JP2007103809A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007103809A
JP2007103809A JP2005294243A JP2005294243A JP2007103809A JP 2007103809 A JP2007103809 A JP 2007103809A JP 2005294243 A JP2005294243 A JP 2005294243A JP 2005294243 A JP2005294243 A JP 2005294243A JP 2007103809 A JP2007103809 A JP 2007103809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
semiconductor device
diffusion region
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005294243A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketo Tai
武人 袋
Masao Okihara
将生 沖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyagi Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005294243A priority Critical patent/JP2007103809A/ja
Priority to CN2006101540498A priority patent/CN1945843B/zh
Priority to KR1020060091437A priority patent/KR20070039399A/ko
Priority to US11/533,370 priority patent/US20070080404A1/en
Publication of JP2007103809A publication Critical patent/JP2007103809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Abstract

【課題】製造プロセスにおけるプラズマ電流により破壊されることを防止でき、且つダイオードの耐圧が上昇してしまうことを回避した半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置10は、支持基板であるシリコン基板101aと、シリコン基板101a上の酸化膜101bと、酸化膜101b上のシリコン薄膜101cとを有するSOI基板101を用い、これのシリコン薄膜101c上に形成された入力端子IN(第2上層配線134)と、シリコン薄膜101c上に形成されたVss端子Tvss(第1上層配線139)と、シリコン薄膜101cに形成され、入力端子INとVss端子Tvssとに接続された半導体素子(例えばインバータ11)と、シリコン薄膜101cに形成され、Vss端子Tvssから入力端子INへ順方向に接続された保護ダイオード12とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、特にSOI基板を用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法であって、製造プロセスにおけるダメージの発生を防止した半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来、バルク基板を用いた半導体装置では、製造プロセスにおけるプラズマ電流によって半導体素子がダメージを受けることを防止するために、回路の入力端子と基板との間に順方向に保護ダイオードを接続していた。このような構成を有する半導体装置90の回路構成を図1に示す。なお、本説明では、バルク基板にインバータ91が作り込まれた半導体装置90を例に挙げる。
図1に示すように、従来技術による半導体装置90は、電源線Vddと電源線Vssとの間に直列に接続されたp型のMOS(Metal-Oxide Semiconductor)トランジスタ(以下、PMOSトランジスタという)P91及びn型のMOSトランジスタ(以下、NMOSトランジスタという)N91を有する。PMOSトランジスタP91のソースは電源線Vddに接続される。NMOSトランジスタN91のソースは電源線Vssに接続される。PMOSトランジスタP91とNMOSトランジスタN91とのドレインは、共通結線され、出力端子OUTに接続される。また、PMOSトランジスタP91とNMOSトランジスタN91とのゲートは共通結線され、入力端子INに接続される。入力端子INは、半導体装置90における上層のメタル配線93に接続されると共に、順方向に接続された保護ダイオード92を介してバルク基板に接続される。
このように、従来技術において、保護ダイオード92は入力端子INとバルク基板との間にのみ設けられていた。
また、近年の半導体装置では、小型化及び動作の高速化を目的として、バルク基板の代わりに、SOI(Silicon On Insulator)構造を有する半導体基板(以下、SOI基板という)が用いられるようになってきた。
なお、参考として、以下に示す特許文献1には、SOI基板に作り込まれた半導体装置の動作中のサージ電流に対する耐性を向上するために、入力端子と電源Vss又は電源Vddとの間に保護ダイオードを設ける構成が開示されている。
特許第3415401号公報
上記のようなバルク基板に形成された半導体装置は、製造プロセス中、ソースとドレインとゲートとの電位がバルク基板と同電位に保たれる。なお、ゲートは、上述したように、保護ダイオードを介してバルク基板に接続されることで、これと同電位に保たれている。
これに対して、SOI基板を用いた半導体装置では、バルク基板に形成された半導体装置と異なり、ソースとドレインとゲートとがSOI基板から電気的に浮いた状態となっている。これは、SOI基板の構造上、半導体素子の形成領域であるシリコン薄膜と基板との間に絶縁層が介在するためである。このような構成を有する半導体装置に対して、バルク基板を用いた半導体装置と同様に、ゲートと基板との間に保護ダイオードを挿入すると、ゲートのみがソース及びドレインに対して電位を持ってしまう。このため、製造プロセスにおけるプラズマ電流がゲートに集中して流れてしまい、この結果、半導体素子が破壊されてしまうという問題が発生する。
なお、上述した特許文献1により開示された構造も、入力端子と電源Vss又は電源Vddとの間に保護ダイオードを設ける構成であるため、上記の問題を解決することはできない。また、この特許文献1が開示する保護トランジスタは、n型又はp型の不純物が拡散された領域上に導電性の膜が形成されている。このように、不純物拡散領域上に導電膜が存在すると、例えば完全空乏型のSOI基板を用いた場合、この不純物拡散領域が空欠化してしまい、ダイオードの耐圧、すなわちブレークダウン時の電圧が高くなってしまう。このため、プラズマ電流などのサージ電流を効率よく放出することが困難となり、保護性能が低下してしまうという問題がある。また、このようにダイオードの耐圧が高くなると、プラズマダメージに対する制御性が低下してしまうという問題も発生させる。
そこで本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、製造プロセスにおけるプラズマ電流により破壊されることを防止でき、且つダイオードの耐圧が上昇してしまうことを回避した半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明による半導体装置は、支持基板と、支持基板上の酸化膜と、酸化膜上の半導体薄膜と、半導体薄膜上に形成された第1端子と、半導体薄膜上に形成された第2端子と、半導体薄膜に形成され、第1端子と第2端子とに接続された半導体素子と、半導体薄膜に形成され、第2端子から第1端子へ順方向に接続された保護ダイオードとを有して構成される。
例えば半導体素子が半導体薄膜に形成されたソースとドレインとゲートとを有するトランジスタを含む場合、ソースとドレインとゲートとは、支持基板から電気的に浮いた状態である。そこで、ソースとゲートとの間に順方向に保護ダイオードを接続することで、ソース・ゲート間の電位差を解消することが可能となる。この結果、特に製造プロセス中においてプラズマ電流がゲートに集中して流れることを防止でき、これにより半導体装置が破壊されることを回避できる。また、本発明による保護ダイオードは、p型の導電性を持つ拡散領域とn型の導電性を持つ拡散領域との間の領域上に導電性の膜を有さない。これにより、保護ダイオードの耐圧が上昇することを回避でき、プラズマ電流などのサージ電流の放電効率が低下すること、並びに制御性が低下することを回避できる。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、支持基板と、支持基板上の酸化膜と、酸化膜上の半導体薄膜とを含むSOI基板を準備する工程と、SOI基板における半導体薄膜を第1素子形成領域と第2素子形成領域とを区画する工程と、第1素子形成領域に、p型の導電性を有する第1領域と、n型の導電性を有する第2領域とを有する保護ダイオードを形成する工程と、第2素子形成領域に、ゲート絶縁膜とゲート電極と一対の拡散領域とを有するトランジスタを形成する工程と、保護ダイオードの第1領域と、トランジスタの拡散領域とを電気的に接続する第1配線を形成する工程と、保護ダイオードの第2領域と、トランジスタのゲートとを電気的に接続する第2配線を形成する工程とを有して構成される。
上述したように、例えば半導体素子が半導体薄膜に形成されたソースとドレインとゲートとを有するトランジスタを含む場合、ソースとドレインとゲートとは、支持基板から電気的に浮いた状態である。そこで、半導体薄膜に保護ダイオードを形成し、これをトランジスタにおけるソースとゲートとの間に順方向に接続することで、ソース・ゲート間の電位差を解消することが可能となる。この結果、特に製造プロセス中においてプラズマ電流がゲートに集中して流れることを防止でき、これにより半導体装置が破壊されることを回避できる。また、本発明による保護ダイオードは、上述したように、p型の導電性を持つ拡散領域とn型の導電性を持つ拡散領域との間の領域上に導電性の膜を有さない。これにより、保護ダイオードの耐圧が上昇することを回避でき、プラズマ電流などのサージ電流の放電効率が低下すること、並びに制御性が低下することを回避できる。
本発明によれば、製造プロセスにおけるプラズマ電流により破壊されることを防止でき、且つダイオードの耐圧が上昇してしまうことを回避した半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の説明において、各図は本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。また、各図では、構成の明瞭化のため、断面におけるハッチングの一部が省略されている。さらに、後述において例示する数値は、本発明の好適な例に過ぎず、従って、本発明は例示された数値に限定されるものではない。
まず、本発明による実施例1について図面を用いて詳細に説明する。なお、本実施例では、SOI基板に形成する半導体素子をインバータとした場合を例に挙げて説明する。
・全体構成
図2は、本実施例による半導体装置10の構成を示す回路図である。図2に示すように、半導体装置10は、電源線Vddと電源線Vssとの間に直列に接続されたPMOSトランジスタP11及びNMOSトランジスタN11を有する。PMOSトランジスタP11とNMOSトランジスタN11とのドレインは、共通結線され、出力端子OUTに接続される。PMOSトランジスタP11のソースは電源線Vddに接続される。NMOSトランジスタN11のソースは電源線Vssに接続されると共に、Vss端子Tvss(第2端子)に接続される。PMOSトランジスタP11とNMOSトランジスタN11とのゲートは共通結線され、入力端子IN(第1端子)に接続される。
また、半導体装置10は、保護ダイオード12を有する。保護ダイオード12のアノードはVss端子Tvssに接続される。また、保護ダイオード12のカソードは、入力端子INに接続されると共に、メタル配線13に接続される。すなわち、本実施例では、半導体素子であるインバータ11のソースとゲートとの間に順方向に保護ダイオード12を設ける。メタル配線13は、図示しない配線を介してSOI基板における支持基板(後述するシリコン基板101aに相当)に接続される。このような構成とすることで、メタル配線13又は入力端子INからNMOSトランジスタN11のソースへ、これをチャージする電流が流れることを防止でき、インバータ11におけるソースとゲートとの電位を同電位に保つことが可能となる。結果、SOI基板に形成された半導体素子がプラズマ電流により破損されることを防止できる。なお、保護ダイオード12のカソードと、インバータ11のゲートとは、信号線であるメタル配線13(メタル層)に電気的に接続される。
・半導体装置の断面構造
次に、本実施例による半導体装置10の層構造を図面と共に詳細に説明する。図3は、半導体装置10の層構造を示す断面図である。なお、図3では、SOI基板101上面に対して垂直な面で保護ダイオード12を切断した際の断面図を示す。また、図3では、説明の簡略化のため、PMOSトランジスタP11の構成を省略する。
図3に示すように、保護ダイオード12及びNMOSトランジスタN11は、シリコン基板101a(支持基板)上に酸化膜101bとシリコン薄膜101c(半導体薄膜)とが順次積層された構造を持つSOI基板101の、シリコン薄膜101cに形成される。なお、酸化膜101bは、埋め込み酸化膜(BOX膜)であってもよい。また、保護ダイオード12とNMOSトランジスタN11との間は、SOI基板101における素子形成領域を区画する素子分離絶縁膜102により電気敵に分離されている。なお、この構造は、PMOSトランジスタP11も同様である。
・・保護ダイオードの断面構造
保護ダイオード12は、p型の導電性を持つ拡散領域(以下、P拡散領域という)111pと、P拡散領域111p(第1拡散領域又は第1領域)上部に形成されたシリサイド膜111aと、n型の導電性を持つ拡散領域(以下、N拡散領域という)112nと、N拡散領域112n(第2拡散領域又は第2領域)上部に形成されたシリサイド膜112aと、p型又はn型の導電性を持つ低拡散領域113(第3拡散領域)とを有する。このように、本実施例による保護ダイオード12は、SOI基板101に対してラテラルな構造を持つ。すなわち、本実施例では、保護ダイオード12にラテラル型のダイオードが適用される。
上記構成において、P拡散領域111pは、シリコン薄膜101cの所定の領域にp型の不純物イオン(例えばフッ化ボロンBF2)を例えば1×1015/cm2程度のドーズ量となるように注入することで形成される。また、このP拡散領域111pの上部は、上述したようにシリサイド膜111aが形成されることで低抵抗化されている。
N拡散領域112nは、シリコン薄膜101cの所定の領域にn型の不純物イオン(例えばリンP)を例えば1×1015/cm2程度のドーズ量となるように注入することで形成される。また、このN拡散領域112nの上部も、P拡散領域111pと同様に、シリサイド膜112aが形成されることで低抵抗化されている。
P拡散領域111pとN拡散領域112nとの間には、上述したように、p型又はn型の導電性を持つ低拡散領域113が形成される。本実施例では、この低拡散領域113がp型の導電性を持つとする。この低拡領域113の不純物濃度は、例えばp型のシリコン基板を用いてSOI基板101を作成した場合、基板濃度をそのまま使用することができる。なお、使用するシリコン基板の基板抵抗は、たとえば8から22Ω(オーム)程度とする。
なお、保護ダイオード12は、P拡散領域111p上面の一部から低拡散領域113上面を介してN拡散領域112n上面の一部にかけて形成された保護膜114を有する。この保護膜114はシリサイド膜111a、112aおよび122aを形成する際のシリサイド化に対する保護膜である。この保護膜114は、例えばシリコン酸化膜とすることができる。また、その膜厚は、例えば400Å(オングストローム)程度とすることができる。
・・NMOSトランジスタの断面構造
NMOSトランジスタN11は、シリコン薄膜101c上に形成されたゲート絶縁膜121と、ゲート絶縁膜121上に形成されたゲート電極122と、ゲート電極122上部に形成されたシリサイド膜122aと、n型の導電性を持つ一対のソース123s及びドレイン124d(一対の拡散領域)と、ソース123s上部及びドレイン124d上部にそれぞれ形成されたシリサイド膜123a及び124aと、p型の導電性を持つウェル領域125とを有する。
上記構成において、ゲート絶縁膜121は、例えばシリコン酸化膜である。その膜厚は、例えば40Å程度とすることができる。なお、この膜厚は、上述した保護膜114と同じとすると良い。これにより、保護膜114とゲート絶縁膜121との形成を同一の工程で行うことができる。
ゲート電極122は、例えば所定の不純物を含むことで導電性を有するポリシリコン膜である。その膜厚は、例えば2000Å程度とすることができる。
ソース123s及びドレイン124dは、シリコン薄膜101cにおけるゲート電極122下を挟む一対の領域に形成された拡散領域である。このソース123s及びドレイン124dは、例えばゲート電極122をマスクとして自己整合的にn型の不純物(例えばリンP)を例えば1×1015/cm2程度のドーズ量となるようにシリコン薄膜101cへ注入することで形成することができる。また、このソース123s及びドレイン124dそれぞれの上部は、上述したようにシリサイド膜123a及び124aがそれぞれ形成されることで低抵抗化されている。
P拡散領域111pとN拡散領域112nとの間は、p型の導電性を持つ不純物(例えばボロンB)が例えば1×1012/cm2程度のドーズ量となるように注入されることで形成されたウェル領域125である。このウェル領域125は、動作時に空乏層が形成され、電流が流れる領域である。
以上のように保護ダイオード12とNMOSトランジスタN11とが形成されたSOI基板101上には、第1パッシベーション103と第2パッシベーション104と第1層間絶縁膜105とが形成され、これにより保護ダイオード12とNMOSトランジスタN11とが上層における半導体素子や配線などから電気的に分離される。第1パッシベーション103は例えばシリコン酸化膜とすることができる。その膜厚は、例えば700Å程度とすることができる。第2パッシベーション104は例えばシリコン酸化膜とすることができる。その膜厚は、例えば1000Å程度とすることができる。第1層間絶縁膜105は例えばシリコン酸化膜とすることができる。その膜厚は、例えば8000Å程度とすることができる。また、第1層間絶縁膜105上には、第2層間絶縁膜106が形成される。この第2層間絶縁膜106は、例えばシリコン酸化膜とすることができる。その膜厚は、例えば8000Å程度とすることができる。
保護ダイオード12のN拡散領域112nは、第1パッシベーション103と第2パッシベーション104と第1層間絶縁膜105とを貫通するように形成されたコンタクト内配線131と、第1層間絶縁膜105上に形成された第1上層配線132と、第2層間絶縁膜106を貫通するように形成されたコンタクト内配線133とを介して、第2層間絶縁膜106上に形成された第2上層配線134に電気的に接続される。また、NMOSトランジスタN11におけるゲート電極122は、同じく、第1パッシベーション103と第2パッシベーション104と第1層間絶縁膜105とを貫通するように形成されたコンタクト内配線137と、第1層間絶縁膜105上に形成された第1上層配線136と、第2層間絶縁膜106を貫通するように形成されたコンタクト内配線135とを介して、第2層間絶縁膜106上に形成された第2上層配線134に電気的に接続される。これにより、保護ダイオード12のN拡散領域112nとNMOSトランジスタN11のゲート電極122とが電気的に接続される。なお、第2上層配線134は、図2における入力端子IN及びメタル配線13に接続されている。また、コンタクト内配線131と第1上層配線132とコンタクト内配線133と第2上層配線134とコンタクト内配線135と第1上層配線136とコンタクト内配線137とは、保護ダイオード12のN拡散領域112nとNMOSトランジスタN11のゲートとを接続する第2配線である。
また、保護ダイオード12のP拡散領域111pは、第1パッシベーション103と第2パッシベーション104と第1層間絶縁膜105とを貫通するように形成されたコンタクト内配線138を介して、第1層間絶縁膜105上に形成された第1上層配線139に電気的に接続される。また、NMOSトランジスタN11におけるソース123sは、同じく、第1パッシベーション103と第2パッシベーション104と第1層間絶縁膜105とを貫通するように形成されたコンタクト内配線140を介して、第1層間絶縁膜105上に形成された第1上層配線139に電気的に接続される。これにより、保護ダイオード12のP拡散領域111pとNMOSトランジスタN11のソース123sとが電気的に接続される。なお、第1上層配線139は、図2におけるVss端子Tvssを含む。また、コンタクト内配線138と第1上層配線139とコンタクト内配線140とは、保護ダイオード12のP拡散領域111pとNMOSトランジスタN11のソースとを接続する第1配線である。
さらに、NMOSトランジスタN11におけるドレイン124dは、第1パッシベーション103と第2パッシベーション104と第1層間絶縁膜105とを貫通するように形成されたコンタクト内配線141を介して、第1層間絶縁膜105上に形成された第1上層配線142に電気的に接続される。第1上層配線142は、図示しないPMOSトランジスタP11におけるドレイン及び出力端子OUTに電気的に接続される。これにより、NMOSトランジスタN11のドレイン124dがPMOSトランジスタP11のドレインと出力端子OUTとに電気的に接続される。
なお、上述におけるコンタクト内配線131、137、138、140及び141は、例えば第1パッシベーション103と第2パッシベーション104と第1層間絶縁膜105に形成したコンタクトホール内にタングステン(W)などの導電体を充填することで形成することができる。また、コンタクト内配線133及び135は、例えば第2層間絶縁膜106に形成したコンタクトホール内にタングステン(W)などの導電体を充填することで形成することができる。
さらに、上述における第1上層配線132、136、139及び142は、例えば、膜厚300Å程度のチタン(Ti)膜と膜厚200Å程度の窒化チタン(TiN)膜との積層膜132aと、膜厚5000Å程度のアルミニウム(Al)と銅(Cu)との合金膜132bと、膜厚300Å程度のチタン(Ti)膜と膜厚200Å程度の窒化チタン(TiN)膜との積層膜132cとを、第1層間絶縁膜105上に順次積層し、これらをパターニングすることでそれぞれ形成することができる。同様に、第2上層配線134は、例えば、膜厚300Å程度のチタン(Ti)膜と膜厚200Å程度の窒化チタン(TiN)膜との積層膜134aと、膜厚5000Å程度のアルミニウム(Al)と銅(Cu)との合金膜134bと、膜厚300Å程度のチタン(Ti)膜と膜厚200Å程度の窒化チタン(TiN)膜との積層膜134cとを、第1層間絶縁膜105上に順次積層し、これらをパターニングすることでそれぞれ形成することができる。
・製造方法
次に、本実施例による半導体装置10の製造方法を図面と共に詳細に説明する。なお、以下では、図3と同様に、SOI基板101に対して垂直な面で保護ダイオード12を切断した際の断面図を示す。また、以下では、保護ダイオード12とNMOSトランジスタN11とに着目して、その製造方法を説明する。
図3から図9は、本実施例による半導体装置10の製造方法を示すプロセス図である。
本製造方法では、まず、シリコン基板101a上に酸化膜101bとシリコン薄膜101cとが順次積層されたSOI基板101を準備し、これに例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いることで、図4(a)に示すように、素子分離絶縁膜102を形成する。これにより、素子形成領域であるアクティブ領域がシリコン薄膜101cに形成される。なお、ここで準備するSOI基板101は、例えば基板抵抗が8〜22Ω程度のp型のシリコン基板を用いて作成されたSOI基板とする。
次に、SOI基板101上にレジスト液をスピン塗布し、これに既存の露光処理及び現像処理を施すことで、保護ダイオード12用のアクティブ領域上に、レジストパターンR1を形成する。なお、このレジストパターンR1は、PMOSトランジスタP11用のアクティブ領域上にも形成される。続いて、レジストパターンR1をマスクとして、NMOSトランジスタN11用のアクティブ領域に、例えばフッ化ボロンイオンを例えば1×1012/cm2程度のドーズ量となるように注入することで、図4(b)に示すように、NMOSトランジスタN11が形成されるアクティブ領域にウェル領域125Aを形成する。この際、フッ化ボロンイオンは例えば10KeV(キロエレクトロンボルト)程度のエネルギーに加速される。なお、この工程では、PMOSトランジスタP11を形成するためのアクティブ領域がレジストパターンにより覆われることで、これにフッ化ボロンイオンが注入されることが防止されている。また、PMOSトランジスタP11のウェル領域は、保護ダイオード12用のアクティブ領域およびNMOSトランジスタN11用のアクティブ領域上にレジストパターンを形成し、これをマスクとして例えばリンイオンを例えば1×1012/cm2程度のドーズ量となるように注入することで形成することができる。さらに、この工程で使用されたレジストパターンは、低拡散領域又はウェル領域を形成後、適宜除去される。
次に、SOI基板101表面を熱酸化することで、図4(c)に示すように、例えば膜厚400Å程度のシリコン酸化膜114Aを形成する。膜厚400Å程度のシリコン酸化膜114Aは、例えば加熱温度を850℃とし、加熱時間を5時間とすることで形成することができる。
次に、シリコン酸化膜114A上にレジスト液をスピン塗布し、これに既存の露光処理および現像処理を施すことで、保護ダイオード12における保護膜114を形成する領域上にレジストパターンR2を形成する。続いて、既知のエッチング技術を用い、レジストパターンR2をマスクとしてシリコン酸化膜114Aをパターニングすることで、図5(a)に示すように、保護ダイオード12用のアクティブ領域上に保護膜114を形成する。なお、この際のエッチングとしては、例えばHFやBHFなどをエッチャントとして用いたウェットエッチングを適用することができる。
次に、レジストパターンR2を除去した後、露出されたSOI基板101上面を、再度、熱酸化することで、図5(b)に示すように、例えば膜厚40Å程度のシリコン酸化膜121Aを形成する。膜厚40Å程度のシリコン酸化膜121Aは、例えば加熱温度を500℃程度とし、加熱時間を4時間程度とすることで形成することができる。
次に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、シリコン酸化膜121A上に所定の不純物を混入しつつ、シリコン(Si)を2000Å程度に堆積させることで、図5(c)に示すように、導電性を有するポリシリコン膜122Aを形成する。
次に、ポリシリコン膜122A上にレジスト液をスピン塗布し、これに既存の露光処理及び現像処理を施すことで、NMOSトランジスタN11におけるゲート電極122を形成する領域上に、レジストパターンR3を形成する。続いて、既知のエッチング技術を用い、レジストパターンR3をマスクとしてポリシリコン膜122Aをパターニングすることで、図6(a)に示すように、NMOSトランジスタN11用のアクティブ領域におけるシリコン酸化膜114A上にゲート電極122を形成する。なお、ポリシリコン膜122Aの際のエッチングには、シリコン酸化膜121Aとの選択比が十分に取れる条件を適用することが好ましい。また、ポリシリコン膜122Aのエッチングは、例えば、ポリシリコン膜122Aをパターニングするための工程(これをメインエッチング工程という)とオーバエッチングのための工程(これをオーバエッチング工程という)で行われる。メインエッチング工程での条件には、エッチングガスに例えばCl2ガスとHBrガスとO2ガスとの混合ガスを用いることが適用できる。また、オーバエッチング工程での条件には、エッチングガスに例えばHBrガスとHeガスとO2ガスとの混合ガスを用いることが適用できる。
次に、レジストパターンR3を除去した後、既知のエッチング技術を用い、ゲート電極122をマスクとしてシリコン酸化膜121Aをパターニングする。これにより、図6(b)に示すように、NMOSトランジスタN11用のアクティブ領域上にゲート絶縁膜121とゲート電極122とが形成される。この際、保護ダイオード12用のアクティブ領域上に形成された保護膜114が多少薄膜化されてもよい。なお、シリコン酸化膜121Aのエッチングは、ゲート電極122との選択比が十分に取れる条件を適用することが好ましい。このエッチングには、例えばエッチャントにHFやBHFなどを用いたウェットエッチングを適用することができる。
次に、レジストパターンR3を除去した後、以上のように加工されたSOI基板101上に、再度、レジスト液をスピン塗布し、これに既存の露光処理及び現像処理を施すことで、保護ダイオード12におけるN拡散領域112nが形成される領域上と、NMOSトランジスタN11におけるソース123s及びドレイン124dがそれぞれ形成される領域上とに開口を有するレジストパターンR4を形成する。続いて、レジストパターンR4の開口から露出された保護ダイオード12用のアクティブ領域及びNMOSトランジスタN11用のアクティブ領域に、レジストパターンR4をマスクとして、例えばリンイオンを例えば1×1015/cm2程度のドーズ量となるように注入することで、図7(a)に示すように、保護ダイオード12用のアクティブ領域にN拡散領域112n’を形成すると共に、NMOSトランジスタN11用のアクティブ領域にソース123s’及びドレイン124d’を形成する。この際、リンイオンは例えば10KeV程度のエネルギーに加速される。
次に、レジストパターンR4を除去した後、再度、SOI基板101上にレジスト液をスピン塗布し、これに既存の露光処理及び現像処理を施すことで、保護ダイオード12におけるP拡散領域111pが形成される領域上に開口を有するレジストパターンR5を形成する。続いて、レジストパターンR5の開口から露出された保護ダイオード12用のアクティブ領域に、レジストパターンR5をマスクとして、例えばフッ化ボロンイオンを例えば1×1015/cm2程度の濃度となるように注入することで、図7(b)に示すように、保護ダイオード12用のアクティブ領域にP拡散領域111p’を形成する。この際、フッ化ボロンイオンは例えば10KeV程度のエネルギーに加速される。なお、以上のように、P拡散領域111p’を形成後、レジストパターンR5は除去される。
その後、SOI基板101を熱処理することで、P拡散領域111p’及びN拡散領域112n’とソース123s’及びドレイン124d’とにそれぞれ注入されたイオンを拡散する。これにより、保護ダイオード12の形成領域にP拡散領域111p及びN拡散領域112nが形成されると共に、NMOSトランジスタN11の形成領域にソース123s及びドレイン124dが形成される。この際の熱処理では、例えば加熱温度を1000℃とし、加熱時間を10秒としたランプアニールを用いることができる。
次に、SOI基板101上に例えばコバルト(Co)やチタニウム(Ti)などの金属を堆積させ、これをシリサイド化することで、図8(a)に示すように、P拡散領域111p上部及びN拡散領域112n上部とソース123s上部及びドレイン124d上部とに、自己整合的にシリサイド膜111a、112a、123a及び124aをそれぞれ形成する。この際、保護ダイオード12用のアクティブ領域上に形成された保護膜114がマスクとなるため、保護膜114下のアクティブ領域にはシリサイド膜が形成されない。
以上のような工程を経ることで、SOI基板101における各アクティブ領域に、それぞれ保護ダイオード12とNMOSトランジスタN11とが形成される。なお、PMOSトランジスタP11も、使用するイオン等の極性を替えることで、同様に形成することが可能である。
次に、図8(b)に示すように、保護ダイオード12及びNMOSトランジスタ(PMOSトランジスタP11も含む)が形成されたSOI基板101上に、例えばCVD法にて、第1パッシベーション103と第2パッシベーション104と第1層間絶縁膜105とを順次形成する。それぞれの膜厚及び膜種は、上述したように、第1パッシベーション103が例えば膜厚700Å程度のシリコン酸化膜であり、第2パッシベーション104が例えば膜厚1000Å程度のシリコン酸化膜であり、第1層間絶縁膜105が例えば膜厚8000Å程度のシリコン酸化膜である。なお、第1層間絶縁膜105上面は、例えばCMP(Chemical and Mechanical Polishing)法を用いて平坦化されている。
次に、既存のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いることで、第1パッシベーション103と第2パッシベーション104と第1層間絶縁膜105とにコンタクトホールを形成し、これにタングステン(W)などの導電体を充填することで、P拡散領域111p上のシリサイド膜111aに接続されたコンタクト内配線138と、N拡散領域112n上のシリサイド膜112aに接続されたコンタクト内配線131と、ゲート電極122上のシリサイド膜122aに接続されたコンタクト内配線137と、ソース123s上のシリサイド膜123aに接続されたコンタクト内配線140と、ドレイン124d上のシリサイド膜124aに接続されたコンタクト内配線141とをそれぞれ形成する。続いて、第1層間絶縁膜105上に、例えばCVD法にて、例えば膜厚300Å程度のチタン(Ti)膜と膜厚200Å程度の窒化チタン(TiN)膜とよりなる積層膜132aと、例えば膜厚5000Å程度のアルミニウム(Al)と銅(Cu)との合金膜132bと、例えば膜厚300Å程度のチタン(Ti)膜と膜厚200Å程度の窒化チタン(TiN)膜とよりなる積層膜132cとを順次形成し、これらからなる積層膜を既存のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いてパターニングすることで、図9に示すように、第1層間絶縁膜105上に、コンタクト内配線131と電気的に接続された第1上層配線132と、コンタクト内配線137と電気的に接続された第1上層配線136と、コンタクト内配線138及び140と電気的に接続された第1上層配線139と、コンタクト内配線141と電気的に接続された第1上層配線142とを形成する。
次に、例えばCVD法にて、第1層間絶縁膜105上に、例えば膜厚8000Å程度の第2層間絶縁膜106を形成する。なお、第2層間絶縁膜106上面は、例えばCMP法を用いて平坦化されている。
次に、既存のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いることで、第2層間絶縁膜106にコンタクトホールを形成し、これにタングステン(W)などの導電体を充填することで、第1上層配線132に接続されたコンタクト内配線133と、第1上層配線136に接続されたコンタクト内配線135とをそれぞれ形成する。続いて、第2層間絶縁膜106上に、例えばCVD法にて、例えば膜厚300Å程度のチタン(Ti)膜と膜厚200Å程度の窒化チタン(TiN)膜とよりなる積層膜134aと、例えば膜厚5000Å程度のアルミニウム(Al)と銅(Cu)との合金膜134bと、例えば膜厚300Å程度のチタン(Ti)膜と膜厚200Å程度の窒化チタン(TiN)膜とよりなる積層膜134cとを順次形成し、これらからなる積層膜を既存のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いてパターニングすることで、図3に示すように、第2層間絶縁膜106上に、コンタクト内配線133及び135と電気的に接続された第2上層配線134を形成する。
以上のような工程を経ることで、図3に示すような、本実施例による半導体装置10を製造することができる。なお、本説明では、PMOSトランジスタP11の構成を省略したが、これを含む製造方法は、上述した内容から容易に想定することが可能であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
・作用効果
以上のように、本実施例による半導体装置10は、支持基板であるシリコン基板101aと、シリコン基板101a上の酸化膜101bと、酸化膜101b上のシリコン薄膜101cとを有するSOI基板101を用い、これのシリコン薄膜101c上に形成された入力端子IN(第2上層配線134)と、シリコン薄膜101c上に形成されたVss端子Tvss(第1上層配線139)と、シリコン薄膜101cに形成され、入力端子INとVss端子Tvssとに接続された半導体素子(例えばインバータ11)と、シリコン薄膜101cに形成され、Vss端子Tvssから入力端子INへ順方向に接続された保護ダイオード12とを有して構成される。
また、本実施例による半導体装置10の製造方法は、支持基板であるシリコン基板101aと、シリコン基板101a上の酸化膜101bと、酸化膜101b上のシリコン薄膜101cとを含むSOI基板101を準備し、SOI基板101におけるシリコン薄膜101cを素子分離絶縁膜102により保護ダイオード12用のアクティブ領域と半導体素子(例えばNMOSトランジスタN11)用のアクティブ領域とに区画し、保護ダイオード12用のアクティブ領域に、p型の導電性を有するP拡散領域111pと、n型の導電性を有するN拡散領域112nとを有する保護ダイオード12を形成し、半導体素子(例えばNMOSトランジスタN11)用のアクティブ領域に、ゲート絶縁膜121とゲート電極122と一対のソース123s及びドレイン124dとを有するトランジスタ(例えばNMOSトランジスタN11)を形成し、保護ダイオードのP拡散領域111pと、トランジスタのソース123sとを電気的に接続する配線(上述における第1配線)を形成し、保護ダイオードのN拡散領域112nと、トランジスタのゲート122とを電気的に接続する配線(上述における第1配線)を形成する。
例えば半導体素子がシリコン薄膜101cに形成されたソースとドレインとゲートとを有するトランジスタ(本例ではNMOSトランジスタN11)を含む場合、ソースとドレインとゲートとは、支持基板であるシリコン基板101aから電気的に浮いた状態である。そこで、本実施例のように、ソースとゲートとの間に順方向に保護ダイオード12を接続することで、ソース・ゲート間の電位差を解消することが可能となる。この結果、特に製造プロセス中においてプラズマ電流がゲートに集中して流れることを防止でき、これにより半導体装置10が破壊されることを回避できる。また、本実施例による保護ダイオード12は、P拡散領域111pとN拡散領域112nとの間の領域上に導電性の膜を有さない。これにより、保護ダイオード12の耐圧が上昇することを回避でき、プラズマ電流などのサージ電流の放電効率が低下すること、並びに制御性が低下することを回避できる。
次に、本発明の実施例2について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1と同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1と同様である。また、本実施例では、実施例1と同様に、SOI基板に形成する半導体素子をインバータとした場合を例に挙げて説明する。
・全体構成
図10は、本実施例による半導体装置20の構成を示す回路図である。図10に示すように、半導体装置20は、実施例1による半導体装置10(図2参照)と同様の構成において、保護ダイオード12のアノードとVss端子Tvssとを結ぶ配線が基板に接続された構成を有する。なお、その他の構成は、半導体装置10と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
このように、保護ダイオード12のアノード及びVss端子Tvssを基板に接続することで、例えば保護ダイオード12の接合耐圧以上の電流がVss端子Tvssと入力端子INとの間に入力された場合でも、これをSOI基板101におけるシリコン基板101aへ流すことが可能となり、結果、SOI基板に形成された半導体素子がプラズマ電流により破損されることを更に防止できる。なお、ここで言う接合耐圧とは、保護ダイオード12がブレークダウンを起こす際の電圧である。また、保護ダイオード12のカソードと、インバータ11のゲートとは、メタル配線13に電気的に接続される。
・半導体装置の断面構造
次に、本実施例による半導体装置20の層構造を図面と共に詳細に説明する。図11は、半導体装置20の層構造を示す断面図である。なお、図11では、SOI基板101上面に対して垂直な面で保護ダイオード12を切断した際の断面図を示す。また、図11では、説明の簡略化のため、PMOSトランジスタP11の構成を省略する。
図3に示すように、半導体装置20は、実施例1による半導体装置10と同様の構成(図3参照)において、保護ダイオード12のP拡散領域111pと、NMOSトランジスタN11のソース123sとを電気的に接続する第1上層配線139が、コンタクト内配線202を介して、SOI基板101に形成された基板コンタクト201に接続された構成を有する。なお、基板コンタクト201とは、SOI基板101におけるシリコン基板101aと電気的なコンタクトを取るための構成である。また、基板コンタクト201の上部は、シリサイド膜201aが形成されることで低抵抗化されている。
この構成において、基板コンタクト201は、SOI基板101におけるシリコン基板101aにp型の不純物(例えばボロンB)を例えば1×1015/cm2程度のドーズ量となるように注入することで形成される。この基板コンタクト201は、例えば素子分離絶縁膜102及びSOI基板101における酸化膜101bを貫通するコンタクトホールを設け、これからシリコン基板101aにイオンを注入し、拡散することで形成することができる。
他の構成は、実施例1による半導体装置10(図3参照)と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
・製造方法
次に、本実施例による半導体装置20の製造方法を図面と共に詳細に説明する。なお、以下では、図11と同様に、SOI基板101に対して垂直な面で保護ダイオード12を切断した際の断面図を示す。また、以下では、保護ダイオード12とNMOSトランジスタN11とに着目して、その製造方法を説明する。
図12から図18は、本実施例による半導体装置20の製造方法を示すプロセス図である。
本製造方法では、まず、シリコン基板101a上に酸化膜101bとシリコン薄膜101cとが順次積層されたSOI基板101を準備し、これに例えばSTI法を用いることで、図12(a)に示すように、素子分離絶縁膜102を形成する。これにより、素子形成領域であるアクティブ領域がシリコン薄膜101cに形成される。なお、ここで準備するSOI基板101は、実施例1と同様に、例えば基板抵抗が8〜22Ω程度のp型のシリコン基板を用いた作成されたSOI基板である。
次に、SOI基板101上にレジスト液をスピン塗布し、これに既存の露光処理および現像処理を施すことで、保護ダイオード12用のアクティブ領域に、レジストパターンR11を形成する。なお、このレジストパターンR1は、PMOSトランジスタP11用のアクティブ領域上にも形成される。続いて、レジストパターンR11をマスクとして、NMOSトランジスタN11用のアクティブ領域に、例えばフッ化ボロンイオンを例えば1×1012/cm2程度のドーズ量となるように注入することで、図12(b)に示すように、NMOSトランジスタN11が形成されるアクティブ領域にウェル領域125Aを形成する。この際、フッ化ボロンイオンは例えば10KeV(キロエレクトロンボルト)程度のエネルギーに加速される。なお、この工程では、PMOSトランジスタP11を形成するためのアクティブ領域がレジストパターンにより覆われることで、これにフッ化ボロンイオンが注入されることが防止されている。また、PMOSトランジスタP11のウェル領域は、保護ダイオード12用のアクティブ領域およびNMOSトランジスタN11用のアクティブ領域上にレジストパターンを形成し、これをマスクとして例えばリンイオンを例えば1×1012/cm2程度のドーズ量となるように注入することで形成することができる。さらに、この工程で使用されたレジストパターンは、低拡散領域又はウェル領域を形成後、適宜除去される。
次に、SOI基板101表面を熱酸化することで、図12(c)に示すように、例えば膜厚400Å程度のシリコン酸化膜114Aを形成する。膜厚400Å程度のシリコン酸化膜114Aは、例えば加熱温度を850℃とし、加熱時間を5時間とすることで形成することができる。
次に、シリコン酸化膜114A上にレジスト液をスピン塗布し、これに既存の露光処理および現像処理を施すことで、保護ダイオード12における保護膜114を形成する領域上にレジストパターンR12を形成する。続いて、既知のエッチング技術を用い、レジストパターンR12をマスクとしてポリシリコン膜114Aをパターニングすることで、図13(a)に示すように、保護ダイオード12用のアクティブ領域上に保護膜114を形成する。なお、この際のエッチングとしては、例えばHFやBHFなどをエッチャントとして用いたウェットエッチングを適用することができる。
次に、レジストパターンR12を除去した後、露出されたSOI基板101上面を、再度、熱酸化することで、図13(b)に示すように、例えば膜厚40Å程度のシリコン酸化膜121Aを形成する。膜厚40Å程度のシリコン酸化膜121Aは、例えば加熱温度を500℃程度とし、加熱時間を4時間程度とすることで形成することができる。
次に、例えばCVD法を用いて、シリコン酸化膜121A上に所定の不純物を混入しつつ、シリコン(Si)を2000Å程度に堆積させることで、図13(c)に示すように、導電性を有するポリシリコン膜122Aを形成する。
次に、ポリシリコン膜122A上にレジスト液をスピン塗布し、これに既存の露光処理及び現像処理を施すことで、NMOSトランジスタN11におけるゲート電極122を形成する領域上に、レジストパターンR13を形成する。続いて、既知のエッチング技術を用い、レジストパターンR13をマスクとしてポリシリコン膜122Aをパターニングすることで、図14(a)に示すように、NMOSトランジスタN11用のアクティブ領域におけるシリコン酸化膜114A上にゲート電極122を形成する。なお、ポリシリコン膜122Aのエッチングには、シリコン酸化膜121Aとの選択比が十分に取れる条件を適用することが好ましい。また、ポリシリコン膜122Aのエッチングは、例えば、実施例1と同様に、メインエッチング工程とオーバエッチング工程とで行われる。メインエッチング工程での条件には、エッチングガスに例えばCl2ガスとHBrガスとO2ガスとの混合ガスを用いることが適用できる。また、オーバエッチング工程での条件には、エッチングガスに例えばHBrガスとHeガスとO2ガスとの混合ガスを用いることが適用できる。
次に、レジストパターンR13を除去した後、既知のエッチング技術を用い、ゲート電極122をマスクとしてシリコン酸化膜121Aをパターニングする。これにより、図14(b)に示すように、NMOSトランジスタN11用のアクティブ領域上にゲート絶縁膜121とゲート電極122とが形成される。この際、保護ダイオード12用のアクティブ領域上に形成された保護膜114が多少薄膜化されてもよい。なお、シリコン酸化膜121Aのエッチングには、ゲート電極122との選択比が十分に取れる条件を適用することが好ましい。このエッチング条件には、例えばエッチャントにHFやBHFなどを用いたウェットエッチングを適用することができる。なお、以上までの工程は、実施例1による工程(図4(a)から図6(b)参照))と同様である。
次に、以上のように加工されたSOI基板101上に、再度、レジスト液をスピン塗布し、これに既存の露光処理及び現像処理を施すことで、図15(a)に示すように、フィールド領域を定義する素子分離絶縁膜102上の一部に開口を有するレジストパターンR14を形成する。なお、レジストパターンR14における開口は、各アクティブ領域から十分離れた位置に形成される。
次に、レジストパターンR14の開口から露出された素子分離絶縁膜102及びSOI基板101における酸化膜101bを、既知のエッチング技術を用いて順次エッチングすることで、図15(b)に示すように、これらを貫通する開口を形成する。
次に、レジストパターンR14を除去した後、以上のように加工されたSOI基板101上に、再度、レジスト液をスピン塗布し、これに既存の露光処理及び現像処理を施すことで、保護ダイオード12におけるN拡散領域112nが形成される領域上と、NMOSトランジスタN11におけるソース123s及びドレイン124dがそれぞれ形成される領域上とに開口を有するレジストパターンR15を形成する。続いて、レジストパターンR15の開口から露出された保護ダイオード12用のアクティブ領域及びNMOSトランジスタN11用のアクティブ領域に、レジストパターンR15をマスクとして、例えばリンイオンを例えば1×1015/cm2程度のドーズ量となるように注入することで、図16(a)に示すように、保護ダイオード12用のアクティブ領域にN拡散領域112n’を形成すると共に、NMOSトランジスタN11用のアクティブ領域にソース123s’及びドレイン124d’を形成する。この際、リンイオンは例えば10KeV程度のエネルギーに加速される。
次に、レジストパターンR15を除去した後、再度、SOI基板101上にレジスト液をスピン塗布し、これに既存の露光処理及び現像処理を施すことで、保護ダイオード12におけるP拡散領域111pが形成される領域上と、素子分離絶縁膜102及びSOI基板101における酸化膜101bに形成された開口上とに開口を有するレジストパターンR16を形成する。続いて、レジストパターンR16の開口から露出された保護ダイオード12用のアクティブ領域及びSOI基板101におけるシリコン基板101aに、レジストパターンR16をマスクとして、例えばフッ化ボロンイオンを例えば1×1015/cm2程度のドーズ量となるように注入することで、図16(b)に示すように、保護ダイオード12用のアクティブ領域にP拡散領域111p’を形成すると共に、SOI基板101のシリコン基板101aに基板コンタクト201となるP拡散領域201’を形成する。この際、フッ化ボロンイオンは例えば10KeV程度のエネルギーに加速される。なお、以上のように、P拡散領域111p’及び201’を形成後、レジストパターンR16は除去される。
その後、SOI基板101を熱処理することで、P拡散領域111p’及びN拡散領域112n’と、ソース123s’及びドレイン124d’と、P拡散領域201’とにそれぞれ注入されたイオンを拡散する。これにより、保護ダイオード12の形成領域にP拡散領域111p及びN拡散領域112nが形成され、NMOSトランジスタN11の形成領域にソース123s及びドレイン124dが形成され、シリコン基板101aに基板コンタクト201が形成される。この際の熱処理では、例えば加熱温度を1000℃とし、加熱時間を10秒としたランプアニールを用いることができる。
次に、SOI基板101上に例えばコバルト(Co)やチタニウム(Ti)などの金属を堆積させ、これをシリサイド化することで、図17(a)に示すように、P拡散領域111p上部及びN拡散領域112n上部と、ソース123s上部及びドレイン124d上部と、基板コンタクト201上部とに、自己整合的にシリサイド膜111a、112a、123a、124a及び201aをそれぞれ形成する。この際、保護ダイオード12用のアクティブ領域上に形成された保護膜114がマスクとなるため、保護膜114下のアクティブ領域にはシリサイド膜が形成されない。
以上のような工程を経ることで、SOI基板101における各アクティブ領域に、それぞれ保護ダイオード12とNMOSトランジスタN11とが形成される。なお、PMOSトランジスタP11も、使用するイオン等の極性を替えることで、同様に形成することが可能である。
次に、図17(b)に示すように、以上のように加工されたSOI基板101上に、例えばCVD法にて、第1パッシベーション103と第2パッシベーション104と第1層間絶縁膜105とを順次形成する。なお、第1パッシベーション103は、SOI基板101の酸化膜101b及び素子分離絶縁膜102に形成された開口を埋め込みつつ形成される。また、それぞれの膜厚及び膜種は、上述したように、第1パッシベーション103が例えば膜厚700Å程度のシリコン酸化膜であり、第2パッシベーション104が例えば膜厚1000Å程度のシリコン酸化膜であり、第1層間絶縁膜105が例えば膜厚8000Å程度のシリコン酸化膜である。さらに、第1層間絶縁膜105上面は、例えばCMP(Chemical and Mechanical Polishing)法を用いて平坦化されている。
次に、既存のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いることで、第1パッシベーション103と第2パッシベーション104と第1層間絶縁膜105とに、P拡散領域111p上のシリサイド膜111aと、N拡散領域112n上のシリサイド膜112aと、ゲート電極122上のシリサイド膜122aと、ソース123s上のシリサイド膜123aと、ドレイン124d上のシリサイド膜124aとをそれぞれ露出させるコンタクトホールを形成すると共に、SOI基板101の酸化膜101bと素子分離絶縁膜102と第1パッシベーション103と第2パッシベーション104と第1層間絶縁膜105とに、基板コンタクト201上のシリサイド膜201aを露出させるコンタクトホールを形成する。続いて、以上のように形成したコンタクトホールにタングステン(W)などの導電体を充填することで、P拡散領域111p上のシリサイド膜111aに接続されたコンタクト内配線138と、N拡散領域112n上のシリサイド膜112aに接続されたコンタクト内配線131と、ゲート電極122上のシリサイド膜122aに接続されたコンタクト内配線137と、ソース123s上のシリサイド膜123aに接続されたコンタクト内配線140と、ドレイン124d上のシリサイド膜124aに接続されたコンタクト内配線141と、基板コンタクト201上のシリサイド膜201aに接続されたコンタクト内配線202とをそれぞれ形成する。続いて、第1層間絶縁膜105上に、例えばCVD法にて、例えば膜厚300Å程度のチタン(Ti)膜と膜厚200Å程度の窒化チタン(TiN)膜との積層膜132aと、例えば膜厚5000Å程度のアルミニウム(Al)と銅(Cu)との合金膜膜132bと、例えば膜厚300Å程度のチタン(Ti)膜と膜厚200Å程度の窒化チタン(TiN)膜との積層膜132cとを順次形成し、これらからなる積層膜を既存のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いてパターニングすることで、図18に示すように、第1層間絶縁膜105上に、コンタクト内配線131と電気的に接続された第1上層配線132と、コンタクト内配線137と電気的に接続された第1上層配線136と、コンタクト内配線138、140及び202と電気的に接続された第1上層配線139と、コンタクト内配線141と電気的に接続された第1上層配線142とを形成する。
次に、例えばCVD法にて、第1層間絶縁膜105上に、例えば膜厚8000Å程度の第2層間絶縁膜106を形成する。なお、第2層間絶縁膜106上面は、例えばCMP法を用いて平坦化されている。
次に、既存のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いることで、第2層間絶縁膜106にコンタクトホールを形成し、これにタングステン(W)などの導電体を充填することで、第1上層配線132に接続されたコンタクト内配線133と、第1上層配線136に接続されたコンタクト内配線135とをそれぞれ形成する。続いて、第2層間絶縁膜106上に、例えばCVD法にて、例えば膜厚300Å程度のチタン(Ti)膜と膜厚200Å程度の窒化チタン(TiN)膜との積層膜134aと、例えば膜厚5000Å程度のアルミニウム(Al)と銅(Cu)との合金膜134bと、例えば膜厚300Å程度のチタン(Ti)膜と膜厚200Å程度の窒化チタン(TiN)膜とからなる積層膜134cとを順次形成し、これらからなる積層膜を既存のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いてパターニングすることで、図11に示すように、第2層間絶縁膜106上に、コンタクト内配線133及び135と電気的に接続された第2上層配線134を形成する。
以上のような工程を経ることで、図11に示すような、本実施例による半導体装置20を製造することができる。なお、本説明では、PMOSトランジスタP11の構成を省略したが、これを含む製造方法は、上述した内容から容易に想定することが可能であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
・作用効果
以上のように、本実施例による半導体装置10は、支持基板であるシリコン基板101aと、シリコン基板101a上の酸化膜101bと、酸化膜101b上のシリコン薄膜101cとを有するSOI基板101を用い、これのシリコン薄膜101c上に形成された入力端子IN(第2上層配線134)と、シリコン薄膜101c上に形成されたVss端子Tvss(第1上層配線139)と、シリコン薄膜101cに形成され、入力端子INとVss端子Tvssとに接続された半導体素子(例えばインバータ11)と、シリコン薄膜101cに形成され、Vss端子Tvssから入力端子INへ順方向に接続された保護ダイオード12とを有し、第2端子がシリコン基板101aに接続された構成を有する。
また、本実施例による半導体装置10の製造方法は、支持基板であるシリコン基板101aと、シリコン基板101a上の酸化膜101bと、酸化膜101b上のシリコン薄膜101cとを含むSOI基板101を準備し、SOI基板101におけるシリコン薄膜101cを素子分離絶縁膜102により保護ダイオード12用のアクティブ領域と半導体素子(例えばNMOSトランジスタN11)用のアクティブ領域とに区画し、保護ダイオード12用のアクティブ領域に、p型の導電性を有するP拡散領域111pと、n型の導電性を有するN拡散領域112nとを有する保護ダイオード12を形成し、半導体素子(例えばNMOSトランジスタN11)用のアクティブ領域に、ゲート絶縁膜121とゲート電極122と一対のソース123s及びドレイン124dとを有するトランジスタ(例えばNMOSトランジスタN11)を形成し、保護ダイオードのP拡散領域111pと、トランジスタのソース123sとを電気的に接続する配線(上述における第1配線)を形成し、保護ダイオードのN拡散領域112nと、トランジスタのゲート122とを電気的に接続する配線(上述における第1配線)を形成し、さらに、保護ダイオード12におけるP拡散領域111pをシリコン基板101aに接続する。
以上のような構成を有することで、例えば保護ダイオード12の接合耐圧以上の電流がVss端子Tvssと入力端子INとの間に入力された場合でも、これをSOI基板101におけるシリコン基板101aへ流すことが可能となり、結果、SOI基板に形成された半導体素子がプラズマ電流により破損されることを更に防止できる。なお、この他は実施例1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
また、上記実施例1及び実施例2は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
また、上記した実施例1及び実施例2では、保護ダイオード12における低拡散領域113(図3又は図11参照)をSOI基板101に用いた基板濃度としたが、本発明はこれに限定されず、必要に応じて、不純物の種類や不純物濃度や注入する際の加速エネルギーを変更することで、半導体装置10/20の製造プロセスに応じた保護ダイオード12の接合耐圧を実現することができる。例えば、第2上層配線134(メタル配線13に相当)を7層構造とした場合、上述した実施例のように、これを3層構造とした場合と比較して、プラズマを用いたプロセスの回数が多くなる。このため、第2上層配線134(メタル配線13)にプラズマ電流が入力される回数が多くなり、これによって保護ダイオード12などに蓄積されるダメージが大きくなる。そこで、低拡散領域113のドーズ量を、例えば1×1013/cm2程度とすることで、保護ダイオード12におけるP拡散領域111pとN拡散領域112nとの接合耐圧を高くすることが可能となる。言い換えれば、低拡散領域113の不純物濃度は、メタル配線13の層構造に応じて適宜設定される。これにより、保護ダイオード12のブレークダウン電圧を高くすることができる。この結果、製造時のプラズマ電流に対して、より高い耐性を有する半導体装置を実現することができる。
従来技術による半導体装置90の構成を示す回路図である。 本発明の実施例1による半導体装置10の構成を示す回路図である。 本発明の実施例1による半導体装置10の層構造を示す断面図である。 本発明の実施例1による半導体装置10の製造方法を示すプロセス図である(1)。 本発明の実施例1による半導体装置10の製造方法を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例1による半導体装置10の製造方法を示すプロセス図である(3)。 本発明の実施例1による半導体装置10の製造方法を示すプロセス図である(4)。 本発明の実施例1による半導体装置10の製造方法を示すプロセス図である(5)。 本発明の実施例1による半導体装置10の製造方法を示すプロセス図である(6)。 本発明の実施例2による半導体装置20の構成を示す回路図である。 本発明の実施例2による半導体装置20の層構造を示す断面図である。 本発明の実施例1による半導体装置20の製造方法を示すプロセス図である(1)。 本発明の実施例1による半導体装置20の製造方法を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例1による半導体装置20の製造方法を示すプロセス図である(3)。 本発明の実施例1による半導体装置20の製造方法を示すプロセス図である(4)。 本発明の実施例1による半導体装置20の製造方法を示すプロセス図である(5)。 本発明の実施例1による半導体装置20の製造方法を示すプロセス図である(6)。 本発明の実施例1による半導体装置20の製造方法を示すプロセス図である(7)。
符号の説明
10、20 半導体装置
11 インバータ
12 保護ダイオード
13 メタル配線
101 SOI基板
101a シリコン基板
101b 酸化膜
101c シリコン薄膜
102 素子分離絶縁膜
103 第1パッシベーション
104 第2パッシベーション
105 第1層間絶縁膜
106 第2層間絶縁膜
111a、112a、122a、123a、124a、201 シリサイド膜
111p、111p’ P拡散領域
112n、112n’ N拡散領域
113 低拡散領域
113A、125、125A ウェル領域
114 保護膜
114A シリコン酸化膜
121 ゲート絶縁膜
122 ゲート電極
122A ポリシリコン膜
123s、123s’ ソース
124d、124d’ ドレイン
131、133、135、137、138、140、141、202 コンタクト内配線
132、136、139、142 第1上層配線
132a、132c、134a、134c 窒化チタン膜
132b、134b チタン膜
134 第2上層配線
201 基板コンタクト

IN 入力端子
N11 NMOSトランジスタ
OUT 出力端子
P11 PMOSトランジスタ
R1、R2、R3、R4、R11、R12、R13、R14、R15 レジストパターン
Tvss Vss端子
Vdd、Vss 電源線

Claims (12)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板上の酸化膜と、
    前記酸化膜上の半導体薄膜と、
    前記半導体薄膜上に形成された第1端子と、
    前記半導体薄膜上に形成された第2端子と、
    前記半導体薄膜に形成され、前記第1端子と前記第2端子とに接続された半導体素子と、
    前記半導体薄膜に形成され、前記第2端子から前記第1端子へ順方向に接続された保護ダイオードと
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記保護ダイオードはラテラル型のダイオードであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記半導体素子はトランジスタを含み、
    前記第1端子は前記トランジスタのゲートに接続され、
    前記第2端子は前記トランジスタのソースに接続されることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記半導体薄膜上に形成された信号線と、
    前記半導体薄膜上に形成された電源線とをさらに有し、
    前記第1端子は前記信号線に接続され、
    前記第2端子は前記電源線に接続されることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記保護ダイオードは、前記半導体薄膜に形成されたp型の導電性を有する第1拡散領域と、前記半導体薄膜に形成されたn型の導電性を有する第2拡散領域と、前記第1拡散領域と前記第2拡散領域との間に形成された第3拡散領域とを含み、
    前記第3拡散領域は、p型またはn型の不純物が前記第1及び第2拡散領域の不純物濃度よりも低い濃度で拡散された領域であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1拡散領域上部に形成された第1シリサイド膜と、
    前記第2拡散領域上部に形成された第2シリサイド膜と、
    少なくとも前記第3拡散領域上に形成された酸化膜と
    をさらに有することを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第2端子は前記支持基板に接続されていることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記支持基板はp型またはn型の不純物が拡散された第4拡散領域を有し、
    前記第2端子は、前記第4拡散領域に電気的に接続されていることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記半導体素子が形成された層よりも上層に形成されたメタル層をさらに有し、
    前記第3拡散領域は、前記メタル層の層構造に応じて前記不純物の濃度が設定された領域であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  10. 支持基板と、前記支持基板上の酸化膜と、前記酸化膜上の半導体薄膜とを含むSOI基板を準備する工程と、
    前記SOI基板における前記半導体薄膜を第1素子形成領域と第2素子形成領域とを区画する工程と、
    前記第1素子形成領域に、p型の導電性を有する第1領域と、n型の導電性を有する第2領域とを有する保護ダイオードを形成する工程と、
    前記第2素子形成領域に、ゲート絶縁膜とゲート電極と一対の拡散領域とを有するトランジスタを形成する工程と、
    前記保護ダイオードの前記第1領域と、前記トランジスタの前記拡散領域とを電気的に接続する第1配線を形成する工程と、
    前記保護ダイオードの前記第2領域と、前記トランジスタの前記ゲートとを電気的に接続する第2配線を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1素子形成領域全体に所定の不純物を拡散する工程をさらに有し、
    前記第1領域と前記第2領域とは離間されていることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1領域を前記支持基板に電気的に接続する工程をさらに有することを特徴とする請求項10または11記載の半導体装置の製造方法。
JP2005294243A 2005-10-07 2005-10-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2007103809A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294243A JP2007103809A (ja) 2005-10-07 2005-10-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN2006101540498A CN1945843B (zh) 2005-10-07 2006-09-20 半导体器件以及半导体器件的制造方法
KR1020060091437A KR20070039399A (ko) 2005-10-07 2006-09-20 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US11/533,370 US20070080404A1 (en) 2005-10-07 2006-09-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294243A JP2007103809A (ja) 2005-10-07 2005-10-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007103809A true JP2007103809A (ja) 2007-04-19

Family

ID=37910392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294243A Pending JP2007103809A (ja) 2005-10-07 2005-10-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070080404A1 (ja)
JP (1) JP2007103809A (ja)
KR (1) KR20070039399A (ja)
CN (1) CN1945843B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041042A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5226260B2 (ja) * 2007-08-23 2013-07-03 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
CN101557103B (zh) * 2008-04-11 2011-09-14 上海韦尔半导体股份有限公司 瞬态电压抑制器二极管及其制造方法
US8048753B2 (en) * 2009-06-12 2011-11-01 Globalfoundries Inc. Charging protection device
JP6018376B2 (ja) 2011-12-05 2016-11-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
FR2985372A1 (fr) * 2012-01-04 2013-07-05 St Microelectronics Sa Circuit electronique incluant un transistor mos et des agencements pour resister aux decharges electrostatiques
TWI649808B (zh) 2014-12-16 2019-02-01 聯華電子股份有限公司 半導體元件及其製作方法
US9734271B2 (en) * 2015-12-10 2017-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of determining galvanic corrosion and interconnect structure in a semiconductor device for prevention of galvanic corrosion
JP7180842B2 (ja) * 2018-07-18 2022-11-30 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125030A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Nippondenso Co Ltd 入力保護回路を有する半導体装置およびその製造方法
JPH1174530A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2002100739A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002118267A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003133559A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置およびそのレイアウト方法
JP2005142363A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体集積回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837284A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Nippondenso Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH09115999A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Denso Corp 半導体集積回路装置
US6590800B2 (en) * 2001-06-15 2003-07-08 Augustine Wei-Chun Chang Schottky diode static random access memory (DSRAM) device, a method for making same, and CFET based DTL
MXPA04004099A (es) * 2001-10-31 2004-07-23 Ibm Dispositivo semiconductor y metodo de fabricacion del mismo.
JP3962729B2 (ja) * 2004-06-03 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置
US7224205B2 (en) * 2004-07-07 2007-05-29 Semi Solutions, Llc Apparatus and method for improving drive-strength and leakage of deep submicron MOS transistors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125030A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Nippondenso Co Ltd 入力保護回路を有する半導体装置およびその製造方法
JPH1174530A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2002100739A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002118267A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003133559A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置およびそのレイアウト方法
JP2005142363A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041042A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8860081B2 (en) 2008-07-10 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070080404A1 (en) 2007-04-12
CN1945843B (zh) 2010-12-29
KR20070039399A (ko) 2007-04-11
CN1945843A (zh) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7338840B1 (en) Method of forming a semiconductor die with heat and electrical pipes
JP2007103809A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW200822347A (en) SOI device and method for its fabrication
JPH11224949A (ja) サブミクロン金属ゲートmosトランジスタおよびその形成方法
KR20040042795A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2003318395A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006295008A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004153091A (ja) 半導体装置
US20030151098A1 (en) Semiconductor device having dual-gate structure and method of manufacturing the same
JPH11145306A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006165435A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0178551B1 (ko) 반도체 집적 회로 제조 방법
JP2007142208A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007281195A (ja) パワーicデバイス及びその製造方法
US5702957A (en) Method of making buried metallization structure
TWI267895B (en) Manufacturing method of semiconductor device
US6090673A (en) Device contact structure and method for fabricating same
US6656825B2 (en) Semiconductor device having an improved local interconnect structure and a method for forming such a device
JP2005530347A (ja) 局所的埋め込み相互接続のための改善された構造および方法
JP2005150375A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000323582A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4344506B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3141825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN115312463B (zh) 半导体器件及其形成方法
JP2005203475A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110621