WO2005101508A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005101508A1
WO2005101508A1 PCT/JP2004/004824 JP2004004824W WO2005101508A1 WO 2005101508 A1 WO2005101508 A1 WO 2005101508A1 JP 2004004824 W JP2004004824 W JP 2004004824W WO 2005101508 A1 WO2005101508 A1 WO 2005101508A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
semiconductor device
ferroelectric capacitor
insulating film
forming
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/004824
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatsuya Yokota
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to PCT/JP2004/004824 priority Critical patent/WO2005101508A1/ja
Publication of WO2005101508A1 publication Critical patent/WO2005101508A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Abstract

 半導体基板(1)の上方に、下部電極膜(9)、強誘電体膜(10)及び上部電極(11)を備えた強誘電体キャパシタを形成する。また、保護膜として、酸化アルミニウム膜(12、13)を形成する。そして、SiF4、O2及びArのみを原料ガスとして用いて高密度プラズマ法によりFSG膜(14)を形成する。

Description

明細書
半導体装置及びその製造方法 技術分野
本発明は、 強誘電体キャパシタを備えた不揮発性メモリに好適な半導体装置及 びその製造方法に関する。 背景技術
現在、 プレーナ構造の強誘電体キャパシタを備えた強誘電体メモリが製 され ている。 し力し、 近時の高集積化の要請から、 セル面積をより小さくするこ とが 要求されている。 また、 高集積化のためには、 隣り合う強誘電体キャパシタ同士 の間隔を縮めたり、 配線間隔を縮めたりすることも有効である。 このため、 近時 、 配線間隔の微細化が進むにつれて、 低誘電膜プロセスが必要になってきている
D RAM等の半導体装置では、 低誘電膜プロセスに好適な低誘電率層間絶縁膜 として、 例えば SOG (Spin On Glass) 膜が用いられている。
し力 しながら、 S〇 G膜を強誘電体メモリに適用すると、 強誘電体キャパシタ の特性、 特にスィツチング電荷量が低下してしまう。
特許文献 1
特開 2001— 284448号公報
特許文献 2 .
特開 2000— 82684号公報 発明の開示
本発明の目的は、 強誘電体キャパシタの特性を低下させることなく高集積を実 現可能とすることができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。 本願発明者は、 S OG膜を用いた場合に強誘電体キャパシタのスィッチング電 荷量が低下する原因を突き止めるべく鋭意研究を重ねた結果、 S OG膜を形成す る際に用いるガス (シラン) に水素が含有されており、 この水素が強誘電体月莫ま で拡散することにより、 強誘電体膜の一部が還元されていることを見出した。 そ して、 本願発明者は、 水素を含まないガスを用いて低誘電率膜を層間絶縁膜とし て形成することにより、 スィツチング電荷量の低下を抑制しながら、 微細化の要 請に応えることができることに想到した。
本発明に係る半導体装置の製造方法では、 半導体基板の上方に強誘電体キャパ シタを形成した後、 水素を含有しないガスを用いて高密度プラズマ法により前記 強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜を形成する。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施形態に係る方法によって製造する強誘電体メモリ (半導 体装置) のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
図 2 A乃至図 2 Kは、 本発明の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法をェ 程順に示す断面図である。
図 3は、 スイッチング電荷量を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施形態について、 添付の図面を参照して具体的に説明する。 図 1は、 本発明の実施形態に係る方法によって製造する強誘電体メモリ (半導体 装置) のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
このメモリセルアレイには、 一の方向に延びる複数本のビット線 1 0 3、 並び にビット線 1 0 3が延びる方向に対して垂直な方向に延びる複数本のワード線 1 0 4及びプレート線 1 0 5が設けられている。 また、 これらのビット線 1 0 3、 ヮード線 1 0 4及びプレート線 1 0 5が構成する格子と整合するようにして、 本 実施形態に係る強誘電体メモリの複数個のメモリセルがァレイ状に配置されてい る。 各メモリセルに ίま、 強誘電体キャパシタ 1 0 1及ひ TVEO Sトランジスタ 1 0 2が設けられている。
MO Sトランジスタ 1 0 2のゲートはヮード線 1 0 4に接続されている。 また 、 MO Sトランジスタ 1 0 2の一方のソース · ドレインはビット線 1 0 3に接続 され、 他方のソース · ドレインは強誘電体キャパシタ 1 0 1の一方の電極に接続 されている。 そして、 強誘電体キャパシタ 101の他方の電極がプレート線 10 5に接続されている。 なお、 各ヮード線 104及ぴプレート線 105は、 それら が延びる方向と同一の方向に並ぶ複数個の MOSトランジスタ 102により共有 されている。 同様に、 各ビッ ト線 103は、 それが延びる方向と同一の方向に並 ぶ複数個の MOSトランジスタ 102により共有されている。 ワード線 104及 ぴプレート線 105が延びる方向、 ビット線 103が延びる方向は、 夫々行方向 、 列方向とよばれることがある。 但し、 ビット線 103、 ワード線 104及ぴプ レート線 105の配置は、 上述のものに限定されない。
このように構成された強誘電体メモリのメモリセルァレイでは、 強誘電体キヤ パシタ 101に設けられた強誘電体膜の分極状態に応じて、 データが記憶される 次に、 本発明の実施形態に係る強誘電体メモリ (半導体装置) の製造方法につ いて説明する。 伹し、 ここで fま、 便宜上、 各メモリセルの断面構造については、 その製造方法と共に説明する。 図 2 A乃至図 2 Kは、 本発明の実施形態に係る強 誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
本実施形態においては、 先ず、 図 2 Aに示すように、 S i基板等の半導体基板 1の表面に、 素子活性領域を区画する素子分離絶縁膜 2を、 例えばロコス (LO COS : Local Oxidation of Silicon) 法により开成する。 次に、 素子分離絶縁 膜 2により区画された素子活性領域内に、 ゲート絶縁膜 3、 ゲート電極 4、 シリ サイド層 5、 サイドウォール 6、 並びに低濃度拡散層 21及び高濃度拡散層 22 からなるソース ' ドレイン拡散層を備えたトランジスタ (MOSFET) を形成 する。 次いで、 全面に、 シリコン酸窒化膜 7を、 MOS FETを覆うようにして 形成し、 更に全面にシリコン酸ィ匕膜 8を形成する。 シリコン酸窒化膜 7は、 シリ コン酸化膜 8を形成する際のゲート絶縁膜 3等の水素劣ィ匕を防止するために形成 されている。
その後、 シリコン酸化膜 8上に下部電極膜 9及ぴ強誘電体膜 10を順次形成す る。 下部電極膜 9は、 例えば T i膜及ぴその上に形成された P t膜から構成され る。 また、 強誘電体膜 10は、 例えば PZT (Pb (Z r, T i) 03) 膜から 構成される。 続いて、 強誘電体膜 10の結晶化ァニールを行う。 次に、 強誘電体 膜 1 0上に上部電極膜を开成し、 これをパターニングすることにより、 上部電極 1 1を形成する。 上部電極は、 例えば I r O x膜からなる。 次いで、 エッチング を用いたパターユングによる損傷を回復させるための酸素ァニールを行う。
その後、 図 2 Bに示すように、 .強誘電体膜 1 0のパターニングを行うことによ り、 容量絶縁膜を形成する。 続いて、 剥がれ防止用の酸素ァニールを行う。
次に、 図 2 Cに示すように、 保護膜として A 1 203膜 1 2をスパッタリング 法にて全面に形成する。 次いで、 スパッタリングによる損傷を緩和するために、 酸素ァニールを行う。 保護膜 (A 1 203膜 1 2 ) により、 外部からの水素の強 誘電体キャパシタへの侵入が防止される。
その後、 図 2 Dに示すように、 A 1 203膜 1 2及び下部電極膜 9のパター二 ングを行うことにより、 下部電極を形成する。 続いて、 剥がれ防止用の酸素ァニ 一ノレを行う。
次に、 図 2 Eに示すように、 保護膜として A 1 20 3膜 1 3をスパッタリング 法にて全面に形成する。 次いで、 キャパシタリークを低減させるために、 酸素ァ ニールを行う。
その後、 図 2 Fに示すように、 フッ素珪酸ガラス (F S G: fluorosilicate g lass) 力らなる層間絶縁膜 1 4を高密度プラズマ法により全面に形成する。 この ときの条件としては、 S i F 4の流量: 5 0 s c c m〜l 0 0 s c c m、 02の 流量: 2 0 0 s c c n!〜 3 0 0 s c c m, A rの流量: 3 0 0 s c c m〜 5 0 0 s c c m、 R Fパヮ一: 3 0 0 0 W〜5 0 0 0 W、 L Fパワー: 5 0 0 W〜1 0 0 0 W、 成膜温度: 3 0 0 °C〜4 0 0 °Cとすることが好ましい。 また、 層間絶縁 膜 1 4の厚さは、 例えば 1 . 5 μ m程度である。
続いて、 図 2 Gに示すように、 CMP (化学機械的研磨) 法により、 層間絶縁 膜 1 4の平坦化を行う。 次に、 N 20ガスを用いたプラズマ処理を行う。 この結 果、 層間絶縁膜 1 4の表層部が若干窒ィ匕され、 その内部に水分が浸入しにくくな る。 なお、 このプラズマ処理は、 N又は Oの少なくとも一方が含まれたガスを用 V、ていれば有効的である。 次レ、で、 トランジスタの高濃度拡散層 2 2まで到達す る孔を、 層間絶縁膜 1 4、 A 1 203膜 1 3、 シリコン酸化膜 8及びシリコン酸 窒化膜 7に形成する。 その後、 スパッタリング法により、 T i膜及び T i N膜を 連続して孔内に形成することにより、 バリアメタル膜 (図示せず) を形成する。 続いて、 更に、 孔内に、 CVD (化学気相成長) 法にて W膜を埋め込み、 CMP 法により W膜の平坦化を行うことにより、 Wプラグ 15を形成する。
次に、 図 2 Hに示すように、 Wプラグ 15の酸ィ匕防止膜として S i ON膜 16 を、 例えばプラズマ増速 CVD法により形成する。
次いで、 図 2 Iに示すように、 上部電極 1 1まで到達する孔及ぴ下部電極 (下 部電極膜 9) まで到達する孔を、 S i ON膜 16、 層間絶縁膜 14、 A1203 膜 13及び Al 203膜 12に形成する。 その後、 損傷を回復させるために、 酸 素ァエールを行う。
続いて、 図 2 Jに示すように、 S i ON膜 16をエッチバックにより全面にわ たって除去することにより、 Wプラグ 15の表面を露出させる。 次に、 図 2Kに 示すように、 上部電極 11の表面の一部、 下部電極 (下部電極膜 9) の表面の一 部、 及 tAVプラグ 15の表面が露出した状態で、 A 1膜を形成し、 この A 1膜の パターユングを行うことにより、 A1配線 17を形成する。 このとき、 例えば、 Wプラグ 15と上部電極 1 1又は下部電極とを A 1配線 1 7で互いに接続する。 その後、 更に、 層間絶縁膜の形成、 コンタクトプラグの形成及び下から第 2層 目以降の配線の形成等を行う。 そして、 例えば T EOS酸化膜及び S i N膜から なるカバー膜を形成して強誘電体キャパシタを有する強誘電体メモリを完成させ る。
このように、 本実施形態では、 強誘電体キャパシタよりも上方に存在する層間 絶縁膜のうちで最も下方に位置するもの (層間絶縁膜 14) の形成に当たり、 水 素を含有するガスを用いていないため、 強誘電体キャパシタのスィツチング電荷 量の低下を抑制することができる。 また、 層間絶縁膜 14が FSGから形成され ているため、 その誘電率は低く、 微細化に対応することも可能である。 一般に、 微細化のために要求されている層間絶縁膜の比誘電率は 2. 7〜3. 4程度であ る。 これに対し、 FS G膜の比誘電率は 3. 1〜3. 4程度であり、 要求を満た している。 参考のために、 SOG膜の比誘電率は 2. 7程度である。 また、 従来 の強誘電体メモリで用 ^ヽられているプラズマ T E O S (t etraethy 1 orthos i 1 i cat e) 膜の比誘電率は 4. 0程度である。 ここで、 本発明者が実際に行ったスィツチング電荷量に関する実験の結果につ いて説明する。
本発明者は、 上述の実施形態に倣って 2個の試料 (実施例) を作製した。 なお 、 フッ素珪酸ガラスからなる層間絶縁膜 14の形成に当たっては、 S i F4の流 量: 75 s c c m、 02の流量: 250 s c cm、 A rの流量: 400 s c c m 、 RFパワー: 350 OW、 LFパワー: 750W、 成膜温度: 380°Cとした 。 また、 比較のために、 層間絶縁膜 14の代わりにプラズマ T EOS膜を形成し た 2個の試料 (比較例) も作製した。 そして、 これらの 4個の試料のスィッチン グ電荷量を測定した。 この結果を図 3に示す。
図 3に示すように、 本実施形態に係る方法により作製した試料 (HDP-FS G膜) でも、 プラズマ TEOS膜を用いた試料と比較して遜色のないスィッチン グ電荷量が得られた。 なお、 プラズマ T EOS膜は、 高いスイッチング電荷量が 得られるものの、 誘電率が高いため、 半導体装置の微細化に好適であるとはいえ ない。 また、 S OG膜を用いた場合のスイッチング電荷量は 10 ( f CZcm2 ) 以下となる。
なお、 上述の実施形態では、 プレーナ型の強誘電体キャパシタを作製している 力 本発明をスタック型の強誘電体キャパシタに適用してもよい。 この場合、 M OSFET等のトランジスタに接続された Wプラグ等のコンタクトプラグの一部 は、 強誘電体キャパシタの下部電極に接続される。
また、 強誘電体膜の材料は PZTに限定されるものではなく、 例えば、 PZT に、 Ca、 S r、 La、 Nb、 Ta、 I r及び Z又は Wをドーピングしたものを 用いることもできる。 更に、 PZT系の膜以外に、 SBT系の膜や B i層状系の 膜を形成してもよい。
また、 強誘電体メモリのセルの構造は、 1 T 1 C型に限定されるものでなく、 2T 2 C型であってもよい。
また、 強誘電体キャパシタよりも上方に存在する層間絶縁膜のうちで下から 2 番目以降のものについては、 水素を含有したガスを用いて形成してもよいが、 特 性上は、 水素を含有しないガスを用いて形成することが好ましい。 産業上の利用可能性
以上詳述したように、 本発明によれば、 強誘電体キャパシタの特性を回避しな がら、 低誘電率膜を形成することができる。 このため、 強誘電体メモリの微細ィ匕 に好適である。

Claims

請求の範囲
1 . 半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成された強誘電体キャパシタと、
前記強誘電体キャパシタを覆い、 フッ素珪素ガラスからなる層間絶縁膜と、 を有することを特徴とする半導体装置。
2. 前記強誘電体キャパシタの上方に形成された 1以上の配線層を有しており 前記層間絶縁膜は、 前記 1以上の配線層のうちで最も下方に位置するものと前 記強誘電体キャパシタとの間に形成されていることを特徴とする請求項 1に記載 の半導体装置。
3. 前記強誘電体キャパシタと前記層間絶縁膜との間に形成された保護膜を有 することを特 ί敷とする請求項 1に記載の半導体装置。
4 . 前記保護膜は、 酸化アルミニウムからなることを特徴とする請求項 3に記 載の半導体装置。
5. 前記半導体基板の表面に形成され、 前記強誘電体キャパシタに設けられた 一方の電極に接続されたトランジスタを有することを特徴とする請求項 1に記載 の半導体装置。
6 . 半導体基板の上方に強誘電体キャパシタを形成する工程と、
水素を含有しなレ、ガスを用レ、て高密度プラズマ法により前記強誘電体キャパシ タを覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
を有することを特 ί敷とする半導体装置の製造方法。
7 . 前記層曰絶縁膜として、 フッ素珪素ガラス膜を形成することを特徴とする 請求項 6に記載の半導体装置の製造方法。
8 . 前記強誘電体キャパシタを形成する工程と前記層間絶縁膜を形成する工程 との間〖こ、 前記強誘電体キャパシタを覆う保護膜を形成する工程を有することを 特徴とする請求項 6に記載の半導体装置の製造方法。
9 . 前記保護膜として、 酸化アルミニウム膜を形成することを特徴とする請求 項 8に記載の半導体装置の製造方法。
1 0 . 前記層間絶縁膜を形成する際に、 S i F 4、 O 2及ぴ A rのみを原料ガ スとして用いることを特徴とする請求項 6に記載の半導体装置の製造方法。
1 1 . 前記強誘電体キャパシタの上方に 1以上の配線層を形成する工程を有し 前記層間絶縁膜を、 前記 1以上の配線層のうちで最も下方に位置するものと前 記強誘電体キャパシタとの間に形成することを特徴とする請求項 6に記載の半導 体装置の製造方法。
1 2. 前記層間絶縁膜に対して、 N又は Oの少なくとも一方を含有するガスを 用いてプラズマ処理を施す工程を有することを特徴とする請求項 6に記載の半導 体装置の製造方法。
1 3 . 前記強誘電体キャパシタを形成する工程の前に、 前記半導体基板の表面 に、 前言己強誘電体キャパシタに設けられた一方の電極に接続されるトランジスタ を形成する工程を有することを特徴とする請求項 6に記載の半導体装置の製造方 法。
PCT/JP2004/004824 2004-04-02 2004-04-02 半導体装置及びその製造方法 WO2005101508A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/004824 WO2005101508A1 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/004824 WO2005101508A1 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005101508A1 true WO2005101508A1 (ja) 2005-10-27

Family

ID=35150258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/004824 WO2005101508A1 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2005101508A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111930A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Sharp Corp 半導体記憶素子の製造方法
JPH11233513A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Fujitsu Ltd 強誘電体膜を用いた装置の製造方法及び装置
JP2001077324A (ja) * 1999-07-16 2001-03-23 Samsung Electronics Co Ltd SiOF絶縁膜が形成された強誘電体メモリ及びその絶縁膜の形成方法
JP2003110095A (ja) * 2001-08-08 2003-04-11 Agilent Technol Inc 集積回路およびその形成方法
JP2003273332A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111930A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Sharp Corp 半導体記憶素子の製造方法
JPH11233513A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Fujitsu Ltd 強誘電体膜を用いた装置の製造方法及び装置
JP2001077324A (ja) * 1999-07-16 2001-03-23 Samsung Electronics Co Ltd SiOF絶縁膜が形成された強誘電体メモリ及びその絶縁膜の形成方法
JP2003110095A (ja) * 2001-08-08 2003-04-11 Agilent Technol Inc 集積回路およびその形成方法
JP2003273332A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642100B2 (en) Semiconductor device with capacitor structure having hydrogen barrier layer and method for the manufacture thereof
US6831323B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6627462B1 (en) Semiconductor device having a capacitor and method for the manufacture thereof
US7190015B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010062329A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020055191A1 (en) Dielectric element including oxide-based dielectric film and method of fabricating the same
US8004030B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4893304B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018523914A (ja) 予備パターン化された底部電極及び酸化障壁上に強誘電体ランダムアクセスメモリを製造する方法
JP2003086771A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
KR100405146B1 (ko) 구조화된 금속 산화물 함유 층의 제조 방법
US6919593B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JPWO2004095578A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4968063B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004095866A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050093042A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6358789B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a capacitor
WO2005119780A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2005101508A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7027916B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004281935A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002299583A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP5998844B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100867363B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2011066145A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase