JP2005108876A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005108876A
JP2005108876A JP2003336023A JP2003336023A JP2005108876A JP 2005108876 A JP2005108876 A JP 2005108876A JP 2003336023 A JP2003336023 A JP 2003336023A JP 2003336023 A JP2003336023 A JP 2003336023A JP 2005108876 A JP2005108876 A JP 2005108876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
electrode
sro
hard mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003336023A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamakawa
晃司 山川
Hiroshi Itokawa
寛志 糸川
Hirosuke Nakazawa
啓輔 中澤
Katsuaki Natori
克晃 名取
Soichi Yamazaki
壮一 山崎
Osamu Arisumi
修 有隅
Yasuyuki Taniguchi
泰之 谷口
Kazuhiro Tomioka
和広 冨岡
Hiroyuki Kanetani
宏行 金谷
Ulrich Egger
ウルリッヒ・エッガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Toshiba Corp
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG, Toshiba Corp filed Critical Infineon Technologies AG
Priority to JP2003336023A priority Critical patent/JP2005108876A/ja
Priority to PCT/JP2004/014287 priority patent/WO2005036612A2/en
Publication of JP2005108876A publication Critical patent/JP2005108876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer

Abstract

【課題】誘電体膜を用いたキャパシタの特性と加工性を高める半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】誘電体膜(4)を用いたキャパシタを備える半導体装置の製造方法であって、前記誘電体膜をエッチングする際のマスク材料として複合酸化物(5)を使用する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、誘電体膜を用いたキャパシタを備える半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、強誘電体薄膜を利用した不揮発性メモリである強誘電体メモリ(FeRAM:Ferroelectric Random Access Memory)の開発が進んでいる。強誘電体メモリは、DRAMのキャパシタ部分を強誘電体で置き換えたものである。なお、特許文献1には、強誘電体キャパシタを備えた半導体装置が開示されている。
強誘電体メモリでは、キャパシタ部分にPZT(Pb(ZrTi1−x)O)、BIT(BiTi12)、SBT(SrBiTa)などの強誘電体薄膜を使用する。いずれも酸素八面体を基本構造とするペロブスカイト構造を基本とした結晶構造をもつ。
PZTなどの強誘電体薄膜は下部電極上で結晶化するため,下部電極の構造、電気的特性の影響は大きい。強誘電体薄膜のリーク特性、C−V特性、分極特性、電気特性の経時変化、保持特性、疲労特性などは、電極材料と構造、特に下部電極の構造に依存する。
特開2002−289809号公報
この下部電極にIr系やRu系の薄膜材料を用いることが検討されている。これらIr系、Ru系の電極は、従来から使用されているPt電極と異なり、その上に形成されるPZTなどの強誘電体膜の結晶性(結晶配向性や結晶の微細構造)が劣化する問題や、界面でのRu、IrとPbとの反応、粒界部分への元素の拡散によりリーク電流が増加する問題があり、プロセスのより精密な制御が必要である。また、疲労特性を向上させるためには、強誘電体と電極との界面に酸化物層の導入などが行われている。
また、キャパシタを作製する際のサーマルバジェット、還元性雰囲気下でのプロセス、真空中プロセスは、キャパシタそのものの信頼性と密接な関係がある。絶縁膜CVDプロセス、キャパシタ加工用RIEハードマスクCVD成膜、ハードマクスRIE加工、コンタクトRIE加工、レジストアッシング、トランジスタ特性確保のためのフォーミングガスアニールなどは、いずれもPZTキャパシタに多大なダメージを与える。
また、大容量、高集積キャパシタを作製するためには、電極に使用されている貴金属系の物質(Pt、Ir、Ru、IrO、RuOなど)や、それらの積層構造、複合酸化物電極(SrRuO、(Ba,Sr)RuO、LaNiO、(La,Sr)CoO、YBCOなど)や、その積層構造、貴金属電極との組み合わせ、PZT、PLZT、BSTなどのキャパシタ薄膜材料をすべて加工する必要がある。これらは、いずれも蒸気圧の高い化合物をもたず、化学的にドライエッチングすることが困難である。よって、RIEを使用して化学的、機械的にエッチングを行う。化合物の蒸気圧を上げるために、高温(250〜350℃)でのRIEなども試されている。
これらのキャパシタの微細加工を考えると、キャパシタの側壁をできるだけ垂直にして高密度化することが望ましいが、この場合、これらの化合物からなるフェンスが容易に形成されてしまう。また、各物質をRIE加工することが困難なことから、例えば、物質間(キャパシタと電極材料など)で大きなエッチングレートの差がとれず、選択的なエッチングが困難であるという問題がある。
本発明の目的は、誘電体膜を用いたキャパシタの特性と加工性を高める半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
課題を解決し目的を達成するために、本発明の半導体装置及びその製造方法は以下の如く構成されている。
本発明の半導体装置は、誘電体膜を用いたキャパシタを備える半導体装置であって、前記誘電体膜をエッチングする際に使用したマスク材料を前記キャパシタの電極として備える。
本発明の半導体装置の製造方法は、誘電体膜を用いたキャパシタを備える半導体装置の製造方法であって、前記誘電体膜をエッチングする際のマスク材料として複合酸化物を使用する。
本発明によれば、誘電体膜を用いたキャパシタの特性と加工性を高める半導体装置及びその製造方法を提供できる。すなわち、誘電体膜の電気特性や疲労特性が向上し、製造工程にてキャパシタにダメージを与えることなく、電極をより微細に加工することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供できる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態では、酸化物強誘電体を誘電体薄膜として用いたキャパシタを備える半導体メモリ装置の製造方法について述べる。この方法では、SRO(SrRuO)などの複合酸化物をハードマスクとして、キャパシタを加工する。これらハードマスクの材料は、強誘電体、誘電体材料やPt、Irといった貴金属電極材料と比較してRIE(Reactive Ion Etching)加工する際のエッチングレートが相対的に低いが、本実施の形態ではこの性質を利用する。
誘電体キャパシタの電極材料としても使用できる導電性酸化物は、キャパシタ加工時のRIE用マスク材として使用できると同時に、そのまま電極材料としても使用可能である。この導電性酸化物を電極材料として使用する場合、後述するようにハードマスクを除去する必要はなくなる。導電性酸化物は、強誘電体キャパシタの分極特性の向上、リーク電流の低減、強誘電体膜の結晶性の向上、疲労特性の向上、リテンション特性の向上などの利点を有する。BST((Ba,Sr)TiO)などを用いた誘電体薄膜キャパシタでは、誘電率の増加、リーク電流の低減、温度特性の向上などが期待できる。
以下に、本実施の形態における半導体メモリ装置の製造方法の要点をまとめる。
1.酸化物強誘電体を用いた誘電体薄膜キャパシタのRIE加工時のマスク材料として、複合酸化物を使用する。
2.この複合酸化物としてSRO(SrRuO)などの導電性酸化物を用いる。
3.導電性酸化物をRIE用マスク材に使用する場合は、RIE加工後にそのマスク材をそのまま電極として利用することも可能である。
4.酸化物強誘電体を用いた誘電体薄膜キャパシタの電極の材料として、Pt、Ir、Ru、IrO、RuO、あるいはそれらの積層構造、または混合物を使用することも可能である。
5.具体例として、PZTキャパシタにSRO電極マスク材を適用する。
図1(a)は本発明の第1の実施の形態に係る強誘電体キャパシタの構造を示す図であり、図1(b)は図1(a)の構造に対してマスクを用いて選択的にエッチングを行った強誘電体キャパシタの構造を示す図である。以下、図1(a),図1(b)を基にPZT薄膜を用いた強誘電体メモリの製造工程について説明する。
まず、通常のプロセスによりSi基板1にトランジスタを作り込み、CMOS構造を形成する。トランジスタ領域に、PSG、BPSGなどの絶縁膜をCVD法にて形成し、CMPを用いてその表面を平坦化する。その上にCVD法にてSi酸化膜およびSiN膜を形成し、下地基板とする。
ここで、キャパシタとトランジスタのアクティブエリア(ソース、ドレイン)との接続をWや多結晶Siからなるプラグを用いて行うため、あらかじめプラグを形成しておく。プラグの形成はブランケットCVD法とCMPとを併用する。
まず、強誘電体膜の形成あるいはその後のキャパシタ特性確保のための酸素中アニールプロセスにおいて、プラグ表面が酸化することを防止する目的からバリア金属層を形成する。バリア層にはTiAlN(Ti/Al=0.9/0.1(モル比))を用いる。厚さは50nmである。キャパシタの下部電極下の全面にバリア層を形成する必要はなく、プラグをリセスした状態でプラグ上にのみバリア層を形成してもよいし、下部電極形成時に下部電極下の全面にバリア層を形成してもよい。これにより、全体のプロセスが若干異なってくる。
DCマグネトロンスパッタ法を用いて、プラグとの接続面にこのバリア層を成膜する。その上に、下部電極のIrをスパッタ法にて形成する。膜厚は100nmである。その上部に、酸素を導入したスパッタにてIrOx膜を50nmの厚さに成膜する。スパッタはDCマグネトロンスパッタを使用して、Ar/02=30/70、室温にて、1kWのスパッタ電力を300mm径のターゲットに導入して行う。
これらの成膜直後のX線回折図では、アモルファスに近い状態の構造が検出された。モフォロジーを観察すると、特徴的なグレインが見えない平坦な構造を示す。ここで、強誘電体膜PZTを形成する前にRTA(Rapid Thermal Anneal)550℃などの熱処理プロセスを行い、IrOの結晶性を上げてもよい。この場合には、柱状に成長した組織が観察される。X線回折によりIr、IrOの強度比を求めたところ、Irの小さいピークに対してIrOピークの大きさは10倍以上となった。あるいはIrO層を200−400℃での高温スパッタにより形成してもよい。この場合は成膜時にIrO結晶膜が形成される。この組織は、PZT膜を電極上に形成した後にRTA結晶化を行った場合も同様である。Ir層は、酸素アニール工程に対してプラグへのバリア性を確保する役割を果たす。
一方、界面でのIrO層はPZT膜との拡散、反応を抑制し、リーク電流を減少させる。
厚さ約50nmのIrOを形成した後に、Ptの薄膜2をテンプレートとして成膜する。Pt薄膜は、Ir成膜と同様に200−400℃程度の温度にてDCマグネトロンスパッタ法により形成する。Pt膜厚の厚さは約10nmである。酸素バリア膜としてIrのみを使用する場合は、このテンプレートとしてのPt膜は挿入しない。SiプラグからのSiの拡散、Ptとのシリサイド反応、Ptテンプレートの形状劣化などが起こるためである。
Ir層およびPt層の上に、下部電極としてSRO(SrRuO)膜3(SROを主成分とする膜)を形成する。SRO膜は、導電性セラミックターゲットを使用してDCマグネトロンスパッタ法により形成する。典型的なスパッタ条件は、Ar雰囲気、0.5Pa、基板加熱なし、1kWである。約10〜50nmの厚さのアモルファスSROを成膜する。スパッタ成膜の後にRTAを用いて酸素雰囲気中600〜650℃にて加熱し、SRO膜を結晶化させる。
次に、スパッタ法を用いてPZT膜4を形成する。RFマグネトロンスパッタ法を採用する。ここでは、Pb量を10%程度多くしたPZTセラミックターゲットを使用する。ターゲットの組成は、Pb1.10La0.05Zr0.4Ti0.6である。PZTセラミックターゲットは、密度の高いものはスパッタ速度が大きく水分などに対する耐環境性も良好であるため、理論密度98%以上のセラミック焼結体を使用する。
スパッタ時には、プラズマによる基板温度の上昇や飛来粒子によるボンバードメントがあるために、Si基板からのPbの蒸発や再スパッタが起こり、膜中のPb量の欠損が生じやすい。ターゲット中の過剰Pbはそれを補償し、かつPZT膜の結晶化を促進させるために加えてある。Zr、Ti、Laなどの元素はターゲット組成とほぼ同じ量で膜に取り込まれるため、望ましい組成の量比のものを用いればよい。
電気特性がPZT膜の組成などで不安定な場合には、アモルファスPZT膜の成膜条件を変更する。例えば、結晶化するPZT膜の構造・電気特性を改良するために、酸素を導入したスパッタ法を利用する。
下地のRu上には、Arガスのみを使用して、0.5〜2.0Paのガス圧、1.0〜1.5kWの電力にて、約5分間のRFマグネトロンスパッタによるアモルファスPZT膜形成を行う。膜厚は100〜150nmである。シード層には、PZT膜ではなく、2〜5nm程度の薄いTi膜、Zr膜、Nb膜、Ta膜などを使用してもよい。
また、PZT成膜前に、ターゲット表面の状態、温度、チャンバー内環境を一定とするため、約10分−1時間のプレスパッタを同じスパッタ条件にて行う。Pb量および結晶化後の構造・電気特性は、このプレスパッタにより大きく変化する。
バリア層を介してプラグ上に形成されたIr系電極にアモルファスPZTが成膜されたものに対して、RTAを使用してPZT膜の結晶化を行う。得られた膜の結晶構造をX線回折にて調べたところ、ペロブスカイト相で(111)面から非常に強い反射が得られた。
次に、PZT結晶膜上にキャパシタの上部電極としてSRO(SrRuO)膜5(SROを主成分とする膜)をDCマグネトロンスパッタにより形成する。上部電極は強誘電体との反応性が低いために、RTAなどの熱処理プロセスを介した場合でもリークが起こることが少ない。この時のSROの膜厚は10−100nmとする。
さらに、その上にフォトレジストを形成して、SROのパターニングを行う。この場合、基板加熱を行わず、Arを主体としたガスを用いて物理的にSROをエッチングする。SROは、通常の塩素およびフッ素系のガスを用いても、室温にて化学的エッチングが困難である。よって、物理的エッチングにより微細パターンを形成する。SRO−RIE時にレジストとの選択比がとれない場合には、SRO上にSi酸化物からなるハードマスクを形成してRIEを行う。
レジストをアッシングにより除去した後、このSROをマスク材料として、PZT膜および下部電極(3)のRIE(反応性イオンエッチング)を行う。ここでは、基板加熱を行わないCF4系のガスを用いてPZTをエッチングする。
また、下部電極のPtやIrは、Cl系ガスを導入してRIEを行う。SRO上部電極(5)は、これらのガスに対してエッチング速度が遅く、PZTおよび下部電極のRIE用のハードマスクとして作用している。また、本プロセスにおいてRIEを高温で行うことも可能である。
Cl系ガスを用いて、PZTとPt、Ir系の下部電極を加工する。この場合、SROのエッチングとの選択比が高く、良好なSROのマスク特性が得られる。本PZTキャパシタは、このSROのハードマスクをそのまま上部電極として使用し、キャパシタを構成できる。
PZT膜の強誘電性を電荷量Q−印加電圧Vのヒステリシス特性にて調べた結果、2.5V印加時に分極量2Pr(残留分極×2)で約30μC/cmを示し、8インチSiウエハの全面に同程度の分極量と抗電界をもつPZT膜であることが判った。抗電圧も0.6V程度と低い値が得られた。
このPZT膜の疲労特性を評価した。50μm×50μmの面積に相当するアレイで疲労特性を評価したところ、1E12サイクルまで分極量の変化がなく、リーク電流も3V印加時で10−8A/cmオーダーと低い値であった。
キャパシタの上部電極からのコンタクトは、通常のLSI作製プロセスを用いる。すなわち、絶縁膜とRIE、配線成膜工程を繰り返すことで、キャパシタからの配線の引き出しを行う。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、強誘電体メモリ(FeRAM)用キャパシタの形成方法について述べる。この方法では、通常のCMOSトランジスタを形成する工程を経て、強誘電体メモリ用キャパシタ形成工程に入る。
まず、トランジスタのソース・ドレイン部分とのコンタクトを形成するためのプラグを作製する。SiOを主体とした絶縁膜に、RIEを用いてコンタクト孔を形成する。
次に、Ti/TiNを成膜し、ブランケットW−CVDによりTiN上にW成膜を行う。コンタクト孔を埋めた後に、コンタクト以外の部分のWおよびバリア層であるTi/TiNをCMPにて除去する。
次に、密着層のTi10nmをスパッタにて成膜する。下部電極には、Ir/IrO積層膜をスパッタにて形成する。Ir/IrO層は、強誘電体膜、電極膜の結晶化工程(酸素中600〜700℃RTO)や、プロセスダメージからキャパシタを回復させるアニール工程(450〜650℃酸素中アニール)時に、プラグの上面が酸化されコンタクト不良が起こることを抑制する効果をもつ。Ir/IrOは、酸素バリア性が高い。IrO膜の結晶性を向上させるために、200〜400℃の温度でスパッタ成膜することが好ましい。Ir/IrO膜の厚さは、150nm程度が必要である。その上に、強誘電体膜の結晶化を制御しやすくするためのPt層を、スパッタ法にて成膜する。
次に、強誘電体PZT膜の分極疲労特性、インプリント特性、リテンション特性を改善する目的で、薄膜SRO層を形成する。20nm以下の厚さで成膜する。室温にてスパッタ成膜した場合は、600℃程度のRTOにて結晶化させる。SRO上の強誘電体PZT膜の成膜は、RFスパッタを使用する。この場合、Pb1.10Zr0.4Ti0.6組成からなるセラミックターゲットを用いて、室温にてスパッタ成膜を実施する。さらに、PZT膜を結晶化するために、600〜700℃のRTOプロセスを使用する。
結晶化したPZT膜の上に、上部電極かつハードマスクであるSRO膜を形成する。このSRO膜は、下部電極SROと同様、スパッタ法にてアモルファス膜を形成し、RTOプロセスにて600〜700℃で結晶化を行う。厚さは50〜100nm程度が望ましい。
上記のようにキャパシタ膜構造を形成した後に、加工工程に入る。まず、SRO上部電極上に、TEOS、CVDなどを使用してハードマスク用のSi酸化膜を形成する。このハードマスクは、上部電極SRO膜を形成するためにのみ利用するため、厚さ自体は200nm前後で十分である。キャパシタ膜の加工には、300〜400℃の高温でのRIEプロセスを使用する。これはIr、IrO、Ptなどから構成される電極構造をもつキャパシタを高テーパで加工するためである。
通常、FeRAM用の貴金属を使用したキャパシタをRIE加工する際には、Pt、Irなどの加工が難しいこと(蒸気圧の高いガス種の形成が難しい。キャパシタ側面に貴金属からなるフェンスが形成される。)から、キャパシタのテーパ角を小さくした形状に作製する。これでは微細キャパシタを形成することが困難であるため、高密度FeRAMを実現するためには、より高テーパ角のキャパシタ加工が必要である。このためには、高温RIEを用いることが一つの方法である。
Si酸化膜からなるハードマスクをF系のガスにて加工し、ハードマスクを形成した後に上部電極SROを加工する。この場合、ArとCl、F系の混合ガスを用いたRIE加工を行う。SRO加工後にSi酸化物のハードマスクが多少残っても、問題はない。この場合は、次のPZT加工、下部電極加工時に、Si酸化膜のハードマスクがエッチングされてしまうからである。
次に、PZT膜を加工する。この場合には、実質的に上部電極SROがハードマスクとなる。PZT膜は、CF4、ClなどのF系、Cl系のガスを用いて加工する。この時に、上部電極SROはエッチング速度が小さく、ハードマスクとして機能する。
次に、ガス系を替えて下部電極Pt、Ir、IrOを加工する。この際にも、上部電極SROがハードマスクとして機能する。Pt、Ir、IrOに対するSROのエッチングの選択比が高いためである。下部電極を加工した後に、上部電極SROが残ったままでキャパシタ加工が完了する。
本プロセスにより形成されたキャパシタは、上部電極がSRO単体となり、Pt電極による触媒効果に起因するプロセスダメージを回避することができる。Pt系、Ir系の貴金属電極は、Si酸化膜CVD、水素系のRIE(特に高温RIE)、アッシング、シンター工程などの還元性プロセスの際に、触媒作用により水素を活性化し、SROなどの電極材料、PZT膜に還元ダメージを与える。しかし、非Pt系の電極であるSROなどは、耐還元性が強く、プロセスダメージを受けにくいといえる。また、キャパシタ加工後のSRO電極は、電極上部の端部がエッチングされてテーパのついた状態となり、フェンスの形成を防止することができる。
さらに、通常のSi酸化膜系ハードマスクでは、微細キャパシタ加工をする際に、RIE加工が進行すると同時にハードマスクの後退が進行し、キャパシタ面積(特に上部電極面積)が小さくなる可能性が高い。キャパシタ面積は、ビット線にひきだされる電荷量に直接影響するため、精密な制御が必要な項目である。この点でも、高選択比のSROハードマスクは有効となる。
ここで、従来例との比較の意味で、Si酸化物あるいはTiN、TiAlNなどのハードマスクを使用した場合の問題点をあげておく。
・キャパシタ電極材料や、PZTなどの強誘電体材料に対する選択比が小さいために、厚いハードマスクが必要となる。厚いハードマスクの形成の際のプロセスダメージ(TEOS、CVDなど)や、膜ストレスによるキャパシタの劣化問題がある。
・ハードマスクの厚さを精密に制御する必要がある。ハードマスクが薄いと、キャパシタ加工時にハードマスクの周辺部からエッチングが進行し、上部電極の形状、面積が変化する。これにより、キャパシタに誘起される電荷量が変化し、安定したビット線のシグナル電圧を得ることができない。
・ハードマスクが厚いと、キャパシタ加工時にハードマスク側壁にフェンスが形成されやすい。このフェンス(主として上部電極材料からなる)は、その後のプロセスにて構造的、電気的な欠陥を生じる。
・キャパシタ加工後にハードマスクが残るため、キャパシタの高さが高くなり、その後の配線工程でのトランジスタ部へのコンタクト孔が深くなり、その形成が困難となる。ハードマスクを除去する方法もあるが、さらなる工程の追加が必要となる。
次に、上述したSRO膜以外に同様の考えで使用可能であるハードマスク材料をあげる。基本的には、FeRAMキャパシタを構成する貴金属電極やPZT、SBTなどの強誘電体材料のRIE加工に使用するガス系に対して、エッチング速度の小さいものが必要となる。以下に、SROと同様の効果が期待できる材料を列挙する。
・SRTO(Sr(Ru,Ti)O:Ti0−50mol%)
SROとSTO(SrTiO)との固溶体で、STOの添加量が増加するにしたがって抵抗率も増加する。STO50%程度までは電極材料として使用可能である。SROと比較して耐還元性が高い。
・CaRuO他 (Sr,X)RuOなど
SROと同様に導電性酸化物である。SROをSrやCaで置換した結晶構造をもつ。また、SrをBaやCaにて一部置換した材料も電極材料として使用することが可能である。
・SrIrO
化学量論組成にて低い抵抗率を示す導電性酸化物である。SRO構成元素と下部電極に使用するIrとから形成される。
・BaPbO、BaPb1−xBixO
抵抗率の温度係数が正の導電性酸化物である。Biを添加したものは超伝導性も示す。
・LSCO((La,Sr)CoO
SRO、PZTと同じペロブスカイト構造をもつ導電性酸化物である。PZTキャパシタの電極としての使用例は多数ある。
・LNO(LaNiO
SRO、PZTと同じペロブスカイト構造をもつ導電性酸化物である。PZTキャパシタの電極としての使用例は多数ある。
・その他、酸化物超伝導材料など
YBCO、Bi化合物などの酸化物高温超伝導材料を使用する。YbaCuOなどがある。
・半導体化ペロブスカイト酸化物
STOを還元性雰囲気にて作製し半導体化したもの、あるいは還元熱処理により半導体化したものを使用する。あるいは、La、Nbなどのドナー元素の添加、Fe、Alなどのアクセプター元素の添加により半導体化したものを使用する。母材は、STO以外にも、CaTiO、BaTiOやそれらの固溶体も使用可能である。
これらの材料は、本発明におけるハードマスクとして使用可能である。いずれも導電性を示すことから、ハードマスクとして加工した後は上部電極として使用可能である。膜の作製方法は、スパッタ法(DCマグネトロンスパッタ、RFマグネトロンスパッタ、ヘリコンスパッタ、イオンビームスパッタなど)、レーザアブレーション、EB蒸着などのPVD法、ゾルゲル法、MOD法などのCSD法、MOCVDなどのCVD法などを利用することができる。結晶化方法も、高温で成膜するIn−situ結晶化、成膜後にRTPなどを利用して結晶化するEx−situ結晶化法を用いる。
以下、導電性酸化物をハードマスクに用いたキャパシタの加工プロセスを、図面を参照して説明する。
図2(a)〜図2(d)は、本第2の実施の形態のキャパシタの加工プロセスフローを示している。このプロセスでは、図2(a)に示すように、トランジスタ部に接続されるプラグ部(キャパシタ下部電極接続用プラグ)16の上に、キャパシタ下部電極であるIr(Pt)電極膜15と下部SRO電極膜14の積層構造を作製する。Ir電極膜15の絶縁膜(CMOS上部絶縁膜)17に対する密着性を確保するために、Ti層を導入する(図では省略)。Ir電極膜15/下部SRO電極膜14上にPZT膜13を成膜する。結晶化したPZT膜13上には、上部SRO電極12が形成される。
次に、図2(a)に示すように、キャパシタ膜上に、プラズマTEOSプロセスなどでSi酸化膜からなるハードマスク(上部電極加工用ハードマスク膜)10を形成する。上部SRO電極12は、PZT膜の電気特性を向上させるために100nm程度の薄膜からなる。次に、リソグラフィープロセスにて、フォトレジストパターンをハードマスク10上に形成し、図2(b)に示すように、そのハードマスクSi酸化膜をRIEにてエッチング加工してハードマスク(上部電極加工用ハードマスク)11を形成する。
次に、図2(c)に示すように、上部SRO電極(上部電極兼ハードマスク)12をRIE加工する。ここでも、Cl系をベースとしたガスを使用してRIE加工する。キャパシタの形状を高テーパ角とするために、300℃以上の高温エッチングを行う。テーパ角が低くてもよい場合は、室温RIEでもよい。SROはRIE加工でのエッチング速度が小さく、Si酸化膜や他の膜に対しての高選択比が得にくいため、RIE加工時にハードマスク11はほとんど消失することになる。
次に、図2(d)に示すように、この上部SRO電極12のパターンをハードマスクとして、PZT膜13および下部SRO電極膜14/Ir電極膜15を加工する。PZT膜13の加工には、Cl系もしくはF系ガスを使用する。この際、SROに対してPZT膜13のRIE速度が大きいために、上部SRO電極12がハードマスクとして働くことになる。下部SRO電極膜14は、PZT膜の電気特性を向上させるために10nm程度の薄膜からなり、RIE加工上は特に問題とならない厚さに形成してある。また、Ir電極膜15は、Cl系のエッチングガスにてRIE加工する。
このように上部SRO電極膜をハードマスクとすることで、PZT膜13、下部SRO電極膜14を加工することができる。できあがったキャパシタは、上部SRO電極12の端部が少しエッチングされた状態となる。
図3(a)〜(d)は、従来のキャパシタの加工プロセスフローを示している。この場合、ハードマスクプロセス以外は図2(a)〜(d)に示した本発明のフローと同様となる。このプロセスでは、図3(a)に示すように、トランジスタ部に接続されるプラグ部(キャパシタ下部電極接続用プラグ)26の上に、キャパシタ下部電極であるIr(Pt)電極膜25と下部SRO電極膜24の積層構造を作製する。Ir電極膜25の絶縁膜(CMOS上部絶縁膜)27に対する密着性を確保するために、Ti層を導入する(図では省略)。Ir電極膜25/下部SRO電極膜24上にPZT膜23を成膜する。結晶化したPZT膜23上には、上部SRO電極22が形成される。
次に、図3(a)に示すように、キャパシタ膜上に、プラズマTEOSプロセスなどでSi酸化膜からなるハードマスク(上部電極加工用ハードマスク膜)20を厚く形成する。次に、リソグラフィープロセスにて、フォトレジストパターンをハードマスク20上に形成し、図3(b)に示すように、そのハードマスクSi酸化膜をRIEにてエッチング加工してハードマスク(上部電極加工用ハードマスク)21を形成する。
次に、図3(c)に示すように、上部SRO電極(上部電極兼ハードマスク)22をRIE加工する。ここでも、Cl系をベースとしたガスを使用してRIE加工する。キャパシタの形状を高テーパ角とするために、300℃以上の高温エッチングを行う。テーパ角が低くてもよい場合は、室温RIEでもよい。SROはRIE加工でのエッチング速度が小さく、Si酸化膜や他の膜に対しての高選択比が得にくいため、RIE加工時のハードマスク21は厚く形成しておく必要があり、エッチング中に徐々に後退してゆく。
次に、図3(d)に示すように、このハードマスクSi酸化膜(ハードマスク21)を用いてPZT膜23および下部SRO電極膜24/Ir電極膜25を加工する。PZT膜23の加工には、Cl系もしくはF系ガスを使用する。この際、ハードマスク21はさらに後退することになる。下部SRO電極膜24は、PZT膜23の電気特性を向上させるために10nm程度の薄膜からなる。また、Ir電極膜25はCl系のエッチングガスにてRIE加工する。
できあがったキャパシタは、上部SRO電極22の上にハードマスクSi酸化膜(残存ハードマスク28)が残った状態となる。その後のプロセスにて、ウエット法やドライエッチングによりハードマスクを除去することも可能である。また、上部SRO電極22の端部はテーパのついていない形状となる。
上記の例では、SRO電極兼ハードマスク、PZT膜、Ir電極膜/下部SRO電極膜構造について述べているが、他の材料、構造を用いた場合でも同様である。上部電極兼ハードマスクの材料については、すでに述べた材料系が使用可能である。強誘電体膜は、PZT膜以外に、SBT(SrBiTa)やそのNb添加物、BLT(Bi,La)Ti12、様々な添加元素を加えたPZT、PLZTなどの強誘電体複合酸化物を含む。下部電極は、Ir以外に、Pt、Ru、RuO、IrOあるいはそれらの積層構造、または混合物などを使用できる。膜厚についても、プラグが酸化されないプロセスであれば限定するものではない。
なお、本発明は上記各実施の形態のみに限定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
本発明の実施の形態に係る強誘電体キャパシタの構造を示す図。 本発明の実施の形態に係るキャパシタの加工プロセスフローを示す図。 従来例に係るキャパシタの加工プロセスフローを示す図。
符号の説明
1…Si基板 2…Pt膜 3…SRO膜 4…PZT膜 5…SRO膜 10…ハードマスク 11…ハードマスク 12…上部SRO電極 13…PZT膜 14…下部SRO電極膜 15…Ir電極膜 16…プラグ部 17…絶縁膜 20…ハードマスク 21…ハードマスク 22…上部SRO電極 23…PZT膜 24…下部SRO電極膜 25…Ir電極膜 26…プラグ部 27…絶縁膜 28…残存ハードマスク

Claims (10)

  1. 誘電体膜を用いたキャパシタを備える半導体装置であって、
    前記誘電体膜をエッチングする際に使用したマスク材料を前記キャパシタの電極として備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記誘電体膜は強誘電体膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記強誘電体膜はPZTであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記キャパシタの電極の材料として、Pt、Ir、Ru、IrO、RuOあるいはそれらの積層構造、または混合物を使用することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 誘電体膜を用いたキャパシタを備える半導体装置の製造方法であって、
    前記誘電体膜をエッチングする際のマスク材料として複合酸化物を使用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記複合酸化物はSrRuOを主成分とするものであることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記複合酸化物は導電性酸化物であり、前記マスク材料はエッチング後に前記キャパシタの電極あるいはその一部として使用することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記マスク材料として導電性酸化物とその他の導電性膜あるいは絶縁膜との積層構造を用いることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記誘電体膜はPZTを主成分とすることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記キャパシタの電極の材料として、Pt、Ir、Ru、IrO、RuOあるいはそれらの積層構造、または混合物を使用することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003336023A 2003-09-26 2003-09-26 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2005108876A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336023A JP2005108876A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2004/014287 WO2005036612A2 (en) 2003-09-26 2004-09-22 Ferroelectric capacitor with a complex-oxide hard-mask top electrode and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336023A JP2005108876A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005108876A true JP2005108876A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34430931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336023A Pending JP2005108876A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005108876A (ja)
WO (1) WO2005036612A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227752A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Seiko Epson Corp キャパシタおよびその製造方法
JP2007227753A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Seiko Epson Corp キャパシタおよびその製造方法
JP2008078417A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010056275A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011054716A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子の製造方法、該製造方法により製造した電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2014054802A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2015154013A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社ユーテック 電極、強誘電体セラミックス及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4190947A4 (en) * 2020-07-28 2024-01-17 Fujifilm Corp SUBSTRATE WITH PIEZOELECTRIC FILM AND PIEZOELECTRIC ELEMENT

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650362A (en) * 1993-11-04 1997-07-22 Fuji Xerox Co. Oriented conductive film and process for preparing the same
KR100228038B1 (ko) * 1996-02-22 1999-11-01 니시무로 타이죠 박막캐패시터
EP1039525A4 (en) * 1997-11-10 2002-02-06 Hitachi Ltd DIELECTRIC ELEMENT AND METHOD OF MANUFACTURE
US6194754B1 (en) * 1999-03-05 2001-02-27 Telcordia Technologies, Inc. Amorphous barrier layer in a ferroelectric memory cell
JP5646798B2 (ja) * 1999-11-11 2014-12-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体集積回路装置の製造方法
JP3655175B2 (ja) * 2000-06-30 2005-06-02 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
US6495413B2 (en) * 2001-02-28 2002-12-17 Ramtron International Corporation Structure for masking integrated capacitors of particular utility for ferroelectric memory integrated circuits
JP4300740B2 (ja) * 2001-03-21 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ素子及びそれを備えた電子機器
US6423592B1 (en) * 2001-06-26 2002-07-23 Ramtron International Corporation PZT layer as a temporary encapsulation and hard mask for a ferroelectric capacitor
DE10131492B4 (de) * 2001-06-29 2006-09-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterspeichervorrichtung
WO2003021656A2 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Infineon Technologies Ag Improved material for use with ferroelectrics
JP3693002B2 (ja) * 2001-10-31 2005-09-07 ソニー株式会社 強誘電体型不揮発性半導体メモリから構成されたデジタル−アナログ変換器、及び、デジタルデータをアナログデータに変換する方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227752A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Seiko Epson Corp キャパシタおよびその製造方法
JP2007227753A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Seiko Epson Corp キャパシタおよびその製造方法
JP4553143B2 (ja) * 2006-02-24 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータの製造方法、インクジェット式記録ヘッド
JP4596167B2 (ja) * 2006-02-24 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 キャパシタの製造方法
JP2008078417A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010056275A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
US7939347B2 (en) 2008-08-28 2011-05-10 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device manufacturing method
JP2011054716A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子の製造方法、該製造方法により製造した電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2014054802A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2015154013A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社ユーテック 電極、強誘電体セラミックス及びその製造方法
US9976219B2 (en) 2014-02-18 2018-05-22 Youtec Co., Ltd. Electrode, ferroelectric ceramics and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005036612A3 (en) 2005-06-02
WO2005036612A2 (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060231880A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4884104B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JP5668303B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4299959B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8062950B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with lower capacitor electrode that includes islands of conductive oxide films arranged on a noble metal film
JP5672832B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007088147A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN100524773C (zh) 存储器的制造方法和存储器
JP2007281022A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101084408B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2002151656A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050070043A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2003218325A (ja) 強誘電体膜形成方法及び半導体装置製造方法
JP2005108876A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4105656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002076298A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006310637A (ja) 半導体装置
JP2008270596A (ja) 強誘電体メモリおよび強誘電体メモリの製造方法
JP4289843B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2005310918A (ja) 半導体装置
JP2002289809A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100687433B1 (ko) 캐패시터의 하부전극 형성 방법
JP5007723B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
KR100321690B1 (ko) 에프램 소자의 캐패시터 제조 방법
KR101016950B1 (ko) 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206