JP6271841B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置を搭載したシステム - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置を搭載したシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6271841B2
JP6271841B2 JP2013025559A JP2013025559A JP6271841B2 JP 6271841 B2 JP6271841 B2 JP 6271841B2 JP 2013025559 A JP2013025559 A JP 2013025559A JP 2013025559 A JP2013025559 A JP 2013025559A JP 6271841 B2 JP6271841 B2 JP 6271841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
region
semiconductor layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013025559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154818A (ja
Inventor
大樹 葛西
大樹 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2013025559A priority Critical patent/JP6271841B2/ja
Priority to US14/178,370 priority patent/US9484472B2/en
Priority to CN201410049715.6A priority patent/CN103985722B/zh
Publication of JP2014154818A publication Critical patent/JP2014154818A/ja
Priority to US15/283,484 priority patent/US9853081B2/en
Priority to US15/814,606 priority patent/US10056424B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6271841B2 publication Critical patent/JP6271841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置を搭載したシステムに関する。
同一の半導体基板に、フォトダイオードによるセンサと制御回路用トランジスタとが絶縁膜を介して形成されている構造の半導体装置が特許文献1に開示されている。
特開2010−232555号公報
SOI(Silicon On Insulator)基板上にダイオードとMOSトランジスタとを混在させた従来の半導体装置の一例を図14および図15に示す。同図に示す半導体装置900は、X線等の検出に用いるセンサである。
図14に示すように、半導体装置900の平面的な構造は、半導体装置900の周囲に基板コンタクト部902が配置され、その内部に、センサを含む回路素子領域903が配置された構造となっている。なお、ここでは、後述のN型取り出し電極領域910、911(いわゆる基板コンタクト)および該N型取り出し電極領域910、911にそれぞれ接続された電極920、921を含めた構成を基板コンタクト部902と称することにする。図14では、基板コンタクト部902のうち、電極920、921を含むリング状の電極を示している。
図15に示すように、半導体装置900の基板は、N型半導体層907、埋め込み酸化膜909およびP型半導体層908を含んで構成されるSOI基板となっている。そして、埋め込み酸化膜909内のP型半導体層908に回路動作用のMOS型トランジスタ904等が形成され、埋め込み酸化膜909の下部に配置されたN型半導体層907にセンサとしてのダイオード905が形成された構造となっている。ここで、ダイオード905を「ピクセル」、MOS型トランジスタ904や抵抗、コンデンサ等を含む周辺回路素子、およびダイオード905(一般的には複数個)等を含む構成を「単体ピクセル回路」と称する場合もある。(図15では、単体ピクセル回路906と表記。)
以上のように、半導体装置900は、1枚の基板上に周辺回路とセンサとが集積された構造となっている。
また、図15に示すように、基板コンタクト部902の縦断面構造は、N型取り出し電極領域910、911および該N型取り出し電極領域910、911にそれぞれ接続された電極920、921を含んで構成されており、電極920および電極921には電源924の正極が接続されている。また、ダイオード905は、P型取り出し電極領域912および該P型取り出し電極領域912に接続された電極922を含んで構成されており、
電極922には接地(GND)された電源924の負極が接続されている。
N型半導体層907の底面(埋め込み酸化膜909が形成された面とは反対側の面)にも、底面に形成された図示しない電極を介して電源924の正極が接続されている。
上記構成の半導体装置900において、P型取り出し電極領域912とN型半導体層907とで形成されるPN接合(ジャンクション)に対し電源924によって数百Vの逆バイアスが印加されると、N型半導体層907に空乏層が広がり、X線等が入射した際の検出感度が高められる。
この際、基板コンタクト部902は、N型半導体層907にバイアスを印加するとともに、上記空乏層の広がりを制御している。つまり、N型取り出し電極領域910および911のN型不純物の濃度がN型半導体層907のN型不純物の濃度と比較して高濃度なので、N型取り出し電極領域910および911の領域で空乏層の広がりが抑えられる。これにより、基板コンタクト部902は、上記空乏層がペレッタイズ(チップ個片化)後の半導体装置900の端面まで到達するのを抑制するガードリングとしての機能も有している。
ところで、X線センサでは、屈折率変化が小さいことや反射率が低いというX線の特徴に起因して、集光用のレンズや鏡を使用することが難しく簡単な光学系しか利用できない。そのため、広面積な画像を取得するためには大面積のセンサが必要となり、回路素子領域903が大面積となる場合もある。
一方、上述のように半導体装置900では、基板コンタクト部902の内部に、N型半導体層907と同極のN型基板コンタクトを配置していない。
そのため、特に、センサを大面積化する上で回路素子領域903の面積を大面積化すると、多層配線形成工程においてコンタクトホールや積層メタルをプラズマエッチングする際、該プラズマエッチングで発生するプラズマによるチャージの逃げ道がない。
また、ウエハ製造プロセスにおけるビア(貫通電極)形成工程やメタルエッチング工程において落雷が発生すると、サージ電流の逃げ道がなくウエハに甚大なダメージを与えるという問題も発生している。
この際、回路素子領域903内にN型基板コンタクトを設ければ、プラズマによるチャージの逃げ道として機能する。しかしながら、このN型基板コンタクトの電位を接地電位に固定すると、該N型基板コンタクトとN型取り出し電極領域910、911を有する基板コンタクト部902とがN型半導体層907を介して接続されるため、電源924により正電位が印加された基板コンタクト部902から接地されたN型基板コンタクト部に向けて無用な電流が発生する。
また、上記N型基板コンタクトに電源924の正極を接続して正バイアスを印加した場合、該N型基板コンタクトにP型取り出し電極領域912とN型半導体層907とで形成されるPN接合の空乏層が到達すると、P型取り出し電極領域912とN型基板コンタクトとの間でブレークダウンを起こして無用なリーク電流が発生するため、N型基板コンタクトには電位を与えることができない。
一方、例えば、P型取り出し電極領域912とN型半導体層907とで形成されるPN接合の耐圧が低ければ、プラズマエッチング時にプラズマによるチャージが流入した際にブレークダウンすることでチャージを逃がすことも可能である。しかしながら、N型半導体層907の全体を空乏層化するためにN型半導体層907は高抵抗基板を採用しており、P型取り出し電極領域912とN型半導体層907とで形成されるPN接合は、例えば数千ボルトの耐圧を有するため、一般にチャージの逃げ道として機能させることはできない。
本発明は、上述した問題を解決するために提案されたものであり、無用なリーク電流の発生を抑制しつつ、外来チャージによるダメージを防止できる半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置を搭載したシステムを提供することを目的とする。
記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、第1の導電型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層の一主面上に設けられた絶縁体層と、前記絶縁体層中に設けられた前記第1の導電型とは反対の導電型の第2の導電型の第2の半導体層と、前記第2の半導体層に設けられた回路素子と、層間絶縁膜と該層間絶縁膜上に積層された配線層とを各々含む複数の積層体を備え、最下部の積層体の層間絶縁膜が前記絶縁体層上に位置し、かつ他の積層体の層間絶縁膜が下部の積層体の配線層上に位置するように前記複数の積層体を積層して形成されるとともに、前記複数の積層体の予め定められた積層体の配線層が前記絶縁体層を貫通して設けられた貫通電極を介して前記回路素子に接続された多層配線層と、前記絶縁体層を貫通して設けられた貫通電極を介して前記多層配線層に接続されるとともに前記第1の半導体層の前記一主面に形成された複数の前記第2の導電型の第1の領域と、前記第1の半導体層の前記一主面から前記多層配線層の最上部の積層体の層間絶縁膜の表面まで前記絶縁体層および前記多層配線層を貫通して設けられた貫通導電体、前記多層配線層の最上部の積層体の配線層に形成されるとともに前記貫通導電体に接続された電極を含んで構成されかつ他の部位から電気的に孤立した導電および前記導電部に接続されるとともに前記第1の半導体層の前記一主面に形成されかつ前記第1の半導体層よりも不純物濃度が高い前記第1の導電型の第2の領域を有し複数の前記第1の領域の中央に配置された浮動電極部と、を含んで構成される単位領域が複数アレイ状に形成された回路素子領域と、を備える。
また本発明に係るシステムは、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の半導体装置を搭載したものである。
本発明によれば、無用なリーク電流の発生を抑制しつつ、外来チャージによるダメージを防止できる半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置を搭載したシステムが提供される。
第1の実施の形態に係る半導体装置の概略構成の一例を示す縦断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の概略構成の一例を示す平面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例の説明に供する縦断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例の説明に供する縦断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例の説明に供する縦断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例の説明に供する縦断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例の説明に供する縦断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例の説明に供する縦断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例の説明に供する縦断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例の説明に供する縦断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の一例の説明に供する縦断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の概略構成の一例を示す平面図である。 第3の実施の形態に係るX線撮影装置の全体的な構成を示す構成図である。 従来の半導体装置の概略構成の一例を示す平面図である。 従来の半導体装置の概略構成の一例を示す縦断面図である。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して本実施の形態に係る半導体装置100について詳細に説明する。
なお、本実施の形態に係る半導体装置100は、X線、β線、可視光等に感度を有するセンサとして構成することができるが、以下では、X線センサとして機能する半導体装置100を例示して説明する。
まず、図1および図2を参照して、本実施の形態に係る半導体装置100の構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る半導体装置100は、N型のシリコン(Si)支持基板からなるN型半導体層11上に積層された埋め込み酸化膜10、該埋め込み酸化膜10上に積層されたP型半導体層90を含んで構成されたSOI基板を用いている。
SOI基板上には、絶縁膜20(埋め込み酸化膜10と後述するフィールド酸化膜22および層間膜25とからなる)および層間絶縁膜21が形成されるとともに、周辺回路素子としてのMOS型トランジスタ(電界効果トランジスタ)40、ダイオード46、48、第1基板コンタクト部42、44、および第2基板コンタクト部50が形成されている。なお、ここでは、後述のN型取り出し電極領域あるいはP型取り出し電極領域(いわゆる基板コンタクト)に、該N型取り出し電極領域あるいはP型取り出し電極領域に接続された導電体を含めた構成を「基板コンタクト部」と称することにする。
第1基板コンタクト部42および44は、図2に示すリング状に構成された基板コンタクト部45の一部断面を示している。
MOS型トランジスタ40は、P型半導体層90、ソース、ドレインとチャネルとの間に形成された低濃度N型不純物領域であるLDD(Lightly Doped Drain)領域16、ゲート酸化膜12、ゲート電極15、MOS型トランジスタ40のドレインに接続された第1ビア222、第1導電体242、第2ビア232、第2導電体252、ソースに接続された第1ビア223、第1導電体243、第2ビア233、および第2導電体253を含んで構成されている。
なお、第1導電体242および243は、半導体装置100に形成された多層配線のうちの第1層配線240の一部であり、第2導電体252および253は第2層配線250の一部である。その他の第1導電体および第2導電体についても同様である。
半導体装置100に形成された、MOS型トランジスタ40、およびダイオード46、
48等の回路素子は、上記第1層配線240あるいは第2層配線250によって所定の接続がなされており、図1では、一例として、MOS型トランジスタ40のソースとダイオード46のアノードとが第1層配線240によって接続されている状態を示している。なお、このような回路素子同士の接続は、図1のように直接接続する場合に限られず、ダイオード、抵抗、コンデンサ等の他の回路素子を介して接続する場合もある。
ダイオード46は、N型半導体層11の主面(表面)151に形成された高濃度P型領域であるP型取り出し電極領域18、P型取り出し電極領域18に接続された第1ビア224、第1導電体244、第2ビア234、および第2導電体254を含んで構成されている。また、ダイオード48は、N型半導体層11の主面151に形成された高濃度P型領域であるP型取り出し電極領域19、P型取り出し電極領域19に接続された第1ビア226、第1導電体246、第2ビア236、および第2導電体256を含んで構成されている。
P型取り出し電極領域18とN型半導体層11との間のPN接合により、あるはP型取り出し電極領域19とN型半導体層11との間のPN接合によりX線検出用のダイオード部が構成されている。
第1基板コンタクト部42は、N型半導体層11より高濃度のN型不純物領域であるN型取り出し電極領域181、N型取り出し電極領域181に接続された第1ビア221、
第1導電体241、第2ビア231、および第2導電体251を含んで構成されている。
また、第1基板コンタクト部44は、N型半導体層11より高濃度のN型不純物領域であるN型取り出し電極領域183、N型取り出し電極領域183に接続された第1ビア227、第1導電体247、第2ビア237、および第2導電体257を含んで構成されている。
第2基板コンタクト部50は、N型半導体層11より高濃度のN型不純物領域であるN型取り出し電極領域182、N型取り出し電極領域182に接続された第1ビア225、
第1導電体245、第2ビア235、および電極260を含んで構成されている。
図2に示すように、電極260は、第1基板コンタクト部45に囲まれた回路素子領域49の内部に配置されている。ただし、電極260は他のいかなるビアや導電体とも接続されておらず、フローティング(浮動)電極となっている。図2において、回路素子領域49内の電極260を配置する位置については特に制限はないが、電極260の作用の均一性から中央部に配した方がより好ましい。
なお、図2では、MOS型トランジスタ40に接続された第2導電体252、253等の他の第2導電体については図示を省略している。
さらに、半導体装置100の主面151とは反対側の主面152には、裏面電極280が設けられている。
なお、本実施の形態において、裏面電極280は必須のものではない。裏面電極280は、N型取り出し電極領域181、183と同様にダイオード46および48のカソード電極として機能するが、N型取り出し電極領域181、183だけでもバイアスを印加することが可能だからである。
図1では、電源30およびGND32によって半導体装置100に印加されるバイアス系も併せて示している。第1基板コンタクト部42の第2導電体251、第1基板コンタクト部44の第2導電体257、および裏面電極280は電源30の正極に接続されており、N型取り出し電極領域181、183およびN型半導体層11は正電圧でバイアスされている。ここで、第2導電体251および257は、それぞれダイオード46および48のカソード電極として機能する。
一方、ダイオード46の第2導電体254およびダイオード48の第2導電体256は、電源30の負極に接続されるとともにGNDに接続されており、P型取り出し電極領域18および19は、接地電位にバイアスされている。ここで、第2導電体254および256は、それぞれダイオード46および48のアノード電極として機能する。
上記バイアス系において、電源30より100〜300V程度の高電圧を印加することにより、X線検出用のダイオード46および48を構成するN型半導体層11が空乏化する。また、MOS型トランジスタ40のドレインに接続された第2導電体252、ソースに接続された第2導電体253、およびゲート電極15は、それぞれ図示しない配線(第1層配線240あるい第2層配線250)によって電源に接続され、それぞれの機能に応じた電圧にバイアスされている。
本実施の形態に係る半導体装置100では、第2基板コンタクト部50の第1導電体245および電極260は、第2基板コンタクト部50以外のビアあるいはメタル配線とは一切接続されていない。従って、第2基板コンタクト部50は、第1基板コンタクト部42および44を含む第1基板コンタクト部45で囲まれた領域内でフローティング電極となっている。
そのため、本実施の形態に係る半導体装置100を搭載したシステムが稼動中で、半導体装置100が動作している状態にあり、例えば落雷によるサージ電流が発生した場合には、図1中の点線矢印Cで示すように、第2基板コンタクト部50を通じて基板裏面に該サージ電流を逃がし、半導体装置100に壊滅的なダメージを与えることを防ぐことができる。すなわち、第2基板コンタクト部50は、半導体装置100において避雷針のように動作する。
また、半導体装置100が動作している状態であっても、第2基板コンタクト部50がフローティングであることから、第2基板コンタクト部50と第1基板コンタクト部45との間の無用なリーク電流、あるいは第2基板コンタクト部50とダイオード46あるいは48との間のブレークダウンの発生に起因する無用なリーク電流が発生することもない。
次に、本実施の形態に係る半導体装置100の製造方法について説明する。
まず、図3に示すように、一例として約200nmの厚さの埋め込み酸化膜10を挟んで一方の側に一例として約88nmの厚さのP型半導体層9と、他方の側に一例として約700μmの厚さのN型半導体層11を有するSOI基板を作製する。埋め込み酸化膜10には、例えば二酸化シリコン(SiO)膜を用いることができる。このとき、P型半導体層9は、一例として、比抵抗10Ω・cmのP型基板、N型半導体層11は、一例として、10kΩ・cmのN型基板で形成する。
次に、P型半導体層9の上表面にパッド酸化膜(SiO)を形成し、該パッド酸化膜上に窒化膜(Si)をCVD等により形成する(図示省略)。さらに、フィールド酸化膜を形成すべき領域の窒化膜をエッチングにより除去した後、LOCOS(Local Oxidization of Silicon)形成法により窒化膜をマスクとして、フィールド酸化膜22を形成する。その後、窒化膜およびパッド酸化膜を除去することにより、図4に示すように、アクティブ領域であるP型半導体層90が形成される。
次に、P型半導体層90およびフィールド酸化膜22の表面(図4に示した上側全面)にゲート酸化膜12をCVD等により形成し、該ゲート酸化膜12上にさらにポリシリコン膜を堆積し、フォトレジストでパターニングを行ったポリシリコン膜にドライエッチングを行い(図示省略)、図5に示すように、ゲート電極15をP型半導体層90のゲート酸化膜12上に形成する。
次に、フォトレジストを除去した後、図6に示すように、P型半導体層90にソース・ドレインの不純物イオンを浅く低濃度でイオン注入を行いLDD領域16を形成する。さらに、ゲート電極15の側壁部にサイドウォールスペーサ17を形成する。この後、再度ドレインのイオンを高濃度に注入して、MOS型トランジスタ40を形成する。
MOS型トランジスタ40の形成後に、N型半導体層11の主面151上に形成すべきN型取り出し電極領域181、182、183およびP型取り出し電極領域18、19に対応する領域以外のフィールド酸化膜22上の領域をフォトレジストにて覆い、当該フォトレジストをマスクとしてフィールド酸化膜22および埋め込み酸化膜10をエッチングした後、当該フォトレジストを除去する。
さらに、ダイオード46、48のカソードを兼ねた第1基板コンタクト部42、44を構成するN型取り出し電極領域181、183、および第2基板コンタクト部50を構成するN型取り出し電極領域181に、一例として、注入エネルギー60keV、ドーズ量5.0×1015cm−2程度の不純物31P(リン)を注入する。これにより、図7に示すように、N型取り出し電極領域181、182、183が形成される。
また、ダイオード46、48のアノードを兼ねたP型取り出し電極領域18、19を形成する領域に、一例として、注入エネルギー40keV、ドーズ量5.0×1015cm−2程度の不純物11B(ボロン)を注入する。これにより、図7に示すように、P型取り出し電極領域18、19が形成される。P型取り出し電極領域18、19、およびN型取り出し電極領域181、182、183の形成後、図7に示すように、CVD膜を堆積させて層間膜25を形成する。
さらに、MOS型トランジスタ40の第1ビア222、223および第1導電体242、243(P型半導体層90の第1ビアおよび第1導電体)を形成する領域、およびN型半導体層11の第1ビア221、224、225、226、227および第1導電体241、244、245、246、247を形成する領域以外の領域をフォトレジストによりマスキングし、プラズマエッチングすることにより、図8に示すように、第1コンタクトホール201、202、203、204、205、206、207を形成する。さらに、
第1コンタクトホール201、202、203、204、205、206、207にCVD等によりメタル、例えばタングステン(W)層を埋め込み、第1ビア221、222、
223、224、225、226、227を形成する(図9も参照)。
次に、CVD等によって形成したメタル層の第1導電体形成領域外の部分をエッチングすることにより、図9に示すように、第1導電体241、242、243、244、245、246、247を形成する。第1導電体を形成するメタルとしては、例えば、アルミニウム(Al)を用いることができる。その後、N型半導体層11の主面152にAl等により裏面電極280を形成する。
次に、再度CVD膜を堆積させて層間絶縁膜21を形成し、第1導電体と接続された第2導電体を形成する領域以外の領域をフォトレジストによりマスキングし、プラズマエッチングすることにより、図10に示すように、第2コンタクトホール211、212、213、214、215、216、217を形成する。さらに、第2コンタクトホール211、212、213、214、215、216、217にCVD等によりメタル層、例えばタングステン(W)層を埋め込み、第2ビア231、232、233、234、235、236、237を形成する(図11も参照)。
次に、CVD等によって形成したメタル層の第2導電体形成領域外の部分をエッチングすることにより、図11に示すように、第2導電体251、252、253、254、256、257および電極260を形成する。第2導電体251、252、253、254、256、257および電極260を形成するメタルとしては、例えば、アルミニウム(Al)を用いることができる。
以上の本実施の形態に係る半導体装置100の製造方法の各工程において、第2基板コンタクト部50を構成する第1ビア225、第1導電体245、第2ビア235および電極260は、他のいかなるビアあるいは導電体とも接続されず、第2基板コンタクト部50はフローティング電極として形成される。
上述した本発明に係る半導体装置100の製造工程によれば、例えば、図10に示すプラズマエッチング工程において、エッチングが終了して第2コンタクトホール211、212、213、214、215、216、217が形成された後に、図10中の実線矢印Pで示すプラズマが発生していたとしても、図10中の点線矢印Cで示すように、第2基板コンタクト部50および裏面電極280を介し、半導体装置100のウエハが載置されている金属製のステージ(図示省略)からプラズマによるチャージを逃がすことが可能となる。従って、製造中の半導体装置100のウエハにダメージを与えることを防止することができる。
なお、プラズマによるチャージを逃がす上で、裏面電極280は必須のものではなく、
従って、必ずしも図9に示す工程で形成している必要はない。すなわち、例えば、図11に示す工程において形成してもよいし、さらには裏面電極280を形成しなくともよい。
裏面電極280を形成していない状態でも、N型半導体層11が導体であることからプラズマによるチャージを逃がすことは可能だからである。
また、製造工程の途中において落雷が発生したとしても、上記同様図10中の点線矢印Cで示すように、第2基板コンタクト部50を介して落雷によるサージ電流を基板裏面に逃がすことが可能となる。従って、製造中の半導体装置100のウエハに落雷によるダメージを与えることを防止することができる。
なお、本実施の形態では、2層の配線層を形成する場合について例示して説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、任意の数の配線層を形成することができる。この場合、図10および図11に示す、層間絶縁膜の形成、ビアの形成、導電体の形成を配線層の数だけ繰り返せばよい。多層配線の配線層の数が増すほどプラズマエッチング時のプラズマによるチャージ、あるいは落雷によるサージ電流に晒される可能性が高くなるので、本実施の形態に係る半導体装置100の効果がより顕著となる。
また、本実施の形態では、すべての第1導電体上に第2導電体を形成する場合(図11等参照)を例示して説明したが、これに限られず、第1導電体上にさらに接続が必要となる箇所を選択して第2導電体を形成することができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体装置100によれば、無用なリーク電流の発生を抑制しつつ、外来チャージによるダメージを防止できる半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置を搭載したシステムを提供することが可能となる。
[第2の実施の形態]
図12を参照して、本実施の形態に係る半導体装置300について説明する。
本実施の形態に係る半導体装置300は、半導体装置100におけるMOS型トランジスタ40やダイオード46、48を含んで構成される単体ピクセル回路を、複数個アレイ状に配置した形態である。
半導体装置300では、図12に示すように、第1基板コンタクト部302内において、単体ピクセル回路306が10μm〜50μmのピッチpでX、Y方向に繰り返し敷き詰められて、X線センサピクセル部304を構成している。単体ピクセル回路306内には、複数のピクセルとしてのダイオード23(図12では4個)が配置され、さらに第2基板コンタクト部24(フローティング電極)が1個、単体ピクセル回路306の略中央部に配置されている。
以上のように構成された半導体装置300では、第2の基板コンタクト部24が単体ピクセル回路306と同じ間隔で配置されるので、半導体装置300の全面にわたって、あるいはウエハ製造時におけるウエハ全面にわたって一様に第2の基板コンタクト部24が配置されることになる。従って、より効率的に、プラズマエッチング時のプラズマによるチャージ、あるいは落雷時のサージ電流を逃がすことができる。
[第3の実施の形態]
図13を参照して、上記実施の形態に係る半導体装置100を搭載したシステムについて説明する。上記実施の形態に係る半導体装置100は、一例として、種々の用途のX線撮影システム、例えば食品X線異物検出、マンモグラフィ、歯科X線検査等のシステムに適用することができるが、図13は、そのうち食品X線異物検出システム800に適用した例である。
図13に示すように、食品X線異物検出システム800は、X線センサ802、X線源804、コンベアベルト810およびPC(Perasonal Computer)812を含んで構成されている。
X線センサ802は、上記実施の形態に係る半導体装置100により構成されたX線センサであり、例えば、半導体装置100が直線状に配置されたラインセンサとすることができる。
X線源804は、例えばX線管等から構成されたX線806を発生する装置であり、またPC812はX線センサ802により形成された画像を処理する機能を有している。
食品X線異物検出システム800では、コンベアベルト810によって搬送された、被検査品808としての包装された食品にX線源804からX線806を照射し、該照射したX線の透過レベルをX線センサ802で検知する。検知した信号をケーブル814を介してPC812に送信し画像処理することによって、被検査品808に混在する金属片などの異物を選別することができる。
以上のように、上記実施の形態に係る半導体装置100を搭載した本実施の形態に係る食品X線異物検出システム800によれば、食品X線異物検出システム800が稼動中で上記実施の形態に係る半導体装置100が動作している状態であっても、第2基板コンタクト部50と第1基板コンタクト部42、44との間の無用なリーク電流、あるいは第2基板コンタクト部50とダイオード46あるいは48との間のブレークダウンの発生に起因する無用なリーク電流が発生することがない。
ここで、本実施の形態においては、半導体装置100を搭載したシステムを例示して説明したが、半導体装置300を搭載したシステムでも同様の効果を奏することができる。
なお、上記各実施の形態では、基板としてN型半導体層11を用いた半導体装置について説明したが、これに限られず、基板としてP型半導体層を用いた半導体装置にも適用可能であり、その場合には、他の領域についても、P型とあったのをN型とし、N型とあったのをP型とすればよい。
また、上記各実施の形態では、周辺回路素子としてMOS型トランジスタを含む構成を例示して説明したが、これに限られず、その他ダイオード、抵抗、コンデンサ等を含んでもよい。
以上、本発明の種々の典型的な実施の形態を説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。従って、本発明の範囲は、特許請求の範囲によってのみ限定されるものである。
9 P型半導体層
10 埋め込み酸化膜
11 N型半導体層
12 ゲート酸化膜
15 ゲート電極
16 LDD領域
17 サイドウォールスペーサ
18、19 P型取り出し電極領域
20 絶縁膜
21 層間絶縁膜
22 フィールド酸化膜
23 ピクセル
24 第2基板コンタクト部
25 層間膜
30 電源
32 GND
40 MOS型トランジスタ
42、44、45 第1基板コンタクト部
46、48 ダイオード
49 回路素子領域
50 第2基板コンタクト部
90 P型半導体層
100 半導体装置
151、152 主面
181、182、183 N型取り出し電極領域
201、202、203、204、205、206、207 第1コンタクトホール
211、212、213、214、215、216、217 第2コンタクトホール
221、222、223、224、225、226、227 第1ビア
231、232、233、234、235、236、237 第2ビア
240 第1層配線
241、242、243、244、245、246、247 第1導電体
250 第2層配線
251、252、253、254、256、257 第2導電体
260 電極
280 裏面電極
300 半導体装置
302 第1基板コンタクト部
304 X線センサピクセル部
306 単体ピクセル回路
800 食品X線異物検出システム
802 X線センサ
804 X線源
806 X線
808 被検査品
810 コンベアベルト
812 PC
814 ケーブル
900 半導体装置
902 基板コンタクト部
903 回路素子領域
904 MOS型トランジスタ
905 ダイオード
906 単体ピクセル回路
907 N型半導体層
908 P型半導体層
909 埋め込み酸化膜
910、911 N型取り出し電極領域
912 P型取り出し電極領域
920、921、922 電極
924 電源

Claims (7)

  1. 第1の導電型の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の一主面上に設けられた絶縁体層と、
    前記絶縁体層中に設けられた前記第1の導電型とは反対の導電型の第2の導電型の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層に設けられた回路素子と、
    層間絶縁膜と該層間絶縁膜上に積層された配線層とを各々含む複数の積層体を備え、最下部の積層体の層間絶縁膜が前記絶縁体層上に位置し、かつ他の積層体の層間絶縁膜が下部の積層体の配線層上に位置するように前記複数の積層体を積層して形成されるとともに、前記複数の積層体の予め定められた積層体の配線層が前記絶縁体層を貫通して設けられた貫通電極を介して前記回路素子に接続された多層配線層と、
    前記絶縁体層を貫通して設けられた貫通電極を介して前記多層配線層に接続されるとともに前記第1の半導体層の前記一主面に形成された複数の前記第2の導電型の第1の領域と、前記第1の半導体層の前記一主面から前記多層配線層の最上部の積層体の層間絶縁膜の表面まで前記絶縁体層および前記多層配線層を貫通して設けられた貫通導電体、前記多層配線層の最上部の積層体の配線層に形成されるとともに前記貫通導電体に接続された電極を含んで構成されかつ他の部位から電気的に孤立した導電部、および前記導電部に接続されるとともに前記第1の半導体層の前記一主面に形成されかつ前記第1の半導体層よりも不純物濃度が高い前記第1の導電型の第2の領域を有し複数の前記第1の領域の中央に配置された浮動電極部と、を含んで構成される単位領域が複数アレイ状に形成された回路素子領域と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記回路素子、前記第1の領域および前記第2の領域を取り囲んで設けられるとともに、前記第1の半導体層の前記一主面から前記多層配線層の最上部の積層体の層間絶縁膜の表面まで、前記絶縁体層および前記多層配線層を貫通して設けられた貫通電極を介して前記多層配線層の最上部の積層体の配線層に形成された電極に接続され、かつ前記第1の半導体層の前記一主面に形成された前記第1の半導体層よりも不純物濃度が高い前記第1の導電型の第3の領域をさらに備える
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記多層配線層を介して前記第1の領域に負極側の電位、前記第3の領域に正極側の電位を印加する電圧印加手段をさらに備える
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の半導体層の前記一主面とは反対側の主面で前記第1の半導体層に電気的に接続された裏面電極をさらに備える
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の導電型はN型であり、前記第2の導電型はP型である
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の領域および前記第1の半導体層は、放射線を検出するセンサとして構成されている
    請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置を搭載したシステム。
JP2013025559A 2013-02-13 2013-02-13 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置を搭載したシステム Active JP6271841B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025559A JP6271841B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置を搭載したシステム
US14/178,370 US9484472B2 (en) 2013-02-13 2014-02-12 Semiconductor device, electrical device system, and method of producing semiconductor device
CN201410049715.6A CN103985722B (zh) 2013-02-13 2014-02-13 半导体装置及其制造方法、以及搭载了半导体装置的系统
US15/283,484 US9853081B2 (en) 2013-02-13 2016-10-03 Semiconductor device, electrical device system, and method of producing semiconductor device
US15/814,606 US10056424B2 (en) 2013-02-13 2017-11-16 Semiconductor device, electrical device system, and method of producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025559A JP6271841B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置を搭載したシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154818A JP2014154818A (ja) 2014-08-25
JP6271841B2 true JP6271841B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51277628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025559A Active JP6271841B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置を搭載したシステム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9484472B2 (ja)
JP (1) JP6271841B2 (ja)
CN (1) CN103985722B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6585978B2 (ja) 2015-09-24 2019-10-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6572075B2 (ja) * 2015-09-24 2019-09-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN105261627A (zh) * 2015-10-19 2016-01-20 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器芯片的csp封装方法及封装件
WO2018163839A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、及び、製造方法
US10813607B2 (en) * 2018-06-27 2020-10-27 Prismatic Sensors Ab X-ray sensor, method for constructing an x-ray sensor and an x-ray imaging system comprising such an x-ray sensor
JP7180842B2 (ja) * 2018-07-18 2022-11-30 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置
US20210335866A1 (en) * 2020-04-28 2021-10-28 Lawrence Livermore National Security, Llc High temporal resolution solid-state x-ray detection system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888323A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Nippondenso Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH1174523A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7225229B1 (en) 1998-12-18 2007-05-29 Tangis Corporation Automated pushing of computer user's context data to clients
JP2001110810A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001308330A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
US6303414B1 (en) * 2000-07-12 2001-10-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming PID protection diode for SOI wafer
JP3962729B2 (ja) * 2004-06-03 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置
JP4725095B2 (ja) * 2004-12-15 2011-07-13 ソニー株式会社 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法
JP2006294719A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007184449A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US7718503B2 (en) * 2006-07-21 2010-05-18 Globalfoundries Inc. SOI device and method for its fabrication
JP4996166B2 (ja) * 2006-08-09 2012-08-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100825808B1 (ko) * 2007-02-26 2008-04-29 삼성전자주식회사 후면 조명 구조의 이미지 센서 및 그 이미지 센서 제조방법
JP4799522B2 (ja) * 2007-10-12 2011-10-26 株式会社東芝 撮像装置
JP2010232555A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8227288B2 (en) * 2009-03-30 2012-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor and method of fabricating same
JP5533046B2 (ja) * 2010-03-05 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
WO2011111754A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5818238B2 (ja) * 2010-10-06 2015-11-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2012094719A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
CN103296012B (zh) * 2012-06-29 2016-02-10 上海天马微电子有限公司 Esd保护系统及x射线平板探测器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103985722B (zh) 2018-09-14
CN103985722A (zh) 2014-08-13
US20180076254A1 (en) 2018-03-15
US9853081B2 (en) 2017-12-26
JP2014154818A (ja) 2014-08-25
US10056424B2 (en) 2018-08-21
US20140225209A1 (en) 2014-08-14
US9484472B2 (en) 2016-11-01
US20170025465A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271841B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置を搭載したシステム
EP2437299A1 (en) Method for manufacturing a solid-state image pickup device
US20130001651A1 (en) Semiconductor light detecting element
US9059198B2 (en) Bi-directional silicon controlled rectifier structure
JP5818238B2 (ja) 半導体装置
WO2010052816A1 (ja) 半導体装置
JP6202515B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6142984B2 (ja) 2重ウエル構造soi放射線センサおよびその製造方法
TWI585956B (zh) 用於供結合背面照光式光感測器陣列的電路之特別用途的積體電路之接地系統
US20080179494A1 (en) Image sensor circuit and method comprising one-transistor pixels
US9093346B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP6108451B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5839917B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011176366A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP6463407B2 (ja) 半導体装置
JP7199013B2 (ja) 光検出器
US20230378389A1 (en) Pin diode detector, method of making the same, and system including the same
JP2015026695A (ja) 光電変換装置、その製造方法及びカメラ
WO2023281834A1 (ja) 受光装置およびx線撮像装置ならびに電子機器
JP2019091788A (ja) 固体撮像素子及びその形成方法
WO2024069946A1 (ja) 半導体装置
CN106952903B (zh) 半导体器件及其制造方法
KR20230162497A (ko) 핀 다이오드 검출기, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 시스템
KR20150006352A (ko) 디바이스 분리 영역 내의 픽업 디바이스 구조물
CN111755380A (zh) 半导体装置的制造方法以及固体拍摄装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150