JP3847683B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3847683B2
JP3847683B2 JP2002249628A JP2002249628A JP3847683B2 JP 3847683 B2 JP3847683 B2 JP 3847683B2 JP 2002249628 A JP2002249628 A JP 2002249628A JP 2002249628 A JP2002249628 A JP 2002249628A JP 3847683 B2 JP3847683 B2 JP 3847683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
capacitor
semiconductor device
layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002249628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004087978A (ja
Inventor
直也 佐次田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002249628A priority Critical patent/JP3847683B2/ja
Priority to US10/388,455 priority patent/US6872617B2/en
Publication of JP2004087978A publication Critical patent/JP2004087978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847683B2 publication Critical patent/JP3847683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/958Passivation layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、より詳しくは、キャパシタを有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電源を切っても情報を記憶することができる不揮発性メモリとして、フラッシュメモリや強誘電体メモリ(FeRAM)が知られている。
【0003】
フラッシュメモリは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET)のゲート絶縁膜中に埋め込んだフローティングゲートを有し、記憶情報となる電荷をフローティングゲートに蓄積することによって情報を記憶する。情報の書込、消去にはゲート絶縁膜にトンネル電流を流す必要があり、比較的高い電圧を必要とする。
【0004】
FeRAMは、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する強誘電体キャパシタを有している。強誘電体キャパシタにおいて上部電極と下部電極の間に形成される強誘電体膜は、上部電極及び下部電極の間に印加する電圧値に応じて分極を生じ、印加電圧を取り去っても分極を保持する自発分極を有する。印加電圧の極性を反転すれば、自発分極の極性も反転する。この自発分極の極性、大きさを検出すれば情報を読み出すことができる。
【0005】
FeRAMは、フラッシュメモリに比べて低電圧で動作し、省電力で高速の書込ができるという利点がある。
【0006】
FeRAMのメモリセルは例えば図1、図2に示すような構造を有している。図1は、FeRAMのメモリセル領域の一部を示す平面図であって素子分離絶縁層以外の絶縁層は省略して描かれている。図2は図1のI−I線断面図である。
【0007】
図1において、シリコン基板101には、素子分離絶縁層102に囲まれたウェル領域103が形成されている。そして、ウェル領域103には図2に示すような断面構造のMOSトランジスタ107a,107bが形成され、さらに、ウェル領域103の斜め上方には図2に示すような断面構造のプレーナー型のキャパシタ100が形成されている。
【0008】
図2において、シリコン基板101のうち素子分離絶縁層102に囲まれたウェル領域103の上にはゲート絶縁層104を介して2つのゲート電極105a,105bが形成されている。また、各ゲート電極105a,105bの両側のウェル領域103内にはそれぞれLDD構造の不純物拡散領域106a,106b,106cが形成されている。一方のゲート電極105aと不純物拡散領域106a,106b等によって第1のMOSトランジスタ107aが構成される。また、他方のゲート電極105bと不純物拡散領域106b,106c等によって第2のMOSトランジスタ107bが構成される。
【0009】
素子分離絶縁層102とMOSトランジスタ107a,107bは第1、第2の絶縁層108,109に覆われている。第1の絶縁層108は酸化防止層として機能する材料から構成されている。第2の絶縁層109の上面は化学機械研磨(CMP)法により平坦化され、その上面の上には強誘電体キャパシタ100が形成されている。
【0010】
強誘電体キャパシタ100は、コンタクト領域を有する下部電極100aと、強誘電体層100bと、上部電極100cを有していている。さらに、キャパシタ100及び第2絶縁層108の上には第3の絶縁層110が形成されている。下部電極100aはプラチナ層をパターニングすることにより形成される。また、強誘電体層100bは、例えばPZT層をパターニングすることにより形成される。さらに、上部電極100cは、例えば酸化イリジウム層をパターニングすることにより形成される。
【0011】
強誘電体キャパシタ100と第3の絶縁層110と下部電極110aのコンタクト領域は酸化アルミニウムよりなるキャパシタ保護絶縁層113によって覆われている。
【0012】
第1〜第3の絶縁層108〜110において、ウェル領域103の両端寄りの他の不純物拡散領域106a,106cの上にはそれぞれ第1,第2のコンタクトホール110a,110cが形成され、2つのゲート電極104a,104bの間の不純物拡散領域106bの上には第3のコンタクトホール110bが形成されている。また、図1に示すように、第3の絶縁層110のうち、下部電極100aの端の近くで誘電体層110bが被さっていないコンタクト領域の上には第4のコンタクトホール110dが形成されている。
【0013】
第1〜第4のコンタクトホール110a〜110d内には、それぞれ密着導電層及びタングステン層からなる第1〜第4の導電プラグ111a〜111dが形成されている。さらに、キャパシタ100の上部電極100cの上には第5のコンタクトホール112が形成されている。
【0014】
第3の絶縁層110の上には、第1の導電プラグ111aの上面に接続されるとともに第5のコンタクトホール112を通して上部電極100cに接続される第1の配線120aが形成されている。また、第3の絶縁層110の上には、第2の導電プラグ111cの上面に接続されるとともに別の第5のコンタクトホール112を通して別の上部電極100cに接続される第2の配線120cが形成されている。さらに、第3の絶縁層110の上において第3の導電プラグ111bの上には導電性パッド120bが形成されている。また、第3の絶縁層110上には、下部電極100aのコンタクト領域上の第4の導電プラグ111dに接続される第3の配線120dが形成されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、キャパシタ100と第2の絶縁層109の上に形成される第3の絶縁層110として、TEOSを原料に用いてプラズマCVD法により形成した酸化シリコン層が一般に用いられている。そのような絶縁層は、例えば特開2001−60669号公報にも記載されている。
【0016】
しかし、TEOSを原料として形成される絶縁層は、強誘電体キャパシタの端劣化を生じさせる。端劣化というのは、図1に示した複数のキャパシタ100のうちで、下部電極100aの端部であって誘電体層100bに覆われていないコンタクト領域に近い側のキャパシタが劣化しやすくなるという現象である。
【0017】
キャパシタの特性劣化を防止する方法として、強誘電体キャパシタに対して引張応力を有する絶縁層をキャパシタの上に形成することが特開平11−330390号公報に記載されている。しかし、この文献では1つのキャパシタについての特性改善について記載されているだけであって、ストライプ状に形成された1つの下部電極を共通にして複数形成されるキャパシタにおいて生じる端劣化を防止することについては記載がない。また、端劣化の防止を考慮しつつ、複数のキャパシタの特性を均一に改善するためには、どのような方法を採用するかについても何ら記載がない。
【0018】
本発明の目的は、絶縁層上でのキャパシタの形成位置にかかわりなく特性を向上するための半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記した課題は、半導体基板の上方に第1絶縁膜を形成する工程と、下部電極、強誘電体層及び上部電極を有するキャパシタを前記第1絶縁膜上方に形成する工程と、N2O、NO2、NOの少なくとも1つを含む化合物ガスとTEOSと酸素を含んだ混合ガスを使用して第2絶縁膜を前記第1絶縁膜及び前記キャパシタの上方に成長する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決される。
【0020】
本発明によれば、キャパシタを覆う層間絶縁膜を成長するための成長ガスとして、TEOS、酸素だけでなく酸素及び窒素の化合物を含む混合ガスを使用している。
【0021】
これにより、窒素を含む酸化シリコン膜であって1.5×109dyne/cm2 〜5.0×108dyne/cm2 の圧縮応力を有する層間絶縁膜を強誘電体キャパシタの上方に形成することが可能になる。しかも、ストレスが小さく且つ含有水分の少ない層間絶縁膜の形成が可能になり、複数のキャパシタの端劣化を防止するとともに、層間絶縁膜に覆われる複数のキャパシタの全体の特性が良好に維持される。
【0022】
また、成長ガス中のO2ガスの流量を従来よりも増加させることにより、層間絶縁膜の含有水分量を従来よりもさらに減らしてキャパシタの特性をさらに良好に維持できる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0024】
図3〜図7は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。図8は、本発明の実施形態の半導体装置のメモリセル領域における複数のキャパシタと複数のトランジスタの配置関係を示す平面図である。なお、図3〜図7は、図8のII−II線に沿った断面図である。
【0025】
図3(a) に示す断面構造を形成するまでの工程を説明する。
【0026】
まず、n型又はp型のシリコン(半導体)基板1の活性領域(トランジスタ形成領域)の周囲にLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により素子分離絶縁層2を形成する。なお、素子分離絶縁層2としてSTI(Shallow Trench Isolation)構造を採用してもよい。
【0027】
続いて、シリコン基板1のメモリセル領域で縦横に間隔をおいて配置される複数の活性領域のそれぞれにp型不純物を導入することによりpウェル3を形成する。さらに、シリコン基板1の活性領域表面を熱酸化して、ゲート絶縁層4となるシリコン酸化層を形成する。
【0028】
次に、シリコン基板1の上側全面に非晶質又は多結晶のシリコン層及びタングステンシリサイド層を順次形成し、これらのシリコン層及びタングステンシリサイド層をフォトリソグラフィ法によりパターニングして、ゲート電極5a,5bを形成する。
【0029】
メモリセル領域における各pウェル3上には2つのゲート電極5a,5bが間隔をおいてほぼ平行に配置され、それらのゲート電極5a,5bはワード線の一部を構成している。
【0030】
次に、pウェル3のうちゲート電極5a,5bの両側にn型不純物をイオン注入して、nチャネルMOSトランジスタのソース/ドレインとなる第1〜第3のn型不純物拡散領域6a,6b,6cを形成する。
【0031】
続いて、シリコン基板1の全面に絶縁層を形成した後、その絶縁層をエッチバックしてゲート電極5a,5bの両側部分に側壁絶縁層7として残す。その絶縁層として、例えばCVD法により酸化シリコン(SiO2)を形成する。
【0032】
さらに、ゲート電極5a,5bと側壁絶縁層7をマスクに使用して、pウェル3内に再びn型不純物イオンを注入することにより第1〜第3のn型不拡散領域6a〜6cをLDD構造にする。
【0033】
以上のように、メモリセル領域では、pウェル3、ゲート電極5a、第1及び第の2n型不純物拡散領域6a,6b等によって第1のMOSトランジスタが構成され、また,pウェル3、ゲート電極5b、第2及び第3のn型不純物拡散領域6b,6c等によって第2のMOSトランジスタが構成される。第1及び第2のMOSトランジスタはメモリセル領域に縦横に複数配置されている。
【0034】
次に、全面に高融点金属層を形成した後に、この高融点金属層を加熱してp型不純物拡散領域6a〜6cの表面にそれぞれ高融点金属シリサイド層8a〜8cを形成する。その後、ウエットエッチングにより未反応の高融点金属層を除去する。高融点金属としてコバルト、タンタルなどがある。
【0035】
その後に、プラズマCVD(P−CVD)法により、シリコン基板1の全面に酸化防止絶縁層9として酸窒化シリコン(SiON)層を約200nmの厚さに形成する。さらに、TEOS(tetraethoxysilane)ガスなどを用いるプラズマCVD法により、酸化防止絶縁層9上に、第1層間絶縁膜10として二酸化シリコン(SiO2)を約1500nmの厚さに成長する。続いて、第1層間絶縁膜10を化学的機械研磨(CMP) 法により薄くしてその表面を平坦化する。その後、シリコン基板1を横型炉内に入れ、横型炉内に窒素(N2)を導入し、650℃の基板温度で30分間で第1層間絶縁膜10をアニールする。これにより第1層間絶縁膜10の緻密化処理と脱水処理を行う。
【0036】
次に、第1層間絶縁膜10の上に10〜50nm程度、好ましくは20nmの厚さのチタン(Ti)層を形成する。その後に、RTA(Rapid Thermal Annealing) により酸素1%の雰囲気中で700℃の基板温度で60秒でチタン層をアニールしてチタン層を酸化チタン層11に変える。
【0037】
続いて、スパッタ法によって、酸化チタン層11上に第1の導電層12としてプラチナ(Pt)層を形成する。Pt層の厚さを100〜300nm程度、例えば150nmとする。なお、第1の導電層12はプラチナ、イリジウム等の貴金属層から構成される。
【0038】
次に、スパッタ法により、強誘電体層13としてカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)がドープされたPZT(lead zirconate titanate)を第1の導電層12の上に100〜300nmの厚さ、例えば180nmに形成する。Ca、Sr、LaがドープされたPZTは、PLCSZTと呼ばれる。
【0039】
なお、強誘電体層13の形成方法は、その他に、MOD(metal organic deposition)法、MOCVD( 有機金属CVD)法、ゾル・ゲル法などがある。また、強誘電体層13の材料としては、PLCSZTの他に、PZT、PLZTのような他のPZT系材料や、SrBi2Ta2O9、SrBi2(Ta,Nb)2O9 等のBi層状構造化合物材料、その他の金属酸化物強誘電体であってもよい。
【0040】
続いて、強誘電体層13を構成するPLCSZT層を酸素含有雰囲気中でRTAにより結晶化する。RTAの条件は、例えば、585℃、90秒間、昇温速度125℃/sec とする。酸素含有雰囲気中には酸素とアルゴンが導入され、酸素濃度を例えば2.5%とする。
【0041】
続いて、強誘電体層13の上に酸化イリジウム(IrOx ) 層をスパッタ法により約50nmの厚さに形成する。その後に、酸素雰囲気でIrO x 層を介して強誘電体層13をRTAにより熱処理して結晶化を完成させる。酸素雰囲気中でのRTAの条件は、例えば725℃、20秒間とする。
【0042】
さらに、IrO x 層の上にキャップ層として再びIrO x 層を150nmの厚さに形成する。強誘電体層13の上に2回形成されたIrO x 層を第2の導電層14として使用する。
【0043】
次に、図3(b) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0044】
まず、第1レジストパターン(不図示)を用いて第2の導電層14をフォトリソグラフィー法によりパターニングすることによって、第1、第3のn型不純物拡散領域6a,6cの近傍の素子分離絶縁層2の上方に、各ワード線の延在方向に沿って複数の上部電極14aを形成する。
【0045】
第1レジストパターンの除去後に、温度650℃、60分間の条件で、強誘電体層13を酸素雰囲気中でアニールする。このアニールは、スパッタリング及びエッチングの際に入ったダメージから強誘電体層13を回復させるために行われる。
【0046】
上部電極14a及びその周辺の上に第2レジストパターン(不図示)を形成した後に、第2レジストパターンをマスクに使用して強誘電体層13をエッチングし、これにより残った強誘電体層13を強誘電体キャパシタQの誘電体層13aとする。さらに、第2レジストパターンを除去した後に、第1層間絶縁膜10より上の層の剥がれを防止するための酸素アニールが行われる。
【0047】
次に、図4(a) に示すように、上部電極14a、誘電体層13a及び第1の導電層12の上に、酸化アルミニウム(Al2O3)からなる絶縁性の第1のキャパシタ保護層15aをスパッタにより10〜50nmの厚さに形成する。この後に、スパッタからの誘電体層13aのダメージを和らげるために酸素アニールを行う。
【0048】
さらに、複数の上部電極14a及び誘電体層13aをワード線の延在方向に一列に一括して覆うストライプ状の第3レジストパターン16を第1のキャパシタ保護層15a上に形成し、第3レジストパターンをマスクに使用してキャパシタ保護層15a、第1の導電層12及び酸化チタン層11をエッチングする。これにより複数の上部電極14aの下方とその周辺に残された第1の導電層12を強誘電体キャパシタQの下部電極12aとして使用する。下部電極12aは、ワード線方向に並ぶ複数の上部電極12aの下方を通るストライプ形状を有する。
【0049】
これにより、図8に示すように、第1の層間絶縁膜10の上には、下部電極12a、誘電体層13a、上部電極14aからなる強誘電体キャパシタQが形成されることになる。また、強誘電体キャパシタQは、メモリセル領域に縦横に間隔をおいて複数個形成される。この場合、下部電極12aの上方に形成された上部電極の数がキャパシタの数となる。
【0050】
第3のレジストパターン16を除去すると、図4(b) に示すように、第1のキャパシタ保護絶縁層15aに覆われた強誘電体キャパシタQが現れる。その後に、酸素雰囲気中で温度650℃、60分間の条件で強誘電体キャパシタQをアニールすることにより、誘電体層13aをダメージから回復させるとともに強誘電体キャパシタQを構成する膜の剥がれを防止する。
【0051】
次に、図5(a) に示すように強誘電体キャパシタQ及び第1層間絶縁膜10の上に第2のキャパシタ保護絶縁層15bをスパッタにより形成する。第2のキャパシタ保護層15bとして、例えば、厚さ10〜50nmの酸化アルミニウムを用いる。その後に、強誘電体キャパシタQのリーク電流を低減させるために強誘電体キャパシタQを酸素雰囲気中でアニールする。なお、キャパシタ保護絶縁層15a,15bとして酸化アルミニウムの他に、PZT系材料、酸化チタンを使用してもよい。
【0052】
次に、図5(b) に示すように、従来よりもO2ガスを増加し且つN2O ガスを添加する条件でTEOSを含む混合ガスを用いてプラズマエンハンストCVD法により1.5μmの厚さの酸化シリコンよりなる第2層間絶縁膜17を第2のキャパシタ保護絶縁層15b上に形成する。
【0053】
第2層間絶縁膜17の形成条件として、例えば、TEOSガスの流量を460sccm、O2ガスを1400sccm、Heガスを480sccm、N2O ガスを750sccmでそれぞれ成長雰囲気中に導入し、成長雰囲気の圧力を9.0Torrまで減圧し、成長雰囲気内でのシリコン基板1の加熱温度を390℃に設定し、成長雰囲気内でのプラズマ発生用の電力パワーを400Wとする。なお、HeガスはTEOSのキャリアガスの場合もある。キャリアガスは、He、Arなどの不活性ガスである。
【0054】
このような条件により形成された酸化シリコン膜は、キャパシタ保護絶縁層15b上で小さい圧縮応力で且つ含有水分が少ない状態となる。しかも、その酸化シリコン膜中には窒素が含まれることになる。このような酸化シリコンよりなる第2層間絶縁膜17の形成方法の詳細については後述する。
【0055】
続いて、図6(a) に示すように、CMPにより第2層間絶縁膜17の上面を平坦化する。その後に、第2層間絶縁膜17の表面をN2O プラズマに曝す。
【0056】
次に、図6(b) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0057】
まず、第2層間絶縁膜17、キャパシタ保護絶縁層15b、第1層間絶縁膜10及び酸化防止層9をフォトリソグラフィー法によりパターニングしてpウェル3内の第1〜第3のn型不純物拡散層6a〜6cの上にそれぞれぞれ第1〜第3のコンタクトホール17a〜17cを形成する。
【0058】
続いて、第2層間絶縁膜17の上と第1〜第3のコンタクトホール17a〜17cの内面にスパッタリング法によりチタン(Ti)層を20nm、窒化チタン(TiN) 層を50nmの厚さに順に形成し、これらの層を密着導電層とする。さらに、フッ化タングステンガス(WF6) 、アルゴン、水素の混合ガスを使用するCVD法により、密着導電層の上にタングステン層を形成する。なお、タングステン層は、各コンタクトホール17a〜17cを完全に埋め込む厚さとする。
【0059】
その後に、第2層間絶縁膜17上のタングステン層と密着導電層をCMP法により除去し、各コンタクトホール17a〜17c内にのみ残す。これにより、コンタクトホール17a〜17c内の各々のタングステン層と密着導電層を第1〜第3の導電プラグ18a〜18cとして使用する。
【0060】
なお、各pウェル3において、2つのゲート電極5a,5bに挟まれるn型不純物拡散領域6b上の第2の導電プラグ18bはその上方に形成されるビット線に電気的に接続され、さらに、第2の導電プラグ18bの両側方の第1、第3の導電プラグ18a,18cは、それぞれ後述する配線を介して別々の強誘電体キャパシタQの上部電極14aに電気的に接続される。
【0061】
次に、図7(a) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0062】
まず、第2層間絶縁膜17と導電プラグ18a〜18dの上に、プラズマCVD法によりSiON層を例えば約100nmの厚さに形成する。このSiON層は、シラン(SiH4)とN2O の混合ガスを用いて形成され、プラグ18a〜18cの酸化を防止するための上側の酸化防止層19として使用される。
【0063】
さらに、フォトリソグラフィー法により酸化防止層19と第2層間絶縁膜17とキャパシタ保護絶縁層15a,15bをパターニングして、強誘電体キャパシタQの上部電極14a上に第4のコンタクトホール17dを形成し、同時に、下部電極12aのうち上部電極14aに覆われないコンタクト領域上に第5のコンタクトホール17eを形成する。
【0064】
この後に、550℃、60分間の条件で、酸素雰囲気中で第4のコンタクトホール17dを通して強誘電体キャパシタQをアニールして、誘電体層13aの層質を改善する。この場合、導電プラグ18a〜18cは酸化防止層19によって酸化が防止される。
【0065】
その後に、CF系のガスを用いて上側の酸化防止層19をドライエッチングして除去する。
【0066】
次に、第2層間絶縁膜17、導電プラグ18a〜18cの上と、第4及び第5のコンタクトホール17d,17eの中に、アルミニウムを含む導電層をスパッタ法により形成する。導電層として、窒化チタン層、銅含有アルミニウム層、チタン層、窒化チタン層を順に形成した多層金属構造を採用する。銅含有アルミニウム層での銅の含有量は例えば0.5 atoms%とする。
【0067】
そして、図7(b) に示すように、導電層をフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、第3のn型不純物拡散領域6c上の第3の導電プラグ18cを第4のコンタクトホール17dを通して上部電極14aに電気的に接続する配線20cを形成する。これと同時に、pウェル3の上の2つのゲート電極5a,5bの間にある導電プラグ18bの上に導電パッド20bを形成する。また、導電層のパターニングにより、第5のコンタクトホール17eを通して強誘電体キャパシタQの下部電極12aに接続される別の配線20dを形成する。さらに、第1の導電プラグ18aの上には、別の強誘電体キャパシタの上部電極に接続される配線20aを形成する。
【0068】
この工程により形成された配線20a,20c,20d,と導電パッド20bとトランジスタの配置関係を示すと図8のようになる。
【0069】
この後に、第3層間絶縁膜、二層目の導電プラグ、ビット線、カバー層などを形成するが、その詳細は省略する。
【0070】
上記した実施形態によれば、キャパシタQ及び第1層間絶縁膜10の上に第2の層間絶縁膜17を形成する場合に、反応ガスとして、TEOS、ヘリウム及び酸素に加えて、窒素と酸素の化合物ガス、例えばN2O を添加したところ、複数形成される強誘電体キャパシタにおける端劣化が防止された。言い換えれば、そのような反応ガスを用いることにより、第2層間絶縁膜17の圧縮応力が低減される。しかも、反応ガスに含まれる酸素の流量を従来より多くすることにより、第2層間絶縁膜17の中の水分量の低下が実現される。つまり、N2O の添加とO2の増量により第2層間絶縁膜17のストレスの低減と含有水分量の低減の両方が実現される。
【0071】
そこで以下に、強誘電体キャパシタQの特性劣化と第2層間絶縁膜17の成長条件の関係について詳細に説明する。
【0072】
本願発明者の実験結果によれば、従来技術で説明したような端劣化は、TEOSを原料としてプラズマCVD法により形成した層間絶縁膜をキャパシタの直上に形成することにより顕在化することがわかった。強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜のストレスと強誘電体キャパシタのスイッチングチャージQswの関係を調べたところ、図9に示すように、横軸に示すストレスが小さくなるほど、即ち圧縮応力が小さくなるほど、端劣化の対象となる強誘電体キャパシタのスイッチングチャージQswが大きくなって好ましい特性が得られるようになる。
【0073】
TEOSを原料としてプラズマCVD法により形成した絶縁膜は、以下にP−TEOS膜として表現されることもある。
【0074】
図4(a),(b) に示したように、レジストパターン16を用いて第一の導電層12をエッチングして形成されたストライプ状の下部電極12aはその端部分に応力が生じるが、その応力に追い討ちをかけて応力を顕在化させているのがキャパシタQを覆う層間絶縁膜のストレスである。
【0075】
そのストレスの影響を防ぐ方法として、特開平11−330390号公報では、強誘電体キャパシタに対して引張応力を有するように層間絶縁膜を形成している。具体的には、エレクトロンサイクロトロン共鳴成長法によって形成した酸化シリコン膜(ECR−OX膜)と、TEOSを用いてプラズマエンハンスト成長法により形成されたシリコン酸化膜(PE−TEOS膜)が挙げられている。引張応力を有するPE−TEOS膜については、その文献の段落番号0021において、「TEOSとN2O を使用して約400WのRFパワー、約400℃でプラズマCVD法により蒸着させられる。」と記載されていて、酸素を添加することの記載はない。また、特開平11−330390号公報では、単一のキャパシタが形成されているだけで、複数のキャパシタの全体の特性を改善することは記載されていない。
【0076】
確かに、TEOSとN2O ガスを用いれば、引張応力の強い酸化シリコン膜を形成することが可能である。
【0077】
しかし、図10に示すように、本願発明者の実験によれば、キャパシタの上の層間絶縁膜の引張応力が高いほど膜中の水分量が多くなる。また、層間絶縁膜中の水分量が増えるほど、層間絶縁膜からの脱ガス量が増加して強誘電体の特性を劣化させてしまう。図10は、TDS(Thermal De-sorption Spectroscopy:昇温脱離分析)法により測定した結果であり、その縦軸はTDSのH2O スペクトル波形F(T) の100〜600℃までの積分強度値を示している。TEOSを用いてプラズマCVD法により形成した絶縁膜、例えば上記実施形態において第2層間絶縁膜17を形成した後に強誘電体キャパシタにかかる最高温度は550℃であるが、余裕をもって600℃まで脱ガス量を計算している。ここで、マイナスの応力は圧縮応力を示し、プラスの応力は引張応力を示している。なお、図10における(1) 〜(9) に対応する酸化シリコンの成長条件を表1に示す。
【0078】
【表1】
Figure 0003847683
【0079】
強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜を引張応力となる条件で形成すると、単一の強誘電体キャパシタの特性を向上したり、端劣化を防止することは可能になる。しかし、その副作用として層間絶縁膜中の水分が増加してしまい、端劣化の対象とならない領域の強誘電体キャパシタが層間絶縁膜からの脱ガスにより劣化してしまう。
【0080】
図11は、強誘電体キャパシタ上の層間絶縁膜からの脱ガス量とキャパシタのスイッチングチャージQswの関係についての本願発明者の実験結果であり、層間絶縁膜中の水分量が多くなるほど、強誘電体特性が劣化することがわかる。ただし、図11に使用したキャパシタのモニターは複数であってスイッチングチャージQswは平均値を示しているために、端劣化の影響が実質的に出にくくなっている。
【0081】
キャパシタを覆う絶縁膜中の水分については、特開平7−263637号公報において、キャパシタとキャパシタ用配線の上に絶縁膜を形成した後に、絶縁膜の上に保護膜を形成し、その保護膜の含有水分量を1cm3 当たり0.5g以下に制御することが記載されている。これによりキャパシタ(容量素子)の漏洩電流の増大を防止し、キャパシタ誘電体膜の絶縁耐性を向上することができる、とされている。
【0082】
しかし、膜中で「1cm3 当たり0.5g」という水分量は、酸化シリコン膜中ではゲル状になっていて、キャパシタを覆う絶縁膜として実用に適さない。
【0083】
一方、絶縁膜の含有水分量が多くても、キャパシタ上に絶縁膜を形成した後の工程における処理が低温でなされるならば、その絶縁膜からの脱ガス量は低減するので、絶縁膜中の水分量が多くても結果的にキャパシタを劣化させるようなことはないと考えられる。つまり、絶縁膜が水分を保有していても、それがキャパシタに到達しなければ、キャパシタの劣化につながらない。
【0084】
強誘電体キャパシタの劣化は、強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜の中の水分量ではなく、層間絶縁膜形成後にその層間絶縁膜から出る脱ガス量に関係付けられる。確かに、その脱ガス量は、層間絶縁膜中の水分量が多いほど多くなる傾向があるが、その量は、層間絶縁膜を形成した後に層間絶縁膜にかかる熱量によって大きく変わってくる。また、層間絶縁膜からの脱ガスについて、強誘電体キャパシタがどれほど劣化に強いかという耐劣化性も関係してくる。
【0085】
強誘電体キャパシタの耐劣化性を向上させるには、キャパシタの上部電極の材料の選択と、各膜の成長方法の適正化、強誘電体材料ドープ元素の種類、などにより変化する。
【0086】
上記した実施形態では、第2層間絶縁膜17をTEOSを使用して形成する場合に、第2層間絶縁膜17のストレスを低い圧縮応力値に設定し、第2層間絶縁膜17中の水分量を抑える条件で形成している。これにより、強誘電体キャパシタの端劣化を抑えつつメモリセル領域の全体の強誘電体キャパシタの性能を維持するようにしている。
【0087】
次に、端劣化が生じるメカニズムについて説明する。
【0088】
まず、従来技術の図1、図2に示したように、下部電極100aのコンタクト領域とキャパシタ100には、全面に酸化アルミニウムよりなるキャパシタ保護絶縁層113が形成され、そのキャパシタ保護絶縁膜113の上にTEOSを用いてプラズマCVD法により第3絶縁層110を形成している。
【0089】
その第3絶縁層110の強い圧縮応力により下部電極110aのコンタクト領域(引出部分)に大きなストレスが生じる。
【0090】
そのコンタクト部分にストレスが集中する原因は、下部電極100aを構成しているプラチナ自身の成膜条件にもよる。しかし、下部電極100aの応力は概して10乗台(dyn/cm2) の引張応力であって引っ張り応力の強い膜である。
【0091】
一方、下部電極100aのコンタクト領域の近くに形成される従来の層間絶縁層は、2.5×109 dyn/cm2 の圧縮応力である。
【0092】
従って、下部電極100aのコンタクト領域近傍の強誘電体層100bには下部電極100aを構成するプラチナが縮まろうとする力(tensile stress)と、絶縁層110自身の広がろうとする時の力(compressive stress) とが合成されて、キャパシタ100の側壁に大きな応力がかかる。
【0093】
そのような応力がキャパシタにかからないようにするために、いろいろな対処法が考えられているわけであるが、本発明では、強誘電体キャパシタを覆う絶縁膜自身の圧縮応力を低減して強誘電体キャパシタの側壁にかかる応力を小さくしてキャパシタ特性の劣化を防止しようとしている。しかし、前述したように、TEOSを用いてプラズマCVD法により引張応力となる絶縁膜を成長すると端劣化はなくなるものの、層間絶縁膜中の水分が増加してメモリセル領域の中心寄りの多くの強誘電体キャパシタを劣化させてしまう。
【0094】
そこで、本発明では、上記した実施形態に示したように、強誘電体キャパシタQを覆う第2層間絶縁膜17をTEOSを用いてプラズマCVD法により形成する際に、窒素及び酸素の化合物ガス、例えばN2O を添加することにより、局所劣化が改善される。言い換えれば、窒素及び酸素の化合物ガスをTEOSガスに添加することにより層間絶縁膜の圧縮応力の低減化が実現される。また、成長雰囲気中において、TEOSガスに添加される酸素の流量を従来よりも多く流すことにより、絶縁膜中の水分量の低下が実現される。即ち、酸化シリコン(SiO2)を成長するためにTEOSを使用する場合に、TEOSに添加される酸素の流量を従来よりも増加させると同時にTEOSにさらにN2O を添加することにより、酸化シリコン膜中の水分を低下し、且つ酸化シリコン膜のストレスの低減の両方が実現される。
【0095】
その効果として、本願発明者は、TEOSを使用してプラズマCVD法により膜を成長中にN2O を添加することにより、膜中に窒素化合物が取り込まれ、その窒素により膜中のSiO2のアモルファスネットワークに柔軟性を与えて、膜自身の圧縮応力が緩和されたと考えている。
【0096】
TEOS、O2、He、N2O を反応ガスに用いてシリコン(Si)ウェハ上にSiO2膜を形成した後に、SiO2膜をSIMS分析で調べたところ、図12の「N2O 」で示したように、SiO2膜中に窒素が取り込まれていることがわかった。この場合、反応ガスのうちN2O を1000sccm、O2を700sccmの流量で成長雰囲気中に流した。
【0097】
その成膜時に酸素を多く流すことによりプラズマ中の水素原子又は水素イオンが減少して水素の影響をキャパシタが受けにくくなることに加えて、成膜速度が遅くなることにより膜表面を酸素プラズマによりたたかれる頻度が増すために、いままで膜中に取り込まれていたSi-OH 結合やSi-H結合の水素化合物や、C2H4やOC2H4 などの炭素化合物が除去されて膜の密度が上昇し、結果として膜中の水分量及び水素量が低下し、脱ガス量も低下したものと考えられる。
【0098】
これに対して、N2O を含まずにTEOS、O2、Heの混合ガスを用いてSiO2膜をSiウェハ上に形成した後に、SiO2膜をSIMS分析で調べたところ、図12の「Ref 」で示したように、SiO2膜中に窒素が実質的に取り込まれないことがわかった。この場合、混合ガス中のO2については700sccmの流量で成長雰囲気中に流した。
【0099】
次に、TEOSを用いてプラズマCVD法により成長した膜のストレスと膜からのH2O の脱ガス量の関係を調べたところ、図13に示すような実験結果が得られた。
【0100】
実験としては、複数のシリコン基板上にTEOSを用いてプラズマCVD法によりSiO2膜を形成した試料を用意した。それらの試料のSiO2膜は種々の条件で形成された。そして、各試料について、TDSによりSiO2膜中のH2O (分子量18)の積算強度値と、シリコン基板上のSiO2のストレスをプロットし、脱ガス量が少なく且つストレスが圧縮応力の低い値となる成長条件を好適な目標とした。圧縮応力の低い値として、1.5×109dyne/cm2 〜5.0×108dyne/cm2 の範囲とした。積算強度値は、基板温度を100〜600℃の範囲内で積算し、その積算強度値を脱ガス量とした。
【0101】
図13において、”/”の左右に示す数字のうち、左側は成長雰囲気に導入される反応ガスのうちのN2O のガス流量(sccm)であり、スラッシュの右側は成長雰囲気に導入される反応ガスのうちのO2のガス流量(sccm)を示している。
【0102】
図13において、N2O /O2=0/700という点が、従来において強誘電体キャパシタに端劣化が生じていた条件である。この条件によれば、膜中水分量が比較的少なく好ましいが、圧縮応力が高くなって端劣化の発生原因となる。
【0103】
そのような酸素ガス流量条件で、反応ガスにN2O を添加させると、N2O のガス流量が増加する毎に、矢印Aに示す方向で脱ガス量と応力が変化し、圧縮応力値が下がり、且つP−TEOS膜中の水分量は増加する傾向にある。
【0104】
一方、N2O が導入されない反応ガス中の酸素流量を増加させていくと、矢印Bに示す方向で脱ガス量と応力が変化し、圧縮応力が高くなるが、P−TEOS膜中の水分は僅かであるが減少する傾向にある。
【0105】
これらから判るように、N2O ガスの添加とO2ガス流量の増加は、相反する動きを示す。
【0106】
しかし、本願発明者の実験結果によれば、図13の破線で囲んだ領域の条件のように好適な条件の範囲でP−TEOS膜を形成できた。即ち、反応ガスにN2O ガスを添加し、さらに反応ガス中のO2ガス流量を従来条件よりも増加させることにより、矢印Cに示すように、膜中水分量が少なく且つ圧縮応力のストレス値も小さい条件が存在する方向に変化する。
【0107】
また、図13において、N2O ガスを用いず且つO2流量を減少させてもそのまま図中右へ移動して目標の範囲に近づくことができそうに見える。しかし、この条件ではプラズマ中の酸素が少なくなり、酸素に結合する水素量が少なくなって、相対的にプラズマ中の水素濃度が増加する。この結果、図14に示すように成膜時のダメージとして強誘電体キャパシタに悪影響を与えることがわかっている。なお、図14において、左側縦軸のQ3(88) は、2トランジスタ/2キャパシタ型のメモリセルにおいて対をなすキャパシタに逆信号を書き込み、それを150℃、88時間ベークした後の分極電荷量の初期値との差を示す。また、右側の縦軸のQ3 rateは、e時間(e:自然対数)後の強誘電体キャパシタの劣化率を示す。即ち、Q3(88) の値が大きいほど、またQ3 rateの絶対値が小さいほど、インプリント特性が優れている。
【0108】
図13に示した脱ガス量とO2ガス流量とN2O ガス流量の関係を3次元でプロットすると、図15に示すような関係になり、強誘電体キャパシタの強誘電体特性を劣化さないP−TEOS膜の最適範囲が確認できる。図15によれば、図13に示す破線の範囲内となる条件は、N2O ガスを総ガス流量に対して20〜35流量%とし、O2ガスをTEOSガスに対して200〜500流量%(2〜5倍)とすることにより、P−TEOS膜のストレスを減らしてP−TEOS膜からの脱ガス量を減らすことができる。
【0109】
ところで、N2O ガスの代わりにN2ガスを添加してみた。そして、N2ガスの流量を増やすと、図13の矢印Dに示すように、P−TEOS膜からの脱ガス量が減る傾向になったが、P−TEOS膜のストレスには変化が見られなかった。従って、P−TEOS膜中に窒素を効果的に取り込ませてストレスを制御するためには、N2O のようなN とO が結合された化合物を採用することが好ましい。
【0110】
次に、N2O ガスに着目して、P−TEOS膜の成長雰囲気に導入されるガスの総流量に対するN2O ガスの流量比とP−TEOS膜のストレスの関係をプロットすると、図16に示すようになり、N2O ガスの流量比がストレス変動のパラメータになることが判る。そのパラメータを用いてP−TEOS膜のストレス制御が可能になる。図16によれば、図13の破線で囲んだ領域内でのストレスと脱ガス量を得るためのN2O ガスの流量比は、20〜35流量%が最適であることが判る。
【0111】
以上のような実験結果をまとめると、図17に示すような関係が示される。即ち、図17の中心部が強誘電体キャパシタにとって好ましいP−TEOS膜(層間絶縁膜)の最適な範囲であり、P−TEOS膜からの脱ガス量の低減、P−TEOS膜のストレスの低減及び最適化、およびプラズマ中のH2のダメージを低減するためのO2流量の増加を同時に図る必要がある。
【0112】
次に、端劣化の改善について説明する。
【0113】
図3〜図7に示した工程に従って、第1層間絶縁膜10、強誘電体キャパシタQ、導電プラグ18a〜18c、キャパシタ保護絶縁層15a,15b、第2層間絶縁膜17、配線20a,20c,20d及び導電パッド20bを形成した後に、キャパシタQを構成する強誘電体層13aのスイッチングチャージQswを測定した。
【0114】
この場合、第1層間絶縁膜10の上に並列に複数形成されたストライプ状の下部電極12aのうち互いに隣り合う8つを選ぶ。それらの下部電極12aの上方にはそれぞれ1μm×1.5μmの大きさの上部電極14aが間隔をおいて複数形成されている。そして、上部電極14a、強誘電体層13a及び下部電極12aから構成されるキャパシタQのうち互いに隣接する32個を選んで4行×8列のモニターとして評価した。
【0115】
この場合、キャパシタQを覆う第2層間絶縁膜の形成条件を異ならせてキャパシタQのスイッチングチャージQswの違いを調べた。まず、第2層間絶縁膜の成長条件として、成長ガスとしてTEOS、O2、Heをそれぞれ460sccm、700sccm、480sccmの流量で成長雰囲気に導入し、プラズマ発生用高周波電力を400W、成長雰囲気を9Torrに設定した。この条件は、従来条件である。
【0116】
また、第2層間絶縁膜の成長条件として、従来条件に加えて、N2O ガスを750sccmの流量で成長雰囲気に導入するとともに、O2ガスの流量を1400sccmに増加させた本発明の条件を採用した。
【0117】
そして、第2層間絶縁膜の成長条件の違いによってモニターのスイッチングチャージQswを調べた結果、図18と図19に示すような結果が得られた。
【0118】
図18は、下部電極の中央寄りの領域に形成された4行×8行のモニターについて測定したスイッチングチャージQswであり、端劣化が考慮されない。図19は、下部電極のコンタクト領域(引出部)の近傍に形成された4行×8行のモニターについて測定したスイッチングチャージQswであり、端劣化が考慮されている。
【0119】
図18によれば、端劣化を考慮しない場合には、従来と本発明のいずれの条件についても強誘電体キャパシタの特性は良好であることがわかる。また、図19によれば、本発明のようにP−TEOS膜の成長ガスにN2O を添加し、さらにO2ガスの流量を従来条件よりも増加させることにより、従来に比べて大幅に端劣化について改善していることがわかる。
【0120】
従って、N2O を添加し、さらにO2ガスの流量を従来よりも増加させることにより、メモリセル領域に複数形成された強誘電体キャパシタの全体の特性が良好に維持され、しかも端劣化が防止できた。
【0121】
ところで、本発明によれば、TEOS、N2O 、O2を含む反応ガスを用いて酸化シリコン膜を形成しているので、SiH4のようなシラン系ガスと窒素ガスを用いて成膜する場合と異なり、酸化シリコン膜中には炭素が入りこんでいる。そのため、本発明により形成された酸化シリコン膜をTDS測定すると、図20に示すように、炭素がらみの脱ガス(44)が検出されるので、シラン系ガスを用いて形成されるSiON膜とは膜質が異なる。
【0122】
なお、上記した実施形態ではP−TEOS膜を形成する際に混合ガス中に添加される酸素・窒素化合物ガスはN2O に限られるものではない。そのような酸素・窒素化合物ガスとしてN2O 、NO2 、NOの少なくとも1種のガスを用いてもよい。また、上記した実施形態では、P−TEOS膜を成長する際にP−CVD法を用いたが、その他に高密度プラズマCVD法又は熱フィラメントCVD法を用いても良い。
(付記1)半導体基板の上方に第1絶縁膜を形成する工程と、
下部電極、強誘電体層及び上部電極を有するキャパシタを前記第1絶縁膜上方に形成する工程と、
酸素及び窒素の化合物ガスとTEOSと酸素を含んだ混合ガスを使用して第2絶縁膜を前記第1絶縁膜及び前記キャパシタの上方に成長する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)前記酸素及び窒素の化合物ガスは、N2O 、NO2 、NOの少なくとも1つを含むガスであることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)前記混合ガスの総流量に対する前記化合物ガスの流量の割合は20〜35%の範囲内に設定されることを特徴とする付記1又は付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)前記酸素のガス流量は、前記TEOSのガス流量の2倍以上であることを特徴とする付記1乃至付記3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)前記第2絶縁膜は酸化シリコン膜であることを特徴とする付記1乃至付記4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)前記第2絶縁膜には窒素が含まれていることを特徴とする付記1乃至付記5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)前記混合ガスには不活性ガスが含まれていることを特徴とする付記1乃至付記6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)前記不活性ガスは、前記TEOSのキャリアガスであることを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)前記第2絶縁膜は、プラズマCVD法、高密度プラズマCVD法、又は熱フィラメントCVD法のいずれかより形成されることを特徴とする付記1乃至付記8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)前記第2絶縁膜は、1.5×109dyne/cm2 〜5.0×108dyne/cm2 の圧縮応力を有することを特徴とする付記1乃至付記9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)前記第2絶縁膜を形成した後の各種処理は、基板温度600℃以下に設定して行われることを特徴とする付記1乃至付記10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)前記キャパシタの前記下部電極は貴金属層から形成されることを特徴とする付記1乃至付記11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)前記キャパシタは前記第1絶縁膜上に互いに間隔をおいて複数形成され、複数の前記キャパシタを構成するそれぞれの下部電極は互いに繋がっていることを特徴とする付記1乃至付記12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)前記下部電極の端には、前記強誘電体層に覆われていない引出部が形成されていることを特徴とする付記1乃至付記13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)前記キャパシタと前記第2絶縁膜の間にキャパシタ保護絶縁層を形成する工程をさらに有することを特徴とする付記1乃至付記14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)前記キャパシタ保護絶縁膜を、前記キャパシタの上に複数回重ねて形成することを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)前記キャパシタ保護絶縁層は、酸化アルミニウム、PZT系材料、酸化チタンのいずれかから構成されていることを特徴とする付記15又は付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)前記第2絶縁膜をパターニングすることにより、前記下部電極のうち前記上部電極及び前記強誘電体層に重なってないコンタクト領域の上に第1のホールを形成する工程と、
前記第2絶縁膜をパターニングすることにより、前記上部電極の上に第2のホールを形成する工程と、
前記第1のホールを通して前記下部電極に電気的に接続される第1の配線と、前記第2のホールを通して前記上部電極に電気的に接続される第2の配線とをそれぞれ前記第2絶縁層上に形成する工程と
をさらに有することを特徴とする付記1乃至付記17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【0123】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、強誘電体キャパシタ上にTEOSガスを用いて絶縁膜を形成する際に、成長ガスにN2O ガスを添加するとともにO2ガスを従来より増加するようにしたので、複数のキャパシタの局所劣化を抑制することができ、強誘電体特性の良好なFeRAMを形成することができる。その結果、キャパシタ形成領域の周囲に配置されるダミーキャパシタを減らしてセルを広範囲で使用できるため、高集積化、大容量化への対応も可能となり、次世代FeRAMを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来装置を示す平面図である。
【図2】図2は、従来装置を示す断面図である。
【図3】図3(a),(b) は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その1)である。
【図4】図4(a),(b) は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その2)である。
【図5】図5(a),(b) は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その3)である。
【図6】図6(a),(b) は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その4)である。
【図7】図7(a),(b) は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その4)である。
【図8】図8は、本発明の実施形態により形成されるキャパシタとトランジスタを示す平面図である。
【図9】図9は、キャパシタを覆うP−TEOS膜の応力とキャパシタのスイッチングチャージQswの関係を示す図である。
【図10】図10は、キャパシタを覆うP−TEOS膜の応力とP−TEOS膜中の水分量の関係を示す図である。
【図11】図11は、キャパシタを覆うP−TEOS膜中の水分量とキャパシタのスイッチングチャージQswの関係を示す図である。
【図12】図12は、反応ガスにN2O を含ませて形成されたP−TEOS膜と反応ガスにN2O を含ませないで形成されたP−TEOS膜のSIMS分析結果を示す図である。
【図13】図13は、N2O のガス流量とO2のガス流量の違いによるP−TEOS膜のストレスと脱ガス量の関係と、N2O の代わりにN2を用いた場合のP−TEOS膜のストレスと脱ガス量の関係を示す図である。
【図14】図14は、従来のP−TEOS膜の形成工程において、端劣化考慮無しの酸素流量に対するセルキャパシタ特性の関係を示す図である。
【図15】図15は、P−TEOS膜の脱ガス量とO2/TEOSとN2O/総ガス流量との関係を示す図である。
【図16】図16は、P−TEOS膜のN2O 流量比と膜ストレスの関係を示す図である。
【図17】図17は、キャパシタを覆うP−TEOS膜の最適化を示す図である。
【図18】図18は、端劣化が考慮されないモニター上の層間絶縁膜の形成条件の相違によるキャパシタスイッチングチャージを示す図である。
【図19】図19は、端劣化が考慮されるモニター上の層間絶縁膜の形成条件の相違によるキャパシタスイッチングチャージを示す図である。
【図20】図20は、P−TEOS膜中のOC2H4 の脱ガス量とO2流量比との関係を示す図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…素子分離絶縁層、3…pウェル、4…ゲート絶縁膜、5a,5b…ゲート電極、6a,6b,6c…n型不純物拡散領域、7…側壁絶縁層、9…、酸化防止絶縁層、10,17…層間絶縁膜、11…酸化チタン層、12,14…導電層、13…強誘電体層、12a…下部電極、13a…誘電体層、14a…上部電極、15a,15b…キャパシタ保護絶縁層、16…レジストパターン、18a,18b,18c…導電プラグ、19…酸化防止絶縁層、20a,20c,20d…配線、20b…導電パッド、Q…キャパシタ。

Claims (14)

  1. 半導体基板の上方に第1絶縁膜を形成する工程と、
    下部電極、強誘電体層及び上部電極を有するキャパシタを前記第1絶縁膜上方に形成する工程と、
    2 O、NO 2 、NOの少なくとも1つを含む化合物ガスとTEOSと酸素を含んだ混合ガスを使用して第2絶縁膜を前記第1絶縁膜及び前記キャパシタの上方に成長する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記混合ガスの総流量に対する前記化合物ガスの流量の割合は20〜35%の範囲内に設定されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記酸素のガス流量は、前記TEOSのガス流量の2倍以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2絶縁膜には窒素が含まれていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2絶縁膜は、プラズマCVD法、高密度プラズマCVD法、又は熱フィラメントCVD法のいずれかより形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2絶縁膜は、1.5×109dyne/cm2 〜5.0×108dyne/cm2 の圧縮応力を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2絶縁膜を形成した後の各種処理は、基板温度600℃以下に設定して行われることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記キャパシタの前記下部電極は貴金属層から形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記キャパシタは前記第1絶縁膜上に互いに間隔をおいて複数形成され、複数の前記キャパシタを構成するそれぞれの下部電極は互いに繋がっていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記下部電極の端には、前記強誘電体層に覆われていない引出部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記キャパシタと前記第2絶縁膜の間にキャパシタ保護絶縁層を形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記キャパシタ保護絶縁膜を、前記キャパシタの上に複数回重ねて形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記キャパシタ保護絶縁層は、酸化アルミニウム、PZT系材料、酸化チタンのいずれかから構成されていることを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第2絶縁膜をパターニングすることにより、前記下部電極のうち前記上部電極及び前記強誘電体層に重なってないコンタクト領域の上に第1のホールを形成する工程と、
    前記第2絶縁膜をパターニングすることにより、前記上部電極の上に第2のホールを形成する工程と、
    前記第1のホールを通して前記下部電極に電気的に接続される第1の配線と、前記第2のホールを通して前記上部電極に電気的に接続される第2の配線とをそれぞれ前記第2絶縁層上に形成する工程と
    をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2002249628A 2002-08-28 2002-08-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3847683B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249628A JP3847683B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 半導体装置の製造方法
US10/388,455 US6872617B2 (en) 2002-08-28 2003-03-17 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249628A JP3847683B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004087978A JP2004087978A (ja) 2004-03-18
JP3847683B2 true JP3847683B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=31972591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249628A Expired - Fee Related JP3847683B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6872617B2 (ja)
JP (1) JP3847683B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522088B2 (ja) * 2003-12-22 2010-08-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005183841A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4610486B2 (ja) * 2003-12-26 2011-01-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2005109508A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-17 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP4497312B2 (ja) * 2004-10-19 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリの製造方法
JP2006344783A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN101203957B (zh) 2005-06-17 2011-03-30 富士通半导体股份有限公司 半导体装置的制造方法
JP4800711B2 (ja) * 2005-08-31 2011-10-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7420202B2 (en) 2005-11-08 2008-09-02 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a transistor structure having an active region adjacent to a stressor layer and a process for forming the electronic device
JP5028829B2 (ja) * 2006-03-09 2012-09-19 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置の製造方法
US7470615B2 (en) * 2006-07-26 2008-12-30 International Business Machines Corporation Semiconductor structure with self-aligned device contacts
US8569858B2 (en) * 2006-12-20 2013-10-29 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device including an active region and two layers having different stress characteristics
US7843011B2 (en) * 2007-01-31 2010-11-30 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including insulating layers having different strains
JP2008282903A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US9564332B2 (en) * 2013-09-26 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanism for forming metal gate structure
US9773588B2 (en) 2014-05-16 2017-09-26 Rohm Co., Ltd. Chip parts

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0627763B1 (en) * 1993-05-31 2004-12-15 STMicroelectronics S.r.l. Process for improving the adhesion between dielectric layers at their interface in semiconductor devices manufacture
EP0736905B1 (en) * 1993-08-05 2006-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof
JP3110605B2 (ja) 1994-03-25 2000-11-20 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2853661B2 (ja) * 1996-06-27 1999-02-03 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
KR100268453B1 (ko) * 1998-03-30 2000-11-01 윤종용 반도체 장치 및 그것의 제조 방법
JP2000164716A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
TW472384B (en) 1999-06-17 2002-01-11 Fujitsu Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3260737B2 (ja) 1999-06-17 2002-02-25 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP4025829B2 (ja) * 2000-09-18 2007-12-26 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6872617B2 (en) 2005-03-29
US20040043517A1 (en) 2004-03-04
JP2004087978A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100775721B1 (ko) 용량 소자 및 그 제조 방법
JP4090766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7884406B2 (en) Semiconductor device including ferroelectric capacitor
JP3847683B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100774898B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US8778756B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001111007A (ja) キャパシタ保護膜を含む半導体メモリ素子及びその製造方法
US8349679B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006270095A (ja) 強誘電体構造物、これの製造方法、これを含む半導体装置及びそれの製造方法
US8183109B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7459361B2 (en) Semiconductor device with ferroelectric capacitor and fabrication method thereof
JP4252537B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4845624B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5832715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3833580B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4946145B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JP2004039699A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004281956A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100960284B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
WO2007063602A1 (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3847683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees