JP4946145B2 - 強誘電体メモリの製造方法 - Google Patents

強誘電体メモリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4946145B2
JP4946145B2 JP2006111221A JP2006111221A JP4946145B2 JP 4946145 B2 JP4946145 B2 JP 4946145B2 JP 2006111221 A JP2006111221 A JP 2006111221A JP 2006111221 A JP2006111221 A JP 2006111221A JP 4946145 B2 JP4946145 B2 JP 4946145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferroelectric
aluminum oxide
manufacturing
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006111221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287804A (ja
JP2007287804A5 (ja
Inventor
克好 松浦
友一朗 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006111221A priority Critical patent/JP4946145B2/ja
Priority to US11/494,768 priority patent/US20070243691A1/en
Publication of JP2007287804A publication Critical patent/JP2007287804A/ja
Publication of JP2007287804A5 publication Critical patent/JP2007287804A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946145B2 publication Critical patent/JP4946145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31616Deposition of Al2O3
    • H01L21/3162Deposition of Al2O3 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、キャパシタ構造を有する強誘電体メモリの製造方法に関する。
電源を切っても情報を記憶することのできる不揮発性メモリとして、フラッシュメモリや強誘電体メモリ(FeRAM:Ferroelectric Random Access Memory)が知られている。
フラッシュメモリは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET:Insulated Gate Field Effect Transistor)のゲート絶縁膜中に埋め込まれたローティングゲートを有し、当該フローティングゲートに記憶情報を表わす電荷を蓄積することによって、情報を記憶する。また、情報の書き込み、消去には、ゲート絶縁膜を通過するトンネル電流を流す必要があり、比較的高い電圧を必要とする。
これに対し、FeRAMは、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。強誘電体を1対の電極間のキャパシタ誘電体として具備する強誘電体キャパシタは、電極間の印加電圧に応じて分極を生じ、印加電圧を取り去っても自発分極を有する。印加電圧の極性を反転すれば、自発分極の極性も反転する。そして、この自発分極を検出すれば、情報を読み出すことができる。FeRAMは、フラッシュメモリに比べ低電圧で動作し、省電力で高速の書き込みができる。
図17は、FeRAMのメモリセルの一例を示す回路図である。
図17(a)に示す構成は、1ビットの情報の記憶に2つのトランジスタTa及びTbと2つのキャパシタCa及びCbを用いる2T/2C形式であり、現在、一般的に使用されている。この形式では、1つのキャパシタCaに「1」又は「0」の情報を記憶し、もう一方のキャパシタCbに反対の情報を記憶するという相補的な動作をさせる。この2T/2C形式は、プロセスの変動に対して強い構成であるという利点がある。その一方で、図17(b)に示す1T/1C形式に比べて、セル面積が約2倍になってしまうという欠点がある。
図17(b)に示す構成は、1ビットの情報の記憶に1つのトランジスタT1又はT2と1つのキャパシタC1又はC2を用いる1T/1C形式である。この1T/1C形式は、DRAMと同じ構成であり、セル面積が小さく高集積化が可能であるという利点がある。その一方で、メモリセルから読み出された電荷が「1」の情報であるか、それとも「0」の情報であるかを判定するための基準電圧を必要とするという欠点がある。その際、この基準電圧を発生させるリファレンスセルは、読み出される毎に分極を反転させることになるので、疲労により、メモリセルよりも早く劣化してしまう。また、1T/1C形式は、判定のマージンが2T/2C形式に比べて狭くなり、プロセスの変動に対して弱いという欠点もある。
図17(a),(b)に示すようなFeRAMに用いられる強誘電体膜は、水素により還元され易いため、FeRAMとして良品を得るためには、水素バリアとして機能する水素拡散防止膜を、強誘電体キャパシタ上に形成する必要がある。これは、強誘電体キャパシタ形成後のプロセスには、層間絶縁膜の成長工程等、水素を用いる工程があるためである。2T/2C形式の例えば0.35μm世代のFeRAMまでは、水素拡散防止膜として、スパッタリング法で成膜したアルミニウム酸化物(Al23)膜が使われている。
例えば、下記の特許文献1には、スパッタリング法を用いて、ひな壇構造に加工されたキャパシタを全て覆うように2.7g/cm3を超える膜密度を有するAl23膜を成膜することにより、水素等の還元性ガスがキャパシタの横方向から強誘電体膜を還元することが防止されると記載されている。このようなAl23膜は、例えばアルミニウム酸化物ターゲットを用いたRFスパッタにより形成することができ、パーティクルが少なく、アモルファス状態で成膜される。この場合、水素が発生することも無く、アルミニウム酸化物膜の成膜による強誘電体膜の劣化も生じない。
しかしながら、従来のスパッタリング法によるアルミニウム酸化物膜の成膜では、例えば0.18μm世代のFeRAMには対応することができない。これは、FeRAMの高集積化によりアスペクト比が大きくなり、従来のスパッタリング法では、十分なステップカバレッジを得ることができないためである。
そこで、アルミニウム酸化物膜のスパッタリング法に替わる成膜方法として、化学気相成長(CVD)法による成膜方法が検討されている。
CVD法によるアルミニウム酸化物膜の成膜には、通常、トリメチルアルミニウム(Al(CH33)(TMA:Tri-Methyl Aluminum)及び水(H2O)が用いられている。この成膜方法では、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法と呼ばれる方法がとられる。
このALD法によるアルミニウム酸化物膜の成膜では、先ず、図18のステップS11に示すようにH2Oを供給して被堆積膜表面の全て覆うように水酸基(OH基)を吸着させた後、ステップS12に示すように余分なH2Oを真空排気してパージする。次いで、ステップS13に示すようにTMAを流して吸着しているOH群と反応させて原子層のAl23を形成した後、ステップS14に示すように余分なTMAを真空排気してパージする。このステップS11〜ステップS14の一連のサイクルをステップS15以降繰り返すことにより、アルミニウム酸化物膜(Al23膜)が形成される。
特開2001−44375号公報 特開2003−17664号公報 特開平10−182300号公報 特開2004−193280号公報
しかしながら、FeRAMの水素拡散防止膜として、TMA及びH2Oを用いたCVD法によりアルミニウム酸化物膜を成膜すると、キャパシタ膜である強誘電体膜が劣化するという問題があった。これにより、FeRAMとして機能しなくなるという不具合が生じていた。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、微細な強誘電体メモリを製造する場合においても、強誘電体膜の劣化を防止することが可能な強誘電体メモリの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の強誘電体メモリの製造方法は、半導体基板の上方に、上部電極と下部電極との間に強誘電体膜が挟持されてなるキャパシタを形成する工程と、前記キャパシタを覆うように、アルミニウム酸化物膜を形成する工程と、前記アルミニウム酸化物膜を形成した後、オゾンを含む酸化性ガス雰囲気中において前記アルミニウム酸化物膜に対して熱処理を行う工程と、前記アルミニウム酸化物膜上に、高密度プラズマCVD法により層間絶縁膜を形成する工程とを有する。
本発明によれば、微細な強誘電体メモリを製造する場合においても、強誘電体膜の劣化を防止することが可能となる。さらに、スタック構造のFeRAMのように微細化が進んだ場合に発生する「す」の発生を抑制することができる。
−本発明の骨子−
本発明者は、キャパシタ膜である強誘電体膜の劣化の原因を究明すべく検討を重ねた結果、従来のCVD法によるアルミニウム酸化物保護膜の成膜方法では、H2Oを大量に使用しているために、アルミニウム酸化物膜の成膜時に強誘電体膜に水素又は水が吸着され、後工程の熱処理によって強誘電体膜が還元されていることを見出した。
そこで、本発明者は、実際に、従来のCVD法によるアルミニウム酸化物保護膜中に存在するH2Oの含有量について調査する実験を行った。ここでは、バッチ式成膜装置を用いたALD法により、Al23膜をシリコン基板上に厚さ20nm程度で成膜し、昇温脱離分析(TDS)法を用いて評価した。
図1は、TMA及びH2Oを用いたALD法により成膜したAl23膜のTDS分析結果を示す特性図である。図1においては、H2Oに相当するM/e=18のスペクトルのみをプロットしている。
ここで、図1の220℃付近の温度領域P1は、アルミニウム酸化物膜の表面に吸着したH2Oが脱離したものであると考えられる。そして、650℃付近の温度領域P2が、アルミニウム酸化物膜中に少なからず存在するAl−OH結合のOH基同士が脱水縮合反応することにより生じたH2Oであると推測される。この場合、アルミニウム酸化物膜は、空孔を多く含み、保護膜としては粗雑で脆弱な膜、いわゆるポーラスな膜となる。アルミニウム酸化物膜中からH2Oが出てくると、アルミニウム酸化物自身が耐H2Oに対するブロック性が高いため、強誘電体キャパシタにとって所謂蒸し焼き状態となり、その結果、強誘電体膜が劣化すると考えられる。そして、この強誘電体膜の劣化により、FeRAMのスイッチング電荷量Qswの特性が劣化する。
そこで、本発明者は、これらの見解に基づき、以下に示す発明の態様に想到した。
図2は、本発明の強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を示す模式図である。
先ず、図2(a)に示すように、半導体基板の上方に、下部電極100a、キャパシタ膜である強誘電体膜100b及び上部電極100cからなる強誘電体キャパシタ100を形成した後、図2(b)に示すように、強誘電体キャパシタ100を覆うように保護膜となるアルミニウム酸化物膜(Al23膜)150をALD法により形成する。そして、アルミニウム酸化物膜150を形成した後、強酸化性のオゾン(O3)を含む酸化性ガス雰囲気中においてアニール処理を行って、アルミニウム酸化物膜150を緻密な膜とするようにした。
そして、本発明は、TMA及びH2Oを用いたALD法によりアルミニウム酸化物膜150の形成を行った場合においても、アルミニウム酸化物膜150中に付着するOH基をオゾン(O3)によって除去することで、後工程の熱処理によって強誘電体膜が還元されて、強誘電体膜が劣化するのを防止できるようにした。さらに、アルミニウム酸化物膜150を緻密化した膜とすることにより、例えば層間絶縁膜の成膜等の後工程において水素が生じた際においても、強誘電体膜への水素等の侵入を阻止し、強誘電体膜の劣化の防止を可能とした。
なお、特許文献2には、キャパシタを覆うようにアルミニウム酸化膜を堆積した後、酸素(O2)ガスを含む雰囲気中で熱処理を行うことについて記載されている。しかしながら、特許文献2には、強酸化作用のオゾン(O3)を用いた熱処理を行うことについては何ら記載がないため、本発明とは明らかに別発明である。
また、特許文献3には、強誘電体膜の成膜の際にオゾン(O3)アニールを行うことについて記載されている。しかしながら、特許文献3には、強誘電体膜への水素の侵入を防止するためにアルミニウム酸化物膜からなる水素拡散防止膜を設けることについて何ら記載がなく、かつ、特許文献3におけるオゾン(O3)アニールは、本発明におけるオゾン(O3)を用いた熱処理とは何ら関連性がない。
また、特許文献4には、TMA及びO3を用いてアルミニウム酸化物膜を成膜することについて記載されている。しかしながら、特許文献4の場合のように、成膜時にオゾン(O3)を用いた処理を行うのみでは、膜の緻密度が不十分であり、十分な水素バリア特性が得られない。これに対して、本発明では、アルミニウム酸化膜をより緻密な膜とすべく、アルミニウム酸化物膜の形成後に、オゾン(O3)を用いた長時間の熱処理を行うものである。
−本発明の具体的な実施形態−
次に、本発明における諸実施形態を、添付図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
第1の実施形態では、強誘電体キャパシタの上部電極の電気的接続を上方からとり、強誘電体キャパシタの下部電極の電気的接続を下方からとるスタック型の強誘電体メモリについて説明する。
図3〜図6は、第1の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。
第1の実施形態においては、まず、図3(a)に示すように、半導体基板61に素子分離絶縁膜62と、例えばpウェル91を形成し、更に、半導体基板61上に、MOSFET101、102を形成するとともに、各MOSFETを覆う例えばシリコン酸窒化膜(SiON膜)67を形成する。
具体的には、まず、Si基板等の半導体基板61の素子分離領域に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、素子分離絶縁膜62を形成し、素子形成領域を画定する。続いて、半導体基板61の素子形成領域の表面に、例えばホウ素(B)を、例えば、エネルギー300keV、ドーズ量3.0×1013cm-2の条件でイオン注入して、pウェル91を形成する。続いて、半導体基板61上に、例えば熱酸化法により、厚さ3nm程度のシリコン酸化膜を形成する。続いて、シリコン酸化膜上に、CVD法により、厚さ180nm程度の多結晶シリコン膜を形成する。続いて、多結晶シリコン膜及びシリコン酸化膜を、素子形成領域のみに残すパターニングを行って、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜63と、多結晶シリコン膜からなるゲート電極64を形成する。
続いて、ゲート電極64をマスクとして、半導体基板61の表面に、例えばリン(P)を、例えば、エネルギー13keV、ドーズ量5.0×1014cm-2の条件でイオン注入して、n-型の低濃度拡散層92を形成する。続いて、全面に、CVD法により、厚さ300nm程度のSiO2膜を形成した後、異方性エッチングを行って、当該SiO2膜をゲート電極64の側壁にのみ残して、サイドウォール66を形成する。
続いて、ゲート電極64及びサイドウォール66をマスクとして、半導体基板61の表面に、例えば砒素(As)を、例えば、エネルギー10keV、ドーズ量5.0×1014cm-2の条件でイオン注入して、n+型の高濃度拡散層93を形成する。
続いて、全面に、例えばスパッタリング法により、例えばTi膜を堆積する。その後、温度400℃乃至900℃の熱処理を行うことによって、ゲート電極64の多結晶シリコン膜とTi膜がシリサイド反応し、ゲート電極64の上面にシリサイド層65が形成される。その後、フッ酸等を用いて、未反応のTi膜を除去する。これにより、半導体基板61上に、ゲート絶縁膜63、ゲート電極64、シリサイド層65、サイドウォール66、並びに低濃度拡散層92及び高濃度拡散層93からなるソース/ドレイン拡散層を備えたMOSFET101、102が形成される。なお、本実施形態においては、nチャンネル型のMOSFETの形成を例にして説明を行ったが、pチャンネル型のMOSFETを形成するようにしてもよい。続いて、面に、プラズマCVD法により、厚さ200nm程度のSiON膜67を形成する。
次いで、図3(b)に示すように、プラズマCVD法により、SiON膜67上に、厚さが1000nm程度のシリコン酸化膜を堆積した後、これをCMP法により平坦化し、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜68を、厚さ700nm程度で形成する。続いて、各MOSFETの高濃度拡散層93まで到達するビア孔69cを、例えば0.25μm程度の径で層間絶縁膜68及びSiON膜67に形成する。その後、ビア孔69c内に、例えばスパッタリング法により、TiN膜を厚さ50nm程度、Ti膜を厚さ30nm程度で連続して積層することにより、グルー膜69aを形成する。続いて、更に、CVD法により、当該各ビア孔69c内を埋めるのに足る厚さのW膜を堆積した後、CMP法により層間絶縁膜68の表面が露出までW膜の平坦化を行うことにより、ビア孔69c内にWプラグ69b、69dを形成する。ここで、Wプラグ69bは、各MOSFETのソース/ドレイン拡散層のうちの一方と接続するものであり、Wプラグ69dは、他方と接続するものである。
次いで、図3(c)に示すように、面に、Ir膜70a、強誘電体膜71a及びIrO2膜72aを順次積層する。
具体的に、まず、前面に、スパッタリング法により、例えば、Arガス圧力を0.11Pa、DCパワーを0.5kW、成膜温度を500℃、335秒間の成膜条件で、厚さ200nm程度のIr膜70aを成膜する。このIr膜70aは、強誘電体キャパシタの下部電極膜に相当するものである。
続いて、Ir膜70a上に、MO−CVD法により、例えば、成膜圧力を667Pa(5Torr)、成膜温度を620℃、620秒間の成膜条件で、厚さ120nm程度のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる強誘電体膜71aを成膜する。この強誘電体膜71aは、強誘電体キャパシタのキャパシタ膜に相当するものである。また、PZTからなる強誘電体膜71aを形成するためのMO−CVD法では、気化器を使うことが好ましい。この場合、Pb、Zr、Tiの各固体原料を有機化合物溶液に溶かし、この溶かした溶液を気化器で気化させて原料ガスを発生させ、その原料ガスを反応容器に導入して強誘電体膜71aを成膜する。この強誘電体膜71aを成膜する際の原料及びその流量の一例を下記の表1に示す。
Figure 0004946145
続いて、強誘電体膜71a上に、スパッタリング法により、例えば、ガス圧力を0.8Pa、Arガス流量を100sccm、O2ガス流量を100sccm、DCパワーを1.0kW、79秒間の成膜条件で、厚さ200nm程度のIrO2膜72aを成膜する。このIrO2膜72aは、強誘電体キャパシタの上部電極膜に相当するものである。
上部電極膜として、導電性酸化物であるIrO2を用いることにより、強誘電体膜71aの水素劣化耐性を向上させることができる。例えば、上部電極膜としてPtを用いた場合、水素分子に対して触媒作用があるため、水素ラジカルを発生し、強誘電体膜71aを還元させて劣化を生じさせる。これに対して、IrO2は触媒作用を持たないため、水素ラジカルを発生し難く、強誘電体膜71aの水素劣化耐性が格段に向上する。
その後、IrO2膜(上部電極膜)72aの成膜による強誘電体膜71aへのダメージを回復するために、回復アニールを行う。この場合の回復アニールとしては、例えば、温度550℃程度、O2雰囲気の炉内アニールを60分間程度行う。
次いで、図4(a)に示すように、パターニング、エッチング技術を用いて、Ir膜70aからなる下部電極70、PZTからなる強誘電体膜71、及びIrO2膜72aからなる上部電極72を具備する強誘電体キャパシタ73を形成する。
具体的には、まず、IrO2膜72a上の強誘電体キャパシタ形成領域のみを覆うハードマスク(不図示)を形成する。ここで、ハードマスクとしては、窒化チタン(TiN)膜と、TEOS(tetraethyl orthosilicate)を用いたシリコン酸化膜とを順次形成し、これらをパターニングして形成する。続いて、ハードマスクを用いたエッチングにより、強誘電体キャパシタ形成領域以外の領域のIrO2膜72a、強誘電体膜71a及びIr膜70aを除去する。これにより、強誘電体キャパシタ73が形成される。
次いで、図4(b)に示すように、強誘電体キャパシタ73及び層間絶縁膜68上を覆うように、ステップカバレッジが良好なAl23膜74を形成する。本実施形態では、バッチ式の成膜装置を用いた原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法により、Al23膜74を厚さ20nm程度で形成する。
このALD法を用いたAl23膜74の形成にあたっては、TMA及びH2Oを用いたALD法により行うことも可能であるが、Al23膜74をより緻密化した膜にするという観点から、本実施形態においては、TMA及びオゾン(O3)を用いたALD法により行うことにする。
具体的に、本実施形態では、Al原料として常温で液体のTMAを用いた堆積工程と、酸素(O2)及びオゾン(O3)の雰囲気中での酸化工程とを、工程間に真空パージ工程を入れて交互に切り替え、これを210サイクル程度繰り返してAl23膜74の形成を行う。
より詳細には、先ず、図7のステップ21に示すようにオゾン(O3)を供給して被堆積膜表面を酸化した後、ステップS22に示すように余分なオゾン(O3)を真空排気してパージする。次いで、ステップS23に示すようにTMAを流して被堆積膜表面の酸素群と反応させて原子層のAl23を形成した後、ステップS24に示すように余分なTMAを真空排気してパージする。このステップS21〜ステップS24の一連のサイクルをステップS25以降繰り返すことにより、Al23膜74が形成される。
TMAを用いた堆積工程では、例えば、基板温度を300℃、ガス圧力を40Pa(0.3Torr)、TMAガス流量を100sccm、5秒間の条件で行う。また、オゾン(O3)を用いた酸化工程は、例えば、基板温度を300℃、ガス圧力を133Pa(1.0Torr)、O2+O3ガス流量を10slm、O3濃度を200g/Nm3、15秒間の条件で行う。また、TMAは蒸気圧が比較的高いので、温度40℃に加温して蒸気圧によりガス化した状態で当該バッチ式の成膜装置へ導入する。
このAl23膜74の形成が終了した後、次いで、図4(c)に示すように、酸素(O2)及びオゾン(O3)の雰囲気中において、同一装置内(in−situ)で昇温して緻密化アニールを行う。この際、昇温は10℃/分程度で行い、また、温度を安定させるため、昇温後30分間は保持する。この緻密化アニールは、例えば、基板温度を500℃、ガス圧力を133Pa(1.0Torr)、O2+O3ガス流量を10slm、O3濃度を200g/Nm3、30分間の条件で行う。
なお、本実施形態では、Al23膜74の形成後の緻密化アニールの温度を500℃程度としているが、本発明の効果を得るためのアニール温度は、400℃以上700℃以下の範囲とすることができる。これは、アニール温度が400℃未満になるとAl23膜74の緻密化が不十分になるという不具合が生じ、また、アニール温度が700℃を超えると強誘電体膜71を構成するPZTからPbが脱離して疲労特性が悪化するという不具合が生じるためである。また、本実施形態では、Al23膜74の形成後の緻密化アニールの時間を30分程度としているが、本発明の効果を得るためのアニール時間は、10分以上120分以下の範囲とすることができる。これは、アニール時間が10分未満になると当該緻密化アニールを行うバッチ式装置内でウェーハ位置による依存が現れるという不具合が生じ、また、アニール温度が120分を超えるとAl23膜74の緻密化は十分であるがスループットが低下するという不具合が生じるためである。
この強酸化性を有するオゾン(O3)を含む雰囲気中でのアニール処理により、Al23膜74は、緻密化された膜となる。これにより、例えば層間絶縁膜の成膜等の後工程において水素が生じた際においても、強誘電体膜71への水素の侵入を阻止することができ、強誘電体膜71の劣化を防止することができる。さらに、Al23膜74の成膜を、TMA及びH2Oを用いたALD法により行った場合には、Al23膜74中に存在するOH基を一括して除去することができ、所謂蒸し焼き状態による強誘電体膜71の劣化を回避することができる。
次いで、図5(a)に示すように、Al23膜74上に、HDP−CVD(高密度プラズマCVD)法により厚さ1500nm程度のSiO2膜を堆積した後、CMP法を用いて当該SiO2膜を、上部電極72上から300nm程度の位置まで平坦化を行って、層間絶縁膜75を形成する。
本実施形態では、層間絶縁膜75の形成をHDP−CVD法により形成しているが、これは、スタック構造のFeRAMのように、微細化が進むと、2層目以降の層間絶縁膜は、通常のTEOSによるプラズマCVD法では配線間隔が狭まり、いわゆる「す」が発生する恐れがあるからである。配線幅に対して大きな「す」が入ると、配線の横を押さえる絶縁膜の膜厚が薄くなり、配線の熱膨張などにより「す」の部分からクラックが入り、配線の信頼性が低下する。
このHDP−CVD法による層間絶縁膜75の形成にあたっては、成膜ガスとして、SiH4、Ar、O2などを用いて成膜する。その際、半導体基板61に大きなバイアスを掛けることにより、Ar+によるスパッタリングと、SiH4、O2によるSiO2の成膜とを同時に進行させて、狭い配線間を絶縁膜で埋める。しかしながら、HDP−CVD法では、半導体基板61にバイアスをかけてAr+を誘導するのと同時に、H+も半導体基板61に引き込んでしまう。よって、HDP−CVD法を用いる場合は、緻密化されたAl23膜74を用いることが有効となる。
次いで、まず、上部電極72の表面を露出させるビア孔76cを、層間絶縁膜75及びAl23膜74に形成する。その後、最後の回復アニールを行う。この場合の回復アニールとしては、例えば、温度500℃程度、O2雰囲気の炉内アニールを60分間程度行う。
次いで、Wプラグ69dの表面を露出させるビア孔77cを、層間絶縁膜75及びAl23膜74に形成する。その後、図5(b)に示すように、ビア孔76c及びビア孔77c内に、例えば、スパッタリング法により厚さ10nm程度のTiN膜を堆積して、グルー膜76a及びグルー膜77aを形成する。続いて、ビア孔76c及びビア孔77c内を埋めるのに足る厚さのW膜を堆積した後、CMP法により層間絶縁膜75の表面が露出までW膜の平坦化を行うことにより、ビア孔76c内にWプラグ76b及びビア孔77c内にWプラグ77bを形成する。
通常のロジック品に比べてFeRAMは、強誘電体キャパシタ73の分だけ段差があるため、金属配線層から半導体基板61へのコンタクトのアスペクト比が大きくなる。ビア孔77c及び69cを一括エッチングで形成しようとすると、エッチング自体が難しいことに加え、グルー膜の埋め込みも厳しくなるため、最新設備を必要とする。本実施形態のように、2段階でWプラグを形成することにより、FeRAMの歩留まりを向上させるのに留まらず、プラグ形成を行うために従前から用いられてきた装置を使用することができ、開発費及び工程コストを削減することができる。
次いで、図6に示すように、グルー膜78a、配線膜78b及びグルー膜78cからなる金属配線層78を形成する。
具体的に、まず、前面に、例えばスパッタリング法により、厚さ60nm程度のTi膜、厚さ30nm程度のTiN膜、厚さ400nm程度のAlCu合金膜、厚さ5nm程度のTi膜、及び厚さ70nm程度のTiN膜を順次積層する。続いて、フォトリソグラフィー技術を用いて、当該積層膜を所定形状にパターニングして、各Wプラグ76b,77b上に、Ti膜及びTiN膜からなるグルー膜78aと、AlCu合金膜からなる配線膜78bと、Ti膜及びTiN膜からなるグルー膜78cとからなる金属配線層78が形成される。
その後、更に、層間絶縁膜の形成やコンタクトプラグの形成を行った後、2層目以降の金属配線層を形成し、最後にTEOS−SiO2膜とSiN膜とから構成されるカバー膜を形成して、強誘電体キャパシタ73を有する本実施形態に係る強誘電体メモリを完成させる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、スタック型の強誘電体メモリについて説明したが、第2の実施形態では、強誘電体キャパシタの上部電極及び下部電極の電気的接続を上方からとるプレーナ型の強誘電体メモリについて説明する。
図8〜図12は、第2の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。
第2の実施形態においては、まず、図8(a)に示すように、半導体基板201に素子分離絶縁膜202と、例えばpウェル221を形成し、更に、半導体基板201上に、MOSFET200を形成するとともに、当該MOSFET200上に、シリコン酸窒化膜(SiON膜)207、シリコン酸化膜208a及びAl23膜208bを順次形成する。
具体的には、まず、Si基板等の半導体基板201の素子分離領域に、例えばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により、素子分離絶縁膜202を形成し、素子形成領域を画定する。続いて、半導体基板201の素子形成領域の表面に、例えばホウ素(B)を、例えば、エネルギー300keV、ドーズ量3.0×1013cm-2の条件でイオン注入して、pウェル221を形成する。続いて、半導体基板201上に、例えば熱酸化法により、厚さ3nm程度のシリコン酸化膜を形成する。続いて、シリコン酸化膜上に、CVD法により、厚さ180nm程度の多結晶シリコン膜を形成する。続いて、多結晶シリコン膜及びシリコン酸化膜を、素子形成領域のみに残すパターニングを行って、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜203と、多結晶シリコン膜からなるゲート電極204を形成する。
続いて、ゲート電極204をマスクとして、半導体基板201の表面に、例えばリン(P)を、例えば、エネルギー13keV、ドーズ量5.0×1014cm-2の条件でイオン注入して、n-型の低濃度拡散層222を形成する。続いて、全面に、CVD法により、厚さ300nm程度のSiO2膜を形成した後、異方性エッチングを行って、当該SiO2膜をゲート電極204の側壁にのみ残して、サイドウォール206を形成する。
続いて、ゲート電極204及びサイドウォール206をマスクとして、半導体基板201の表面に、例えば砒素(As)を、エネルギー10keV、ドーズ量5.0×1014cm-2の条件でイオン注入して、n+型の高濃度拡散層223を形成する。
続いて、全面に、スパッタリング法により、例えばTi膜を堆積する。その後、温度400℃乃至900℃の熱処理を行うことによって、ゲート電極204の多結晶シリコン膜とTi膜がシリサイド反応し、ゲート電極204の上面にシリサイド層205が形成される。その後、フッ酸等を用いて、未反応のTi膜を除去する。これにより、半導体基板201上に、ゲート絶縁膜203、ゲート電極204、シリサイド層205、サイドウォール206、並びに低濃度拡散層222及び高濃度拡散層223からなるソース/ドレイン拡散層を備えたMOSFET200が形成される。なお、本実施形態においては、nチャンネル型のMOSFETの形成を例にして説明を行ったが、pチャンネル型のMOSFETを形成するようにしてもよい。
続いて、CVD法により、MOSFET200を覆うように、厚さ200nm程度のシリコン酸窒化膜207を形成する。続いて、シリコン酸窒化膜207上に、CVD法により、厚さ700nm程度のシリコン酸化膜208aを形成する。続いて、シリコン酸化膜208aをCMP(化学機械的研磨)法により研磨してその表面を平坦化する。その後、N2雰囲気中で、温度650℃、30分間程度のアニール処理を行うことにより、シリコン酸化膜208aの脱ガスを行う。なお、シリコン酸窒化膜207は、シリコン酸化膜208aを形成する際のゲート絶縁膜203等の水素劣化を防止するために形成されている。
続いて、シリコン酸化膜208a上に、下部電極密着膜として、例えば、スパッタリング法により、厚さ20nm程度のAl23膜8bを形成する。なお、下部電極密着層として、厚さ20nm程度のTi膜又はTiOx膜等を形成するようにしてもよい。
次いで、図8(b)に示すように、面に、Ir膜209a、強誘電体膜210a及びIrO2膜211aを順次積層する。
具体的に、まず、前面に、スパッタリング法により、例えば、Arガス圧力を0.11Pa、DCパワーを0.5kW、成膜温度を500℃、335秒間の成膜条件で、厚さ200nm程度のIr膜209aを成膜する。このIr膜209aは、強誘電体キャパシタの下部電極膜に相当するものである。
続いて、Ir膜209a上に、MO−CVD法により、例えば、成膜圧力を667Pa(5Torr)、成膜温度を620℃、620秒間の成膜条件で、厚さ120nm程度のPZTからなる強誘電体膜210aを成膜する。この強誘電体膜210aは、強誘電体キャパシタのキャパシタ膜に相当するものである。また、PZTからなる強誘電体膜210aを形成するためのMO−CVD法では、気化器を使うことが好ましい。この場合、Pb、Zr、Tiの各固体原料を有機化合物溶液に溶かし、この溶かした溶液を気化器で気化させて原料ガスを発生させ、その原料ガスを反応容器に導入して強誘電体膜210aを成膜する。この強誘電体膜210aを成膜する際の原料及びその流量の一例は、前記の表1に示すものとなる。
続いて、強誘電体膜210a上に、スパッタリング法により、例えば、ガス圧力を0.8Pa、Arガス流量を100sccm、O2ガス流量を100sccm、DCパワーを1.0kW、79秒間の成膜条件で、厚さ200nm程度のIrO2膜211aを成膜する。このIrO2膜211aは、強誘電体キャパシタの上部電極膜に相当するものである。
その後、IrO2膜(上部電極膜)211aの成膜による強誘電体膜210aへのダメージを回復するために、回復アニールを行う。この場合の回復アニールとしては、例えば、温度550℃程度、O2雰囲気の炉内アニールを60分間程度行う。
次いで、半導体基板201の背面洗浄を行った後、IrO2膜211aをパターニングすることにより、図8(c)に示すように、IrO2膜からなる上部電極211を形成する。その後、O2雰囲気中で、温度650℃程度、60分間程度の回復アニール処理を行う。この熱処理は、上部電極211を形成する際に、強誘電体膜210aが受けた物理的なダメージ等を回復させるためのものである。
次いで、図9(a)に示すように、強誘電体膜210aのパターニングを行うことにより、強誘電体キャパシタのキャパシタ膜となる強誘電体膜210を形成する。その後、後に形成するAl23膜の剥がれ防止用の酸素アニールを行う。
次いで、図9(b)に示すように、上部電極211、強誘電体膜210及びIr膜209a上を覆うように、ステップカバレッジが良好なAl23膜212を形成する。本実施形態では、バッチ式の成膜装置を用いたALD法により、Al23膜212を厚さ20nm程度で形成する。
このALD法を用いたAl23膜212の形成にあたっては、TMA及びH2Oを用いたALD法により行うことも可能であるが、Al23212をより緻密化した膜にするという観点から、本実施形態においては、TMA及びオゾン(O3)を用いたALD法により行うことにする。
具体的に、本実施形態では、Al原料として常温で液体のTMAを用いた堆積工程と、酸素(O2)及びオゾン(O3)の雰囲気中での酸化工程とを、工程間に真空パージ工程を入れて交互に切り替え、これを210サイクル程度繰り返してAl23膜212の形成を行う。
より詳細には、先ず、図7のステップ21に示すようにオゾン(O3)を供給して被堆積膜表面を酸化した後、ステップS22に示すように余分なオゾン(O3)を真空排気してパージする。次いで、ステップS23に示すようにTMAを流して被堆積膜表面の酸素群と反応させて原子層のAl23を形成した後、ステップS24に示すように余分なTMAを真空排気してパージする。このステップS21〜ステップS24の一連のサイクルをステップS25以降繰り返すことにより、Al23膜212が形成される。
TMAを用いた堆積工程では、例えば、基板温度を300℃、ガス圧力を40Pa(0.3Torr)、TMAガス流量を100sccm、5秒間の条件で行う。また、オゾン(O3)を用いた酸化工程は、基板温度を300℃、ガス圧力を133Pa(1.0Torr)、O2+O3ガス流量を10slm、O3濃度を200g/Nm3、15秒間の条件で行う。また、TMAは蒸気圧が比較的高いので、温度40℃に加温して蒸気圧によりガス化した状態で当該バッチ式の成膜装置へ導入する。
このAl23膜212の形成が終了した後、次いで、図9(c)に示すように、酸素(O2)及びオゾン(O3)の雰囲気中において、in−situで昇温して緻密化アニールを行う。この際、昇温は10℃/分程度で行い、また、温度を安定させるため、昇温後30分間は保持する。この緻密化アニールは、例えば、基板温度を500℃、ガス圧力を133Pa(1.0Torr)、O2+O3ガス流量を10slm、O3濃度を200g/Nm3、30分間の条件で行う。
次いで、図10(a)に示すように、Al23膜212及びIr膜209aのパターニングを行うことにより、Ir膜209aからなる下部電極209を形成する。これにより、下部電極209、強誘電体膜210及び部電極211を具備する強誘電体キャパシタ230が形成される。その後、後に形成するAl23膜の剥がれ防止用の酸素アニールを行う。
次いで、図10(b)に示すように、全面に、ステップカバレッジが良好なAl23膜213を形成する。ここで、本実施形態では、バッチ式の成膜装置を用いたALD法により、Al23膜213を厚さ20nm程度で形成する。
このALD法を用いたAl23膜213の形成にあたっては、図9(b)に示すAl23膜212の形成と同様に、Al原料として常温で液体のTMAを用いた堆積工程と、酸素(O2)及びオゾン(O3)の雰囲気中での酸化工程とを、工程間に真空パージ工程を入れて交互に切り替え、210サイクル程度繰り返して行う。
具体的に、TMAを用いた堆積工程は、基板温度を300℃、ガス圧力を40Pa(0.3Torr)、TMAガス流量を100sccm、5秒間の条件で行う。また、酸化工程は、基板温度を300℃、ガス圧力を133Pa(1.0Torr)、O2+O3ガス流量を10slm、O3濃度を200g/Nm3、15秒間の条件で行う。また、TMAは蒸気圧が比較的高いので、温度40℃に加温して蒸気圧によりガス化した状態で当該バッチ式の成膜装置へ導入する。
このAl23膜213の形成が終了した後、次いで、図10(c)に示すように、酸素(O2)及びオゾン(O3)の雰囲気中において、in−situで昇温して緻密化アニールを行う。この際、昇温は10℃/分程度で行い、また、温度を安定させるため、昇温後30分間は保持する。この緻密化アニールは、例えば、基板温度を500℃、ガス圧力を133Pa(1.0Torr)、O2+O3ガス流量を10slm、O3濃度を200g/Nm3、30分間の条件で行う。
図9(c)及び図10(c)に示すように、強酸化性を有するオゾン(O3)を含む雰囲気中でのアニール処理により、Al23膜212及び213は緻密化された膜となる。これにより、例えば層間絶縁膜の成膜等の後工程において水素が生じた際においても、強誘電体膜210への水素の侵入を阻止することができ、強誘電体膜210の劣化を防止することができる。さらに、Al23膜212及び213の成膜を、それぞれTMA及びH2Oを用いたALD法により行った場合には、各Al23膜中に存在するOH基を一括して除去することができ、所謂蒸し焼き状態による強誘電体膜210の劣化を回避することができる。
次いで、図11(a)に示すように、HDP−CVD(高密度プラズマCVD)法により、層間絶縁膜214を全面に形成する。層間絶縁膜214の厚さは、例えば1.5μm程度とする。
次いで、図11(b)に示すように、CMP(化学機械的研磨)法により、層間絶縁膜214の平坦化を行う。その後、N2Oガスを用いたプラズマ処理を行う。この結果、層間絶縁膜214の表層部が若干窒化され、その内部に水分が浸入し難くなる。なお、このプラズマ処理は、N又はOの少なくとも一方が含まれたガスを用いて行われれば有効的である。続いて、MOSFET200の高濃度拡散層223まで到達するビア孔215cを、層間絶縁膜214、Al23膜213、Al23膜208b、シリコン酸化膜208a及びシリコン酸窒化膜207に形成する。その後、ビア孔215c内に、例えばスパッタリング法により、TiN膜及びTi膜を連続して積層することにより、当該ビア孔215cの内壁にグルー膜215aを形成する。続いて、CVD法により、当該ビア孔215c内を埋めるのに足る厚さのW膜を堆積した後、CMP法により層間絶縁膜214の表面が露出までW膜の平坦化を行うことにより、ビア孔215c内にWプラグ215bを形成する。
次いで、図11(c)に示すように、Wプラグ215bの酸化防止膜としてシリコン酸窒化膜(SiON膜)216を、例えばプラズマ増速CVD法により形成する。
次いで、図12(a)に示すように、エッチングを行うことにより、上部電極211まで到達するビア孔217c、及び下部電極209まで到達するビア孔217dを、シリコン酸窒化膜(SiON膜)216、層間絶縁膜214、Al23膜213及びAl23膜212に形成する。その後、当該エッチングの影響による強誘電体膜210の損傷を回復させるために、酸素アニールを行う。
次いで、図12(b)に示すように、まず、シリコン酸窒化膜(SiON膜)216を、エッチバックにより全面にわたって除去することにより、Wプラグ215bの表面を露出させる。続いて、ビア孔217c内、及びビア孔217d内に、スパッタリング法により、TiN膜及びTi膜を連続して積層することにより、当該各ビア孔の内壁にグルー膜217aを形成する。続いて、CVD法により、当該各ビア孔217c、217d内を埋めるのに足る厚さのW膜を堆積した後、CMP法により層間絶縁膜214の表面が露出までW膜の平坦化を行うことにより、ビア孔217c内、及びビア孔217d内に、Wプラグ217bを形成する。
次いで、図12(c)に示すように、グルー膜218a、配線膜218b及びグルー膜218cからなる金属配線層218を形成する。
具体的に、まず、面に、例えばスパッタリング法により、厚さ60nm程度のTi膜、厚さ30nm程度のTiN膜、厚さ400nm程度のAlCu合金膜、厚さ5nm程度のTi膜、及び厚さ70nm程度のTiN膜を順次積層する。続いて、フォトリソグラフィー技術を用いて、当該積層膜を所定形状にパターニングして、各Wプラグ215b、217b上に、Ti膜及びTiN膜からなるグルー膜218aと、AlCu合金膜からなる配線膜218bと、Ti膜及びTiN膜からなるグルー膜218cとからなる金属配線層218が形成される。
その後、更に、層間絶縁膜の形成やコンタクトプラグの形成を行った後、2層目以降の金属配線層を形成し、最後にTEOS−SiO2膜とSiN膜とから構成されるカバー膜を形成して、強誘電体キャパシタ230を有する本実施形態に係る強誘電体メモリを完成させる。
次に、本発明者が行った実験結果について説明する。
先ず、バッチ式の成膜装置を用いてALD法により、シリコン基板上に、Al23膜を厚さ20nm程度で成膜し、Al23膜中のH2O含有量について、TDS法を用いて評価した。この際、Al23膜の成膜にあたっては、TMA及びH2Oを用いたALD法により行った。また、評価用試料としては、Al23膜の形成後にオゾン(O3)を含む雰囲気中でのアニール処理を行った本発明の製造方法で作製した試料と、Al23膜の形成後にオゾン(O3)を含む雰囲気中でのアニール処理を行わない従来の製造方法で作製した試料を用いた。なお、本発明の製造方法で作製した試料では、アルミニウム酸化物膜を形成した後に、in−situで温度500℃に昇温して、O3雰囲気中において30分間の緻密化アニールを行った。
図13は、Al23膜を温度300℃で成膜した際のTDS分析結果を示す特性図である。なお、図13は、H2Oに相当するM/e=18のスペクトルのみの特性を示している。図13において、220℃付近の温度領域P1は、図1の場合と同様に、アルミニウム酸化物膜の表面に吸着したH2Oが脱離したものであると考えられるため考慮しない。そして、アルミニウム酸化物膜中に少なからず存在するAl−OH結合のOH基同士が脱水縮合反応することにより生じたH2Oを示す650℃付近の温度領域P2について考察する。
図13に示すように、Al23膜を温度300℃で成膜した場合、温度領域P2において、従来の製造方法で作製した試料ではピークが見られるが、本発明の製造方法で作製した試料ではピークが見られない。これは、O3雰囲気中でのアニール処理により、Al23膜からOH基が除去されて、Al23膜が緻密化されていることを示している。
同様に、図14は、Al23膜を温度250℃で成膜した際のTDS分析結果を示す特性図であり、図15は、Al23膜を温度200℃で成膜した際のTDS分析結果を示す特性図である。図13の場合と同様に、成膜温度が250℃及び200℃の場合においても、温度領域P2において、従来の製造方法で作製した試料ではピークが見られるが、本発明の製造方法で作製した試料ではピークが見られず、O3雰囲気中でのアニール処理により、Al23膜からOH基が除去されて、Al23膜が緻密化されていることが分かる。
次に、ALD法の成膜温度による影響を擬似的に評価するため、強誘電体キャパシタの疲労(Fatigue)特性について調査する実験を行った結果を図16に示す。
試料としては、スパッタ法により、厚さ175nm程度のPt膜、厚さ20nm程度のTi膜、厚さ200nm程度のPLZT、厚さ200nm程度のIrO2を順次堆積して、パターニングを行うことによりPt膜及びTi膜からなる下部電極と、PLZTからなる強誘電体膜と、IrO2からなる上部電極を具備する強誘電体キャパシタを形成した。そして、ひな壇構造に加工された強誘電体キャパシタを全て覆うように、室温でスパッタ法によりアルミニウム酸化物膜を成膜した後、Alの1層配線まで成膜して試料を作製した。
強誘電体キャパシタの疲労特性については、アルミニウム酸化物膜を成膜する前に60分間の炉アニールを行って、成膜温度を擬似的に再現するようにした。そして、成膜温度に相当するアニール温度をパラメータとし、電圧7Vを印加して2×108回反転を繰り返す疲労試験を行った後のスイッチング電荷量Qswの損出率(%)を測定した。
図16に示すように、アニールを温度450℃以上で行った場合には、疲労試験後のスイッチング電荷量Qswの損出率が大きくなっていることが分かる。これは、450℃以上の処理では、強誘電体膜であるPLZTの側壁が剥き出しになっていることにより、PbOが抜けてPb脱離が起こっていると考えられる。炉アニールは、常圧下で行われるため、減圧CVD法の1種であるALD法の場合では、真空下であるため、よりPb脱離が促進されると予想される。この点を考慮すると、信頼性あるFeRAMの動作を確保するためには、ALD法によるAl23膜の成膜温度は、350℃以下であることが望ましい。また、成膜温度が200℃未満になると、PDA処理を行ってもAl23膜中にカーボンが残存してしまうという不具合が生じるため、成膜温度は、200℃℃以上であることが望ましい。
ALD法による成膜装置には、枚葉式の成膜装置と、100枚程度の基板を一括して処理するバッチ式の成膜装置があるが、1層ずつ成膜を行うALD法の場合、成膜に時間がかかるため、スループットを考えると、バッチ式の成膜装置が有利である。しかし、バッチ式の成膜装置の場合には、真空引きする体積が大きくなるので、枚葉式の成膜装置で成膜したアルミニウム酸化物膜に比べて、1層あたりのサイクル時間が長くなるため、膜質が劣ってポーラスな膜になり、キャパシタ保護膜として十分機能しないという懸念がある。そこで、成膜温度を高温化すれば、アルミニウム酸化物膜がより緻密になってブロック性能が向上すると考えられるが、TMAが気相中で反応する確率も高くなるため、パーティクル発生の恐れがある。さらに、強誘電体キャパシタの強誘電体膜としてPZT膜を用いた場合、構成物質であるPbOの蒸気圧が高いため、高温で成膜するとPbOが脱離して、Pbプアな膜となり、信頼性評価の1つの指標である疲労特性が悪くなるということも考えられる。
すなわち、スループットを考慮して、バッチ式の成膜装置でアルミニウム酸化物膜を成膜する場合、従来では、膜質が劣ったものになるか、成膜時にパーティクルが発生する懸念があった。しかし、本発明では、アルミニウム酸化物膜を形成した後に、強酸化性のオゾン(O3)を含むアニール処理を行うことにより、アルミニウム酸化物膜をより緻密な膜とし、また、図16の結果からも明らかなように、アルミニウム酸化物膜の成膜温度を高温化することなく成膜することができるため、成膜時のパーティクルの発生をなくすことができる。よって、本発明では、バッチ式の成膜装置でアルミニウム酸化物膜を成膜する場合により好適である。
本発明の実施形態によれば、強誘電体キャパシタを覆うAl23膜(アルミニウム酸化物膜)に対して、オゾン(O3)を含む酸化性ガス雰囲気中においてアニール処理を行うようにしたので、Al23膜を緻密な膜とすることができ、強誘電体膜への水素の侵入を回避することができ、強誘電体膜の劣化を防止することができる。これにより、高いスイッチング電荷量Qsw、即ち高信頼性の強誘電体キャパシタを有するFeRAMを提供することができる。
また、Al23膜の成膜を、TMA及びオゾン(O3)を用いたALD法により行うようにしたので、Al23膜をより緻密化した膜とすることができる。
また、Al23膜を温度350℃以下で形成するようにしたので、強誘電体膜としてPZT(PLZT)を用いた場合に、PbO脱離を回避することができる。また、350℃以下の低温で成膜したAl23膜を、強酸化作用のオゾン(O3)を含む雰囲気中において350℃以上(本実施形態では500℃)のアニール処理を行うため、PbOの脱離をAl23膜によってブロックし、強誘電体キャパシタの疲労特性の劣化を防止できる。
また、Al23膜を形成する工程とオゾン(O3)を用いたアニール処理工程とを、同一装置内(in−situ)で連続的に行うようにしたので、Al23膜の表面に吸着した水分がその後の炉アニールによって内部拡散し、強誘電体膜を劣化させてしまう問題を回避することができる。
更に、強誘電体キャパシタの保護膜であるアルミニウム酸化物膜を、バッチ式の成膜装置を用いてALD法により成膜する場合であっても、アルミニウム酸化物膜を緻密な膜にすることができ、且つパーティクルの発生を回避するとともに疲労特性の劣化を防止することができる。これにより、製造工程におけるスループットを向上させることができる。
なお、本実施形態においては、強誘電体キャパシタの強誘電体膜として、PZTを用いた例で説明を行ったが、本発明においてはこれに限定されるわけでなく、例えば、LaドープPZT(PLZT)等のPZT系材料や、SrBi2Ta29(SBT、Y1)、SrBi2(Ta、Nb)29(SBTN、YZ)等のBi層状構造化合物を用いることも可能である。また、強誘電体膜をMO−CVD法で形成する場合について説明したが、例えば、ゾルゲル法、スパッタ法等を用いることができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
半導体基板の上方に、上部電極と下部電極との間にキャパシタ膜が挟持されてなるキャパシタを形成する工程と、
前記キャパシタを覆うように、アルミニウム酸化物膜を形成する工程と、
前記アルミニウム酸化物膜を形成した後、オゾンを含む酸化性ガス雰囲気中において前記アルミニウム酸化物膜に対して熱処理を行う工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記熱処理を、400℃以上700℃以下の温度で行うことを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記アルミニム酸化物膜を、200℃以上350℃以下の温度で形成することを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記アルミニウム酸化物膜を形成する工程と前記熱処理を行う工程とを、同一装置内で連続的に行うことを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記アルミニウム酸化物膜を、原子層堆積法により形成することを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記原子層堆積法では、有機アルミニウム化合物及び酸化性ガスを用いることを特徴とする付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記酸化性ガスとして、オゾンを用いることを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記有機アルミニウム化合物として、トリメチルアルミニウムを用いることを特徴とする付記6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記アルミニウム酸化物膜を、バッチ式の装置において形成することを特徴とする付記1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記キャパシタ膜は、強誘電体膜で構成されていることを特徴とする付記1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記誘電体膜は、PZT、PLZT、SBT及びSBTNのうちの少なくともいずれか1種であることを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記上部電極は、酸化イリジウムを含有する膜で構成されていることを特徴とする付記1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
TMA及びH2Oを用いたALD法により成膜したAl23膜のTDS分析結果を示す特性図である。 本発明の強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を示す模式図である。 第1の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。 図3に引き続き、第1の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。 図4に引き続き、第1の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5に引き続き、第1の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。 TMA及びオゾン(O3)を用いたALD法によりAl23膜の成膜方法を工程順に示す模式図である。 第2の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。 図8に引き続き、第2の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。 図9に引き続き、第2の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。 図10に引き続き、第2の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。 図11に引き続き、第2の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。 Al23膜を温度300℃で成膜した際のTDS分析結果を示す特性図である。 Al23膜を温度250℃で成膜した際のTDS分析結果を示す特性図である。 Al23膜を温度200℃で成膜した際のTDS分析結果を示す特性図である。 強誘電体キャパシタの疲労特性を示す特性図である。 FeRAMのメモリセルの一例を示す回路図である。 TMA及びH2Oを用いたALD法によりAl23膜の成膜方法を工程順に示す模式図である。
符号の説明
61、201 半導体基板
62、202 素子分離絶縁膜
63、203 ゲート絶縁膜
64、204 ゲート電極
65、205 シリサイド層
66、206 サイドウォール
67、207、216 シリコン酸窒化膜(SiON膜)
68、75、214 層間絶縁膜
69c、76c、77c、215c、217c、217d ビア孔
69a、76a、77a、78a、78c、215a、217a、218a、218c グルー膜
69b、69d、76b、77b、215b、217b Wプラグ
70、100a、209 下部電極
70a、209a Ir膜
71、71a、100b、210、210a 強誘電体膜
72、100c、211 上部電極
72a、211a IrO2
73、100、230 強誘電体キャパシタ
74、150、208b、212、213 Al23膜(アルミニウム酸化物膜)
78、218 金属配線層
78b、218b 配線膜
91、221 pウェル
92 低濃度拡散層
93 高濃度拡散層
101、102、200 MOSFET

Claims (9)

  1. 半導体基板の上方に、上部電極と下部電極との間に強誘電体膜が挟持されてなるキャパシタを形成する工程と、
    前記キャパシタを覆うように、アルミニウム酸化物膜を形成する工程と、
    前記アルミニウム酸化物膜を形成した後、オゾンを含む酸化性ガス雰囲気中において前記アルミニウム酸化物膜に対して熱処理を行う工程と、
    前記アルミニウム酸化物膜上に、高密度プラズマCVD法により層間絶縁膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする強誘電体メモリの製造方法。
  2. 前記熱処理を、400℃以上700℃以下の温度で行うことを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリの製造方法。
  3. 前記アルミニウム酸化物膜を、200℃以上350℃以下の温度で形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の強誘電体メモリの製造方法。
  4. 前記アルミニウム酸化物膜を形成する工程と前記熱処理を行う工程とを、同一装置内で連続的に行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の強誘電体メモリの製造方法。
  5. 前記アルミニウム酸化物膜を、原子層堆積法により形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の強誘電体メモリの製造方法。
  6. 前記原子層堆積法では、有機アルミニウム化合物及び酸化性ガスを用いることを特徴とする請求項5に記載の強誘電体メモリの製造方法。
  7. 前記酸化性ガスとして、オゾンを用いることを特徴とする請求項6に記載の強誘電体メモリの製造方法。
  8. 前記アルミニウム酸化物膜を、バッチ式の装置において形成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の強誘電体メモリの製造方法。
  9. 前記強誘電体膜は、PZT、PLZT、SBT及びSBTNのうちの少なくともいずれか1種であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の強誘電体メモリの製造方法。
JP2006111221A 2006-04-13 2006-04-13 強誘電体メモリの製造方法 Expired - Fee Related JP4946145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111221A JP4946145B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 強誘電体メモリの製造方法
US11/494,768 US20070243691A1 (en) 2006-04-13 2006-07-28 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111221A JP4946145B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 強誘電体メモリの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007287804A JP2007287804A (ja) 2007-11-01
JP2007287804A5 JP2007287804A5 (ja) 2009-01-29
JP4946145B2 true JP4946145B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38605324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111221A Expired - Fee Related JP4946145B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 強誘電体メモリの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070243691A1 (ja)
JP (1) JP4946145B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816278B2 (en) * 2008-03-28 2010-10-19 Tokyo Electron Limited In-situ hybrid deposition of high dielectric constant films using atomic layer deposition and chemical vapor deposition
JP5712473B2 (ja) * 2009-08-27 2015-05-07 富士通セミコンダクター株式会社 集積回路装置の製造方法
JP5672832B2 (ja) * 2010-08-06 2015-02-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US9564332B2 (en) 2013-09-26 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanism for forming metal gate structure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354879A (ja) * 1991-05-30 1992-12-09 Sharp Corp 金属酸化膜の形成方法
JP2001044375A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100323874B1 (ko) * 1999-12-22 2002-02-16 박종섭 반도체 소자의 알루미늄 산화막 형성 방법
KR100356473B1 (ko) * 1999-12-29 2002-10-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 알루미늄 옥사이드 박막 형성 방법
US6861334B2 (en) * 2001-06-21 2005-03-01 Asm International, N.V. Method of fabricating trench isolation structures for integrated circuits using atomic layer deposition
US6821873B2 (en) * 2002-01-10 2004-11-23 Texas Instruments Incorporated Anneal sequence for high-κ film property optimization
JP2004095755A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4257576B2 (ja) * 2003-03-25 2009-04-22 ローム株式会社 成膜装置
JP4522088B2 (ja) * 2003-12-22 2010-08-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR100672935B1 (ko) * 2004-12-03 2007-01-24 삼성전자주식회사 금속-절연막-금속 커패시터 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007287804A (ja) 2007-11-01
US20070243691A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006519B2 (ja) 強誘電体キャパシタ水素障壁及びその製造方法
JP3961399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8236643B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including ferroelectric capacitor
KR100774898B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7078242B2 (en) Manufacturing method of semiconducter device
JP2004095861A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008226995A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4887802B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5024046B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007266429A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004087978A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4953580B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4946145B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JP5832715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101262432B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2004193280A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5239294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5217356B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9093418B2 (en) Manufacture method for semiconductor device capable of preventing reduction of ferroelectric film
JP4703500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5338800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2008023409A1 (fr) Procédé de fabrication d'un dispositif à semi-conducteur
JP2010087350A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009105332A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4946145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees