JP2004153031A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004153031A
JP2004153031A JP2002316894A JP2002316894A JP2004153031A JP 2004153031 A JP2004153031 A JP 2004153031A JP 2002316894 A JP2002316894 A JP 2002316894A JP 2002316894 A JP2002316894 A JP 2002316894A JP 2004153031 A JP2004153031 A JP 2004153031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
conductive
layer
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002316894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961399B2 (ja
Inventor
Naoya Sajita
直也 佐次田
Katsuyoshi Matsuura
克好 松浦
Yoshimasa Horii
義正 堀井
Masaki Kurasawa
正樹 倉澤
Kazuaki Takai
一章 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002316894A priority Critical patent/JP3961399B2/ja
Priority to US10/695,642 priority patent/US7176132B2/en
Priority to KR1020030076535A priority patent/KR100955638B1/ko
Priority to EP03256884A priority patent/EP1416521B1/en
Publication of JP2004153031A publication Critical patent/JP2004153031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961399B2 publication Critical patent/JP3961399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】キャパシタを有する半導体装置の製造方法に関し、キャパシタ下部電極を構成する導電膜の膜質を改善して、キャパシタ下部電極の上に形成される誘電体膜の特性を良好にすること。
【解決手段】半導体基板1の上方に絶縁膜10を形成する工程と、水素と窒素が結合した分子構造を有するガスのプラズマを励起して絶縁膜10に照射する工程と、絶縁膜10の上に自己配向性を有する物質からなる自己配向層11を形成する工程と、自己配向層11の上に自己配向性を有する導電物質からなる第1の導電膜12を形成する工程とを含む。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、より詳しくは、キャパシタを有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電源を切っても情報を記憶することができる不揮発性メモリとして、フラッシュメモリや強誘電体メモリ(FeRAM)が知られている。
【0003】
フラッシュメモリは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET)のゲート絶縁膜中に埋め込んだフローティングゲートを有し、記憶情報を表す電荷をフローティングゲートに蓄積することによって情報を記憶する。情報の書込、消去にはゲート絶縁膜を通過するトンネル電流を流す必要があり、比較的高い電圧を必要とする。
【0004】
FeRAMは、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する強誘電体キャパシタを有する。強誘電体キャパシタにおいて上部電極と下部電極の間に形成される強誘電体膜は、上部電極及び下部電極の間に印加する電圧に応じて分極を生じ、印加電圧を取り去っても分極を保持する自発分極を有する。
【0005】
印加電圧の極性を反転すれば、自発分極の極性も反転する。この自発分極の極性、大きさを検出すれば情報を読み出すことができる。FeRAMは、フラッシュメモリに比べて低電圧で動作し、省電力で高速の書込ができるという利点がある。
【0006】
FeRAMのメモリセルに使用されるキャパシタの構造として、例えば下記の特許文献1には、Si基板上アモルファスSiO上に直接もしくはTi、Ta等のバッファ層を介してPt薄膜電極、PZT強誘電体膜、上部電極を順に形成した構造が記載されている。
【0007】
従来、絶縁膜上にTiなどの自己配向性のある膜を成膜する場合、配向性を上げる工夫は、Tiの成膜時にガス種を変える方法が一般的である。
【0008】
例えば、下記の非特許文献1には、Tiのスパッタ中にHO を添加する方法が記載されている。非特許文献1では、Tiのスパッタ中にHO を添加して、Ti膜の(002)の配向強度を上げることができる実験結果が示されている。
【0009】
【特許文献1】
特開平9−53188号公報(第3頁、図1)
【非特許文献1】
Jpn.J.Appl.Phys.Vol.36(1997) pp.L154−L157 part 2,No. 2A,1 February 1997
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、そのようなTi膜の形成方法によれば、スパッタ中のTi膜の周囲の雰囲気内にHO が必ず存在するため、ピュアな膜質が得られにくいと考えられる。
【0011】
非特許文献1の中では、初期成膜だけHO を導入し、その後の成膜では導入せずにTi膜を形成する方法も検討されている。そうすれば、Ti膜の後半の膜質を良質にすることが可能であると考えられている。
【0012】
しかし、HO の導入を断ってもしばらくはHO がTi成膜用のチャンバ内部に残るために、Ti膜上部へのHO の混入を完全に避けることは不可能である。
【0013】
また、Tiのターゲットにも反応性ガス(H )が付着するので、影響が長時間残ると考えられる。そのターゲットに付着する反応性ガス(H )により、ターゲット表面の改質がおこり、Tiが形成されるウェハの処理枚数が増えたときに安定して同じ膜質を供給できるか不安である。
【0014】
それ以外の懸念点としては、チャンバ内にHO を入れると、ダークスペースシールド部分が絶縁物(Ti 酸化物) で覆われて異常放電の原因になり、チャンバ内で安定したプラズマを維持できなくなる可能性がある。
【0015】
また、非特許文献1の中では、SiO表面をO−H 結合で終端させているが、O−H 結合自体が不安定であり、Si−O基10個に対してSi−OH 基1個の存在が表面で安定であるため、絶縁膜の表面で水素終端の密度を上げにくい。なお、Ti膜は、HO により酸化される。
【0016】
本発明の目的は、キャパシタ下部電極を構成する導電膜の膜質を改善して、キャパシタ下部電極の上に形成される誘電体膜の特性を良好にすることができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記した課題は、半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程と、水素と窒素が結合した分子構造を有するガスのプラズマを励起して前記絶縁膜に照射する工程と、前記絶縁膜の上に自己配向性を有する物質からなる自己配向層を形成する工程と、前記自己配向層の上に自己配向性を有する導電物質からなる第1の導電膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決される。
【0018】
本発明によれば、水素と窒素が結合した分子構造を有するガス、例えばNHガスのプラズマを絶縁膜上に照射し、その後に絶縁膜上に自己配向性を有する自己配向膜を形成すると、自己配向膜はそれ自信で配向性が良くなって成長し、さらに、自己配向膜は、その上に形成される導電膜や強誘電体材料のような機能膜に働きかけてその膜を良好な結晶とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
図1〜図10は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0020】
図1に示す構造を形成するまでの工程について説明する。
【0021】
まず、図1に示すように、n型又はp型のシリコン(半導体)基板1表面に素子分離絶縁層2をLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により形成する。素子分離絶縁層層2としては、LOCOS法により形成される構造の他に、STI(Shallow Trench Isolation)構造を採用してもよい。
【0022】
そのような素子分離絶縁膜2を形成した後に、シリコン基板1のメモリセル領域Aと周辺回路領域Bにおける所定の活性領域(トランジスタ形成領域)にp型不純物、n型不純物を選択的に導入して、pウェル3a及びnウェル3bを形成する。なお、周辺回路領域BではCMOSを形成ためにnウェル3bのみならすpウェル(不図示)も形成される。
【0023】
その後、シリコン基板1の活性領域表面を熱酸化して、ゲート絶縁膜4となるシリコン酸化膜を形成する。
【0024】
次に、シリコン基板1の上側全面に非結晶質又は多結晶のシリコン膜を形成し、ついで不純物イオン注入によりシリコン膜を低抵抗化する。その後に、シリコン膜をフォトリソグラフィ法により所定の形状にパターンニングして、ゲート電極5a,5b,5c及び配線5dを形成する。
【0025】
メモリセル領域Aでは、1つのpウェル3a上には2つのゲート電極5a,5bがほぼ平行に間隔をおいて配置され、それらのゲート電極5a,5bはワード線WLの一部を形成している。
【0026】
次に、メモリセル領域Aにおいて、ゲート電極5a,5bの両側のpウェル3a内にn型不純物をイオン注入して、nチャンネルMOSトランジスタのソース/ドレインとなる3つのn型不純物拡散領域6aを形成する。これと同時に、周辺回路領域Bのpウェル(不図示)にもn型不純物拡散領域を形成する。
【0027】
続いて、周辺回路領域Bにおいて、nウェル3bのうちゲート電極5cの両側にp型不純物をイオン注入して、pチャネルMOSトランジスタのソース/ドレインとなるp型不純物拡散領域6bを形成する。
【0028】
続いて、シリコン基板1の全面に絶縁膜を形成した後、その絶縁膜をエッチバックしてゲート電極5a〜5cの両側部分にのみ側壁絶縁膜7として残す。その絶縁膜として、たとえばCVD法により酸化シリコン(SiO)を形成する。
【0029】
さらに、ゲート電極5a〜5cと側壁絶縁膜7をマスクに使用して、pウェル3a内に再びn型不純物イオンを注入することにより、n型不純物拡散領域6aをLDD構造にし、更にnウェル3b内に再びp型不純物イオンを注入することによりp型不純物拡散領域6bもLDD構造とする。
【0030】
なお、n型不純物とp型不純物の打ち分けは、レジストパターンを使用して行われる。
【0031】
以上のように、メモリセル領域Aでは、pウェル3aとゲート電極5a, 5bとその両側のn型不純物拡散領域6a等によってn型MOSFETが構成され、また、周辺回路領域Bでは、nウェル3bとゲート電極5cとその両側のp型不純物拡散領域6b等によってp型MOSFETが構成される。
【0032】
次に、全面に高融点金属膜、例えば、Ti、Coの膜を形成した後に、この高融点金属膜を加熱してn型拡散領域6a、p型不純物拡散領域6bの表面にそれぞれ高融点金属シリサイド層8a,8bを形成する。その後、ウェットエッチにより未反応の高融点金属膜を除去する。
【0033】
次に、プラズマCVD法により、シリコン基板1の全面にカバー膜9として酸窒化シリコン(SiON)膜を約200nmの厚さに形成する。さらに、TEOSガスを用いるプラズマCVD法により、第1の層間絶縁膜10として二酸化シリコン(SiO)をカバー膜9上に約1.0μmの厚さに成長する。なお、TEOSガスを用いるプラズマCVD法により形成される絶縁膜を、以下に、PE−TEOSともいう。
【0034】
続いて、第1の層間絶縁膜10上面を化学的機械研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishi ng )法により研磨して平坦化する。
【0035】
次に、図2(a) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0036】
まず、アンモニア(NH)ガスのプラズマにより、平坦化された第1の層間絶縁膜10表面を改質する。なお、NHガスのプラズマにより絶縁膜の表面を改質する処理を、以下にNHプラズマ処理ともいう。
【0037】
この工程におけるNHプラズマ処理の条件として、例えば、チャンバ内に導入されるNHのガス流量を350sccm、チャンバ内の圧力を1Torr、基板温度を400℃、基板に供給される13.56MHz の高周波電源のパワーを100W、プラズマ発生領域に供給される350kHz の高周波電源のパワーを55W、電極・第1の層間絶縁膜間の距離を350mils、プラズマ照射時間を60秒に設定する。
【0038】
その後に、図2(b) に示すように、第1の層間絶縁膜10の上に自己配向性を有する物質からなる中間層(自己配向層)11を形成する。中間層11は例えば次のような工程により形成される。
【0039】
まず、DCスパッタ法によって厚さ20nmのチタン(Ti)膜を第1の層間絶縁膜10上に形成し、続いて、RTA(rapid thermal annealing) によりTi膜を酸化して酸化チタン(TiO) 膜を形成し、このTiO 膜を中間層11とする。
【0040】
Ti膜の酸化条件として、例えば、基板温度を700℃、酸化時間を60秒間、酸化雰囲気中の酸素(O)とアルゴン(Ar )をそれぞれ1%、99%に設定する。なお、Ti膜は酸化されずにそのままの状態で中間層11として使用されてもよい。
【0041】
この中間層11は、この後に形成される第1の導電膜の配向強度を高める要素と、さらに第1の導電膜の上に成膜されるPZT系強誘電体膜中のPbの下への拡散をブロックする働きがある。また、中間層11は、次に形成される第1の導電膜12と第1の層間絶縁膜10との密着性を向上する働きもある。
【0042】
中間層11を構成する自己配向性を有する物質としては、Tiの他に、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN )、イリジウム(Ir)、酸化イリジウム(IrO )、プラチナ(Pt)などがある。以下の実施形態においても、中間層はこれらのいずれかの材料から選択される。 次に、図3(a) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0043】
まず、中間層11上に、第1の導電膜12としてPt膜をスパッタ法で175nmの厚さに成膜する。Pt膜の成膜条件として、Arガス圧を0.6Pa、DCパワーを1kW、基板温度を100℃に設定する。ターゲットはプラチナである。
【0044】
なお、第1の導電膜12として、イリジウム、ルテニウム、酸化ルテニウム、酸化ルテニウムストロンチウム(SrRuO)等の膜を形成しても良い。本実施形態及び以下の実施形態において、第1の導電膜は自己配合性を有する物質から構成する。
【0045】
次に、スパッタリング法により、PZT((Pb(Zr1−xTix)O)にランタン(La)が添加されたPLZT(lead lanthanum zirconate titanate;(Pb1−3x/2La )(Zr1−y Ti)O))を第1の導電膜12の上に100〜300nm、例えば240nmの厚さに形成し、これを強誘電体膜13として使用する。なお、PLZT膜にはカルシウム(Ca)とストロンチウム(Sr)を添加することもある。
【0046】
続いて、酸素雰囲気中にシリコン基板1を置き、RTAによってPLZT膜を結晶化する。その結晶化の条件として、例えば、基板温度を585℃、処理時間を20秒間、昇温速度を125℃/secに設定し、酸素雰囲気に導入されるOとArの割合を2.5%と97.5%とする。
【0047】
強誘電体膜13の形成方法としては、上記したスパッタ法の他にスピンオン法、ゾルゲル法、MOD(Metal Organic De position)法、MOCVD法がある。また、強誘電体膜13の材料としてはPLZTの他に、PZT、SrBi(TaNb1−x ( 但し、0 <x ≦1)、BiTi12 などがある。なお、DRAMを形成する場合には、上記の強誘電体材料に代えて(BaSr)TiO(BST)、チタン酸ストロンチウム(STO)等の高誘電体材料を使用すればよい。
【0048】
次に、図3(b) に示すように、強誘電体膜13上に第2の導電膜14を形成する。第2の導電膜14は、2ステップによって形成される。
【0049】
まず、強誘電体膜13上に、第2の導電膜14の下側導電層14aとして酸化イリジウム(IrO )膜をスパッタリング法により20〜75nm、例えば50nmの厚さに形成する。その後、酸素雰囲気内でRTAにより強誘電体膜13の結晶化と下側導電層14aへのアニール処理とを行う。RTAの条件として、基板温度を725℃、処理時間を1分間とするとともに、酸素雰囲気に導入されるOとArの割合をそれぞれ1%と99%とする。
【0050】
続いて、第2の導電膜14の上側導電層14bとして酸化イリジウム(IrO )膜を下側導電層14a上にスパッタリング法により100〜300nm、例えば200nmの厚さに形成する。
【0051】
なお、第2の導電膜14の上側導電層14bとして、プラチナ膜又は酸化ルテニウムストロンチウム(SRO)膜をスパッタ法により形成してもよい。
【0052】
次に、図4(a) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0053】
まず、上部電極平面形状のレジストパターン(不図示)を第2の導電膜14上に形成した後に、そのレジストパターンをマスクに使用して第2の導電膜14をエッチングし、残された第2の導電膜14をキャパシタの上部電極14cとして使用する。
【0054】
そして、そのレジストパターンを除去した後に、650℃、60分間の条件で、強誘電体膜13を酸素雰囲気中でアニールする。このアニールは、第2の導電膜14の上側導電層14bのスパッタリング時及び第2の導電膜14のエッチング時に強誘電体膜13に入ったダメージを元に回復させるために行われる。
【0055】
続いて、メモリセル領域Aにおいてキャパシタ上部電極14c及びその周辺にレジストパターン(不図示)を形成した状態で、強誘電体13をエッチングし、これにより上部電極14cの下に残った強誘電体膜13をキャパシタの誘電体膜13aとして使用する。
【0056】
そして、レジストパターン(不図示)を除去した状態で強誘電体膜13を窒素酸素雰囲気中でアニールする。例えばこのアニールは、強誘電体膜13及びその下の膜に吸収された水分等を脱ガスするために行われる。
【0057】
次に、図4(b) に示すように、上部電極14c、誘電体膜13a及び第1の導電膜12の上に、第1のエンキャップ層15としてAl膜をスパッタリング法により50nmの厚さに常温下で形成する。この第1のエンキャップ層15は、還元され易い誘電体膜12aを水素から保護して、水素がその内部に入ることをブロックするために形成される。
【0058】
なお、第1のエンキャップ層15として、PZT膜、PLZT膜または酸化チタンを成膜してもよい。エンキャップ層としてのAl、PZT膜、PLZT膜または酸化チタンは、MOCVDにて成膜しても良く、またスパッタリングとMOCVDといった2つの方法により形成した積層膜にしても良い。第1のエンキャップ層15が積層膜の場合は、キャパシタの劣化を考慮して、スパッタリングでAlを先に形成することが好ましい。
【0059】
その後に、酸素雰囲気中で550℃、60分間の条件で、第1のエンキャップ層15を熱処理してその膜質を改善する。
【0060】
次に、第1のエンキャップ層15の上にレジスト(不図示)を塗布し、これを露光、現像して上部電極14c及び誘電体膜13aの上にとその周辺に下部電極平面形状に残す。そして、レジストをマスクに使用して、第1のエンキャップ層15、第1の導電膜12及び中間層11をエッチングし、これにより残った第1の導電膜12をキャパシタの下部電極11aとして使用する。なお、中間層11も下部電極11aを構成する。エンキャップ層15、第1の導電膜12及び中間層11のエッチングは、塩素、臭素などのハロゲン元素を用いたドライエッチングにより行われる。
【0061】
レジストを除去した後に、上部電極14c、誘電体膜13a等を酸素雰囲気中で350℃、30分間の条件でアニールする。これは、後工程で形成される膜のはがれ防止を目的としている。
【0062】
これにより、図5(a) に示すように、第1の層間絶縁膜10の上には、下部電極11a( 第1の導電膜12/ 中間層11) 、誘電体膜13a、上部電極14c( 第2の導電膜) からなるキャパシタQが形成されることになる。
【0063】
次に、図5(b) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0064】
まず、第2のエンキャップ層15aとしてAl膜をスパッタリング法により20nmの厚さに成膜して、キャパシタQ及び第1の層間絶縁膜10を覆う。第2のエンキャップ層15aとして、第1のエンキャップ層15で採用される他の材料を用いてもよい。続いて、酸素雰囲気中で650℃、60分間の条件で、強誘電体膜13aをアニールしてダメージから回復させる。
【0065】
続いて、エンキャップ層15aの上に、第2の層間絶縁膜16として膜厚1500nmのSiO膜をCVD法により成膜する。第2の層間絶縁膜16の成長は、成膜ガスとしてシラン(SiH)やポリシラン化合物(Si,Si,SiCl 等)およびSiFを用いても良いし、TEOSを用いても良い。成膜方法は、プラズマ励起(ECR 法: Electron cyclotron Resonance、ICP 法:Inductively Coupled Plasma 、HDP :High Density Plasma 、EMS :Electron Magneto−Sonic)や、熱励起、レーザー光による励起方式でも良い。
【0066】
その後、図6(a) に示すように、第2の層間絶縁膜16上面をCMP法により平坦化する。第2の層間絶縁膜16の表面の平坦化は、上部電極14aの上面から400nmの厚さとなるまで行われる。このCMP法による平坦化の際に使用されるスラリー中の水分や、その後の洗浄時に使用される洗浄液中の水分は、第2の層間絶縁膜15表面に付着したりその内部に吸収される。
【0067】
そこで、真空チャンバ(不図示)中で温度390℃で第2の層間絶縁膜16を加熱することにより、その表面および内部の水分を外部に放出させる。このような脱水処理の後に、第2の層間絶縁膜16を加熱しながらNO プラズマに曝して脱水とともに膜質を改善する。これにより、後工程での加熱と水によるキャパシタの劣化が防止される。そのような脱水処理とプラズマ処理は同じチャンバ(不図示)内において行ってもよい。そのチャンバ内には、シリコン基板1を載せる支持電極とこれに対向する対向電極が配置され、対向電極には高周波電源が接続可能な状態となっている。そして、チャンバ内にNO ガスを導入した状態で、対向電極に高周波電源を印加し、電極間にNO プラズマを発生させて絶縁膜のNO プラズマ処理を行う。そのNO プラズマ処理によれば、絶縁膜の少なくとも表面には窒素が含まれる。そのような方法は以下の工程において採用されてもよい。脱水処理に続くプラズマ処理の際にはNO プラズマを使用することが好ましいが、NOプラズマ、Nプラズマ等を使用してもよく、このことについては後述する工程でも同様である。なお、脱水処理の基板温度とプラズマ処理の基板温度はほぼ同じとなる。
【0068】
次に、図6(b) に示すように、レジストパターン(不図示)を用いるフォトリソグラフィー法により第1の層間絶縁膜10、第2のエンキャップ層15a、第2の層間絶縁膜16及びカバー膜9をエッチングして、メモリセル領域Aの不純物拡散層6aの上にそれぞれコンタクトホール16a〜16cを形成すると同時に、周辺回路領域Bの不純物拡散層6bの上にコンタクトホール16d,16eを形成し、また、素子分離絶縁層2上の配線5d上にコンタクトホール16f を形成する。
【0069】
第2の層間絶縁膜16、第2のエンキャプ層15a、第1の層絶縁膜10、カバー膜9は、CF系ガス、例えばCHFにCF、Arを加えた混合ガスを用いてエッチングされる。
【0070】
次に、図7(a) に示すように、第2の層間絶縁膜16の上とコンタクトホール16a〜16fの内面を前処理のためにRF(高周波)エッチングを行った後、それらの上にスパッタリング法によりチタン(Ti)膜を20nm、窒化チタン(TiN) 膜を50nmを連続で成膜し、これらの膜をグルー層17とする。さらに、フッ化タングステンガス(WF) 、アルゴン、水素の混合ガスを使用するCVD法により、グルー層17の上にタングステン膜18を形成する。なお、タングステン膜18の成長初期にはシラン(SiH)ガスも使用する。タングステン膜18は、各コンタクトホール16a〜16fを完全に埋め込む厚さ、例えばグルー層17の最上面上で500nm程度とする。
【0071】
続いて、図7(b) に示すように、第2の層間絶縁膜16上面上のタングステン膜18とグルー層17をCMP法により除去し、各コンタクトホール16a〜16f内にのみ残す。これにより、コンタクトホール16a〜16f内のそれぞれのタングステン膜18とグルー層17を導電性プラグ17a〜17fとして使用する。
【0072】
その後に、コンタクトホール16a〜16f形成後の洗浄処理、CMP後の洗浄処理等の工程で第2の層間絶縁膜16表面に付着したりその内部に浸透した水分を除去するために、再び、真空チャンバ中で390℃の温度で第2の層間絶縁膜16を加熱して水を外部に放出させる。このような脱水処理の後に、第2の層間絶縁膜16を加熱しながらNO プラズマに曝して膜質を改善するアニールを例えば2分間行う。
【0073】
次に、図8(a) に示すように、第2の層間絶縁膜16上と導電性プラグ17a〜17f上にタングステンの酸化防止膜19としてプラズマCVD法によりSiON膜を約100nmの厚さに成膜する。
【0074】
次に、図8(b) に示すように、レジストパターン(不図示)をマスクに使用して上部電極14c上の第2の層間絶縁膜16及びエンキャップ層15,15aをエッチングしてにホール16gを形成する。同時に、ワード線WLの延在方向で上部電極14cからはみ出している下部電極11a上にもホール(不図示)を形成する。その後、レジストパターンは除去される。
【0075】
そのエッチングは、CF系ガス、例えばCHFにCFとAr を加えた混合ガスを用いてエッチングされる。
【0076】
その後に、図8(b) に示した状態で、酸素雰囲気中、550℃、60分間のアニールを行い、ホール16gを通して誘電体膜13aの膜質を改善する。この場合、酸化され易いタングステンからなる導電性プラグ17a〜17fは、酸化防止膜19で覆われているため、酸化されない。
【0077】
次に、図9(a) に示したように、第2の層間絶縁膜16上と導電性プラグ17a〜17f上にあった酸化防止膜19をエッチバック法によりエッチングし、導電性プラグ17a〜17fを露出させる。その場合、導電性プラグ17a〜17fの上端は、第2の層間絶縁膜16から上に飛び出る。
【0078】
続いて、導電性プラグ17a〜17f及び上部電極14cが露出した状態で、RFエッチング法によりそれらの表面を約10nmエッチング(SiO換算)して清浄面を露出させる。
【0079】
その後に、第2の層間絶縁膜16、導電性プラグ17a〜17f上に、アルミニウムを含む4層構造の導電膜をスパッタ法により形成する。その導電膜は、下から順に、膜厚150nmの窒化チタン膜、膜厚550nmの銅含有(0.5%)アルミニウム膜、膜厚5nmのチタン膜、膜厚150nmの窒化チタン膜である。
【0080】
ついで、図9(b) に示すように、その導電膜をフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより第1〜第5の配線20a,20c,20d〜20eと導電性パッド20bを形成する。
【0081】
メモリセル領域Aにおいて、第1の配線20aは、pウェル3aの一側方にある上部電極14aにホール16gを通して接続され、かつ上部電極14aに最も近いpウェル3a上の導電性プラグ17cに接続される。第2の配線20cは、pウェル3aの他側方にある上部電極14aにホール16gを通して接続され、かつ上部電極14aに最も近いpウェル3a上の導電性プラグ17aに接続される。導電性パッド20bは、pウェル3aの中央の上に形成された導電性パッド17bの上に島状に形成される。第3〜第5の配線20d〜20eは、周辺回路領域Bにおける導電性プラグ17d〜17fに接続される。
【0082】
次に、図10に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0083】
まず、第1〜第5の配線20a,20c,20d〜20eと導電性パッド20bの上に第3の層間絶縁膜21を形成した後に、第3の層間絶縁膜21の上面をCMPにより平坦化する。
【0084】
ついで、マスク(不図示)を使用して第3の層間絶縁膜21にビアホール22a,22bを形成する。ビアホール22a,22bは、メモリセル領域Aのpウェル3aの上の導電性パッド20bの上や、周辺回路領域Bの配線20eの上、その他の位置に形成される。
【0085】
さらに、ビアホール22a,22b内に、TiN 層とW層からなるビア23a、23bを形成する。それらのビア23a,23bは、ビアホール22a,22b内と第3の層間絶縁膜21上にTiN 層とW層をスパッタにより形成した後に、第3の層間絶縁膜21上からTiN 層とW層をCMPにより除去し、これによりビア23a,23b内に残すことによって形成される。
【0086】
続いて、第3の層間絶縁膜21上に二層目の配線24a〜24eを形成した後に、第3の層間絶縁膜21上に二層目の配線24a〜24eの上に第4の層間絶縁膜25を形成する。さらに、第4の層間絶縁膜25を平坦化した後に、第4の層間絶縁膜25上に、アルミニウムよりなる導電パターン26を形成する。その後に、第4の層間絶縁膜25及び導電パターン26の上に、酸化シリコンよりなる第1のカバー絶縁膜27と窒化シリコンよりなる第2のカバー絶縁膜28を順に形成する。以上によりFeRAMの基本的な構造が形成される。
【0087】
上記した実施形態により形成されたキャパシタQは、キャパシタQの下に形成された第1の層間絶縁膜10の上面をNHガスを用いたプラズマに曝すことによって、キャパシタ特性が従来よりも改善された。
【0088】
そこで以下に、上記した実施形態により形成されるキャパシタQについて、詳細に説明する。なお、以下に述べる絶縁膜は原則的に酸化シリコン膜である。
【0089】
まず、上記した工程によって形成された本実施形態に係るFeRAMと、従来方法によって形成されたFeRAMとを用意する。
【0090】
従来構造を有するFeRAMでは、NHプラズマに曝されない第1の層間絶縁膜10の上に中間層11を形成する以外は、上記した実施形態と全て同じ工程を経て形成された。
【0091】
それらのFeRAMは、1トランジスタと1キャパシタによって1ビットを構成する1T1C型であり、データの“0”、“1”を判断する基準となるリファレンスセルを有している。メモリセルに書き込まれた分極電荷量を測定する際には、リファレンスセルのリファレンスキャパシタに蓄積された分極電荷量を基準にする。
【0092】
例えば、リファレンスキャパシタに設定された分極電荷量に比べて, メモリセルのキャパシタに設定された分極電荷量が高い場合には“0”、その逆に低い場合には“1”と判断する。従って、リファレンスキャパシタの分極電荷量は、メモリセルの電圧・分極電荷特性のヒステリシスループの電界ゼロにおけるプラス側の残留分極量(+P)とマイナス側の残留分極量(−P)との間に設定される。
【0093】
ヒステリシスループにおいて、一度、負のパルスをキャパシタに印加し、ついで正のパルスをキャパシタに印加したときに出る信号(電荷)はPで表わされ、Ptermと呼ばれる。その後、もう一度正のパルスをキャパシタに印加したときに出る信号(電荷)がうで表わされ、Utermと呼ばれる。また、一度負のパルスをキャパシタにいれてパルスが0Vに戻るときに出る電荷はDa で表され、Da termと呼ばれる。
【0094】
まず、従来のFeRAMについて“0”と“1”のマージンを調査したところ、図11のようなマージン特性が得られた。また、本実施形態のFeRAMについて“0”と“1”のマージンを調査したところ、図12のようなマージン特性が得られた。
【0095】
図11、図12のマージン特性ではそれぞれ3つの領域が存在する。3つの領域のうち中央にあるのが(Da +P)×0.6のリファレンスセルの信号領域である。なお、そのリファレンスセルの信号領域よりも高電圧側にある領域が、Pterm信号によるビット線の電位であり、“1”信号を示している。また、リファレンスセルより低電圧側にあるのがUterm信号によるビット線の電位であり、“0”信号を示す。
【0096】
図11,図12において、リファレンスセルの信号領域の両端が“1”信号の領域または“0”信号の領域と交わった場合には、信号分離に関してマージンが無いことを示している。従って、図11,図12で矢印で示すように、リファレンスセルの信号領域の端と“1”信号の領域の端、およびリファレンスセルの信号領域の端と“0”信号の領域の端が広いことは、それぞれ“1”、“0”信号のマージンが広いことを意味する。図12における“1”、“0”信号のマージンは、図11における“1”、“0”信号のマージンよりも広くなっていることがわかる。
【0097】
そのような実験結果により、キャパシタの下の絶縁膜の表面にNHプラズマ処理をすることによって、結果としてFeRAMデバイスとしての“0”、“1”マージンを広げることができることが明らかになった。
【0098】
従来のフローと本実施形態の改良フローで異なっている部分は、下地であるPE−TEOSの層間絶縁膜にNHプラズマ処理を行うか行わないかの違いである。このNHプラズマの作用により、強誘電体膜の下の下部電極の配向性を向上させ、それに伴い強誘電体キャパシタの特性を向上させ、“0”、“1”のスイッチングマージンを広げることができる。
【0099】
次に、FeRAMの不良ビットについて説明する。
【0100】
従来構造のFeRAMと本実施形態のFeRAMについて、不良が多く出る厳しい条件でフェイルビット測定(Fail−Bit−Counts )を行ったところ、表1に示すような結果が得られた。表1によれば、従来条件により形成されたFeRAMでは、平均で3万ビット以上の不良が発生したが、改良構造の本実施形態では、従来の約1/10程度にFail−Bits を抑えることができた。なお、表1において、S/nはサンプル番号を示している。
【0101】
【表1】
Figure 2004153031
【0102】
ところで、本実施形態のFeRAMにおいて、図12の結果のように“0”と“1”のマージンが広がったり、表1のようにFail−Bits が従来の約1/10に減少する理由としては、キャパシタQの強誘電体であるPZT自身の結晶性が良好になったからである。つまり、NHプラズマに曝された第1の層間絶縁膜10上に形成したTi膜の(002)面の配向性を向上させた後、そのTi膜(中間層11)を酸化させ、TiO 膜を形成し、その上層に第1の導電膜12としてPt膜を成膜して下部電極を形成する。その上にPZT膜を形成し、PZT膜をアニールをしてPZT膜自身の結晶性を改善せることができる。
【0103】
表2は、第1の層間絶縁膜12に対するNHプラズマ処理の有無の違いが、第1の層間絶縁膜12上の下部電極11a、誘電体層13aの配向強度にどのような影響を及ぼすかを比較した実験結果を示している。なお、Ti(002)面の上に形成されたPt膜では(111)面が現れ、TiO(200)面上に形成されたPt膜では(111)面が現れる。Ti(002)は、酸化によってTiO(200)面となる。また、(222)面は(111)面と等価である。
【0104】
【表2】
Figure 2004153031
【0105】
表2によれば、絶縁膜にNHプラズマ処理をすることにより、絶縁膜上に形成されるTi(002)、TiO(200)の配向強度を劇的に向上させ、その酸化チタン膜のの上に成膜するPtの配向性を向上させ、最終的には、Pt膜の上に形成されるPZTにまで影響を与えていることが判る。
【0106】
また、絶縁膜をNHプラズマに曝すことにより、その絶縁膜上のTiO膜の表面粗さ、即ち平坦性がどのように改善されるかを調べたところ、表3に示すような結果が得られ、表面粗さを抑える効果もある。
【0107】
【表3】
Figure 2004153031
【0108】
従って、表2,表3により、絶縁膜の表面のNHプラズマ処理は、その上に形成されるTiO膜の平坦性の向上と配向性の向上の両方を兼ねている。Ti膜についても同様である。
【0109】
かねてから、Pt膜の下地には、平坦性が重要視されていた。
【0110】
これについて、本発明によれば、Pt膜の下地の平坦性と配向性の両方を兼ねる効果がNHプラズマ処理に有ることがわかった。
【0111】
ところで、NHプラズマ処理された絶縁膜についてNHプラズマ処理効果の低下が見られることもあり、そのNHプラズマ処理効果の低下の原因を探るため、本発明者は以下のような実験をした。
【0112】
まず、図13に示すように、NHプラズマ処理された絶縁膜には、大気放置時間依存があり、NHプラズマ処理をしてからTiを成膜するまでの大気放置時間を長くすると、その効果が低下してしまうことが実験により明らかになった。
【0113】
そこで、複数種の試料を作製して以下のような実験を行った。
【0114】
第1の試料として、シリコン基板上方の絶縁膜表面をNHプラズマ処理した後に、大気に放置せずに、絶縁膜上にTi膜を形成した。第2の試料として、シリコン基板上方の絶縁膜表面をNHプラズマ処理した後に大気に24時間放置し、ついで絶縁膜上にTi膜を形成した。第3の試料として、シリコン基板上方の絶縁膜表面をNHプラズマ処理した後に大気に24時間放置し、ついでコーターを用いて絶縁膜上にIPA(イソプロピルアルコール)を塗布し、乾燥し、ついで絶縁膜上にTi膜を形成した。
【0115】
なお、NHプラズマ処理の条件として、プラズマ発生用のチャンバ内に導入されるNHのガス流量を250sccm、チャンバ内の圧力を4Torr、基板温度を400℃、基板に供給される高周波電源のパワーを100W、プラズマ発生領域に供給される高周波電源のパワーを55W、電極・第1の層間絶縁膜間の距離を300mils、プラズマ照射時間を10分に設定する。
【0116】
そして、図14に示すように、第1〜第3の試料の各々のTi膜の上面の(002)の配向強度をX線回折法(XRD)により測定したところ、第1の試料では(002)配向強度が高くなり、第2の試料では(002)配向強度が極端に下がり、また、第3の試料では(002)配向強度が回復する、という結果が得られた。
【0117】
さらに、別な試料を作成して以下のような実験を行った。
【0118】
第4の試料として、シリコン基板上方の絶縁膜表面をNHプラズマ処理した後に、大気に放置せずに、絶縁膜上にTi膜を形成した。第5の試料として、シリコン基板上方の絶縁膜表面をNHプラズマ処理した後に大気に24時間放置し、ついで絶縁膜上にTi膜を形成した。第6の試料として、シリコン基板上方の絶縁膜の表面をNHプラズマ処理した後に、NHプラズマに曝された絶縁膜の表面に対して水を用いる表面ジェットスクラバー(SJ)処理を行い、その後に絶縁膜上にTi膜を形成した。
【0119】
なお、NHプラズマ処理の条件として、試料1〜試料3を作成する際のNHプラズマ処理と処理時間を除き同じ条件に設定した。その処理時間は1分である。
【0120】
そして、図15に示すように、第4〜第6の試料の各々のTi膜の(002)の配向強度をXRDにより測定したところ、第6の試料のTi(002)配向強度は第4の試料のTi(002)配向強度に比べて大幅に低下していることがわかる。しかし、第6の試料のTi(002)配向強度は、第5の試料のTi(002)配向強度に比べて大きく高くなっている。
【0121】
なお、第4の試料と上記した第1の試料とを比べると、それらの試料のTi(002)配向強度が異なっているが、これはNHプラズマ処理時間の違いによるものであり、本質的な効果の違いはない。
【0122】
図14、図15の測定結果により判ることは、NHプラズマに曝された絶縁膜の大気放置によるTi配向性の劣化の原因は、大気中の水分だと考えられる。
【0123】
つまり、図14に示したように、NHプラズマ処理後に大気に曝された絶縁膜の表面がIPA処理により復活した。その理由としては、大気放置することにより絶縁膜の表面にHO 分子が付着し、その後に絶縁膜表面に付着していたHO がIPAに吸収され乾燥し、その表面のHO が減少して配向性が復活したと考えられる。
【0124】
また、図15では、表面ジェットスクラバー(SJ処理)により絶縁膜の表面にHO 分子が付着し、擬似的な大気放置状態を作り出し、その絶縁膜上に形成されたTi膜の配向性が低下したと考えられる。
【0125】
以上の結果から、NHプラズマに曝された絶縁膜の大気放置による劣化は、大気中の水分が影響していることになる。そこで、NHプラズマに曝された絶縁膜を有する基板(ウェハ)を大気中に長時間置かずに真空雰囲気に保管し、その後にTi膜を形成すれば、Ti膜の劣化を防げるのではないかと思い実験を行った。その実験により、図16に示すような結果が得られた。なお、図16の横軸に示すTi膜はその下に記載された条件に置かれた絶縁膜の上に形成されている。また、それらの絶縁膜は、図16の横軸の条件に置かれる前に、NHプラズマ処理された。
【0126】
図16によれば、NHプラズマ処理後の絶縁膜を4.1×10−6Torrという高真空中に保管し続ければTi膜の(002)配向強度は高い値を維持することが判った。
【0127】
しかし、NHプラズマに曝された絶縁膜170mTorr と低真空で保管し、真空引きをやめてそのまま長時間放置してしまうと、その放置後に絶縁膜上に形成されるTi膜の(002)配向強度は大気放置した状態とほとんど差がない状態まで落ち込むことが判った。即ち、わずかな真空雰囲気内へのガスのリークでもTi膜の配向性を劣化させる原因になり得ることがわかる。
【0128】
また、図16の結果によれば、大気中に存在する物質がTi膜の配向性劣化に繋がっていることがわかった。図16の実験結果と図14、図15の実験結果とを合わせると、NHプラズマ処理された絶縁膜の表面状態の優劣は大気中の水分が関与している可能性が高いといえる。
【0129】
これらの結果から判るように、絶縁膜の表面にNHプラズマ処理をしてからTi成膜を形成するまでは、なるべく真空中で行ったほうが良いと考えられる。運悪く、そのような処理ができない場合には、絶縁膜表面をNHプラズマに曝した後に、なるべくその表面上に早くTi膜を成膜するか、その表面を大気に放置した後にはTi成膜前にIPA処理を追加する方が良い。
【0130】
以上のように、絶縁膜の表面にNHプラズマ処理をした後に、絶縁膜を大気に曝さずに絶縁膜上にTi成膜を形成するために使用される装置の一例を図17に示す。
【0131】
図17において、真空搬送室31には、ロード室32、アンロード室33、NHプラズマ処理用のプラズマ発生チャンバ34及びチタン形成用のスパッタチャンバ35が接続されている。また、真空搬送室31内には、ウェハ(半導体基板)を搬送するロボット36が取り付けられている。
【0132】
真空搬送室31内は例えば1×10−3Torrの真空状態に維持される。また、ロード室32、アンロード室33、プラズマ発生チャンバ34及びスパッタチャンバ35も所定の真空状態になっている。
【0133】
ロード室32内に搬送されたウェハ30上には絶縁膜が形成されている。そして、ロード室32内のウェハ30をロボット36によりプラズマ発生チャンバ34内に搬送する。プラズマ発生チャンバ34内ではNHガスが導入されて上記した条件によりプラズマが発生され、これにより絶縁膜はNHプラズマに曝されることになる。また、絶縁膜のプラズマ処理を終えた後に、ロボット36は、真空搬送室31内を経由してスパッタチャンバ34内にウェハ30を搬送する。さらに、スパッタチャンバ34内では上記した条件により絶縁膜上にTi膜が形成される。そして、Ti膜の形成を終えた後に、ロボット36は、真空搬送室31内を経由してアンロード室33へウェハ30を搬出する。
【0134】
これにより、絶縁膜上では、NHプラズマに曝された後に大気に曝されずに、チタンが形成される。
【0135】
なお、チタンなどの中間層11の形成の後にも、基板を大気に曝さずに、中間層11の上に第1の導電層12を形成することが好ましい。
【0136】
次に、NHプラズマ処理された絶縁膜上に形成された第1のTi膜と、NHプラズマ処理されない絶縁膜上に形成された第2のTi膜のそれぞれについて(002)のロッキングカーブを測定したところ、図18に示すような結果が得られた。(002)配向を示すピークについて、第1のTi膜のピークは第2のTi膜のピークよりも大幅に高くなった。しかも、それらのピークを有するロッキングカーブについて半値幅を求めたところ、第1のTi膜の半値幅は3.98゜と狭くなり、第2のTi膜の半値幅は6.88゜と広くなった。
【0137】
これにより、NHプラズマ処理された絶縁膜上に形成された第1のTi膜の(002)配向にはバラツキがなく、きれいに揃って、配向性が従来に比べて大幅に改善されていることがわかる。
【0138】
なお、図18は、3軸ゴニオのXRDにより測定されたロッキングカーブである。ロッキングカーブは、まず、2θ/θの測定で2θをTi(002)のピーク位置、38.4゜付近に固定し、ついでθを5〜35゜まで振って測定された。
【0139】
なお、絶縁膜へのNHプラズマ処理の有無の相違による、絶縁膜上のTi膜の他に、Ti膜上のPt膜の(111)配向、Pt膜上のPZT膜の(111)配向のそれぞれのロッキング幅の測定結果のまとめを表4に示す。
【0140】
表4によれば、NHプラズマ処理された絶縁膜上のPt膜とPZT膜の(111)配向の基板面に対する角度は、NHプラズマ処理されない絶縁膜上のPt膜とPZT膜に比べて小さくなることがわかる。
【0141】
【表4】
Figure 2004153031
【0142】
次に、NHプラズマ処理が行われた絶縁膜の上にTi膜を形成すると、Tiの配向強度が上昇する、というメカニズムを調べるための実験について説明する。
【0143】
まず、シリコン基板上にPE−TEOSよりなる絶縁膜を6種類のガスを用いてプラズマ処理を行い、その後絶縁膜上にTi膜を形成した。続いて、Ti膜の配向強度をXRDにより調査したところ、図19に示すようなプラズマの6種類のガスとTi膜のXRDピーク強度との関係が得られた。
【0144】
その結果、有効な効果が生じたガスは、NとNHであった。特にNHは、ウェハの中心(Cen)と周辺(OF)との差が少なく配向強度も他のガスにくらべても(002)配向強度が非常に高い結果となった。2番目に高いのは、Nである。Nでは、面内分布に差が発生しており、ウェハ周辺で配向強度が高くなっている。その原因として、チャンバの側壁から出てきた水素がプラズマに入り込み擬似的にNHガスを用いる効果と同等な作用をしたのではないかと考えられる。さらに、酸素が入ったOやNO では、他のガスに比べ非常に(002)配向強度が悪い結果になった。
【0145】
これらの結果から、酸素の入っていないガスでかつ窒素が入っているガスが良好であり、そのようなガスを用いたプラズマによりTi(002)の配向強度を高められることがわかった。また、NHで一番良好な結果になったことから、N とH が入ったガスが効果的であるといえる。
【0146】
また、メカニズム解析の一つとして、SiO基板についてNHプラズマ処理有りと無しの2種類のウェハを作製し、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR )測定を行った。その結果を図20に示す。
【0147】
図20によれば、SiO基板にNHプラズマ処理を行うと、SiO中のO−H 結合が減少し、N−H 結合が増加することがわかった。この結果と図19の結果から以下のようなメカニズムが考えられる。
【0148】
つまり、図21(a) に示すように、NHプラズマ処理がされていなSiO膜は、表面に酸素(O )原子が顔を出しており、酸素(O )とチタン(Ti)が結合しやすいため、Tiのマイグレーションが起こり難くTiのc軸が基板面の垂直方向からずれるのではないかと考えられる。図19のガス種を変えた場合の実験結果で、酸素の入ったガス(NO or O)雰囲気でプラズマを発生させるとTi膜の配向強度が低下する現象は、まさにSiO膜表面上のO−H 基が減少し、表面に顔を出すO 原子の密度が多くなっているからではないかと考えられる。
【0149】
それに対して、図21(b) に示すように、SiO表面上にNHプラズマ処理を行うと、表面付近に存在するO に窒素(N )が結合され、表面でのN のもう一方の結合は、H でターミネートされていると考えられる。そのためSiOの表面がTiと反応性が低くなる。この作用が、Tiのマイグレーションを起こし易くさせ、基板に対して垂直方向にc軸を立たせることができると考えている。
【0150】
なお、H は、Tiが厚くなるにつれてSiO膜表面から離脱して最終的にはTi膜中には残らない。
【0151】
ところで、以上のような考えに基づけば、N−H 結合を増加させるためには、NHガスを用いずに、窒素(N)ガスと水素(H)ガスをプラズマ発生チャンバ内に導入することも考えられた。そこで、N及びHのプラズマにSiO絶縁膜を曝した後に絶縁膜上にTi膜を形成する試料を複数作製した。それらの試料は、プラズマ発生チャンバ内に導入されるNガスとHガスのうちHガスの流量を異ならせている他は、同じ条件で形成された。さらに、NHプラズマ処理がなされた絶縁膜上にTi膜を形成した試料も作製した。
【0152】
それらの試料のTi膜の(002)配向についてXRDで調べたところ、図22に示すような結果が得られた。
【0153】
図22によれば、N+Hプラズマを用いて作製された試料はいずれも、NHプラズマを用いて作製された試料に比べて、Ti膜の(002)配向強度が低いことが判った。従って、Ti膜形成の前にSiO膜の表面にN−H 結合を作るためには、NHのようにN とH が結合をしている分子のガスを使用する方が、劇的に効果があるといえる。なお、N+Hプラズマを用いる場合、Hを約10%の僅かな量でチャンバ内に導入するとウェハの周縁近傍で(002)配向強度のピークが高くなっていた。
【0154】
ところで、N−H 結合をSiO膜の表面に多く作るためには、図23に示すように、基板温度を上げて反応速度を速めることが好ましい。
【0155】
なお、図23に示す結果を得るための実験では、SiO膜に対するNHプラズマ処理の条件として、プラズマ発生用のチャンバ内に導入されるNHのガス流量を250sccm、チャンバ内の圧力を4Torr、基板に供給される高周波電源のパワーを100W、プラズマ発生領域に供給される高周波電源のパワーを55W、電極・第1の層間絶縁膜間の距離を300mils、プラズマ照射時間を1分に設定し、さらに基板温度を変化させた。
【0156】
また、図24に示すように、基板に供給される13.56MHz の高周波電力のパワーを上げることにより、NHガスの分解を促進してもTi(002)の配向強度を上昇させることができる。
【0157】
なお、図24に示した結果を得るための実験では、SiO膜に対するNHプラズマ処理の条件として、プラズマ発生用のチャンバ内に導入されるNHのガス流量を250sccm、チャンバ内の圧力を4Torr、基板温度を400℃、プラズマ発生領域に供給される高周波電源のパワーを55W、電極・第1の層間絶縁膜間の距離を300mils、プラズマ照射時間を1分に設定し、さらに基板に供給される高周波電源のパワーを変化させた。
【0158】
また、図25に示すように、SiO膜がNHプラズマにさらされている時間が長いほど、SiO膜上のTi(002)の配向強度が高くなることがわかる。
【0159】
なお、図25に示す結果を得るための実験では、SiO膜に対するNHプラズマ処理の条件として、プラズマ発生用のチャンバ内に導入されるNHのガス流量を250sccm、チャンバ内の圧力を4Torr、基板温度を400℃、基板に供給される高周波電源のパワーを100W、プラズマ発生領域に供給される高周波電源のパワーを55W、電極・第1の層間絶縁膜間の距離を300milsに設定し、さらにプラズマ照射時間を変化させた。
【0160】
以上の実験結果によれば、プラズマ中のNHの分解を促進させ、基板温度を上げて反応速度を上昇させ、NHプラズマ処理時間を長くすることにより効果的にSiO絶縁膜表面でのN−H 結合が増加し、これによりSiO絶縁膜上のTi(002)の配向強度を上昇することができる。
【0161】
この配向性の揃ったTi膜の(002)上に物質を形成すると、その物質はTi膜の配向に影響されて配向性が良くなる。そのような物質として、例えばプラチナ、イリジウム、酸化イリジウムなどの貴金属又は酸化貴金属よりなる導電膜を形成すると、基板面垂直方向に対する導電膜の(111)配向強度が高くなる。さらに、そのような配向性の良い導電膜の上にPZTなど、上記した強誘電体膜を形成すると、基板面垂直方向に対する強誘電体膜の(111)配向強度もまた高くなる。
【0162】
上記した表2は、Ti膜の酸化工程は入っているものの、Ti膜の配向性を引きずってTiO 膜上のPZT膜の結晶性を良くするという一例である。それ以外にも様々な利用方法が考えられる。
【0163】
次世代の0.18μm線幅のFeRAMの下部電極の層構造として、Ir/Ti という構造が検討されている。
【0164】
その下部電極となるTi膜の形成前に、下地である層間絶縁膜をNHプラズマに曝すと、Ti膜の配向性は良くなり、さらにTi膜の上に成膜されるIr膜も下地であるTi膜の配向に引きずられて配向性が良くなる。
【0165】
即ち、NHプラズマに曝された第1の層間絶縁膜10上ではTi膜の配向性が良くなり、これに伴いTi膜を酸化して得られる酸化チタン(Ti又はTi)の配向性も良くなる。従って、Ti膜、Ti膜又はTi膜の上のPt、Ir等の貴金属膜の(111)配向強度が高くなり、さらに、その貴金属膜の上に形成される強誘電体膜の(111)配向強度が高くなる。
【0166】
図26は、層間絶縁膜に対するNHプラズマ処理の有無によってIr/Ti下部電極がどのように相違するかを示したものであり、NHプラズマ処理(PLA)された層間絶縁膜の上方のIr膜上面の(111)配向を示すピークが大きくなり、またそのピークの半値幅が小さくなることがわかった。
【0167】
図26は、4軸ゴニオメータによる測定結果で、2θ/θをIr(111)面の角度である40゜付近に設定し、それからあおり角(χ)を変化させて測定した結果である。そして、χ=0゜、χ=90゜に(111)面を表すピークが現れた。
【0168】
さらに、図26の実験結果に用いた2種類の試料における向強度の異なるIr膜上にそれぞれMOCVD法によりPZT膜を形成し、その後にPZT膜の(111)配向強度を測定したところ、図27に示すような結果が得られた。
【0169】
図27によれば、NHプラズマ処理された絶縁膜の上にIr/Ti 膜を介して形成されたPZT膜上面の(111)配向を示すピークが大きくなり、また、そのピークの半値幅が小さくなることがわかった。
【0170】
図27は、4軸ゴニオメータによる測定結果で、2θ/θをPZTの(110)、(101)面の角度である31゜付近に設定し、その後にあおり角(χ)を変化させて測定した結果である。そして、χ=35゜の強いピークはPZT(111)面によるものである。Ti膜の下地の層間絶縁膜にNHプラズマ処理(PLA)を行うことにより、Ir膜上のPZT膜の(111)ピークが強く且つ鋭くなる。しかし、層間絶縁膜にNHプラズマ処理が行われない場合には、Ir膜上のPZT膜の(111)のピークが弱く且つ緩やか広がる。
【0171】
さらに、図27に示した2種類の構造を使用してそれぞれキャパシタを形成してそれらのスイッチングチャージ(Qsw)を測定したところ、表5に示すような結果が得られNHプラズマ処理された層間絶縁膜を有するキャパシタのQswの方がより高くなった。
【0172】
【表5】
Figure 2004153031
【0173】
なお、NHプラズマに絶縁膜を曝し、その絶縁膜上に形成されるTi膜の(002)配向性を改善させることにより、図28に示すように、Al−Cu/Ti、Al−Cu/TiN/Tiなどの構造を絶縁膜上に形成することによってAl合金を(111)に揃えるとともに、エレクトロマイグレーション耐性を上げることができる。
【0174】
Al合金の配向を(111)に揃えることによりエレクトロマイグレーション耐性が高くなることは、次のような文献▲1▼、▲2▼に記載がある。但し、NHプラズマに絶縁膜を曝すことについては記載がない。
【0175】
▲1▼ M. Kageyama, K. Hashimoto and H. Onoda: Proc. 29th Int. ReliabilityPhysics Symp., 1991(IEEE, New York, 1991)p. 97 ▲2▼ T. Mitsuzuka: Jpn. J. Appl. Phys. 31 (1992) L1280
(第2の実施の形態)
第1実施形態では、強誘電体膜をスパッタにより形成するための条件について説明した。本実施形態では、強誘電体膜をMOCVD法により形成するための条件について説明する。
【0176】
まず、図1に示したように、第1の層間絶縁膜10の上面をCMPにより平坦化する。その後に、図2(a) に示したように、第1層間絶縁膜10をNHプラズマに曝す。NHプラズマ処理の条件として、例えば、チャンバ内に導入されるNHのガス流量を250sccm、チャンバ内の圧力を4Torr、基板温度を350℃、基板に供給される高周波電源のパワーを100W、プラズマ発生領域に供給される高周波電源のパワーを55W、電極・第1の層間絶縁膜間の距離を300mils、プラズマ照射時間を1分に設定する。
【0177】
次に、図2(b) に示したように、NHプラズマ処理された第1層間絶縁膜10の上に中間層11を形成する。本実施形態においては、中間層11としてTi層をスパッタ法により形成する。Ti中間層11は、基板温度を室温に設定して10nmの厚さに形成する。
【0178】
続いて、図3(a) に示したように、中間層11の上に第1の導電膜12を形成する。但し、本実施形態では、第1の導電膜12として、スパッタによりイリジウム膜を形成する。イリジウム(Ir)膜は、200〜400nm、例えば400nmの厚さに形成する。Ir膜をスパッタにより形成する条件として、例えばチャンバ内に入れたシリコン基板1の温度を約500℃とし、チャンバ内に導入するアルゴンガス圧を0.15Paとし、ターゲットとしてイリジウムを用い、ターゲット・基板間に印加するDCパワーを2.6kWとする。
【0179】
この後に、第1の導電膜12の上に強誘電体膜13としてPZT膜を120nmの厚さに形成する。但し、本実施形態では、次のような条件でMOCVD法によりPZT膜を形成する。
【0180】
チャンバ(不図示)内に置かれたシリコン基板1上でのPZT膜の成長温度を620℃とする。そして、PZT膜を構成する元素のうち、Pbの原料としてPb(DPM)、Zrの原料としてZr(dmhd)、Tiの原料として、Ti(O−iPr)(DPM)が用いられる。それらの原料は、THFにモル比3%の濃度で溶解させて液状にされた状態で気化器に搬送され、気化器では例えば260℃の温度でTHFとともに気化され、酸素と混合した後にシャワーヘッドを通してチャンバ内の第1の導電膜13上に吹き付けられる。
【0181】
チャンバ内に導入される原料ガスの流量は、成長初期の20秒間ではPb原料ガスが0.365ml/min. 、Zr原料ガスが0.196ml/min. 、Ti原料ガスが0.175ml/min. に設定され、その後の505秒間ではPb原料ガスが0.376ml/min. 、Zr原料ガスが0.277ml/min. 、Ti原料ガスが0.214ml/min. に設定される。
【0182】
そのような条件により形成されたPZT膜の厚さは120nmであり、その組成は Pb/(Zr +Ti) =1.17、 Zr/(Zr +Ti) =0.43であった。
【0183】
MOCVD法により形成されたPZT膜は、結晶化されているので、結晶化のためのアニールは省略される。
【0184】
なお、基板温度を620℃に設定してMOCVD法によりPZT膜を形成する場合に、PZT膜から鉛(Pb)が下に拡散して下部電極となる第1の導電膜12の構成元素とPbの合金が形成されてしまい、下部電極からのリーク電流が大きくなる原因となる。基板温度を580℃とすれば、PZT膜からPbの拡散が防止されるが、本実施形態のようなPZTの膜質向上が図れない。
【0185】
そのような強誘電体膜13の形成に続いて、図3(b) に示すように、強誘電体膜13であるPZT膜の上に第2の導電膜14としてIrO 膜をスパッタにより200nmの厚さに形成する。IrO 膜は、第1実施形態と同様に2ステップでされてもよい。
【0186】
次に、図4(a),(b) 、図5(b) に示した工程に沿って第2の導電膜14、強誘電体膜13、第1の導電膜12及び中間層11を順次パターニングすることにより強誘電体キャパシタQが形成される。なお、強誘電体キャパシタQにおいて、第2の導電膜14は上部電極14c、強誘電体膜13は誘電体膜13a、第1の導電膜12及び中間層11は下部電極11aとなる。
【0187】
その後の工程は第1実施形態と同じであるので省略する。
【0188】
以上のような工程により、下部電極11aを構成するTi中間層11は、第1実施形態で説明したように基板面に垂直なc軸に配向して(002)配向強度が高くなるので、その上に形成されるIr第1の導電膜12の(111)配向強度が高くなる。
【0189】
表6は、下部電極11aの構造を相違させた場合のIr膜の(222)のXRDプロファイルの半値幅を示している。
【0190】
【表6】
Figure 2004153031
【0191】
表6によれば、NHプラズマ処理されたSiO絶縁膜上にTi膜又はPt/Ti膜を介して形成されたIr膜の(222)のXRD半値幅は1.6゜、1.4゜と小さくなっているので、Ir膜のグレインが(222)配向方向に揃った好ましい状態となっている。なお、(222)配向は(111)配向と等価である。
【0192】
なお、中間層11を構成するTi膜の(002)配向強度が高くなっているので、第1実施形態のように、Ti膜をRTAにより酸化してTiO 膜に変えてもTiO 膜の配向性はTi膜の配向性を引きずって良好な状態となって表3に示したように平坦性が従来よりも高くなっている。本実施形態では第1の層間絶縁膜10の表面をNHプラズマ処理した点で、従来技術と相違している。
【0193】
また、第1の導電膜12と中間層11のパターニングにより形成されて(111)配向強度の高い下部電極11a上に620℃の高い基板温度でMOCVD法により形成されたPZT誘電体膜13aは、90%以上のグレインの配向を基板面に垂直な(111)に揃えることができた。
【0194】
これは、下部電極11aの配向性を良くするために、NHプラズマ処理された第1の層間絶縁膜10の上に中間層12としてc軸に配向方向が揃ったしたTi膜が形成できるので、その中間層12上のIr膜が(111)に揃って配向するようになり、強誘電体膜13の結晶性は、その下地のIr膜の結晶性を受け継いで成長するからである。
【0195】
ところで、本実施形態では、PZT膜の成長温度を620℃で形成しているが従来では580℃である。
【0196】
NHプラズマ処理された絶縁膜上のTiからなる中間層12を形成し、中間層12上にスパッタによりIr膜を形成した後に、Ir膜の配向をXRD法により測定したところ図29の実線曲線に示すようなXRDプロファイルが得られた。図29の実線曲線によれば、Ir膜に十分高い強度の(111)配向が得られていることがわかる。さらに、そのIr膜の上に基板温度620℃の上記した条件でMOCVD法によりPZT膜を形成し、そのPZT膜の(111)配向強度を測定したところ、図29の実線ようになった。
【0197】
これに対して、Ir膜の上に基板温度580℃でPZT膜をMOCVD法により形成したところ、図29の破線で示すようにPZT膜の(111)配向強度が極めて小さくなった。そのPZT膜は、ランダム結晶となっていた。
【0198】
そして、図29に使用した2つの試料のPZT膜上に上部電極を形成してスイッチング電荷量を測定したところ、図30に示すような特性が得られた。
【0199】
図30によれば、(111)配向強度が高い柱状結晶のPZT強誘電体膜を有する本実施形態のキャパシタは、ランダム結晶のPZT強誘電体膜を有するキャパシタに比べてスイッチング電荷量が大きくなった。標準的なデバイス動作電圧である1.8Vでの電荷量を比較すると、配向強度が高いPZT膜を有するキャパシタでは29μC/cmという高い値となった。これに対し、ランダム配向のPZT膜を有するキャパシタでは22μC/cmという低い値となった。
【0200】
初期のスイッチング電荷量が高いことは、書き換え回数の増加による疲労や長時間のデータ保持による減極に対してもマージンが高いことを示している。
【0201】
そこで、それらのキャパシタを有するFeRAMについてインプリント特性を測定したところ、図31に示すような結果となった。
【0202】
図31によれば、(111)配向強度が高いPZTからなるキャパシタを有する本実施形態のFeRAMは、エージング時間が延びても電荷量の減少量が小さく、100時間経過後でも十分な読み取りマージンが維持される。これに対して、ランダム結晶のPZTからなるキャパシタを有するFeRAMは、エージング時間が延びるにつれて電荷量が大幅に減少して100時間経過後には殆ど0になっている。
【0203】
次に、不良ビットの発生するキャパシタと発生しないキャパシタについて分析結果を説明する。
【0204】
まず、不良ビットが発生するキャパシタの強誘電体膜のPZT結晶の(111)配向を調べた。図32(a) は、不良ビットが発生するキャパシタを透過電子顕微鏡で見た像に基づく断面図であり、図32(b) は図32(a) の破線で示したPZT結晶が<111>方向でない領域の電子回折像である。これによれば、PZT膜の(111)配向比率は多く見積もっても約85%である。
【0205】
不良ビット数が発生しないキャパシタの強誘電体膜のPZT結晶の(111)配向を調べた。図33は、不良ビットが発生しないキャパシタを透過電子顕微鏡で見た像に基づく断面図であり、PZT膜中のグレインが柱状に揃っており、PZT膜の(111)配向比率はほぼ100%である。なお、第1実施形態に示したPZTよりなる強誘電体膜13の(111)配向比率は90%以上であって、ほぼ100%かそれに近い値となる。
【0206】
結晶方位がそろっている場合には、デバイス動作を行う数十ナノ秒の時間で強誘電体ドメインの書き込みができるが、結晶方位が異なったものが混在していると、分極反転の伝搬に時間がかかるために、その時間内で反転しないドメインが残ってしまうためにインプリントの現象が起きると考えられている。
【0207】
従って、デバイスとして強誘電体膜を動作させるためには、90%以上の結晶を同一方向に揃える必要がある。
(第3の実施の形態)
第1、第2の実施形態では、上部電極と下部電極を上から電気的に引き出す構造のプレーナー型のキャパシタを有するFeRAMについて説明した。本実施形態では、下部電極を下から電気的に引き出す構造のスタック型のキャパシタを有するFeRAMのメモリセルについて説明する。
【0208】
図34〜図37は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0209】
まず、図34(a) に示す断面構造を形成するまでの工程を説明する。
【0210】
図34(a) に示すように、n型又はp型のシリコン(半導体)基板51のトランジスタ形成領域の周囲にフォトリソグラフィー法により素子分離用溝を形成した後に、素子分離用溝の中に酸化シリコン(SiO)を埋め込んでSTI構造の素子分離絶縁膜52を形成する。なお、LOCOS法により形成した絶縁膜を素子分離絶縁膜として採用してもよい。
【0211】
続いて、シリコン基板51のトランジスタ形成領域にp型不純物を導入してpウェル51aを形成する。さらに、シリコン基板51のトランジスタ形成領域表面を熱酸化して、ゲート絶縁膜53となるシリコン酸化膜を形成する。
【0212】
次に、シリコン基板51の上側全面に非晶質又は多結晶のシリコン膜及びタングステンシリサイド膜を順次形成し、これらのシリコン膜及びタングステンシリサイド膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして、ゲート電極54a,54bを形成する。
【0213】
なお、1つのpウェル51a上には2つのゲート電極54a,54bが並列に形成され、それらのゲート電極54a,54bはワード線の一部を構成する。
【0214】
次に、pウェル51aのうちゲート電極54a,54bの両側にn型不純物をイオン注入してソース/ドレインとなる第1〜第3のn型不純物拡散領域55a〜55cを形成する。
【0215】
さらに、CVD法により絶縁膜、例えばSiO膜をシリコン基板51の全面に形成した後に、その絶縁膜をエッチバックしてゲート電極54a,54bの両側部分に絶縁性のサイドウォールスペーサ56として残す。
【0216】
続いて、ゲート電極54a,54bとサイドウォールスペーサ56をマスクに使用して、第1〜第3のn型不純物拡散領域55a〜55cに再びn型不純物をイオン注入することにより、第1〜第3のn型不純物拡散領域55a〜55cをLDD構造にする。
【0217】
なお、1つのトランジスタ形成領域における2つのゲート電極54a,54bの間の第1のn型不純物拡散領域55aは後述するビット線に電気的に接続され、トランジスタ形成領域の両端側の第2、第3のn型不純物拡散領域55b,55cは後述するキャパシタの下部電極に電気的に接続される。
【0218】
以上の工程により、pウェル51aには、ゲート電極54aとLDD構造のn型不純物拡散層55a,55bを有する第1のMOSトランジスタTと、ゲート電極54bとLDD構造のn型不純物拡散層55a,55cを有する第2のMOSトランジスタTが形成される。
【0219】
次に、MOSトランジスタT,Tを覆うカバー絶縁膜57として約200nmの厚さの酸窒化シリコン(SiON)膜をプラズマCVD法によりシリコン基板51の全面に形成する。その後、TEOSガスを用いるプラズマCVD法により膜厚1.0μm程度の酸化シリコン(SiO)を第1層間絶縁膜58としてカバー絶縁膜57の上に形成する。
【0220】
続いて、第1層間絶縁膜58の緻密化処理として、例えば常圧の窒素雰囲気中で第1層間絶縁膜58を700℃の温度で30分間熱処理する。その後に、第1層間絶縁膜58の上面を化学機械研磨(CMP)法により平坦化する。
【0221】
次に、図34(b) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0222】
まず、フォトリソグラフィ法によりカバー絶縁膜57と第1層間絶縁膜58をパターニングすることにより、第2及び第3の不純物拡散領域55b,55cの上に第1及び第2のコンタクトホール58b,58cを形成する。
【0223】
さらに、第1層間絶縁膜58上面と第1、第2のコンタクトホール58b,58c内面に、グルー膜59aとして膜厚30nmのTi膜と膜厚50nmのTiN 膜をスパッタ法により順に形成する。さらに、グルー膜59a上にW膜59bをCVD法により成長して第1、第2のコンタクトホール58b,58c内を完全に埋め込む。
【0224】
続いて、図34(c) に示すように、グルー膜59a及びW膜59bをCMP法により研磨して第1層間絶縁膜58の上面上から除去する。これにより第1、第2のコンタクトホール58b,58c内に残されたタングステン膜、TiN 膜及びTi膜をそれぞれ第1、第2導電性プラグ60b,60cとする。
【0225】
次に、図35(a) に示すように、アンモニア(NH)ガスのプラズマにより第1層間絶縁膜58表面を改質する。この場合、第1、第2導電性プラグ60b,60cが酸化されない。
【0226】
NHプラズマ処理の条件として、例えば、チャンバ内に導入されるNHのガス流量を350sccm、チャンバ内の圧力を2Torr、基板温度を400℃、基板に供給される13.56MHz の高周波電源のパワーを100W、プラズマ発生領域に供給される350kHz の高周波電源のパワーを55W、電極・第1層間絶縁膜間の距離を350mils、プラズマ照射時間を60秒に設定する。
【0227】
次に、図35(b) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0228】
まず、第1、第2導電性プラグ60b,60c上と第1層間絶縁膜58上に、中間層(自己配向層)61としてTi層をスパッタにより10nmの厚さに形成する。Ti層のスパッタ条件として、例えば、スパッタ雰囲気に導入されるアルゴンガス圧を0.15Pa、スパッタ用DCパワーを2.6kW、スパッタ時間を7秒、基板温度を20℃に設定する。
【0229】
続いて、中間層61上に第1の導電膜65として例えば膜厚200nmのイリジウム(Ir)膜を形成する。Ir膜のスパッタ条件として、例えば、スパッタ雰囲気に導入されるアルゴンガス圧を0.11Pa、スパッタ用DCパワーを0.5kW、スパッタ時間を335秒、温度を500℃に設定する。
【0230】
なお、第1の導電膜65として、プラチナ(Pt)膜、酸化プラチナ(PtO) 膜、酸化イリジウム(IrO ) 膜、若しくはSRO(ストロンチウムルテニウム酸素)膜、又は、Ir膜、Pt膜、PtO 膜、IrO 膜から選択した多層構造膜を形成してもよい。
【0231】
次に、第1の導電膜65上に、強誘電体膜66として例えば膜厚120nmのPZT膜を形成する。強誘電体膜66は、第1実施形態に示したような材料、方法を用いてもよいが、この実施形態ではMOCVD(有機金属CVD)法でPZTを成長する構図を採用する。
【0232】
MOCVD法は、液体有機原料を気化器によって気化して反応室内に導入することを特徴としている。即ち、Pb、Zr、Tiのそれぞれの固体原料を有機化合物溶液に溶かし、この溶かした溶液を気化させて、原料ガスを発生させ、その原料ガスを反応室に導入してPZT膜を形成している。MOCVD法によりPZTを成膜する時の代表的な成長圧力、成長温度、成長時間、原料、流量は、表7、表8に示す通りである。
【0233】
【表7】
Figure 2004153031
【0234】
【表8】
Figure 2004153031
【0235】
続いて、強誘電体膜66の上に、第2の導電膜67として例えば膜厚200nmの酸化イリジウム(IrO)をスパッタ法により形成する。IrO膜のスパッタ条件として、例えば、スパッタ雰囲気に導入されるアルゴンガス圧を0.8Pa、スパッタ用DCパワーを1.0kW、スパッタ時間を79秒、基板温度を常温、例えば20℃に設定する。
【0236】
ここで、第2の導電膜67としてIrO膜を用いたのは、水素劣化耐性を向上させるためである。第2の導電膜67としてPt膜を形成すれば、Pt膜が水素分子に対して触媒作用があるため、水素ラジカルを発生させ、PZT膜を還元させて劣化させやすい。これに対して、IrO膜は触媒作用を持たないので、水素ラジカルを発生させにくく、強誘電体膜の水素劣化耐性が格段に向上する。
【0237】
その後に、第2の導電膜67の形成により強誘電体膜66が受けたダメージを元に回復させるために、第2の導電膜67を通して強誘電体膜66に回復アニールを行う。回復アニールは、ファーネス内で基板温度550℃、260分間の条件で行われる。
【0238】
この後に、窒化化チタン、酸化シリコンを順に形成してなるハードマスク(不図示)を第2の導電膜67上に形成する。ハードマスクは、第1及び第2の導電性プラグ60b,60cの上とその周辺の領域に形成され、キャパシタの平面形状を有している。
【0239】
そして、図36(a) に示すように、ハードマスクに覆われない領域の第2の導電膜67、強誘電体膜66、第1の導電膜65及び中間層61を順次エッチングする。第2の導電膜67、第1の導電膜65及び中間層61のエッチングは例えばHBr とOの混合ガスを用いて行われ、強誘電体膜66のエッチングは塩素を含むガスによって行われる。
【0240】
これによりハードマスクの下に残された第2の導電膜67をキャパシタQの上部電極67a、強誘電体膜66をキャパシタQの誘電体膜66a、第1の導電膜65及び導電性の中間膜61をキャパシタQの下部電極65aとする。
【0241】
その後に、ハードマスクは除去される。
【0242】
続いて、エッチングにより受けた強誘電体膜66のダメージを無くすために、回復アニールを行う。この場合の回復アニールは、例えば、基板温度650℃、60分間の条件で酸素雰囲気中で行われる。
【0243】
次に、図36(b) に示すように、第1層間絶縁膜58及びキャパシタQの上にキャパシタ保護絶縁膜69として膜厚10nmのアルミナをCVD法により形成する。その後に、酸素雰囲気中で650℃、60分間の条件でキャパシタQをアニールする。キャパシタ保護絶縁膜69は、プロセスダメージからキャパシタQを保護するものである。
【0244】
その後、TEOSガスを用いるプラズマCVD法により、厚さ1.0μm程度の第2層間絶縁膜70として酸化シリコン(SiO)をキャパシタ保護絶縁膜19上に形成する。
【0245】
さらに、第2層間絶縁膜70上面をCMP法により平坦化する。例えば、CMP後の第2層間絶縁膜20の残りの膜厚を、キャパシタQの上部電極67a上で300nm程度とする。
【0246】
次に、図37(a) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0247】
まず、レジストマスク(不図示)を用いて、第1、第2層間絶縁膜58,70、キャパシタ保護絶縁膜69及びカバー絶縁膜57をエッチングすることにより第1のn型不純物拡散領域55aの上にホール58dを形成する。
【0248】
さらに、ホール58d内と第2層間絶縁膜70上に、グルー膜として膜厚30nmのTi膜と膜厚50nmのTiN 膜をスパッタ法により順に形成する。さらに、CVD法によりW膜をグルー層上に成長するとともにホール58d内を完全に埋め込む。
【0249】
続いて、W膜、TiN 膜びTi膜をCMP法により研磨して第2層間絶縁膜70の上面上から除去する。そして、ホール58d内に残されたタングステン膜及びグルー層を、第3の導電性プラグ60dとする。この第3の導電性プラグ60dは第1の不純物拡散領域55aに電気的に接続される。
【0250】
次に、図37(b) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0251】
まず、第3導電性プラグ60d上と第2層間絶縁膜70上に、酸化防止膜(不図示)としてSiON膜をCVD法により100nmの厚さに形成する。さらに、酸化防止膜(不図示)、第2層間絶縁膜70及びキャパシタ保護絶縁膜69をフォトリソグラフィー法によりパターニングしてキャパシタQの上部電極67a上にコンタクトホール72を形成する。
【0252】
コンタクトホール72を形成することによりダメージを受けたキャパシタQはアニールによって回復される。そのアニールは、例えば酸素雰囲気中で基板温度550℃として60分間行われる。
【0253】
その後に、第2層間絶縁膜70上に形成された酸化防止膜をエッチバックによって除去するとともに、第3の導電性プラグ60dの表面を露出させる。
【0254】
さらに、キャパシタQの上部電極67a上のコンタクトホール72内と第2層間絶縁膜70の上に金属膜を形成する。その後に、金属膜をパターニングすることにより、第3の導電性プラグ60dに接続される導電性パッド73aと、コンタクトホール72を通して上部電極67aに接続される一層目金属配線73b、73cを形成する。その金属膜として、例えば、膜厚60nmのTi、膜厚30nmのTiN 、膜厚400nmのAl−Cu 、膜厚5nmのTi、及び膜70nmのTiN を順に形成した多層構造を採用する。
【0255】
さらに、第2層間絶縁膜70、一層目金属配線73b,73c及び導電性パッド73aの上に第3層間絶縁膜74を形成する。続いて、第3層間絶縁膜74をパターニングして導電性パッド73aの上にホール74aを形成し、そのホール74a内に下から順にTiN 膜及びW膜からなる第4の導電性プラグ75を形成する。
【0256】
その後に、第3層間絶縁膜74上に金属膜を形成し、これをフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、第4の導電性プラグ75に接続されるビット線76を形成する。ビット線76は、第4の導電性プラグ75、導電性パッド73a及び第3導電性プラグ60dを介して第1のn型不純物拡散領域55aに電気的に接続される。それに続いて、二層目配線層を覆う絶縁膜等が形成されるが、その詳細は省略する。
【0257】
上記した本実施形態において、キャパシタQの底面の面積に対する第1及び第2の導電性プラグ60b,60c上端の面積の割合は10%程度であるので、NHプラズマ処理による第1層間絶縁膜58の膜質の改善は第1実施形態と同様に、強誘電体膜66の結晶性改善になり、この結果、キャパシタQのスイッチング電荷量Qswの増加が見られる。
(第4の実施の形態)
第3の実施の形態では、強誘電体膜66をMOCVD法により形成する工程を含むFeRAMのメモリセル及びその製造工程を中心に説明した。
【0258】
しかし、MOCVD法に用いられる酸素と基板温度によって、第1及び第2の導電性プラグ60a,60cを構成するタングステンが酸化されて膨張するおそれもある。
【0259】
そこで、本実施形態では、強誘電体膜66をMOCVD法により形成する場合に、第1及び第2の導電性プラグ60a,60cの酸化を防止する工程を含むメモリセル及びその製造工程について説明する。
【0260】
図38〜図43は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0261】
まず、図38(a) に示すように、第3実施形態に示した工程によりシリコン基板51にMOSトランジスタT,Tを形成し、さらに、カバー層57、第1層間絶縁膜58を形成する。
【0262】
次に、図38(b) に示すように、レジストパターン(不図示)を用いて第1層間絶縁膜58とカバー絶縁膜57をエッチングして、メモリセル領域の第1、第2及び第3のn型不純物拡散領域55a,55b,55cの上にそれぞれ第1,第2及び第3のコンタクトホール58a,58b,58cを形成する。
【0263】
次に、図39(a) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0264】
まず、第1層間絶縁膜58上面と第1〜第3のコンタクトホール58a〜58c内面に、グルー層59aとして厚さ20nmのチタン(Ti)層と厚さ50nmの窒化チタン(TiN )層をスパッタ法により順に形成する。さらに、WFを用いるCVD法によって、タングステン(W)層59bをグルー層59a上に成長してコンタクトホール58a〜58c内を完全に埋め込む。
【0265】
続いて、タングステン層59bとグルー層59aをCMP法により研磨して第1層間絶縁膜58の上面上から除去する。これにより、第1、第2及び第3のコンタクトホール58a,58b,58c内にそれぞれ残されたタングステン層9b及びグルー層59aは、第1、第2及び第3の導電性プラグ60a,60b,60cとして使用される。第1、第2及び第3の導電性プラグ60a,60b,60cは、それぞれ第1、第2及び第3のn型不純物拡散領域55a,55b,55cに接続される。
【0266】
次に、図39(b) に示すように、第1〜第3の導電性プラグ60a〜60cの上と第1層間絶縁膜58の上に、導電性の酸素バリアメタル層62としてイリジウム層をスパッタにより形成する。
【0267】
Ir膜のスパッタ条件として、例えば、スパッタ雰囲気に導入されるアルゴンガス圧を0.11Pa、スパッタ用DCパワーを0.5kW、温度を500℃に設定する。
【0268】
Ir層は、pウェル51aの両側寄りの第2,第3の導電性プラグ60b,60cの異常酸化を防止するために十分な厚さに形成される。例えば、イリジウム層は、酸素含有雰囲気中で550℃の基板温度でアニールする際に導電性プラグ60a〜10cの異常酸化を防止するために例えば200〜400nmの厚さに形成される。
【0269】
続いて、酸素バリアメタル層62のうち少なくとも第2、第3の導電性プラグ60b,60cの上の領域に、キャパシタ平面形状のマスク(不図示)を形成する。マスクとして、レジストパターンを形成する。
【0270】
次に、図40(a) に示すように、マスクに覆われない領域の酸素バリアメタル層62をエッチングすることにより、酸素バリアメタル層62を第2、第3の導電性プラグ60b,60cの上とその周辺に島状に残す。これにより、第1の導電性プラグ60aは露出する。その後にマスクは除去される。なお、マスクとして窒化チタン、酸化シリコン等のハードマスクを用いてもよい。
【0271】
さらに、図40(b) に示すように、第1の導電性プラグ60a、酸素バリアメタル層62及び第1層間絶縁膜58の上に酸化防止絶縁膜63として酸窒化シリコン(SiON)層又は窒化シリコン(Si) 層をCVD法により例えば100nmの厚さに形成する。厚さ100nmのSiON層又はSi層は、約650℃の酸素アニール下で、第1の導電性プラグ60aの酸化を防止する能力を有する。
【0272】
続いて、酸化防止絶縁膜63上に絶縁性密着層64を形成する。絶縁性密着層64は、後述するキャパシタ下部電極との密着性を向上するために形成されている。
【0273】
絶縁性密着層64として、例えばTEOSを用いるCVD法により100nmの厚さの酸化シリコン(SiO)層を形成する。
【0274】
次に、図41(a) に示すように、酸素バリアメタル層62をストッパー層として機能させて、絶縁性密着層64と酸化防止絶縁膜63をCMPにより研磨して酸素バリアメタル層62の上面を露出させる。この場合、酸素バリアメタル層62、絶縁性密着層64及び酸化防止絶縁膜63の研磨面は平坦になる。
【0275】
続いて、アンモニア(NH)ガスのプラズマにより第1層間絶縁膜58表面を改質する。この場合、第1、第2導電性プラグ60a,60cは酸化されない。
【0276】
NHプラズマ処理の条件として、例えば、チャンバ内に導入されるNHのガス流量を350sccm、チャンバ内の圧力を2Torr、基板温度を400℃、基板に供給される13.56MHz の高周波電源のパワーを100W、プラズマ発生領域に供給される350kHz の高周波電源のパワーを55W、電極・第1層間絶縁膜間の距離を350mils、プラズマ照射時間を60秒に設定する。
【0277】
この後に、図41(b) に示すように、酸素バリアメタル層62、酸化防止絶縁膜63及び絶縁性密着層64の上に、中間層61、第1の導電膜65を順に形成する。中間層61として例えば厚さ10nmのTi層を形成し、第1の導電膜65として例えば厚さ200nmのIr膜をスパッタにより順に形成する。
【0278】
それらの中間層61、第1の導電膜65の形成条件は、第3実施形態に示した条件と同じにする。
【0279】
続いて、第1の導電膜65上に、強誘電体層66として例えば厚さ200nmのPZT層をMOCVD法により形成する。
【0280】
MOCVD法によりPZT層は、次のような条件で形成される。
【0281】
チャンバ(不図示)内に置かれたシリコン基板1上でのPZT膜の成長温度を620℃とする。そして、PZT膜を構成する元素のうち、Pbの原料としてPb(DPM)、Zrの原料としてZr(dmhd)、Tiの原料として、Ti(O−iPr)(DPM)が用いられる。それらの原料は、THFにモル比3%の濃度で溶解させて液状にされた状態で気化器に搬送され、気化器では例えば260℃の温度でTHFとともに気化され、酸素と混合した後にシャワーヘッドを通してチャンバ内の第1の導電膜13上に吹き付けられる。
【0282】
チャンバ内に導入される原料ガスの流量は、成長初期の20秒間ではPb原料ガスが0.365ml/min. 、Zr原料ガスが0.196ml/min. 、Ti原料ガスが0.175ml/min. に設定され、その後の505秒間ではPb原料ガスが0.376ml/min. 、Zr原料ガスが0.277ml/min. 、Ti原料ガスが0.214ml/min. に設定される。
【0283】
そのような条件により形成されたPZT膜の厚さは120nmであり、その組成は Pb/(Zr +Ti) =1.17、 Zr/(Zr +Ti) =0.43であった。
【0284】
MOCVD法により形成されたPZT膜は、結晶化されているので、結晶化のためのアニールは省略される。
【0285】
なお、強誘電体膜66の形成は、第1実施形態と同じように、スパッタ、ゾルゲル法、COD法等を採用してPZT層を形成してもよい。また、強誘電体層66の材料として、PZT以外に、第1実施形態に示した材料を用いてもよい。
【0286】
続いて、強誘電体層66の上に、第2の導電膜67として例えば厚さ200nmの酸化イリジウム(IrO)をスパッタ法により形成する。
【0287】
次に、第2の導電膜67上に、TiN とSiOを有するハードマスク(不図示)を形成する。ハードマスクは、第2及び第3の導電性プラグ60b,60c上の酸素バリアメタル層62の上方とその周辺にキャパシタ平面形状となるようにパターニングされている。
【0288】
続いて、ハードマスクに覆われない領域の第2の導電膜67、強誘電体層66、第1の導電膜65、中間層61を順次エッチングすることにより、酸素バリアメタル層62、絶縁性密着層64及び酸化防止絶縁膜63の上にキャパシタQを形成する。この場合のエッチング条件は、第3実施形態と同様にする。
【0289】
キャパシタQは、図42(a) に示すように、中間層61及び第1の導電膜65からなる下部電極65aと、強誘電体層66からなる誘電体層66aと、第2の導電膜65からなる上部電極65aから構成される。
【0290】
1つのウェル51aの上方には2つのキャパシタQが形成され、それらの下部電極65aはそれぞれ第2又は第3の導電性プラグ60b,60cを介して第2又は第3のn型不純物拡散領域55b,55cに電気的に接続される。
【0291】
ハードマスクは、キャパシタQのパターン形成後に除去される。
【0292】
次に、エッチングによるダメージから強誘電体層66の質を回復するために、キャパシタの回復アニールを行う。この場合の回復アニールは、例えば、基板温度650℃、60分間の条件で酸素を含むファーネス内で行われる。
【0293】
このように強誘電体層66のパターニング直後に回復アニールなどの熱処理を施す場合、下部電極65a直下の第2,第3の導電性プラグ60b、60cの耐熱性は、酸素バリアメタル層62の酸素透過性で決まり、また、下部電極65a直下に位置しない第1の導電性プラグ60aの耐酸化性は、絶縁性密着層64と酸化防止絶縁膜63の酸素透過性で決まる。
【0294】
上記のような熱プロセスがキャパシタQを形成する際にはかかるわけであるが、酸化防止絶縁膜63として窒化シリコン層を用いた場合に厚さが70nmであればタングステンからなる第1の導電性プラグ60aは異常酸化しない。
【0295】
次に、図42(b) に示すように、キャパシタ保護層69として厚さ50nmのアルミナをスパッタによりキャパシタQと絶縁性密着層64の上に形成する。このキャパシタ保護層69は、プロセスダメージからキャパシタQを保護するものであって、アルミナの他、PZTで構成してもよい。
【0296】
続いて、650℃で60分間の条件でキャパシタQをファーネス内の酸素雰囲気内でアニールする。
【0297】
その後、HDP(High Density Plasma) 装置を用いて、プラズマCVD法により、第2層間絶縁膜70として厚さ1.0μm程度の酸化シリコン(SiO)をキャパシタ保護層69上に形成する。
【0298】
さらに、第2層間絶縁膜70の上面をCMP法により平坦化する。この例では、CMP後の第2層間絶縁膜70の残りの厚さは、上部電極67a上で300nm程度とする。
【0299】
次に、図43に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0300】
まず、レジストマスク(不図示)を用いて、第2層間絶縁膜70、キャパシタ保護層69、絶縁性密着層64及び酸化防止絶縁膜63をエッチングすることにより、第1の導電性プラグ60aの上に第4のコンタクトホール70aを形成する。
【0301】
続いて、第4のコンタクトホール70a内と第2層間絶縁膜70上に、グルー層として厚さ50nmのTiN 層をスパッタ法により順に形成する。さらに、CVD法によりタングステン層をグルー層の上に成長して第4のコンタクトホール70a内を完全に埋め込む。
【0302】
さらに、タングステン層、グルー層をCMP法により研磨して第2層間絶縁膜70の上面上から除去する。そして、第4のコンタクトホール70a内に残されたタングステン層及びグルー層を第4の導電性プラグ71とする。
【0303】
これにより、第4の導電性プラグ71は、第1の導電性プラグ60aに接続されてvia−to−viaコンタクトとなり、第1の不純物拡散領域55aに電気的に接続される。
【0304】
次に、窒素プラズマ雰囲気中で第2層間絶縁膜70を350℃、120秒の条件でアニールする。
【0305】
次に、第4の導電性プラグ71上と第2層間絶縁膜70上に、第2の酸化防止層(不図示)としてSiON層をCVD法により100nmの厚さに形成する。
【0306】
続いて、第2の酸化防止層、第2層間絶縁膜70及びキャパシタ保護層69をフォトリソグラフィー法によりパターニングしてキャパシタQの上部電極67a上にホール72を形成する。ホール72を形成することによりダメージを受けたキャパシタQはアニールによって回復される。そのアニールは、例えば酸素含有雰囲気中で基板温度550℃として60分間行われる。
【0307】
次に、第2層間絶縁膜70上に形成された第2の酸化防止層をエッチバックによって除去する。これにより、第4の導電性プラグ71の表面が露出する。
【0308】
続いて、キャパシタQの上部電極67a上のホール72内と第2層間絶縁膜70の上に第3実施形態と同じ構造の金属膜を形成する。
【0309】
その後に、金属膜をパターニングすることにより、第4の導電性プラグ71に接続される導電性パッド73aと、ホール72を通して上部電極67aに接続される一層目の金属配線73b,73cとを形成する。
【0310】
この後に、第3実施形態と同じ方法によって、第3層間絶縁膜74、第5の導電性プラグ75、ビット線76などを形成する。
【0311】
上記した本実施形態において、キャパシタQに対する島状の酸素バリアメタル層62に対するの面積の割合は10%程度であるり、NHプラズマに曝された絶縁性密着層64の上のキャパシタQを構成する下部電極65aの結晶配向方向が揃い、その上の強誘電体膜66は結晶性が従来よりも改善され、この結果、キャパシタQのスイッチング電荷量Qswの増加が見られる。
【0312】
即ち、第1の導電膜65(下部電極64a)の(111)配向強度が高くなり、第1の導電膜65上に620℃の高い基板温度でMOCVD法によりPZT強誘電体膜66を形成すると、強誘電体膜66を構成するグレインのうち90%以上が(111)配向に揃う。これにより、第2実施形態と同様に、本実施形態のメモリセルのインプリント特性が向上した。
【0313】
また、MOCVD法により強誘電体膜66を形成する際には、タングステンよりなる導電性プラグ60b、60cが酸化バリアメタル層62に覆われているので、酸素による導電性プラグ60b,60cの異常酸化が発生しない。
【0314】
ただし、強誘電体膜66の成長温度が高すぎると導電性プラグ60b,60cが酸化され易い。従って、導電性プラグ60b,60cの酸化を防止するためには650℃以下の温度が好ましい。また、PZT膜でのグレインの(111)配向比率を90%以上にするためには、600℃以上の成長温度が必要となる。
【0315】
これらのことから、導電性プラグ60b,60cが下部電極65aに接続するスタック構造のキャパシタQの形成工程においては、強誘電体膜66を600〜650℃の成長温度で形成することが好ましい。
【0316】
なお、第3実施形態と同じように、図39(a) に示す状態で、第1の層間絶縁膜58の表面をNHプラズマ処理を行い、かつその上にTi膜を介して酸素バリアメタル膜62を形成してもよい。
(第5の実施の形態)
本実施形態では、酸素バリアメタル層62として形成されるイリジウム層をキャパシタQの下部電極14aの一部を構成する構造について説明する。
【0317】
図44〜図48は、本発明の第5実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0318】
まず、図44(a) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0319】
第4実施形態に示した工程によりシリコン基板51にMOSトランジスタT,Tを形成し、カバー層57、第1層間絶縁膜58を形成し、さらに第1〜第3の導電性プラグ60a〜60cを形成する。
【0320】
この後に、第3実施形態と同様な条件により、NHガスのプラズマにより第1層間絶縁膜58表面を改質する。この場合、第1〜第3導電性プラグ60a〜60cは酸化されない。
【0321】
続いて、図44(b) に示すように、第1層間絶縁膜58及び第1〜第3導電性プラグ60a〜60cの上に、中間層61としてTi層をスパッタにより10nmの厚さに形成する。Ti層のスパッタ条件として、例えば、スパッタ雰囲気に導入されるアルゴンガス圧を0.15Pa、スパッタ用DCパワーを2.6kW、スパッタ時間を7秒、温度を20℃に設定する。
【0322】
次に、図45(a) に示すように、中間層61の上に導電性の酸素バリアメタル層62aとしてイリジウム層をスパッタにより形成する。この酸素バリアメタル層62aは、後述するようにキャパシタQの下部電極の一部となる。Ir膜のスパッタ条件として、例えば、スパッタ雰囲気に導入されるアルゴンガス圧を0.11Pa、スパッタ用DCパワーを0.5kW、温度を500℃に設定する。
【0323】
酸素バリアメタル層62aとなるIr層は、導電性プラグ60a〜60cの異常酸化を防止するために十分な厚さに形成され、例えば酸素含有雰囲気中で550℃の基板温度でアニールする際に導電性プラグ60a〜60cの異常酸化を防止するために例えば200nmの厚さに形成され、さらに基板温度が100℃上がるごとに厚さを100nmずつ加えて形成される。即ち、イリジウム層が400nmあれば、イリジウム層は750℃の酸素アニールに対して導電性プラグ60a〜60cの酸化を防止できる。
【0324】
続いて、酸素バリアメタル層62aのうち第2、第3の導電性プラグ60b,60cの上方とその周辺の領域にマスクMを形成する。マスクMの平面形状は後述するキャパシタの下部電極の形状とする。マスクMとしてレジストを用いてもよいし、窒化チタン、酸化シリコン等のハードマスクを用いてもよい。
【0325】
次に、図45(b) に示すように、マスクMに覆われない領域の酸素バリアメタル層62a及び中間層61をエッチングすることにより、酸素バリアメタル層62a及び中間層61を第2、第3の導電性プラグ60b,60cの上とその周辺の第1の絶縁性密着層61の上にキャパシタの大きさに残す。酸素バリアメタル層62aのエッチングガスとしてハロゲン系ガスが使用される。これにより、第1の導電性プラグ10aは露出する。
【0326】
続いて、マスクMが除去される。
【0327】
その後に、図46(a) に示すように、第1の導電性プラグ60a、酸素バリアメタル層62a及び第1層間絶縁膜58の上に、酸化防止絶縁膜63として酸窒化シリコン(SiON)層又は窒化シリコン(Si) 層をCVD法により例えば100nmの厚さに形成する。続いて、酸化防止絶縁膜63上に、絶縁性密着層64aとして例えばTEOSを用いるCVD法により例えば厚さ300nmの酸化シリコン(SiO)層を形成する。
【0328】
さらに、図46(b) に示すように、酸素バリアメタル層62aをストッパー層として機能させて、CMPにより絶縁性密着層64aと酸化防止絶縁膜63を研磨することにより酸素バリアメタル層62aの上面を露出させる。この場合、酸素バリアメタル層62a、第2の絶縁性密着層64a及び酸化防止絶縁膜63の上面は、CMPによって平坦化される。
【0329】
この後に、図47(a) に示すように、酸素バリアメタル層62a、酸化防止絶縁膜63及び絶縁性密着層64aの上に、第1の導電膜65bとして例えば厚さ30nmのIr層をスパッタにより順に形成する。
【0330】
なお、第1の導電膜65bを形成する前又は後に、第4実施形態と同様に、絶縁性密着層64aをNHプラズマに曝してもよい。
【0331】
続いて、第1の導電膜65b上に、強誘電体層66として例えば厚さ200nmのPZT層をMOCVD法により形成する。MOCVD法による強誘電体層66の形成条件は第4実施形態と同様に設定される。
【0332】
なお、強誘電体層66の形成方法は、第1実施形態に示した他の方法を採用してもよい。また、強誘電体層66の材料として、PZT以外に、第1実施形態に示した材料を採用してもよい。
【0333】
続いて、強誘電体層66の上に、第2の導電膜67として例えば厚さ200nmのIrO層をスパッタ法により形成する。
【0334】
次に、第2の導電膜67上にTiN 層とSiO層を順に形成する。TiN 層はスパッタにより形成され、また、SiO層はTEOSを用いるCVD法により形成される。TiN 層とSiO層は、第2、第3の導電性プラグ60b,60cの上方で酸素バリアメタル層62aとほぼ同じ平面形状にパターニングされることによりハードマスクMとなる。
【0335】
続いて、ハードマスクMに覆われない領域の第2の導電膜67、強誘電体層66、第1の導電膜65bを順次エッチングする。なお、そのエッチングにより絶縁性密着層64aがエッチングされても、その下の酸化防止絶縁膜63がエッチングストッパーとして機能するので、第1の導電性プラグ60aが露出することはない。
【0336】
以上により、図47(b) に示すように、第1層間絶縁膜58上にはキャパシタQが形成される。キャパシタQの下部電極65aは、第1の導電膜65b、酸素バリアメタル層62a及び中間層61によって構成される。また、キャパシタQの誘電体層66aは強誘電体層66から構成され、さらにキャパシタQの上部電極67aは第2の導電膜67から構成される。
【0337】
キャパシタQは、1つのウェル51aの上方に2つ配置され、それらの下部電極65aはそれぞれ第2又は第3の導電性プラグ60b,60cを介して第2又は第3のn型不純物拡散領域55b,55cに電気的に接続される。
【0338】
ハードマスクMは、キャパシタQのパターン形成後に除去される。
【0339】
次に、強誘電体層66の膜質をエッチングによるダメージから回復するためにキャパシタQの回復アニールを行う。この場合の回復アニールは、例えば、基板温度650℃、60分間の条件で酸素を含むファーネス内で行われる。
【0340】
このように強誘電体層66のパターニング直後に回復アニールなどの熱処理を施す場合、下部電極65a直下の第2,第3の導電性プラグ60b、60cの耐熱性は、酸素バリアメタル層62aの酸素透過性で決まり、また、下部電極65a直下に位置しない第1の導電性プラグ60aの耐酸化性は、第2の絶縁性密着層64aと酸化防止絶縁膜63の酸素透過性で決まる。
【0341】
次に、図48に示す構造を形成するまでの工程について説明する。
【0342】
まず、キャパシタQ、酸化防止絶縁膜64及び第2の絶縁性密着層64a上に、キャパシタ保護層69として厚さ50nmのアルミナをスパッタにより形成する。さらに、第3実施形態に示した工程に従って、第4導電性プラグ71、導電性パッド73a、一層目配線73b,73c、第3層間絶縁膜74、第5の導電性プラグ75、ビット線76等を形成する。
【0343】
以上の工程において、NHプラズマ処理された第1の絶縁性密着層61の上に中間層61、酸素バリアメタル層62aが形成され、中間層61、酸素バリアメタル層62aは下部電極65aの一部を構成する。
【0344】
従って、酸素バリアメタル層62aだけでなく、その上の第1の導電膜65(下部電極65a)の(111)配向強度も高くなり、第1の導電膜65上に620℃の高い基板温度でMOCVD法によりPZT強誘電体膜66を形成すると、強誘電体膜66を構成するグレインのうち90%以上を(111)配向に揃えることができ、第2実施形態と同様にメモリセルのインプリント特性が向上する。
【0345】
しかも、MOCVD法により強誘電体膜66を形成する際には、タングステンよりなる導電性プラグ60b、60cが酸化バリアメタル層62aに覆われているので、導電性プラグ60b,60cの異常酸化が発生しない。
【0346】
なお、キャパシタQの形成工程においては、第4実施形態と同様に、強誘電体膜66を600〜650℃の成長温度で形成することが好ましい。
【0347】
ところで、上記した実施形態では、N−H 結合を有するガスのプラズマに絶縁膜を曝した後に、絶縁膜の上に中間層、第1の導電膜をスパッタによって形成したが、プラズマCVD法、MOCVD法、メッキ法によって形成してもよい。
(付記1)半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程と、
水素と窒素が結合した分子構造を有するガスのプラズマを励起して前記絶縁膜に照射する工程と、
前記絶縁膜の上に自己配向性を有する物質からなる自己配向層を形成する工程と、
前記自己配向層の上に自己配向性を有する導電物質からなる第1の導電膜を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)前記ガスはアンモニアガスであることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)前記プラズマを前記絶縁膜に照射した後に、前記絶縁膜を真空雰囲気に置いた状態を維持しつつ、前記自己配向層が前記絶縁膜上に形成されることを特徴とする付記1又は付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)前記真空状態は、1×10−3Torr以下の圧力であることを特徴とする付記3に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)前記プラズマを前記絶縁膜に照射した後であって前記自己配向膜の形成前に、前記絶縁膜の表面を脱水することを特徴とする付記1乃至付記4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)前記水の除去は、前記第1の導電膜上のアルコールの塗布によって行われることを特徴とする付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)前記自己配向層は、チタン、アルミニウム、シリコン、銅、タンタル、窒化タンタル、イリジウム、酸化イリジウム、プラチナのいずれかから構成されることを特徴とする付記1乃至付記6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)前記第1の導電層は、チタン、アルミニウム、シリコン、銅、タンタル、窒化タンタル、イリジウム、酸化イリジウム、プラチナのいずれかから構成されることを特徴とする付記1乃至付記7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)上記した第1の導電膜は、スパッタ法、プラズマCVD法、MOCVD法、メッキ法のいずれかによって形成されることを特徴とする付記1乃至付記8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)前記第1の導電膜と前記自己配向層をパターニングして導電パターンを形成する工程をさらに有することを特徴とする付記1乃至付記9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)前記導電パターンは、電極、配線のいずれかであることを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)前記プラズマを前記絶縁膜に照射する前に、前記絶縁膜のうち前記導電パターンが形成される領域の一部の下にホールを形成し、さらに該ホール内に導電性プラグを形成する工程を有することを特徴とする付記10又は付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)前記導電パターンを形成する領域の一部には、前記絶縁膜から露出する島状の酸素バリアメタルが形成され、前記酸素バリアメタルの下には導電プラグが形成されていることを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)前記自己配向層及び前記第1の導電膜をパターニングして前記導電プラグの上とその周囲にキャパシタ下部電極を形成する工程と、
前記キャパシタ下部電極及び前記絶縁膜の上に酸化防止絶縁膜と密着絶縁膜を順に形成する工程と、
前記密着層及び前記酸化防止絶縁膜を研磨して前記キャパシタ下部電極の上面を露出させる工程と、
前記第1の導電膜と同じ材料からなる上側導電膜を前記前記密着層、前記酸化防止絶縁膜及び前記キャパシタ下部電極の上に形成する工程と、
前記上側導電膜の上に強誘電体膜を形成する工程と、
前記強誘電体膜に第2の導電膜を形成する工程と、
前記第2の導電膜、前記強誘電体膜及び前記上側導電膜をパターニングして前記キャパシタ下部電極に合わせたキャパシタ形状にパターニングする工程と
を有することを特徴とする付記1乃至付記9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)前記第1の導電膜の上に強誘電体膜を形成する工程と、
前記強誘電体膜の上に第2の導電膜を形成する工程と、
前記第2の導電膜をパターニングしてキャパシタ上部電極を形成する工程と、前記強誘電体膜をパターニングして少なくとも前記キャパシタ上部電極の下に残す工程と、
前記第1の導電膜及び前記自己配向層をパターニングすることにより少なくとも前記キャパシタ上部電極の下方にキャパシタ下部電極を形成する工程と
を有することを特徴とする付記1乃至付記13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)前記強誘電体膜を形成した後に、酸素雰囲気中で熱により前記強誘電体膜を結晶化し、
ついで、前記第2の導電膜を形成した後に、酸素雰囲気中で熱により前記第2の導電膜を通して前記強誘電体膜を加熱する
ことを特徴とする付記14又は付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)前記第2の導電膜は、下部導電膜と上部導電膜の2ステップの形成工程を有し、
前記下部導電膜を形成する前と形成した後に、それぞれ前記強誘電体膜を酸素雰囲気で加熱する工程をさらに有することを特徴とする付記14又は付記15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)前記強誘電体膜は、PZT、又は、カルシウム、ストロンチウム、ランタンの少なくとも1つがドープされたPZTであることを特徴とする付記14乃至付記17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)前記強誘電体膜は、スピンオン法、ゾルゲル法、MOD法、MOCVDのいずれかの方法により形成されることを特徴とする付記14乃至付記18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)前記強誘電体膜を前記MOCVD法により形成する場合には、基板温度を600〜650℃に設定することを特徴とする付記19に記載の半導体装置の製造方法。
(付記21)前記強誘電体膜を構成するグレインの90%以上が(111)配向を有することを特徴とする付記20に記載の半導体装置の製造方法。
【0348】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、水素と窒素が結合した分子構造を有するガス、例えばNHガスのプラズマを絶縁膜上に照射し、その後に絶縁膜上に自己配向性を有する自己配向性膜を形成すると、自己配向性膜はそれ自信で配向性が良く成長し、さらにその上層にある強誘電体材料のような機能膜に働きかけて良好な結晶性を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その1)である。
【図2】図2(a),(b) は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その2)である。
【図3】図3(a),(b) は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その3)である。
【図4】図4(a),(b) は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その4)である。
【図5】図5(a),(b) は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その5)である。
【図6】図6(a),(b) は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その6)である。
【図7】図7(a),(b) は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その7)である。
【図8】図8(a),(b) は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その8)である。
【図9】図9(a),(b) は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その9)である。
【図10】図10は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その10)である。
【図11】図11は、キャパシタの下の絶縁膜にNHプラズマ処理を行わない従来装置の“0”、“1”マージンを示す図である。
【図12】図12は、キャパシタの下の絶縁膜にNHプラズマ処理を行った本発明に係る実施形態の従来装置の“0”、“1”マージンを示す図である。
【図13】図13は、絶縁膜の第1実施形態により処理された絶縁膜のNHプラズマ処理からTi成膜までの大気放置依存性を示す図である。
【図14】図14は、絶縁膜の第1実施形態により処理された絶縁膜のNHプラズマ処理放置後の復活処理依存性を示す図である。
【図15】図15は、絶縁膜の第1実施形態により処理された絶縁膜のNHプラズマ処理放置後のHO 依存性を示す図である。
【図16】図16 は、絶縁膜の第1実施形態により処理された絶縁膜のNHプラズマ処理放置後の雰囲気圧力依存性を示す図である。
【図17】図17は、本発明の実施形態に用いられるNHプラズマ処理とTi形成のための装置の構成図である。
【図18】図18は、SiO膜に対するNHプラズマ処理の有無の関係においてSiO膜上へ形成されたTi膜のXRDロッキングカーブである。
【図19】図19は、様々なガスを用いたときのTi配向強度比較の結果を示す図である。
【図20】図20は、NHプラズマ処理の有無によるSiO膜中の元素同士の結合状態をしの変化を示す図である。
【図21】図21は、NHプラズマ処理の有無によるTiの成長過程を示す原子モデルである。
【図22】図22は、(N+H)プラズマ処理されたSiO膜上のTi膜の(002)配向強度と、NHプラズマ処理されたSiO膜上のTi膜の(002)配向強度を示す図である。
【図23】図23は、絶縁膜のNHプラズマ処理時の基板温度とその絶縁膜上のTi膜の(002)配向強度との関係を示す図である。
【図24】図24は、絶縁膜のNHプラズマ処理時の基板パワー強度とその絶縁膜上のTi膜の(002)配向強度との関係を示す図である。
【図25】図25は、絶縁膜のNHプラズマ処理時間とNHプラズマ処理された絶縁膜上のTi膜の(002)配向強度との関係を示す図である。
【図26】図26は、NHプラズマ処理された絶縁膜とされない絶縁膜上にそれぞれのTi膜の配向特性のロッキングカーブである。
【図27】図27は、NHプラズマ処理された絶縁膜上とされない絶縁膜上にそれぞれTi膜を介して形成されたPZT膜の配向特性のロッキングカーブである。
【図28】図28は、NHプラズマ処理された絶縁膜上とされない絶縁膜上のAl−Cu 膜の(111)配向強度を示す図である。
【図29】図29は、従来方法で成膜したIr膜上のPZT膜と本発明により成膜したIr/Ti 膜上のPZT膜のぞれぞれのXRDプロファイルである。
【図30】図30は、従来方法で成膜したPZTを用いた強誘電体キャパシタと本発明により成膜したPZTを用いた強誘電体キャパシタのそれぞれの電気特性を示す図である。
【図31】図31は、従来方法で成膜したPZTを用いた強誘電体キャパシタと本発明により成膜したPZTを用いた強誘電体キャパシタのそれぞれのインプリント特性を示す図である。
【図32】図32は、不良ビットが発生するキャパシタの断面図とPZT結晶の電子回折像である。
【図33】図33は、不良ビットが発生しないキャパシタの断面図である。
【図34】図34(a) 〜(c) は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その1)である。
【図35】図35(a),(b) は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その2)である。
【図36】図36(a),(b) は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その3)である。
【図37】図37(a),(b) は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その4)である。
【図38】図38(a),(b) は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その1)である。
【図39】図39(a),(b) は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その2)である。
【図40】図40(a),(b) は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その3)である。
【図41】図41(a),(b) は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その4)である。
【図42】図42(a),(b) は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その5)である。
【図43】図43は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その6)である。
【図44】図44(a),(b) は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その1)である。
【図45】図45(a),(b) は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その2)である。
【図46】図46(a),(b) は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その3)である。
【図47】図47(a),(b) は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その4)である。
【図48】図48は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その5)である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…素子分離絶縁膜、3a…pウェル、3b…nウェル、4…ゲート絶縁膜、5a,5b…ゲート電極、6a…n型不純物拡散領域、6b…p型不純物拡散領域、8a,8b…ンシリサイド層、10…層間絶縁膜、11…中間層(自己配向層)、13…強誘電体膜、14…導電膜、15,15a…エンキャップ層、16…層間絶縁膜、17a〜17f…導電性プラグ、20a,20c,20d〜20f…配線、20b…導電パッド、51…シリコン基板、52…素子分離絶縁膜、53…ゲート絶縁膜、54a,54b…ゲート電極、55a〜55c…不純物拡散領域、57…カバー絶縁膜、58a〜58c…コンタクトホール、60a〜60c…導電性プラグ、61…中間層(自己配向層)、62,62a…酸素バリアメタル層、63…酸化防止絶縁膜、64…絶縁性密着層、65,65b…第1導電膜、66…強誘電体膜、67…第2導電層、69…キャパシタ保護膜、70…層間絶縁膜、65a…下部電極、66a…誘電体層、67a…上部電極、Q,Q,Q,Q…キャパシタ。

Claims (10)

  1. 半導体基板の上方に絶縁膜を形成する工程と、
    水素と窒素が結合した分子構造を有するガスのプラズマを励起して前記絶縁膜に照射する工程と、
    前記絶縁膜の上に自己配向性を有する物質からなる自己配向層を形成する工程と、
    前記自己配向層の上に自己配向性を有する導電物質からなる第1の導電膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記ガスはアンモニアガスであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記プラズマを前記絶縁膜に照射した後に、前記絶縁膜を真空雰囲気に置いた状態を維持しつつ、前記自己配向層が前記絶縁膜上に形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記プラズマを前記絶縁膜に照射した後であって前記自己配向膜の形成前に、前記絶縁膜の表面を脱水することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の導電膜と前記自己配向層をパターニングして導電パターンを形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記プラズマを前記絶縁膜に照射する前に、前記絶縁膜のうち前記導電パターンが形成される領域の一部の下にホールを形成し、さらに該ホール内に導電性プラグを形成する工程を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記導電パターンを形成する領域の一部には、前記絶縁膜から露出する島状の酸素バリアメタルが形成され、前記酸素バリアメタルの下には導電プラグが形成されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の導電膜の上に強誘電体膜を形成する工程と、
    前記強誘電体膜の上に第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第2の導電膜をパターニングしてキャパシタ上部電極を形成する工程と、前記強誘電体膜をパターニングして少なくとも前記キャパシタ上部電極の下に残す工程と、
    前記第1の導電膜及び前記自己配向層をパターニングすることにより少なくとも前記キャパシタ上部電極の下方にキャパシタ下部電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記強誘電体膜は、基板温度を600〜650℃に設定してMOCVD法により形成されることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記強誘電体膜を構成するグレインの90%以上が(111)配向を有することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法
JP2002316894A 2002-10-30 2002-10-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3961399B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316894A JP3961399B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 半導体装置の製造方法
US10/695,642 US7176132B2 (en) 2002-10-30 2003-10-29 Manufacturing method of semiconductor device
KR1020030076535A KR100955638B1 (ko) 2002-10-30 2003-10-30 반도체 장치의 제조 방법
EP03256884A EP1416521B1 (en) 2002-10-30 2003-10-30 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316894A JP3961399B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004153031A true JP2004153031A (ja) 2004-05-27
JP3961399B2 JP3961399B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=32089559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316894A Expired - Fee Related JP3961399B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7176132B2 (ja)
EP (1) EP1416521B1 (ja)
JP (1) JP3961399B2 (ja)
KR (1) KR100955638B1 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117120A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2006108268A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体キャパシタ構造およびその作製方法
JP2007042871A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタおよびその製造方法、ならびに強誘電体メモリ装置
WO2007026429A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2007067294A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujitsu Ltd 強誘電体メモリ装置およびその製造方法、半導体装置の製造方法
WO2007029282A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
JP2007081378A (ja) * 2005-08-17 2007-03-29 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法、および薄膜装置
WO2007043128A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Fujitsu Limited 強誘電体メモリ装置およびその製造方法、半導体装置の製造方法
US7232764B1 (en) 2005-12-09 2007-06-19 Fujitsu Limited Semiconductor device fabrication method
JP2007250632A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置、強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2007250633A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2007250631A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置、強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2007250634A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置、強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2007250775A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2007250774A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2007250776A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2007250777A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2007258549A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2007266023A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2007116445A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2007324166A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008034539A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2008124329A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US7459361B2 (en) 2005-11-30 2008-12-02 Fujitsu Limited Semiconductor device with ferroelectric capacitor and fabrication method thereof
JP2009094311A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
US7884404B2 (en) 2005-09-01 2011-02-08 Fujitsu Semiconductor Limited Ferroelectric memory device and fabrication process thereof, fabrication process of a semiconductor device
US7893472B2 (en) 2006-01-26 2011-02-22 Fujitsu Semiconductor Limited Ferroelectric memory device, ferroelectric memory manufacturing method, and semiconductor manufacturing method
US8044447B2 (en) 2005-08-15 2011-10-25 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011233935A (ja) * 2011-08-17 2011-11-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013187445A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換素子と液滴吐出ヘッドと液滴吐出装置
JP2013191681A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601896B2 (ja) * 2002-10-30 2010-12-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004207282A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4049124B2 (ja) * 2004-05-18 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6926590B1 (en) * 2004-06-25 2005-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of improving device performance
JP4924035B2 (ja) * 2004-07-27 2012-04-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR100718267B1 (ko) * 2005-03-23 2007-05-14 삼성전자주식회사 강유전체 구조물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 반도체장치 및 그 제조 방법
JP4889227B2 (ja) * 2005-03-23 2012-03-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および成膜方法
JP4515333B2 (ja) * 2005-06-08 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006344783A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5076890B2 (ja) * 2005-06-17 2012-11-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4600322B2 (ja) * 2006-03-14 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP4164700B2 (ja) * 2006-05-24 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリおよびその製造方法
US7485528B2 (en) 2006-07-14 2009-02-03 Micron Technology, Inc. Method of forming memory devices by performing halogen ion implantation and diffusion processes
KR100741910B1 (ko) * 2006-07-21 2007-07-24 동부일렉트로닉스 주식회사 구조적 강도가 향상된 칩 패드 구조를 가지는 반도체 칩
KR100861955B1 (ko) * 2006-09-08 2008-10-09 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008078390A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5098295B2 (ja) * 2006-10-30 2012-12-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5098294B2 (ja) * 2006-10-30 2012-12-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8293323B2 (en) * 2007-02-23 2012-10-23 The Penn State Research Foundation Thin metal film conductors and their manufacture
JP5568845B2 (ja) * 2008-07-01 2014-08-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010050311A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8450168B2 (en) * 2010-06-25 2013-05-28 International Business Machines Corporation Ferro-electric capacitor modules, methods of manufacture and design structures
US10755986B2 (en) * 2016-03-29 2020-08-25 QROMIS, Inc. Aluminum nitride based Silicon-on-Insulator substrate structure
US10297445B2 (en) 2016-06-14 2019-05-21 QROMIS, Inc. Engineered substrate structure for power and RF applications

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953188A (ja) 1995-08-21 1997-02-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 優先配向したPt薄膜電極の製造方法およびこれを用いた機能素子
KR100213218B1 (ko) 1996-11-18 1999-08-02 윤종용 강유전 커패시터의 제조방법
US6750500B1 (en) 1999-01-05 2004-06-15 Micron Technology, Inc. Capacitor electrode for integrating high K materials
JP3583638B2 (ja) 1999-02-01 2004-11-04 沖電気工業株式会社 強誘電体キャパシタおよびその製造方法
JP3048567B1 (ja) * 1999-02-18 2000-06-05 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6555183B2 (en) * 1999-06-11 2003-04-29 Applied Materials, Inc. Plasma treatment of a titanium nitride film formed by chemical vapor deposition
JP2001107238A (ja) 1999-07-28 2001-04-17 Sharp Corp プラチナ電極上の単相ペロブスカイト強誘電体膜およびその形成方法
JP2002075995A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002124647A (ja) 2000-10-18 2002-04-26 Sharp Corp 半導体装置
JP4050004B2 (ja) 2001-03-28 2008-02-20 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652377B2 (en) 2004-05-28 2010-01-26 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and manufacturing method of the same
JPWO2005117120A1 (ja) * 2004-05-28 2008-04-03 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2005117120A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2006108268A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体キャパシタ構造およびその作製方法
JP4562482B2 (ja) * 2004-10-04 2010-10-13 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体キャパシタ構造およびその作製方法
JP2007042871A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタおよびその製造方法、ならびに強誘電体メモリ装置
US7547629B2 (en) 2005-08-03 2009-06-16 Seiko Epson Corporation Ferroelectric capacitor and its manufacturing method and ferroelectric memory device
US8044447B2 (en) 2005-08-15 2011-10-25 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007081378A (ja) * 2005-08-17 2007-03-29 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法、および薄膜装置
JP5125510B2 (ja) * 2005-08-31 2013-01-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
KR100965503B1 (ko) 2005-08-31 2010-06-24 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8389403B2 (en) 2005-08-31 2013-03-05 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2007026429A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP4801078B2 (ja) * 2005-09-01 2011-10-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7579641B2 (en) 2005-09-01 2009-08-25 Fujitsu Microelectronics Limited Ferroelectric memory device
US8263419B2 (en) 2005-09-01 2012-09-11 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8216857B2 (en) 2005-09-01 2012-07-10 Fujitsu Semiconductor Limited Ferroelectric memory device and fabrication process thereof, fabrication process of a semiconductor device
JP2007067294A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujitsu Ltd 強誘電体メモリ装置およびその製造方法、半導体装置の製造方法
JP4617227B2 (ja) * 2005-09-01 2011-01-19 富士通セミコンダクター株式会社 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
WO2007029282A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
US7884404B2 (en) 2005-09-01 2011-02-08 Fujitsu Semiconductor Limited Ferroelectric memory device and fabrication process thereof, fabrication process of a semiconductor device
US8815612B2 (en) 2005-09-01 2014-08-26 Fujitsu Semiconductor Limited Ferroelectric memory device and fabrication process thereof, fabrication process of a semiconductor device
US8354701B2 (en) 2005-10-03 2013-01-15 Fujitsu Semiconductor Limited Ferroelectric memory device and fabrication process thereof, fabrication process of a semiconductor device
JP4859840B2 (ja) * 2005-10-03 2012-01-25 富士通セミコンダクター株式会社 強誘電体メモリ装置およびその製造方法、半導体装置の製造方法
WO2007043128A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Fujitsu Limited 強誘電体メモリ装置およびその製造方法、半導体装置の製造方法
US7790476B2 (en) 2005-10-03 2010-09-07 Fujitsu Semiconductor Limited Ferroelectric memory device and fabrication process thereof, fabrication process of a semiconductor device
US7459361B2 (en) 2005-11-30 2008-12-02 Fujitsu Limited Semiconductor device with ferroelectric capacitor and fabrication method thereof
US7232764B1 (en) 2005-12-09 2007-06-19 Fujitsu Limited Semiconductor device fabrication method
US7893472B2 (en) 2006-01-26 2011-02-22 Fujitsu Semiconductor Limited Ferroelectric memory device, ferroelectric memory manufacturing method, and semiconductor manufacturing method
JP2007250634A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置、強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2007250631A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置、強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2007250633A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2007250632A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置、強誘電体メモリ装置の製造方法
JP4613857B2 (ja) * 2006-03-14 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置、強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2007250775A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2007250774A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP4683224B2 (ja) * 2006-03-15 2011-05-18 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリの製造方法
JP4730541B2 (ja) * 2006-03-15 2011-07-20 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2007250777A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2007250776A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP4697437B2 (ja) * 2006-03-24 2011-06-08 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2007258549A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2007266023A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2007116445A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP5083207B2 (ja) * 2006-03-30 2012-11-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007324166A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008034539A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2008124329A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US8367428B2 (en) 2006-11-14 2013-02-05 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009094311A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011233935A (ja) * 2011-08-17 2011-11-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013187445A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換素子と液滴吐出ヘッドと液滴吐出装置
JP2013191681A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1416521A2 (en) 2004-05-06
JP3961399B2 (ja) 2007-08-22
KR20040038861A (ko) 2004-05-08
KR100955638B1 (ko) 2010-05-06
EP1416521A3 (en) 2007-02-28
US7176132B2 (en) 2007-02-13
US20040166596A1 (en) 2004-08-26
EP1416521B1 (en) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7781284B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7153735B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7078242B2 (en) Manufacturing method of semiconducter device
US8349679B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003273332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6900062B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device utilizing active oxygen
US6908867B2 (en) Method of manufacturing a FeRAM with annealing process
JP2004193280A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004288696A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100690491B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2006203252A (ja) 半導体装置
JP2004165235A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010278184A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4703500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006279083A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3961399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees