JP2003273332A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003273332A
JP2003273332A JP2002076178A JP2002076178A JP2003273332A JP 2003273332 A JP2003273332 A JP 2003273332A JP 2002076178 A JP2002076178 A JP 2002076178A JP 2002076178 A JP2002076178 A JP 2002076178A JP 2003273332 A JP2003273332 A JP 2003273332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
capacitor
forming
protective insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002076178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090766B2 (ja
Inventor
Naoya Sajita
直也 佐次田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002076178A priority Critical patent/JP4090766B2/ja
Priority to TW091134499A priority patent/TWI234201B/zh
Priority to EP08158159.7A priority patent/EP1975978B1/en
Priority to EP02258501A priority patent/EP1347499A3/en
Priority to US10/315,929 priority patent/US6673672B2/en
Priority to KR1020020086672A priority patent/KR100796915B1/ko
Publication of JP2003273332A publication Critical patent/JP2003273332A/ja
Priority to US10/697,944 priority patent/US7528432B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4090766B2 publication Critical patent/JP4090766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31616Deposition of Al2O3
    • H01L21/3162Deposition of Al2O3 on a silicon body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャパシタを覆う絶縁膜を形成する際、キャ
パシタ中の強誘電体膜の劣化を防ぐことができる半導体
装置とその製造方法を提供すること。 【解決手段】 シリコン基板(半導体基板)1の上方に
第1絶縁膜9を形成する工程と、その第1絶縁膜9上
に、キャパシタQの下部電極11aと、誘電体膜12a
と、上部電極13aとを形成する工程と、少なくとも上
記誘電体膜12aと上部電極13aとを覆う第1キャパ
シタ保護絶縁膜14を形成する工程と、その第1キャパ
シタ保護絶縁膜14を覆う第2キャパシタ保護絶縁膜1
6を、上記シリコン基板1にバイアス電圧を印加しない
状態で化学的気相成長法により形成する工程と、上記第
2キャパシタ保護絶縁膜16上に、上記半導体基板1に
バイアス電圧を印加した状態で、化学的気相成長法によ
り第2絶縁膜17を形成する工程とを有することを特徴
とする半導体装置の製造方法による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、より詳しくは、キャパシタの誘電体
膜に強誘電体材料を用いた不揮発性メモリ(FeRA
M:Ferroelectric Random Access Memory)を有する半
導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】FeRAMにおいては、高集積化の要請
から、今後セル面積がますます縮小されると考えられ
る。そのように縮小されると、隣接するキャパシタ間の
間隔も縮まり、それに併せて配線間隔も狭くなる。キャ
パシタ間や配線間は絶縁膜で埋め込まれるのが一般的で
ある。しかし、上記のように高集積化が進むと、その絶
縁膜としては、キャパシタ間に空洞(す、ボイドともい
う)が形成されない埋め込み性の良いものを使用しなけ
ればならない。
【0003】そのような埋め込み性の良い絶縁膜として
は、従来、高密度プラズマCVD(HDPCVD:High
Density Plasma Chemical Vapor Deposition)法で成膜
された膜が知られている。
【0004】HDPCVD法で成膜された絶縁膜につい
ては、例えば特開2001−210798号公報の図1
に見ることができる。その公報においては、図1のキャ
パシタを覆う絶縁膜134として、HDP酸化物が使用
され得ることがその段落番号0042に開示されてい
る。
【0005】同様に、特開2001−230382号公
報においても、その図4aのキャパシタを覆う絶縁膜4
08として、HDP酸化物が使用され得ることがその段
落番号0084に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、HDPCV
D法の成膜ガスとしては通常SiH4が使用され、成膜
中にそのSiH4が分解されて水素が発生し、キャパシ
タの強誘電体膜がその水素に曝される機会が生じる。
【0007】しかしながら、強誘電体膜が水素等の還元
性物質に曝されるとその強誘電体特性が劣化してしまう
ので、それを防ぐための何らかの対策が必要である。
【0008】HDPCVD法ではない通常のプラズマC
VD法においては、強誘電体膜を水素から隔離する方法
として、キャパシタを金属酸化物よりなる絶縁膜、例え
ばアルミナ(Al2O3)膜、で覆う構造が知られている。
そのような構造については、特願平11−21560
0、特開2001−44375、特開平6−29098
4、及び特許3056973に開示されている。
【0009】しかしながら、HDPCVD法において
は、このアルミナ膜は水素をブロックするのに十分では
なく、強誘電体膜が水素により劣化し得ることが本発明
者によって明らかとなった。
【0010】本発明の目的は、キャパシタを覆う絶縁膜
を形成する際、キャパシタ中の強誘電体膜の劣化を防ぐ
ことができる半導体装置とその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、半導体
基板の上方に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶
縁膜上に、順に、第1導電膜、強誘電体膜、及び第2導
電膜を形成する工程と、前記第2導電膜をパターニング
してキャパシタの上部電極を形成する工程と、前記強誘
電体膜をパターニングしてキャパシタの誘電体膜を形成
する工程と、前記第1導電膜をパターニングしてキャパ
シタの下部電極を形成する工程と、前記誘電体膜と前記
上部電極とを覆う第1キャパシタ保護絶縁膜を形成する
工程と、前記第1キャパシタ保護絶縁膜を覆う第2キャ
パシタ保護絶縁膜を、前記半導体基板にバイアス電圧を
印加しない状態で化学的気相成長法により形成する工程
と、前記第2キャパシタ保護絶縁膜上に、前記半導体基
板にバイアス電圧を印加した状態で、化学的気相成長法
により第2絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴
とする半導体装置の製造方法によって解決する。
【0012】次に、本発明の作用について説明する。
【0013】本発明によれば、キャパシタ誘電体膜と上
部電極とを覆う第1キャパシタ保護絶縁膜を形成する。
そして、その第1キャパシタ保護絶縁膜上に、バイアス
電圧が半導体基板に印加されない状態で第2キャパシタ
保護絶縁膜を形成したうえで、バイアス電圧が印加され
た状態で第2絶縁膜を形成する。
【0014】バイアス電圧を印加した状態で第2絶縁膜
を形成することで、例えばキャパシタの肩部に電界が集
中し、その電界によってスパッタ性のイオンが肩部に引
き込まれる。これにより、肩部では膜の堆積とスパッタ
とが同時に行われ、該肩部に膜が厚く形成されるのが防
がれる。これにより、キャパシタの側面の膜厚が均一に
ならされて、高アスペクトレシオのキャパシタ間に埋め
込み性の良い第2絶縁膜が形成される。埋め込み性が良
いので、高集積化が進んでキャパシタ間の間隔が狭くな
っても、その間の第2絶縁膜に空洞が形成されることが
ない。
【0015】しかも、たとえバイアス電圧が印加された
状態で第2絶縁膜を形成しても、スパッタ性のイオンや
その他のイオンは第2キャパシタ保護絶縁膜によってそ
の衝突エネルギが吸収され、その運動速度が遅くなる。
これにより、下層の第1キャパシタ保護絶縁膜でイオン
をブロックすることができるようになり、キャパシタ誘
電体膜がそのイオンによって劣化するのが防がれる。
【0016】更に、その第2キャパシタ保護絶縁膜は、
半導体基板にバイアス電圧が印加されない状態で成膜さ
れるので、その成膜時にキャパシタ誘電体膜が劣化する
のが防がれる。
【0017】同様に、上記第1キャパシタ保護絶縁膜
を、半導体基板にバイアス電圧が印加されない状態で形
成することで、成膜時にキャパシタ誘電体膜が劣化する
のが防がれる。
【0018】また、TEOSを含む反応ガスを使用する
化学的気相成長法により上記第2キャパシタ保護絶縁膜
を形成することで、その第2のキャパシタ保護絶縁膜の
カバレッジが良くなるので、衝突するイオンがキャパシ
タの上部と側部とで均等に吸収される。しかも、TEO
SはSiH4と比較して還元性の水素を発生し難いので、水
素によりキャパシタを劣化させる恐れが無い。
【0019】この場合、SiH4、Si2H6、Si3H8及びSiCl4
のいずれかを含む反応ガスを使用する化学的気相成長法
により上記第2絶縁膜を形成すると、第2キャパシタ保
護絶縁膜の炭素含有量は上記第2絶縁膜のそれよりも多
くなる。
【0020】また、上記の第1キャパシタ保護絶縁膜
は、キャパシタ誘電体膜と上部電極とを覆う下層保護絶
縁膜と、この下層保護絶縁膜上及び第1絶縁膜上に形成
される上層保護絶縁膜の2層構造にするのが好適であ
る。これによれば、キャパシタと第1絶縁膜とが上層保
護絶縁膜によって連続的に覆われるので、水素等の還元
性物質が第1絶縁膜を経由してキャパシタ誘電体膜に浸
入するのが防がれる。
【0021】更に、キャパシタが複数形成される場合
は、第1キャパシタ保護絶縁膜と第2キャパシタ保護絶
縁膜との合計膜厚を、複数の上部電極の最小間隔の半分
以下に設定することで、キャパシタ間に空洞が形成され
ず、そのキャパシタ間が第2絶縁膜で所望に埋め込まれ
る。
【0022】また、第2絶縁膜の膜厚を、下部電極とキ
ャパシタ誘電体膜とキャパシタ上部電極との合計膜厚よ
りも厚く、且つ、その合計膜厚に1μmを加算した膜厚
よりも薄く設定するのが好適である。これによれば、第
2絶縁膜の成膜時に発生するイオンによってキャパシタ
誘電体膜が劣化するのを最大限抑えながら、キャパシタ
間が第2絶縁膜で埋め込まれる。
【0023】なお、第2絶縁膜の表面を研磨して平坦化
する場合は、研磨する前にその上に第3絶縁膜を形成
し、その第2、第3絶縁膜を研磨することで研磨膜厚が
増大し、研磨後の膜厚分布が一様になる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、添付図面を参照しながら詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図1〜図10は、本発明の第1の
実施の形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す
断面図である。
【0025】まず、図1に示す断面構造を得るまでの工
程を説明する。
【0026】図1に示すように、n型又はp型のシリコ
ン(半導体)基板1表面に、素子分離絶縁膜2をLOC
OS(Local Oxidation of Silicon)法により形成す
る。素子分離絶縁膜2としては、LOCOS法の他、S
TI(Shallow Trench Isolation)法を採用しても良
い。
【0027】そのような素子分離絶縁膜2を形成した後
に、シリコン基板1の所定の活性領域(トランジスタ形
成領域)にp型不純物及びn型不純物を選択的に導入し
て、pウェル3a及びnウェル3bを形成する。
【0028】その後、シリコン基板1の活性領域表面を
熱酸化して、ゲート絶縁膜5としてシリコン酸化膜を形
成する。
【0029】次に、シリコン基板1の上側全面に非晶質
又は多結晶のシリコン膜を形成し、pウェル3a上では
n型不純物、nウェル3b上ではp型不純物をシリコン
膜内にイオン注入してシリコン膜を低抵抗化する。その
後に、シリコン膜をフォトリソグラフィー法により所定
の形状にパターニングして、ゲート電極6a、6bを形
成する。そのゲート電極6a、6bは、互いにほぼ平行
に配置され、ワード線WLの一部を構成している。
【0030】次に、ゲート電極6a、6bの両側のpウ
ェル3a内にn型不純物をイオン注入して、nチャネル
MOSトランジスタのソース/ドレインとなるn型不純
物拡散領域4aを形成する。続いて、nウェル3bにp
型不純物をイオン注入して、不図示のpチャネルMOS
トランジスタのソース/ドレインとなるp型不純物拡散
領域4bを形成する。
【0031】続いて、シリコン基板1の全面に絶縁膜を
形成した後、その絶縁膜をエッチバックしてゲート電極
6a、6bの両側部分にのみ側壁絶縁膜10として残
す。その絶縁膜として、例えばCVD法(化学的気相成
長法)により酸化シリコン(SiO2)を形成する。
【0032】さらに、ゲート電極6a、6bと側壁絶縁
膜10とをマスクに使用して、pウェル3a内に再びn
型不純物イオンを注入することによりn型不純物拡散領
域4aをLDD(Lightly Doped Drain)構造にし、さ
らに、nウェル3b内に再びp型不純物イオンを注入す
ることによりp型不純物拡散領域4bもLDD構造とす
る。
【0033】なお、n型不純物とp型不純物の打ち分け
は、不図示のレジストパターンを使用して行われる。
【0034】以上のように、pウェル3aとゲート電極
6a、6bとその両側のn型不純物領域4a等によって
n型MOSFETが構成される。そして、nウェル3b
とp型不純物拡散領域4bとゲート電極(不図示)等に
より、不図示のp型MOSFETが構成される。
【0035】次に、全面に高融点金属膜、例えば、Ti
(チタン)、Co(コバルト)の膜を形成した後に、こ
の高融点金属膜を加熱してn型不純物拡散領域4a、p
型不純物拡散領域4bの表面にそれぞれ高融点金属シリ
サイド層8a、8bを形成する。その後、ウエットエッ
チングにより未反応の高融点金属膜を除去する。
【0036】次に、プラズマCVD法により、シリコン
基板1の全面にカバー絶縁膜7として酸窒化シリコン
(SiON)膜を約200nmの厚さに形成する。更に、T
EOS(tetraethoxy silane)ガスを用いるプラズマC
VD法により、第1層間絶縁膜(第1絶縁膜)9として
酸化シリコン(SiO2)をカバー絶縁膜7上に約1.0μ
mの厚さに成長する。
【0037】続いて、第1層間絶縁膜9を化学的機械研
磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法により
研磨してその表面を平坦化する。
【0038】次に、図2(a)に示す構造を形成するま
での工程を説明する。
【0039】まず、DCスパッタリング法によって、チ
タン(Ti)膜とプラチナ(Pt)膜を第1層間絶縁膜9上
に順に形成し、これらの膜を第1導電膜11とする。こ
の場合、Ti膜の厚さを10〜30nm程度、例えば20
nmとし、Pt膜の厚さを100〜300nm程度、例え
ば175nmとする。そのTi膜は、Pt膜と第1層間絶縁
膜9との密着性を改善する役割と、Pt膜の結晶性を向上
させる役割とを果たす。
【0040】なお、第1導電膜11として、イリジウ
ム、ルテニウム、酸化ルテニウム、酸化ルテニウムスト
ロンチウム(SrRuO3)等の膜を形成してもよい。
【0041】次に、スパッタリング法により、PZT(P
b(Zr1-xTix)O3)膜を第1導電膜11の上に100〜30
0nmの厚さ、例えば240nmに形成し、これを強誘
電体膜12として使用する。
【0042】続いて、酸素雰囲気中にシリコン基板1を
置き、例えば725℃、20秒間、昇温速度125℃/
secの条件で、強誘電体膜12を構成するPZT膜を急
速熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)処理する
ことにより、PZT膜の結晶化処理を行う。
【0043】強誘電体膜12の形成方法としては、上記
のスパッタリング法の他に、スピンオン法、ゾル−ゲル
法、MOD(Metal Organi Deposition)法、MOCV
D法がある。また、強誘電体膜12を構成する材料とし
ては、PZTの他に、PZTにランタン(La)を添加し
たPLZT(Lead Lanthanum Zirconate Titanate :(Pb
1-3x/2Lax)(Zr1-yTiy)O3)、及びPZTにランタン(L
a)とカルシウム(Ca)とストロンチウム(Sr)とを添
加したPLCSZTのようなPZT系材料や、ビスマス
(Bi)系材料のSrBi2(TaxNb1-x)2O9(但し、0<x≦
1)、Bi4Ti2O12等がある。
【0044】上記のような強誘電体膜12を形成した
後、その上に第2導電膜13として酸化イリジウム(Ir
Ox)膜をスパッタリング法により100〜300nmの
厚さ、例えば200nmの厚さに形成する。なお、第2
導電膜13として、プラチナ(Pt)膜又は酸化ルテニウ
ムストロンチウム(SRO)膜をスパッタリングにより
形成しても良い。
【0045】次に、図2(b)に示す構造を得るまでの
工程を説明する。
【0046】まず、キャパシタ上部電極形状のレジスト
パターン(不図示)を第2導電膜13上に形成した後
に、そのレジストパターンをエッチングマスクに使用し
て第2導電膜13をパターニングし、これにより残った
第2導電膜13をキャパシタ上部電極13aとして使用
する。
【0047】そして、そのレジストパターンを除去した
後に、温度650℃、60分間の条件で、強誘電体膜1
2を酸素雰囲気中でアニールする。このアニールは、ス
パッタリング及びエッチングの際に強誘電体膜12に入
ったダメージを回復させるために行われる。
【0048】なお、この場合の平面図は図11の通りで
あり、上の図2(b)は図11のI−I断面図に相当す
る。
【0049】続いて、図3(a)に示すように、キャパ
シタ上部電極13a上にレジストパターン(不図示)を
形成し、そのレジストパターンをエッチングマスクに使
用して強誘電体膜12をパターニングして、これにより
残った強誘電体膜12をキャパシタ誘電体膜12aとし
て使用する。そして、そのレジストパターンを除去した
後に、温度650℃、60分間でキャパシタ誘電体膜1
2aを酸素雰囲気中でアニールする。
【0050】なお、この場合の平面図は図12の通りで
あり、上の図3(a)は図12のI−I断面図に相当す
る。
【0051】次に、図3(b)に示すように、キャパシ
タ誘電体膜12aとキャパシタ上部電極13aとを覆う
下層保護絶縁膜14aとして、アルミナ(Al2O3)をス
パッタリング法により50nmの厚さに常温下で形成す
る。この下層保護絶縁膜14aは、還元され易いキャパ
シタ誘電体膜12aを水素等の還元性物質から保護し
て、水素がその内部に入るのをブロックするために形成
される。
【0052】ところで、この下層保護絶縁膜14aを成
膜する際、シリコン基板1にバイアス電圧を印加してし
まうと、そのバイアスによってターゲット原子がシリコ
ン基板1に高速で引き込まれ、それによりキャパシタ誘
電体膜12aが劣化する恐れがある。従って、下層保護
絶縁膜14aを形成する際には、シリコン基板1にバイ
アス電圧を印加しないのが好ましい。本発明ではバイア
ス電圧を印加しないので、上記のような不都合は生じな
い。
【0053】なお、下層保護絶縁膜14aとして、PL
ZT膜、PZT膜、酸化チタン膜、窒化アルミニウム
膜、窒化シリコン膜、又は窒化酸化シリコン膜を形成し
ても良い。
【0054】次に、図4(a)に示す構造を得るまでの
工程を説明する。
【0055】まず、酸素雰囲気中で、700℃、60秒
間、昇温速度125℃/secの条件で、下層保護絶縁膜
14aの下のキャパシタ誘電体膜12aを急速熱処理
(RTA)してその膜質を改善する。
【0056】次に、下層保護絶縁膜14aの上にレジス
ト(不図示)を塗布し、それを露光、現像して、キャパ
シタ上部電極13aとキャパシタ誘電体膜12aを覆う
ように残す。そして、そのレジストをエッチングマスク
に使用して、下層保護絶縁膜14aと第1導電膜11と
をパターニングする。これにより、下層保護絶縁膜14
aは、キャパシタ上部電極13a上とキャパシタ誘電体
膜12a上とに残る。そして、このパターニングにより
残った第1導電膜11をキャパシタ下部電極11aとし
て使用する。なお、下層保護絶縁膜14aと第1導電膜
11とのエッチングは、塩素をエッチングガスに使用す
るドライエッチングにより行われる。
【0057】これにより、第1層間絶縁膜9の上には、
下部電極11a、キャパシタ誘電体膜12a、及び上部
電極13aを順に積層してなるキャパシタQが形成され
ることになる。
【0058】なお、この場合の平面図は図13の通りで
あり、上の図4(a)は図13のI−I断面図に相当す
る。但し、図13では下層保護絶縁膜14aを省略して
ある。
【0059】次に、図4(b)に示すように、第1層間
絶縁膜9上と下層保護絶縁膜14a上とに、上層保護絶
縁膜14bとしてアルミナ(Al2O3)をスパッタリング
法により20nmの厚さに常温下で形成する。
【0060】この上層保護絶縁膜14bは、下層保護絶
縁膜14aと共に第1キャパシタ保護絶縁膜14を構成
する。第1キャパシタ保護絶縁膜14をこのような2層
構造とすることでその膜厚が稼がれ、誘電体膜12aに
水素がより一層浸入し難くなる。また、上層保護絶縁膜
14bがキャパシタQと第1層間絶縁膜9とを連続的に
覆うことによって、水素等の還元性物質が外部から第1
層間絶縁膜9を経由してキャパシタQに浸入するのが防
がれる。
【0061】上層保護絶縁膜14aの場合と同様に、こ
の下層保護絶縁膜14bを形成する際にシリコン基板1
にバイアス電圧を印加しないことで、キャパシタ誘電体
膜12aがターゲット原子によって劣化するのを防ぐこ
とができる。
【0062】次に、図5(a)に示す構造を得るまでの
工程を説明する。
【0063】まず、図17に示すプラズマCVD装置の
チャンバ50内にシリコン基板1を載置する。そのシリ
コン基板1が載置される基板載置台51は接地されてお
り、一方、ガス分散板53は高周波電源54に接続され
て高周波電力が印加される。
【0064】次いで、次の条件下で成膜を行う。 ・TEOSガス流量・・・460sccm ・He(TEOSのキャリアガス)流量・・・480sccm ・O2流量・・・700sccm ・圧力・・・9.0Torr ・高周波電源54の周波数・・・13.56MHz ・高周波電源54のパワー・・・400W ・成膜温度・・・390℃ これにより、図5(a)に示すように、第2キャパシタ
保護絶縁膜16として厚さが100nmの酸化シリコン
(SiO2)が第1キャパシタ保護絶縁膜14上に形成され
る。
【0065】この第2キャパシタ保護絶縁膜16を形成
する際、基板載置台51(図17参照)が接地されてい
るため、シリコン基板1にはバイアス電圧が印加されて
いない。従って、プラズマ化した反応ガスがバイアス電
圧によってシリコン基板1に引き込まれることが無いの
で、その反応ガスによってキャパシタ誘電体膜12aが
劣化する恐れが無い。
【0066】その後、真空チャンバ(不図示)中で温度
350℃で第2キャパシタ保護絶縁膜16を加熱するこ
とにより、その表面及び内部の水を外部に放出させる。
このような脱水処理の後に、第2キャパシタ保護絶縁膜
16をN2O プラズマに曝して脱水とともに膜質を改善
する。これにより、後の工程での加熱と水によるキャパ
シタの劣化が防止される。
【0067】そのような脱水処理とプラズマ処理は同じ
チャンバ(不図示)内において行ってもよい。そのチャ
ンバ内には、シリコン基板1を載せる支持電極とこれに
対向する対向電極が配置され、対向電極には高周波電源
が接続可能な状態となっている。そして、チャンバ内に
N2Oガスを導入した状態で、まず、対向電極には高周波
電源を印加しない状態で絶縁膜の脱水処理を行い、次
に、対向電極に高周波電源を印加した状態で電極間にN2
Oプラズマを発生させて絶縁膜のN2Oプラズマ処理を行
う。この場合、高周波電源の周波数は13.56MHz
であり、そのパワーは300Wである。また、N2Oの流
量は700sccmである。
【0068】なお、脱水処理に続くプラズマ処理の際に
はN2Oプラズマを使用することが好ましいが、NOプラズ
マ、N2プラズマ等を使用してもよく、このことについて
は後述する工程でも同様である。
【0069】ところで、この第2キャパシタ保護絶縁膜
16の膜厚は、任意ではなく図19(a)に示すように
設定するのが好ましい。
【0070】図19(a)、(b)では、キャパシタQ
が複数形成される場合に、上部電極13a同士の間隔の
中で最小の間隔をBとし、第1キャパシタ保護絶縁膜1
4と第2キャパシタ保護絶縁膜16との合計膜厚をAと
している。
【0071】このとき、もしA、Bが関係A<(B/
2)を満たさないと(図19(b))、キャパシタQ間
に空洞が形成され、その空洞を後の工程で絶縁膜により
埋め込むことができないので好ましくない。
【0072】一方、本発明では、図19(a)のように
上の関係A<(B/2)を満たすようにしているので、
キャパシタQ間に空洞が形成されず、後の工程でキャパ
シタQ間を絶縁膜で所望に埋め込むことができる。この
利点は、後述の第2実施形態でも得られる。
【0073】次に、図5(b)に示す構造を得るまでの
工程を説明する。
【0074】まず、図18に示すHDPCVD(High D
ensity Plasma CVD)装置のチャンバ60内にシリコン
基板1を載置する。一般に、HDPCVD法とは、プラ
ズマ密度が約1×1011〜1×1013cm-3程度のプラズ
マ雰囲気中で行われるCVD法を言う。このプラズマ密
度は、第2キャパシタ保護絶縁膜16を成膜するような
通常のプラズマCVD法におけるプラズマ密度(約1×
109〜1×1010cm- 3程度)よりも高い。更に、その
HDPCVD法においては、イオンの平均自由工程を長
くするため、約1mTorr〜7mTorr程度の低圧力下で成膜
が行われる。この圧力は、上記の通常のプラズマCVD
法の圧力(約2〜10Torr程度)よりも低い。
【0075】そして、そのHDPCVD法では、チャン
バ60の上方に設けられたコイル63に第1高周波電源
64が接続され、更に、基板載置台61に第2高周波電
源62が接続される。なお、コイル63は、シリコン基
板1の主面と平行な面内において巻かれており、図では
その断面が示されている。
【0076】上記のように基板載置台61に高周波電源
を印加することで、シリコン基板1にバイアス電圧が印
加されるので、プラズマ化した反応ガスがシリコン基板
1に引き込まれる。そのような反応ガスの中には、膜の
堆積に寄与するものの他に、堆積した膜をスパッタする
ものもある。このスパッタ作用により、キャパシタの肩
部では膜の堆積とスパッタとが同時に行われ、該肩部に
膜が厚く形成されるのが防がれる。これにより、キャパ
シタの側面の膜厚が均一にならされて、高アスペクトレ
シオのキャパシタ間に埋め込み性の良い第2絶縁膜を形
成することができる。
【0077】そのようなHDPCVD法を用いて、以下
の条件下で成膜を行う。 ・SiH4流量・・・69sccm ・O2流量・・・300sccm ・Ar流量・・・300sccm ・圧力・・・6.2mTorr ・第1高周波電源64の周波数・・・13.56MHz ・第1高周波電源64のパワー・・・3000W ・第2高周波電源62の周波数・・・2MHz ・第2高周波電源62のパワー・・・1200W ・成膜温度・・・250℃ これにより、図5(b)に示すように、第2層間絶縁膜
17として、厚さが800nm程度の酸化シリコン(Si
O2)が第2キャパシタ保護絶縁膜16上に埋め込み性良
く形成される。埋め込み性が良いので、高集積化が進ん
でキャパシタQ間の間隔が狭くなっても、その間の第2
層間絶縁膜17に空洞が形成されることがない。
【0078】なお、上記のSiH4に代えて、Si2H6又はSi3
H8等のシラン系ガス、又はSiCl4等の塩素含有ガス使用
しても良い。
【0079】更に、必要なら、第2層間絶縁膜17にF
フッ素、P(リン)、又はB(ボロン)等を含有させても
よい。その場合は、上記のシラン系ガスに加え、更にC2
F6、B2H6、B(OCH3)3、B(OC2H5)3、又はPH3等を反応ガス
に添加すればよい。
【0080】これらのことは、後述の第2実施形態でも
同様である・上記のように、HDPCVD法では基板に
バイアス電圧が印加されているので、SiH4から解離した
水素イオンH+がシリコン基板1に引き込まれると考え
られる。そのため、基板にバイアス電圧を印加しないプ
ラズマCVD法と比較して、水素イオンH+によってキ
ャパシタ誘電体膜12aが劣化し易いと考えられる。
【0081】そして、そのキャパシタ誘電体膜12aの
劣化によって、キャパシタのインプリント特性が劣化す
ると考えられる。インプリント特性の劣化とは、キャパ
シタにある信号(例えば「1」)を書いた後、そのまま
の状態である時間放置した後に、逆の信号(例えば
「0」)をそのキャパシタに書いた場合にその逆信号を
読み出すことができなくなる、という問題である。すな
わち、逆方向の信号がキャパシタに刷り込まれて、逆信
号が書き込みにくくなっている状態である。
【0082】そのようなバイアス電圧の影響を確かめる
ため、本願発明者は、次のような実験を行った。この実
験では、第2層間絶縁膜17をHDPCVD法で形成す
る場合と、それをバイアス電圧を印加しないプラズマC
VD法で形成する場合とにおいて、各々のインプリント
特性の劣化が比較された。なお、プラズマCVD法にお
いては、TEOSを含む反応ガスが用いられた。また、
第2キャパシタ保護絶縁膜16は形成せず、第2層間絶
縁膜17を第1キャパシタ保護絶縁膜14上に直に形成
した。
【0083】その結果を図20に示す。図20におい
て、左側の縦軸のQ3(88)(μC/cm2)とは、2ト
ランジスタ/2キャパシタタイプの2対のキャパシタに
逆信号を書き込み、それを150℃、88時間ベークし
た後の分極電荷量の差を表す。また、右側のQ3レート
とは、e時間(e=自然対数)後のキャパシタの劣化率
を表す。即ち、Q3(88)の値が大きいほど、またQ3レ
ートの絶対値が小さいほど、インプリント特性が優れて
いることになる。
【0084】図20に示されるように、バイアス電圧を
印加しない場合(プラズマTEOS)にインプリント特
性が最も良い。そして、HDPCVDを用いるとインプ
リント特性が悪くなり、特に、バイアス電圧(基板載置
台61(図18参照)に印加する高周波電圧)が大きく
なるにつれて、そのインプリント特性が悪くなる。
【0085】これにより、バイアス電圧を印加して第2
層間絶縁膜17を形成すると、バイアス電圧を印加しな
い場合と比べてキャパシタQが劣化するのが明らかとな
った。しかも、同図に示されるように、キャパシタQの
劣化は、バイアス電圧が大きいほど甚だしいことが明ら
かとなった。
【0086】ところで、アルミナよりなる第1キャパシ
タ保護絶縁膜14(図5(b)参照)だけでは、その水
素イオンH+を十分にブロックすることができず、キャ
パシタ誘電体膜12aを劣化させると考えられる。
【0087】これに対し、本発明では、第1キャパシタ
保護絶縁膜14の上に更に第2キャパシタ保護絶縁膜1
6を形成したので、その第2キャパシタ保護絶縁膜16
によって水素イオンH+の衝突エネルギが吸収され、そ
の運動速度が遅くなる。これにより、下層の第1キャパ
シタ保護絶縁膜14で水素イオンH+をブロックするこ
とができるようになり、キャパシタ誘電体膜12aが水
素イオンH+によって劣化するのを防ぐことができる。
【0088】しかも、TEOSを使用して成膜された第
2キャパシタ保護絶縁膜16はカバレッジが良いため、
衝突する水素イオンH+をキャパシタQの上部と側部と
で均等に吸収することができる。
【0089】更に、TEOSはSiH4と比較して還元性の
水素を発生し難いので、水素によりキャパシタQを劣化
させる恐れが無い。
【0090】なお、必要なら、第2層間絶縁膜17に対
してプラズマ処理を行ってもよい。その条件は、第2キ
ャパシタ保護絶縁膜16のそれと同様なので省略する。
【0091】ところで、第2層間絶縁膜17は、キャパ
シタQ間を埋め込む目的で形成されるので、それを不必
要に厚く形成する必要はない。もし、それをあまり厚く
形成し過ぎると、その成膜時間が長くなるので、たとえ
第2キャパシタ保護絶縁膜16を形成しても、キャパシ
タ誘電体膜12aが水素イオンH+やスパッタ性のイオ
ンに長時間曝されてダメージを受けてしまう恐れがあ
る。そこで、第2層間絶縁膜17の膜厚は、キャパシタ
Qの高さ約600nm(≒下部電極11a、キャパシタ
誘電体膜12a、及び上部電極13aの合計膜厚)より
も厚く、且つ、その高さに1μmを加算した膜厚(=1
600nm)よりも薄く設定されるのが好ましい。その
ような膜厚によれば、キャパシタ誘電体膜12aがダメ
ージを受けるのを最大限抑えながら、キャパシタQ間を
第2層間絶縁膜17で埋め込むことができる。
【0092】次に、図6(a)に示すように、第3絶縁
膜18として厚さ700nm程度の酸化シリコン(Si
O2)を第2層間絶縁膜17上に形成する。この第3絶縁
膜18は、図17に示したプラズマCVD装置で形成さ
れ、その成膜条件は次の通りである。 ・TEOSガス流量・・・460sccm ・He(TEOSのキャリアガス)流量・・・480sccm ・O2流量・・・700sccm ・圧力・・・9.0Torr ・高周波電源54の周波数・・・13.56MHz ・高周波電源54のパワー・・・400W ・成膜温度・・・390℃ 次いで、図6(b)に示すように、第2層間絶縁膜17
と第3絶縁膜18とをCMP法により研磨し、その表面
を平坦化する。その平坦化は、上部電極13a上での第
2層間絶縁膜17の厚さが200nmになるまで行われ
る。
【0093】このとき、第3絶縁膜18を形成したこと
で、研磨膜厚を増大させることができ、それにより研磨
後の膜厚分布を一様にすることができる。
【0094】このCMP法による平坦化の際に使用され
るスラリー中の水分や、その後の洗浄時に使用される洗
浄液中の水分は、第2層間絶縁膜17表面に付着したり
その内部に吸収される。そこで、第2層間絶縁膜17を
N2Oプラズマに曝して脱水とともに膜質を改善する。こ
れにより、後の工程での加熱と水によるキャパシタの劣
化が防止される。
【0095】次に、図7(a)に示すように、第2層間
絶縁膜17の上にレジスト19を塗布し、これを露光、
現像して、不純物拡散領域4a、4bの上にそれぞれホ
ール形成用窓19a〜19dを形成する。
【0096】続いて、第2層間絶縁膜17、第2キャパ
シタ保護絶縁膜16、上層保護絶縁膜14b、第1層間
絶縁膜9、及びカバー絶縁膜7をドライエッチングし
て、不純物拡散領域4a、4bの上にコンタクトホール
17a〜17dを形成する。このとき、第2層間絶縁膜
17、第2キャパシタ保護絶縁膜16、上層保護絶縁膜
14b、及び第1層間絶縁膜9をエッチングする場合に
は、例えばAr、C4F8、O2の混合ガスがエッチングガスと
して使用される。そして、酸窒化シリコンよりなるカバ
ー絶縁膜7をエッチングする場合には、上記の混合ガス
にCF4を添加したものをエッチングガスとして使用す
る。
【0097】なお、コンタクトホール17a〜17d
は、上が広くて下が狭いテーパ状となり、深さ方向中央
での直径は約0.5μmとなる。
【0098】この場合の平面図は図14の通りであり、
上の図7(a)は図14のI−I断面図に相当する。
【0099】次に、レジスト19を除去した後に、図7
(b)に示すように、第2層間絶縁膜17の上とコンタ
クトホール17a〜17dの内面にスパッタリング法に
よりチタン(Ti)膜を20nm、窒化チタン(TiN) 膜を
50nmの厚さに形成し、これらの膜をグルー膜20と
する。さらに、フッ化タングステンガス(WF6) 、アルゴ
ン、水素の混合ガスを使用するCVD法により、グルー
膜20の上にタングステン膜21を形成する。なお、タ
ングステン膜21の成長初期にはシラン(SiH4)ガス
も使用する。タングステン膜21は、各コンタクトホー
ル17a〜17dを完全に埋め込む厚さ、例えば第2層
間絶縁膜17上で500nm程度とする。
【0100】なお、コンタクトホール17a〜17dは
それぞれテーパ形状となっているので、それらの中に埋
め込まれたタングステン膜21には空洞が形成され難
い。
【0101】次に、図8(a)に示すように、第2層間
絶縁膜17上のタングステン膜21とグルー膜20とを
CMP法により除去し、各コンタクトホール17a〜1
7d内にのみ残す。これにより、コンタクトホール17
a〜17d内のタングステン膜21とグルー膜20をプ
ラグ21a〜21dとして使用する。ここで、CMP法
の代わりにエッチングバックを用いると、タングステン
膜21のエッチングとグルー膜20のエッチングでそれ
ぞれ異なるエッチングガスが必要となるので、エッチン
グ管理に手間がかかる。
【0102】その後に、コンタクトホール17a〜17
d形成後の洗浄処理、CMP後の洗浄処理等の工程で第
2層間絶縁膜17表面に付着したり内部に浸透した水分
を除去するために、真空チャンバ(不図示)中で390
℃の温度で第2層間絶縁膜17を加熱して水を外部に放
出させる。このような脱水処理の後に、第2層間絶縁膜
17をN2プラズマに曝して膜質を改善するアニールを例
えば2分間行う。ここで、N2O プラズマではなく、N2
ラズマを使用したのは、コンタクトホール17a〜17
d内のタングステン膜21のエッチングを防止するため
と、脱水してキャパシタの劣化を防止するためだけでな
く、キャパシタQを構成する膜が熱ストレスによって剥
がれることを防止するためである。膜の剥がれは、その
周辺の膜との熱ストレスの違い等によって発生する。
【0103】続いて、図8(b)に示すように、第2層
間絶縁膜17とプラグ21a〜21dの上に、プラズマ
CVD法によりSiON膜を例えば100nmの厚さに形成
する。このSiON膜は、シラン(SiH4)とN2O の混合ガス
を用いて形成され、プラグ21a〜21dの酸化を防止
するための酸化防止絶縁膜22として使用される。
【0104】次に、図9(a)に示すように、フォトリ
ソグラフィー法により酸化防止絶縁膜22、第2層間絶
縁膜17、第2キャパシタ保護絶縁膜16、第1キャパ
シタ保護絶縁膜14をパターニングして、キャパシタQ
の上部電極13aに至るコンタクトホール17e〜17
gを形成する。
【0105】この後に、550℃、60分間の条件で、
キャパシタ誘電体膜12aを酸素雰囲気中でアニールし
て、誘電体膜12aの膜質を改善する。この場合、プラ
グ21a〜21dは酸化防止絶縁膜22によって酸化が
防止される。
【0106】この場合の平面図は図15の通りであり、
上の図9(a)は図15のI−I断面図に相当する。図
15に示すように、下部電極11aの上には、コンタク
トホール17e〜17gと同時に下部電極用コンタクト
ホール17h〜17jが形成される。
【0107】その後に、図9(b)に示すように、CF系
のガスを用いてSiON酸化防止絶縁膜22をドライエッチ
ングする。
【0108】次に、RFエッチング法によりプラグ21
a〜21d、上部電極13aの各表面を約10nmエッ
チングして清浄面を露出させる。その後に、図10に示
すように、第2層間絶縁膜17、プラグ21a〜21
d、キャパシタQのコンタクトホール17e〜17gの
上に、アルミニウムを含む4層構造の導電膜をスパッタ
法により形成する。その導電膜は、下から順に、膜厚5
0nmの窒化チタン膜、膜厚500nmの銅含有(0.
5%)アルミニウム膜、膜厚5nmのチタン膜、膜厚1
00nmの窒化チタン膜である。
【0109】そして、その導電膜をフォトリソグラフィ
ー法によりパターニングして、図10に示すように、導
電性コンタクトパッド23bと一層目金属配線23a、
23c〜23dを形成する。このうち、一層目金属配線
23a、23c〜23dは、コンタクトホール17e〜
17gを介して上部電極13aと電気的に接続される。
【0110】この場合の平面図は図16の通りであり、
上の図10は図16のI−I断面図に相当する。図16
に示すように、上記の導電膜は下部電極用コンタクトホ
ール17h〜17j内にも形成されて、そこで下部電極
11aと電気的に接続された一層目金属配線23e〜2
3gとなっている。
【0111】この後は、導電性コンタクトパッド23b
と一層目金属配線23a、23c〜20d、及び第2層
間絶縁膜17を覆う絶縁膜(不図示)を形成する。そし
て、フォトリソグラフィー法によりその絶縁膜をパター
ニングして、導電性コンタクトパッド23b上にコンタ
クトホールを形成し、その中にTiN膜とタングステン膜
との2層構造のプラグを形成する。その後、そのプラグ
と電気的に接続される二層目金属配線を絶縁膜上に形成
する。
【0112】上記した実施形態では、図5(b)に示し
たように、キャパシタQを覆う第1キャパシタ保護絶縁
膜14を形成した後、更にその上に第2キャパシタ保護
絶縁膜16を形成したうえで、その上にHDPCVD法
で第2層間絶縁膜17を形成するようにした。
【0113】このようにすると、HDPCVD法で生成
される水素イオンH+やスパッタ性のイオンは、第2キ
ャパシタ保護絶縁膜16によりその衝突エネルギが吸収
されて運動速度が遅くなるので、その下の第1キャパシ
タ保護絶縁膜14が上記のイオンをブロックすることが
でき、キャパシタ誘電体膜12aが上記のイオンによっ
て劣化するのを防ぐことができる。
【0114】図21は、第2キャパシタ保護絶縁膜16
の効果を確かめるために行った実験の結果について示す
グラフである。
【0115】この実験は、上記の諸工程を行ってウエハ
にチップを集積形成し、その工程中に不良の発生しなか
ったn個のチップに対して行われた。そして、そのチッ
プ中のキャパシタにデータ(「0」、「1」等)を書き
込み、その後ウエハに150℃のベークをかけた。次い
で、FeRAM動作保証のワースト条件(例えば最低電
源電圧4.5V、温度85℃)でキャパシタからデータ
を読み出して、それが最初に書き込んだデータと同じも
のか否かをチェックした。更にその後、今読み出したデ
ータと逆のデータ(即ち「0」、「1」を逆にする)を
書き込み、それが正しく読めるか否かをチェックした。
そして、このフローにおいて、上記2回の読み出しのう
ちいずれかでエラーが出た場合にそのチップは「不良」
であるとし、「不良」のチップ数をmとした。
【0116】図21の縦軸は、(m/n)×100で定
義されるウエハリテンション歩留まりを表す。リテンシ
ョンとは、データが壊れることなく長時間にわったって
保持される能力を言う。そして、図21の横軸は、ベー
クの累積時間を表す。
【0117】なお、この実験では、第2キャパシタ保護
絶縁膜16の厚さを100nmとした。また、比較のた
めに、第2キャパシタ保護絶縁膜16を形成せず、アル
ミナよりなる第1キャパシタ保護絶縁膜14の上に直に
HDPCVD法で第2層間絶縁膜17を形成した場合も
調査した。
【0118】図21に示されるように、第2キャパシタ
絶縁膜16が無い場合は、ベークをかけた直後から歩留
まりが悪化している。
【0119】これに対し、第2キャパシタ絶縁膜16を
形成した場合は、ベークを1000時間かけても歩留ま
りが悪化せず、略100%に近い値を保持している。
【0120】この結果より、HDPCVD法で第2層間
絶縁膜17を形成する場合には、単層の第1キャパシタ
保護絶縁膜14だけではキャパシタQへのプロセスダメ
ージを防ぎきれず、その上に更に第2キャパシタ絶縁膜
16を形成することで、キャパシタQへのダメージが効
果的に低減されるのがわかる。 (第2の実施の形態)以下に本発明の第2の実施の形態
を図面に基づいて説明する。
【0121】図22〜図27は、本発明の第2の実施の
形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0122】第2の実施の形態は、第1の実施の形態を
スタック型のFeRAMに適用したものである。
【0123】まず、図22(a) に示す断面構造を形成す
るまでの工程を説明する。
【0124】図22(a) に示すように、n型又はp型の
シリコン(半導体)基板71のトランジスタ形成領域の
周囲にフォトリソグラフィー法により素子分離用溝を形
成した後に、素子分離用溝の中に酸化シリコン(SiO2)を
埋め込み、STI構造の素子分離絶縁膜72を形成す
る。なお、LOCOS法により形成した絶縁膜を素子分
離絶縁膜として採用してもよい。
【0125】続いて、シリコン基板71のトランジスタ
形成領域にp型不純物を導入してpウェル71aを形成
する。さらに、シリコン基板71のトランジスタ形成領
域表面を熱酸化して、ゲート絶縁膜73となるシリコン
酸化膜を形成する。
【0126】次に、シリコン基板71の上側全面に非晶
質又は多結晶のシリコン膜及びタングステンシリサイド
膜を順次形成し、これらのシリコン膜及びタングステン
シリサイド膜をフォトリソグラフィー法によりパターニ
ングして、ゲート電極74a,74bを形成する。
【0127】なお、1つのpウェル71a上には2つの
ゲート電極74a,74bが並列に形成され、それらの
ゲート電極4a,4bはワード線WLの一部を構成す
る。
【0128】次に、pウェル71aのうちゲート電極7
4a,74bの両側にn型不純物をイオン注入してソー
ス/ドレインとなる第1〜第3のn型不純物拡散領域7
5a〜75cを形成する。
【0129】さらに、CVD法により絶縁膜、例えば酸
化シリコン(SiO2)膜をシリコン基板71の全面に形成
した後に、その絶縁膜をエッチバックしてゲート電極7
4a,74bの両側部分に側壁絶縁膜76として残す。
【0130】続いて、ゲート電極74a,74bと側壁
絶縁膜76をマスクに使用して、第1〜第3のn型不純
物拡散領域75a〜75cに再びn型不純物をイオン注
入することにより、第1〜第3のn型不純物拡散領域7
5a〜75cをLDD構造にする。
【0131】なお、1つのトランジスタ形成領域におけ
る2つのゲート電極74a,74bの間の第1のn型不
純物拡散領域75aはビット線に電気的に接続され、ト
ランジスタ形成領域の両端側の第2、第3のn型不純物
拡散領域75b,75cはキャパシタの下部電極に電気
的に接続される。
【0132】以上の工程により、pウェル71aにはゲ
ート電極74a,74bとLDD構造のn型不純物拡散
領域75a〜75cを有する2つのMOSトランジスタ
1,T2が形成される。
【0133】次に、MOSトランジスタT1,T2を覆う
カバー絶縁膜77として約200nmの厚さの酸窒化シ
リコン(SiON)膜をプラズマCVD法によりシリコン基
板71の全面に形成する。その後、TEOSガスを用い
るプラズマCVD法により、膜厚1.0μm程度の酸化
シリコン(SiO2)を第1層間絶縁膜78としてカバー絶
縁膜77の上に形成する。
【0134】続いて、第1層間絶縁膜78の緻密化処理
として、例えば常圧の窒素雰囲気中で第1層間絶縁膜7
8を700℃の温度で30分間熱処理する。その後に、
第1層間絶縁膜78の上面を化学機械研磨(CMP)法
により平坦化する。
【0135】次に、図22(b) に示す構造を形成するま
での工程を説明する。
【0136】まず、フォトリソグラフィー法によりカバ
ー絶縁膜77と第1層間絶縁膜78をパターニングし
て、第1の不純物拡散領域75aに到達する深さの第1
のコンタクトホール78aを形成する。その後、第1層
間絶縁膜78上面とコンタクトホール78a内面に、グ
ルー膜として膜厚30nmのチタン(Ti)膜と膜厚50
nmの窒化チタン(TiN )膜をスパッタ法により順に形
成する。さらに、WF6 を用いるCVD法によってタング
ステン(W)膜をTiN 膜上に成長して第1のコンタクト
ホール78a内を完全に埋め込む。
【0137】続いて、W膜、TiN 膜及びTi膜をCMP法
により研磨して第1層間絶縁膜78の上面上から除去す
る。第1のコンタクトホール78a内に残されたタング
ステン膜、TiN 膜及びTi膜は第1プラグ79として使用
される。
【0138】その後に、図22(c) に示すように、第1
層間絶縁膜78上と第1プラグ79上に、膜厚100n
mの窒化シリコン(Si3N4)よりなる酸化防止絶縁膜80
aと膜厚100nmのSiO2よりなる下地絶縁膜80bを
プラズマCVD法により順に形成する。そのSiO2膜はT
EOSを用いてプラズマCVDにより成長される。酸化
防止絶縁膜80aは、後のアニール等による熱処理の際
にプラグ79が異常酸化してコンタクト不良を起こさな
いようにするために形成され、その膜厚を例えば70n
m以上にすることが望ましい。
【0139】上記第1層間絶縁膜78、酸化防止絶縁膜
80a、及び下地絶縁膜80bにより、第1絶縁膜94
が構成される。
【0140】次に、レジストパターン(不図示)を用い
て、図23(a) に示すように第1絶縁膜94をエッチン
グすることにより、第2及び第3の不純物拡散領域75
b,75cの上に第2及び第3のコンタクトホール78
b,78cを形成する。
【0141】さらに、下地絶縁膜80b上面と第2、第
3のコンタクトホール78b,78c内面に、グルー膜
として膜厚30nmのTi膜と膜厚50nmのTiN 膜をス
パッタ法により順に形成する。さらに、CVD法により
W膜をTiN 膜上に成長して第2、第3のコンタクトホー
ル78b,78c内を完全に埋め込む。
【0142】続いて、図23(b) に示すように、W膜、
TiN 膜及びTi膜をCMP法により研磨して下地絶縁膜8
0bの上面上から除去する。これにより第2、第3のコ
ンタクトホール78b,78c内に残されたタングステ
ン膜、TiN 膜及びTi膜をそれぞれ第2、第3プラグ81
a,81bとする。
【0143】次に、図23(c) に示す構造を形成するま
での工程を説明する。
【0144】まず、第2、第3プラグ81a,81b上
と下地絶縁膜80b上に、例えば膜厚200nmのイリ
ジウム(Ir)膜82をスパッタ法により形成する。さら
に、イリジウム膜82の上に、例えば膜厚23nmの酸
化プラチナ(PtO)膜83をスパッタ法により形成する。
続いて、酸化プラチナ膜83上に、例えば膜厚50nm
のプラチナ(Pt)膜84をスパッタ法により形成する。
【0145】それらのIr膜82、PtO 膜83及びPt膜8
4を多層構造の第1導電膜85とする。なお、第1導電
膜85を形成する前又は後に例えば膜剥がれ防止のため
に下地絶縁膜80bをアニールする。アニール方法とし
て、例えば、アルゴン雰囲気中において600〜750
℃で加熱するRTAを採用する。
【0146】次に、第1導電膜85上に、強誘電体膜8
6として例えば膜厚100nmのPZT膜をスパッタ法
により形成する。強誘電体膜86の形成方法は、その他
に、MOD法、MOCVD(有機金属CVD)法、ゾル・
ゲル法などがある。また、強誘電体膜86の材料として
は、PZTの他に、PLCSZT、PLZTのような他
のPZT系材料や、ビスマス(Bi)系材料のSrBi2(TaxN
b1-x)2O9(但し、0<x≦1)、Bi4Ti2O12等を使用し
てもよい。
【0147】続いて、酸素雰囲気中で強誘電体膜86を
アニールにより結晶化する。アニールとして、例えばア
ルゴンと酸素の混合ガス雰囲気中で基板温度600℃、
時間90秒の条件を第1ステップ、酸素雰囲気中で基板
温度750℃、時間60秒の条件を第2ステップとする
2ステップのRTA処理を採用する。
【0148】さらに、強誘電体膜86の上に、第2導電
膜87として例えば膜厚200nmの酸化イリジウム(I
rO2)をスパッタ法により形成する。酸化イリジウム膜の
成長条件は、スパッタパワーを1kWとし、成長雰囲気中
にアルゴンと酸素をそれぞれ流す。
【0149】この後に、第2導電膜87上に、ハードマ
スク88としてTiN 膜88aとSiO2膜88bを順に形成
する。SiO2膜88bはシリコンソースとしてTEOSガ
スを用いるプラズマCVDにより形成される。そのハー
ドマスク88は、フォトリソグラフィー法により第2及
び第3プラグ81a,81bの上方にキャパシタ平面形
状となるようにパターニングされる。
【0150】次に、図24(a) に示すように、ハードマ
スク88に覆われない領域の第2導電膜87、強誘電体
膜86、第1導電膜85を順次エッチングしてパターニ
ングする。この場合、強誘電体膜86は、塩素とアルゴ
ンを含む雰囲気中でスパッタ反応によりエッチングされ
る。また、第2導電膜87と第1導電膜85は、臭素(B
r2)導入雰囲気中でスパッタ反応によりエッチングさ
れる。
【0151】以上により、酸化防止絶縁膜80bの上に
は、第1導電膜85よりなるキャパシタQの下部電極8
5aと、強誘電体膜86よりなるキャパシタQの誘電体
膜86aと、第2導電膜87よりなるキャパシタQの上
部電極87aが形成される。そして、1つのトランジス
タ形成領域において、1つの下部電極85aは第2プラ
グ81aを介して第2不純物拡散領域75bに電気的に
接続され、また、別の下部電極85aは第3プラグ81
bを介して第3不純物拡散領域75cに電気的に接続さ
れる。その後に、ハードマスク88を除去する。
【0152】続いて、エッチングによる強誘電体膜86
のダメージを回復するために、回復アニールを行う。こ
の場合の回復アニールは、例えば、基板温度650℃、
60分間の条件で酸素雰囲気中で行われる。
【0153】次に、図24(b) に示すように、キャパシ
タQを覆う第1キャパシタ保護絶縁膜89として膜厚5
0nmのアルミナ(Al2O3)をスパッタにより下地絶縁
膜80b上に形成した後に、酸素雰囲気中で650℃で
60分間の条件でキャパシタQをアニールする。この第
1キャパシタ保護絶縁膜89は、プロセスダメージから
キャパシタQを保護するものである。
【0154】次に、シリコン基板1を既述のプラズマC
VD装置内(図17参照)に入れ、次の条件で成膜を行
う。 ・TEOSガス流量・・・460sccm ・He(TEOSのキャリアガス)流量・・・480sccm ・O2流量・・・700sccm ・圧力・・・9.0Torr ・高周波電源54の周波数・・・13.56MHz ・高周波電源54のパワー・・・400W ・成膜温度・・・390℃ これにより、図25(a)に示すように、第2キャパシ
タ保護絶縁膜95として、厚さが100nmの酸化シリ
コン(SiO2)が第1キャパシタ保護絶縁膜89上に形成
される。
【0155】なお、必要なら、第2キャパシタ保護絶縁
膜95に対して脱水処理とプラズマ処理とを行っても良
い。その条件は第1実施形態と同様なので省略する。
【0156】次いで、図25(b)に示すように、既述
のHDPCVD法により、第2層間絶縁膜(第2絶縁
膜)90として厚さ800nm程度の酸化シリコン(Si
O2)を第2キャパシタ保護絶縁膜95上に形成する。そ
の第2層間絶縁膜90は、第1実施形態で説明した図1
8のHDPCVD装置内で形成され、その成膜条件は次
の通りである。 ・SiH4流量・・・69sccm ・O2流量・・・300sccm ・Ar流量・・・300sccm ・圧力・・・6.2Torr ・第1高周波電源64の周波数・・・13.56MHz ・第1高周波電源64のパワー・・・3000W ・第2高周波電源62の周波数・・・2MHz ・第2高周波電源62のパワー・・・1200W ・成膜温度・・・250℃ この第2層間絶縁膜90をHDPCVD法で成膜する
際、その下に第2キャパシタ保護絶縁膜95を形成した
ことで、成膜時に生成される水素イオンH+やスパッタ
性のイオンの衝突エネルギがそこで吸収される。従っ
て、下層の第1キャパシタ保護絶縁膜89で上記のイオ
ンをブロックすることができるようになり、キャパシタ
誘電体膜86aが上記のイオンによって劣化するのを防
ぐことができる。
【0157】しかも、TEOSを使用して成膜された第
2キャパシタ保護絶縁膜95はカバレッジが良いため、
衝突する水素イオンH+をキャパシタの上部と側部とで
均等に吸収することができる。
【0158】更に、TEOSはSiH4と比較して還元性の
水素を発生し難いので、水素によりキャパシタQを劣化
させる恐れが無い。
【0159】なお、必要なら、第2層間絶縁膜90に対
してプラズマ処理を行ってもよい。その条件は第1実施
形態と同様なので省略する。
【0160】その後、第3絶縁膜96として厚さ700
nm程度の酸化シリコン(SiO2)を第2層間絶縁膜90
上に形成する。その成膜条件は第1実施形態ど同じなの
で省略する。
【0161】次いで、図26(a)に示すように、第2
層間絶縁膜90と第3絶縁膜96とをCMP法により研
磨し、その表面を平坦化する。その平坦化は、上部電極
87a上での第2層間絶縁膜90の厚さが300nmに
なるまで行われる。
【0162】このとき、第3絶縁膜95を形成したこと
で、研磨膜厚を増大させることができ、それにより研磨
後の膜厚分布を一様にすることができる。
【0163】次に、レジストマスク(不図示)を用い
て、図26(b) に示すように、第2層間絶縁膜90、
第2キャパシタ保護絶縁膜95、第1キャパシタ保護絶
縁膜89、酸化防止絶縁膜80a及び下地絶縁膜80b
をエッチングすることにより第1プラグ79の上にホー
ル90aを形成する。
【0164】次いで、ホール90a内と第2層間絶縁膜
90上に、グルー膜として膜厚30nmのTi膜と膜厚5
0nmのTiN 膜をスパッタ法により順に形成する。さら
に、CVD法によりW膜をグルー膜上に成長するととも
にホール90a内を完全に埋め込む。
【0165】続いて、W膜、TiN 膜及びTi膜をCMP法
により研磨して第2層間絶縁膜90の上面上から除去す
る。そして、図27(a)に示すように、ホール90a
内に残されたタングステン膜及びグルー膜を第4プラグ
91とする。この第4プラグ91は、第1プラグ79を
介して第1不純物拡散領域75aに電気的に接続され
る。
【0166】次に、図27(b) に示す構造を形成するま
での工程を説明する。
【0167】まず、第4プラグ91上と第2層間絶縁膜
90上に、第2の酸化防止絶縁膜(不図示)としてSiON
膜をCVD法により形成する。さらに、第2の酸化防止
絶縁膜(不図示)、第2層間絶縁膜90、第2キャパシ
タ保護絶縁膜95、及び第1キャパシタ保護絶縁膜89
をフォトリソグラフィー法によりパターニングしてキャ
パシタQの上部電極87aに至るコンタクトホール90
bを形成する。
【0168】コンタクトホール90bを形成することに
よりダメージを受けたキャパシタQはアニールによって
回復される。そのアニールは、例えば酸素雰囲気中で基
板温度550℃として60分間行われる。
【0169】その後に、第2層間絶縁膜90上に形成さ
れた酸化防止絶縁膜をエッチバックによって除去すると
ともに、第4プラグ91の表面を露出させる。
【0170】次に、キャパシタQの上部電極87a上の
コンタクトホール90b内と第2層間絶縁膜90の上に
多層金属膜を形成する。その後に、多層金属膜をパター
ニングすることにより、コンタクトホール90bを介し
て上部電極87aと電気的に接続される一層目金属配線
91aと第4プラグ91に接続される導電性コンタクト
パッド91bを形成する。
【0171】さらに、第2層間絶縁膜90、一層目金属
配線91a及び導電性コンタクトパッド91bの上に第
3層間絶縁膜92を形成する。続いて、第3層間絶縁膜
92をパターニングして導電性コンタクトパッド91b
の上にホール92aを形成し、そのホール92a内に下
から順にTiN 膜及びW膜からなる第5プラグ93を形成
する。
【0172】その後に、特に図示しないが、ビット線を
含む二層目配線を第3層間絶縁膜92上に形成する。そ
のビット線は、第5プラグ93、導電性コンタクトパッ
ド91b、第4プラグ91及び第1プラグ79を介して
第1不純物拡散領域75aに電気的に接続される。それ
に続いて、二層目配線層を覆う絶縁膜等が形成される
が、その詳細は省略する。
【0173】なお、この場合の平面図は図28の通りで
あり、上の図27bは図28のI−I線断面図に相当す
る。また、図29は図28のII−II線断面図である。
【0174】以上説明したように、本実施形態において
も、第2キャパシタ保護絶縁膜95を形成したことで、
HDPCVD法で第2層間絶縁膜90を形成する際に、
キャパシタの誘電体膜86aがダメージを受けるのを防
ぐことができる。
【0175】以下に、本発明の特徴を付記する。 (付記1) 半導体基板の上方に形成された第1絶縁膜
と、下部電極、誘電体膜、及び上部電極を前記第1絶縁
膜上に順に形成してなるキャパシタと、前記誘電体膜と
前記上部電極とを覆う第1キャパシタ保護絶縁膜と、前
記第1キャパシタ保護絶縁膜上に形成された第2キャパ
シタ保護絶縁膜と、前記第2キャパシタ保護絶縁膜上に
形成された第2絶縁膜とを備え、前記第2キャパシタ保
護絶縁膜の炭素含有量が、前記第2絶縁膜の炭素含有量
よりも多いことを特徴とする半導体装置。 (付記2) 前記第2キャパシタ保護絶縁膜は、シリコ
ン酸化膜であることを特徴とする付記1に記載の半導体
装置。 (付記3) 前記第2絶縁膜は、シリコン酸化膜である
ことを特徴とする付記1又は付記2に記載の半導体装
置。 (付記4) 前記第1キャパシタ保護絶縁膜は、アルミ
ナ、PLZT、PZT、酸化チタン、窒化アルミニウ
ム、窒化シリコン、窒化酸化シリコンのいずれかからな
ることを特徴とする付記1乃至付記3のいずれかに記載
の半導体装置。 (付記5) 前記誘電体膜は、PZT系材料、ビスマス
系材料のいずれかからなることを特徴とする付記1乃至
付記4のいずれかに記載の半導体装置。 (付記6) 前記上部電極に至るホールが前記第1キャ
パシタ保護絶縁膜、前記第2キャパシタ保護絶縁膜、及
び前記第2絶縁膜に形成され、前記ホールを介して前記
上部電極と電気的に接続された配線が前記第2絶縁膜上
に形成されたことを特徴とする付記1乃至付記5のいず
れかに記載の半導体装置。 (付記7) 半導体基板の上方に第1絶縁膜を形成する
工程と、前記第1絶縁膜上に、順に、第1導電膜、強誘
電体膜、及び第2導電膜を形成する工程と、前記第2導
電膜をパターニングしてキャパシタの上部電極を形成す
る工程と、前記強誘電体膜をパターニングしてキャパシ
タの誘電体膜を形成する工程と、前記第1導電膜をパタ
ーニングしてキャパシタの下部電極を形成する工程と、
前記誘電体膜と前記上部電極とを覆う第1キャパシタ保
護絶縁膜を形成する工程と、前記第1キャパシタ保護絶
縁膜を覆う第2キャパシタ保護絶縁膜を、前記半導体基
板にバイアス電圧を印加しない状態で化学的気相成長法
により形成する工程と、前記第2キャパシタ保護絶縁膜
上に、前記半導体基板にバイアス電圧を印加した状態
で、化学的気相成長法により第2絶縁膜を形成する工程
とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 (付記8) 前記第1キャパシタ保護絶縁膜を形成する
工程は、前記半導体基板にバイアス電圧が印加されない
状態で行われることを特徴とする付記7に記載の半導体
装置の製造方法。 (付記9) 前記第2キャパシタ保護絶縁膜を形成する
工程は、前記第2絶縁膜を形成する工程よりも高い圧力
中で行われることを特徴とする付記7又は付記8に記載
の半導体装置の製造方法。 (付記10) 前記第2キャパシタ保護絶縁膜を形成す
る工程におけるプラズマ密度は、前記第2絶縁膜を形成
する工程におけるプラズマ密度よりも低いことを特徴と
する付記7乃至付記9いずれかに記載の半導体装置の製
造方法。 (付記11) 前記第2キャパシタ保護絶縁膜を形成す
る工程は、TEOSを含む反応ガスを使用する化学的気
相成長法により行われることを特徴とする付記7乃至付
記10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 (付記12) 前記第2絶縁膜を形成する工程は、Si
H4、Si2H6、Si3H8及びSiCl 4のいずれかを含む反応ガス
を使用する化学的気相成長法により行われることを特徴
とする付記7乃至付記11のいずれかに記載の半導体装
置の製造方法。 (付記13) 前記第2絶縁膜を形成する工程は、フッ
素、リン、及びボロンのいずれかを含むガスを前記反応
ガスに添加することを特徴とする付記12に記載の半導
体装置の製造方法。 (付記14) 前記第2キャパシタ保護絶縁膜を形成す
る工程は、前記第2キャパシタ保護絶縁膜を加熱して脱
水処理する工程を有することを特徴とする付記7乃至付
記13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 (付記15) 前記第2キャパシタ保護絶縁膜を形成す
る工程は、前記第2キャパシタ保護絶縁膜をN(窒素)
含有のプラズマ雰囲気に曝して膜質を改善する工程を有
することを特徴とする付記7乃至付記14のいずれか一
に記載の半導体装置の製造方法。 (付記16) 前記第2絶縁膜を形成する工程は、前記
第2絶縁膜をN(窒素)含有のプラズマ雰囲気に曝して
膜質を改善する工程を有することを特徴とする付記7乃
至付記15のいずれか一に記載の半導体装置の製造方
法。 (付記17) 前記第1キャパシタ保護絶縁膜を形成す
る工程は、前記誘電体膜と前記上部電極とを覆う下層保
護絶縁膜を前記第1導電膜上に形成する工程と、前記下
層保護絶縁膜をパターニングして少なくとも前記誘電体
膜上と前記上部電極上に残す工程と、前記第1絶縁膜上
と前記下層保護絶縁膜上とに上層保護絶縁膜を形成し
て、前記上層保護膜と前記下層保護膜とを前記第1キャ
パシタ保護絶縁膜として適用する工程とを有することを
特徴とする特徴とする付記7乃至付記16のいずれかに
記載の半導体装置の製造方法。 (付記18) 前記キャパシタが複数形成され、前記第
1キャパシタ保護絶縁膜と第2キャパシタ保護絶縁膜と
の合計膜厚は、複数の前記上部電極の最小間隔の半分以
下であることを特徴とする付記7乃至付記17のいずれ
かに記載の半導体装置の製造方法。 (付記19) 前記第2絶縁膜の膜厚は、前記下部電極
と前記誘電体膜と前記キャパシタ上部電極との合計膜厚
よりも厚く、且つ、前記合計膜厚に1μmを加算した膜
厚よりも薄いことを特徴とする付記7乃至付記18のい
ずれかに記載の半導体装置の製造方法。 (付記20) 前記第2絶縁膜を形成する工程は、前記
第2絶縁膜上に第3絶縁膜を形成する工程と、前記第2
絶縁膜と前記第3絶縁膜とを研磨して表面を平坦化する
工程とを有することを特徴とする付記7乃至付記19の
いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【0176】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれは、
キャパシタ誘電体膜と上部電極とを覆う第1キャパシタ
保護絶縁膜を形成する。そして、その第1キャパシタ保
護絶縁膜上に、バイアス電圧が半導体基板に印加されな
い状態で第2キャパシタ保護絶縁膜を形成したうえで、
バイアス電圧が印加された状態で第2絶縁膜を形成す
る。
【0177】これによれば、埋め込み性の良い第2絶縁
膜を形成することができると共に、その第2絶縁膜の成
膜時に生成されるイオンによってキャパシタ誘電体膜が
受けるダメージを第2キャパシタ保護絶縁膜により低減
することができる。
【0178】また、半導体基板にバイアス電圧が印加さ
れない状態で第1キャパシタ保護絶縁膜を形成すること
で、その成膜時にキャパシタ誘電体膜が劣化するのを防
ぐことができる。
【0179】更に、TEOSを含む反応ガスを使用する
化学的気相成長法により第2キャパシタ保護絶縁膜を形
成することで、第2キャパシタ保護絶縁膜のカバレッジ
を良くすることができ、衝突するイオンをキャパシタの
上部と側部とで均等に吸収させることができる。しか
も、TEOSはSiH4と比較して還元性の水素を発生し難
いので、水素によりキャパシタを劣化させる恐れが無
い。
【0180】また、第1キャパシタ保護絶縁膜を下層保
護絶縁膜と上層保護絶縁膜との2層構造にすることで、
水素等の還元性物質がキャパシタ誘電体膜に浸入し難く
なる。
【0181】更に、キャパシタが複数形成される場合
は、第1キャパシタ保護絶縁膜と第2キャパシタ保護絶
縁膜との合計膜厚を、複数の上部電極の最小間隔の半分
以下に設定することで、キャパシタ間に空洞が形成され
ること無しに、そのキャパシタ間を第2絶縁膜で所望に
埋め込むことができる。
【0182】また、第2絶縁膜の膜厚を、下部電極とキ
ャパシタ誘電体膜とキャパシタ上部電極との合計膜厚よ
りも厚く、且つ、その合計膜厚に1μmを加算した膜厚
よりも薄く設定することで、キャパシタ誘電体膜が受け
るダメージを最大限抑えながら、キャパシタ間を第2絶
縁膜で埋め込むことができる。
【0183】更に、第2絶縁膜の表面を研磨して平坦化
する場合は、研磨する前にその上に第3絶縁膜を形成
し、その第2、第3絶縁膜を研磨することで研磨膜厚を
増大させることができ、研磨後の膜厚分布を一様にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置で
あるFeRAMの製造工程を示す断面図(その1)であ
る。
【図2】 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置で
あるFeRAMの製造工程を示す断面図(その2)であ
る。
【図3】 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置で
あるFeRAMの製造工程を示す断面図(その3)であ
る。
【図4】 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置で
あるFeRAMの製造工程を示す断面図(その4)であ
る。
【図5】 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置で
あるFeRAMの製造工程を示す断面図(その5)であ
る。
【図6】 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置で
あるFeRAMの製造工程を示す断面図(その6)であ
る。
【図7】 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置で
あるFeRAMの製造工程を示す断面図(その7)であ
る。
【図8】 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置で
あるFeRAMの製造工程を示す断面図(その8)であ
る。
【図9】 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置で
あるFeRAMの製造工程を示す断面図(その9)であ
る。
【図10】 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置
であるFeRAMの製造工程を示す断面図(その10)
である。
【図11】 図2(b)に示される本発明の第1の実施
形態に係る半導体装置の平面図である。
【図12】 図3(a)に示される本発明の第1の実施
形態に係る半導体装置の平面図である。
【図13】 図4(a)に示される本発明の第1の実施
形態に係る半導体装置の平面図である。
【図14】 図7(a)に示される本発明の第1の実施
形態に係る半導体装置の平面図である。
【図15】 図9(a)に示される本発明の第1の実施
形態に係る半導体装置の平面図である。
【図16】 図10に示される本発明の第1の実施形態
に係る半導体装置の平面図である。
【図17】 本発明の各実施形態に係る半導体装置の製
造工程に使用されるプラズマCVD装置の構成図であ
る。
【図18】 本発明の各実施形態に係る半導体装置の製
造工程に使用されるHDPCVD装置の構成図である。
【図19】 本発明の各実施形態に係る半導体装置の製
造工程において、第2キャパシタ絶縁膜の膜厚が満足す
べき条件について説明するための断面図である。
【図20】 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置
の製造工程において、バイアス電圧を印加して第2絶縁
膜を形成した場合と、バイアス電圧を印加しないで形成
した場合とで、キャパシタQが受けるダメージの差につ
いて示すグラフである。
【図21】 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置
の製造工程において、第2キャパシタ保護絶縁膜を形成
した場合としない場合とでキャパシタQが受けるダメー
ジの差について示すグラフである。
【図22】 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置
であるFeRAMの製造工程を示す断面図(その1)で
ある。
【図23】 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置
であるFeRAMの製造工程を示す断面図(その2)で
ある。
【図24】 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置
であるFeRAMの製造工程を示す断面図(その3)で
ある。
【図25】 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置
であるFeRAMの製造工程を示す断面図(その4)で
ある。
【図26】 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置
であるFeRAMの製造工程を示す断面図(その5)で
ある。
【図27】 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置
であるFeRAMの製造工程を示す断面図(その6)で
ある。
【図28】 図27(b)に示される本発明の第2の実
施形態に係る半導体装置の平面図である。
【図29】 図28のII−II線断面図である。
【符号の説明】
1、71・・・シリコン基板(半導体基板)、2、72・・・
素子分離絶縁膜、3a、3b、71a・・・ウエル、4
a、4b、75a〜75c・・・不純物拡散領域、5、7
3・・・ゲート絶縁膜、6a、6b、74a、74b・・・ゲ
ート電極、7、77・・・カバー絶縁膜、8a、8b・・・高
融点金属シリサイド層、9・・・第1層間絶縁膜(第1絶
縁膜)、10、76・・・側壁絶縁膜、11、85・・・第1
導電膜、11a、85a・・・下部電極、12、86・・・強
誘電体膜、12a、86a・・・キャパシタ誘電体膜、1
3、87・・・第2導電膜、13a、87a・・・上部電極、
14、89・・・第1キャパシタ保護絶縁膜、14a・・・下
層保護絶縁膜、14b・・・上層保護絶縁膜、16、95・
・・第2キャパシタ保護絶縁膜、17、90・・・第2層間
絶縁膜(第2絶縁膜)、17a〜17g、78a〜78
c、90b・・・コンタクトホール、17h〜17j・・・下
部電極用コンタクトホール、18、96・・・第3絶縁
膜、19・・・レジスト、19a〜19d・・・ホール形成用
窓、20・・・グルー膜、21・・・タングステン膜、21a
〜21d、79、81a、81b、91、93・・・プラ
グ、22、80a・・・酸化防止絶縁膜、23a、23c
〜23g、91a・・・一層目金属配線、23b・・・導電性
コンタクトパッド、50、60・・・チャンバ、51、6
1・・・基板載置台、53、63・・・ガス分散板、54、6
4・・・高周波電源、62・・・低周波電源、78・・・第1層
間絶縁膜、90a、92a・・・、ホール、92・・・第3層
間絶縁膜、94・・・第1絶縁膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F045 AA08 AB32 AC01 AC09 AC11 AC16 AC17 AD06 AD07 AE15 AE19 AF03 BB14 BB16 CB05 DC52 DP03 EH14 EH20 5F058 BA05 BA20 BD02 BD04 BF07 BF23 BF25 BF29 BF37 BF39 BF80 BJ02 5F083 FR02 GA27 JA15 JA17 JA33 JA35 JA38 JA39 JA40 JA43 JA45 JA53 MA06 MA16 MA17 MA20 NA01 PR21 PR34 PR40

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上方に形成された第1絶縁
    膜と、 下部電極、誘電体膜、及び上部電極を前記第1絶縁膜上
    に順に形成してなるキャパシタと、 前記誘電体膜と前記上部電極とを覆う第1キャパシタ保
    護絶縁膜と、 前記第1キャパシタ保護絶縁膜上に形成された第2キャ
    パシタ保護絶縁膜と、 前記第2キャパシタ保護絶縁膜上に形成された第2絶縁
    膜とを備え、 前記第2キャパシタ保護絶縁膜の炭素含有量が、前記第
    2絶縁膜の炭素含有量よりも多いことを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板の上方に第1絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記第1絶縁膜上に、順に、第1導電膜、強誘電体膜、
    及び第2導電膜を形成する工程と、 前記第2導電膜をパターニングしてキャパシタの上部電
    極を形成する工程と、 前記強誘電体膜をパターニングしてキャパシタの誘電体
    膜を形成する工程と、 前記第1導電膜をパターニングしてキャパシタの下部電
    極を形成する工程と、 前記誘電体膜と前記上部電極とを覆う第1キャパシタ保
    護絶縁膜を形成する工程と、 前記第1キャパシタ保護絶縁膜を覆う第2キャパシタ保
    護絶縁膜を、前記半導体基板にバイアス電圧を印加しな
    い状態で化学的気相成長法により形成する工程と、 前記第2キャパシタ保護絶縁膜上に、前記半導体基板に
    バイアス電圧を印加した状態で、化学的気相成長法によ
    り第2絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1キャパシタ保護絶縁膜を形成す
    る工程は、前記半導体基板にバイアス電圧が印加されな
    い状態で行われることを特徴とする請求項2に記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2キャパシタ保護絶縁膜を形成す
    る工程は、前記第2絶縁膜を形成する工程よりも高い圧
    力中で行われることを特徴とする請求項2又は請求項3
    に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2キャパシタ保護絶縁膜を形成す
    る工程におけるプラズマ密度は、前記第2絶縁膜を形成
    する工程におけるプラズマ密度よりも低いことを特徴と
    する請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2キャパシタ保護絶縁膜を形成す
    る工程は、TEOSを含む反応ガスを使用する化学的気
    相成長法により行われることを特徴とする請求項2乃至
    請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第2絶縁膜を形成する工程は、Si
    H4、Si2H6、Si3H8及びSiCl4のいずれかを含む反応ガス
    を使用する化学的気相成長法により行われることを特徴
    とする請求項2乃至請求項6のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1キャパシタ保護絶縁膜を形成す
    る工程は、 前記誘電体膜と前記上部電極とを覆う下層保護絶縁膜を
    前記第1導電膜上に形成する工程と、 前記下層保護絶縁膜をパターニングして少なくとも前記
    誘電体膜上と前記上部電極上に残す工程と、 前記第1絶縁膜上と前記下層保護絶縁膜上とに上層保護
    絶縁膜を形成して、前記上層保護膜と前記下層保護膜と
    を前記第1キャパシタ保護絶縁膜として適用する工程と
    を有することを特徴とする特徴とする請求項2乃至請求
    項7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記キャパシタが複数形成され、 前記第1キャパシタ保護絶縁膜と第2キャパシタ保護絶
    縁膜との合計膜厚は、複数の前記上部電極の最小間隔の
    半分以下であることを特徴とする請求項2乃至請求項8
    のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2絶縁膜を形成する工程は、 前記第2絶縁膜上に第3絶縁膜を形成する工程と、 前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜とを研磨して表面を平
    坦化する工程とを更に有することを特徴とする請求項2
    乃至請求項9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP2002076178A 2002-03-19 2002-03-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4090766B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076178A JP4090766B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 半導体装置の製造方法
TW091134499A TWI234201B (en) 2002-03-19 2002-11-27 Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP02258501A EP1347499A3 (en) 2002-03-19 2002-12-10 Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP08158159.7A EP1975978B1 (en) 2002-03-19 2002-12-10 Semiconductor device manufacturing method
US10/315,929 US6673672B2 (en) 2002-03-19 2002-12-11 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020020086672A KR100796915B1 (ko) 2002-03-19 2002-12-30 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/697,944 US7528432B2 (en) 2002-03-19 2003-10-31 Semiconductor device having a capacitor and protection insulating films for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076178A JP4090766B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108077A Division JP2006203252A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273332A true JP2003273332A (ja) 2003-09-26
JP4090766B2 JP4090766B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=27785221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076178A Expired - Fee Related JP4090766B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6673672B2 (ja)
EP (2) EP1347499A3 (ja)
JP (1) JP4090766B2 (ja)
KR (1) KR100796915B1 (ja)
TW (1) TWI234201B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101508A1 (ja) * 2004-04-02 2005-10-27 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
WO2006011196A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
JP2006261443A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006332538A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007013011A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic
JP2007067241A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007201153A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2007266023A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2008023409A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Fujitsu Microelectronics Limited Procédé de fabrication d'un dispositif à semi-conducteur
KR100847040B1 (ko) * 2006-11-09 2008-07-17 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치와 그 제조 방법
JP2010205855A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2016134518A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116546A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4522088B2 (ja) * 2003-12-22 2010-08-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4610486B2 (ja) * 2003-12-26 2011-01-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP4713286B2 (ja) 2004-12-03 2011-06-29 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006261328A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fujitsu Ltd 容量素子、半導体装置、及び容量素子の製造方法
WO2006129342A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
WO2006129366A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2006344783A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN101213655B (zh) * 2005-07-05 2010-12-08 富士通半导体股份有限公司 半导体器件及其制造方法
JP5038612B2 (ja) * 2005-09-29 2012-10-03 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
KR100668355B1 (ko) * 2006-02-16 2007-01-12 삼성전자주식회사 캐리어 트래핑 물질을 구비한 유니폴라 탄소나노튜브 및유니폴라 전계효과 트랜지스터
KR100729360B1 (ko) * 2006-04-05 2007-06-15 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터 구조체 및 그 제조 방법
WO2010049859A1 (en) * 2008-10-28 2010-05-06 Nxp B.V. 3d integration of a mim capacitor and a resistor
EP3404493B1 (fr) * 2010-03-16 2021-09-01 Montres Breguet S.A. Montre à sonnerie munie d'une membrane acoustique
JP5672832B2 (ja) * 2010-08-06 2015-02-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US8420491B2 (en) * 2010-11-09 2013-04-16 International Business Machines Corporation Structure and method for replacement metal gate field effect transistors
US9064841B2 (en) * 2011-10-07 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-oxide-metal capacitor apparatus with a via-hole region

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124521A (ja) 1987-10-29 1989-05-17 Ekusu:Kk 袋詰め包装装置
JP2960466B2 (ja) * 1990-03-19 1999-10-06 株式会社日立製作所 半導体デバイスの配線絶縁膜の形成方法及びその装置
JPH0629098A (ja) 1992-07-09 1994-02-04 Nec Kagoshima Ltd 表示パネル用プローバ
JP2826787B2 (ja) * 1992-08-26 1998-11-18 富士通株式会社 半導体装置
JP2899600B2 (ja) * 1994-01-25 1999-06-02 キヤノン販売 株式会社 成膜方法
US6228751B1 (en) * 1995-09-08 2001-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP3484324B2 (ja) * 1997-07-29 2004-01-06 シャープ株式会社 半導体メモリ素子
JP4073525B2 (ja) * 1997-09-05 2008-04-09 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP3899636B2 (ja) 1998-01-23 2007-03-28 オンキヨー株式会社 サラウンドスピーカシステム
US6171970B1 (en) * 1998-01-27 2001-01-09 Texas Instruments Incorporated Method for forming high-density integrated circuit capacitors
JP3698885B2 (ja) * 1998-02-18 2005-09-21 富士通株式会社 強誘電体膜を用いた装置の製造方法
US6509601B1 (en) 1998-07-31 2003-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having capacitor protection layer and method for manufacturing the same
JP2000133633A (ja) * 1998-09-09 2000-05-12 Texas Instr Inc <Ti> ハ―ドマスクおよびプラズマ活性化エッチャントを使用した材料のエッチング方法
US6245690B1 (en) * 1998-11-04 2001-06-12 Applied Materials, Inc. Method of improving moisture resistance of low dielectric constant films
US6225656B1 (en) * 1998-12-01 2001-05-01 Symetrix Corporation Ferroelectric integrated circuit with protective layer incorporating oxygen and method for fabricating same
US20020001876A1 (en) * 1999-01-26 2002-01-03 Mahjoub Ali Abdelgadir Method of making an integrated circuit device having a planar interlevel dielectric layer
US6121648A (en) * 1999-03-31 2000-09-19 Radiant Technologies, Inc Ferroelectric based memory devices utilizing hydrogen getters and recovery annealing
KR20010004262A (ko) * 1999-06-28 2001-01-15 김영환 플래쉬 이이피롬 셀의 제조 방법
JP2001044375A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
TW484228B (en) * 1999-08-31 2002-04-21 Toshiba Corp Non-volatile semiconductor memory device and the manufacturing method thereof
JP3950290B2 (ja) 1999-09-10 2007-07-25 三星電子株式会社 キャパシタ保護膜を含む半導体メモリ素子及びその製造方法
TW429516B (en) * 1999-10-22 2001-04-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method for inter-metal dielectrics
JP2001210798A (ja) 1999-12-22 2001-08-03 Texas Instr Inc <Ti> コンデンサ構造の保護のための絶縁性と導電性の障壁の使用
US6485988B2 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Texas Instruments Incorporated Hydrogen-free contact etch for ferroelectric capacitor formation
US6372291B1 (en) * 1999-12-23 2002-04-16 Applied Materials, Inc. In situ deposition and integration of silicon nitride in a high density plasma reactor
KR100357960B1 (ko) * 2000-05-16 2002-10-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차전지
KR100396879B1 (ko) * 2000-08-11 2003-09-02 삼성전자주식회사 동일 물질로 이루어진 이중막을 포함하는 다중막으로캡슐화된 캐패시터를 구비한 반도체 메모리 소자 및 그의제조 방법
JP4025829B2 (ja) * 2000-09-18 2007-12-26 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100420117B1 (ko) * 2001-03-12 2004-03-02 삼성전자주식회사 수소 확산방지막을 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101508A1 (ja) * 2004-04-02 2005-10-27 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JPWO2006011196A1 (ja) * 2004-07-27 2008-05-01 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
WO2006011196A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
JP2006261443A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006332538A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007013011A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic
JP2007067241A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007201153A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US8183109B2 (en) 2006-01-26 2012-05-22 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007266023A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2008023409A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Fujitsu Microelectronics Limited Procédé de fabrication d'un dispositif à semi-conducteur
KR100847040B1 (ko) * 2006-11-09 2008-07-17 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치와 그 제조 방법
JP2010205855A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2016134518A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200304677A (en) 2003-10-01
TWI234201B (en) 2005-06-11
US7528432B2 (en) 2009-05-05
EP1347499A2 (en) 2003-09-24
EP1975978A3 (en) 2013-08-14
US20040089894A1 (en) 2004-05-13
KR20030076216A (ko) 2003-09-26
JP4090766B2 (ja) 2008-05-28
EP1975978B1 (en) 2014-12-17
EP1975978A2 (en) 2008-10-01
US6673672B2 (en) 2004-01-06
EP1347499A3 (en) 2006-05-10
KR100796915B1 (ko) 2008-01-22
US20030178663A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3961399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7285460B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7153735B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2002009256A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100691675B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US9129853B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005183842A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5024046B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3260737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070042541A1 (en) Semiconductor device and its manufacture method
JP2006332538A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004095755A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3813476B2 (ja) 半導体装置
JP2004039699A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006203252A (ja) 半導体装置
JP2004023086A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100690491B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3813475B2 (ja) 半導体装置
KR100847040B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
JP2006279083A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006287261A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4090766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees