JP4584657B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4584657B2
JP4584657B2 JP2004264836A JP2004264836A JP4584657B2 JP 4584657 B2 JP4584657 B2 JP 4584657B2 JP 2004264836 A JP2004264836 A JP 2004264836A JP 2004264836 A JP2004264836 A JP 2004264836A JP 4584657 B2 JP4584657 B2 JP 4584657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
film
insulating film
opening
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004264836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006080411A (ja
Inventor
勝弘 樋坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2004264836A priority Critical patent/JP4584657B2/ja
Priority to US11/082,900 priority patent/US7402887B2/en
Priority to CN200510059177XA priority patent/CN1750207B/zh
Priority to KR1020050041556A priority patent/KR101214517B1/ko
Publication of JP2006080411A publication Critical patent/JP2006080411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584657B2 publication Critical patent/JP4584657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、特に、半導体装置の電気的な不具合を修正するためのヒューズを備えた半導体装置に関する。
メモリ等の半導体装置(LSI)の製造工程において発生する電気的な不具合は、製造工程中に発見することが難しく、製造工程の後に実施される電気試験工程において明確になる。このため、LSIには上記の不具合を修正するために冗長用のヒューズが設けられている。電気試験工程で発見された電気的な不具合は、このヒューズをレーザ光線で切断加工(ヒューズブロー)することにより修正可能となる。
半導体装置の冗長用ヒューズの構造は、例えば、特許文献1に記載されている。この半導体装置では、半導体基板表面に形成されたフィールド絶縁膜上にヒューズが形成されている。ヒューズは第1の絶縁膜に覆われ、ヒューズ上方の第1の絶縁膜上には、ストッパ膜としての導電膜が形成されている。導電膜上には、第1の絶縁膜、保護膜が順次形成され、ヒューズ上方において第1の絶縁膜、保護膜が導電膜をストッパとしてエッチングされ、さらに、露出されたストッパ膜を除去され、開口部が形成されている。このような半導体装置では、ヒューズは、レーザ光線によって絶縁膜とともに切断され、ヒューズ開口部内でヒューズの切断面が外部に露出される。
ヒューズ切断後に行われるスクライビング工程では、ヒューズ切断面が静電気帯電水に曝される。このとき、静電気帯電水からヒューズ切断面、内部回路のトランジスタのゲート電極へと電荷が通過し、内部回路のトランジスタのゲート絶縁膜が破壊される可能性がある。また、スクライビング後に、チップが搭載されているフィルムに帯電した電荷によっても、ヒューズ切断面から内部回路のトランジスタに電荷が侵入し、ゲート絶縁膜の破壊が起こる可能性がある。
半導体装置の内部回路を保護する保護回路が、例えば、特許文献2に記載されている。この内部回路は、接地電位端子(高電位側)と低電圧源端子(低電位側)とに接続されており、負電位で動作する。保護回路は、接地電圧源端子と入力端子との間に接続され入力端子に負極サージが発生した場合に逆方向動作する第1のダイオードと、入力端子と低電位源端子との間に接続され入力端子に負極サージが発生した場合に順方向動作する第2のダイオードと、接地電位端子と低電圧源端子との間に接続されたNMOSトランジスタと、接地電位端子と低電圧源端子との間の電位差を分圧してNMOSトランジスタにソース・ゲート間電圧を印加する第1及び第2のキャパシタとから構成されている。第1及び第2のキャパシタは、静電気サージがない通常の場合には、NMOSトランジスタのソース・ゲート間電圧が閾値を超えてオンしないように各容量が選択されている。入力端子に負極サージが流入した場合、第1のダイオードには逆方向の静電気サージ電流が流れるため応答時間がかかり、静電気サージは第2のダイオードの順方向に応答し、第2のダイオードから入力端子に静電気サージ電流が流れる。接地電位端子と低電圧源端子との間の電位差は静電気サージの電圧とほぼ同一になり、第1及び第2のキャパシタによって分圧されるNMOSトランジスタのゲート・ソース間電圧が閾値を超えて、NMOSトランジスタがオンし、接地電位端子、NMOSトランジスタ、第2のダイオードを介して静電気サージ電流が流れ、内部回路が静電気サージから保護される。
特開平11−67054号公報 特許第3526853号公報
上述したように、半導体装置の冗長用ヒューズは、例えばレーザによって切断された後のスクライビング工程等において、切断面が外部に曝されるため、切断面から侵入した電荷によって、内部回路のトランジスタのゲート絶縁膜が破壊される虞がある。しかしながら、従来、特許文献2のような入力端子から侵入するESDサージに対する対策はあったものの、冗長用ヒューズの切断面でのESDサージについては対策が施されていない。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板表面に形成されたフィールド絶縁膜である第1絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成されたヒューズと、前記ヒューズを覆う第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜を覆うとともに、前記ヒューズの上方において開口部が形成された第3絶縁膜と、前記開口部内で露出するように前記第2絶縁膜上に形成され、基板電位接続された第1導電膜と、前記開口部内で露出するように前記第2絶縁膜上に形成され、電源電位に接続された第2導電膜と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置では、開口部内に第1導電膜及び第2導電膜が露出されているため、ヒューズ切断後に開口部内でヒューズ切断面が露出したとしても、ESDサージによる電荷を第1導電膜及び第2導電膜を介して基板電位及び電源電位に放電することができる。従って、ヒューズ切断面におけるESDサージの発生を防止し、内部トランジスタのゲート絶縁膜をESDサージから保護することができる。
(1)第1実施形態
図1は、第1実施形態に係る半導体装置100の冗長用ヒューズ付近のパターン図である。図2は、図1のII−IIにおける平面図である。
半導体装置100は、P型半導体基板1と、フィールド絶縁膜2と、P拡散層3と、ヒューズ4と、絶縁膜5と、導電膜7と、絶縁膜8及び保護膜9とを備えている。
P型半導体基板1は、P型不純物であるPやAsが添加された基板である。半導体基板1は、ウエハ状態でステージ上に載置され、ステージの電位と同電位である。後述するスクライビング工程ではフィルムを介してステージ上に載置されるが、フィルムが非常に薄く、ウエハとステージ間の容量が非常に大きいため、ステージの電位と同電位である。フィールド絶縁膜2は、P型半導体基板1の所定領域に、LOCOS、STI等によって形成された酸化膜等の絶縁膜である。P拡散層3は、P型半導体基板1の表面においてフィールド絶縁膜2が形成されない領域(アクティブ領域)に形成されている。
拡散層3は、アクティブ領域の所定領域にP型不純物であるB等を高濃度に添加した拡散層である。P拡散層3は、図1に示すように、導電膜7を取り囲むように環状に形成され、導電膜7の周縁部と重なっている。P拡散層3は、基板電位に電気的に接続されている。
ヒューズ4は、フィールド絶縁膜2上の所定領域に形成されている。ヒューズ4は、スパッタ法によるポリシリコン膜、あるいは、ポリシリコンと高融点シリサイド(タングステン、モリブデン、チタン等の高融点金属とシリコンとの共晶膜)との多層膜で形成されている。ヒューズ4は、内部回路のトランジスタ20に電気的に接続されている。ヒューズ4は、半導体装置100の電気的な不具合を修正するための冗長用ヒューズであり、電気試験工程で発見された電気的な不具合に応じて、図1のトリミングポイント11において絶縁膜5とともに、レーザ光線で切断加工(ヒューズブロー)される。
絶縁膜5は、ヒューズ4を覆って半導体基板1上に形成されている。絶縁膜5は、例えばSiHガスを用いたCVD法によるBPSG膜(リンまたはホウ素をドープしたSiO2膜)あるいは、SiO2膜とBPSG膜との多層膜である。また、絶縁膜5には、P拡散層3を露出する開口部6が形成されている。
導電膜7は、第1層金属配線(1M)が形成される層に、タングステンWで形成される。導電膜7は、ヒューズ4の上方において絶縁膜5上に略矩形の島状に形成され、後述する開口部10を形成するために絶縁膜8及び保護膜9をエッチングする際にエッチングストッパ膜として機能する。導電膜7は、開口部10よりも一回り大きく形成されている。絶縁膜8及び保護膜9のエッチング後、開口部10内に残る導電膜7はエッチングにより除去される。この結果、導電膜7は、図1に示すように周縁部が環状に残った形状であり、図2に示すように開口部10内に断面を露出している。また、導電膜7は、開口部6内にも形成され、開口部6を通じてP拡散層3に電気的に接続されている。
絶縁膜8及び保護膜9は、導電膜7を覆うように絶縁膜5上に形成されている。導電膜7、絶縁膜8及び9には、ヒューズ4の上方を開口する開口部10が形成されている。この半導体装置100では、導電膜7及びP拡散層3が冗長用ヒューズに対するESD保護回路を構成する。即ち、導電膜7の断面が開口部10内に露出し、P拡散層3を介して基板電位に接続されているので、開口部10内に侵入した電荷は、ヒューズ切断面ではなく、導電膜7の断面からP拡散層3を通って基板電位に放電される。より具体的には、導電膜7から侵入した電荷は、円環状のP拡散層3から直下のP型半導体基板1に放電される。即ち、導電膜7から侵入した電荷を円環状のP拡散層3で広い範囲に拡散させることにより、導電膜7に帯電した電荷を速やかに放電することができる。従って、開口部10内に侵入した電荷をヒューズ4ではなく、導電膜7に帯電させ速やかに基板電位に放電することができる。なお、P拡散層3を取り囲むようにさらに第2のP拡散層、第2のP拡散層を取り囲むように第3のP拡散層というように、複数のP拡散層3を設ければ、導電膜7に帯電した電荷をさらに速やかに放電することができる。
この半導体装置100では、開口部10でヒューズ切断面が露出した状態でスクライビング工程を行い、静電気耐電水が開口部10内に侵入したとしても、静電気耐電水からの電荷は、ヒューズ切断面ではなく、導電膜7の断面からP拡散層3を通って基板電位に放電される。これにより、ヒューズ切断面にESDサージが発生することを防止でき、ヒューズ4に接続された内部回路のトランジスタ20のゲート絶縁膜を保護できる。また、スクライビング工程後に、フィルムに載置されたチップをピックアップする際に、帯電したフィルムから開口部10内に電荷が侵入したとしても、導電膜7及びP拡散層3を介して電荷を放電することができる。
また、ESD保護回路を構成する導電膜7は、絶縁膜8、9のストッパ膜として使用された後、ヒューズ4の上方を開口する開口部10の周囲を取り囲むように配置されているため、開口部10内に露出する複数のヒューズ4に対するESD保護対策となる。即ち、複数のヒューズの各ヒューズ毎にESD保護回路を設ける場合に比較して、ESD保護回路の形成工程が簡易であり、ESD保護回路の形成面積の増大も防止できる。
(変形例)
(a)上記では、P拡散層3を導電膜7を取り囲むように形成したが、図3に示すように、導電膜7の周縁部の一部のみに重なるようにしても良い。図3の例では、P拡散層3は、導電膜7の1の角部に重なるように形成されている。この場合も、上記同様に、P拡散層3と導電膜7とは、絶縁膜5に形成された開口部6を介して電気的に接続される。
(b)なお、上記では、導電膜7をWを用いて構成したが、アルミニウム、アルミニウムを主成分とする合金膜(Al合金膜)等の金属、ポリシリコン、あるいは、ポリシリコンと高融点シリサイド(タングステン、モリブデン、チタン等の高融点金属とシリコンとの共晶膜)との多層膜を用いて構成しても良い。
(c)上記では、絶縁膜5に形成された開口部6を介して導電膜7を直接P拡散層3に接続したが、導電膜7が最終的に基板電位に接続されれば、導電膜7とP拡散層3との接続形態はこれに限られない。例えば、導電膜7を金属配線やポリシリコン配線で引き出し、最終的に基板電位に接続する構成であれば、上記構成と同様の作用効果を奏する。
(2)第2実施形態
図4は、第2実施形態に係る半導体装置100の冗長用ヒューズ付近の平面図である。図5は、図4のV−Vにおける断面図である。
本実施形態では、開口部10内の絶縁膜5上において、複数のヒューズ4に亘って環状をなす導電膜71及び72を形成する。導電膜71及び72は、第1層金属配線(1M)が形成される層に、タングステンWで形成される。導電膜71の一端は、基板電位に電気的に接続されており、導電膜72の一端は、電源電位VDDに電気的に接続されている。ヒューズ4は、図4に示すように、トリミングポイント11でレーザによって切断される。
この半導体装置100では、基板電位に電気的に接続された導電膜71及び電源電位VDDに電気的に接続された導電膜72がESD保護回路を構成する。即ち、ヒューズ4がレーザにより切断されるとヒューズ切断面が開口部10内に露出するが、開口部10内に侵入した電荷は、導電膜71及び72を通ってそれぞれ基板電位及び電源電位VDDに放電される。
この半導体装置100では、開口部10でヒューズ切断面が露出した状態でスクライビング工程を行い、静電気耐電水が開口部10内に侵入したとしても、静電気耐電水からの電荷は、ヒューズ切断面ではなく、導電膜71及び72を通って基板電位及び電源電位VDDに放電される。これにより、ヒューズ切断面にESDサージが発生することを防止でき、ヒューズ4に接続された内部回路のトランジスタ20のゲート絶縁膜を保護できる。また、スクライビング工程後に、フィルムに載置されたチップをピックアップする際に、帯電したフィルムから開口部10内に電荷が侵入したとしても、導電膜71及び72を介して電荷を放電することができる。
また、ESD保護回路を構成する導電膜71及び72は、開口部10内の複数のヒューズ4に共通に設けているので、複数のヒューズ4に対するESD保護対策となる。即ち、複数のヒューズの各ヒューズ毎にESD保護回路を設ける場合に比較して、ESD保護回路の形成工程が簡易であり、ESD保護回路の形成面積の増大も防止できる。
上記では、導電膜71及び72をW用いて構成したが、アルミニウム、アルミニウムを主成分とする合金膜(Al合金膜)等の金属、ポリシリコン、あるいは、ポリシリコンと高融点シリサイド(タングステン、モリブデン、チタン等の高融点金属とシリコンとの共晶膜)との多層膜を用いて構成しても良い。
第1実施形態に係る半導体装置の冗長用ヒューズ付近の平面図。 図1のII−IIにおける断面図。 変形例に係る半導体装置の冗長用ヒューズ付近の平面図。 第2実施形態に係る半導体装置の冗長用ヒューズ付近の平面図。 図4のV−Vにおける平面図。
符号の説明
1 半導体基板
2 フィールド絶縁膜
3 P拡散層
4 ヒューズ
5,8 絶縁膜
6 開口部
7 導電膜
9 保護膜
10 開口部
20 内部回路のトランジスタ
71,72 導電膜
100 半導体装置

Claims (1)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板表面に形成されたフィールド絶縁膜である第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成されたヒューズと、
    前記ヒューズを覆う第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜を覆うとともに、前記ヒューズの上方において開口部が形成された第3絶縁膜と、
    前記開口部内で露出するように前記第2絶縁膜上に形成され、基板電位接続された第1導電膜と、
    前記開口部内で露出するように前記第2絶縁膜上に形成され、電源電位に接続された第2導電膜と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
JP2004264836A 2004-09-13 2004-09-13 半導体装置 Active JP4584657B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264836A JP4584657B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 半導体装置
US11/082,900 US7402887B2 (en) 2004-09-13 2005-03-18 Semiconductor device having fuse area surrounded by protection means
CN200510059177XA CN1750207B (zh) 2004-09-13 2005-03-24 半导体器件
KR1020050041556A KR101214517B1 (ko) 2004-09-13 2005-05-18 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264836A JP4584657B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080411A JP2006080411A (ja) 2006-03-23
JP4584657B2 true JP4584657B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36033014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264836A Active JP4584657B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7402887B2 (ja)
JP (1) JP4584657B2 (ja)
KR (1) KR101214517B1 (ja)
CN (1) CN1750207B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054370B2 (ja) 2006-12-19 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップ
JP2009021282A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR101096922B1 (ko) * 2009-09-10 2011-12-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 퓨즈 및 그의 형성 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863147A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Toshiba Corp 半導体装置
JPH08279560A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Ricoh Co Ltd トリミング用配線パタ−ン

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3276981D1 (en) * 1981-10-09 1987-09-17 Toshiba Kk Semiconductor device having a fuse element
JPH118305A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3907279B2 (ja) * 1997-08-26 2007-04-18 宮城沖電気株式会社 半導体装置の製造方法および検査方法
JP3049001B2 (ja) * 1998-02-12 2000-06-05 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 ヒューズ装置およびその製造方法
US6498385B1 (en) * 1999-09-01 2002-12-24 International Business Machines Corporation Post-fuse blow corrosion prevention structure for copper fuses
JP3526853B2 (ja) 2002-06-19 2004-05-17 沖電気工業株式会社 半導体装置の静電気破壊防止回路
US20040038458A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Marr Kenneth W. Semiconductor fuses, semiconductor devices containing the same, and methods of making and using the same
KR100534096B1 (ko) * 2003-06-24 2005-12-06 삼성전자주식회사 반도체 기억소자의 퓨즈 영역 및 그 제조방법
US6933591B1 (en) * 2003-10-16 2005-08-23 Altera Corporation Electrically-programmable integrated circuit fuses and sensing circuits

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863147A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Toshiba Corp 半導体装置
JPH08279560A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Ricoh Co Ltd トリミング用配線パタ−ン

Also Published As

Publication number Publication date
US7402887B2 (en) 2008-07-22
KR20060046082A (ko) 2006-05-17
KR101214517B1 (ko) 2012-12-24
CN1750207B (zh) 2011-04-06
CN1750207A (zh) 2006-03-22
JP2006080411A (ja) 2006-03-23
US20060054992A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101123091B1 (ko) 반도체 장치
US7193292B2 (en) Fuse structure with charge protection circuit
JP4996166B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0151070B2 (ja)
US7791111B2 (en) Semiconductor device with an opening for cutting a fuse
US7763952B2 (en) Semiconductor device having fuse with protection capacitor
JP4584657B2 (ja) 半導体装置
KR100630757B1 (ko) Esd 보호 구조를 갖는 반도체 소자
KR100214855B1 (ko) 정전기 방지용 트랜지스터 및 그의 제조방법
US20090039464A1 (en) Semiconductor device
JP3347057B2 (ja) 半導体装置
JPH11135735A (ja) 半導体装置
JP4205732B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3123489B2 (ja) 半導体集積回路における静電保護回路及びその製造方法
JP4673569B2 (ja) 半導体装置
JP3198866B2 (ja) Mos集積回路の製造方法
JP2023092171A (ja) 半導体装置
JP2006261154A (ja) 半導体装置およびその設計方法
JP2014093438A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法、半導体装置の特性調整方法
JP2006032536A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01220468A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004006949A (ja) 半導体装置
JP2009060027A (ja) 半導体装置
JP2008091936A (ja) 半導体装置
JP2008277846A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350