JP2007067241A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067241A
JP2007067241A JP2005252724A JP2005252724A JP2007067241A JP 2007067241 A JP2007067241 A JP 2007067241A JP 2005252724 A JP2005252724 A JP 2005252724A JP 2005252724 A JP2005252724 A JP 2005252724A JP 2007067241 A JP2007067241 A JP 2007067241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
capacitor
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005252724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800711B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Miura
寿良 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005252724A priority Critical patent/JP4800711B2/ja
Priority to US11/322,287 priority patent/US7507621B2/en
Publication of JP2007067241A publication Critical patent/JP2007067241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800711B2 publication Critical patent/JP4800711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 還元性雰囲気からキャパシタ誘電体膜を効果的に保護できる半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】 シリコン基板1上に第1絶縁膜11を形成する工程と、第1絶縁膜11上に、下部電極15a、強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜16a、及び上部電極17aを順に積層してなるキャパシタQを形成する工程と、キャパシタQと第1絶縁膜11とを覆う第1キャパシタ保護絶縁膜19として、触媒CVD法により窒化シリコン膜を形成する工程と、第1キャパシタ保護絶縁膜19の上に第2絶縁膜20を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法による。
【選択図】 図12

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
電源を切っても情報を記憶することができる不揮発性メモリとして、フラッシュメモリや強誘電体メモリが知られている。
このうち、フラッシュメモリは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET)のゲート絶縁膜中に埋め込んだフローティングゲートを有し、記憶情報を表す電荷をこのフローティングゲートに蓄積することによって情報を記憶する。しかし、このようなフラッシュメモリでは、情報の書き込みや消去の際に、ゲート絶縁膜にトンネル電流を流す必要があり、比較的高い電圧が必要であるという欠点がある。
これに対し、強誘電体メモリは、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)とも呼ばれ、強誘電体キャパシタが備える強誘電体膜のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。その強誘電体膜は、キャパシタの上部電極と下部電極の間に印加される電圧に応じて分極を生じ、その電圧を取り去っても自発分極が残留する。印加電圧の極性を反転すると、この自発分極も反転し、その自発分極の向きを「1」と「0」に対応させることで、強誘電体膜に情報が書き込まれる。この書き込みに必要な電圧はフラッシュメモリにおけるよりも低く、また、フラッシュメモリよりも高速で書き込みができるという利点がFeARMにはある。
ところで、FeRAMの製造工程では、キャパシタの上方にCVD法で酸化シリコンよりなる層間絶縁膜を形成するときに、成膜ガスとしてシラン(SiH4)ガスやTEOSガスが使用される。これらのガスは、成膜時に分解して成膜雰囲気中に水素を放出するが、加熱されたキャパシタ誘電体膜が水素等の還元性物質に触れると、膜中の酸素が還元されてキャパシタ誘電体膜が酸素欠乏となり、キャパシタ誘電体膜の強誘電体特性、例えば残留分極電荷量が劣化することが知られている。例えば、水素分圧が40Paの雰囲気中でキャパシタ誘電体膜を加熱すると、キャパシタ誘電体膜の強誘電性はほぼ失われ、そのヒステリシスカーブは著しく劣化する。
また、近くに水分がある状態でキャパシタ誘電体膜を加熱しても、水分が還元性物質として作用するため、上記と同様にキャパシタ誘電体膜が還元されてその強誘電性が劣化してしまう。
このように、キャパシタ誘電体膜は、熱と還元性物質とが共に存在する環境下において劣化する。
よって、この種のFeRAMでは、還元性雰囲気からキャパシタを保護するための保護膜が必要となる。
例えば、特許文献1では、水分が取り込まれ難いスパッタ法により形成された酸化シリコン膜でキャパシタを覆い、その酸化シリコン膜を保護膜としている。
また、特許文献2では、その図2に示されるように、酸化チタン膜やアルミナ膜等の保護膜によりキャパシタの上方の金属配線を覆うことで、水分が金属配線に接触して水素が発生するのを防止している。
一方、特許文献3では、その図3に示されるように、キャパシタが受ける応力を調節するためにイリジウム膜等を形成し、更にその上に、窒化シリコン膜や酸窒化シリコン膜よりなる保護膜を形成している。
そして、特許文献4では、その図1に示されるように、キャパシタの上部電極上に水素ガス遮断性を有するTaSiN膜を形成することで、キャパシタ誘電体膜に水素が侵入するのを防いでいる。
これらの他に、DCスパッタ法、RFスパッタ法、イオンビームデポジション法、プラズマCVD法、或いはゾル・ゲル法を用いて、チタンやアルミニウムの窒化膜、若しくは強誘電体膜を形成し、これらの膜を水素に対する保護膜とする方法もある。
なお、上記以外にも、本発明に関連する技術が特許文献5と非特許文献1に開示されている。
特開平9−307074号公報 特開2003−273325号公報 特開2000−164817号公報 特開平11−126883号公報 特開2004−95861号公報 南川俊治、他6名 "Cat-CVD法による強誘電体膜上のSiNx膜作製"、[online]、インターネット<http://www.irii.go.jp/theme/h12/pdf/study02.pdf>
本発明の目的は、還元性雰囲気からキャパシタ誘電体膜を効果的に保護できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜上に、下部電極、強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を順に積層してなるキャパシタを形成する工程と、前記キャパシタと前記第1絶縁膜とを覆う第1キャパシタ保護絶縁膜として、触媒CVD法により窒化シリコン膜を形成する工程と、前記第1キャパシタ保護絶縁膜の上に第2絶縁膜を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、水素や水等の還元性物質からキャパシタ誘電体膜を保護するための第1キャパシタ保護絶縁膜として、触媒CVD法により形成された窒化シリコン膜を用いる。触媒CVD法では、ステップカバレッジの良好な窒化シリコン膜を形成することができるので、キャパシタ誘電体膜の側面での第1キャパシタ保護絶縁膜の膜厚を十分に厚くすることができ、上記の側面から還元性物質が侵入してキャパシタ誘電体膜が劣化するのを防止できる。
更に、触媒CVD法で形成された第1キャパシタ保護絶縁膜は、スパッタ法等の他の成膜方法で形成された膜よりも膜密度が高いため、還元性物質の透過を阻止する能力に優れ、キャパシタ誘電体膜を効果的に保護することができる。
その第1キャパシタ保護絶縁膜を構成する窒化シリコン膜は、その比誘電率が約6.2でアルミナ膜の比誘電率(9.34)よりも低いため、配線間等に生じる寄生容量が低減され、デザインルールを縮小することが可能となる。
そして、上記の触媒CVD法では低温での成膜が可能であり、例えば200℃以下の基板温度で上記の第1キャパシタ保護絶縁膜を形成することで、キャパシタ誘電体膜を劣化させる要因の一つである熱負荷を低減することができる。
また、キャパシタを形成する工程において、下部電極、キャパシタ誘電体膜、及び上部電極の上に第2キャパシタ保護絶縁膜として金属酸化膜を形成してもよい。その第2キャパシタ保護絶縁膜は、窒化シリコン膜で構成される第1キャパシタ保護絶縁膜と協同して、キャパシタ誘電体膜に還元性物質が侵入するのを阻止する。
キャパシタ誘電体膜は、エッチングやスパッタによってダメージを受け、膜中の酸素が欠乏して強誘電体特性が劣化し易い。そこで、酸素雰囲気中においてキャパシタ誘電体膜をアニールし、膜中で欠乏している酸素を補うようにするのが好ましい。そのアニールは、膜密度が高い第1キャパシタ保護絶縁膜を形成した後に行うと、第1キャパシタ保護絶縁膜によって酸素がキャパシタ誘電体膜に十分に行き渡らなくなる恐れがある。そのため、第2キャパシタ誘電体膜を形成した後であって、第1キャパシタ保護絶縁膜を形成する前に、上記のアニールを行うのが好ましい。このようにすると、酸素が第1キャパシタ保護絶縁膜を透過してキャパシタ誘電体膜に至り、該キャパシタ誘電体膜中で不足している酸素を補うことができる。
また、半導体基板に不純物拡散領域を形成し、その不純物拡散領域の上の第1絶縁膜、第1キャパシタ保護絶縁膜、及び第2絶縁膜にホールを形成してもよい。第1キャパシタ保護絶縁膜は、窒化シリコン膜で構成されるので、エッチングガスの化学的な作用によってエッチングされ得る。よって、エッチングによって上記のホールを容易に形成することができ、第1キャパシタ保護絶縁膜よりも下でホールの直径が細くなるといった不都合を回避することができる。これにより、不純物拡散領域と電気的に接続されるコンタクトプラグをホール内に形成する場合でも、そのコンタクトプラグと不純物拡散領域とのコンタクト面積が十分に確保され、コンタクトプラグのコンタクト抵抗を安定化させることが可能となる。
また、本発明の別の観点によれば、半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜上に、下部電極、強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を順に積層してなるキャパシタを形成する工程と、前記キャパシタを覆う第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜上に金属配線を形成する工程と、前記金属配線上に、第1キャパシタ保護絶縁膜として触媒CVD法により窒化シリコン膜を形成する工程と、前記第1キャパシタ保護絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、触媒CVD法で形成された第1キャパシタ保護絶縁膜で金属配線を覆い、その後に第1キャパシタ保護絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する。従って、層間絶縁膜の成膜雰囲気に金属配線が直接曝されないので、金属配線の触媒作用による水分の発生が抑えられ、この水分に起因するキャパシタ誘電体膜の劣化を防止することができる。
更に、第1キャパシタ保護絶縁膜により、層間絶縁膜を形成する際のプラズマ雰囲気でキャパシタ誘電体膜が劣化するのを抑止することもできる。
本発明によれば、触媒CVD法でキャパシタ保護絶縁膜を形成するので、キャパシタ保護絶縁膜の膜密度とステップカバレッジとを高めることができ、還元性物質からキャパシタを効果的に保護することができる。
また、そのキャパシタ保護絶縁膜を窒化シリコン膜から構成するので、キャパシタ保護絶縁膜を貫くホールを形成する場合でも、エッチングガスの化学的な作用によってキャパシタ保護絶縁膜を容易にエッチングすることができ、ホールの加工精度を高めることができる。
更に、金属配線の上に上記のキャパシタ保護絶縁膜を形成し、その後に層間絶縁膜を形成することで、層間絶縁膜の成膜雰囲気に金属配線が直接曝されることに起因するキャパシタ誘電体膜の劣化を防止できる。
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
(1)予備的事項の説明
本実施形態の説明に先立ち、本発明の予備的事項について説明する。
図1〜図6は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図である。この半導体装置は、プレーナ型のFeRAMであり、以下のようにして作成される。
最初に、図1(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、n型又はp型のシリコン(半導体)基板1表面の素子分離領域に熱酸化膜を形成し、その熱酸化膜を素子分離絶縁膜2とする。このような素子分離構造はLOCOS(Local Oxidation of Silicon)と呼ばれるが、本発明はこれに限定されず、素子分離構造としてSTI(Shallow Trench Isolation)を採用してもよい。
次いで、シリコン基板1の活性領域にp型不純物を導入してpウェル3を形成した後、その活性領域の表面を熱酸化することにより、ゲート絶縁膜4となる熱酸化膜を形成する。
続いて、シリコン基板1の上側全面に非晶質又は多結晶のシリコン膜を形成し、そのシリコン膜をフォトリソグラフィによりパターニングして二つのゲート電極5を形成する。
pウェル3上には、上記の2つのゲート電極5が間隔をおいて平行に配置され、それらのゲート電極5はワード線の一部を構成する。
次いで、ゲート電極5をマスクにするイオン注入により、ゲート電極5の横のシリコン基板1にn型不純物を導入し、第1、第2ソース/ドレインエクステンション6a、6bを形成する。
その後に、シリコン基板20の上側全面に絶縁膜を形成し、その絶縁膜をエッチバックしてゲート電極5の横に絶縁性サイドウォール7を形成する。その絶縁膜として、例えばCVD法により酸化シリコン膜を形成する。
続いて、絶縁性サイドウォール7とゲート電極5をマスクにしながら、シリコン基板1にn型不純物を再びイオン注入することにより、二つのゲート電極5の側方のシリコン基板1の表層に、互いに間隔がおかれた第1、第2ソース/ドレイン領域8a、8bを形成する。
ここまでの工程により、シリコン基板1の活性領域には、ゲート絶縁膜4、ゲート電極5、及び第1、第2ソース/ドレイン領域8a、8bによって構成される第1、第2MOSトランジスタTR1、TR2が形成されたことになる。
次に、シリコン基板1の上側全面に、スパッタ法によりコバルト層等の高融点金属層を形成した後、この高融点金属層を加熱してシリコンと反応させ、シリコン基板1上に高融点金属シリサイド層9を形成する。その高融点金属シリサイド層9はゲート電極5の表層部分にも形成され、それによりゲート電極5が低抵抗化されることになる。
その後、素子分離絶縁膜2の上等で未反応となっている高融点金属層をウエットエッチングして除去する。
続いて、プラズマCVD法により、シリコン基板1の上側全面に窒化シリコン(SiN)膜を厚さ約200nmに形成し、それをカバー絶縁膜10とする。次いで、このカバー絶縁膜10の上に、TEOSガスを使用するプラズマCVD法により第1絶縁膜11として酸化シリコン膜を形成した後、CMP法によりその第1絶縁膜11の上面を平坦化する。そのようなCMPにより、第1絶縁膜11の厚さは、シリコン基板1の平坦面上で約610nmとなる。
次に、図1(b)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第1絶縁膜11の上に、スパッタ法により第1導電膜15としてプラチナ膜を厚さ約150nmに形成する。
更に、第1導電膜15上にスパッタ法でPZT(Lead Zirconate Titanate: PbZrTiO3)膜を厚さ約150nmに形成し、そのPZT膜を強誘電体膜16とする。その強誘電体膜16の成膜方法としては、スパッタ法の他に、MOCVD(Metal Organic CVD)法やゾル・ゲル法もある。更に、強誘電体膜16の構成材料は上記のPZTに限定されず、SrBi2Ta2O9、SrBi2(Ta, Nb)2O9等のBi層状構造化合物や、PZTにランタン(La)をドープしたPLZT、或いはその他の金属酸化物強誘電体で強誘電体膜16を構成してもよい。
スパッタ法で形成された強誘電体膜16は、成膜直後では殆ど結晶化しておらず、強誘電体特性が低下している。
そこで、次の工程では、強誘電体膜16を構成するPZTを酸素含有雰囲気中でRTA(Rapid Thermal Annal)により結晶化する。そのRTAの条件は、例えば、基板温度720℃、処理時間120秒、昇温速度125℃/秒である。このようなアニールは結晶化アニールとも呼ばれる。なお、MOCVD法により強誘電体膜16を形成する場合は、成膜直後に膜が結晶化しているので、この結晶化アニールは不要である。
その後に、強誘電体膜16の上に、スパッタ法により酸化イリジウム(IrO2)膜を厚さ約250nmに形成し、それを第2導電膜17とする。
続いて、図2(a)に示すように、第2導電膜17をパターニングすることにより、キャパシタの上部電極17aを形成する。なお、上記のパターニングは不図示のレジストパターンをマスクにするスパッタエッチングにより行われ、そのエッチングガスにはハロゲンガスが含まれる。
その後、第2導電膜17の成膜とパターニングによって強誘電体膜16が受けたダメージを回復させるため、酸素含有雰囲気中で基板温度を650℃とするアニールをファーネス内で約60分間行う。このようなアニールは回復アニールとも呼ばれる。
次に、図2(b)に示すように、上部電極17aを覆うレジストパターン(不図示)を形成し、このレジストパターンをマスクにして強誘電体膜16をスパッタエッチングすることで、上部電極17aの下にキャパシタ誘電体膜16aを形成する。上部電極17aのパターニングと同様に、このパターニングでもハロゲンガスを含むガスがエッチングガスとして使用される。また、キャパシタ誘電体膜16aを形成した後にレジストパターンは除去される。
次に、図3(a)に示すように、シリコン基板1の上側全面に、誘導結合RFプラズマ支援マグネトロンスパッタ法によりアルミナ(Al2O3)膜を厚さ約50nmに形成し、それを第2キャパシタ保護絶縁膜18とする。
この第2キャパシタ保護絶縁膜18は、水素や水等を含んだ還元性雰囲気からキャパシタ誘電体膜16aを保護して、キャパシタ誘電体膜16aの強誘電体特性、例えば残留分極電荷量が低下するのを防止するように機能する。そして、上記のような誘導結合RFプラズマ支援マグネトロンスパッタ法を採用することで、第2キャパシタ保護絶縁膜18の成膜中に水素が発生するのを防止することができるので、キャパシタ誘電低膜16aへの水素の侵入を防止し易くなる。
続いて、図3(b)に示すように、下部電極形状のレジストパターン(不図示)を第2キャパシタ保護絶縁膜18上に形成し、このレジストパターンをマスクにして第2キャパシタ保護絶縁膜18と第1導電膜15とをスパッタエッチングする。これにより、キャパシタ誘電体膜16aの下に下部電極15aが形成され、その下部電極15a、キャパシタ誘電体膜16a、及び上部電極17aによって構成される強誘電体キャパシタQが第1絶縁膜11上に形成されたことになる。
なお、上記の下部電極15aのエッチングの際には、ハロゲンガスを含むエッチングガスが使用される。そのエッチングのとき、キャパシタ誘電体膜16aは、第2キャパシタ保護絶縁膜18で覆われているので、エッチング時のダメージから保護される。
次に、エッチングマスクに使用したレジストパターンを除去した後、ここまでの工程でキャパシタ誘電体膜16aが受けたダメージを回復させるために、ファーネス(不図示)内にシリコン基板1を再び入れ、酸素含有雰囲気中において基板温度を約350℃とする二回目の回復アニールを約60分間行う。
酸素欠乏となって強誘電体特性がやや劣化していたキャパシタ誘電体膜16aは、このような回復アニールによって膜中の酸素量が回復し、再び優れた強誘電体特性を呈するようになる。
次いで、図4(a)に示すように、シリコン基板1の上側全面に、誘導結合RFプラズマ支援マグネトロンスパッタ法により第1キャパシタ保護絶縁膜19としてアルミナ(Al2O3)膜を厚さ約20nmに形成する。
続いて、図4(b)に示すように、TEOSガスを使用するプラズマCVD法により、第1キャパシタ保護絶縁膜19上に酸化シリコン膜を形成し、その酸化シリコン膜を第2絶縁膜20とする。そして、キャパシタQの形状を反映して第2絶縁膜20の上面に形成された凹凸を無くすために、CMP法によりその上面を研磨して平坦化する。そのCMPの結果、第2絶縁膜20の厚さは、第1キャパシタ保護絶縁膜19の平坦面上で約400nmとなる。
次に、図5(a)に示すように、3ステップのエッチングにより第2絶縁膜20からカバー絶縁膜10までをパターニングして、第1、第2ソース/ドレイン領域8a、8b上のこれらの絶縁膜にそれぞれ第1、第2ホール20a、20bを形成する。
そのエッチングの第1ステップでは、C4F8、Ar、及びO2の混合ガスをエッチングガスに用いて、平行平板型プラズマエッチング装置内で第2絶縁膜20をエッチングする。
次の第2ステップでは、ArとO2との混合ガスをエッチングガスにして、平行平板型プラズマエッチング装置内において第1キャパシタ保護絶縁膜19をスパッタエッチングする。
このとき、第1キャパシタ保護絶縁膜19は、化学的な反応性に乏しいアルミナで構成されるので、エッチングによる開口が難しい。そのため、図示のように、第1、第2ホール20a、20bの断面形状が第1キャパシタ保護絶縁膜19を境にして変わり、第1キャパシタ保護絶縁膜19よりも下の部分において各ホール20a、20bの直径が細くなる。
そして、第3ステップのエッチングでは、C4F8、CF4、Ar、及びO2の混合ガスを平行平板型プラズマエッチング装置内に供給し、第1絶縁膜11とカバー絶縁膜10とをエッチングする。
このような3ステップのエッチングでは、上記のように第1キャパシタ保護絶縁膜19の下方で各ホール20a、20bの直径が細くなるという不都合の他に、アルミナよりなる第1キャパシタ保護絶縁膜19が各ホール20a、20bの内面に露出することで、反応性に乏しいアルミナを含むエッチング生成物が各ホール20a、20bの内面に付着するという問題もある。
次に、図5(b)に示すように、第1、第2ホール20a、20bのそれぞれの中に、タングステンを主に構成される第1、第2コンタクトプラグ21a、21bを形成する。
以上により、この例のFeRAMの基本構造が完成したことになる。
このFeRAMの製造方法によれば、第1キャパシタ保護絶縁膜19としてアルミナ膜を形成した。
しかし、そのアルミナ膜は、ステップカバレッジが悪いスパッタ法で成膜されるため、第1キャパシタ保護絶縁膜19のカバレッジが低下する。その結果、キャパシタQの側面での第1キャパシタ保護絶縁膜19の膜厚が薄くなり、該側面において第1キャパシタ保護絶縁膜19で水素を確実にブロックするのが難しくなるという問題がある。
更に、図5(b)に示したように、エッチングし難いアルミナで第1キャパシタ保護絶縁膜19を構成したことで、既述のように各ホール20a、20bの直径が底の部分で細くなり、コンタクトプラグ21a、21bと高融点金属シリサイド層9との接触面積が小さくなる。これにより、各コンタクトプラグ21a、21bのコンタクト抵抗が安定せず、各コンタクトプラグ21a、21bを介して第1、第2ソース/ドレイン領域8a、8bに安定して電圧を印加するのが難しくなる。
また、アルミナを含むエッチング生成物が各ホール20a、20b内に残存することで、各コンタクトプラグ21a、21bと高融点金属シリサイド層9との間にそのエッチング生成物が介在し、それによっても上記のコンタクトプラグが不安定となる。
このように、上記した仮想的なFeRAMの製造方法では、第1キャパシタ保護絶縁膜19をアルミナで構成したことに起因して、コンタクトプラグ21a、21bのコンタクト抵抗が不安定になるという問題がある。
この問題を解決するために、水素ブロック性があり、且つアルミナよりもエッチングし易い材料、例えば窒化シリコンで第1キャパシタ保護絶縁膜19を構成することが考えられる。
窒化シリコン膜の成膜方法として広く採用されているものにプラズマCVD法がある。そのプラズマCVD法では、成膜時の基板温度を約300℃程度にすると共に、反応ガスとしてシランガスとアンモニア(NH3)ガスとの混合ガスを使用する。
ところが、本願発明者が調査したところ、プラズマCVD法で形成された窒化シリコン膜を第1キャパシタ保護絶縁膜19とすると、キャパシタ誘電体膜16aの残留分極電荷量(Qsw)が限りなく0になってしまい、FeRAMの動作に必要な25〜30μC程度の残留分極電荷量が得られなくなってしまうことが明らかとなった。
これは、窒化シリコン膜をプラズマCVD法で形成する際、反応ガス中のシランやアンモニアに起因する水素が成膜雰囲気中に多量に存在し、且つ基板温度が300℃程度の高温に維持されているため、水素によるキャパシタ誘電体膜16aの還元作用が熱によって加速され、キャパシタ誘電体膜16aが極端な酸素欠乏の状態になるためであると考えられる。
上記のようにキャパシタ誘電体膜16aの残留分極電荷量が著しく低下すると、キャパシタ誘電体膜16aの強誘電性が失われ、そのヒステリシスカーブが著しく劣化してしまい、好ましくない。
また、図5(b)に続く工程では、一層目金属配線と第2絶縁膜とを順に形成するが、その第2絶縁膜をプラズマCVD法で形成すると、プラズマダメージによってキャパシタ誘電体膜16aが劣化してしまう。更に、プラズマCVDの雰囲気に一層目金属配線が曝されることで、金属の触媒作用で一層目金属配線上に水分が発生し、この水分によってもキャパシタ誘電体膜16aが劣化してしまう。
なお、背景技術の項で説明したように、キャパシタに対する保護膜の成膜方法には、DCスパッタ法、RFスパッタ法、イオンビームデポジション法、プラズマCVD法、及びゾル・ゲル法がある。しかし、これらの成膜方法で形成された絶縁膜は、いずれも膜密度が低いため、キャパシタへの水素拡散を十分に抑えることができないという問題がある。
上記した様々な問題点に鑑みて、本願発明者は以下のような本発明の実施形態に想到した。
(2)本発明の実施の形態
図6〜図12は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。なお、これらの図において、図1〜図5で説明した要素にはこれらの図におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
また、図13は、本実施形態で使用される触媒CVD装置の構成図である。
最初に、図6(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、既述の図1(a)〜図3(b)の工程を行った後、図13に示す触媒CVD装置内にシリコン基板1を入れる。
その触媒CVD装置は、ガス供給口101aとガス排出口101bとが開口されたチャンバ101を有し、シリコン基板1が載せられる基板載置台102がそのチャンバ101の底部に設けられる。なお、基板載置台102は、不図示のヒータによってシリコン基板1を所望の温度に加熱することができる。そして、基板載置台102の上方には、タングステン線よりなる触媒体104と、ガス供給口101aから供給された反応ガスをチャンバ101内に分散させるシャワーヘッド103とが配される。
本工程では、このような触媒CVD装置を用いて、シリコン基板1の温度を200℃以下の低温、例えば200℃程度に加熱する。また、これと共に、タングステン線よりなる触媒体104に約1000Wの電力を供給することで、ジュール熱により触媒体104を加熱し、その温度を約1800℃程度にする。
次いで、シリコン基板1の温度が安定したところで、流量が55sccmのシランガスと流量が500sccmのアンモニアガスとを反応ガスとしてチャンバ101内に供給すると共に、ガス排出口101bに繋がる減圧ポンプ(不図示)によってチャンバ101内の圧力を約4Pa程度に減圧する。
そして、このような状態を約48〜120秒間維持することで、図6(a)の断面図に示すように、第1絶縁膜11とキャパシタQとを覆う窒化シリコン膜を20nm以上100nm以下の厚さ、例えば約20nmの厚さに形成し、それを第1キャパシタ保護絶縁膜19とする。
触媒CVD法により形成された第1キャパシタ保護絶縁膜19は、スパッタ法で形成されたアルミナ膜と比較してステップカバレッジが良好である。従って、キャパシタ誘電体膜16aの側面での第1キャパシタ保護絶縁膜19の厚さを十分に厚くすることができ、水素等の還元性物質がキャパシタ誘電体膜16aの側面から侵入するのを第1キャパシタ保護絶縁膜19によって防止し易くなる。
また、上記の触媒CVD法では、シランやアンモニアに起因する水素が成膜雰囲気中に存在するものの、成膜時の基板温度を200℃以下の低温にすることが可能である。そのため、プラズマCVD法で窒化シリコン膜を形成する場合のように、基板温度が高温な状態で水素が存在する場合に起きるキャパシタ誘電体膜16aの劣化が防止され、第1キャパシタ保護絶縁膜19を形成した後でもキャパシタ誘電体膜16aの強誘電体特性を維持することができる。
更に、触媒CVD法で形成された窒化シリコン膜は、プラズマCVD法で形成された窒化シリコン膜よりも膜密度が高いので、水素透過防止能力に優れた第1キャパシタ保護絶縁膜19となる。
このような第1キャパシタ保護絶縁膜19を形成した後は、図6(b)に示すように、TEOSガスを使用するプラズマCVD法により、第1キャパシタ保護絶縁膜19上に酸化シリコン膜を形成し、その酸化シリコン膜を第2絶縁膜20とする。
この第2絶縁膜20の成膜雰囲気には、TEOSガスに由来する水素が存在するが、上記のように膜密度が高い窒化シリコン膜で第1キャパシタ保護絶縁膜19を構成したので、その水素がキャパシタ誘電体膜16aに至るのを第1キャパシタ保護絶縁膜19で確実に保護できる。
その後に、CMP法により第2絶縁膜20の上面を研磨して平坦化し、第1キャパシタ保護絶縁膜19の平坦面上での第2絶縁膜20の厚さを約1020nmとする。
次に、図7(a)に示すように、第2絶縁膜20、第1キャパシタ保護絶縁膜19、第1絶縁膜11、及びカバー絶縁膜10パターニングすることにより、第1、第2ソース/ドレイン領域8a、8b上のこれらの絶縁膜に第1、第2ホール20a、20bを形成する。
そのパターニングは、平行平板型プラズマエッチング装置(不図示)を用いた2ステップのエッチングで行われる。
そのうち、第1ステップでは、平行平板型プラズマエッチング装置の上部電極と基板載置台に印加される高周波電力のパワーをそれぞれ2000W、900Wにする。そして、エッチングガスとしてC4F8、Ar、及びO2の混合ガスを採用し、エッチング雰囲気の圧力を6.6Paにする。このようなエッチングガスを採用することで、窒化シリコン膜よりなる第1キャパシタ保護絶縁膜19をエッチングストッパにしながら、第2絶縁膜20がエッチングされる。
そして、第2ステップでは、第1のエッチングにおける条件のうち、エッチングガスをC4F8、CF3、Ar、及びO2の混合ガスに変更することで、残りの第1キャパシタ保護絶縁膜19、第1絶縁膜11、及びカバー絶縁膜10のエッチングを行う。
その第2ステップにおける第1キャパシタ保護絶縁膜19のエッチングは、アルミナよりも化学反応を起こし易い窒化シリコンで第1キャパシタ保護絶縁膜19を構成したため、エッチングガスの化学的な作用によって主に行われることになる。よって、化学反応に乏しいアルミナ膜で第1キャパシタ保護絶縁膜19を構成する場合のように、エッチングガスのスパッタ作用のみに頼って第1キャパシタ保護絶縁膜19をエッチングする必要が無くなり、第1キャパシタ保護絶縁膜19のエッチングを容易に行うことができる。これにより、図5(a)で説明したような、各ホール20a、20bの直径が第1キャパシタ保護絶縁膜19の下で細くなる現象が発生し難くなり、これらのホール20a、20bの加工精度が高められる。
次に、図7(b)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第1、第2ホール20a、20bの内面と第2絶縁膜20の上面に、スパッタ法によりグルー膜として窒化チタン膜を厚さ約70nmに形成した後、そのグルー膜上にCVD法でタングステン膜を形成し、このタングステン膜で各ホール20a、20bを完全に埋め込む。
その後に、第2絶縁膜20上の余分なグルー膜とタングステン膜とをCMPにより研磨して除去し、これらの膜を第1、第2ホール20a、20b内に第1、第2コンタクトプラグ21a、21bとして残す。第1、第2ホール20a、20bは、高融点金属シリサイド層9を介してその下の第1、第2ソース/ドレイン領域8a、8bと電気的に接続される。
上記したように、本実施形態では、各ホール20a、20bの直径が細くなるという不都合が回避されるため、これらのコンタクトプラグ21a、21bと高融点金属シリサイド層9とのコンタクト面積が十分に広くなり、各コンタクトプラグ21a、21bのコンタクト抵抗が安定化する。
また、この例では、第1、第2コンタクトプラグ21a、21bを構成するグルー膜をスパッタ法で形成したが、CVD法で形成された窒化チタン膜をそのグルー膜に用いてもよい。CVD法は、スパッタ法に比べてステップカバレッジに優れたグルー膜を形成することができる。よって、半導体装置の微細化に伴って第1、第2ホール20a、20bの直径が小さくなっても、それらのホールの内面がグルー膜で良好に覆われ、第1、第2コンタクトプラグ21a、21bのコンタクト不良を未然に防止でき、半導体装置の微細化に寄与することが可能となる。
更に、このようにCVD法でグルー膜を形成する場合は、成膜雰囲気中に水素等の還元性雰囲気が含まれるが、その水素に起因するキャパシタ誘電体膜16aの劣化は第1キャパシタ保護絶縁膜19によって防止される。
同様に、各コンタクトプラグ21a、21bを構成するタングステン膜は、六フッ化タングステンガスと水素とを成膜ガスにするCVD法によって形成され、成膜雰囲気中に水素が含まれるが、その水素は第1キャパシタ保護絶縁膜19によってブロックされ、キャパシタ誘電体膜16aに水素が至り難くなる。
次に、図8(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、シリコン基板1の上側全面に、第1、第2コンタクトプラグ21a、21bの酸化を防止するための酸化防止絶縁膜23として酸窒化シリコン(SiON)膜を形成する。その酸窒化シリコン膜は、例えばシランとN2Oとの混合ガスを反応ガスとして使用するCVD法により形成される。
続いて、酸化防止絶縁膜23の上にフォトレジスト(不図示)を塗布し、これを露光、現像して、上部電極17aと下部電極15aのそれぞれの上に窓を備えたレジストパターンを形成する。そして、このレジストパターンをマスクにして酸化防止絶縁膜23と第2絶縁膜20とをエッチングすることにより、上部電極17aと下部電極15aのそれぞれの上に第3、第4ホール20c、20dを形成する。そのエッチングでは、第3、第4ホール20c、20dの下のキャパシタ保護絶縁膜18、19もエッチングされて除去され、これらのホール20c、20dからそれぞれ上部電極17aと下部電極15aが露出する。
そして、マスクに使用したレジストパターンを除去した後に、基板温度500℃、処理時間60分の条件で、酸素含有雰囲気においてキャパシタ誘電体膜16aをアニールし、ここまでの工程でキャパシタ誘電体膜16aが受けたダメージを回復させる。
この場合、第1、第2コンタクトプラグ21a、21bは酸化防止絶縁膜23によって酸化が防止される。
次に、図8(b)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、CF系のガスを用いて酸化防止絶縁膜23をドライエッチングして除去する。
続いて、第2絶縁膜20と第1、第2コンタクトプラグ21a、21bのそれぞれの上面、及び第3、第4ホール20c、20dの内面に、金属積層膜としてスパッタ法により窒化チタン膜と銅含有アルミニウム膜とをこの順に形成する。
なお、これらの膜を形成した後に、アルミニウム膜をリフローすることにより、各ホール20c、20d内におけるアルミニウム膜のステップカバレッジを高めてもよい。そのリフローでは、キャパシタ誘電体膜16aに熱負荷がかかることになる。しかし、膜密度が高くステップカバレッジが良好な第1キャパシタ保護絶縁膜19によりキャパシタQが覆われているので、リフロー雰囲気中に水素等の還元性物質が存在しても、その還元物質によって第1キャパシタ絶縁膜19が劣化するのが抑制される。
その後に、フォトリソグラフィによりこの金属積層膜をパターニングすることにより、各ホール20c、20dを介して上部電極17aと下部電極15aに電気的に接続される一層目金属配線24を形成する。
次いで、図9に示すように、第2絶縁膜20と一層目金属配線24のそれぞれの上に、基板温度を200℃以下とする触媒CVD法により窒化シリコン膜を形成し、その窒化シリコン膜を第3キャパシタ保護絶縁膜25とする。この触媒CVD法での成膜条件は、第1キャパシタ保護絶縁膜19を形成する場合と同じなので、ここでは省略する。また、第3キャパシタ保護絶縁膜25の厚さは特に限定されないが、本実施形態では20nm以上100nm以下の厚さ、例えば20nmとする。
更に、この第3キャパシタ保護絶縁膜25の上に、第1層間絶縁膜26としてプラズマCVD法で酸化シリコン膜を形成し、隣接する一層目金属配線24の間のスペースをこの第1層間絶縁膜26で完全に埋める。そのプラズマCVD法では、例えばシランガスが反応ガスとして使用される。
そして、CMP法で第1層間絶縁膜26の上面を研磨して平坦化した後、第1層間絶縁膜26上に窒化シリコン膜を20nm以上100nm以下の厚さに形成し、それを第4キャパシタ保護絶縁膜27とする。その第4キャパシタ保護絶縁膜27の成膜方法として、低温での成膜が可能でキャパシタQへのダメージが少ない触媒CVD法を採用する。その場合、基板温度は200℃以下に設定され、第3キャパシタ保護絶縁膜25と同じ成膜条件が採用される。
また、この第4キャパシタ保護絶縁膜27の厚さは、第1、第3キャパシタ保護絶縁膜19、25よりも厚い厚さ、例えば約50nmの厚さに形成することで、キャパシタQの劣化を有効に防止できる。
その後に、第4キャパシタ保護絶縁膜27に対する第1キャップ絶縁膜28として、シランガスを反応ガスにするプラズマCVD法により酸化シリコン膜を厚さ約100nmに形成する。
上記のように、この工程では、触媒CVDにより形成された第3キャパシタ保護絶縁膜25で一層目金属配線24を覆った後に、プラズマCVD法で第1層間絶縁膜26を形成する。よって、第1層間絶縁膜26の成膜時のプラズマダメージが第3キャパシタ保護絶縁膜25によって吸収され、プラズマ雰囲気によってキャパシタ誘電体膜16aが劣化するのを防ぐことができる。
しかも、一層目金属配線24が上記のプラズマ雰囲気に直接曝されるのが第3キャパシタ保護絶縁膜25によって防がれているので、一層目金属配線24の構成元素、特にアルミニウムの触媒作用によって一層目金属配線24上に水分が発生するのが抑えられ、その水分に起因するキャパシタ誘電体膜16aの劣化も抑制することが可能となる。
そして、第1層間絶縁膜26と第1キャップ絶縁膜28との間に第4キャパシタ保護絶縁膜27を形成するので、水素や水分のブロック作用がより一層高められる。
次に、図10に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、フォトリソグラフィにより第1キャップ絶縁膜28から第3キャパシタ保護絶縁膜25までをパターニングし、一層目金属配線24に至る深さのホール26aをこれらの絶縁膜に形成する。
そのパターニングは、C4F8、CF3、Ar、及びO2の混合ガスをエッチングガスとする平行平板型プラズマエッチング装置を用いて行われ、上記した各絶縁膜25〜28は、上記のエッチングガスの化学的な作用によってエッチングされる。
ここで、第3、第4キャパシタ保護絶縁膜25、27として、スパッタエッチングによってのみしかエッチングできないアルミナ膜ではなく、フッ素系ガスの化学的な作用によってエッチングされ得る窒化シリコン膜を形成したので、上記のホール26aを容易に形成することができ、ホール26aの途中でその直径が細くなるといった不都合を回避することができる。
その後に、基板温度350℃、処理時間120秒の条件で、窒素雰囲気においてホール26aをアニールし、ホール26aの内面を窒化する。このような窒化処理により、第1層間絶縁膜26の内部からの脱ガスがホール26a内に出てくるのが防止される。
次に、第1キャップ絶縁膜28の上面とホール26aの内面とに、スパッタ法により第1グルー膜29として窒化チタン膜を形成する。更に、この第1グルー膜29の上にCVD法でタングステン膜を形成した後、そのタングステン膜をエッチバックすることにより、一層目金属配線24と電気的に接続される第3コンタクトプラグ30をホール26a内に形成する。
このエッチバックを終了した後、第1キャップ絶縁膜28の上には第1グルー膜29のみが残ることになる。
なお、CVD法によりその第1グルー膜29を形成してもよい。CVD法を採用することで、図7(b)で説明したように、第1グルー膜29のステップカバレッジが良好となり、直径の小さなホール26aでもその内面を第1グルー膜29で覆うことができ、第3コンタクトプラグ30のコンタクト不良を防止できる。
続いて、第1グルー膜29と第3コンタクトプラグ30のそれぞれの上面に、スパッタ法により銅含有アルミニウム膜を形成する。そして、フォトリソグラフィによってこのアルミニウム膜と第1グルー膜29とをパターニングし、これらの積層膜よりなる二層目金属配線31を第1キャップ28上に形成する。
次に、図11に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、シランガスを用いるプラズマCVD法により、二層目金属配線31上に第2層間絶縁膜32として酸化シリコン膜を形成し、隣接する二層目金属配線31同士のスペースをその第2層間絶縁膜32で完全に埋める。
二層目金属配線31の形状を反映して第2層間絶縁膜32の上面に形成された凹凸は、CMP法による研磨で平坦化される。
次いで、第4キャパシタ保護絶縁膜27と同様の成膜条件を採用する触媒CVD法により、第2層間絶縁膜32上に窒化シリコン膜を20nm以上100nm以下の厚さ、例えば厚さ約50nmに形成し、それを第5キャパシタ保護絶縁膜33とする。記述のように、触媒CVD法は、成膜時の基板温度を200℃以下の低温にすることができ、またプラズマを用いないので、第5キャパシタ保護絶縁膜33の成膜時にキャパシタ誘電体膜16aが受けるダメージは極めて小さい。
その後に、第5キャパシタ保護絶縁膜33に対する第2キャップ絶縁膜34として、シランガスを反応ガスにするプラズマCVD法により酸化シリコン膜を厚さ約100nmに形成する。
次に、フォトリソグラフィにより各絶縁膜32〜34をパターニングし、二層目金属配線31に至る深さのホール32aをこれらの絶縁膜に形成する。
そして、第2層間絶縁膜32からホール32aに脱ガスが出てくるのを防止するため、基板温度350℃、処理時間120秒の条件で、窒素雰囲気においてホール32aをアニールし、ホール32aの内面を窒化する。
その後、このホール32aの内面と第2キャップ絶縁膜34の上面に、スパッタ法で窒化チタン膜を形成し、それを第2グルー膜35とする。
更に、この第2グルー膜35に、六フッ化タングステンガスを使用するCVD法によりタングステン膜を形成した後、そのタングステン膜をエッチバックすることにより、二層目金属配線31と電気的に接続される第4コンタクトプラグ36をホール32a内にのみ形成する。なお、タングステン膜のエッチバックでは、第2グルー膜35はエッチングされずに第2キャップ絶縁膜34上に残る。
次に、図12に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第2グルー膜35上に、スパッタ法により銅含有アルミニウム膜を形成する。そして、フォトリソグラフィによりそのアルミニウム膜と第2グルー膜35とをパターニングし、第2キャップ絶縁膜34上に三層目金属配線38を形成する。
次いで、三層目金属配線38上に、プラズマCVD法により酸化シリコン膜を約100nmの厚さに形成し、その酸化シリコン膜を第1カバー膜39とする。
更に、この第1カバー膜39上に、第2カバー膜40として厚さが約350nmの窒化シリコン膜を形成する。その第2カバー絶縁膜40の成膜方法は特に限定されず、キャパシタQへのダメージが少ない触媒CVD法のほか、プラズマCVD法であってもよい。プラズマCVD法で第2カバー絶縁膜40を形成しても、その下に第5キャパシタ保護絶縁膜33等の保護絶縁膜が複数形成されているため、成膜時のプラズマ雰囲気によってキャパシタQが受けるダメージは少ない。
次に、フォトリソグラフィにより上記の第1、第2カバー絶縁膜39、40をパターニングする。これにより、各絶縁膜39、40には、三層目金属配線38が露出する開口40aが形成される。
次いで、シリコン基板1の上側全面にスピンコート法によりポリイミドを塗布し、ポリイミドよりなる樹脂層41を厚さ約2〜6μmに形成する。その後に、フォトリソグラフィで樹脂層41をパターニングすることで、開口40aの内側の樹脂層41に窓41aを形成し、その窓41aから三層目金属配線38の上面を露出させる。このように露出した部分の三層目金属配線38は、ボンディングパッドとして機能し、後の工程で金線等のボンディングワイヤが接合される。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成した。
上記した本実施形態によれば、キャパシタQを覆う第1キャパシタ保護絶縁膜19の成膜方法として触媒CVD法を採用した。触媒CVD法で形成された窒化シリコンよりなる第1キャパシタ保護絶縁膜19は、ステップカバレッジが良好であるため、キャパシタ誘電体膜16aの側面で十分な厚さに形成され、該側面からキャパシタ誘電体膜16aに水素や水が浸入するのを効果的に防止することができる。
また、触媒CVD法では、基板温度を200℃以下の低温にすることができるので、キャパシタ誘電体膜16aを劣化させる要因の一つである熱負荷を低減することができる。
更に、触媒CVD法により第1キャパシタ保護絶縁膜19の膜密度が高まり、第1キャパシタ保護絶縁膜19の水素透過防止能力を向上させることもできる。
ところで、このように触媒CVD法で形成された膜密度が高い窒化シリコン膜を第2キャパシタ保護絶縁膜18に適用することも考えられる。しかし、図3(b)で説明したように、キャパシタ誘電体膜16aに対する回復アニールは第2キャパシタ保護絶縁膜18が形成された状態で行われるため、キャパシタ誘電体膜16aとして上記のように緻密な膜を形成すると、アニール雰囲気中の酸素がキャパシタ誘電体膜16aに至らなくなり、回復アニールの効果が低減してしまう。よって、キャパシタQ上に直接形成される第2キャパシタ誘電体膜18としては、アルミナ膜のような金属酸化膜を形成するのが好ましい。
更に本実施形態では、図7(a)で説明したように、第1キャパシタ保護絶縁膜19を窒化シリコンで構成したので、エッチングにより第1、第2コンタクトホール20a、20bを形成するときに、エッチングガスの化学的な作用によって第1キャパシタ保護絶縁膜19を容易にエッチングすることができる。その結果、第1キャパシタ保護絶縁膜19を境にして各ホール20a、20bの直径が細くなるという不都合が回避され、第1、第2コンタクトプラグ21a、21b(図7(b)参照)と高融点金属シリサイド層9とのコンタクト抵抗が安定する。
そのような化学的な作用によるエッチングでは、第1キャパシタ保護絶縁膜19のエッチングに伴うエッチング生成物が発生し難くい。よって、このエッチング生成物が各ホール20a、20bに残存せず、エッチング生成物によって第1、第2コンタクトプラグ21a、21bのコンタクト抵抗が低下するのを防止できる。
また、本実施形態では、図9で説明したように、触媒CVD法で形成された第3キャパシタ保護絶縁膜25で一層目金属配線層24を覆い、その後にプラズマCVD法で第1層間絶縁膜26を形成する。従って、第1層間絶縁膜26の成膜時のプラズマ雰囲気に一層目金属配線24が直接曝されないので、一層目金属配線の触媒作用による水分の発生が抑えられ、この水分に起因するキャパシタ誘電体膜16aの劣化を防止することができる。
更に、上記の第1層間絶縁膜26の上に触媒CVD法で第4キャパシタ保護絶縁膜27を形成するので、キャパシタ誘電体膜16aへの水素や水分の侵入をより一層確実に防止することができる。
しかも、本実施形態では、第4キャパシタ保護絶縁膜27として、エッチングガスの化学的な作用によってエッチングされ得る窒化シリコン膜を形成する。よって、第1層間絶縁膜26にホール26a(図10参照)を形成するのが容易となり、第4キャパシタ保護絶縁膜27を境にしてホール26aの直径が細くなるといった不都合を回避できる。これにより、第3コンタクトプラグ30と一層目金属配線24とを十分なコンタクト面積で互いに接続することができ、第3コンタクトプラグ30のコンタクト抵抗を安定化させることが可能となる。
ここで、第1、第3〜5キャパシタ保護絶縁膜19、25、27、33の厚さは特に限定されないが、上の膜ほど厚さを厚くすることで、キャパシタ誘電体膜16aの劣化を良好に防止できることが明らかとなった。
更に、これら第1、第3〜5キャパシタ保護絶縁膜19、25、27、33として、比誘電率が約6.2である窒化シリコン膜を採用したので、これらの絶縁膜として比誘電率が約9.34と高いアルミナ膜を形成する場合と比較して、配線間等の寄生容量が低減する。よって、デザインルールを縮小して配線間の距離等を縮めることができ、半導体装置の微細化を推し進めることが可能となる。
以下に、本発明の特徴を付記する。
(付記1) 半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜上に、下部電極、強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を順に積層してなるキャパシタを形成する工程と、
前記キャパシタと前記第1絶縁膜とを覆う第1キャパシタ保護絶縁膜として、触媒CVD法により窒化シリコン膜を形成する工程と、
前記第1キャパシタ保護絶縁膜の上に第2絶縁膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記第1キャパシタ保護絶縁膜を形成する工程において、基板温度を200℃以下にすることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記第1キャパシタ保護絶縁膜を形成する工程において、該第1キャパシタ保護絶縁膜の厚さを20nm以上100nm以下とすることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記キャパシタを形成する工程は、
前記第1絶縁膜上に、第1導電膜、強誘電体膜、及び第2導電膜を順に形成する工程と、
前記第2導電膜をパターニングして前記上部電極にする工程と、
前記強誘電体膜をパターニングして前記キャパシタ誘電体膜にする工程と、
前記上部電極、前記キャパシタ誘電体膜、及び前記第1導電膜を覆う第2キャパシタ保護絶縁膜として金属酸化膜を形成する工程と、
前記第2キャパシタ保護絶縁膜と前記第1導電膜とをパターニングすることにより、前記第1導電膜を前記下部電極にすると共に、該下部電極、前記キャパシタ誘電体膜、及び前記上部電極の上にのみ前記第2キャパシタ保護絶縁膜を残す工程とを有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記第2キャパシタ保護絶縁膜を形成する工程において、前記金属酸化膜としてアルミナ膜を形成することを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記第2キャパシタ保護絶縁膜を形成する工程の後であって、前記第1キャパシタ保護絶縁膜を形成する工程の前に、酸素含有雰囲気中で前記キャパシタ誘電体膜をアニールする工程を有することを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記半導体基板に不純物拡散領域を形成する工程と、
前記不純物拡散領域の上の前記第1絶縁膜、前記第1キャパシタ保護絶縁膜、及び前記第2絶縁膜にホールを形成する工程と、
前記ホール内に、前記不純物拡散領域と電気的に接続されたコンタクトプラグを形成する工程とを有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記ホールを形成する工程は、フッ素化合物を含むエッチングガスを用いるプラズマエッチングにより、前記第1絶縁膜、前記キャパシタ保護絶縁膜、及び前記第2絶縁膜をエッチングして行われることを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記不純物拡散領域として、MOSトランジスタのソース/ドレイン領域を形成することを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記第2絶縁膜上に金属配線を形成する工程と、
前記金属配線上に層間絶縁膜を形成する工程とを有し、
前記金属配線と前記層間絶縁膜との間、又は該層間絶縁膜の上面に、第3キャパシタ保護絶縁膜として触媒CVD法により窒化シリコン膜を形成することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記金属配線を形成する工程において、該金属配線の構成材料としてアルミニウムを採用し、
前記層間絶縁膜を形成する工程において、プラズマCVD法により該層間絶縁膜を形成することを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記層間絶縁膜を形成する工程において、該層間絶縁膜として酸化シリコン膜を形成することを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜上に、下部電極、強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を順に積層してなるキャパシタを形成する工程と、
前記キャパシタを覆う第2絶縁膜を形成する工程と、
前記第2絶縁膜上に金属配線を形成する工程と、
前記金属配線上に、第1キャパシタ保護絶縁膜として触媒CVD法により窒化シリコン膜を形成する工程と、
前記第1キャパシタ保護絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記金属配線を形成する工程において、該金属配線の構成材料としてアルミニウムを採用し、
前記層間絶縁膜を形成する工程において、プラズマCVD法により該層間絶縁膜を形成することを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記層間絶縁膜を形成する工程において、該層間絶縁膜として酸化シリコン膜を形成することを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16) 前記金属配線の上の前記第1キャパシタ保護絶縁膜と前記層間絶縁膜とにホールを形成する工程と、
前記ホール内に、前記金属配線と電気的に接続されたコンタクトプラグを形成する工程とを有することを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17) 前記層間絶縁膜上に、第2キャパシタ保護絶縁膜として触媒CVD法により窒化シリコン膜を形成する工程を有することを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18) 前記第2キャパシタ保護絶縁膜を形成する工程において、該第2キャパシタ絶縁膜の厚さを前記第1キャパシタ保護絶縁膜の厚さよりも厚くすることを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
図1(a)、(b)は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図2(a)、(b)は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図3(a)、(b)は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図4(a)、(b)は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図5(a)、(b)は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図6(a)、(b)は、仮想的な半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。 図7(a)、(b)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図8(a)、(b)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図9は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図10は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図11は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その5)である。 図12は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その6)である。 図13は、本発明の実施の形態で使用される触媒CVD装置の構成図である。
符号の説明
1…シリコン基板、2…素子分離絶縁膜、3…pウェル、4…ゲート絶縁膜、5…ゲート電極、6a、6b…第1、第2ソース/ドレインエクステンション、7…絶縁性サイドウォール、8a、8b…第1、第2ソース/ドレイン領域、9…高融点金属シリサイド層、10…カバー絶縁膜、11…第1絶縁膜、15…第1導電膜、15a…下部電極、16…強誘電体膜、16a…キャパシタ誘電体膜、17…第2導電膜、17a…上部電極、18…第2キャパシタ保護絶縁膜、19…第1キャパシタ保護絶縁膜、20…第2絶縁膜、20a〜20d…第1〜第4ホール、21a、21b…第1、第2コンタクトプラグ、23…酸化防止絶縁膜、24…一層目金属配線、25…第3キャパシタ保護絶縁膜、26…第1層間絶縁膜、26a…ホール、27…第4キャパシタ保護絶縁膜、28…第1キャップ絶縁膜、29…第1グルー膜、30…第3コンタクトプラグ、31…二層目金属配線、32…第2層間絶縁膜、32a…ホール、33…5キャパシタ保護絶縁膜、34…第2キャップ絶縁膜、35…第2グルー膜、36…第4コンタクトプラグ、38…三層目金属配線、39…第1カバー膜、40…第2カバー膜、40a…開口、41…樹脂層、41a…窓。

Claims (10)

  1. 半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜上に、下部電極、強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を順に積層してなるキャパシタを形成する工程と、
    前記キャパシタと前記第1絶縁膜とを覆う第1キャパシタ保護絶縁膜として、触媒CVD法により窒化シリコン膜を形成する工程と、
    前記第1キャパシタ保護絶縁膜の上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1キャパシタ保護絶縁膜を形成する工程において、基板温度を200℃以下にすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記キャパシタを形成する工程は、
    前記第1絶縁膜上に、第1導電膜、強誘電体膜、及び第2導電膜を順に形成する工程と、
    前記第2導電膜をパターニングして前記上部電極にする工程と、
    前記強誘電体膜をパターニングして前記キャパシタ誘電体膜にする工程と、
    前記上部電極、前記キャパシタ誘電体膜、及び前記第1導電膜を覆う第2キャパシタ保護絶縁膜として金属酸化膜を形成する工程と、
    前記第2キャパシタ保護絶縁膜と前記第1導電膜とをパターニングすることにより、前記第1導電膜を前記下部電極にすると共に、該下部電極、前記キャパシタ誘電体膜、及び前記上部電極の上にのみ前記第2キャパシタ保護絶縁膜を残す工程とを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2キャパシタ保護絶縁膜を形成する工程の後であって、前記第1キャパシタ保護絶縁膜を形成する工程の前に、酸素含有雰囲気中で前記キャパシタ誘電体膜をアニールする工程を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体基板に不純物拡散領域を形成する工程と、
    前記不純物拡散領域の上の前記第1絶縁膜、前記第1キャパシタ保護絶縁膜、及び前記第2絶縁膜にホールを形成する工程と、
    前記ホール内に、前記不純物拡散領域と電気的に接続されたコンタクトプラグを形成する工程とを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2絶縁膜上に金属配線を形成する工程と、
    前記金属配線上に層間絶縁膜を形成する工程とを有し、
    前記金属配線と前記層間絶縁膜との間、又は該層間絶縁膜の上面に、第3キャパシタ保護絶縁膜として触媒CVD法により窒化シリコン膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜上に、下部電極、強誘電体材料で構成されるキャパシタ誘電体膜、及び上部電極を順に積層してなるキャパシタを形成する工程と、
    前記キャパシタを覆う第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜上に金属配線を形成する工程と、
    前記金属配線上に、第1キャパシタ保護絶縁膜として触媒CVD法により窒化シリコン膜を形成する工程と、
    前記第1キャパシタ保護絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記金属配線を形成する工程において、該金属配線の構成材料としてアルミニウムを採用し、
    前記層間絶縁膜を形成する工程において、プラズマCVD法により該層間絶縁膜を形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記金属配線の上の前記第1キャパシタ保護絶縁膜と前記層間絶縁膜とにホールを形成する工程と、
    前記ホール内に、前記金属配線と電気的に接続されたコンタクトプラグを形成する工程とを有することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記層間絶縁膜上に、第2キャパシタ保護絶縁膜として触媒CVD法により窒化シリコン膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005252724A 2005-08-31 2005-08-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4800711B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252724A JP4800711B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 半導体装置の製造方法
US11/322,287 US7507621B2 (en) 2005-08-31 2006-01-03 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252724A JP4800711B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067241A true JP2007067241A (ja) 2007-03-15
JP4800711B2 JP4800711B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37804797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252724A Expired - Fee Related JP4800711B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7507621B2 (ja)
JP (1) JP4800711B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126197A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-23 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置の製造方法
JP2013211578A (ja) * 2013-05-20 2013-10-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102438A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2008300557A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US9299956B2 (en) * 2012-06-13 2016-03-29 Aixtron, Inc. Method for deposition of high-performance coatings and encapsulated electronic devices
KR102546639B1 (ko) 2017-11-21 2023-06-23 삼성전자주식회사 반도체 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223421A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sony Corp 成膜方法及びその装置
JP2000269434A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003273332A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2004095578A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2004361864A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Hideki Matsumura 画素制御素子の選択転写方法
JP2005116756A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3027941B2 (ja) 1996-05-14 2000-04-04 日本電気株式会社 誘電体容量素子を用いた記憶装置及び製造方法
JP3542704B2 (ja) 1997-10-24 2004-07-14 シャープ株式会社 半導体メモリ素子
JP3114710B2 (ja) 1998-11-30 2000-12-04 日本電気株式会社 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2003273325A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4132936B2 (ja) * 2002-04-16 2008-08-13 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3847683B2 (ja) * 2002-08-28 2006-11-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004095861A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223421A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sony Corp 成膜方法及びその装置
JP2000269434A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003273332A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2004095578A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2004361864A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Hideki Matsumura 画素制御素子の選択転写方法
JP2005116756A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126197A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-23 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置の製造方法
KR101046268B1 (ko) 2007-03-20 2011-07-05 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체장치의 제조방법
JP5035336B2 (ja) * 2007-03-20 2012-09-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8658493B2 (en) 2007-03-20 2014-02-25 Fujitsu Semiconductor Limited Manufacturing method of semiconductor device
JP2013211578A (ja) * 2013-05-20 2013-10-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7507621B2 (en) 2009-03-24
JP4800711B2 (ja) 2011-10-26
US20070048963A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007036126A (ja) 半導体装置とその製造方法
US8680596B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4522088B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9129853B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008210893A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4887802B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4800711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050181559A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5168273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4845624B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4893304B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6900062B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device utilizing active oxygen
JP4578471B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6908867B2 (en) Method of manufacturing a FeRAM with annealing process
US20090256259A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5239294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008186926A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3906215B2 (ja) 半導体装置
JP4809367B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5998844B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009099676A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010087350A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006287261A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004281935A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011134966A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4800711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees