JP4996166B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4996166B2
JP4996166B2 JP2006216518A JP2006216518A JP4996166B2 JP 4996166 B2 JP4996166 B2 JP 4996166B2 JP 2006216518 A JP2006216518 A JP 2006216518A JP 2006216518 A JP2006216518 A JP 2006216518A JP 4996166 B2 JP4996166 B2 JP 4996166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
terminal
interlayer insulating
semiconductor
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006216518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042046A (ja
Inventor
耕一 木城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2006216518A priority Critical patent/JP4996166B2/ja
Priority to US11/812,434 priority patent/US20080036002A1/en
Publication of JP2008042046A publication Critical patent/JP2008042046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996166B2 publication Critical patent/JP4996166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Description

本発明は、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、特に、SOI基板における支持基板の電位を固定することが可能な半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来、SOI基板におけるシリコン薄膜(以下、SOI層という)と埋込み酸化膜(以下、BOX層という)とを貫通して支持基板と電気的に接続するコンタクト(以下、基板コンタクトという)を形成し、この基板コンタクトを用いることで、SOI基板表面側から配線を介して支持基板の電位を固定するための構成が存在する(例えば特許文献1参照)。
特開2004−319853号公報
しかしながら、基板コンタクトを設けた構成では、半導体素子などを形成するウエハプロセス(以下、WP(Wafer Process)と略す)後の後工程や実使用の際に、静電気放電(ESD:Electro Static Discharge)などによって外部から流入したサージ電流がダイレクトに支持基板に流入してしまう。その結果、支持基板と半導体素子との間の電位差が急峻に上昇し、支持基板と半導体素子との間のBOX層に高電界が印加されてしまうと言う問題が発生する。このような問題は、内部回路におけるBOX層の耐性不良や半導体素子の特性変動を引き起こしてしまう場合がある。
かかる課題を解決するために、本発明による半導体装置は、支持基板と、支持基板上の絶縁膜と、絶縁膜上の半導体層とを含むSOI基板と、半導体層を素子形成領域と素子分離領域とに区画する素子分離絶縁膜と、素子分離領域に形成された抵抗素子と、SOI基板上に形成された1層以上の層間絶縁膜と、層間絶縁膜上に形成された第1端子と、素子分離絶縁膜と絶縁膜とを貫通して支持基板と電気的に接続された基板コンタクトと、基板コンタクトと抵抗素子とを電気的に接続する第1配線と、抵抗素子と第1端子とを電気的に接続する第2配線と、半導体層に形成された半導体素子と、層間絶縁膜上に形成された第2端子と、第2端子と半導体素子とを電気的に接続し、第1端子と電気的に接続された第3配線と、層間絶縁膜上に形成され、半導体素子と電気的に接続された第3端子と、を有して構成され、抵抗素子は、第2端子と第3端子との間に半導体素子と並列に接続された保護回路よりも抵抗値が高いことを特徴とする
また、本発明による半導体装置は、支持基板と、支持基板上の絶縁膜と、絶縁膜上の半導体層とを含むSOI基板と、半導体層を素子形成領域と素子分離領域とに区画する素子分離絶縁膜と、SOI基板上に形成された1層以上の層間絶縁膜と、層間絶縁膜上に形成された第1端子と、素子分離絶縁膜と絶縁膜とを貫通して支持基板と電気的に接続され、支持基板との接合抵抗が2kΩ以上である基板コンタクトと、基板コンタクトと第1端子とを電気的に接続する第2配線と、半導体層に形成された半導体素子と、層間絶縁膜上に形成された第2端子と、第2端子と半導体素子とを電気的に接続し、第1端子と電気的に接続された第3配線と、層間絶縁膜上に形成され、半導体素子と電気的に接続された第3端子と、を有して構成され、接合抵抗は、第2端子と第3端子との間に半導体素子と並列に接続された保護回路よりも抵抗値が高いことを特徴とする。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、支持基板と、支持基板上の絶縁膜と、絶縁膜上の半導体層とを含むSOI基板を準備する工程と、半導体層に素子分離絶縁膜を形成することで半導体層を素子形成領域と素子分離領域とに区画する工程と、素子形成領域に第1トランジスタを形成する工程と、素子分離領域に抵抗素子を形成する工程と、第1トランジスタ及び抵抗素子が形成された半導体層上に層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜と素子分離絶縁膜と絶縁膜とを貫通して支持基板と電気的に接続された基板コンタクトを形成する工程と、層間絶縁膜上に形成された第1端子を形成する工程と、層間絶縁膜上に形成された第2端子を形成する工程と、基板コンタクトと抵抗素子とを電気的に接続する第1配線と、抵抗素子と第1トランジスタとを電気的に接続する第2配線とをそれぞれ形成する工程と、第2端子と前記第1トランジスタとを電気的に接続し、第1端子と電気的に接続された第3配線を形成する工程と、層間絶縁膜上に形成され、第1トランジスタと電気的に接続された第3端子を形成する工程と、を有して構成され、抵抗素子は、第2端子と第3端子との間に半導体素子と並列に接続される保護回路よりも抵抗値が高いことを特徴とする
本発明によれば、ESDなどによって外部から流入したサージ電流がダイレクトに支持基板に流入してしまうことを防止できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を実現することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
まず、本発明による実施例1について図面を用いて詳細に説明する。
・構成
図1は、本実施例による半導体装置1の層構造を示す断面図である。図1に示すように、半導体装置1は、SOI基板11と、層間絶縁膜12−1及び12−2と、抵抗素子13と、基板コンタクト15−1aと、ビア配線15−1b〜15−2と、最下層メタル配線16−1a及び16−1bと、上層メタル配線16−2と、トランジスタ100と、ビア配線105−1及び105−2と、最下層メタル配線106−1と、上層メタル配線106−2とを有する。
この構成において、SOI基板11は支持基板11cとBOX層11bとSOI層11aとを有する。
支持基板11cは、例えばp型の不純物が例えば1×1015/cm3程度の濃度となるようにドープされたバルクのシリコン基板である。その基板抵抗は、例えば8〜22Ω(オーム)程度である。ただし、これに限定されず、種々の半導体基板(化合物半導体を含む)を適用することができる。
BOX層11bは、膜厚が例えば1000〜2000Å(オングストローム)程度のシリコン酸化膜である。ただし、これに限定されず、種々の絶縁膜を適用することができる。
SOI層11aは、例えばp型の不純物(例えばボロンイオン)が例えば1〜3×1015/cm3程度の比較的薄い濃度となるようにドープされたシリコン薄膜である。また、その膜厚は、例えば200〜1000Å程度とすることができる。なお、SOI層11cには、ノンドープのシリコン薄膜を適用することもできる。この場合の不純物濃度は、支持基板11aと同じ濃度、例えば1×1015/cm3程度となる。
SOI層11aには、素子分離絶縁膜11Aが形成されている。この素子分離絶縁膜11Aにより、SOI層11aが素子形成領域(アクティブ領域ともいう)と素子分離領域(フィールド領域ともいう)とに区画される。素子分離絶縁膜11Aは、例えばLOCOS(LocalOxidation of Silicon)法やSTI(Shallow Trench Isolation)法などを用いて形成することができる。
SOI層11aにおけるアクティブ領域には、半導体素子として、例えばトランジスタ100が形成されている。トランジスタ100は、アクティブ領域に形成された一対の拡散領域103と、一対の拡散領域103間のボディ領域104と、ボディ領域104上のゲート絶縁膜102と、ゲート絶縁膜102上のゲート電極104とを含む。ただし、本発明における半導体素子は、上述のトランジスタ100に限らず、PN接合ダイオードなど、種々の半導体素子やキャパシタなどの他の素子であってもよい。
トランジスタ100は、層間絶縁膜12−1上の最下層メタル配線106−1及び、層間絶縁膜12−1を貫通するビア配線105−1を介して、層間絶縁膜12−1より上層に形成された配線(後述するビア配線105−2、上層メタル配線106−2等)に電気的に接続され、さらにこれらを介してグランド端子(図示せず)に接続される。
また、SOI層11aにおけるフィールド領域上には、抵抗素子13が形成されている。抵抗素子13は、所望する比抵抗が得られる程度に不純物がドープされたポリシリコン膜を用いることができる。ただし、本発明はこれに限定されず、種々の抵抗素子を用いることが可能である。また、抵抗素子13の抵抗値は、たとえば2kΩ(キロ・オーム)程度以上とすることが好ましい。
また、本実施例において、抵抗素子13は、図2に示すように、基板コンタクト用のグランド端子(以下、基板コンタクト用グランド端子(第1端子)という)GND2と、これと隣り合うその他のパッドPADとの間下に形成されることが好ましい。これにより、従来のレイアウトに大幅な変更を加える必要がなくなる。結果、製造コストの増加を最小限に抑えること可能となる。なお、図2では、説明の明確化のため、層間絶縁膜を記載しない。また、基板コンタクト用グランド端子GND2は、最上層の層間絶縁膜上に形成される端子であり、図1における上層メタル配線16−2と最上層メタル配線16−3及び図示しないビア配線を介して電気的に接続されているものとする。
抵抗素子13の一方の端は、層間絶縁膜12−1上の最下層メタル配線16−1a、層間絶縁膜12−1を貫通するビア配線15−1b及び、層間絶縁膜12−1からBOX層11bまでを貫通する基板コンタクト15−1aを介して、支持基板11cと電気的に接続される。また、抵抗素子13の他方の端は、層間絶縁膜12−1を貫通するビア配線15−1c及び、層間絶縁膜12−1上の最下層メタル配線16−1bを介して、層間絶縁膜12−1より上層に形成された配線(後述するビア配線15−2、上層メタル配線16−2等)に電気的に接続され、さらにこれらを介して基板用グランド端子(図示せず)に接続される。
層間絶縁膜12−1は、トランジスタ100及び抵抗素子13が形成されたSOI層11aと上層とを電気的に分離するための絶縁膜である。この絶縁膜には、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などを用いることができる。また、その膜厚は、例えば8000Å程度とすることができる。
層間絶縁膜12−1上には、層間絶縁膜12−2が形成される。この絶縁膜には、層間絶縁膜12−1と同様に、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などを用いることができる。また、その膜厚は、例えば8000Å程度とすることができる。
層間絶縁膜12−1上に形成された最下層メタル配線16−1a、16−1b及び106−1、並びに、層間絶縁膜12−2上に形成された上層メタル配線16−2及び106−2は、それぞれ、例えばチタン(Ti)やアルミニウム(Al)や銅(Cu)などの金属膜若しくはこれらの合金よりなる金属膜とすることができる。また、各メタル配線16−1a、16−1b、16−2及び106−1、並びに106−1及び106−2それぞれの上下面には、窒化チタン(TiN)膜や窒化アルミチタン(TiAlN)膜などの導電体膜が密着層として形成されても良い。
また、層間絶縁膜12−1からBOX層11cまでを貫通する基板コンタクト15−1a、層間絶縁膜12−1を貫通するビア配線15−1b、15−1c及び105−1、並びに層間絶縁膜12−2を貫通するビア配線15−2及び105−2は、例えばタングステン(W)や銅(Cu)やアルミニウム(Al)などの金属又は導電性を有するポリシリコンなどで形成することができる。
なお、層間絶縁膜12−2上には、必要に応じて、層間絶縁膜、ビア配線及び上層/最上層メタル配線がそれぞれ形成される。
また、支持基板11cにおいて、基板コンタクト15−1aと電気的に接続する部分には拡散領域14が形成されている。拡散領域14は、例えばp型の不純物(例えばボロンイオン)が例えば1×1018/cm3程度の濃度となるようにドープされた領域である。
さらに、拡散領域14と基板コンタクト15−1aとの接触部分には、サリサイド膜14aが形成されている。これにより、支持基板11c−基板コンタクト15−1a間の接続抵抗が低減されている。また、ビア配線15−1b又は15−1cと抵抗素子13との接触部分にも、同様に、サリサイド膜13aを形成してもよい。さらにビア配線105−1とトランジスタ100との接触部分にも、同様に、サリサイド膜を形成してもよい。
・製造方法
次に、本実施例による半導体装置1の製造方法を、図面を用いて詳細に説明する。図3(a)から図4(b)は、本実施例による半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である。
本製造方法では、まず、SOI基板11を準備する。続いて、SOI基板11におけるSOI層11aに、例えばSTI法やLOCOS法などを用いて素子分離絶縁膜11Aを形成する。これにより、SOI層11aがアクティブ領域とフィールド領域104Aとに区画される。次に、SOI層11aにおけるアクティブ領域104Aに、しきい値調整を目的として、所定の不純物(例えばボロンイオン)を注入する。この際、不純物濃度は、1〜3×1015/cm3程度とすることができる。これにより、図3(a)に示すように、SOI層11aが、素子分離絶縁膜11Aが形成されたフィールド領域と、しきい値調整用の不純物が注入されたアクティブ領域104Aとに区画される。
次に、ホトリソグラフィ及びイオン注入を行うことで、アクティブ領域104Aにソース及びドレインとして機能する一対の拡散領域103を形成する。なお、不純物濃度は、例えば1×1018/cm3程度とすることができる。また、拡散領域103間に残されたアクティブ領域104Aがボディ領域104となる。続いて、SOI基板11表面を熱酸化することで、アクティブ領域104A表面に例えば膜厚が10nm程度のシリコン酸化膜を形成する。続いて、例えばCVD法又はスパッタリング法を用いてSOI層11a上全体に例えば膜厚が500nm程度の導電性を有するポリシリコン膜を形成する。続いて、例えばホトリソグラフィ及びエッチングを行うことで、ポリシリコン膜及びシリコン酸化膜をパターニングすることで、アクティブ領域104Aにおけるボディ領域104上にゲート絶縁膜102及びゲート電極101を形成すると共に、フィールド領域である素子分離絶縁膜11A上の一部にポリシリコン膜よりなる抵抗素子13を形成する。これにより、図3(b)に示すように、アクティブ領域104Aに半導体素子としてトランジスタ100が形成され、素子分離絶縁膜11A上に抵抗素子13が形成される。
なお、本説明では、導電性を有するポリシリコン膜を形成し、これをパターニングすることで、ゲート電極101と抵抗素子13とを同時に形成する場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。すなわち、例えばポリシリコン膜の代わりに例えばノンドープのポリシリコン膜を形成し、これをゲート電極101と抵抗素子13との形状にパターニングした後、それぞれに所定の不純物を所望する不純物濃度となるようにドーピングする。これにより、ゲート電極101と抵抗素子13とをそれぞれ形成するように構成することもできる。
次に、例えばCVD法を用いて、トランジスタ100を含むSOI層11a上面全体に例えば膜厚が8000Å程度のシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜12−1を形成する。続いて、ホトリソグラフィ及びエッチングを行うことで、層間絶縁膜12−1からBOX層11bまでを貫通し、支持基板11cを露出させる開口o3を形成する。続いて、層間絶縁膜12−1をマスクとして用いつつ、開口o3から露出した支持基板11cに所定の不純物(例えばボロンイオン)を注入することで、図3(c)に示すように、支持基板11cのコンタクト部分に拡散領域14を形成する。この際、不純物濃度は、例えば1×1018/cm3程度とすることができる。
次に、ホトリトグラフィ及びエッチングを行うことで、トランジスタ100における拡散領域103を露出させる開口o4と、抵抗素子13上の両端を露出させる開口o4とを層間絶縁膜12−1に形成する。続いて、例えばスパッタリング法を用いて、層間絶縁膜12−1の開口o3及びo4内に、例えばタングステン(W)などの導電体を充填することで、図4(a)に示すように、基板コンタクト15−1a、並びにビア配線15−1b、15−1c及び105−1を形成する。この際、基板コンタクト15−1a及びビア配線15−1b、15−1c及び105−1を形成するよりも先に、各開口o3により露出した支持基板11c表面及び開口o4から露出した抵抗素子13表面及び拡散領域103表面をサリサイド化しても良い。
次に、層間絶縁膜12−1上に単層又は多層の金属膜を堆積させた後、これをホトリソグラフィ及びエッチングを用いてパターニングすることで、図4(b)に示すように、層間絶縁膜12−1上に最下層メタル配線16−1a、16−1b及び106−1を形成する。
その後、上層の層間絶縁膜12−2、ビア配線15−2及び105−2、並びに上層メタル配線16−2及び106−1よりなる層を必要に応じて1層以上形成する。これにより、図1に示すような、本実施例による半導体装置1が製造される。
以上で説明したように、本実施例による半導体装置1は、支持基板11cと、支持基板11c上の絶縁膜(BOX層11b)と、絶縁膜(BOX層11b)上の半導体層(SOI層11a)とを含むSOI基板11と、半導体層(SOI層11a)を素子形成領域(アクティブ領域104A)と素子分離領域(フィールド領域)とに区画する素子分離絶縁膜11Aと、素子分離領域(フィールド領域)に形成された抵抗素子13と、SOI基板11上に形成された1層以上の層間絶縁膜(12−1及び/又は12−2)と、層間絶縁膜(12−1及び/又は12−2)上に形成された第1端子(基板コンタクト用グランド端子GND2)と、素子分離絶縁膜11Aと絶縁膜(BOX層11b)とを貫通して支持基板11cと電気的に接続された基板コンタクト15−1aと、基板コンタクト15−1aと抵抗素子13とを電気的に接続する第1配線(最下層メタル配線16−1a、ビア配線15−1b)と、抵抗素子13と第1端子(基板コンタクト用グランド端子GND2)とを電気的に接続する第2配線(ビア配線15−1c、最下層メタル配線16−1b、ビア配線15−2、上層メタル配線16−2)とを有する。
このように、支持基板11cと上層の配線層(例えば基板コンタクト用グランド端子GND2(図2参照))との間に抵抗素子13を挿入することで、支持基板11cと上層のメタル層との間に寄生する回路の時定数が大きくなる。なお、この時定数は主に挿入する抵抗素子13の抵抗値で決定される。これにより、ESDなどによって外部から流入したサージ電流がダイレクトに支持基板11cに流入してしまうことを防止できる。その結果、支持基板11cの電位が急峻に上昇し、支持基板11cと半導体素子(トランジスタ100)との間のBOX層に高電界が印加されてしまうことを回避でき、内部回路におけるBOX層の耐性不良や半導体素子の特性変動を防止することが可能となる。
また、一般的な半導体装置では、ESDなどによって外部から流入するサージ電流に対する保護回路ESDを設ける場合がある。この場合、保護回路ESDは、図5に示すように、内部回路CIR用の電源端子VDD(第3端子)とグランド端子GND1(第2端子)との間に設けられる。この際、設計的観点から、基板コンタクト用グランド端子GND2とグランド端子GND1とをグランド線GNDLにより電気的に接続するように構成する場合がある。ところが、電源端子VDD又は基板コンタクト用グランド端子GND2に流入したサージ電流が、保護回路ESDを介してグランド端子GND1へ流れ出すよりも先に、基板コンタクト15−1aを介して支持基板11cへ流入すると、この結果、支持基板11cと半導体素子(トランジスタ100)との間に高電界が印加され、内部回路CIRにおけるBOX層11bの耐性不良や半導体素子の特性変動を引き起こす場合がある。そこで、本実施例のように、支持基板11cと上層の配線層(例えば基板コンタクト用グランド端子GND2(図2又は図5参照))との間に抵抗素子13を挿入することで、上層のメタル層にサージ電流が流入した際、このサージ電流が支持基板11cへ流れ込むよりも先に、直接グランド端子GND1へ流れ出すか、若しくは、保護回路CIRを介してグランド端子GND1へ流れ出すように構成することが可能となる。この結果、サージ電流が支持基板11cへ流れ込むことを防止又は低減でき、これにより、BOX層11bが破壊されることを回避できる。
また、以上のような基板コンタクト15−1aは、WPにおいて形成される必要が存在する。この際、WPにおいて、基板コンタクト15−1aと半導体素子(トランジスタ100)のグランド端とを電気的に接続する配線を形成する場合がある。しかしながら、基板コンタクト15−1aと半導体素子のグランド線とを電気的に接続する配線を形成した後に支持基板11c中に発生したチャージが基板コンタクト15−1a及び配線を介して半導体素子に流れ込んでしまう場合がある。このため、例えば半導体素子としてトランジスタ100を用いた場合では、トランジスタ特性の変動やゲート絶縁膜の劣化などの不具合を引き起こす場合が存在する。
WP中にチャージが発生する原因には、CVD工程やエッチング工程で印加されるステージバイアスや、ウエハをステージに吸着するために印加される静電チャックのバイアスなど、いくつかが考えられる。
バルク基板を用いた半導体ウエハでは、基板に発生したチャージをウエハ全体で受ける構造であるため、個々の半導体素子に与えるダメージは小さい。これに対し、SOI基板11を用いた半導体ウエハでは、支持基板11cに発生したチャージが基板コンタクト15−1aを介して半導体素子に集中する構造であるため、各半導体素子に与えるダメージが大きくなる。
そこで、本実施例のように、支持基板11cと上層の配線層(例えば基板コンタクト用グランド端子GND2(図2又は図5参照))との間に抵抗素子13を挿入することで、基板コンタクト15−1aと半導体素子(トランジスタ100)のグランド端とを電気的に接続する配線を形成する場合でも、WP中に支持基板11cに発生したチャージがダイレクト半導体素子に流入してしまうことを防止できる。その結果、半導体素子におけるBOX層の耐性不良や半導体素子の特性変動を防止することが可能となる。なお、本実施例では、抵抗素子13の抵抗値が保護回路ESDの抵抗値よりも高いことが好ましい。これにより、基板コンタクト15−1aを介して支持基板11cへチャージが流れ込むよりも先に保護回路ESDが動作することを、より確実なものとすることが可能となる。
なお、本実施例では、抵抗素子13としてポリシリコン膜を形成する場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、SOI層11aの一部に比較的低濃度の拡散領域を形成し、これを抵抗素子として用いるように構成することも可能である。この場合、SOI層11aにおける一部に素子分離絶縁膜11Aを形成しない領域を設け、これに所望する比抵抗が得られる程度に不純物をドープすることで、抵抗素子が形成される。
また、本実施例では、抵抗素子13としてポリシリコン膜を形成する場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、例えば図6に示す半導体装置1’のように、基板コンタクト用グランド端子GND2と支持基板11cとの間に接合抵抗として例えば2kΩ程度以上の抵抗成分を形成するように構成することも可能である。
次に、本発明の実施例2について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1と同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1と同様とする。
・構成
図7は、本実施例による半導体装置2の層構造を示す断面図である。図7に示すように、半導体装置2は、実施例1による半導体装置1と同様の構成において、抵抗素子13がデプレッション型のMOSトランジスタ(以下、DMOSトランジスタ)20に置き換えられた構造を有する。なお、この他の構成は実施例1による半導体装置1と同様であるため、個々では詳細な説明を省略する。
本実施例によるDMOSトランジスタ20は、トランジスタ100と同様に、SOI層11aのアクティブ領域に形成された一対の拡散領域23と、一対の拡散領域23間のボディ領域24と、ボディ領域24上のゲート絶縁膜22と、ゲート絶縁膜22上のゲート電極21とを含む。したがって、本実施例では、SOI層11aにおけるフィールド領域の一部に素子分離絶縁膜11Aを形成しない領域を設け、これにDMOSトランジスタ20が形成される。
DMOSトランジスタ20は、実施例1における抵抗素子13と同様に、一方の拡散領域23がビア配線15−1bと電気的に接続され、このビア配線15−1bから最下層メタル配線16−1a及び基板コンタクト15−1aを介して支持基板11cに電気的に接続されている。また、他方の拡散領域23は、実施例1における抵抗素子13と同様に、ビア配線15−1cを介して最下層メタル配線16−1bに電気的に接続され、これを介して上層のメタル配線に電気的に接続されている。
このように本実施例では、抵抗素子としてDMOSトランジスタを用いている。DMOSトランジスタのオン抵抗は、一般的に同一面積のポリシリコンやシリコンなどと比較して大きいため、所望する抵抗値(例えば2kΩ程度以上)の抵抗素子としてDMOSトランジスタ20を用いることで、面積を縮小することが可能となる。
なお、本実施例によるDMOSトランジスタ20のゲート電極21は、フローティング状態であってもよいし、例えば基板コンタクト15−1a側の配線に接続されていても良い。
・製造方法
次に、本実施例による半導体装置2の製造方法を、図面を用いて詳細に説明する。図8(a)から図9(b)は、本実施例による半導体装置2の製造方法を示すプロセス図である。
本製造方法では、まず、SOI基板11を準備した後、実施例1と同様の工程にて、SOI層11aに素子分離絶縁膜11Aを形成する。ただし、本実施例では、フィールド領域の一部に素子分離絶縁膜11Aを形成しない領域を設ける。続いて、実施例1において図3(a)を用いて説明した工程と同様の工程にてアクティブ領域並びに素子分離絶縁膜11Aが形成されていない領域に所定の不純物(例えばボロンイオン)を注入する。これにより、図8(a)に示すように、SOI層11aが、素子分離絶縁膜11Aが形成されたフィールド領域と、しきい値調整用の不純物が注入されたアクティブ領域104Aとに区画されると共に、フィールド領域の一部にしきい値調整用の不純物が注入されたアクティブ領域24Aが形成される。
次に、例えば実施例1において図3(b)を用いて説明した工程と略同様の工程を用いることで、アクティブ領域104A及び24Aにそれぞれトランジスタ100及び20を形成する。ただし、素子分離絶縁膜11A上にはポリシリコン膜よりなる抵抗素子13は形成されない。これにより、図8(b)に示すような層構造を得る。
次に、例えば実施例1において図3(c)を用いて説明した工程と略同様の工程を用いることで、コンタクト部分に拡散領域14が形成された開口o3を有する層間絶縁膜12−1を形成する。これにより、図8(c)に示すような層構造を得る。
次に、例えば実施例1において図4(a)を用いて説明した工程と略同様の工程を用いることで、層間絶縁膜12−1の開口o3及びo4内に基板コンタクト15−1a、並びにビア配線15−1b、15−1c及び105−1を形成する。この際、実施例1と同様に、基板コンタクト15−1a及びビア配線15−1b、15−1c及び105−1を形成するよりも先に、各開口o3により露出した支持基板11c表面及び開口o4から露出した拡散領域23及び103表面をサリサイド化しても良い。これにより、図9(a)に示すような層構造を得る。
次に、実施例1と同様に、層間絶縁膜12−1上に単層又は多層の金属膜を堆積させた後、これをホトリソグラフィ工程及びエッチング工程を用いてパターニングすることで、図9(b)に示すように、層間絶縁膜12−1上に最下層メタル配線16−1a、16−1b及び106−1を形成する。
その後、上層の層間絶縁膜12−2、ビア配線15−2及び105−2、並びに上層メタル配線16−2及び106−1よりなる層を必要に応じて1層以上形成する。これにより、図7に示すような、本実施例による半導体装置2が製造される。
以上のように、本実施例では、支持基板11cと上層の配線層(例えば基板コンタクト用グランド端子GND2(実施例1における図2又は図5参照))との間に抵抗素子としてのDMOSトランジスタ20を挿入することで、実施例1と同様の効果を得ることが可能となる。
さらに、本実施例によれば、抵抗素子としてポリシリコン膜よりも比抵抗が大きなDMOSトランジスタ20を用いているため、抵抗素子を形成するための面積を縮小することが可能となり、この結果、半導体装置2を小型化することが可能となる。
なお、本実施例では、抵抗素子としてDMOSトランジスタ20を形成する場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、例えば他のトランジスタやダイオードなどに置き換えることも可能である。
次に、本発明の実施例3について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1または実施例2と同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1または実施例2と同様である。
本実施例では、基板コンタクト15−1aと半導体素子(本説明ではトランジスタ100)のグランド端とを電気的に接続する配線を形成する場合について例を挙げて説明する。なお、以下では、本実施例を説明するにあたり、実施例1による半導体装置1の構成を引用するが、本発明はこれに限定されず、例えば実施例2による半導体装置2に対しても同様に適用することが可能である。
・構成
図10は、本実施例による半導体装置3の層構造を示す断面図である。図10に示すように、半導体装置3は、実施例1による半導体装置1と同様の構成を有すると共に、層間絶縁膜12−3と、これに形成されたビア配線15−2及び105−2並びに最上層メタル配線16−3及び106−3が追加された構成を有する。
この構成において、層間絶縁膜12−3は、半導体装置3の層構造における最上層に形成された層間絶縁膜である。
層間絶縁膜12−3は、層間絶縁膜12−1及び12−2と同様に、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などを用いることができる。また、その膜厚は、例えば10000Å程度とすることができる。
層間絶縁膜12−3上に形成された最上層メタル配線16−3及び106−3は、それぞれ、例えばチタン(Ti)やアルミニウム(Al)や銅(Cu)などの金属膜若しくはこれらの合金よりなる金属膜とすることができる。また、各メタル配線16−3及び106−3それぞれの上下面には、窒化チタン(TiN)膜や窒化アルミチタン(TiAlN)膜などの導電体膜が密着層として形成されても良い。
層間絶縁膜12−3を貫通するビア配線15−3及び105−3は、例えばタングステン(W)や銅(Cu)やアルミニウム(Al)などの金属又は導電性を有するポリシリコンなどで形成することができる。
このように、基板コンタクト15−1aと半導体素子(トランジスタ100)のグランド端とを最上層メタル配線16−3により接続することで、WP中に支持基板11cに発生したチャージが半導体素子に流入してしまうことを、最上層メタル配線16−3を形成する際の工程のみに限定することが可能となる。すなわち、WP中に支持基板11cに発生したチャージが半導体素子に流入してしまうことを最小限に抑えることが可能となる。その結果、半導体素子におけるBOX層の耐性不良や半導体素子の特性変動を最小限とすることが可能となる。
・製造方法
次に、本実施例による半導体装置3の製造方法を、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本製造方法では、上層メタル配線16−2及び106−2を形成するまでの工程が、実施例1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
以上のように、図1に示す半導体装置1と同様の層構造を有する半導体装置3を形成すると、次に、例えばCVD法を用いて、層間絶縁膜12−2上面全体に例えば膜厚が10000Å程度のシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜12−3を形成する。続いて、ホトリソグラフィ及びエッチングを行うことで、図11に示すように、層間絶縁膜12−3を貫通し、抵抗素子13と電気的に接続された上層メタル配線16−2と、トランジスタ100のグランド側の拡散領域103と電気的に接続された上層メタル配線106−2とをそれぞれ露出させる開口o31を形成する。
次に、例えばスパッタリング法を用いて、層間絶縁膜12−3の開口o31内に、例えばタングステン(W)などの導電体を充填することで、ビア配線15−3及び105−3を形成する。この際、ビア配線15−3及び105−3を形成するよりも先に、各開口o31により露出した上層メタル配線16−2及び106−2表面をサリサイド化しても良い。
次に、層間絶縁膜12−3上に単層又は多層の金属膜を堆積させた後、これをホトリソグラフィ工程及びエッチング工程を用いてパターニングすることで、ビア配線15−3とビア配線105−3とを電気的に接続する最上層メタル配線16−3を形成する。これにより、図10に示すように、最上層で基板コンタクト15−1aとトランジスタ100のグランド端とが電気的に接続された半導体装置3が製造される。
以上のように、本実施例では、支持基板11cと上層の配線層(例えば基板コンタクト用グランド端子GND2(実施例1における図2又は図5参照))との間に抵抗素子13を挿入することで、実施例1と同様の効果を得ることができる。
また、本実施例では、基板コンタクト15−1aと半導体素子(トランジスタ100)のグランド端とが最上層のメタル配線(最上層メタル配線16−3)で接続されているため、WP中に支持基板11cに発生したチャージが半導体素子に流入してしまうことを、最上層メタル配線16−3を形成する際の工程のみに限定することが可能となる。すなわち、WP中に支持基板11cに発生したチャージが半導体素子に流入してしまうことを最小限に抑えることが可能となる。その結果、半導体素子におけるBOX層の耐性不良や半導体素子の特性変動を最小限とすることが可能となる。
また、上記実施例1から実施例3は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
本発明の実施例1による半導体装置の層構造を示す断面図である。 本発明の実施例1における抵抗素子と基板コンタクト用グランド端子との位置関係を示す平面図である。 本発明の実施例1による半導体装置の製造工程を示すプロセス図である(1)。 本発明の実施例1による半導体装置の製造工程を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例1による半導体装置の概略的な回路図の例を示す図である。 本発明の実施例1による半導体装置の他の層構造を示す断面図である。 本発明の実施例2による半導体装置の層構造を示す断面図である。 本発明の実施例2による半導体装置の製造工程を示すプロセス図である(1)。 本発明の実施例2による半導体装置の製造工程を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例3による半導体装置の層構造を示す断面図である。 本発明の実施例3による半導体装置の製造工程を示すプロセス図である。
符号の説明
1、1’、2、3 半導体装置
11 SOI基板
11a SOI層
11b BOX層
11c 支持基板
11A 素子分離絶縁膜
12−1、12−2、12−3 層間絶縁膜
13 抵抗素子
13a、14a サリサイド膜
14 拡散領域
15−1a 基板コンタクト
15−1b、15−1c、15−2、15−3、105−1、105−2、105−3 ビア配線
16−1a、16−1b、106−1 最下層メタル配線
16−2、106−2 上層メタル配線
16−3、106−3 最上層メタル配線
20 DMOSトランジスタ
21、101 ゲート電極
22、102 ゲート絶縁膜
23、103 拡散領域
24、104 ボディ領域
24A、104A アクティブ領域
100 トランジスタ
CIR 内部回路
GND1 グランド端子
GND2 基板コンタクト用グランド端子
GNDL グランド線
o3、o4、o31 開口
VDD 電源端子

Claims (12)

  1. 支持基板と、前記支持基板上の絶縁膜と、前記絶縁膜上の半導体層とを含むSOI基板と、
    前記半導体層を素子形成領域と素子分離領域とに区画する素子分離絶縁膜と、
    前記素子分離領域に形成された抵抗素子と、
    前記SOI基板上に形成された1層以上の層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された第1端子と、
    前記素子分離絶縁膜と前記絶縁膜とを貫通して前記支持基板と電気的に接続された基板コンタクトと、
    前記基板コンタクトと前記抵抗素子とを電気的に接続する第1配線と、
    前記抵抗素子と前記第1端子とを電気的に接続する第2配線と
    前記半導体層に形成された半導体素子と、
    前記層間絶縁膜上に形成された第2端子と、
    前記第2端子と前記半導体素子とを電気的に接続し、前記第1端子と電気的に接続された第3配線と、
    前記層間絶縁膜上に形成され、前記半導体素子と電気的に接続された第3端子と、
    を有し、前記抵抗素子は、前記第2端子と前記第3端子との間に前記半導体素子と並列に接続された保護回路よりも抵抗値が高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記抵抗素子の抵抗値は、2kΩ以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記抵抗素子は、ポリシリコン膜であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記ポリシリコン膜は、前記素子分離絶縁膜上に形成されていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  5. 前記抵抗素子は、前記素子分離領域の一部に残された前記半導体層に形成されたトランジスタ又は拡散領域であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項記載の半導体装置。
  6. 前記第3配線は、前記1層以上の層間絶縁膜のうち最上層の層間絶縁膜上に形成された配線であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項記載の半導体装置。
  7. 前記抵抗素子は、前記第1端子と前記第3端子との間下に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1記載の半導体装置。
  8. 支持基板と、前記支持基板上の絶縁膜と、前記絶縁膜上の半導体層とを含むSOI基板と、
    前記半導体層を素子形成領域と素子分離領域とに区画する素子分離絶縁膜と、
    前記SOI基板上に形成された1層以上の層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された第1端子と、
    前記素子分離絶縁膜と前記絶縁膜とを貫通して前記支持基板と電気的に接続され、前記支持基板との接合抵抗が2kΩ以上である基板コンタクトと
    前記基板コンタクトと前記第1端子とを電気的に接続する第2配線と
    前記半導体層に形成された半導体素子と、
    前記層間絶縁膜上に形成された第2端子と、
    前記第2端子と前記半導体素子とを電気的に接続し、前記第1端子と電気的に接続された第3配線と、
    前記層間絶縁膜上に形成され、前記半導体素子と電気的に接続された第3端子と、
    を有し、前記接合抵抗は、前記第2端子と前記第3端子との間に前記半導体素子と並列に接続された保護回路よりも抵抗値が高いことを特徴とする半導体装置
  9. 支持基板と、前記支持基板上の絶縁膜と、前記絶縁膜上の半導体層とを含むSOI基板を準備する工程と、
    前記半導体層に素子分離絶縁膜を形成することで当該半導体層を素子形成領域と素子分離領域とに区画する工程と、
    前記素子形成領域に第1トランジスタを形成すると共に、前記素子分離領域に抵抗素子を形成する工程と、
    前記第1トランジスタ及び前記抵抗素子が形成された前記半導体層上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜と前記素子分離絶縁膜と前記絶縁膜とを貫通して前記支持基板と電気的に接続された基板コンタクトを形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に形成された第1端子を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に形成された第2端子を形成する工程と、
    前記基板コンタクトと前記抵抗素子とを電気的に接続する第1配線と、前記抵抗素子と前記第1トランジスタとを電気的に接続する第2配線とをそれぞれ形成する工程と
    前記第2端子と前記第1トランジスタとを電気的に接続し、前記第1端子と電気的に接続された第3配線を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に形成され、前記第1トランジスタと電気的に接続された第3端子を形成する工程と、
    を有し、前記抵抗素子は、前記第2端子と前記第3端子との間に前記半導体素子と並列に接続される保護回路よりも抵抗値が高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記抵抗素子は、前記素子分離絶縁膜上に形成されたポリシリコン膜であることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記素子分離領域は、一部に前記素子分離絶縁膜が形成されていない第1領域を有し、
    前記抵抗素子は、前記第1領域に形成された第2トランジスタ又は不純物拡散領域であることを特徴とする請求項9または請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記層間絶縁膜は複数層形成され、
    前記第2配線は、前記複数の層間絶縁膜のうち最上層の層間絶縁膜上に形成された配線を介して前記抵抗素子と前記第1トランジスタとを電気的に接続することを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
JP2006216518A 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4996166B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216518A JP4996166B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11/812,434 US20080036002A1 (en) 2006-08-09 2007-06-19 Semiconductor device and method of fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216518A JP4996166B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042046A JP2008042046A (ja) 2008-02-21
JP4996166B2 true JP4996166B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39049858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216518A Expired - Fee Related JP4996166B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080036002A1 (ja)
JP (1) JP4996166B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101562188B (zh) * 2008-04-16 2012-01-18 中国科学院微电子研究所 一种改善soi电路esd防护网络用的电阻结构
CN102104048B (zh) * 2009-12-17 2012-05-30 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 用于绝缘体上硅技术的mos型esd保护结构及其制作方法
US9559004B2 (en) 2011-05-12 2017-01-31 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of singulating thin semiconductor wafer on carrier along modified region within non-active region formed by irradiating energy
JP6271841B2 (ja) 2013-02-13 2018-01-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置を搭載したシステム
US9087851B2 (en) 2013-05-22 2015-07-21 International Business Machines Corporation Silicon-based electronics with disabling feature
US20160141317A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-19 Semiconductor Components Industries, Llc Pixel isolation regions formed with doped epitaxial layer
US9590118B1 (en) * 2015-09-14 2017-03-07 Globalfoundries Inc. Wafer with SOI structure having a buried insulating multilayer structure and semiconductor device structure
US9553056B1 (en) 2015-10-27 2017-01-24 International Business Machines Corporation Semiconductor chip having tampering feature
US10411006B2 (en) * 2016-05-09 2019-09-10 Infineon Technologies Ag Poly silicon based interface protection
CN105977160B (zh) * 2016-06-06 2018-11-06 北京时代民芯科技有限公司 一种高可靠的vdmos输入端静电泄露的制造方法
JP7071252B2 (ja) * 2018-09-28 2022-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11862626B2 (en) * 2021-03-03 2024-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High ESD immunity field-effect device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298763A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Nec Corp 多結晶シリコン抵抗体
JPH0964198A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Denso Corp 半導体集積回路装置
US5994759A (en) * 1998-11-06 1999-11-30 National Semiconductor Corporation Semiconductor-on-insulator structure with reduced parasitic capacitance
JP2001308330A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2002110990A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4176342B2 (ja) * 2001-10-29 2008-11-05 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそのレイアウト方法
JP3962729B2 (ja) * 2004-06-03 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置
EP1691415A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-16 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with implanted passive elements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008042046A (ja) 2008-02-21
US20080036002A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996166B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3968745B2 (ja) アンチヒューズ構造およびその形成方法
US6611024B2 (en) Method of forming PID protection diode for SOI wafer
US7863652B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR101195720B1 (ko) 반도체 집적 회로 디바이스 및 그 제조 방법
JP2001267433A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10763250B2 (en) Silicon controlled rectifier (SCR) based ESD protection device
JP2009532885A (ja) ハイブリッド配向トランジスタにおける帯電損傷からの保護
US20070080404A1 (en) Semiconductor device
JP2010135755A (ja) 静電気放電保護素子及びその製造方法
US8664726B2 (en) Electrostatic discharge (ESD) protection device, method of fabricating the device, and electronic apparatus including the device
JP4947964B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11830870B2 (en) ESD protection device and manufacturing method thereof
JP4245644B1 (ja) 静電気放電保護装置及びこれを備えた半導体集積回路
TW589730B (en) ESD protection device
JP7462537B2 (ja) 半導体装置
KR100310826B1 (ko) 정전방전보호회로의 저항 형성방법
US20240113099A1 (en) Integrated circuit protection device and method
JP7242210B2 (ja) 半導体装置
US20110101458A1 (en) SOI type semiconductor device having a protection circuit
JP2024024973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101053667B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
US20030047759A1 (en) Integrated circuit, portable device and method for manufacturing an integrated circuit
JP2007066972A (ja) 半導体装置
JP2012099530A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4996166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees