JP3962729B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3962729B2
JP3962729B2 JP2004165789A JP2004165789A JP3962729B2 JP 3962729 B2 JP3962729 B2 JP 3962729B2 JP 2004165789 A JP2004165789 A JP 2004165789A JP 2004165789 A JP2004165789 A JP 2004165789A JP 3962729 B2 JP3962729 B2 JP 3962729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffusion layer
insulating film
semiconductor
protection diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004165789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347539A (ja
Inventor
良 博 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004165789A priority Critical patent/JP3962729B2/ja
Priority to US11/015,036 priority patent/US7154151B2/en
Publication of JP2005347539A publication Critical patent/JP2005347539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962729B2 publication Critical patent/JP3962729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は半導体装置に関する。
近年、半導体装置の微細化および複雑化に伴い多層配線構造が採用されている。多層配線構造を形成するためには、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)やRIE(Reactive Ion Etching)等をMOSトランジスタ上で繰り返し実行する必要がある。これらの処理は電気的な極性を利用して堆積やエッチングを行うので、ゲート電極や基板が帯電する。それにより、ゲート絶縁膜に過大な電界が掛かり、ゲート絶縁膜を破壊してしまうおそれがある。また、半導体装置の完成後に、例えば、人的な静電気(ESD(electrostatic discharge)によってゲート絶縁膜がブレークダウンするおそれもある。
このようなプラズマダメージや静電ダメージからMOSトランジスタを保護するために保護ダイオードが形成される。保護ダイオードは、ゲート電圧が印加されたときに逆バイアスされるように、ゲート電極と基板との間に接続される。これにより、保護ダイオードは、その逆方向耐圧以上の電圧がゲート電極に印加されることを防止する。
ところで、近年、SOI(Silicon On Insulator)にMOSトランジスタやメモリ素子を形成する技術が開発されている。SOI基板の埋め込み酸化膜(BOX(Buried Oxide)層ともいう)は、非常に薄く(例えば、10nm〜300nm)なってきているので、ゲート酸化膜の保護だけでなく、BOX層もプラズマダメージや静電ダメージによってブレークダウンするおそれがある。
特開2002−538598号公報 国際公開第W00/44049号パンフレット
そこで、SOI基板にMOSトランジスタやメモリ素子を形成した場合に、プラズマダメージや静電ダメージからゲート絶縁膜だけでなく、BOX層をも保護することができる半導体装置が望まれている。
本発明に係る実施形態に従った半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた埋込み絶縁層と、前記埋込み絶縁層上に設けられた半導体層と、前記半導体層内に形成された第1導電型のソース層、前記半導体層に形成された第1導電型のドレイン層、および、前記ソース層と前記ドレイン層との間のチャネル形成領域を含むトランジスタと、前記チャネル形成領域の下の前記半導体基板の表面領域に形成された第1導電型のウェルと、前記ウェルと同電位であり、かつ前記ウェルと分離された第2導電型の第1の拡散層、並びに、前記第1の拡散層に隣接して設けられ、前記ソース層、前記ドレイン層および前記チャネル形成領域のうち少なくとも1つに電気的に接続された第1導電型の第2の拡散層からなる埋込み絶縁層保護ダイオードとを備えている。
本発明に係る他の実施形態に従った半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた埋込み絶縁層と、前記埋込み絶縁層上に設けられた半導体層と、前記半導体層内に形成された第1導電型のソース層、前記半導体層に形成された第1導電型のドレイン層、および、前記ソース層と前記ドレイン層との間のチャネル形成領域を含むトランジスタであって、前記チャネル領域上に設けられたゲート絶縁膜、および、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極を備えたトランジスタと、前記チャネル形成領域の下の前記半導体基板の表面領域に形成された第1導電型のウェルと、前記ウェルと同電位であり、かつ前記ウェルと分離された第2導電型の第1の拡散層、並びに、前記第1の拡散層に隣接して設けられ、前記トランジスタのゲートに電気的に接続された第1導電型の第2の拡散層からなるゲート絶縁膜保護ダイオードとを備えている。
本発明による半導体装置は、SOI基板にMOSトランジスタやメモリ素子を形成した場合に、プラズマダメージや静電ダメージからゲート絶縁膜だけでなく、BOX層をも保護することができる。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。これらの実施形態は本発明を限定するものではない。これらの実施形態において、便宜的に、MOSトランジスタは1つだけ示したが、NOSトランジスタは2つ以上形成されてもよい。また、P型半導体の構成要素に代えてN型半導体の構成要素を採用し、かつ、N型半導体の構成要素に代えてP型半導体の構成要素を採用しても、これらの実施形態の効果は失われない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従った半導体装置100の断面図である。半導体装置100は、シリコンからなるP型の半導体基板10と、半導体基板10の上に設けられた埋込み絶縁層(以下、BOX層という)20と、BOX層20上に設けられた半導体層(以下、SOI層という)30とを有するSOI基板上に形成されている。
半導体装置100は、SOI基板上に形成されたN型チャネルMOSトランジスタ15を備えている。MOSトランジスタ15は、SOI層30内にN型のソース層31およびN+型のドレイン層33を有する。ソース層31とドレイン層33との間にはチャネル形成領域35が設けられている。チャネル形成領域35上には、ゲート絶縁膜40を介してゲート電極50が設けられている。
ソース層31は、半導体基板10に形成された埋め込み絶縁層保護ダイオード70(以下、単に、保護ダイオード70という)に電気的に接続されている。保護ダイオード70は、P型の第1の拡散層110とN型の第2の拡散層120とから構成されている。第1の拡散層110は半導体基板10の表面領域に形成され、第2の拡散層120は第1の拡散層110に隣接するように第1の拡散層110内に形成されている。第1の拡散層110は、チャネル形成領域35直下の半導体基板10と同電位であり、第2の拡散層120はソース層31と同電位である。
ソース層31、ドレイン層33、第2の拡散層120および第4の拡散層90上には、シリサイド層901が設けられている。シリサイド層901上には、コンタクトプラグ903が設けられている。互いに隣接するコンタクトプラグ903は、分離絶縁膜913、ストッパSiN膜911および層間絶縁膜910によって絶縁されている。層間絶縁膜910上には第1の導電層905が設けられている。ソース層31および第2の拡散層120は、シリサイド層901およびコンタクトプラグ903を介して第1の導電層905によって電気的に接続されている。ゲート電極50および第4の拡散層90は、シリサイド層901およびコンタクトプラグ903を介して第1の導電層905および配線Wによって電気的に接続される。配線Wは、第1の導電層905と同じレイヤでよい。さらに、ゲート電極50は、絶縁膜915、ゲート側壁膜917によって被覆されている。尚、第1の導電層の上には、さらに必要に応じて、配線層が形成される。
保護ダイオード70は、BOX層20の耐圧よりも低い逆方向耐圧を有する。BOX層20は、近年、次第に薄くなっており、10nm〜20nmというゲート絶縁膜40と同程度の厚みにまで薄膜化されると予想される。例えば、BOX層20の膜厚が約10nm〜20nmである場合には、BOX層20の耐圧は、10数ボルトほどである。よって、この場合、保護ダイオード70の逆方向耐圧は、10数ボルトよりも低くなくてはならず、さらに好ましくは、数ボルト程度である。
半導体装置100の製造中や製造後に、プラズマや静電気等によってSOI層30に過大な正電圧が印加されたときには、保護ダイオード70がBOX層20よりも先にブレークダウンする。それによって、保護ダイオード70が電荷を半導体基板10へ排出するので、BOX層20はブレークダウンしない。このように、保護ダイオード70は、ソース層31、ドレイン層33およびチャネル形成領域35の直下にあるBOX層20を保護することができる。尚、SOI層30に負電圧が印加された場合、保護ダイオード70は順バイアスされるので、BOX層20は当然にブレークダウンしない。
一方、ゲート電極50は、半導体基板10に形成されたゲート絶縁膜保護ダイオード60(以下、単に、保護ダイオード60という)に電気的に接続されている。保護ダイオード60は、半導体基板10の表面領域に形成されたP型の第3の拡散層80と、第3の拡散層80に隣接するように第3の拡散層80内に形成されたN型の第4の拡散層90とから構成されている。第3の拡散層80は、チャネル形成領域35直下の半導体基板10と同電位であり、第4の拡散層90は、ゲート電極50と同電位である。尚、SOI層30は、保護ダイオード70によって半導体基板10の電位と概略同電位であるので、第3の拡散層80は半導体基板10と同電位であっても、ゲート絶縁膜40は保護され得る。
保護ダイオード60は、ゲート絶縁膜40の耐圧よりも低い逆方向耐圧を有する。例えば、ゲート絶縁膜40の膜厚が約10nm〜20nmである場合、ゲート絶縁膜40の耐圧は、10数ボルトほどである。よって、この場合、保護ダイオード60の逆方向耐圧は、10数ボルトよりも低くなくてはならず、さらに好ましくは、数ボルト程度である。
MOSトランジスタ15は、Nチャネル型のFETであるので、ゲート電極50に正電圧を印加することによってスイッチングする。このとき、保護ダイオード60には逆バイアスが印加される。MOSトランジスタ15の動作中に、ゲート電極50に過大な電圧が印加されたときには、保護ダイオード60がゲート絶縁膜40よりも先にブレークダウンする。これにより、保護ダイオード60が電荷を半導体基板10へ排出するので、ゲート絶縁膜40はブレークダウンせずに済む。このように、保護ダイオード60は、ゲート絶縁膜40を保護することができる。
半導体装置100の製造中や製造後に、プラズマや静電気等によってゲート電極50に過大な電圧が印加されたときも、保護ダイオード60はゲート絶縁膜40を保護することができる。尚、ゲート電極50に負電圧が印加された場合、保護ダイオード60は順バイアスされるので、ゲート絶縁膜40は当然にブレークダウンしない。
以上のように第1の実施形態は、ゲート絶縁膜40だけでなく、BOX層20もプラズマダメージや静電ダメージから保護することができる。また、第1の実施形態では、保護ダイオード60および70は、半導体基板10に形成されているので、比較的大きな電流を流すことができる。よって、本実施形態は、ゲート絶縁膜40およびBOX層20を確実に保護することができる。
(第2の実施形態)
図2は、本発明に係る第2の実施形態に従った半導体装置200の断面図である。第2の実施形態は、ゲート絶縁膜保護ダイオード61がSOI層30に形成されている点で第1の実施形態と異なる。
保護ダイオード61は、P型の第3の拡散層81と、N型の第4の拡散層91とを有する。第3の拡散層81はSOI層30内に形成され、第4の拡散層91はSOI層30内において第3の拡散層81に隣接して設けられている。さらに、保護ダイオード61は、第3の拡散層81とドレイン層33とを電気的に接続するためにP型のコンタクト層130を有する。
コンタクト層130上には、シリサイド層901が設けられている。このシリサイド層901上には、コンタクトプラグ903が設けられている。コンタクト層130およびドレイン層33は、シリサイド層901およびコンタクトプラグ903を介して第1の導電層905によって電気的に接続されている。さらに、第3の拡散層81はドレイン層33と電気的に接続されているのでドレイン層33と同電位になる。第4の拡散層91はゲート電極50と電気的に接続されているので、第4の拡散層91はゲート電極50と同電位である。
保護ダイオード61は、ゲート絶縁膜40の耐圧よりも低い逆方向耐圧を有する。例えば、ゲート絶縁膜40の膜厚が約10nm〜20nmである場合、保護ダイオード61の逆方向耐圧は、10数ボルトよりも低くなくてはならず、さらに好ましくは、数ボルト程度である。
ゲート電極50に正電圧が印加されたとき、保護ダイオード61には逆バイアスが印加される。半導体装置200の動作中に、ゲート電極50に過大な電圧が印加されたときには、保護ダイオード61がゲート絶縁膜40よりも先にブレークダウンする。これにより、保護ダイオード60が電荷をドレイン層33へ排出するので、ゲート絶縁膜40はブレークダウンせずに済む。このように、保護ダイオード60は、ゲート絶縁膜40を保護することができる。
半導体装置200の製造中や製造後に、プラズマや静電気等によってゲート電極50に過大な電圧が印加されたときも、保護ダイオード61はゲート絶縁膜40を保護することができる。これにより、第2の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を有する。
(第3の実施形態)
図3は、本発明に係る第3の実施形態に従った半導体装置300の断面図である。第3の実施形態は、埋め込み絶縁層保護ダイオード71がSOI層30に形成されている点で第1の実施形態と異なる。
保護ダイオード71は、SOI層30内に形成されたP型の第1の拡散層111と、SOI層30内において第1の拡散層111に隣接して設けられたN型の第2の拡散層121とを有する。さらに、保護ダイオード71は、第1の拡散層111と半導体基板10とを電気的に接続するためにSOI層30内にP型のコンタクト層140を有し、半導体基板10にP型のコンタクト層150を有する。
第2の拡散層121、コンタクト層140およびコンタクト層150の上には、シリサイド層901が設けられている。このシリサイド層901上には、コンタクトプラグ903が設けられている。第2の拡散層121およびソース層31は、シリサイド層901およびコンタクトプラグ903を介して第1の導電層905によって電気的に接続されている。コンタクト層140およびコンタクト層150も、シリサイド層901およびコンタクトプラグ903を介して第1の導電層905によって電気的に接続されている。
これにより第1の拡散層111は半導体基板10と電気的に接続されるので、第1の拡散層111はチャネル形成領域35直下の半導体基板10の領域と同電位である。また、第2の拡散層121はソース層31と電気的に接続されているので、第2の拡散層121はソース層31と同電位である。
保護ダイオード71は、BOX層20の耐圧よりも低い逆方向耐圧を有する。BOX層20の膜厚が約10nm〜20nmである場合には、保護ダイオード71の逆方向耐圧は、保護ダイオード61と同様に、10数ボルトよりも低くなくてはならず、さらに好ましくは、数ボルト程度である。
半導体装置300の製造中や製造後に、プラズマや静電気等によってSOI層30に過大な正電圧が印加されたときには、保護ダイオード71がBOX層20よりも先にブレークダウンする。それによって、保護ダイオード71が電荷を半導体基板10へ排出するので、BOX層20はブレークダウンしない。このように、保護ダイオード71は、BOX層20を保護することができる。即ち、第3の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を有する。
(第4の実施形態)
図4は、本発明に係る第4の実施形態に従った半導体装置400の断面図である。第4の実施形態は、ゲート絶縁膜保護ダイオードとして保護ダイオード61を採用し、埋め込み絶縁層保護ダイオードとして保護ダイオード71を採用した実施形態である。
第4の実施形態においても、保護ダイオード61はゲート絶縁膜40を保護し、保護ダイオード71はBOX層20を保護することができる。
(第5の実施形態)
図5は、本発明に係る第5の実施形態に従った半導体装置500の断面図である。第5の実施形態は、チャネル形成領域35の直下の半導体基板10の領域にN型ウェルが形成されている点で第1から第4の実施形態と異なる。例えば、FBC(Floating Body Cell)等のメモリ素子では、データ保持能力を向上させるために、P型チャネル形成領域35の直下の半導体基板領域には、N型ウェル160が形成される。
このような場合、ウェル160内に保護ダイオード60を形成しようとすると、N型ウェル160内にP型高濃度層を形成する必要がある。このような保護ダイオード60では、ゲート電極50に正電圧を印加すると、保護ダイオード60の順方向に電圧が印加される。よって、半導体装置500が正常に動作しない。また、通常の使用時おいて、ウェル160にはソース層31よりも低い電位が与えられる。よって、ウェル160内に保護ダイオード70を形成した場合、通常の使用時において、保護ダイオード70の順方向に電圧が印加されるので好ましくない。そこで、保護ダイオード60、70は、図5に示すようにN型ウェル160と分離したP型ウェル(即ち、第1の拡散層110、第3の拡散層80)に配置する必要がある。
保護ダイオード70において、第1の拡散層110は、ウェル160と分離して形成されている。第1の拡散層110内には、第2の拡散層120のほか、P型のコンタクト層195が設けられている。N型のコンタクト層190がウェル160内に形成されている。
コンタクト層190、195上には、シリサイド層901が設けられている。これらのシリサイド層901上には、コンタクトプラグ903が設けられている。コンタクト層190および195は、シリサイド層901およびコンタクトプラグ903によって電気的に短絡されている。これにより、第1の拡散層110は、ウェル160と分離してはいるものの、ウェル160と同電位になる。
第2の拡散層120およびソース層31は、シリサイド層901およびコンタクトプラグ903を介して第1の導電層905および配線Wによって電気的に接続される。配線Wは、第1の導電層905と同じレイヤでよい。
保護ダイオード70は、第1の実施形態と同様にBOX層20の耐圧よりも低い逆方向耐圧を有する。よって、半導体装置500の製造中や製造後に、プラズマや静電気等によってSOI層30に過大な正電圧が印加されたときには、保護ダイオード70がBOX層20よりも先にブレークダウンする。それによって、保護ダイオード70は、BOX層20を保護することができる。
一方、保護ダイオード60において、第3の拡散層80は、ウェル160と分離して形成されている。第3の拡散層80内には、第4の拡散層90のほか、P型のコンタクト層170が設けられている。N型のコンタクト層180がウェル160内に形成されている。
コンタクト層170、180上には、シリサイド層901が設けられている。これらのシリサイド層901上には、コンタクトプラグ903が設けられている。コンタクト層170および180は、シリサイド層901およびコンタクトプラグ903によって電気的に短絡されている。これにより、第3の拡散層80は、ウェル160と分離してはいるものの、ウェル160と同電位になる。
第4の拡散層90およびゲート電極50は、シリサイド層901およびコンタクトプラグ903を介して第1の導電層905および配線Wによって電気的に接続される。配線Wは、第1の導電層905と同じレイヤでよい。
保護ダイオード60は、第1の実施形態と同様にゲート絶縁膜40の耐圧よりも低い逆方向耐圧を有する。よって、半導体装置500の動作中に、ゲート電極50に過大な電圧が印加されたときには、保護ダイオード60がゲート絶縁膜40よりも先にブレークダウンする。それによって、保護ダイオード60は、ゲート絶縁膜40を保護することができる。
半導体装置500の製造中や製造後に、プラズマや静電気等によってゲート電極50に過大な電圧が印加されたときも、保護ダイオード60はゲート絶縁膜40を保護することができる。
(第6の実施形態)
図6は、本発明に係る第6の実施形態に従った半導体装置600の断面図である。第6の実施形態は、ゲート絶縁膜保護ダイオードとして、SOI層30に形成された保護ダイオード61を採用している点で第5の実施形態と異なる。
保護ダイオード61では、第3の拡散層81はドレイン層33と同電位になるので、ウェル160との接続は不要となる。第6の実施形態は、第5の実施形態と同様の効果をさらに有する。
(第7の実施形態)
図7は、本発明に係る第7の実施形態に従った半導体装置700の断面図である。第7の実施形態は、埋込み絶縁層保護ダイオードとして、SOI層30に形成された保護ダイオード71を採用している点で第5の実施形態と異なる。
保護ダイオード71では、第1の拡散層111をウェル160と同電位にするために、第1の拡散層111と隣接して設けられたコンタクト層196がコンタクト層190と接続されている。これにより、第7の実施形態は、第5の実施形態と同様の効果を有する。
(第8の実施形態)
図8は、本発明に係る第8の実施形態に従った半導体装置800の断面図である。第8の実施形態は、ゲート絶縁膜保護ダイオードとして保護ダイオード61を採用し、埋め込み絶縁層保護ダイオードとして保護ダイオード71を採用した点で第5の実施形態と異なる。
第8の実施形態においても、保護ダイオード61はゲート絶縁膜40を保護し、保護ダイオード71はBOX層20を保護することができる。
第1から第8の実施形態において、第2の拡散層120、121はソース層31に電気的に接続されていた。しかし、第2の拡散層120、121はドレイン層33またはチャネル形成領域35に電気的に接続されていてもよい。このような場合であっても、保護ダイオード70、71は、BOX層20を保護することができる。
第2、第4、第6、第8の実施形態において、第3の拡散層81は、コンタクト層130を介してドレイン層33に接続されていた。しかし、第3の拡散層81は、ソース層31またはボディ層35に電気的に接続されていてもよい。このような場合であっても保護ダイオード61は、ゲート絶縁膜40を保護することができる。また、第3の拡散層81および第2の拡散層120または121は、ソース層31、ドレイン層33およびボディ層35のいずれかに共通に接続されていてもよい。
第5から第8の実施形態において、MOSトランジスタ15は、FBC等のメモリセルに適用することができ、あるいは、メモリ領域の周辺に形成された周辺回路またはロジック回路のMOSFETに適用することもできる。また、第5から第8の実施形態において、半導体基板10はP型の半導体基板であった。しかし、半導体基板10はN型の半導体基板でもよい。この場合、半導体基板10の不純物の濃度により、N型ウェル160は不要となる。
上記実施形態において多層配線構造を有する場合、ソース層31、ドレイン層33またはチャネル形成領域35と第2の拡散層120、121との相互接続配線は、第1層目に形成された相互接続配線であることが好ましい。同様に、コンタクト層140と150との相互接続配線、ゲート電極50と第4の拡散層90、91との相互接続配線、ソース層31、ドレイン層33またはチャネル形成領域35とコンタクト層130との相互接続配線は、いずれも第1層目に形成された相互接続配線であることが好ましい。それによって、保護ダイオード60、61、70および71は、第2層目以降の相互接続配線を形成するときに蓄積する電荷を排除し、ゲート絶縁膜40およびBOX層20を保護することができる。
図9は、第1の実施形態に従った半導体装置100の平面図である。領域R1がトランジスタ15を形成する領域であり、領域R2が保護ダイオード60、70を形成する領域である。第1の実施形態では、トランジスタ形成領域R1がP型であり、保護ダイオード形成領域R2がP型である。
保護ダイオード形成領域R2は、トランジスタ形成領域R1を取り囲むようにリング状に形成されている。さらに、N+型の第2および第4の拡散層90、120は保護ダイオード形成領域R2内に設けられている。
図10は、第1の実施形態に従った半導体装置100の他の平面図である。図10に示すように、保護ダイオード形成領域R2は、トランジスタ形成領域R1の両側に分離して形成されてもよい。
図11は、第2の実施形態に従った半導体装置200の平面図である。図2はX−X線に沿った断面である。保護ダイオード61は、トランジスタ形成領域R1内に設けられている。P型の第1の拡散層110がトランジスタ形成領域R1および保護ダイオード61を取り囲むようにリング状に設けられている。
図12は、第2の実施形態に従った半導体装置200の他の平面図である。トランジスタ形成領域R1の両側に保護ダイオード61および第1の拡散層110が設けられている。第1の拡散層110は、このようにアイランド状に設けられてもよい。
第3および第4の実施形態は、図9から図12に示す保護ダイオード形成領域R2のいずれかを設け、あるいは、この領域R2にP型のコンタクト層150を設ければよい。
図13は、第5の実施形態に従った半導体装置500の平面図である。保護ダイオード形成領域R2は、トランジスタ形成領域R1を取り囲むように形成されている。N型のコンタクト層180、190は、トランジスタ形成領域R1内に設けられている。P型のコンタクト層170、196およびN型の第2、第4の拡散層90、120は、保護ダイオード形成領域R2内に設けられている。
図14は、第5の実施形態に従った半導体装置500の他の平面図である。図14に示すように、保護ダイオード形成領域R2は、トランジスタ形成領域R1の両側に分離して形成されてもよい。
第6から第8の実施形態は、図13または図14に示す保護ダイオード形成領域R2を図11または図12にと同様に設ければよい。
本発明に係る第1の実施形態に従った半導体装置100の断面図。 本発明に係る第2の実施形態に従った半導体装置200の断面図。 本発明に係る第3の実施形態に従った半導体装置300の断面図。 本発明に係る第4の実施形態に従った半導体装置400の断面図。 本発明に係る第5の実施形態に従った半導体装置500の断面図。 本発明に係る第6の実施形態に従った半導体装置600の断面図。 本発明に係る第7の実施形態に従った半導体装置700の断面図。 本発明に係る第8の実施形態に従った半導体装置800の断面図。 第1の実施形態に従った半導体装置100の平面図。 第1の実施形態に従った半導体装置100の他の平面図。 第2の実施形態に従った半導体装置200の平面図。 第2の実施形態に従った半導体装置200の他の平面図。 第5の実施形態に従った半導体装置500の平面図。 第5の実施形態に従った半導体装置500の他の平面図。
符号の説明
100 半導体装置
10 半導体基板
15 MOSトランジスタ
20 BOX層
30 SOI層
31 ソース層
33 ドレイン層
35 チャネル形成領域
60 ゲート絶縁膜保護ダイオード
70 埋込み絶縁層保護ダイオード
110 第1の拡散層
120 第2の拡散層
80 第3の拡散層
90 第4の拡散層

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた埋込み絶縁層と、
    前記埋込み絶縁層上に設けられた半導体層と、
    前記半導体層内に形成された第1導電型のソース層、前記半導体層に形成された第1導電型のドレイン層、および、前記ソース層と前記ドレイン層との間のチャネル形成領域を含むトランジスタと、
    前記チャネル形成領域の下の前記半導体基板の表面領域に形成された第1導電型のウェルと、
    前記ウェルと同電位であり、かつ前記ウェルと分離された第2導電型の第1の拡散層、並びに、前記第1の拡散層に隣接して設けられ、前記ソース層、前記ドレイン層および前記チャネル形成領域のうち少なくとも1つに電気的に接続された第1導電型の第2の拡散層からなる埋込み絶縁層保護ダイオードとを備えた半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた埋込み絶縁層と、
    前記埋込み絶縁層上に設けられた半導体層と、
    前記半導体層内に形成された第1導電型のソース層、前記半導体層に形成された第1導電型のドレイン層、および、前記ソース層と前記ドレイン層との間のチャネル形成領域を含むトランジスタであって、前記チャネル領域上に設けられたゲート絶縁膜、および、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極を備えたトランジスタと、
    前記チャネル形成領域の下の前記半導体基板の表面領域に形成された第1導電型のウェルと、
    前記ウェルと同電位であり、かつ前記ウェルと分離された第2導電型の第1の拡散層、並びに、前記第1の拡散層に隣接して設けられ、前記トランジスタのゲートに電気的に接続された第1導電型の第2の拡散層からなるゲート絶縁膜保護ダイオードとを備えた半導体装置。
  3. 前記第1の拡散層は前記半導体基板に設けられ、
    前記第2の拡散層は第1の拡散層内に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の拡散層は前記半導体層内に設けられ、
    前記第2の拡散層は前記半導体層内に前記第1の拡散層に隣接して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記トランジスタは、前記チャネル領域上に設けられたゲート絶縁膜、および、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極をさらに含み、
    前記ウェルと同電位であり、かつ前記ウェルと分離された第2導電型の第3の拡散層、並びに、前記第3の拡散層に隣接して設けられ、前記トランジスタのゲートに電気的に接続された第1導電型の第4の拡散層からなるゲート絶縁膜保護ダイオードをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2004165789A 2004-06-03 2004-06-03 半導体装置 Expired - Fee Related JP3962729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165789A JP3962729B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 半導体装置
US11/015,036 US7154151B2 (en) 2004-06-03 2004-12-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165789A JP3962729B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347539A JP2005347539A (ja) 2005-12-15
JP3962729B2 true JP3962729B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=35446748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165789A Expired - Fee Related JP3962729B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7154151B2 (ja)
JP (1) JP3962729B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012692A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7361534B2 (en) * 2005-05-11 2008-04-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating SOI device
JP2007103809A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007184449A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007266569A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5085045B2 (ja) * 2006-03-09 2012-11-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2007242950A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7492016B2 (en) * 2006-03-31 2009-02-17 International Business Machines Corporation Protection against charging damage in hybrid orientation transistors
US7718503B2 (en) * 2006-07-21 2010-05-18 Globalfoundries Inc. SOI device and method for its fabrication
JP4996166B2 (ja) * 2006-08-09 2012-08-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008124302A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR101406604B1 (ko) 2007-01-26 2014-06-11 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터
DE102007004859A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-14 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale SOI-Bauelement mit einer Substratdiode mit Prozess toleranter Konfiguration und Verfahren zur Herstellung des SOI-Bauelements
US20090093092A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-09 Dinh Dang Soi substrate contact with extended silicide area
US7675121B2 (en) * 2007-10-08 2010-03-09 International Business Machines Corporation SOI substrate contact with extended silicide area
US7957206B2 (en) 2008-04-04 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same
US8048753B2 (en) * 2009-06-12 2011-11-01 Globalfoundries Inc. Charging protection device
US8174881B2 (en) 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
WO2011111754A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014225483A (ja) 2011-09-16 2014-12-04 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
FR2985089B1 (fr) * 2011-12-27 2015-12-04 Commissariat Energie Atomique Transistor et procede de fabrication d'un transistor
FR2985372A1 (fr) * 2012-01-04 2013-07-05 St Microelectronics Sa Circuit electronique incluant un transistor mos et des agencements pour resister aux decharges electrostatiques
US8609533B2 (en) * 2012-03-30 2013-12-17 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating integrated circuits having substrate contacts and integrated circuits having substrate contacts
FR2993402B1 (fr) * 2012-07-13 2018-02-02 Commissariat Energie Atomique Circuit integre sur soi comprenant une diode laterale de protection contre des decharges electrostatiques
JP6271841B2 (ja) 2013-02-13 2018-01-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置を搭載したシステム
US8952431B2 (en) * 2013-05-09 2015-02-10 International Business Machines Corporation Stacked carbon-based FETs
US20150129967A1 (en) 2013-11-12 2015-05-14 Stmicroelectronics International N.V. Dual gate fd-soi transistor
US9800204B2 (en) * 2014-03-19 2017-10-24 Stmicroelectronics International N.V. Integrated circuit capacitor including dual gate silicon-on-insulator transistor
US9590118B1 (en) * 2015-09-14 2017-03-07 Globalfoundries Inc. Wafer with SOI structure having a buried insulating multilayer structure and semiconductor device structure
JP6572075B2 (ja) * 2015-09-24 2019-09-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2018098375A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、および保護素子
JP6463407B2 (ja) * 2017-05-22 2019-01-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US10242979B1 (en) * 2018-06-26 2019-03-26 Nxp Usa, Inc. Dynamic substrate biasing for extended voltage operation
JP7071252B2 (ja) * 2018-09-28 2022-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11450753B2 (en) * 2019-05-07 2022-09-20 Globalfoundries U.S. Inc. Edge cell signal line antenna diodes
US11837641B2 (en) * 2019-12-18 2023-12-05 Intel Corporation Gate-all-around integrated circuit structures having adjacent deep via substrate contacts for sub-fin electrical contact
JP2022136400A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 キオクシア株式会社 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09137089A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Kansai Paint Co Ltd 近赤外光硬化型パテ組成物
JP3376204B2 (ja) 1996-02-15 2003-02-10 株式会社東芝 半導体装置
JPH09331072A (ja) 1996-06-12 1997-12-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5923067A (en) * 1997-04-04 1999-07-13 International Business Machines Corporation 3-D CMOS-on-SOI ESD structure and method
WO2000044049A1 (fr) 1999-01-19 2000-07-27 Seiko Epson Corporation Circuit de protection contre l'electricite statique, et circuit integre
FR2789226B1 (fr) 1999-01-29 2002-06-14 Commissariat Energie Atomique Dispositif de protection contre les decharges electrostatiques pour composants microelectroniques sur substrat du type soi
JP2001028424A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2001308330A (ja) 2000-04-19 2001-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
US6303414B1 (en) * 2000-07-12 2001-10-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming PID protection diode for SOI wafer
JP2002110990A (ja) 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6452234B1 (en) * 2000-11-27 2002-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. How to improve the ESD on SOI devices
JP2003031693A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体メモリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012692A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050269642A1 (en) 2005-12-08
JP2005347539A (ja) 2005-12-15
US7154151B2 (en) 2006-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962729B2 (ja) 半導体装置
US11581323B2 (en) Non-volatile memory device and manufacturing method thereof
US20070228479A1 (en) Protection against charging damage in hybrid orientation transistors
US8183634B2 (en) Stack-type semiconductor device
US8026552B2 (en) Protection element and fabrication method for the same
US10861847B2 (en) Semiconductor device and protection element
JP5085045B2 (ja) 半導体装置
US11094553B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
JP2611639B2 (ja) 半導体装置
TWI830738B (zh) 靜電放電保護裝置及其形成方法
JP5163212B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006237651A (ja) 半導体装置および入力保護回路
JP2000332131A (ja) 静電保護素子、静電保護回路及び半導体装置
JP2004247661A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022056141A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2006173144A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002231907A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010021577A (ja) 半導体装置および入力保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees