JP2001044375A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001044375A
JP2001044375A JP11215600A JP21560099A JP2001044375A JP 2001044375 A JP2001044375 A JP 2001044375A JP 11215600 A JP11215600 A JP 11215600A JP 21560099 A JP21560099 A JP 21560099A JP 2001044375 A JP2001044375 A JP 2001044375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferroelectric
thickness
ferroelectric capacitor
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11215600A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Takai
一章 高井
Koji Tani
耕治 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11215600A priority Critical patent/JP2001044375A/ja
Priority to US09/538,230 priority patent/US6469333B1/en
Publication of JP2001044375A publication Critical patent/JP2001044375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31616Deposition of Al2O3
    • H01L21/3162Deposition of Al2O3 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電体キャパシタに保護膜を設け、強誘電
体膜の還元を抑制する。 【解決手段】 前記保護膜としてAl2 3 膜を、3.
0〜3.1g/cm3 、あるいはそれ以上の密度に形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に半導体装置に
関し、特に強誘電体膜をキャパシタ誘電体膜に使った強
誘電体キャパシタ、かかる強誘電体キャパシタを有する
半導体装置、およびその製造方法に関する。いわゆるD
RAMあるいはSRAM等の半導体記憶装置はコンピュ
ータを始めとする情報処理装置において高速主記憶装置
として広く使われているが、これらは揮発性の記憶装置
であり、電源をオフにすると記憶された情報は失われて
しまう。これに対し、従来よりプログラムやデータを格
納する大容量補助記憶装置として不揮発性の磁気ディス
ク装置が使われている。
【0002】しかし、磁気ディスク装置は大型で機械的
に脆弱であり、消費電力も大きく、さらに情報を読み書
きする際のアクセス速度が遅い欠点を有している。これ
に対し、最近では不揮発性補助記憶装置として、フロー
ティングゲート電極に情報を電荷の形で蓄積するEEP
ROMあるいはフラッシュメモリが使われていることが
多くなっている。特にフラッシュメモリはDRAMと同
様なセル構成を有するため大きな集積密度に形成しやす
く、磁気ディスク装置に匹敵する大容量記憶装置として
期待されている。
【0003】一方、EEPROMやフラッシュメモリで
は、情報の書き込みがトンネル絶縁膜を介してのフロー
ティングゲート電極へのホットエレクトロンの注入によ
ってなされるため、必然的に書き込みに時間がかかり、
また情報の書き込みおよび消去を繰り返すとトンネル絶
縁膜が劣化してしまう問題が生じていた。トンネル絶縁
膜が劣化してしまうと書き込みあるいは消去動作が不安
定になってしまう。
【0004】これに対し、情報を強誘電体膜の自発分極
の形で記憶する強誘電体記憶装置(以下FeRAMと記
す)が提案されている。かかるFeRAMでは個々のメ
モリセルトランジスタがDRAMの場合と同様に単一の
MOSFETよりなり、メモリセルキャパシタ中の誘電
体膜をPZT(Pb(Zr,Ti)O3 )あるいはPL
ZT(Pb(Zr,Ti,La)O3 )、さらにはSB
T(SrBi2 Ta23 )等の強誘電体に置き換えた
構成を有しており、高い集積密度での集積が可能であ
る。また、FeRAMは電界の印加により強誘電体キャ
パシタの自発分極を制御するため、書き込みをホットエ
レクトロンの注入によって行なうEEPROMやフラッ
シュメモリに比べて書き込み速度が1000倍あるいは
それ以上速くなり、また消費電力が約1/10に低減さ
れる有利な特徴を有している。さらにトンネル酸化膜を
使う必要がないため寿命も長く、フラッシュメモリの1
0万倍の書き換え回数を確保できると考えられる。
【0005】
【従来の技術】このような、半導体装置において使われ
る強誘電体キャパシタでは、Pt等の下側電極上にPZ
TあるいはPLZT等の強誘電体膜をスパッタリングに
より堆積し、さらにこれを酸素雰囲気中において結晶化
させ、さらにその上にPt等の上側電極を堆積すること
により形成される。かかる強誘電体膜は、スパッタリン
グにより堆積した直後にはアモルファス状態になってお
り、このため所望の強誘電性をえるためには熱処理によ
る結晶化が必要である。その際、前記結晶化熱処理工程
を酸素雰囲気中において行なうことにより、強誘電体膜
の結晶化と同時に、かかる強誘電体膜中に含まれる酸素
欠損を消滅させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
強誘電体キャパシタを有する半導体装置の製造の際に
は、前記強誘電体キャパシタが形成された後、強誘電体
キャパシタを覆うように層間絶縁膜やパッシベーション
膜を堆積する工程が必ず含まれる。このような層間絶縁
膜の形成は、一般にSiH4 やSi2 6 等のシラン化
合物を気相原料として行われることが多いが、SiH4
あるいはSi2 6 を使った層間絶縁膜の堆積工程で
は、堆積雰囲気中にH2 が必然的に過剰になり、堆積雰
囲気が還元雰囲気になってしまうことが避けられない。
その結果、前記強誘電体キャパシタ中の強誘電体膜もH
2 雰囲気に曝されることになるが、かかるH2 雰囲気は
前記強誘電体膜を還元するため、前記強誘電体膜中には
再び酸素欠損が生じてしまい、残留分極が著しく減少し
てしまう等の、電気特性の劣化が生じる。
【0007】この問題を解決すべく特開平6−2909
84号公報には、前記上側電極をAl2 3 を含む各種
酸化物よりなる保護膜で覆う構成が提案されている。し
かし、かかる従来の構成では、強誘電体膜の還元、およ
びこれに伴う強誘電体キャパシタの電気特性の劣化を十
分に阻止することができなかった。そこで、本発明は上
記の課題を解決した、新規で有用な強誘電体キャパシ
タ、かかる強誘電体キャパシタを有する半導体装置、お
よびその製造方法を提供することを概括的課題とする。
【0008】本発明のより具体的な課題は、還元雰囲気
中における熱処理を行なっても電気特性が劣化しない強
誘電体キャパシタ、およびかかる強誘電体キャパシタを
備えた半導体装置、さらにその製造方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、請求項1に記載したように、下側電極と、前記下側
電極上に形成された強誘電体絶縁膜と、前記強誘電体絶
縁膜上に形成された上側電極とよりなり、酸化物保護膜
により覆われた強誘電体キャパシタにおいて、前記酸化
物保護膜はAl2 3 よりなり、膜厚が20nmを超え
る場合に2.7g/cm3 を超える膜密度を有し、膜厚
が20nm以下の場合に3.0g/cm3 を超える膜密
度を有することを特徴とする強誘電体キャパシタを有す
る半導体装置により、または請求項2に記載したよう
に、下側電極と、前記下側電極上に形成された強誘電体
絶縁膜と、前記強誘電体絶縁膜上に形成された上側電極
とよりなり、酸化物保護膜により覆われた強誘電体キャ
パシタを有する半導体装置において、前記酸化物保護膜
はAl2 3 よりなり、10%に希釈した、NH4 Fを
4.9%、HFを0.7%含む緩衝HF水溶液によりウ
ェットエッチング処理を行なった場合、膜厚が20nm
を超える場合には100nm/min未満のエッチング
速度を示し、膜厚が20nm以下の場合には50nm/
min未満のエッチング速度を示すことを特徴とする強
誘電体キャパシタにより、または請求項3に記載したよ
うに、請求項1または2に記載した強誘電体キャパシタ
を有する半導体装置により、または請求項4に記載した
ように、前記酸化物保護膜は、40nmの整数倍の膜厚
を有することを特徴とする請求項3記載の半導体装置に
より、または請求項5に記載したように、下側電極と、
前記下側電極上に形成された強誘電体絶縁膜と、前記強
誘電体絶縁膜上に形成された上側電極とよりなる強誘電
体キャパシタを含む半導体装置の製造方法において、前
記強誘電体キャパシタを覆うように、Al2 3 よりな
る保護膜を堆積する工程を含み、前記保護膜は、電子サ
イクロトロン共鳴(ECR)プラズマスパッタリング、
または誘導結合高周波プラズマ支援マグネトロンスパッ
タリングにより堆積されることを特徴とする半導体装置
の製造方法により、解決する。
【0010】
【発明の実施の形態】[第1実施例]以下、本発明の第
1実施例による強誘電体キャパシタの製造方法につい
て、図1〜図10を参照しながら説明する。図1は、本
発明の第1実施例による強誘電体キャパシタ10の構成
を示す。
【0011】本発明の発明者は、本発明の基礎となる研
究において、図1の強誘電体キャパシタ上に様々な条件
でAl2 3 膜を堆積し、得られた強誘電体キャパシタ
に対してH2 雰囲気中で熱処理を施し、電気的特性、特
に自発分極特性の劣化について検討を行なった。図1を
参照するに、(100)方位のSi基板11上にはSi
2 膜12が熱酸化により約200nmの厚さに形成さ
れ、前記SiO2 膜上には、下から順にTi膜およびP
t膜をそれぞれ20nmおよび200nmの厚さに積層
した構造の下側電極13が、スパッタリングにより形成
される。さらに前記下側電極13上にはPb(Zr,T
i)O3 で表される組成のPZT膜14が、高周波スパ
ッタリングにより、300nmの厚さに形成され、さら
に前記PLZT膜14上には厚さが200nmのPt膜
が、上側電極15として形成される。
【0012】本実施例による前記強誘電体キャパシタ1
0では、前記PZT膜14は、PbとZrとTiとをそ
れぞれ1.2:0.55:0.45の比率で含んだター
ゲットを使って形成され、前記下側電極13上に堆積の
後、O2 雰囲気中、750°Cにおいて1分間熱処理す
ることにより、結晶化がなされる。また、かかるO2
囲気中における熱処理の結果、PZT膜14中における
酸素欠損が補償される。かかるO2 雰囲気中における熱
処理に関連して、前記下側電極13はPt等、O2 雰囲
気中における熱処理に対して安定な導電性材料により構
成される。
【0013】さらに、このようにして形成された下側電
極13、PZT膜14および上側電極15を誘導結合プ
ラズマを使ったRIE(反応性イオンエッチング)によ
りパターニングすることにより、図1に示す強誘電体キ
ャパシタが形成される。本実施例では、さらに以下の表
1〜表3に示すように様々な方法および条件で、Al2
3 よりなる保護膜16を図1の前記強誘電体キャパシ
タ10上に堆積し、このようにして保護膜16で覆った
構造について、H2 分圧が0.3TorrのH2 雰囲気
中、150°Cで30分間熱処理を行ない、電気特性の
変化を調べた。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】このうち表1は、前記Al2 3 膜16を
通常の高周波スパッタリングで形成する場合を、表2
は、前記Al2 3 膜をECRプラズマスパッタリング
により形成する場合を、また表3は、前記Al2 3
を誘導結合高周波プラズマ支援マグネトロンスパッタリ
ングにより形成する場合を示す。図2は、表2の実験で
使われたECRプラズマスパッタ装置20の構成を示
す。
【0018】図2を参照するに、ECRプラズマスパッ
タ装置20は、排気口21Aから排気され、ライン21
BからO2 ガスを供給される堆積室21を備え、前記堆
積室21中には、試料載置台21C上に基板21Dが保
持される。さらに、前記堆積室21に隣接して、導波管
22Aを接続されたプラズマ発生室22が設けられ、前
記プラズマ発生室22はライン22Bを介してArガス
を供給され、これを前記導波管22Aを介して供給され
たマイクロ波により励起することにより、プラズマを形
成する。ただし、前記導波管22Aの前記プラズマ発生
室22への接続部には、石英ガラス窓22Cが形成され
ている。さらに、前記プラズマ発生室22はライン22
Dより供給される冷却水により、冷却される。
【0019】前記プラズマ発生室22の周囲にはマグネ
ット22Eが配設され、前記マグネット22Eが形成す
る磁場内での電子のサイクロトロン運動の結果、前記プ
ラズマ発生室22中のプラズマは前記堆積室21中に、
前記堆積室21とプラズマ発生室22との間の通路を通
って、プラズマ流21Gとなって注入される。その際、
前記プラズマ通路の回りには、Alよりなるターゲット
21Eが配設され、前記ターゲットを高周波電源21F
によりバイアスすることによりターゲット21Eが前記
プラズマ流21Gによりスパッタされ、その結果形成さ
れたAlのスパッタ粒子が、前記堆積室21に前記ライ
ン21Bから供給されたO2 と反応し、Al2 3 の形
で前記プラズマ流21G中に位置するように配設された
基板21D上に堆積する。
【0020】図2に示すECRを使ったスパッタリング
では、スパッタ粒子が表面反応を促進するのに適した2
0eV程度のエネルギを有しており、その結果、基板2
1D上に緻密なAl2 3 膜を形成することが可能であ
る。図3は、表3の実験で使われた誘導結合高周波プラ
ズマ支援マグネトロンスパッタ装置30の構成を示す。
【0021】図3を参照するに、前記誘導結合高周波プ
ラズマ支援マグネトロンスパッタ装置30は、ライン3
1BよりO2 ガスを供給され排気口31Aにおいて排気
される堆積室31を有し、前記堆積室31中には試料載
置台31C上に基板31Dが保持される。さらに前記堆
積室31中には、前記試料載置台31C上の基板31D
に対向するように、Alターゲット31Eが設けられ、
前記ターゲット31Eの周辺には、アンテナないしコイ
ル31Fが巻回される。
【0022】かかる構成の誘導結合高周波プラズマ支援
マグネトロンスパッタ装置30では、前記堆積室31
中、前記ターゲット31Eの近傍にライン31Iを介し
てArガスを導入し、さらに高周波電源31Gにより形
成された周波数が例えば13.56MHzの高周波をマ
ッチングボックス31Hを介して前記コイル31Fに供
給し、前記導入されたArガスを励起することにより、
前記堆積室31中にArの誘導結合プラズマが形成さ
れ、前記ターゲットを覆うシャッタ31Sを変位させる
ことにより、前記プラズマにより前記ターゲット31E
からスパッタされたAlスパッタ粒子が前記基板31D
上に到達し、ライン31Bから供給されるO 2 ガスによ
り酸化されてAl2 3 層の形で前記基板31D上に堆
積する。
【0023】かかる誘導結合高周波プラズマ支援マグネ
トロンスパッタ装置30では、スパッタ粒子が前記誘導
結合プラズマを通過する際にイオン化が効率的に生じ、
その結果、前記基板31D上に緻密なAl2 3 膜が形
成される。なお、図示の例では、前記ターゲットを保持
するホルダに、アークキラー31Jが接続されている。
【0024】図4は、表1〜表3の条件で形成されたA
2 3 膜の膜密度とウェットエッチング速度の関係を
示す。ただし、前記Al2 3 膜のウェットエッチング
は、NH4 Fを4.9%、HFを0.7%含み、10%
に希釈した緩衝HF水溶液をエッチャントとして使った
場合に対応している。図4を参照するに、膜密度が大き
くなるにつれ、前記Al2 3 膜のエッチング速度は略
直線的に減少する傾向が存在することがわかる。また、
先の表1に示した通常のマグネトロンスパッタリングで
は、得られるAl2 3 膜の密度は約2.7g/cm3
にしかならないのに対し、表2に示したECRプラズマ
スパッタリングを行なうと、約3.1g/cm3 の膜密
度のAl2 3 膜を得ることができるのがわかる。表3
に示した誘導結合高周波プラズマ支援マグネトロンスパ
ッタリングでは、3.0g/cm3 の膜密度が得られ
る。
【0025】このように、図1の強誘電体キャパシタ1
0において、保護酸化膜16を構成するAl2 3
を、表2あるいは表3に示したECRプラズマスパッタ
リングあるいは誘導結合高周波プラズマ支援マグネトロ
ンスパッタリングにより行なうことにより、H2 雰囲気
中での熱処理に伴うH2 の強誘電体キャパシタへの侵
入、およびかかる侵入したH2 に起因する強誘電体絶縁
膜14の還元の問題が、解決される。実験例1 図5(A)は、図1の強誘電体キャパシタ10におい
て、前記Al2 3 保護酸化膜16を、表1に示す通常
の条件で、50nmの厚さに堆積した場合の、前記キャ
パシタ10の電気特性、すなわちヒステリシス特性の、
2 雰囲気中における熱処理の前後における変化を示
す。
【0026】図5(A)を参照するに、前記強誘電体キ
ャパシタ10は、H2 雰囲気中における熱処理の前に
は、図中に細線で示すように大きな自発分極を有してい
たのに対し、先に説明したH2 分圧が0.3Torrの
2 雰囲気中、150°Cで30分間熱処理したとこ
ろ、図中に太線で示すように自発分極の大きさが著しく
減少してしまうことが確認された。これは前記通常のマ
グネトロンスパッタで形成されたAl2 3 保護酸化膜
16ではPZT膜14中へのH2 の侵入を阻止すること
ができず、前記PZT膜14中に実質的な還元が生じて
いることを示している。実験例2 これに対し、図5(B)は、図1の強誘電体キャパシタ
10において、前記Al2 3 保護酸化膜16を、表2
に示すECRプラズマスパッタリングにより、図5
(A)の場合と同じく50nmの厚さに堆積した場合の
前記キャパシタ10の電気特性の、前記H2 雰囲気中で
の熱処理の前後での変化を示す。熱処理は、図5(A)
の場合と同様に、H2 分圧が0.3TorrのH2 雰囲
気中、150°Cで30分間行なっている。
【0027】図5(B)を参照するに、このようにして
形成された強誘電体キャパシタ10は、前記H2 雰囲気
中における熱処理の後においても、前記熱処理の前と実
質的に変わらない、非常に大きな自発分極を示すことが
わかる。すなわち、表2の条件で形成されたAl2 3
膜は図4に示したように緻密であり、H2 雰囲気中での
熱処理を行なっても、前記PZT膜14へのH2 の侵入
を効果的に阻止することができる。実験例3 図6(C)は、図1の強誘電体キャパシタ10におい
て、前記Al2 3 保護酸化膜16を、表3に示す誘導
結合高周波プラズマ支援マグネトロンスパッタリングに
より、図5(A)の場合と同じく50nmの厚さに堆積
した場合の前記キャパシタ10の電気特性の、前記H2
雰囲気中での熱処理の前後での変化を示す。熱処理は、
図5(A)の場合と同様に、H2 分圧が0.3Torr
のH2 雰囲気中、150°Cで30分間行なっている。
【0028】図6(C)を参照するに、このようにして
形成された強誘電体キャパシタ10は、前記H2 雰囲気
中における熱処理の後においても、前記熱処理の前と実
質的に変わらない、非常に大きな自発分極を示すことが
わかる。すなわち、表3の条件で形成されたAl2 3
膜は図4に示したように緻密であり、H2 雰囲気中での
熱処理を行なっても、前記PZT膜14へのH2 の侵入
を効果的に阻止することができる。
【0029】図7は、図1の強誘電体キャパシタ10に
おいて、Al2 3 保護膜16を表1〜表3の条件によ
り、膜厚を様々に変化させながら形成した場合の、前記
2雰囲気中での熱処理後におけるPZT膜14の自発
分極の値を示す。図7を参照するに、前記Al2 3
護膜16を表1に示す通常のマグネトロンスパッタリン
グにより形成した場合には、得られるPZT膜14の自
発分極の値は、前記H2 雰囲気中での熱処理の後では、
前記Al2 3 保護膜16の膜厚が20〜100nmの
範囲のいずれであっても2μC/cm2 程度にしかなら
ないが、表2に示すECRプラズマスパッタリングによ
り形成した場合には、前記Al2 3 保護膜16の膜厚
が20nm程度であっても、前記PZT膜14の自発分
極として24μC/cm2 の値を得ることができる。ま
た、前記PZT膜14の自発分極の値は、前記Al2
3 膜の膜厚には殆ど依存しないことがわかる。
【0030】これに対し、前記Al2 3 保護膜16を
前記表3に示す誘導結合高周波プラズマ支援マグネトロ
ンスパッタリングにより形成した場合には、得られるP
ZT膜14の自発分極として、前記H2 雰囲気中での熱
処理の後では、前記Al2 3 保護膜16の膜厚が50
nm以上の範囲で20μC/cm2 程度の値が得られ
る。ただし、この場合には、前記Al2 3 保護膜16
の膜厚が20nmの場合には、得られるPZT膜14の
自発分極の値は、2μC/cm2 程度にしかならない。
【0031】図8は、図7の結果を先に説明した図4の
結果と組み合わせて求めた、前記保護膜16として好ま
しいAl2 3 膜の膜厚と膜密度との関係を示す。ただ
し図8中、×印で示した点は、前記強誘電体キャパシタ
10中のPZT膜14の自発分極の値が先の2μC/c
2 まで低下する場合を、一方○で示した点は、前記P
ZT膜14の自発分極として20μC/cm2 以上の値
が確保できる場合を示している。
【0032】図8を参照するに、前記PZT膜14とし
て好ましい大きな自発分極の値をH 2 雰囲気中における
熱処理の後においても確保しようとすると、前記Al2
3保護膜16の膜密度は、膜厚が20nmを超える場
合には図中に×で示した2.7g/cm3 の膜密度を超
える値を有することが、また膜厚が20nm以下である
場合には、図中に×で示した3.0g/cm3 の膜密度
を超える値を有する必要があるのがわかる。好ましく
は、前記Al2 3 保護膜16は、膜厚が20nmを超
える場合には図中に○で示すように3.0g/cm3
上の膜密度を有することが(点Bおよび点C)、また膜
厚が20nm以下である場合には、図中に○で示すよう
に3.1g/cm3 以上の膜密度を有する(点A)のが
望ましい。
【0033】図9は、図8と実質的に同じ関係を、図4
の関係に基づいて、前記保護膜16として好ましいAl
2 3 膜の膜厚とそのエッチング速度との関係の形に変
換して示す。ただし前記Al2 3 膜のエッチング速度
は、先に説明したように、NH4 Fを4.9%、HFを
0.7%含み、10%に希釈した緩衝HF水溶液をエッ
チャントとして使ったウェットエッチングを行なった場
合についてのものである。ただし図9中、×印で示した
点は、前記強誘電体キャパシタ10中のPZT膜14の
自発分極の値が先の2μC/cm2 まで低下する場合
を、一方○で示した点は、前記PZT膜14の自発分極
として20μC/cm2 以上の値が確保できる場合を示
している。
【0034】図9を参照するに、前記PZT膜14とし
て好ましい大きな自発分極の値をH 2 雰囲気中における
熱処理の後においても確保しようとすると、前記Al2
3保護膜16のエッチング速度は、膜厚が20nmを
超える場合には図中に×で示した100nm/min未
満の値を有することが、また膜厚が20nm以下である
場合には、図中に×で示した50nm/min未満の値
を有する必要があるのがわかる。好ましくは、前記Al
2 3 保護膜16は、膜厚が20nmを超える場合には
図中に○で示すように50nm/min以下のエッチン
グ速度を有することが(点Eおよび点F)、また膜厚が
20nm以下である場合には、図中に○で示すように3
0nm/min以下のエッチング速度を有する(点D)
のが望ましい。
【0035】ところで、図1の強誘電体キャパシタ10
の製造の際には、前記Al2 3 保護膜16をスパッタ
リングにより堆積する工程において、スパッタリングに
伴うプラズマの作用により、前記PZT膜14が損傷す
る場合がある。このような場合には、前記Al2 3
護膜16の堆積の後、O2 雰囲気中で熱処理することに
より、当初の自発分極特性を回復することが可能にな
る。
【0036】図10は、前記保護膜16の堆積の後で実
行される、かかる酸素雰囲気中での熱処理による自発分
極特性の回復を示す。図10を参照するに、前記酸素雰
囲気中での熱処理を350°C以上の温度で実行するこ
とにより、PZT膜14の自発分極特性は大きく向上す
ることがわかる。
【0037】ところで、図1の強誘電体キャパシタ10
では、上側電極15あるいは下側電極13が光学的反射
率の高いPtで形成されているため、前記電極13ある
いは15をフォトリソグラフィによりパターニングする
際に、電極からの反射光がレジスト膜を感光させてしま
い、所望のパターニングが困難になる場合がある。これ
に対し図11は、前記強誘電体キャパシタ10のパター
ニング前の状態において、前記上側電極層15上のAl
2 3 保護膜16の膜厚を様々に変化させた場合の、見
かけの反射率を示す。ただし、図11は、前記上側電極
層15上に厚さ200nmのSiO2 膜と厚さ100n
mのSOG膜とを堆積した構造についてのものである。
【0038】図11を参照するに、かかる構造の反射率
は、前記Al2 3 保護膜16の厚さと共に周期的に変
化し、特に前記Al2 3 保護膜16の厚さを約40n
mの整数倍に設定することにより、反射率を36%まで
抑制できることがわかる。以上の説明において、前記強
誘電体キャパシタ10の下側電極13および上側電極1
5はPtに限定されるものではなく、IrやRu等の酸
素雰囲気中で安定な金属、あるいはRuO2 やSrRu
3 等の導電性酸化物を使うことも可能である。
【0039】さらに、前記PZT膜14はスパッタリン
グ以外にも、ゾルゲル法やCVD法により形成してもよ
い。また、前記PZT膜14のかわりに、SrBi2
29 やBi4 Ti2 12等の強誘電体材料を使うこ
とも可能である。 [第2実施例]図12は、本発明の第2実施例による強
誘電体記憶装置(FeRAM)40の構成を示す。
【0040】図12を参照するに、前記FeRAM40
は活性領域を画成するフィールド酸化膜42を形成され
たSi基板41上に形成され、前記Si基板41中に
は、前記活性領域に対応してp型ウェル41Aが形成さ
れている。前記Si基板41上には、前記p型ウェル4
1Aに対応してゲート電極43が、間に介在するゲート
酸化膜43Aを隔てて形成され、また前記p型ウェル4
1A中には、前記ゲート電極43の両側にn型拡散領域
41aおよび41bが形成されている。前記ゲート電極
43は前記FeRAM40のワード線WLの一部を構成
し、図示の例では、同様なワード線WLが前記フィール
ド酸化膜42上を延在している。
【0041】さらに前記Si基板41上には、前記p型
ウェル41Aおよびその上のゲート電極43、および前
記フィールド酸化膜43Aを覆うようにSiON膜44
およびSiO2 膜45がCVD法により堆積され、さら
に前記SiO2 膜45上にはSOGよりなる平坦化膜4
6が形成されている。また、前記平坦化膜46、および
その下のSiO2 膜45およびSiON膜44を貫い
て、前記n型拡散領域41a,41bを露出するコンタ
クトホールが形成され、前記コンタクトホール中にはW
プラグ45A,45Bが形成されている。
【0042】前記平坦化膜46上にはSiON膜47、
SOG膜48および別のSiON膜49が順次形成さ
れ、さらに前記別のSiON膜49上にはTi膜とPt
膜とを順次積層した構成の強誘電体キャパシタ50の下
側電極51が形成されている。さらに、前記下側電極5
1上にはPZT等の強誘電体材料よりなるキャパシタ絶
縁膜52が形成されており、さらに前記キャパシタ絶縁
膜52上にはPtよりなる上側電極53が形成されてい
る。さらに、前記SiON膜49上には、前記下側電極
51、強誘電体膜52および上側電極53よりなる強誘
電体キャパシタ50を覆うように、Al2 3 保護膜5
4がECRプラズマスパッタリング、あるいは誘導結合
高周波プラズマ支援マグネトロンスパッタリングによ
り、先に図8で説明したように、例えば3.0g/cm
3 あるいは3.1g/cm3 の膜密度を有し、また20
nm以上の膜厚、例えば40nmの膜厚を有するように
堆積される。
【0043】前記Al2 3 保護膜54上にはSiO2
膜55がCVD法により堆積され、さらに前記SiO2
膜上に形成されたSOG膜56により、前記強誘電体膜
50の形状にともなう段差部が緩和された後、TiN、
あるいはW等よりなるローカル配線パターン57が、前
記強誘電体キャパシタ50の上側電極53と前記拡散領
域41bにコンタクトしているWプラグ45Bとを電気
的に接続するように形成される。かかるローカル配線パ
ターン57Aによる電気的な接続を可能にするために、
前記SiO2 膜55には、前記上側電極53を露出する
コンタクトホールが形成され、また前記SiO2 膜55
にはその下の様々な絶縁膜を貫通し、前記Wプラグ45
Bを露出するコンタクトホールが形成されている。さら
に、前記SiO2 膜55中には、前記下側電極51を露
出するコンタクトホールが形成され、別のローカル配線
パターン57Bが、かかるコンタクトホールにおいて前
記下側電極51にコンタクトするように形成されてい
る。
【0044】前記ローカル配線パターン57A,57B
は、前記SOG膜56上にCVD法により堆積されたS
iO2 膜58により覆われ、前記SiO2 膜58中には
その下の様々な絶縁膜を貫通し、前記拡散領域41aに
コンタクトしているWプラグ45Aを露出するコンタク
トホールが形成され、前記SiO2 膜58上には、かか
るコンタクトホールを介して前記Wプラグ45Aと電気
的にコンタクトするビット線電極BLが形成される。
【0045】さらに、前記SiO2 膜58上には、前記
ビット線電極BLを覆うように、オゾンTEOS等の有
機Si原料を使ったSiO2 膜59がCVD法により形
成され、さらに前記SiO2 膜59上にはECRプラズ
マCVD法により、SiNよりなるパッシベーション膜
60が形成される。さらに、前記パッシベーション膜6
0上には、ポリイミドよりなる保護膜61が形成され
る。
【0046】図12のFeRAM40では、前記強誘電
体キャパシタ50が緻密なAl2 3 保護膜54により
覆われるため、キャパシタ50が形成された後にH2
囲気中等において熱処理されても、前記PZT膜52は
還元されることがなく、大きな自発分極が得られる。従
って、FeRAM40は優れた動作特性を示す。また、
前記Al2 3 膜54の厚さを40nmの整数倍とする
ことにより、電極51あるいは53を構成するPt層か
らの反射光が抑制され、前記前記電極パターン51ある
いは53のパターニングを容易に、しかも確実に行なう
ことができる。
【0047】なお、本実施例のFeRAMにおいても図
1の強誘電体キャパシタ10と同様に、前記PZT膜5
2はスパッタリング、ゾルゲル法、あるいはCVD法に
より形成することができる。また、前記PZT膜52の
他に、SrBi2 Ta2 9やBi4 Ti2 12等の強
誘電体材料を使うことも可能である。さらに、前記下側
電極13および上側電極15として、IrやRu等の酸
化雰囲気中で安定な金属、あるいはRuO2 ,SrRu
3 等の導電性酸化物を使うこともできる。 [第3実施例]図13は本発明の第3実施例によりFe
RAM70の構成を示す。ただし図13中、先に説明し
た部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0048】図13を参照するに、前記FeRAM70
は図12のFeRAM60と実質的に同じ構成を有する
が、前記Al2 3 保護膜54のかわりに、前記強誘電
体キャパシタ50の上側電極53および前記PZT膜5
2の露出上面のみを覆うAl 2 3 保護膜54Aが形成
される。かかる構成では、前記SiON膜49のうち、
前記ビット線電極BLあるいはローカル配線パターン5
7A,57Bを接続するためのコンタクトホールが形成
される部分から、エッチングの困難なAl2 3 膜54
が除去されているため、前記コンタクトホールの形成を
容易に、効率よく、しかも確実に行なうことができる。
【0049】以上を要約すると、本発明の要旨は以下の
ようにまとめられる。 −項1 下側電極と、前記下側電極上に形成された強誘
電体絶縁膜と、前記強誘電体絶縁膜上に形成された上側
電極とよりなり、酸化物保護膜により覆われた強誘電体
キャパシタにおいて、前記酸化物保護膜はAl2 3
りなり、膜厚が20nmを超える場合に2.7g/cm
3 を超える膜密度を有し、膜厚が20nm以下の場合に
3.0g/cm3 を超える膜密度を有することを特徴と
する強誘電体キャパシタ。
【0050】−項2 前記酸化物保護膜は、膜厚が20
nmを超える場合に3.0g/cm 3 以上の膜密度を有
し、膜厚が20nm以下の場合には3.1g/cm3
上の膜密度を有することを特徴とする上記1記載の強誘
電体キャパシタ。 −項3 前記酸化物保護膜は、膜厚が50nm以上の場
合に3.1g/cm3以上の膜密度を有することを特徴
とする上記1または2記載の強誘電体キャパシタ。
【0051】−項4 前記酸化物保護膜は、膜厚が20
nmを超え50nm以下の場合に3.0g/cm3
3.1g/cm3 の中間の膜密度を有することを特徴と
する上記1〜3のうち、いずれか一に記載の強誘電体キ
ャパシタ。 −項5 前記酸化物保護膜は、前記上側電極を覆うこと
を特徴とする上記1〜4のうち、いずれか一に記載の強
誘電体キャパシタ。
【0052】−項6 前記酸化物保護膜は、前記強誘電
体絶縁膜の側壁面を覆うことを特徴とする上記1〜5の
うち、いずれか一に記載の強誘電体キャパシタ。 −項7 下側電極と、前記下側電極上に形成された強誘
電体絶縁膜と、前記強誘電体絶縁膜上に形成された上側
電極とよりなり、酸化物保護膜により覆われた強誘電体
キャパシタにおいて、前記酸化物保護膜はAl2 3
りなり、10%に希釈した、NH4 Fを4.9%、HF
を0.7%含む緩衝HF水溶液によりウェットエッチン
グ処理を行なった場合、膜厚が20nmを超える場合に
は100nm/min未満のエッチング速度を示し、膜
厚が20nm以下の場合には50nm/min未満のエ
ッチング速度を示すことを特徴とする強誘電体キャパシ
タ。
【0053】−項8 前記酸化物保護膜は、前記ウェッ
トエッチング処理を行なった場合、膜厚が20nmを超
える場合には50nm/min以下のエッチング速度を
示し、膜厚が2nμm以下の場合には30nm/min
以下のエッチング速度を示すことを特徴とする上記8記
載の強誘電体キャパシタ。 −項9 前記酸化物保護膜は、前記ウェットエッチング
処理を行なった場合、膜厚が50nm以上の場合に50
nm/min以下のエッチング速度を示すことを特徴と
する上記7または8記載の強誘電体キャパシタ。
【0054】−項10 前記酸化物保護膜は、前記ウェ
ットエッチング処理を行なった場合、膜厚が20nmを
超え50nm以下の場合に50nm/minとと30n
m/minの中間のエッチング速度を示すことを特徴と
する上記7〜9のうち、いずれか一に記載の強誘電体キ
ャパシタ。 −項11 前記酸化物保護膜は、前記ウェットエッチン
グ処理を行なった場合、膜厚が20μmを超え50μm
以下の場合に、膜厚20μmにおけるエッチング速度の
値30nm/minと膜厚50μmにおけるエッチング
速度の値50nm/minを内挿したエッチング速度を
示すことを特徴とする上記10記載の強誘電体キャパシ
タ。
【0055】−項12 前記酸化物保護膜は、前記上側
電極を覆うことを特徴とする上記7〜11のうち、いず
れか一に記載の強誘電体キャパシタ。 −項13 前記酸化物保護膜は、前記強誘電体絶縁膜の
側壁面を覆うことを特徴とする上記7〜11のうち、い
ずれか一に記載の強誘電体キャパシタ。 −項14 上記1〜13のうち、いずれか一に記載した
強誘電体キャパシタを有する半導体装置。
【0056】−項15 前記酸化物保護膜は、40nm
の整数倍の膜厚を有することを特徴とする上記14記載
の半導体装置。 −項16 前記酸化物保護膜は、有機Si原料を使って
形成された層間絶縁膜により覆われていることを特徴と
する上記14または15記載の半導体装置。 −項17 下側電極と、前記下側電極上に形成された強
誘電体絶縁膜と、前記強誘電体絶縁膜上に形成された上
側電極とよりなる強誘電体キャパシタを含む半導体装置
の製造方法において、前記強誘電体キャパシタを覆うよ
うに、Al2 3 よりなる保護膜を堆積する工程を含
み、前記保護膜は、電子サイクロトロン共鳴プラズマス
パッタリングにより堆積されることを特徴とする半導体
装置の製造方法。
【0057】−項18 下側電極と、前記下側電極上に
形成された強誘電体絶縁膜と、前記強誘電体絶縁膜上に
形成された上側電極とよりなる強誘電体キャパシタを含
む半導体装置の製造方法において、前記強誘電体キャパ
シタを覆うように、Al2 3 よりなる保護膜を堆積す
る工程を含み、前記保護膜は、誘導結合高周波プラズマ
支援マグネトロンスパッタリングにより堆積されること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
【0058】以上、本発明を好ましい実施例について説
明したが、本発明はかかる実施例に限定されるものでは
なく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な
変形・変更が可能である。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、強誘電体キャパシタ上
に緻密なAl2 3 保護膜を形成することにより、前記
強誘電体キャパシタが還元雰囲気中に曝されてもH2
侵入が効果的に阻止され、大きな自発分極で特徴づけら
れる安定した電気特性が保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による強誘電体キャパシタ
の構成を示す図である。
【図2】本発明で使われるECRプラズマスパッタリン
グ装置の構成を示す図である。
【図3】本発明で使われる誘導結合高周波プラズマ支援
マグネトロンスパッタリング装置の構成を示す図であ
る。
【図4】様々な方法で形成されたAl2 3 膜の膜密度
とウェットエッチング速度との関係を示す図である。
【図5】(A),(B)は、様々な条件で形成した図1
の強誘電体キャパシタの電気特性を、H2 雰囲気中での
熱処理前と後とで比較して示す図(その1)である。
【図6】(C)は、様々な条件で形成した図1の強誘電
体キャパシタの電気特性を、H 2 雰囲気中での熱処理前
と後とで比較して示す図(その2)である。
【図7】様々な方法で形成されたAl2 3 保護膜を有
する強誘電体キャパシタについて、自発分極とAl2
3 膜の膜厚との関係を示す図である。
【図8】図1の強誘電体キャパシタにおけるAl2 3
膜の膜厚と好ましい膜密度との関係を示す図である。
【図9】図1の強誘電体キャパシタにおけるAl2 3
膜の膜厚と好ましいエッチング速度との関係を示す図で
ある。
【図10】図1の強誘電体キャパシタにおいて、Al2
3 保護膜を形成した後で実行される酸素雰囲気中での
熱処理温度と自発分極特性の回復を示す図である。
【図11】図1の強誘電体キャパシタにける、Al2
3 保護膜の、反射防止膜としての作用を説明する図であ
る。
【図12】本発明の第2実施例によるFeRAMの構成
を示す図である。
【図13】本発明の第3実施例によるFeRAMの構成
を示す図である。
【符号の説明】
10 強誘電体キャパシタ 11 Si基板 12 熱酸化膜 13 下側電極 14 強誘電体絶縁膜 15 上側電極 16 Al2 3 保護膜 20 ECRプラズマスパッタリング装置 21 堆積室 21A 排気口 21B O2 供給ライン 21C 基板載置台 21D 基板 21E ターゲット 21F 高周波電源 21G プラズマ 22 プラズマ発生室 22A 導波管 22B Ar供給ライン 22C 石英ガラス窓 22D 冷却水通路 22E マグネット 30 誘導結合高周波プラズマ支援マグネトロンスパッ
タリング装置 31 堆積室 31A 排気口 31B O2 供給ライン 31C 基板載置台 31D 基板 31E ターゲット 31F アンテナ 31G 高周波電源 31H マッチングボックス 31I Ar供給ライン 31J アークキラー 31S シャッタ 40 FeRAM 41 Si基板 41A p型ウェル 41a,41b n型拡散領域 42 フィールド酸化膜 43 ゲート電極 43A ゲート酸化膜 44,47 SiON膜 45,55,58 SiO2 膜 46,48,56 SOG膜 49 SiON膜 50 強誘電体キャパシタ 51 下側電極 52 PZT膜 53 上側電極 54,54A Al2 3 保護膜 57A,57B ローカル配線パターン 59 オゾンTEOS−SiO2 膜 60 ポリイミド膜
フロントページの続き Fターム(参考) 5F045 AA19 AB31 AC11 BB04 DP03 DP04 EH11 EH13 EH16 EH17 HA16 5F058 BA20 BC03 BD05 BF14 BF29 BF62 BH01 BJ10 5F083 AD21 AD49 FR01 FR02 GA21 JA15 JA17 JA38 JA39 JA40 JA43 JA56 MA06 MA17 MA20 PR05 PR18 PR22 PR33

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下側電極と、前記下側電極上に形成され
    た強誘電体絶縁膜と、前記強誘電体絶縁膜上に形成され
    た上側電極とよりなり、酸化物保護膜により覆われた強
    誘電体キャパシタを有する半導体装置において、 前記酸化物保護膜はAl2 3 よりなり、膜厚が20n
    mを超える場合に2.7g/cm3 を超える膜密度を有
    し、膜厚が20nm以下の場合に3.0g/cm3 を超
    える膜密度を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 下側電極と、前記下側電極上に形成され
    た強誘電体絶縁膜と、前記強誘電体絶縁膜上に形成され
    た上側電極とよりなり、酸化物保護膜により覆われた強
    誘電体キャパシタを有する半導体装置において、 前記酸化物保護膜はAl2 3 よりなり、10%に希釈
    した、NH4 Fを4.9%、HFを0.7%含む緩衝H
    F水溶液によりウェットエッチング処理を行なった場
    合、膜厚が20nmを超える場合には100nm/mi
    n未満のエッチング速度を示し、膜厚が20nm以下の
    場合には50nm/min未満のエッチング速度を示す
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記酸化物保護膜は、40nmの整数倍
    の膜厚を有することを特徴とする請求項1または2記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】 下側電極と、前記下側電極上に形成され
    た強誘電体絶縁膜と、前記強誘電体絶縁膜上に形成され
    た上側電極とよりなる強誘電体キャパシタを含む半導体
    装置の製造方法において、 前記強誘電体キャパシタを覆うように、Al2 3 より
    なる保護膜を堆積する工程を含み、 前記保護膜は、電子サイクロトロン共鳴プラズマスパッ
    タリング、または誘導結合高周波プラズマ支援マグネト
    ロンスパッタリングにより堆積されることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP11215600A 1999-07-29 1999-07-29 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2001044375A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11215600A JP2001044375A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 半導体装置およびその製造方法
US09/538,230 US6469333B1 (en) 1999-07-29 2000-03-30 Semiconductor device having a ferroelectric film and a fabrication process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11215600A JP2001044375A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044375A true JP2001044375A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16675124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11215600A Pending JP2001044375A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6469333B1 (ja)
JP (1) JP2001044375A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951788B2 (en) 2002-05-10 2005-10-04 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor device
EP1975978A2 (en) 2002-03-19 2008-10-01 Fujitsu Ltd. Semiconductor device manufacturing method
US7501325B2 (en) 2005-03-03 2009-03-10 Fujitsu Microelectronics Limited Method for fabricating semiconductor device
JP2013149669A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Ulvac Japan Ltd バリア膜の形成方法、及び強誘電体デバイスの製造方法
WO2014010745A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 日立化成株式会社 太陽電池素子及びその製造方法
JP2014220398A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 ソニー株式会社 原子層堆積装置及び原子層堆積方法
US9093418B2 (en) 2007-06-01 2015-07-28 Fujitsu Semiconductor Limited Manufacture method for semiconductor device capable of preventing reduction of ferroelectric film

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1265279B1 (en) * 2000-03-13 2009-10-14 OHMI, Tadahiro Method of fabricating a flash memory device
JP4025829B2 (ja) * 2000-09-18 2007-12-26 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100420117B1 (ko) * 2001-03-12 2004-03-02 삼성전자주식회사 수소 확산방지막을 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6635497B2 (en) * 2001-12-21 2003-10-21 Texas Instruments Incorporated Methods of preventing reduction of IrOx during PZT formation by metalorganic chemical vapor deposition or other processing
JP2004039699A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6785119B2 (en) * 2002-11-29 2004-08-31 Infineon Technologies Ag Ferroelectric capacitor and process for its manufacture
US20040206993A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Infineon Technologies Ag Process for fabrication of ferroelectric devices with reduced hydrogen ion damage
US6855594B1 (en) * 2003-08-06 2005-02-15 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
JP4522088B2 (ja) * 2003-12-22 2010-08-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4800627B2 (ja) * 2004-03-24 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ素子
JP4756915B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-24 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP4946145B2 (ja) * 2006-04-13 2012-06-06 富士通セミコンダクター株式会社 強誘電体メモリの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320134B2 (ja) 1993-04-06 2002-09-03 三菱電機株式会社 高誘電率キャパシタおよびその製法
JP3027941B2 (ja) 1996-05-14 2000-04-04 日本電気株式会社 誘電体容量素子を用いた記憶装置及び製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975978A2 (en) 2002-03-19 2008-10-01 Fujitsu Ltd. Semiconductor device manufacturing method
US6951788B2 (en) 2002-05-10 2005-10-04 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor device
US7501325B2 (en) 2005-03-03 2009-03-10 Fujitsu Microelectronics Limited Method for fabricating semiconductor device
US9093418B2 (en) 2007-06-01 2015-07-28 Fujitsu Semiconductor Limited Manufacture method for semiconductor device capable of preventing reduction of ferroelectric film
JP2013149669A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Ulvac Japan Ltd バリア膜の形成方法、及び強誘電体デバイスの製造方法
WO2014010745A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 日立化成株式会社 太陽電池素子及びその製造方法
JPWO2014010745A1 (ja) * 2012-07-12 2016-06-23 日立化成株式会社 太陽電池素子及びその製造方法
JP2014220398A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 ソニー株式会社 原子層堆積装置及び原子層堆積方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6469333B1 (en) 2002-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001044375A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6495413B2 (en) Structure for masking integrated capacitors of particular utility for ferroelectric memory integrated circuits
KR100875068B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4005270B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7550392B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7148532B2 (en) Ferroelectric element and method of manufacturing ferroelectric element
JP3024747B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
CN100524773C (zh) 存储器的制造方法和存储器
JP3867283B2 (ja) 強誘電体キャパシタの作製方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
US6825515B2 (en) Ferroelectric capacitor with electrode formed in separate oxidizing conditions
JP3745553B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、半導体装置の製造方法
JP2003218325A (ja) 強誘電体膜形成方法及び半導体装置製造方法
US20050218443A1 (en) Ferroelectric memory element and its manufacturing method
JP2000196031A (ja) キャパシタ及びその製造方法
JP2002076296A (ja) マイクロエレクトロニクス構成部材の製造方法及びマイクロエレクトロニクス構成部材
JP2005108876A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004214601A (ja) 強誘電体メモリ素子のキャパシタ形成方法
JPH1022463A (ja) 積層構造及びその製造方法、キャパシタ構造並びに不揮発性メモリ
JP4716938B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4567026B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040072442A1 (en) Low-bias bottom electrode etch for patterning ferroelectric memory elements
JP5385553B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091511A (ja) 半導体装置の製造方法、強誘電体キャパシタ、およびその製造方法
JPH10270651A (ja) 半導体記憶装置
JP2003152167A (ja) 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329