JP2000323570A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000323570A
JP2000323570A JP11130614A JP13061499A JP2000323570A JP 2000323570 A JP2000323570 A JP 2000323570A JP 11130614 A JP11130614 A JP 11130614A JP 13061499 A JP13061499 A JP 13061499A JP 2000323570 A JP2000323570 A JP 2000323570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
interlayer insulating
film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11130614A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Minami
孝宜 南
Osamu Tsuboi
修 壺井
Toshimi Ikeda
稔美 池田
Masato Matsumiya
正人 松宮
Kuninori Kawabata
邦範 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11130614A priority Critical patent/JP2000323570A/ja
Priority to TW088122636A priority patent/TW437005B/zh
Priority to US09/472,833 priority patent/US6522003B1/en
Priority to KR1020000001118A priority patent/KR20000076456A/ko
Publication of JP2000323570A publication Critical patent/JP2000323570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】層間絶縁膜上に形成された配線を有する半導体
装置に関し、絶縁膜の間に挟まれるパターンの移動を抑
制すること。 【解決手段】半導体基板1の上に形成された第1の絶縁
膜5と、前記第1の絶縁膜5上に形成された第1の配線
7又はマークと、前記第1の絶縁膜5の下で且つ前記第
1の配線7又はマークの下方に形成された電気的に孤立
するパターン領域4a、6と、前記第1の絶縁膜5に形
成されて前記第1の配線7又はマークと前記パターン領
域4a、6とを接続するホール5a、5dと、前記第1
の配線7又はマークを覆う第2の絶縁膜8とを有するこ
とを特徴とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、より詳しくは、層間絶縁膜上に形成
された配線を有する半導体装置とその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置は、高集積化の要求に
加えて、チップ面積の増大化を抑制するために素子の微
細化も同時に要求されている。素子を微細化するために
は、膜のパターニング用のマスクとして使用されるレジ
ストパターンの微細化が必要になる。
【0003】レジストパターンの微細化のためには、短
波長の露光光源を使用したり、高い開口数(NA)のレ
ンズを使用したり、或いは超解像技術を使用したり、と
いった手法が用いられている。その超解像技術として位
相シフトマスクを使用する露光方法があるが、変形照明
法を用いるといった特殊な条件でしか十分な効果が得ら
れない。しかも、位相シフトマスクの製造は高コスト化
する。
【0004】また、短波長の露光光源を採用する場合に
は、露光装置のみならずレンズやレジストなども新たに
開発する必要がある。従って、半導体素子の微細化のた
めには、高開口数のレンズを用いて露光解像度を向上さ
せるという方法が一般に採用されている。光を用いてレ
ジストを露光する際の解像度Rは、次の式(1) で与えら
れる。
【0005】R=βλ/NA (1) 但し、式(1) 中で、NAはレンズの開口数、βはプロセ
スや材料などから決まる定数、λは露光光源の波長であ
る。また、光を用いたリソグラフィー技術で重要となる
焦点深度DOFは次の式(2) で与えられる。
【0006】DOF=±λ/2NA2 従って、式(1),(2) から明らかなように、開口数の高い
レンズを使用するということは焦点深度を低下させるこ
とにつながり、また、露光光源を短波長化することによ
っても焦点深度が低下することになる。一方、半導体素
子の微細化に伴って配線幅が細くなるために、配線抵抗
の増加を抑制するためには配線の膜厚を厚くする必要が
ある。また、DRAMでは、必要なセルキャパシタの容
量を所定の値に確保するために、キャパシタの高さを高
くする構造が採用されている。さらに、半導体装置の微
細化のためには多層配線構造を採用する必要があり、半
導体基板上の絶縁膜の総膜厚が増加する傾向にある。
【0007】以上のように、半導体素子を微細化する
と、その半導体基板上の膜が厚くなり、チップのグロー
バル段差が拡大する傾向にあるが、これは前に述べたよ
うに微細なパターンを解像するために焦点深度が低下す
ることと矛盾している。従って、微細なパターンを解像
するためには、半導体装置のグローバル段差を軽減させ
る工夫が必要となる。
【0008】グローバル段差を小さくするために、半導
体基板の上の層間絶縁膜を平坦化する方法があり、その
平坦化方法として大きく分けて2種類の方法がある。1
つは、SiO2、BPSG(boro-phospho-silicate-glass)
等から構成される絶縁膜や、HDP(high-density-pla
sma )を用いて形成された絶縁膜を半導体基板上に必要
以上に厚く形成した後にその絶縁膜を研磨する方法であ
る。
【0009】もう1つは、絶縁膜を形成した後に、熱処
理によりリフローさせて平坦化する方法である。これら
2種類の平坦化プロセスは組み合わせて使用される場合
もある。そのような絶縁膜平坦化処理をDRAMの製造
工程で適用する場合には、絶縁膜を平坦化した後に、そ
の絶縁膜の上にビット線、配線又はその他のパターンを
形成することになる。そして、そのようなビット線、そ
の他の配線又はその他のパターンは、さらに上側の絶縁
膜によって覆われることになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、配線その他の
パターンを覆う上側絶縁膜を熱処理によって平坦化する
と、これと同時に下側絶縁膜も加熱されてリフローされ
るので、配線やアライメント関連マークの一部には本来
の場所から移動するものがある。例えば、配線が本来の
場所から移動すると、図1に示すように、下側絶縁膜1
00上の配線101がその上に形成される別の配線との
コンタクト部分102から外れたり、或いは配線101
がその下のコンタクトホール103と短絡するといった
問題が生じる。
【0011】以上のような配線やアライメントマークの
移動は、配線、アライメントマークと絶縁膜との間に加
わるストレスが均一でないために起こると考えられる。
そのような配線の移動は、配線密度が密な領域よりも疎
の領域で起きやすく、また、配線の規則性が失われるほ
ど生じやすい。また、配線がその下方の配線や不純物拡
散領域に接続している箇所では配線の移動は起こらない
が、その配線がその上方の配線のみに接続するものでは
配線の移動が生じる。特に顕著なのは、図1に示したよ
うに配線101が曲がっている場所を軸として配線が移
動してしまう現象である。
【0012】そのような現象を断面で示すと例えば次の
ようになる。まず、図2(a) に示すように、不純物拡散
領域111を除くシリコン基板110の表面にLOCO
S膜112を形成した後に、LOCOS膜112の上に
下側配線114を形成する。続いて、不純物拡散領域1
11、LOCOS膜112及び下側配線114を覆うB
PSGよりなる第1の層間絶縁膜115を形成した後
に、第1の層間絶縁膜115を加熱してその表面を平坦
化する。その後に、第1の層間絶縁膜115の一部をエ
ッチングして、不純物拡散層111の上方と下側配線1
14の上方にそれぞれ第1及び第2のコンタクトホール
116、117を形成し、ついで、第1の層間絶縁膜1
15の上に第1〜第4の上側配線118〜121を形成
する。不純物拡散層111は、第1のコンタクトホール
116を通して第2の上側配線119に接続され、さら
に、一部の下側配線114は、第2のコンタクトホール
117を通して第3の上側配線119に接続される。
【0013】その後に、図1(b) に示すように、上側配
線118〜121を覆う第2の層間絶縁膜122をCV
D法により第1の層間絶縁膜115の上に形成する。続
いて、図1(c) に示すように、第2の層間絶縁膜122
を加熱してリフローすることによりその上面を平坦化す
る。この場合、第2の層間絶縁膜122の下の上側配線
118〜121のうち、下側の配線や不純物拡散層に接
続されていない第1及び第4の上側配線118、121
は膜同士の間に生じるストレスなどの影響によって移動
する。
【0014】なお、図1(a) 〜(d) において符号123
は、シリコン基板111内に形成されたトレンチアイソ
レーションを示している。そのような配線、アライメン
トマーク等のパターンの移動を防止するために、従来で
は、設計ルールを緩やかにし且つ位置合わせ精度を厳し
くすることが行われていた。しかし、近年の更なるパタ
ーンの微細化、高集積化の要求に伴って、位置合わせ精
度を追い込んでも配線、アライメント関連パターンの移
動が無視できなくなっている。
【0015】なお、アライメント関連パターンが移動す
ると、露光の際に使用される露光マスクの位置合わせ精
度が低下して歩留まり低下の原因となる。本発明の目的
は、絶縁膜の間に挟まれるパターンの移動を抑制するこ
とができる半導体装置及びその製造方法を提供すること
にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、図4に
例示するように、半導体基板1の上に形成された第1の
絶縁膜5と、前記第1の絶縁膜5上に形成された第1の
配線7又はマークと、前記第1の絶縁膜5の下で且つ前
記第1の配線7又はマークの下方に形成された電気的に
孤立するパターン領域4a、6と、前記第1の絶縁膜5
に形成されて前記第1の配線7又はマークと前記パター
ン領域4a、6とを接続するホール5a、5dと、前記
第1の配線7又はマークを覆う第2の絶縁膜8とを有す
ることを特徴とする半導体装置によって解決する。
【0017】上記した半導体装置において、前記ホール
5a、5dは、前記第1の配線7の屈曲部の下に形成さ
れるようにしてもよい。上記した半導体装置において、
前記ホール5a、5dは、前記第1の配線7が形成され
ている領域のうちの低密度配線領域に形成されるように
してもよい。上記した課題は、図4に示すように、半導
体基板1の上に電気的に孤立するパターン領域4aを形
成する工程と、前記パターン領域4aを覆う第1の絶縁
膜5を形成する工程と、前記第1の絶縁膜5を加熱して
リフローする工程と、前記第1の絶縁膜5のうち前記パ
ターン領域4a、6の上にホール5a、5dを形成する
工程と、前記第1の絶縁膜5の上に、前記ホール5a、
5d内を通る配線7又はマークを形成する工程と、前記
配線7又はマークの上に第2の絶縁膜8を形成する工程
とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法によ
って解決する。
【0018】その半導体装置の製造方法において、前記
第2の絶縁膜8を加熱してリフローする工程をさらに有
するようにしてもよい。なお、上記した図番及び符号
は、本発明の理解を容易にするために引用したものであ
って、本発明がこれらに限定されるものではない。次
に、本発明の作用について説明する。
【0019】本発明によれば、下側配線又は活性領域に
長い距離接続されない箇所や、配線が屈曲している箇所
や、配線が疎の箇所、その他の配線が移動し易い箇所に
おいて、下側絶縁膜の上に形成される配線をその下のホ
ールを通して電気的に孤立したパターン領域に接続する
ようにしている。これにより、配線の上にさらに上側の
絶縁膜を形成し、これを加熱してリフローする際に、下
側絶縁膜が再リフローされることになっても、その配線
の移動は孤立パターン領域によって規制されることにな
る。
【0020】この結果、配線の移動によるコンタクト不
良や配線同士の短絡が防止される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。 (第1の実施の形態)図3、図4は、本発明の第1の実
施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
【0022】まず、図3(a) に示すように、不純物拡散
領域2を除くシリコン(半導体)基板1の表面にLOC
OS(local oxidation of silicon)膜3を形成した後
に、LOCOS膜3の上を通る複数の下側配線4a、4
bを形成する。それらの下側配線4a、4bは、ドープ
トアモルファスシリコン膜をパターニングした後に、そ
の上に選択的にタングステンシリサイドをCVD法によ
り選択成長することにより形成されたものである。な
お、下側配線4a、4bとして、例えばワード線があ
る。
【0023】続いて、不純物拡散領域2、LOCOS膜
3及び下側配線4a、4bを覆うBPSGよりなる第1
の層間絶縁膜5を700nmの厚さに形成した後に、第
1の層間絶縁膜5を約750〜900℃、例えば800
℃の温度で20分間加熱してリフローする。その後に、
第1の層間絶縁膜5の表面を化学機械研磨(CMP)法
により200nm程度の厚さ分だけ研磨して平坦化す
る。
【0024】次に、図3(b) に示すように、フォトリソ
グラフィー法により第1の層間絶縁膜5に複数のホール
5a〜5dを形成する。それらのホール5a〜5dは、
後の工程において第1の層間絶縁膜5上に形成されるビ
ット線(上側配線)に接続される不純物拡散層2と一部
の下側配線4bの上方のみならず、ビット線の接続部で
ない領域に存在する下側配線4aやトレンチアイソレー
ション6の上にも形成される。
【0025】次に、第1の層間絶縁膜5の上とホール5
a〜5dの内部に、膜厚20nmのチタン(Ti)膜、膜
厚50nmの窒化チタン(TiN)膜、膜厚100nmのタ
ングステン(W)膜を順に形成した後に、タングステン
膜の上に反射防止膜として窒化シリコン膜をプラズマC
VD法により30nmの厚さに形成する。そして、これ
らの膜をフォトリソグラフィー法によりパターニングす
ることにより、図3(c) に示すように、ホール5a〜5
dを通る複数本のビット線7a〜7dを形成する。図3
(c) では、第1〜第4のビット線7a〜7dが示されて
いる。
【0026】それらのビット線7a〜7dは、電気的に
接続が要求される領域でホール5b、5cを通して不純
物拡散層2と一部の下側配線4bに接続されるのみなら
ず、その他に、第1の層間絶縁膜5との間でストレスが
生じやすい領域に存在するホール5a、5dを通して下
側配線4aとトレンチアイソレーション6(又はLOC
OS膜3)に接触されている。
【0027】次に、図4(a) に示すように、ビット線7
a〜7dと第1の層間絶縁膜5の上にCVD法によりB
PSGよりなる第2の層間絶縁膜8を約700nmの厚
さに形成した後に、図4(b) に示すように、第2の層間
絶縁膜8を約750〜900℃(例えば、800℃)の
温度で20分間加熱してリフローする。このとき、第2
の層間絶縁膜8の下の第1の層間絶縁膜5も同時に加熱
されて再リフローするが、ストレスを受け易く且つその
下方で本来接続部分でない第1、第4のビット線7a、
7dはその下のホール5a、5dを通して下側配線4b
やトレンチアイソレーション6に接触しているために、
第2の層間絶縁膜8の再リフローに伴う移動が阻止され
る。この結果、第1、第4のビット線7a、7dの移動
による断線、隣のビット線7b、7cとの接触、及びそ
の上に形成される配線との接続不良、といった障害が発
生しなくなる。
【0028】したがって、図4(c) に示すように、第2
の層間絶縁膜8の上に第3の配線9a、9dを形成する
場合に、コンタクトホール8a、8dを通して第3の配
線9a、9dをその下のビット線7a、7dに確実に接
続することができる。 (第2の実施の形態)図5は、従来のDRAMの周辺回
路におけるワード線とその上のビット線の配置関係を示
す平面図であり、図6は図5のI−I線断面図である。
なお、図5において層間絶縁膜は省略されている。
【0029】図5,図6に示すように、従来では、シリ
コン基板1の上にLOCOS膜3を形成し、必要最小限
のトレンチアイソレーション6を形成し、LOCOS膜
3の上にワード線4fその他の配線を形成した後に、シ
リコン基板1の上に第1の層間絶縁膜5を形成し、第1
の層間絶縁膜5の上に複数のビット線7e〜7hを形成
するようにしていた。そして、ビット線7e〜7hのう
ちワード線4fに接続される領域では、第1の層間絶縁
膜5にホール5fが形成され、ワード線に接続されない
領域では導電材又は半導体よりなるパターンが存在しな
かった。また、ビット線7e〜7hの下方にはトレンチ
アイソレーション6が存在したりしなかったりしてい
た。
【0030】したがって、第1実施形態で示したよう
に、ビット線7e〜7hを覆う第2の層間絶縁膜8を加
熱する際のストレスによるビット線7e〜7hの移動を
防止するために第1の層間絶縁膜5にホールを形成する
と、そのホールはLOCOS膜3にまで形成されてシリ
コン基板1に到達するおそれがある。そこで本実施形態
では、ワード線及びトレンチアイソレーションが本来要
求されていない領域に孤立したダミーパターン又は孤立
したダミートレンチアイソレーション形成し、その上に
ビット線の移動を防止するためのホールを有する構造を
採用している。
【0031】図7は、本実施形態のDRAMの周辺回路
におけるワード線とその上のビット線の配置関係を示す
平面図であり、図8は図7のII−II線断面図である。な
お、図7において層間絶縁膜は省略されている。図7,
図8において、シリコン基板1表面のLOCOS膜3の
上にはワード線4eの他にビット線7e〜7hの移動を
阻止するためのダミーパターン10が形成されている。
ダミーパターン10は、ワード線4eとなる導電膜をパ
ターニングすることにより形成されていて、ワード線4
eと同じ層構造となっている。
【0032】また、素子間を分離する領域には第1のト
レンチアイソレーション6が形成され、また、一部のビ
ット線7hの移動を阻止するための領域にはダミー用の
第2のトレンチアイソレーション6aが形成されてい
る。ダミーパターン10及び第2のトレンチアイソレー
ション6aは、他のパターンに繋がらないように孤立さ
せて形成されている。
【0033】また、ワード線4e、LOCOS膜3、ダ
ミーパターン10及びトレンチアイソレーション6,6
aの上には、BPSGよりなる第1の層間絶縁膜8が形
成され、その第1の層間絶縁膜8の上面は加熱及び研磨
によって平坦化されている。その第1の層間絶縁膜8の
上には複数のビット線7e〜7hが形成され、それらの
うちの第1のビット線7eの一部は第1の層間絶縁膜5
に形成された第1のホール5eを通してダミーパターン
10に接続され、また、第2のビット線7fの一部は第
1の層間絶縁膜5の第2のホール5fを通してワード線
4fに接続されている。さらに、第3及び第4のビット
線7g、7hは第1の層間絶縁膜5の第3、第4のホー
ル5g、5hを通して第1及び第2のトレンチアイソレ
ーション6,6aに接続されている。
【0034】さらに、第1〜第4のビット線7e〜7h
は、BPSGよりなる第2の層間絶縁膜8に覆われてい
る。第2の層間絶縁膜8の上面は、加熱によるリフロー
によって平坦化されている。その加熱の際には第1の層
間絶縁膜5が再リフローされるが、第1の層間絶縁膜5
上のビット線7e〜7hのうち移動し易い部分はホール
を通してダミーパターン10や第1及び第2のトレンチ
アイソレーション6,6aに繋がっているために、再リ
フローによる移動が阻止された状態になっている。
【0035】なお、ダミーパターン10やダミー用トレ
ンチアイソレーション6aは、設計ルールに合わせた位
置合わせ余裕を確保しておく必要がある。ところで、多
層配線構造の製造工程において配線の移動を防止するた
めに、一般に次のような工程を採用することになる。ま
ず、図9(a) に示すように、シリコン基板1の表面にL
OCOS膜3を形成した後に、LOCOS膜3の上に一
層目配線70a、70bを形成するとともに一層目配線
70a,70bの存在しない領域にダミーパターン71
a,71bを形成する。
【0036】一層目配線70a,70bとダミーパター
ン71a,71bは、例えば、それぞれドープトアモル
ファスシリコン膜をパターニングした後に、その上に選
択的にタングステンシリサイドをCVD法により選択成
長することにより形成されたものである。次に、一層目
配線70a,70bとダミーパターン71a,71bと
LOCOS膜3の上にBPSGよりなる第1の層間絶縁
膜5をCVD法により700nmの厚さに形成した後
に、第1の層間絶縁膜5を約750〜900℃、例えば
800℃の温度で20分間加熱してリフローする。その
後に、第1の層間絶縁膜5の表面を化学機械研磨(CM
P)法により200nm程度の厚さ分だけ研磨して平坦
化する。
【0037】続いて、図9(b) に示すようにフォトリソ
グラフィー法により第1の層間絶縁膜5に複数のホール
5i〜5Lを形成する。それらのホール5i〜5Lは、
ダミーパターン71a、71bの上と一層目配線70
a、70bの上に形成される。さらに、第1の層間絶縁
膜5の上とホール5i〜5Lの内部に、膜厚20nmの
チタン(Ti)膜、膜厚50nmの窒化チタン(TiN)膜、
膜厚100nmのタングステン(W)膜を順に形成した
後に、そのタングステン膜の上に反射防止膜として窒化
シリコン膜をプラズマCVD法により30nmの厚さに
形成する。そして、反射防止膜の上にレジストを塗布
し、これを露光、現像した後に、レジストをマスクに使
用してそれらの金属膜をパターニングすることにより、
図9(c) に示すようにホール5i〜5Lを通る複数本の
二層目配線72a〜72dを形成する。
【0038】それらの一部の二層目配線72b,72c
部は、ホール5j、5kを通して下方の一層目配線70
a,70bに接続され、また、その他の二層目配線72
a,72dは、ホール5i,5Lを通してダミーパター
ン71a、71bに接続される。次に、図10(a) に示
すように、二層目配線72a〜72d及び第1の層間絶
縁膜5の上に膜厚700nmのBPSGよりなる第2の
層間絶縁膜8を形成した後に、図10(b) に示すよう
に、第2の層間絶縁膜8を750〜900℃、例えば8
00℃で20分間加熱してリフローし、これにより第2
の層間絶縁膜8の上面を平坦化する。この加熱によって
第1の層間絶縁膜5が再リフローされる。その際に、二
層目配線72a〜72dは、本来的に一層目配線70
a、70bに接続される箇所のみならず、移動し易い箇
所で電気的に孤立したダミーパターン71a、71bに
もホール5i〜5Lを通して接続しているために、再リ
フローによって移動が防止される。
【0039】以上のように、多層配線構造においては、
層間絶縁膜の再リフローが生じても上の配線と下の配線
の接続が良好に保たれるので、配線層数が増してもそれ
らの接続が確実に行われる。 (第3の実施の形態)一層目の層間絶縁膜の上に形成さ
れる配線のうち疎の領域と密の領域を比較すると、二層
目の層間絶縁膜の加熱によって疎の領域で配線が移動し
易い。
【0040】例えば、図11において、一層目の層間絶
縁膜11が再リフローされる際には、低密度配線領域A
において一端が上側の配線に接続される配線12、13
は、高密度配線領域Bに存在する配線14〜18に比べ
て移動し易い。そこで、本実施形態では、図12に示す
ように、低密度配線領域Aにおける配線12、13の移
動を防止するために、その領域Aにおいてそれらの配線
12、13の一部に幅が広いコンタクト部12a,13
aを形成するとともにコンタクト部12a,13aをそ
れらの下のダミーパターンに接続する構造を採用してい
る。
【0041】そこで以下に、配線12,13とダミーパ
ターンの接続工程を図13〜図16に基づいて説明す
る。なお、図13、図14は、図12のIII −III 線か
ら見た断面図であり、図15,図16は、図12のIV−
IV線から見た断面図である。まず、図13(a) に示すよ
うに、シリコン基板21の表面にLOCOS膜22を形
成した後に、LOCOS膜22の上に一層目配線23
a、23bを形成するとともに、ダミーパターン24
a,24bを形成する。一層目配線23a,23bとダ
ミーパターン24a,24bは、それぞれドープトアモ
ルファスシリコン膜をパターニングした後に、その上に
選択的にタングステンシリサイドをCVD法により選択
成長することにより形成されたものである。ダミーパタ
ーン24a,24bは、低密度配線領域Aにおける配線
形成領域の下方に配置される。
【0042】次に、一層目配線23a,23bとダミー
パターン24a,24bとLOCOS膜22の上にBP
SGよりなる第1の層間絶縁膜25をCVD法により7
00nmの厚さに形成した後に、第1の層間絶縁膜25
を約750〜900℃、例えば800℃の温度で20分
間加熱してリフローする。その後に、第1の層間絶縁膜
25の表面を化学機械研磨(CMP)法により200n
m程度の厚さ分だけ研磨して平坦化する。
【0043】続いて、図13(b) 、図15(a) に示すよ
うに、フォトリソグラフィー法により第1の層間絶縁膜
25に複数のホール25a〜25dを形成する。それら
のホール25a〜25dは、ダミーパターン24a、2
4bの上と一層目配線23a、23bの上に形成され
る。さらに、第1の層間絶縁膜25の上とホール25a
〜25dの内部に、膜厚20nmのチタン(Ti)膜、膜
厚50nmの窒化チタン(TiN)膜、膜厚100nmのタ
ングステン(W)膜を順に形成した後に、そのタングス
テン膜の上に反射防止膜として窒化シリコン膜をプラズ
マCVD法により30nmの厚さに形成する。そして、
反射防止膜の上にレジストを塗布し、これを露光、現像
した後に、レジストをマスクに使用してそれらの金属膜
をパターニングすることにより、図13(c) に示すよう
に、ホール25a〜25dを通る複数本の配線12〜1
8を形成する。
【0044】それらの配線12〜18は図10に示すよ
うな平面形状となる。即ち、低密度配線領域Aに伸びる
第1及び第2の配線12,13の先端には幅が広い第1
のコンタクト部12a、13aが形成され、その途中に
は幅が広い第2のコンタクト部12b、13bが形成さ
れている。第2のコンタクト部12b、13bは、それ
らの下方に存在するダミーパターン24a、24bにホ
ール25a、25dを通して接続される。また、高密度
配線領域Bでは、第3及び第4の配線14,15が一層
目配線23a、23bにホール25b、25cを通して
接続される。
【0045】次に、図14(a) 、図15(b) に示すよう
に、二層目配線12〜18及び第1の層間絶縁膜25の
上に膜厚700nmのBPSGよりなる第2の層間絶縁
膜26を形成した後に、図14(b) 、図16(a) に示す
ように、第2の層間絶縁膜26を750〜900℃、例
えば800℃で20分間加熱してリフローし、これによ
り第2の層間絶縁膜26の上面を平坦化する。この加熱
によって第1の層間絶縁膜25が再リフローされるが、
低密度配線領域Aにおける第1及び第2の配線12,1
3は、第2のコンタクト部12b、13bにおいてホー
ル25a、25dを通してダミーパターン24a、24
bに接続されているために移動が規制される。
【0046】その後に、図16(b) に示すように、低密
度配線領域Aに存在する第1及び第2の配線12,13
の先端のコンタクト部12a、13aの上にコンタクト
ホール26a、26bを形成する。そして、第2の層間
絶縁膜26の上にコンタクトホール26a、26bを通
る三層目配線27を形成することにより、コンタクトホ
ール26a、26bを通して三層目配線27と第1及び
第2の配線12,13の先端のコンタクト部12a、1
3aを接続する。
【0047】以上のように、後の工程で配線の引き回し
てして使用される第1及び第2の二層目配線12,13
の移動が防止されることにより、三層目配線27との接
続位置が大幅にズレなくなって二層目配線12,13と
三層目配線27の良好な接合が達成される。ところで、
配線が疎の領域と密の領域は次のようにして判別され
る。
【0048】即ち、図17に示すように、絶縁膜上で複
数の配線L1 が配列されている場合に、最も狭い配線間
隔W1 で配線L1 が配列されている領域は高密度配線領
域Bであり、その配線間隔W1 の5倍又はそれ以上の配
線間隔W2 で配線L1 が配列されている領域は低密度配
線領域Aである。また、図18に示すように、高密度配
線領域Bにおいて配線間隔W3 で複数の配線L2 、L3
が配置されていて、その一部の配線L3 が低密度配線領
域Aに伸びる場合に、その低密度配線領域Aの配線間隔
4 は低密度配線領域Bの配線間隔W3 の5倍又はそれ
以上となっている。 (第4の実施の形態)上記した実施形態は主に半導体装
置の周辺領域での配線構造を示したものであるが、本実
施形態では半導体装置の素子領域での配線構造について
説明する。
【0049】図19は、本発明の第4の実施形態に係る
半導体装置の素子領域を示すものである。なお、図19
では配線と不純物拡散層の配置関係を示す平面図であっ
て層間絶縁膜は全て省略されている。図19において、
シリコン基板31には、ゲート絶縁膜(不図示)を介し
て第1の多結晶シリコンよりなる複数のゲート配線32
a〜32kが形成されている。また、それらのゲート配
線32a〜32kの両側のシリコン基板31内には不純
物拡散層33a〜33mが形成されている。また、シリ
コン基板31の表面には不純物拡散層33a〜33mを
囲むLOCOS膜34が形成されている。
【0050】ゲート配線32a〜32kと不純物拡散層
33a〜33mは、後述する第1の層間絶縁膜に覆わ
れ、その上には二層目配線36a〜36cが形成されて
いる。ゲート配線32a〜32kの一部と、不純物拡散
層33a〜33mの一部にはコンタクト領域35が配置
されている。コンタクト領域35の上には、第1の層間
絶縁膜に形成されるコンタクトホールが配置されること
になる。
【0051】そのLOCOS膜34の上であって二層目
配線36a〜36cの下には、上記した実施形態で示し
たようなダミーパターン37a〜37dが形成され、そ
のダミーパターン37a〜37dはゲート配線32a〜
32kと同じ第1の多結晶シリコンから形成されてい
る。ダミーパターン37a〜37dは、主に、二層目配
線37a〜37dの屈曲部と端部の下に配置されてい
る。
【0052】次に、図19において破線で囲まれた領域
におけるダミーパターン37aと二層目配線36aと三
層目配線の接続工程について説明する。まず、図20
(a) に示すように、シリコン基板31の表面に形成され
たLOCOS膜34の上に第1の多結晶シリコンよりな
るダミーパターン37aを形成した後に、そのダミーパ
ターン37aの表面を酸化して第1のSiO2膜38を形成
する。
【0053】続いて、LOCOS膜34とダミーパター
ン37aの上にBPSGよりなる第1の層間絶縁膜39
を形成する。なお、第1の層間絶縁膜39とダミーパタ
ーン37aのコンタクトは、SiO2膜38によって良好に
保持される。この後に、第1の層間絶縁膜39を750
℃〜900℃の温度で感熱してリフローした後に、その
表面を化学機械研磨法によって平坦化する。
【0054】次に、図20(b) に示すように、第1の層
間絶縁膜39及び第1のSiO2膜38をフォトリソグラフ
ィー法によりパターニングして、ダミーパターン37a
の上の二カ所にホール39a、39bを形成する。この
後に、ホール39a、39bを通してダミーパターン3
7aに接続される第2の多結晶シリコンよりなる二層目
配線36aを第1の層間絶縁膜39の上に形成する。
【0055】さらに、図20(c) に示すように、二層目
配線36aの表面を酸化して第2のSiO2膜40を形成し
た後に、二層目配線36a、第1の層間絶縁膜39等を
覆うBPSGよりなる第2の層間絶縁膜41を形成す
る。その第2の層間絶縁膜41は、750℃〜900℃
の温度で感熱してリフローされる。その際に、第1の層
間絶縁膜39も再リフローされるが、二層目配線36a
はダミーパターン37aに接続されているので、第1の
層間絶縁膜39の流動によっても移動が規制されてい
る。
【0056】その後に、図21(a) に示すように、第2
の層間絶縁膜41のうち二層目配線36aの上にビアホ
ール41aを形成する。続いて、図21(b) に示すよう
に、ビアホール41aを通して二層目配線36aに接続
される金属よりなる三層目配線42を第2の層間絶縁膜
41の上に形成する。
【0057】本実施形態では、二層目配線のうち、長い
距離でその下のパターンに接続されない箇所や屈曲部の
下にダミーパターンを設け、そのダミーパターンと二層
目配線を接続するようにしたので、第2の層間絶縁膜の
リフロー時に二層目配線の移動が防止される。この結
果、二層目配線と三層目配線との接続箇所が移動した
り、二層目配線が別のコンタクトホールに接続されるこ
とが防止される。 (第5の実施の形態)本実施形態では、位置ズレ検査マ
ークやアライメントマークの移動を防止することについ
て説明する。
【0058】図22は位置ズレ検査マークやアライメン
トマークの配置領域を示す平面図である。図22におい
て、位置ズレ検査マーク51、アライメントマーク52
は、デバイス形成領域53の周囲のスクライブライン5
4上に形成される。これらのマーク51,52は、例え
ばビット線が形成されると同じ層間絶縁膜の上に形成さ
れるので、さらにその上の層間絶縁膜をリフローする際
に移動することがある。
【0059】そこで、図23、図24に示すような工程
によってそれらのマーク51、52の移動を規制してい
る。まず、図23(a) に示すように、LOCOS膜63
により覆われたシリコン基板61のうちのスクライブラ
イン52に沿ってSiO2よりなるトレンチアイソレーショ
ン62を形成する。
【0060】さらに、BPSGよりなる第1の層間絶縁
膜64をLOCOS膜63及びトレンチアイソレーショ
ン62の上に形成する。この第1の層間絶縁膜64は、
750〜900℃、例えば約800℃で20分間の加熱
によりリフローされ、その後にその上面が研磨により平
坦化される。次に、図23(b) に示すように、第1の層
間絶縁膜64をフォトリソグラフィー法によりパターニ
ングして、位置ズレ検査マーク51、アライメントマー
ク52が形成される領域の四隅にホール64a〜64d
を形成する。
【0061】続いて、第1の層間絶縁膜64の上とホー
ル64a〜64dの内部に、膜厚20nmのチタン(T
i)膜、膜厚50nmの窒化チタン(TiN)膜、膜厚10
0nmのタングステン(W)膜を順に形成した後に、タ
ングステン膜の上に反射防止膜として窒化シリコン膜を
プラズマCVD法により30nmの厚さに形成する。そ
して、これらの膜をフォトリソグラフィー法によりパタ
ーニングすることにより、図23(c) に示すように、ホ
ール64a〜64dを通ってトレンチアイソレーション
62に接続される位置ズレ検査マーク51及びアライメ
ントマーク52を第1の層間絶縁膜64上に形成する。
【0062】さらに、図24(a) に示すように位置ズレ
検査マーク51及びアライメントマーク52を覆う第2
の層間絶縁膜65をBPSGから形成した後に、図24
(b)に示すように、750〜900℃、例えば約800
℃で20分間の加熱を行い、これにより第2の層間絶縁
膜をリフローする。その際に、第1の層間絶縁膜64が
再リフローされるが、その上の位置ズレ検査マーク51
又はアライメントマーク52は、ホール64a〜64d
を通ってトレンチアイソレーション62に接続されてい
るので移動することはない。
【0063】以上のような、位置ズレ検査マーク51の
平面形状は図25のようになり、その大きさは28μm
×28μmであり、その中央には開口部51aが形成さ
れている。また、アライメントマーク52の平面形状は
図26のようになり、その大きさは70μm×140μ
mであり、その中央には複数の開口部52aが形成され
ている。
【0064】なお、図19、図20では、トレンチアイ
ソレーションにマーク51,52を接続するようにした
が、シリコン基板61に直に接続するような構造を採用
してもそれらのマーク51,52の移動を規制すること
ができる。なお、上記した第1〜第5の実施の形態で
は、層間絶縁膜としてBPSGを用いたが、PSG、B
SG、SiO2、その他の流動性絶縁材を用いてもよい。
【0065】以上の半導体装置は、半導体基板の上に形
成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜の上に形成され
た第1の配線又はマークと、前記第1の絶縁膜の下で且
つ前記第1の配線又はマークの下方に形成された電気的
に孤立するパターン領域と、前記第1の絶縁膜に形成さ
れて前記第1の配線又はマークと前記パターン領域とを
接続するホールと、前記第1の配線又はマークを覆う第
2の絶縁膜とを有する。この場合、第1の配線に接続さ
れる第2の配線を第2の絶縁膜の上に形成してもよい。
【0066】その半導体装置において、前記パターン領
域は、半導体、絶縁材又は導電材から構成されている。
また、前記ホールは、前記第1の配線の屈曲部の下に形
成されているようにしてもよい。さらに、前記ホール
は、前記第1の配線が形成されている領域のうちの低密
度配線領域に形成されるようにしてもよい。以上述べた
半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に電気的に孤
立するパターン領域を形成する工程と、前記パターン領
域を覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶
縁膜を加熱してリフローする工程と、前記第1の絶縁膜
のうち前記パターン領域の上にホールを形成する工程
と、前記第1の絶縁膜の上に、前記ホール内を通る配線
又はマークを形成する工程と、前記配線又はマークの上
に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜を
加熱してリフローする工程とを有する。
【0067】その半導体装置の製造方法において、前記
パターン領域は、半導体膜、絶縁膜又は導電膜のパター
ンによって形成される用にしてもよい。この場合、前記
導電膜は、前記半導体基板に不純物を導入することによ
って形成されたものであってもよい。また、前記パター
領域は、前記第1の絶縁膜の下に形成される配線と同じ
工程で形成される用にしてもよい。さらに、前記ホール
は、前記配線の屈曲部の下に形成されるものであっても
よい。
【0068】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、下側
の配線や活性領域に長い距離接続されない箇所や、配線
が屈曲している箇所や、配線が疎の箇所、その他の配線
が移動し易い箇所において、層間絶縁膜の上に形成され
る配線をその下のホールを通して電気的に孤立したパタ
ーン領域に接続するようにしたので、その層間絶縁膜が
再リフローされる場合に、その配線の移動は孤立パター
ン領域によって規制されることになり、配線の移動によ
るコンタクト不良や配線同士の短絡の発生を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術を示す配線の平面図である。
【図2】従来の多層配線構造の形成工程を示す断面図で
ある。
【図3】本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造工
程を示す断面図(その1)である。
【図4】本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造工
程を示す断面図(その2)である。
【図5】従来のワード線とビット線の配置関係を示す平
面図である。
【図6】図5のI−I線断面図である。
【図7】本発明の第2実施形態におけるワード線とビッ
ト線の配置関係を示す平面図である。
【図8】図7のII−II線断面図である。
【図9】本発明の第2実施形態における一層目配線と二
層目配線の形成工程を示す断面図(その1)である。
【図10】本発明の第2実施形態における一層目配線と
二層目配線の形成工程を示す断面図(その2)である。
【図11】従来の半導体装置における二層目配線を示す
平面図である。
【図12】本発明の第3実施形態の半導体装置における
二層目配線を示す平面図である。
【図13】本発明の第3実施形態の半導体装置の図12
のIII −III 線から見た製造工程を示す断面図(その
1)である。
【図14】本発明の第3実施形態の半導体装置の図12
のIII −III 線から見た製造工程を示す断面図(その
2)である。
【図15】本発明の第3実施形態の半導体装置の図12
のIV−IV線から見た製造工程を示す断面図(その1)で
ある。
【図16】本発明の第3実施形態の半導体装置の図12
のIV−IV線から見た製造工程を示す断面図(その2 )で
ある。
【図17】配線の疎の領域と密の領域の関係の第1の例
を示す平面図である。
【図18】配線の疎の領域と密の領域の関係の第2の例
を示す平面図である。
【図19】本発明の第4実施形態の半導体装置を示す平
面図である。
【図20】本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図(その1)である。
【図21】本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図(その2)である。
【図22】本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製
造工程で使用されるマークの配置関係を示す平面図であ
る。
【図23】本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図(その1)である。
【図24】本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製
造工程を示す断面図(その2)である。
【図25】本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製
造に使用される位置ズレ検査マークを示す平面図であ
る。
【図26】本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製
造に使用されるアライメントマークを示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1…シリコン基板(半導体基板)、2…不純物拡散層
(活性異領域)、3…LOCOS膜、4a、4b…配
線、5…層間絶縁膜、5a〜5d…ホール、6…トレン
チアイソレーション、7a〜7d…ビット線(配線)、
8…層間絶縁膜、9a、9b…配線、12〜18…配
線、21…シリコン基板、22…LOCOS膜、23
a、23b…配線、24a,24b…ダミーパターン、
25…層間絶縁膜、26…層間絶縁膜、32a〜32k
…ゲート配線、33a〜33m…不純物拡散層、34…
LOCOS膜、35…コンタクト領域、36a〜36c
…二層目配線、37a〜37d…ダミーパターン、39
…層間絶縁膜、41…層間絶縁膜、42…配線、51…
位置ズレ検査マーク、52…アライメントマーク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 稔美 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 松宮 正人 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 川畑 邦範 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH18 HH19 HH33 JJ01 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 KK05 KK28 MM07 PP07 QQ04 QQ08 QQ09 QQ37 QQ48 QQ74 QQ75 RR06 RR15 SS11 SS15 VV01 VV16 XX00 XX31 5F046 EA14 EA18 EA22 EB01 EB07 5F083 AD00 GA30 KA01 KA05 PR33 ZA28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の上に形成された第1の絶縁膜
    と、 前記第1の絶縁膜の上に形成された第1の配線又はマー
    クと、 前記第1の絶縁膜の下で且つ前記第1の配線又はマーク
    の下方に形成された電気的に孤立するパターン領域と、 前記第1の絶縁膜に形成されて前記第1の配線又はマー
    クと前記パターン領域とを接続するホールと、 前記第1の配線又はマークを覆う第2の絶縁膜とを有す
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記ホールは、前記第1の配線の屈曲部の
    下に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】前記ホールは、前記第1の配線が形成され
    ている領域のうちの低密度配線領域に形成されることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体基板の上に電気的に孤立するパター
    ン領域を形成する工程と、 前記パターン領域を覆う第1の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第1の絶縁膜を加熱してリフローする工程と、 前記第1の絶縁膜のうち前記パターン領域の上にホール
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜の上に、前記ホール内を通る配線又は
    マークを形成する工程と、 前記配線又はマークの上に第2の絶縁膜を形成する工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第2の絶縁膜を加熱してリフローする
    工程をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の
    半導体装置の製造方法。
JP11130614A 1999-05-11 1999-05-11 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000323570A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11130614A JP2000323570A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 半導体装置及びその製造方法
TW088122636A TW437005B (en) 1999-05-11 1999-12-22 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US09/472,833 US6522003B1 (en) 1999-05-11 1999-12-28 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020000001118A KR20000076456A (ko) 1999-05-11 2000-01-11 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11130614A JP2000323570A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000323570A true JP2000323570A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15038442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11130614A Pending JP2000323570A (ja) 1999-05-11 1999-05-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6522003B1 (ja)
JP (1) JP2000323570A (ja)
KR (1) KR20000076456A (ja)
TW (1) TW437005B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040001454A (ko) * 2002-06-28 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 다마신용 정렬키 제조방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983960B2 (ja) * 2000-07-14 2007-09-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP4544764B2 (ja) * 2001-02-28 2010-09-15 三洋電機株式会社 半導体装置とそのパターンレイアウト方法
US6742169B2 (en) * 2001-02-28 2004-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP3959032B2 (ja) * 2003-01-08 2007-08-15 松下電器産業株式会社 固体撮像装置の製造方法
CN112505964B (zh) * 2020-11-20 2022-08-30 合肥鑫晟光电科技有限公司 发光基板及其制备方法、显示装置
KR20220116927A (ko) * 2021-02-16 2022-08-23 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152644A (ja) 1987-12-09 1989-06-15 Sharp Corp 半導体装置
US5243220A (en) * 1990-03-23 1993-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having miniaturized contact electrode and wiring structure
JP2776457B2 (ja) * 1992-12-29 1998-07-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 半導体デバイスのクラックストップ形成方法及び半導体デバイス
US5311061A (en) * 1993-05-19 1994-05-10 Motorola Inc. Alignment key for a semiconductor device having a seal against ionic contamination
US5401691A (en) * 1994-07-01 1995-03-28 Cypress Semiconductor Corporation Method of fabrication an inverse open frame alignment mark
JP3693370B2 (ja) * 1994-10-18 2005-09-07 株式会社ルネサステクノロジ 重合わせ精度測定マーク
US5756395A (en) * 1995-08-18 1998-05-26 Lsi Logic Corporation Process for forming metal interconnect structures for use with integrated circuit devices to form integrated circuit structures
JP3436462B2 (ja) * 1996-11-01 2003-08-11 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040001454A (ko) * 2002-06-28 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 다마신용 정렬키 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6522003B1 (en) 2003-02-18
TW437005B (en) 2001-05-28
KR20000076456A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268068B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6140238A (en) Self-aligned copper interconnect structure and method of manufacturing same
US6395637B1 (en) Method for fabricating a inductor of low parasitic resistance and capacitance
JP2845176B2 (ja) 半導体装置
US7550376B2 (en) Semiconductor device capable of suppressing current concentration in pad and its manufacture method
KR100385954B1 (ko) 국부 식각 저지 물질층을 갖는 비트라인 스터드 상의 비트라인 랜딩 패드와 비경계 컨택을 갖는 반도체 소자 및 그제조방법
JP3147149B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06125013A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2916905B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
JPH0645329A (ja) 高集積半導体装置およびその製造方法
JP3907911B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6448652B1 (en) Interconnect structure with a dielectric layer conforming to the perimeter of a wiring layer
JP2000323570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002184777A (ja) 半導体装置
US6613612B2 (en) Fuse in semiconductor device and fabricating method thereof
JPH08204002A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100249779B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속배선 형성방법
KR100548548B1 (ko) 플러그 형성 후에 층간 절연막을 증착하는 다층 금속배선의 형성 방법
JPH1079426A (ja) 層間コンタクトの形成方法及びその構造
US20230275018A1 (en) Metal lines of hybrid heights
JPH04313256A (ja) 半導体集積回路装置及びその形成方法
KR100470390B1 (ko) 에스램소자 제조시 다마신을 이용한 국부배선 스페이스최소화방법
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05347360A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JP2855991B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412