスクとして、第1および第2の層間絶縁膜3、5の一
部を異方性エッチングにより除去することにより、第1
の開口部100を形成する。このようにして、図12に
示すような構造を得る。ここで、第1の開口部100を
形成するためのマスクとして、第3の配線層6a、6b
を用いるので、第1の開口部100を形成するために用
いるレジストパターンを形成する必要がない。
【0059】次に、図13に示すように、第3の配線層
6a、6b上と、第2の層間絶縁膜5上と、第1の開口
部100の内部とにパッシベーション膜7を形成する。
【0060】次に、パッシベーション膜7上に感光性の
ポリイミド樹脂からなるバッファコート膜8を形成す
る。そして、バッファコート膜8にマスクパターンを露
光した後、現像処理を行なうことにより、第1の開口部
100(図13参照)上の領域に位置するバッファコー
ト膜8を除去する。このようにして、図14に示すよう
な構造を得る。
【0061】次に、バッファコート膜8をマスクとし
て、第3の配線層6a、6b上に位置するパッシベーシ
ョン膜7の一部を異方性エッチングにより除去する。こ
れにより、第2の開口部200を形成する。また、この
異方性エッチングにおいて、第3の配線層6a、6bを
マスクとして用い、第1の開口部100の内部に位置す
るパッシベーション膜7を除去する。このようにして、
図15に示すような構造を得る。このように、第2の開
口部200の形成と、第1の開口部100の内部に位置
するパッシベーション膜7の除去とを連続的に実施する
ことができるので、その結果、製造工程数を削減するこ
とが可能となる。
【0062】また、第1の開口部100の内部に位置す
るパッシベーション膜7を除去するためのマスクとして
第3の配線層6a、6bを用いるので、第1の開口部1
00の幅Lの大きさと無関係に第2の開口部200の幅
の大きさを設定できる。そのため、第2の開口部200
の幅の大きさを第1の開口部100の幅Lより大きく設
定することが可能となり、第3の開口部800のアスペ
クト比を低減することが可能となる。その結果、第1の
開口部100の内部に位置するパッシベーション膜7を
除去するエッチングの際、エッチング残りが発生すると
いった問題の発生を防止することが可能となる。
【0063】そして、図15に示した工程の後、熱処理
を実施し、バッファコート膜8を最終形態へと変化さ
せ、図11に示すような構造を得る。
【0064】なお、第2の配線層4a、4bと第3の配
線層6a、6bとを、たとえばアルミニウムからなるガ
ードリングとすれば、第3の開口部800におけるナト
リウムイオンやカリウムイオンなどの不純物質の侵入を
防止することが可能となる。
【0065】なお、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべて変更が含まれることが意図
される。
【0066】
【発明の効果】以上のように、請求項1〜3および5〜
8に記載の発明によれば、第1の導電層の上に位置する
開口部を形成する際のエッチングマスクとして、第2の
導電層を使用することができる。その結果、製造プロセ
スを簡略化しながら微細な構造の形成が容易な半導体装
置およびその製造方法を提供することができる。
【0067】また、請求項4および9に記載の発明によ
れば、第1の導電層の上に位置する開口部を形成する際
のエッチングマスクとして、ガードリングを使用する。
その結果、製造プロセスを簡略化しながら微細な構造の
形成が容易であり、かつ上記開口部における不純物質の
半導体素子領域への侵入を防止することが可能な半導体
装置およびその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1によるヒューズ層を備
える半導体装置を示した断面構造図である。
【図2】 図1に示した実施の形態1によるヒューズ層
を備える半導体装置の製造プロセスの第1工程を説明す
るための断面構造図である。
【図3】 図1に示した実施の形態1によるヒューズ層
を備える半導体装置の製造プロセスの第2工程を説明す
るための断面構造図である。
【図4】 図1に示した実施の形態1によるヒューズ層
を備える半導体装置の製造プロセスの第3工程を説明す
るための断面構造図である。
【図5】 図1に示した実施の形態1によるヒューズ層
を備える半導体装置の製造プロセスの第4工程を説明す
るための断面構造図である。
【図6】 図1に示した実施の形態1によるヒューズ層
を備える半導体装置の製造プロセスの第5工程を説明す
るための断面構造図である。
【図7】 図1に示した実施の形態1によるヒューズ層
を備える半導体装置の製造プロセスの第6工程を説明す
るための断面構造図である。
【図8】 図1に示した実施の形態1によるヒューズ層
を備える半導体装置の製造プロセスの変形例の第1工程
を説明するための断面構造図である。
【図9】 図1に示した実施の形態1によるヒューズ層
を備える半導体装置の製造プロセスの変形例の第2工程
を説明するための断面構造図である。
【図10】 図1に示した実施の形態1によるヒューズ
層を備える半導体装置の変形例を示した断面構造図であ
る。
【図11】 本発明の実施の形態2によるヒューズ層を
備える半導体装置を示した断面構造図である。
【図12】 図11に示した実施の形態2によるヒュー
ズ層を備える半導体装置の製造プロセスの第1工程を説
明するための断面構造図である。
【図13】 図11に示した実施の形態2によるヒュー
ズ層を備える半導体装置の製造プロセスの第2工程を説
明するための断面構造図である。
【図14】 図11に示した実施の形態2によるヒュー
ズ層を備える半導体装置の製造プロセスの第3工程を説
明するための断面構造図である。
【図15】 図11に示した実施の形態2によるヒュー
ズ層を備える半導体装置の製造プロセスの第4工程を説
明するための断面構造図である。
【図16】 従来のヒューズ層を備える半導体装置を示
した断面構造図である。
【図17】 図16に示した従来のヒューズ層を備える
半導体装置の製造プロセスの第1工程を説明するための
断面構造図である。
【図18】 図16に示した従来のヒューズ層を備える
半導体装置の製造プロセスの第2工程を説明するための
断面構造図である。
【図19】 図16に示した従来のヒューズ層を備える
半導体装置の製造プロセスの第3工程を説明するための
断面構造図である。
【図20】 図16に示した従来のヒューズ層を備える
半導体装置の製造プロセスの第4工程を説明するための
断面構造図である。
【図21】 図16に示した従来のヒューズ層を備える
半導体装置の製造プロセスの第5工程を説明するための
断面構造図である。
【図22】 図16に示した従来のヒューズ層を備える
半導体装置の製造プロセスの第6工程を説明するための
断面構造図である。
【図23】 従来のヒューズ層を備える半導体装置のも
う1つの製造プロセスの第1工程を説明するための断面
構造図である。
【図24】 従来のヒューズ層を備える半導体装置のも
う1つの製造プロセスの第2工程を説明するための断面
構造図である。
【図25】 従来のヒューズ層を備える半導体装置のも
う1つの製造プロセスの第3工程を説明するための断面
構造図である。
【図26】 図24に示した製造プロセスにおいて、バ
ッファコート膜のパターン形成が不完全となった場合を
示す断面構造図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 第1の配線層、3 第1の層間絶
縁膜、4a,4b 第2の配線層、5 第2の層間絶縁
膜、6a,6b 第3の配線層、7 パッシベーション
膜、8 バッファコート膜、9,11,12 レジスト
パターン、10金属層、100,200,300,70
0,800 開口部、500,600スルーホール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 繁 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 飛松 博 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電層と、 第1の導電層を覆うように形成された少なくとも1つの
    絶縁層と、 前記絶縁層上に形成された第2の導電層と、 前記第1の導電層上に前記絶縁層の一部を介在して位置
    する第1の開口部とを備え、 前記第1の開口部の側面は、前記第2の導電層の側面
    と、前記絶縁層の側面とを含む、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の導電層上に形成された第1の
    保護膜と、 前記第1の保護膜上に形成された第2の保護膜と、 前記第1の開口部上に形成された、前記第1の開口部の
    幅の大きさ以上の大きさの幅を有する第2の開口部とを
    備え、 前記第2の開口部の側面は、前記第1の保護膜の側面
    と、前記第2の保護膜の側面とを含む、請求項1に記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の導電層が、ヒューズ層であ
    る、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の導電層が、ガードリングであ
    る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】第1の導電層を形成する工程と、 前記第1の導電層上に少なくとも1つの絶縁層を形成す
    る工程と、 前記絶縁層上に第2の導電層を形成する工程と、 前記第2の導電層をマスクとして、前記絶縁層の一部を
    エッチングにより除去することにより、前記第1の導電
    層上に位置する領域に前記絶縁層の残余された部分を介
    在して第1の開口部を形成する工程とを備える、半導体
    装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の導電層上に第1の保護膜を形
    成する工程と、 前記第1の保護膜上に第2の保護膜を形成する工程と、 前記第2の保護膜をマスクとして、前記第2の導電層上
    に位置する領域に存在する前記第1の保護膜をエッチン
    グにより除去することにより、前記第1の開口部の幅の
    大きさ以上の大きさの幅を有する第2の開口部を形成す
    る工程とを備え、 前記第1の開口部と前記第2の開口部とを、連続的に形
    成することを特徴とする、請求項5に記載の半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の開口部を形成した後、前記第
    2の導電層上と前記第1の開口部の内部とに第1の保護
    膜を形成する工程と、 前記第1の保護膜上に第2の保護膜を形成する工程と、 前記第2の保護膜をマスクとして、前記第2の導電層上
    に位置する領域に存在する前記第1の保護膜をエッチン
    グにより除去することにより、第2の開口部を形成する
    工程と、 前記第2の導電層をマスクとして、前記第1の開口部の
    内部に位置する前記第1の保護膜をエッチングにより除
    去する工程とを備え、 前記第2の開口部を形成する工程と、前記第1の開口部
    の内部に位置する前記第1の保護膜を除去する工程と
    を、連続的に行なうことを特徴とする、請求項5に記載
    の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の導電層が、ヒューズ層であ
    る、請求項5〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の導電層が、ガードリングであ
    る、請求項5〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の
    製造方法。
JP9156724A 1997-06-13 1997-06-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH118305A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156724A JPH118305A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 半導体装置およびその製造方法
TW086115858A TW356586B (en) 1997-06-13 1997-10-27 Semiconductor device having conductive layer and manufacturing method thereof
DE19750896A DE19750896B4 (de) 1997-06-13 1997-11-17 Halbleitereinrichtung mit einer leitenden Schicht und ihr Herstellungsverfahren
US08/985,218 US6046488A (en) 1997-06-13 1997-12-04 Semiconductor device having conductive layer and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156724A JPH118305A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118305A true JPH118305A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15633954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156724A Pending JPH118305A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6046488A (ja)
JP (1) JPH118305A (ja)
DE (1) DE19750896B4 (ja)
TW (1) TW356586B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268068B2 (en) 2000-09-14 2007-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3049001B2 (ja) * 1998-02-12 2000-06-05 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 ヒューズ装置およびその製造方法
JP3239843B2 (ja) * 1998-05-11 2001-12-17 関西日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100351050B1 (ko) * 1999-11-26 2002-09-10 삼성전자 주식회사 반도체소자의 퓨즈부 형성방법
US7238620B1 (en) 2004-02-18 2007-07-03 National Semiconductor Corporation System and method for providing a uniform oxide layer over a laser trimmed fuse with a differential wet etch stop technique
JP4584657B2 (ja) * 2004-09-13 2010-11-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
DE102006046790B4 (de) * 2006-10-02 2014-01-02 Infineon Technologies Ag Integriertes Bauelement und Verfahren zum Trennen einer elektrisch leitfähigen Verbindung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877246A (ja) * 1981-11-02 1983-05-10 Hitachi Ltd 多層配線構造の形成方法
US4853758A (en) * 1987-08-12 1989-08-01 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Laser-blown links
US5235205A (en) * 1991-04-23 1993-08-10 Harris Corporation Laser trimmed integrated circuit
US5374792A (en) * 1993-01-04 1994-12-20 General Electric Company Micromechanical moving structures including multiple contact switching system
US5365104A (en) * 1993-03-25 1994-11-15 Paradigm Technology, Inc. Oxynitride fuse protective/passivation film for integrated circuit having resistors
US5747868A (en) * 1995-06-26 1998-05-05 Alliance Semiconductor Corporation Laser fusible link structure for semiconductor devices
US5538924A (en) * 1995-09-05 1996-07-23 Vanguard International Semiconductor Co. Method of forming a moisture guard ring for integrated circuit applications
JPH09153552A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5652175A (en) * 1996-07-19 1997-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for manufacturing a fuse structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268068B2 (en) 2000-09-14 2007-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW356586B (en) 1999-04-21
DE19750896A1 (de) 1998-12-17
DE19750896B4 (de) 2004-09-16
US6046488A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536949A (en) Method for fabricating an integrated circuit with multi-layer wiring having opening for fuse
US4997746A (en) Method of forming conductive lines and studs
JPH118305A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6589712B1 (en) Method for forming a passivation layer using polyimide layer as a mask
US7785997B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR20010014923A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH1056021A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001284458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR950003224B1 (ko) 다층배선 구조를 갖는 반도체 장치의 제조방법
KR100688475B1 (ko) 텅스텐 퓨즈 링크를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH0350756A (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR100244293B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20020054888A (ko) 퓨즈를 포함하는 반도체 장치를 제조하는 방법
KR0185478B1 (ko) 보호층 형성을 위한 레티클 및 그를 이용한 보호층형성방법
KR19980054486A (ko) 반도체 장치의 퓨즈 박스 개구방법
KR20030048870A (ko) 반도체 장치 제조 방법
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60227440A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000353748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06342850A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000294647A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0531301B2 (ja)
JPH0778817A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58155A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04324681A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608