JP2003152167A - 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003152167A
JP2003152167A JP2002235743A JP2002235743A JP2003152167A JP 2003152167 A JP2003152167 A JP 2003152167A JP 2002235743 A JP2002235743 A JP 2002235743A JP 2002235743 A JP2002235743 A JP 2002235743A JP 2003152167 A JP2003152167 A JP 2003152167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismuth
ferroelectric
electrode
capacitor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002235743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289843B2 (ja
Inventor
Seok-Won Lee
碩 遠 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003152167A publication Critical patent/JP2003152167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289843B2 publication Critical patent/JP4289843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 漏れ電流と誘電損失を低減した半導体素子の
キャパシタとその製造方法を提供する。 【解決手段】 基板上に形成された第1電極27と、前
記第1電極上に形成されたビスマスを含む強誘電体29
と、前記ビスマスを含む強誘電体上に形成された第2電
極31と、前記第1電極と前記ビスマスを含む強誘電体
との間、または前記ビスマスを含む強誘電体と前記第2
電極との間の中、少なくともいずれか1個所に介在され
た非晶質ビスマス酸化膜28、30とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体素子のキャ
パシタ及びその製造方法に関し、特にBLT、SBTま
たはSBTNなどビスマス(Bi)を含む物質を誘電体
として用いる強誘電体キャパシタ及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体メモリ素子で、強誘電体
をキャパシタに用いることによって、DRAM(Dyn
amic Random Access Memor
y)素子に必要なリフラッシュ(Refresh)の限
界を克服することができ、大容量のメモリを利用するこ
とのできる素子の開発が進められてきた。このような強
誘電体を用いる強誘電体メモリ素子(Ferroele
ctric Random Access Memor
y;以下‘FeRAM’という)は、非揮発性メモリ素
子(Nonvolatile Memory devi
ce)の一種であって、電源が切れた状態でも格納情報
を記憶する長所があるのみでなく、動作の速度もDRA
Mに匹敵しており、次世代記憶素子として注目されてい
る。
【0003】このようなFeRAM素子の誘電体として
は、ぺロブスカイト(Perovskite)構造を有
する(Bi,La)Ti12(以下、BLT)、
SrBiTa(以下、SBT)、SrBi
(TaNb(以下、SBTN)、Ba
(1−x)TiO(以下、BST)、Pb(Zr、
Ti)O(以下、PZT)のような強誘電体が主に用
いられ、このような強誘電体は室温では誘電率は数百か
ら数千を示し、二つの安定した残留分極(Remnan
t polarization; Pr)状態を有して
いるため、これを薄膜化して非揮発性(Nonvola
tile)メモリ素子への応用が実現されている。強誘
電体を用いる非揮発性メモリ素子は、加えられる電界の
方向に向けて分極の方向を調節して信号を入力し、電界
を除去した時に残っている残留分極の方向によりデジタ
ル信号‘1’と‘0’を格納するヒステリシス(Hys
teresis)特性を用いる。
【0004】BLT、SBT、SBTNのような強誘電
体は、その誘電率が非常に高くてメモリ素子のセルキャ
パシタとして用いられる場合、小さいキャパシタ面積で
も充分な静電容量を確保し得る長所がある。このため、
数ギガ(giga)ビット級メモリ素子において、セル
キャパシタとしてBLT、SBT、SBTN薄膜を用い
た強誘電体キャパシタに関する開発が活発に進められて
いる。
【0005】図1は、ビスマス(Bi)を含む物質を誘
電体として用いる強誘電体キャパシタの構造を示す図面
であって、これを参照しながら従来の技術について説明
する。従来の技術による強誘電体キャパシタ製造方法
は、図1に示すように、トランジスタ及びビットライン
(図示せず)の製造工程が完了した半導体基板11上に
第1層間絶縁膜12を形成した後、第1層間絶縁膜12
上に感光膜を用いたコンタクトマスクを形成し、このコ
ンタクトマスクにより第1層間絶縁膜12をエッチング
して半導体基板11の所定の表面が露出されるコンタク
ト孔を形成する。
【0006】次いで、コンタクト孔を含む第1層間絶縁
膜12上にポリシリコンを形成した後、エッチバック
(Etch back)工程により所定の深さほどリセ
ス(recess)させて、コンタクト孔の所定部分に
埋め込まれるポリシリコンプラグ13を形成する。そし
て、全面にチタニウム(Ti)を蒸着し、急速熱処理
(Rapid Thermal Process;RT
P)してポリシリコンプラグ13のシリコン原子とチタ
ニウムとの反応を誘発させて、ポリシリコンプラグ13
上にチタニウムシリサイド(Ti−silicide)
14を形成する。この場合、チタニウムシリサイド14
は、ポリシリコンプラグ13と後続下部電極とのオーミ
ックコンタクト(Ohmic contact)を形成
する。
【0007】次いで、チタニウムシリサイド14上にチ
タニウム窒化膜(TiN)15を形成した後、第1層間
絶縁膜12の表面が露出される時まで、チタニウム窒化
膜15を化学的機械的研磨(Chemical Mec
hanical Polishing;CMP)、また
はエッチバックして、コンタクト孔内のみに残留させ
る。この場合、チタニウム窒化膜15は、後続熱処理工
程の際に下部電極からポリシリコンプラグ13、または
半導体基板11への物質などの拡散を防止する役割をす
るバリア金属である。
【0008】上述したチタニウム窒化膜15の形成後、
第1層間絶縁膜12上に層間接着力の向上のための接着
層16を形成した後、下部電極17、ビスマスを含む強
誘電体18及び上部電極19を順に形成する。Pt、R
u、RuO、Ir、IrO、IrO、またはRuO
などの金属酸化物から構成された下部電極17上にビス
マスを含む強誘電体18を形成する場合、ビスマスを含
む強誘電体18の結晶化のため、高温で蒸着するか、ま
たはビスマスを含む強誘電体18を蒸着した後、後続熱
処理工程を行っている。このような結晶化工程が必要な
理由は、ビスマスを含む強誘電体18が多結晶質(Po
lycrystal)の構造を有する場合、高い誘電率
と残留分極特性など強誘電体としての性質を顕在化する
ことができるためである。
【0009】しかし、結晶化された強誘電体は、結晶粒
界面が漏れ電流の導電経路として用いられて、漏れ電流
と誘電損失の増加をもたらすので、強誘電体のキャパシ
タ素子の特性が劣化してしまうという短所があった。ま
た、強誘電体を構成する物質の中のビスマス成分は、揮
発性が最も大きい性質を有している。従って、後続高温
熱処理の工程を行う場合、ビスマスを含む強誘電体の表
面に存在するビスマス成分が揮発されるため、強誘電体
が有する固有の特性を顕在化することができないという
短所があった。このように、ビスマスを含む強誘電体が
有している漏れ電流の問題と誘電損失などによる素子特
性の劣化を減らすため、種々の物質を電極として用いる
か、不純物を添加するなど多様な方法が試みられている
が、まだ満足するほどの結果は得ていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は上記
従来の半導体素子のキャパシタ及びその製造方法におけ
る問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的
は、漏れ電流と誘電損失を低減した半導体素子のキャパ
シタとその製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた本発明による半導体素子のキャパシタは、基
板上に形成された第1電極と、前記第1電極上に形成さ
れたビスマスを含む強誘電体と、前記ビスマスを含む強
誘電体上に形成された第2電極と、前記第1電極と前記
ビスマスを含む強誘電体との間、または前記ビスマスを
含む強誘電体と前記第2電極との間の中、少なくともい
ずれか1個所に介在された非晶質ビスマス酸化膜とを含
むことを特徴とする。
【0012】上記目的を達成するためになされた本発明
による半導体素子のキャパシタ製造方法は、基板上に第
1電極を形成するステップと、前記第1電極上にビスマ
スを含む強誘電体を形成するステップと、前記ビスマス
を含む強誘電体の結晶化のための急速熱処理を行うステ
ップと、前記ビスマスを含む強誘電体上に第2電極を形
成するステップと、前記第1電極と前記ビスマスとを含
む強誘電体との間、または前記ビスマスを含む強誘電体
と前記第2電極との間の中、少なくともいずれか1個所
に非晶質ビスマス酸化膜を形成するステップとを含むこ
とを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかる半導体素子
のキャパシタ及びその製造方法の実施の形態の具体例を
図面を参照しながら説明する。
【0014】本発明は、従来の問題を解決するため、下
部電極とビスマスを含む強誘電体との間、またはビスマ
スを含む強誘電体と上部電極との間の中、少なくともい
ずれか1個所に非晶質のビスマス酸化膜を薄膜として形
成した。非晶質薄膜は、多結晶質構造の強誘電体に比べ
て、誘電率も小さく、強誘電体としての特性を顕在化す
ることができないが、薄膜内部に物質伝達経路が形成さ
れないため、漏れ電流や誘電損失が極めて少ないという
長所がある。そして、漏れ電流は、電極を介して素子外
部に導電されるため、ビスマスを含む強誘電体と上部電
極との間、またはビスマスを含む強誘電体と下部電極と
の間に非晶質のビスマス酸化膜を形成すれば、漏れ電流
の移動経路を防止することができる。このような効果を
得るための非晶質薄膜の厚さは、それほど厚い必要がな
いので誘電率の減少などによる強誘電体キャパシタの特
性に劣化をもたらす影響は微々たるものである。
【0015】また、本発明では、非晶質薄膜の材料とし
て強誘電体を構成する物質であるビスマス成分を含む非
晶質ビスマス酸化膜を利用したが、非晶質ビスマス酸化
膜は、緻密な構造を有しているため、高温の熱処理過程
で発生するビスマス成分の揮発を抑制することができる
のみでなく、揮発されたビスマス成分も補償することも
でき、非晶質ビスマス酸化膜と強誘電体との間の接着力
を向上させる長所をも有している。特に、非晶質ビスマ
ス酸化膜の中、Bi非晶質薄膜は、その構造が緻
密かつ化学的にも安定しているため、より優れた特性を
表す。
【0016】図2は、本発明の一実施例によって形成さ
れたキャパシタの構造を示す図面であって、以下に同図
を参照しながら本発明の一実施例による半導体素子のキ
ャパシタとその形成方法について説明する。下部電極2
7を形成するまでの工程は、従来の技術と同じである。
下部電極を形成した後、下部電極27上に10nm乃至
30nmの厚さに非晶質ビスマス酸化膜28を形成す
る。このような非晶質ビスマス酸化膜28は、スパッタ
リング(sputtering)などのような物理的蒸
着法、または有機金属蒸着法などの化学的蒸着法を利用
して形成することができ、室温乃至300℃程度の低温
度で形成して、非晶質ビスマス酸化膜28の結晶化が進
行されないようにする。
【0017】次いで、非晶質ビスマス酸化膜28上に誘
電体としてビスマスを含む強誘電体29を形成するが、
誘電物質としてはBLT、SBT、SBTNなどを用い
ることができ、非晶質ビスマス酸化膜28より厚く形成
されるように50nm乃至300nmの厚さにビスマス
を含む強誘電体29を形成する。このようなビスマスを
含む強誘電体29は、室温乃至600℃の温度条件下で
プラズマ化学気相蒸着法(Plasma Enhanc
ed ChemicalVapor Depositi
on:PECVD)などを用いて形成するが、これは強
誘電体29の下部に位置した非晶質ビスマス酸化膜28
が高温により結晶化されないようにするためのものであ
る。
【0018】このようにビスマスを含む強誘電体29を
形成した後、強誘電体29の結晶化のための後続熱処理
工程を行うが、これは急速熱処理方式を用いる。急速熱
処理の際にも酸素雰囲気下で600乃至900℃の温度
条件、30秒乃至2分の短時間内に急速熱処理を行っ
て、非晶質ビスマス酸化膜28の結晶化を防止する。
【0019】次いで、ビスマスを含む強誘電体29上に
非晶質ビスマス酸化膜30を10nm乃至50nmの厚
さに形成する。形成方法は、上述したようにスパッタリ
ングなどのような物理的蒸着法、または有機金属蒸着法
などの化学的蒸着法を介して形成することができ、室温
乃至300℃程度の温度で形成して、非晶質ビスマス酸
化膜30の結晶化が進行されないようにする。本発明の
一実施例による非晶質ビスマス酸化膜は、ビスマスを含
む強誘電体29の上部と下部とに共に形成することがで
き、あるいは、ビスマスを含む強誘電体29の上部のみ
に、または下部のみに形成することができる。
【0020】最後に、結果物上にPt、Ru、Ru
、Ir、IrO、IrO、またはRuOなどの金
属酸化物からなる上部電極31を形成し、フォトリソグ
ラフィー、エッチングなどの工程を介してパターンを形
成した後、熱処理をしてキャパシタを安定化させる工程
を行って、半導体キャパシタを製造する。
【0021】尚、本発明は、上述の実施例に限られるも
のではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内
で多様に変更実施することが可能である。
【0022】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明による半
導体素子のキャパシタ及びその製造方法を適用させれ
ば、漏れ電流と誘電損失などによる素子信頼度の低下を
防止することができ、また、高温熱処理の際に発生する
ビスマス成分の揮発による素子特性の劣化を防止する効
果がある。すなわち、半導体メモリ素子のキャパシタに
おいて、強誘電体本来の特性を保持しながら素子の信頼
度を高めることによって、メモリ素子の電気的特性の向
上及び安定化が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術によって形成されたキャパシタの形
状を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例によって形成されたキャパシ
タの形状を示す断面図である。
【符号の説明】
21 基板 22 第1層間絶縁膜 23 ポリシリコンプラグ 24 チタニウムシリサイド 25 バリア金属(チタニウム窒化膜) 26 接着層 27 下部電極 28 非晶質ビスマス酸化膜 29 ビスマスを含む強誘電体 30 非晶質ビスマス酸化膜 31 上部電極

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された第1電極と、 前記第1電極上に形成されたビスマスを含む強誘電体
    と、 前記ビスマスを含む強誘電体上に形成された第2電極
    と、 前記第1電極と前記ビスマスを含む強誘電体との間、ま
    たは前記ビスマスを含む強誘電体と前記第2電極との間
    の中、少なくともいずれか1個所に介在された非晶質ビ
    スマス酸化膜とを含むことを特徴とする半導体素子のキ
    ャパシタ。
  2. 【請求項2】 前記ビスマスを含む強誘電体は、BLT
    ((Bi,La)Ti12)、SBT(SrBi
    Ta)、SBTN(SrBi(TaNb
    )の中のいずれか一つであることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体素子のキャパシタ。
  3. 【請求項3】 前記ビスマスを含む強誘電体は、多結晶
    体であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子
    のキャパシタ。
  4. 【請求項4】 前記非晶質ビスマス酸化膜は、Bi
    非晶質薄膜であることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体素子のキャパシタ。
  5. 【請求項5】 基板上に第1電極を形成するステップ
    と、 前記第1電極上にビスマスを含む強誘電体を形成するス
    テップと、 前記ビスマスを含む強誘電体の結晶化のための急速熱処
    理を行うステップと、 前記ビスマスを含む強誘電体上に第2電極を形成するス
    テップと、 前記第1電極と前記ビスマスとを含む強誘電体との間、
    または前記ビスマスを含む強誘電体と前記第2電極との
    間の中、少なくともいずれか1個所に非晶質ビスマス酸
    化膜を形成するステップとを含むことを特徴とする半導
    体素子のキャパシタ製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1電極上にビスマスを含む強誘電
    体を形成するステップは、BLT、SBT、SBTNの
    中のいずれか一つの物質を用いて強誘電体を形成するこ
    とを特徴とする請求項5に記載の半導体素子のキャパシ
    タ製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ビスマスを含む強誘電体の結晶化の
    ための急速熱処理を行うステップは、酸素雰囲気下で実
    施することを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の
    キャパシタ製造方法。
  8. 【請求項8】 前記急速熱処理は、600乃至900℃
    の温度で30秒乃至2分間行うことを特徴とする請求項
    7に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  9. 【請求項9】 前記非晶質ビスマス酸化膜を形成するス
    テップにおいて、前記非晶質ビスマス酸化膜は、Bi
    非晶質薄膜であることを特徴とする請求項5に記載
    の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  10. 【請求項10】 前記非晶質ビスマス酸化膜を形成する
    ステップは、有機金属化学蒸着法、またはスパッタリン
    グ蒸着法を用いることを特徴とする請求項5に記載の半
    導体素子のキャパシタ製造方法。
  11. 【請求項11】 前記非晶質ビスマス酸化膜を形成する
    ステップは、室温乃至300℃の温度条件下で行なわれ
    ることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子のキャ
    パシタ製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1電極上にビスマスを含む強誘
    電体を形成するステップにおいて、前記ビスマスを含む
    強誘電体は、50nm乃至300nmの厚さに形成され
    ることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子のキャ
    パシタ製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1電極上にビスマスを含む強誘
    電体を形成するステップは、プラズマ化学気相蒸着法を
    利用することを特徴とする請求項5に記載の半導体素子
    のキャパシタ製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1電極上にビスマスを含む強誘
    電体を形成するステップは、室温乃至600℃の温度条
    件下で行われることを特徴とする請求項5に記載の半導
    体素子のキャパシタ製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1電極と前記ビスマスを含む強
    誘電体との間に非晶質ビスマス酸化膜を形成するステッ
    プにおいて、前記非晶質ビスマス酸化膜は、10nm乃
    至30nmの厚さに形成されることを特徴とする請求項
    5に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  16. 【請求項16】 前記ビスマスを含む強誘電体と前記第
    2電極との間に非晶質ビスマス酸化膜を形成するステッ
    プにおいて、前記非晶質ビスマス酸化膜は、10nm乃
    至50nmの厚さに形成されることを特徴とする請求項
    5に記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
JP2002235743A 2001-11-16 2002-08-13 半導体素子のキャパシタ製造方法 Expired - Fee Related JP4289843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-071270 2001-11-16
KR1020010071270A KR20030039893A (ko) 2001-11-16 2001-11-16 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152167A true JP2003152167A (ja) 2003-05-23
JP4289843B2 JP4289843B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=19716021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235743A Expired - Fee Related JP4289843B2 (ja) 2001-11-16 2002-08-13 半導体素子のキャパシタ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6783996B2 (ja)
JP (1) JP4289843B2 (ja)
KR (1) KR20030039893A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO322192B1 (no) * 2002-06-18 2006-08-28 Thin Film Electronics Asa Fremgangsmate til fremstilling av elektrodelag av ferroelektriske minneceller i en ferroelektrisk minneinnretning, samt ferroelektrisk minneinnretning
KR100585114B1 (ko) 2003-12-05 2006-05-30 삼성전자주식회사 비티에스 또는 비티지 물질로 이루어진 고유전체막을구비하는 반도체 소자의 커패시터 및 그 제조방법
KR100682931B1 (ko) * 2005-02-15 2007-02-15 삼성전자주식회사 비정질 유전막 및 그 제조 방법
KR101025523B1 (ko) * 2008-12-04 2011-04-04 삼성전기주식회사 캐패시터

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133922B2 (ja) 1995-06-09 2001-02-13 シャープ株式会社 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
KR100234361B1 (ko) * 1996-06-17 1999-12-15 윤종용 강유전체 캐패시터를 구비하는 반도체 메모리장치 및그제조방법
US5767543A (en) 1996-09-16 1998-06-16 Motorola, Inc. Ferroelectric semiconductor device having a layered ferroelectric structure
JPH10313097A (ja) 1997-05-13 1998-11-24 Sharp Corp 強誘電体薄膜、製造方法及び強誘電体薄膜を含んでなる素子
JP3549715B2 (ja) * 1997-10-15 2004-08-04 日本電気株式会社 Bi層状強誘電体薄膜の製造方法
KR100436058B1 (ko) 1997-12-27 2004-12-17 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 캐패시터 형성 방법
KR100275121B1 (ko) * 1997-12-30 2001-01-15 김영환 강유전체 캐패시터 제조방법
KR20000014388A (ko) * 1998-08-20 2000-03-15 윤종용 강유전체 메모리 커패시터 및 그 제조방법
KR100321708B1 (ko) * 1998-10-29 2002-05-09 박종섭 비스무스가함유된강유전체막을갖는캐패시터형성방법
US6541806B2 (en) * 1999-01-14 2003-04-01 Symetrix Corporation Ferroelectric device with capping layer and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
US20030096474A1 (en) 2003-05-22
JP4289843B2 (ja) 2009-07-01
US6783996B2 (en) 2004-08-31
KR20030039893A (ko) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6337496B2 (en) Ferroelectric capacitor
US7297999B1 (en) Semiconductor device with capacitors and its manufacture method
JPH1154718A (ja) 低温処理により安定化される金属酸化膜からなる緩衝膜を具備した集積回路装置及びその製造方法
US20080191252A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
KR19990057818A (ko) 유전손실을 감소시킨 강유전체 캐패시터 제조방법
US7573120B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7547638B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2003218325A (ja) 強誘電体膜形成方法及び半導体装置製造方法
JP4105656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100405146B1 (ko) 구조화된 금속 산화물 함유 층의 제조 방법
KR20010083237A (ko) 반도체기억장치
US7151288B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20010051381A1 (en) Method for manufacturing a ferroelectric memory
US20050070043A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4289843B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
US6855973B2 (en) Semiconductor memory device including a capacitor an upper electrode of which being resistant of exfoliation
JP4296375B2 (ja) 強誘電体メモリ素子の製造方法および強誘電体メモリ装置
KR100472731B1 (ko) 씨드층 제거 공정을 생략할 수 있는 반도체 메모리 소자제조 방법
US20070158715A1 (en) Ferroelectric capacitor and method for fabricating the same
JP2000174228A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
KR100349687B1 (ko) 강유전체 캐패시터 및 그의 제조 방법
JPH10270651A (ja) 半導体記憶装置
KR100321690B1 (ko) 에프램 소자의 캐패시터 제조 방법
JP4167792B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010061110A (ko) 비휘발성 강유전체 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees