JP3549715B2 - Bi層状強誘電体薄膜の製造方法 - Google Patents
Bi層状強誘電体薄膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3549715B2 JP3549715B2 JP28153197A JP28153197A JP3549715B2 JP 3549715 B2 JP3549715 B2 JP 3549715B2 JP 28153197 A JP28153197 A JP 28153197A JP 28153197 A JP28153197 A JP 28153197A JP 3549715 B2 JP3549715 B2 JP 3549715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- buffer layer
- layered ferroelectric
- layered
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 124
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 30
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 12
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 9
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 115
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 22
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 12
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 10
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 8
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 6
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 5
- -1 organic acid salt Chemical class 0.000 description 5
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- OBETXYAYXDNJHR-SSDOTTSWSA-M (2r)-2-ethylhexanoate Chemical compound CCCC[C@@H](CC)C([O-])=O OBETXYAYXDNJHR-SSDOTTSWSA-M 0.000 description 3
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 3
- OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N alpha-ethylcaproic acid Natural products CCCCC(CC)C(O)=O OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- NUMHJBONQMZPBW-UHFFFAOYSA-K bis(2-ethylhexanoyloxy)bismuthanyl 2-ethylhexanoate Chemical compound [Bi+3].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O NUMHJBONQMZPBW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- OHULXNKDWPTSBI-UHFFFAOYSA-N strontium;propan-2-olate Chemical compound [Sr+2].CC(C)[O-].CC(C)[O-] OHULXNKDWPTSBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007275 Si2Ti Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- HSXKFDGTKKAEHL-UHFFFAOYSA-N tantalum(v) ethoxide Chemical compound [Ta+5].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-] HSXKFDGTKKAEHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02197—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02299—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
- H01L21/02304—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31691—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/55—Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
- H01L28/56—Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Inorganic Insulating Materials (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板上に(Bi 2 O2 )2+(Am Bn Ol )2−と表されるBi (ビスマス)層状強誘電体薄膜を作製するBi 層状強誘電体薄膜の製造方法に関し、特に、Bi 層状強誘電体薄膜の組成ずれを補償抑制し、かつ電気的特性の劣化が抑制できるBi 層状強誘電体薄膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、Bi 層状強誘電体薄膜の製造方法では、有機金属溶液塗布法、化学的気相成長法(以後、CVD法)、レーザ・アブレーション法、などの成長方法が知られている。また、使用される基板の大部分は、表面を熱酸化したSi (ケイ素)上に、Pt (白金)、Ir (イリジウム)などの高融点貴金属薄膜を堆積したもの、または熱酸化Si と高融点貴金属薄膜との間に適当な接着層を導入したものである。
【0003】
従来、この種のBi 層状強誘電体薄膜の製造方法では、例えば図10に示されるように、Bi 層状強誘電体6による薄膜が、Si 基板1の表面の熱酸化により形成されたSi 酸化膜2の“Si O2 ”上に堆積された高融点貴金属薄膜のTi (チタン)により形成される下部電極接着層3およびPt により形成される下部電極4の上面に、直接作製されている。
【0004】
この製造工程で、良好な強誘電特性を得るための典型的な方法は、薄膜の成長中または成長後に摂氏750度以上の基板加熱を行うことである。
【0005】
例えば、文献でワタナベらの「プレパレーション・オブ・フェロエレクトリック・シンフィルムス・オブ・ビスマスレイヤ・ストラクチャード・コンパウンズ(Preparation of ferroelectric thin films of Bismuth layer structured compounds )」(ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス、Volume 34 (1995)、Part 1、No.9B 、pp.5240−5244)に記載されているように、有機金属分解法(以後、MOD法)では、有機金属溶液塗布後の焼成は、酸素雰囲気中、摂氏800度により行われている。
【0006】
また、ヒロナカらによる「フラッシュ(Flash−) MOCVDによるSr Bi 2 Ta 2 O9 薄膜の形成」(応用電子物性分科会研究例会資料(1995年11月22日、pp.15−20)に記載されているように、CVD法で、基板上に薄膜を堆積した後、上記同様、酸素雰囲気中、摂氏800度でポストアニールが行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のBi 層状強誘電体薄膜の製造方法のうち、薄膜堆積後の熱処理で結晶化を行う場合、得られるBi 層状強誘電体薄膜は、粒状の結晶により構成され、薄膜内部にボイド(空隙)またはポア(空洞)などが残っていることが多く、薄膜の絶縁特性が他の種類の強誘電体薄膜と比較して劣っているという問題点がある。
【0008】
また、Bi 層状強誘電体の焼成温度が摂氏750度以上であるため、強誘電体薄膜の構成元素であるBi が、基板として用いられる貴金属またはその内面に形成される接着層または熱酸化Si との間で化合物を生成し、基板の平坦化が劣化するという問題点、また、Si 基板内に素子が形成されている場合には高温のためにこの素子に特性劣化が起こるという問題点がある。
【0009】
更に、Bi 層状強誘電体薄膜によりキャパシタを作製してSi 基板内素子と電極との電気的接合を多結晶Si で実現しようとする場合、酸素雰囲気中での摂氏750度以上の熱処理によって多結晶Si の表面が酸化され、電気的接合が不可能になるという問題点が生じる。
【0010】
本発明の課題は、上記問題点を解決し、Bi 層状強誘電体薄膜の組成ずれを補償抑制し、電気的特性劣化を抑制し、また、電気的接合の阻害を回避できるBi 層状強誘電体薄膜の製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によるBi層状強誘電体薄膜の製造方法は、(Bi2O2)2+(AmBnO l )2− の一般式で表されるBi層状強誘電体薄膜を、基板上にBi(ビスマス)を含む酸化物薄膜によるバッファ層を形成した後にスパッタ法により作製する際、前記Bi層状強誘電体薄膜の結晶化を行う工程の温度は、ほぼ摂氏650度以下のほぼ固定の温度であり、かつ前記バッファ層の作製温度が前記Bi層状強誘電体薄膜の作製温度より低いことを特徴としており、または、基板上にBi層状強誘電体を溶液塗布法により塗布焼成してBi層状強誘電体薄膜を形成する工程を有する場合、少くとも一回の前記工程それぞれの前にBi(ビスマス)を含む酸化物薄膜によるバッファ層を前記基板上に形成する工程を有している。
【0012】
この構成により、薄膜の結晶化が基板側の内部に形成される酸化物薄膜によるバッファ層を起点として進行するので、ランダムな位置から進行する粒状結晶のために生じていたボイド(間隙)などを排除している。また、Bi 層状強誘電体の結晶化の際に、下地となる下部電極、ならびにその内部側の接着層およびSi 酸化膜と反応することにより減少するBi 組成を、バッファ層中のBi が補償している。
【0014】
また、このように、Bi層状強誘電体より低温でバッファ層を結晶化させることによりバッファ層内のBiの外方拡散を抑制することができ、かつ結晶化したバッファ層はそれ以降のより高温の熱処理に対してもBiを外方拡散させることはなくなるため、Biとの反応による下部電極、接着層およびSi酸化膜の特性劣化を起こすことなくBi層状強誘電体を結晶化させることができる。この場合でも、バッファ層の結晶化の起点として結晶化温度低減効果とBi層状強誘電体のBiの組成ずれを抑制する効果は存続する。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0019】
図1は本発明のBi 層状強誘電体薄膜を製造する際における実施の一形態を示す断面構成図である。
【0020】
図1に示されるように、使用基板は、Si 基板1の表面を熱酸化してSi O2 となったSi 酸化膜2で覆われた表面に下部電極接着層3としてTi を、更にこの表面に下部電極4としてPt をそれぞれDC(直流)スパッタ法で堆積して、表面にBi 層状強誘電体薄膜の下地を形成したものであるとする。
【0021】
また、この表面にBi 層状強誘電体薄膜を作製するに際し、まずBi を含む酸化物のバッファ層5が形成され、次いで、このバッファ層5の表面にBi 層状強誘電体6を重ねてBi 層状強誘電体薄膜を作製するものとし、図1の場合では、このバッファ層5の表面にBi 層状強誘電体6を重ねてBi 層状強誘電体薄膜を作製する工程を更に一回加えて、2層のBi 層状強誘電体薄膜が作製されるものとする。
【0022】
この作製工程において、必要な熱処理は摂氏600度または700度以下として高温によるSi 基板1内の素子の特性劣化を避けると共に、Bi 層状強誘電体6がBi を含む酸化物のバッファ層5表面に密着して加工されるので、作製されたBi 層状強誘電体薄膜の内部では組成ずれを避けることができる。
【0023】
【実施例】
次に、上記図1を参照して発明の第1の実施例について詳細に説明する。
【0024】
上述したように、使用基板は、Si 基板1の表面を熱酸化して形成されたSi 酸化膜2の“Si O2 ”で覆われた表面に下部電極接着層3としてTi を、更にこの表面に下部電極4としてPt をそれぞれDCスパッタ法で堆積したものである。
【0025】
第1の実施例では、この表面にBi 層状強誘電体薄膜を作製するに際し、まずBi を含む酸化物のバッファ層5として“Sr 3 Bi 2 O6 ”(以後、SBOと表記する)がMOD法(有機金属分解法)により形成され、次いで、このバッファ層5の表面にBi 層状強誘電体6として“Sr Bi 2 Ta 2 O9 ”(以後、SBTと表記する)をMOD法により形成することによりBi 層状強誘電体薄膜が作製される場合について説明する。
【0026】
まず最初の工程は、バッファ層5にSBOを形成するため、Sr とBi との有機金属原料をSBOのストイキオメトリ組成で混合し、この混合原料を適当な有機溶媒により溶解した溶液を作製する。Sr とBi との有機金属原料としては、例えばアルコキシド、有機酸塩などを使用することができる。また、溶媒には、例えば1−メトキシ −2−プロパノール、有機酸、キシレンなどを使用することができる。
【0027】
第1の実施例では、有機金属原料としてジイソプロポキシストロンチウムおよび 2エチルヘキサン酸ビスマスを用い、また、溶媒として 2エチルヘキサン酸およびキシレンを用いた。上記各原料を秤量後、摂氏120度で1時間、乾燥窒素雰囲気中で還流させ、溶液濃度を0.13mol/Kgとしたものを塗布溶液とした。
【0028】
次の工程は、この溶液を上記の基板上に1500rpmのスピンコーターで塗布した後、必要な熱処理を施す。この熱処理はすべて酸素中で行われ、摂氏250度で10分間の溶媒乾燥、摂氏400度で10分間の有機成分の分解除去、次いで、摂氏600度または摂氏700度で1時間の結晶化アニールそれぞれが順次行われる。
【0029】
図2は、上記結晶化アニール終了後のSBOバッファ層のX線回析パターンを示すグラフである。図示される指数付けされているピークはその位置からSBOが結晶化した際に現れるものと判断され、摂氏600度または摂氏700度の熱処理によりSBOが結晶化していることが分かる。
【0030】
次の工程は、Bi 層状強誘電体6による薄膜の作製である。SBT薄膜を作製するためのBi 層状強誘電体6による塗布溶液は、Sr ,Bi ,Ta の有機金属原料として、例えば、アルコキシド、有機酸塩などを用い、溶媒に、例えば、1−メトキシ −2−プロパノール、有機酸、キシレンなどを使用することができる。
【0031】
第1の実施例では、有機金属原料としてジイソプロポキシストロンチウム、ペンタエトキシタンタルおよび 2エチルヘキサン酸ビスマスを用い、また溶媒として 2エチルヘキサン酸およびキシレンを用いた。上記各原料を秤量後、摂氏120度で1時間、乾燥窒素雰囲気中で還流させ、溶液濃度を0.13mol/Kgとしたものを塗布溶液とした。
【0032】
次の工程は、この溶液を上記の基板上に1500rpmのスピンコーターで塗布した後、必要な熱処理を施す。この熱処理はすべて酸素中で行われ、摂氏250度で10分間の溶媒乾燥、摂氏650度で1時間の有機成分の分解除去、次いで、摂氏650度で1時間の結晶化アニールそれぞれが順次行われる。
【0033】
この一連の工程で、SBT薄膜の厚さ90〜100nmが形成可能であるが、膜厚を増大させる場合、第1の実施例では図1のように再度上記一連の工程を行い、最終的な膜厚は約250nmであった。
【0034】
更に膜厚を増大させる場合にはSBOによるバッファ層5の薄膜の塗布焼成およびBi 層状強誘電体6によるSBT薄膜の塗布焼成を所望の厚さが得られるまで複数回繰り返す。このように、SBT薄膜層作製の都度、SBOバッファ層5をSBT薄膜層作製前に作製することにより、SBOバッファ層5の影響を各SBT薄膜層に与えることができる。
【0035】
図3は、上記工程により得られたSBT薄膜のX線回析パターンと、SBOバッファ層なしで作製したSBT薄膜層のX線回析パターンとを対照比較したグラフである。図示されるように、SBOバッファなしの場合ではフルオライト(Fluorite)相と考えられるピークが観察されるが、この相は常誘電体相で強誘電性を示さず、強誘電相であるBi 層状ペロブスカイト構造のSBTに対応する位置にはピークが観察されない。したがって、目的とする強誘電体薄膜は得られていない。一方SBOバッファ層を挿入した場合では、強誘電相であるBi 層状ペロブスカイト構造のSBTに対応する位置にピークが見られ、目的とする強誘電体薄膜が得られていることが分かる。
【0036】
この実験結果から、SBOバッファ層がSBT体の強誘電相であるBi 層状ペロブスカイト相の生成を促進していることは明らかである。ただし、SBOバッファ層とSBT薄膜との膜厚比が60nm/200nm(=0.3)と大きく、常誘電体であるSBOの比誘電率(約15)がSBTに比べて小さいため、SBT体上に加工電極を形成した場合に、強誘電性を表す残留分極は観測されなかった。
【0037】
ここで作製されたSBT薄膜の結晶粒の構造は、SBOバッファ層上のSBT薄膜では粒径約0.1〜0.2μmの柱状のグレイン(結晶状態)が膜面内に均一に生成しており、バッファ層なしの場合、かつ摂氏750度以上で作製されたSBT薄膜と比較して薄膜中のボイド(空隙)が減少していることが確認されている。
【0038】
次に、第2の実施例について図1を参照して説明する。第2の実施例は、上記第1の実施例において0.13mol/KgであったSBOによるバッファ層5の塗布溶液濃度を変更して0.02mol/Kgとし、結晶化アニール温度を摂氏700度とした場合であり、この結果、膜厚約2nmのSBOによるバッファ層5の薄膜が得られた。
【0039】
図4は、このSBOによるバッファ層5上に上記第1の実施例と同様な方法でSBT薄膜を作製した場合のX線回析パターンを示すグラフである。
【0040】
図示されるように、この例のSBOバッファ層の全膜厚が約4nmと小さくても、上記第1の実施例と同様、Bi 層状ペロブスカイト構造のSBT薄膜が結晶化しており、SBT薄膜のBi 層状ペロブスカイト相の結晶を促進していることが明らかである。
【0041】
図5は、こうして得られた薄膜表面に電極を形成し、その間に±5ボルトの正弦波を印加した際に得られる典型的なP−Eヒステリシス曲線である。後に掲げる表1に示されるようにSBOバッファ層とSBT薄膜の膜厚比が4nm/200nm(=0.02)と小さいため、比誘電率の小さいSBOバッファ層が電気的に与える特性への影響は小さく、強誘電性を表すヒステリシスが明確に観測されている。この測定の結果から、この試料の残留分極値は4.2μC/cm2 と求められた。
【0042】
また、SBT薄膜の結晶粒の構造は、上記第1の実施例に示したSBOバッファ層の膜厚が約60nmの場合と何等変わるところはなかった。また表1に示されているSBOバッファ層がない“Ref”の場合のSBT薄膜と比較すると、リーク電流蜜度が低減されていることが分かる。
【0043】
次に、第3の実施例について図1を参照して説明する。第3の実施例は、上記第2の実施例において結晶化アニール温度が摂氏700度であったものを摂氏600度とした場合であり、SBOによるバッファ層5の塗布溶液濃度を0.02mol/Kgとした。この結果、第2の実施例と同様の膜厚約2nmのSBOによるバッファ層5の薄膜が得られた。
【0044】
このSBOによるバッファ層上に上記第1の実施例と同様な方法でSBT薄膜を作製した場合も、上記第2の実施例と同様、Bi 層状ペロブスカイト構造のSBT薄膜が結晶化しており、SBT薄膜のBi 層状ペロブスカイト相の結晶化を促進していることが明らかである。
【0045】
図6(A),(B)は、この実施例により作製されたSBOバッファ層ありのSBT薄膜構造と、従来法であるPt 基板上の摂氏800度で形成されたSBT薄膜構造との深さ方向の組成分析結果である。
【0046】
図6(A)に示されるこの実施例に基づく方法により作製された構造では、強誘電体およびバッファ層のSBT薄膜と基板のPt 面との界面が急峻で、Bi によるPt の中への拡散がほとんど見られないのに対し、図6(B)に示されるバッファ層なしの従来法ではPt 層中にBi の拡散が見られる。また、組成分析結果から、明確な層としてSBOバッファ層を確認することはできなかった。
【0047】
後に示す表1に記載されるように、この試料の残留分極は、5ボルト印加の際に、4.0μC/cm2 という値が得られた。残留分極値がSBOバッファ層の結晶化アニール温度が摂氏700度の場合に比較して減少しているものの、この実施例に基づく方法により作製されたSBT薄膜でも強誘電製性を有することは明白である。また、SBT薄膜の結晶粒の構造は、上記第1の実施例で示したSBOバッファ層の膜厚が約60nmの場合とほぼ同一であった。
【0048】
次に、第4の実施例について図7を参照して説明する。第4の実施例は、上記第3の実施例において記載したMOD法によりSBOによるバッファ層5を作製した基板上に、Bi 層状強誘電体6をRF(高周波)マグネトロンスパッタ法で作製するものである。
【0049】
ターゲットはモル比で“Sr /Bi /Ta =1/2.5/2”の組成を持つセラミクスであり、典型的なスパッタ条件はRFパワー500W、ガス圧力40mTorr 、ガス組成比“Ar /O2 =9/1”、および基板無加熱である。この条件下で約200nmのSBT薄膜を生成し、成膜の後に酸素雰囲気の下で摂氏650度により1時間のポストアニールを行う。
【0050】
スパッタ法により作製するSBT薄膜では、MOD法により作製する場合と異なり、一度の結晶化で薄膜全体が結晶化できるので、図7に示されるようにSBOによるバッファ層5は基板の下部電極4であるPt 上に1回だけ塗布焼成すればよい。したがって、SBOによるバッファ層5の全膜厚は約2nmである。
【0051】
この第4の実施例で得られた薄膜の残留分極値は5.1μC/cm2 であり、SBOバッファ層がない“Ref”の場合における有機金属分解法によるSBT薄膜の残留分極値0.5μC/cm2 と比較して明らかに強誘電性が向上している。
【0052】
次に、第5の実施例について説明する。第5の実施例は、図1に示されるBi を含む酸化物によるバッファ層5として“Bi 4 Ti 3 O12”(以後、BITと表記する)を用いている。BITはBi 層状強誘電体の一つである。
【0053】
この第5の実施例では、図1において、バッファ層5にBIT、またBi 層状強誘電体6にSBTそれぞれを用いて有機金属分解法(MOD法)によりBi 層状強誘電体薄膜が作製された。
【0054】
まず、BIT溶液が、BITのストイキオメトリ組成で混合されたTi とBi との有機金属原料を適当な有機溶媒に溶解して作製される。Ti とBi との有機金属原料としては、例えば、アルコキシド、有機酸塩などを使うことができ、また溶媒には、例えば、1−メトキシ −2−プロパノール、有機酸、キシレンなどを使うことができる。
【0055】
この第5の実施例のBIT溶液では、有機金属原料にテトライソプロポキシチタンおよび2エチルヘキサン酸ビスマスが用いられ、また溶媒として2エチルヘキサン酸およびキシレンが用いられる。
【0056】
塗布溶液は、各原料を、秤量の後、摂氏120度で1時間、乾燥窒素雰囲気の中で還流させ、溶液濃度を0.013mol/Kgとしたものである。
【0057】
この溶液を、図1における基板の下部電極4であるPt 上に、バッファ層5として1500rpmのスピンコーターで塗布した後、必要な熱処理を施す。熱処理は、全て酸素中で行われ、摂氏250度で10分間の溶媒乾燥、摂氏400度で10分間有機成分分解除去、および摂氏600度で1時間の結晶化アニールからなる。
【0058】
この結果、BITによるバッファ層5の膜厚は約7nmであった。
【0059】
SBT薄膜は、上記第1の実施例で記載されたものと同様な方法で作製され、この工程はBIT成膜工程と共に2回行われる。この結果、BITバッファ層の全膜厚は約14nmとなり、積層構造の全膜厚は約210nmとなった。
【0060】
また、後で表1に記載されるように、キャパシタの残留分極値としては4.5μC/cm2 が得られた。したがって、BITバッファ層にも、SBOバッファ層と同様、SBTによるBi 層状ペロブスカイト相の結晶化を促進させる機能があることが明らかである。BITバッファ層は、結晶構造がSBTと同じBi 層状ペロブスカイト構造であるため、両者の間に構造的な類似性があることもSBT結晶化促進の機能に寄与している。
【0061】
また、BITバッファ層の場合、比誘電率(120〜140)がSBOバッファ層の場合と比較して大きく、バッファ層膜厚が大きくても積層構造の強誘電性を劣化させることはない。また、SBT薄膜は粒径約0.1〜0.2μmの均一で緻密な柱状のグレインにより構成されていた。
【0062】
次に、第6の実施例について説明する。第6の実施例は、上記第5の実施例において記載した図1における基板の下部電極4となるPt 上にBITによるバッファ層5をRFマグネトロンスパッタ法により作製したものである。
【0063】
BITバッファ層における典型的なスパッタ条件は、スパッタターゲット組成比“Bi /Ti =1/1”、RFパワー250W、ガス圧力40mTorr 、ガス組成比“Ar /O2 =9/1”、および基板無加熱である。このような条件の下で、スパッタ処理した後、摂氏600度で1時間、結晶化アニールを行って作製した、BITバッファ層の膜厚は約5nmであった。
【0064】
Bi 層状強誘電体薄膜は、図1におけるこのBITによるバッファ層5上でMOD法によりBi 層状強誘電体6から作製される。作製条件は上記第1の実施例と同一である。
【0065】
この場合、BITバッファ層の上記作製工程とMOD法によるSBT結晶化熱処理のBi 層状強誘電体薄膜作製工程とを2回繰り返し、BITバッファ層の全膜厚は約10nm、積層構造の全膜厚は約210nmと計測された。
【0066】
後に記載される表1に示されるように、この第6の実施例では、キャパシタの残留分極値4.0μC/cm2 が得られた。したがって、スパッタ法で作製されたBITバッファ層にも、有機金属分解法により作製されたBITバッファ層と同様にSBT薄膜のBi 層状ペロブスカイト相の結晶化を促進させる機能があることが明らかである。SBT薄膜の結晶粒構造は、結晶粒径がやや小さい以外は有機金属分解法によるBITバッファ層上のSBT薄膜と同様であった。
【0067】
次に、第7の実施例について図8を参照して説明する。第7の実施例は、図示されるように、Bi を含む酸化物のバッファ層5の表面上にBi 層状強誘電体薄膜を作製する基板として、導電性酸化物を形成できる導電性酸化物形成金属9としてRu (ルテニウム)が最表面に形成された基板を用いている。使用できる導電性酸化物形成金属9として、Ru 以外にIr などがある。
【0068】
この第7の実施例においては、基板最表面とSi 基板1とを電気的に接合するために、以下の工程を実行した。
【0069】
まず、Si 基板1上にSi 酸化膜2の“Si O2 ”を形成し、このSi 酸化膜2にコンタクトホールを形成した後、拡散層を形成し、コンタクトホールに多結晶Si 7が埋め込まれる。
【0070】
次いで、この多結晶Si 7がエッチバックされ、その表面上に順次、下部電極接着層3として20nmのTi 、50nmのTi N層8、および導電性酸化物形成金属9として50nmのRu がスパッタ法により形成される。
【0071】
この第7の実施例で説明した方法は、酸素中における熱処理の最高温度が摂氏650度であり、Ti N層8および導電性酸化物形成金属9のRu の層で酸素が表面側から内部への拡散することを抑止できるため、多結晶Si 7の表面またはTi N層8は酸化されなかった。したがって、Si 基板1の拡散層と基板最表面に形成される導電性酸化物形成金属9のRu との間で電気的接合をとることが可能である。
【0072】
また、導電性酸化物形成金属9のRu の表面上にBi 層状強誘電体6の薄膜を形成する際に問題となるRu のBi 層状強誘電体6内部への拡散は、SBOによるバッファ層5の結晶化に必要とする摂氏600度では問題にならないため、結果的にSBOによるバッファ層5が導電性酸化物形成金属9のRu の障壁層として働き、Ru に対してBi 層状強誘電体6であるSBTへの拡散を防止しているので、Bi 層状強誘電体薄膜の特性の劣化は現れなかった。
【0073】
この第7の実施例における構造の残留分極値は3.8μC/cm2 であり、上記第3の実施例とほぼ同等の値を示した。
【0074】
次に、第8の実施例について図9を参照して説明する。第8の実施例では、図示されるように、Bi を含む酸化物のバッファ層5の表面上にBi 層状強誘電体薄膜を作製する基板として、導電性酸化物10となる金属“Ru O2 ”により最表面を形成された基板が用いられている。ここで使用できる導電性酸化物10として“Ru O2 ”以外に、“Ir O2 ”などがある。
【0075】
この第8の実施例においては、上記第7の実施例で基板最表面に形成される導電性酸化物形成金属9のRu までをスパッタ法で形成した後、引き続く工程は、この表面上に更に導電性酸化物10の“Ru O2 ”を反応性スパッタにより作製する。
【0076】
この第8の実施例も、上記第7の実施例同様に、Ti N層8および導電性酸化物10の“Ru O2 ”の層で酸素の拡散が抑止され、またSBOによるバッファ層5がRu の障壁層として働き、Ru に対してBi 層状強誘電体6であるSBTへの拡散を防止しているので、Bi 層状強誘電体薄膜の特性の劣化は現れなかった。
【0077】
また、この第8の実施例における構造の残留分極値は3.7μC/cm2 であり、上記第3の実施例とほぼ同等の値を示した。
【0078】
次に、上記第1から第8までの実施例および従来例それぞれの素材、製法、および特性について比較した表1を示す。
【0079】
【表1】
尚、上記説明では、バッファ層としてSBOまたはBITを、また、Bi 層状強誘電体としてSBTをそれぞれ用いて説明したが、その他、バッファ層として“Bi Ta O4 ”を用いた場合、また、Bi 層状強誘電体として“Sr Bi 2 Nb 2 O9 ”、“Sr Bi 2 (Nb 1 Ta 1 )O9 ”、“(Sr 0.9,Pb 0.1 )Bi 2 Ta 2 O9 ”、“(Sr 0.9,Ba 0.1 )Bi 2 Ta 2 O9 ”などを用いた場合でも同様な効果が得られる。
【0080】
また、バッファ層およびBi 層状強誘電体層による薄膜の形成手法も、MOD法、スパッタ法以外のCVD(化学的気相成長)法、レーザアブレーション法などを用いることもできる。更に、上記実施例では、バッファ層の結晶化温度が摂氏600度または700度の場合であるが、バッファ層を塗布後、有機成分の熱分解までを行い、次いで、Bi 層状強誘電体薄膜を作製し、Bi 層状強誘電体の結晶化熱処理の際にバッファ層も結晶化させる手順でも、上記同様な効果が得られることが確認されている。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、次の効果を得ることができる。
【0082】
第一の効果は、Bi 層状強誘電体薄膜の組成ずれを抑制して特性の劣化を防止することができることである。
【0083】
その理由は、Bi を含む酸化物薄膜のバッファ層を基板上表面に配置し、この上面にBi 層状強誘電体を結晶化させるため、結晶化の際に表面部分にある下部電極の貴金属、またはその下側の接着層および熱酸化Si と反応することによりBi 層状強誘電体薄膜内から減少するBi に対する補給源として上記バッファ層に含まれるBi が働くので、Bi 層状強誘電体の結晶化を促進すると共に組成ずれが抑制されるからである。また、バッファ層を摂氏700度以下で結晶させているので、Bi を含むバッファ層にPt層が密着する場合、Bi とPt との化合物形成温度、約摂氏730度より低温のため、Bi に対しPt の反応を抑制できるからである。
【0084】
第二の効果は、第一の効果に寄与するように、低温でのBi 層状強誘電体薄膜の結晶化の進行を可能とすることができることである。
【0085】
その理由は、Bi 層状強誘電体薄膜を作製する際のバッファ層とBi 層状強誘電体との組成および構造が類似しているので、バッファ層がBi 層状強誘電体の結晶化の起点となり、低温でのBi 層状強誘電体薄膜の結晶化の進行および緻密な粒構造の形成に寄与するからである。
【0086】
第三の効果は、キャパシタとしての電気的特性の劣化を必要最小限に抑制出来ること、または回避できることである。
【0087】
その理由は、バッファ層の膜厚をBi 層状強誘電体薄膜の膜厚の5%以下にしてキャパシタとして利用できるからであり、また、バッファ層の構成元素がBi 層状強誘電体の構成元素のうちの一部であり、Bi 層状強誘電体薄膜形成の際、バッファ層の機能を果たした後のバッファ層の大部分をBi 層状強誘電体薄膜に結晶化できるからである。
【0088】
第四の効果は、多結晶Si の酸化による電気的接合の阻害を回避できることである。
【0089】
その理由は、摂氏650度以下の成膜温度の場合では導電性酸化物形成金属または導電性酸化物と“Ti N”とを多結晶Si 上に堆積して、酸素に対する拡散障壁層として機能させることができるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜製造における実施の一形態を示す断面構成図である。
【図2】本発明によるSBOバッファ層のX線回析パターンの一形態を示すグラフである。
【図3】本発明によるSBT薄膜のX線回析パターンの一例と、SBOバッファ層なしで作製したSBT薄膜層のX線回析パターンの一例とを対照比較したグラフである。
【図4】本発明によりSBT薄膜を作製した場合のX線回析パターンの一例を示すグラフである。
【図5】本発明の薄膜製造による薄膜層のP−Eヒステリシス曲線の一例を示すグラフである。
【図6】本発明の薄膜製造によるSBT薄膜構造と、従来法であるPt 基板上の摂氏800度で形成されたSBT薄膜構造との深さ方向の組成分析結果の一例を示すグラフである。
【図7】図1のSBT薄膜をスパッタ法で作製した場合の実施の一形態を示す断面構成図である。
【図8】図1および図7とは基板構造が異なる場合における実施の一形態を示す断面構成図である。
【図9】図1,7および図8とは基板構造が異なる場合における実施の一形態を示す断面構成図である。
【図10】従来の一例を示す断面構成図である。
【符号の説明】
1 Si 基板
2 Si 酸化膜(Si O2 )
3 下部電極接着層(Ti )
4 下部電極(Pt )
5 バッファ層
6 Bi 層状強誘電体
7 多結晶Si
8 Ti N層
9 導電性酸化物形成金属(Ru )
10 導電性酸化物(Ru O2 )
Claims (2)
- (Bi2O2)2+(AmBnO l )2− の一般式で表されるBi層状強誘電体薄膜を、基板上にBi(ビスマス)を含む酸化物薄膜によるバッファ層を形成した後にスパッタ法により作製する際、前記Bi層状強誘電体薄膜の結晶化を行う工程の温度は、ほぼ摂氏650度以下のほぼ固定の温度であり、かつ前記バッファ層の作製温度が前記Bi層状強誘電体薄膜の作製温度より低いことを特徴とするBi層状強誘電体薄膜の製造方法。
- 基板上にBi層状強誘電体を溶液塗布法により塗布焼成してBi層状強誘電体薄膜を形成する少くとも一回の工程それぞれの前にBi(ビスマス)を含む酸化物薄膜によるバッファ層を前記基板上に形成する工程を有するBi層状強誘電体薄膜の製造方法において、前記Bi層状強誘電体薄膜の作製温度は、ほぼ摂氏650度以下であり、かつ、前記バッファ層の作製温度が前記Bi層状強誘電体薄膜の作製温度より低いことを特徴とするBi層状強誘電体薄膜の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28153197A JP3549715B2 (ja) | 1997-10-15 | 1997-10-15 | Bi層状強誘電体薄膜の製造方法 |
EP98119403A EP0910120A3 (en) | 1997-10-15 | 1998-10-14 | Method of producing a ferroelectric thin film containing bismuth |
CN98120287A CN1114577C (zh) | 1997-10-15 | 1998-10-14 | 一种生产铋层结构的铁电薄膜的方法 |
US09/174,393 US6194227B1 (en) | 1997-10-15 | 1998-10-14 | Method of producing a bismuth layer structured ferroelectric thin film |
KR10-1998-0043173A KR100478748B1 (ko) | 1997-10-15 | 1998-10-15 | 비스무스층구조의강유전성박막형성방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28153197A JP3549715B2 (ja) | 1997-10-15 | 1997-10-15 | Bi層状強誘電体薄膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11121703A JPH11121703A (ja) | 1999-04-30 |
JP3549715B2 true JP3549715B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=17640480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28153197A Expired - Fee Related JP3549715B2 (ja) | 1997-10-15 | 1997-10-15 | Bi層状強誘電体薄膜の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6194227B1 (ja) |
EP (1) | EP0910120A3 (ja) |
JP (1) | JP3549715B2 (ja) |
KR (1) | KR100478748B1 (ja) |
CN (1) | CN1114577C (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3520403B2 (ja) * | 1998-01-23 | 2004-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電体薄膜素子、アクチュエータ、インクジェット式記録ヘッド、及びインクジェット式記録装置 |
JP3768357B2 (ja) * | 1998-12-01 | 2006-04-19 | 富士通株式会社 | 高誘電体キャパシタの製造方法 |
US6495878B1 (en) | 1999-08-02 | 2002-12-17 | Symetrix Corporation | Interlayer oxide containing thin films for high dielectric constant application |
JP2001237384A (ja) | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
KR100612561B1 (ko) * | 2000-06-19 | 2006-08-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법 |
CN100441543C (zh) * | 2000-06-21 | 2008-12-10 | 精工爱普生株式会社 | 一种陶瓷膜的制造方法 |
DE10041699A1 (de) * | 2000-08-24 | 2002-03-21 | Infineon Technologies Ag | Niedertemperatur-Prozessierung ferroelektrischer Strontium-Wismuth-Tantalat-Schichten und Herstellung ferroelektrischer Bauelemente daraus |
US7378719B2 (en) * | 2000-12-20 | 2008-05-27 | Micron Technology, Inc. | Low leakage MIM capacitor |
US6489645B1 (en) * | 2001-07-03 | 2002-12-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Integrated circuit device including a layered superlattice material with an interface buffer layer |
KR20030039893A (ko) * | 2001-11-16 | 2003-05-22 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법 |
US6876536B2 (en) * | 2002-12-27 | 2005-04-05 | Tdk Corporation | Thin film capacitor and method for fabricating the same |
KR20040070564A (ko) * | 2003-02-04 | 2004-08-11 | 삼성전자주식회사 | 강유전체 커패시터 및 그 제조방법 |
WO2004075296A1 (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-02 | Fujitsu Limited | 強誘電体キャパシタの製造方法 |
US6958900B2 (en) * | 2003-02-26 | 2005-10-25 | Tdk Corporation | Multi-layered unit including electrode and dielectric layer |
US7067458B2 (en) * | 2003-02-26 | 2006-06-27 | Tdk Corporation | Multi-layered unit including electrode and dielectric layer |
US6977806B1 (en) | 2003-02-26 | 2005-12-20 | Tdk Corporation | Multi-layered unit including electrode and dielectric layer |
US20040164416A1 (en) * | 2003-02-26 | 2004-08-26 | Tdk Corporation | Multi-layered unit |
US6885540B2 (en) * | 2003-02-26 | 2005-04-26 | Tdk Corporation | Multi-layered unit including electrode and dielectric layer |
US6891714B2 (en) * | 2003-02-26 | 2005-05-10 | Tdk Corporation | Multi-layered unit including electrode and dielectric layer |
US7312514B2 (en) | 2003-02-27 | 2007-12-25 | Tdk Corporation | High-permittivity insulation film, thin film capacity element, thin film multilayer capacitor, and production method of thin film capacity element |
KR20050100700A (ko) * | 2003-02-27 | 2005-10-19 | 티디케이가부시기가이샤 | 박막용량소자 및 그것을 포함한 전자회로 및 전자기기 |
US6930875B2 (en) * | 2003-06-12 | 2005-08-16 | Tdk Corporation | Multi-layered unit |
JP6308554B2 (ja) * | 2014-08-26 | 2018-04-11 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 誘電体薄膜 |
CN112331620A (zh) * | 2020-11-04 | 2021-02-05 | 福建华佳彩有限公司 | 一种柔性薄膜封装结构及其制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5519234A (en) | 1991-02-25 | 1996-05-21 | Symetrix Corporation | Ferroelectric dielectric memory cell can switch at least giga cycles and has low fatigue - has high dielectric constant and low leakage current |
US5434102A (en) | 1991-02-25 | 1995-07-18 | Symetrix Corporation | Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same |
US5468679A (en) | 1991-02-25 | 1995-11-21 | Symetrix Corporation | Process for fabricating materials for ferroelectric, high dielectric constant, and integrated circuit applications |
JP3113141B2 (ja) | 1993-12-28 | 2000-11-27 | シャープ株式会社 | 強誘電体結晶薄膜被覆基板、その製造方法及び強誘電体結晶薄膜被覆基板を用いた強誘電体薄膜デバイス |
US5426075A (en) | 1994-06-15 | 1995-06-20 | Ramtron International Corporation | Method of manufacturing ferroelectric bismuth layered oxides |
JP3363301B2 (ja) * | 1995-03-08 | 2003-01-08 | シャープ株式会社 | 強誘電体薄膜被覆基板及びその製造方法及び強誘電体薄膜被覆基板によって構成された不揮発性メモリ |
JP3180642B2 (ja) | 1995-11-29 | 2001-06-25 | 三菱マテリアル株式会社 | Bi系強誘電体薄膜及びその形成方法 |
US5833745A (en) * | 1995-11-15 | 1998-11-10 | Mitsubishi Materials Corporation | Bi-based ferroelectric composition and thin film, method for forming the thin film, and non-volatile memory |
US5824590A (en) * | 1996-07-23 | 1998-10-20 | Micron Technology, Inc. | Method for oxidation and crystallization of ferroelectric material |
US5784310A (en) | 1997-03-03 | 1998-07-21 | Symetrix Corporation | Low imprint ferroelectric material for long retention memory and method of making the same |
US5902639A (en) * | 1997-03-31 | 1999-05-11 | Advanced Technology Materials, Inc | Method of forming bismuth-containing films by using bismuth amide compounds |
-
1997
- 1997-10-15 JP JP28153197A patent/JP3549715B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-14 CN CN98120287A patent/CN1114577C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-14 US US09/174,393 patent/US6194227B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-14 EP EP98119403A patent/EP0910120A3/en not_active Withdrawn
- 1998-10-15 KR KR10-1998-0043173A patent/KR100478748B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0910120A3 (en) | 2000-02-02 |
KR100478748B1 (ko) | 2005-09-12 |
EP0910120A2 (en) | 1999-04-21 |
CN1114577C (zh) | 2003-07-16 |
CN1216296A (zh) | 1999-05-12 |
US6194227B1 (en) | 2001-02-27 |
JPH11121703A (ja) | 1999-04-30 |
KR19990037121A (ko) | 1999-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3549715B2 (ja) | Bi層状強誘電体薄膜の製造方法 | |
JP3188179B2 (ja) | 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法 | |
US5439845A (en) | Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same | |
EP0747937A2 (en) | Ferroelectric thin film coated substrate, producing method thereof and capacitor structure element using thereof | |
US6072207A (en) | Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same | |
EP0665981B1 (en) | Process for fabricating layered superlattice materials and electronic devices including same | |
US6440591B1 (en) | Ferroelectric thin film coated substrate, producing method thereof and capacitor structure element using thereof | |
JP2003174146A (ja) | 強誘電体キャパシタおよびその製造方法 | |
JPH11502673A (ja) | 積層超格子材料およびそれを含む電子デバイスの低温製造方法 | |
US6815223B2 (en) | Low thermal budget fabrication of ferroelectric memory using RTP | |
JP2001007299A (ja) | 多層状電極の鉛ゲルマネート強誘電体構造およびその堆積方法 | |
JP4017397B2 (ja) | 層状超格子材料を作製するための不活性ガスアニール方法および低温前処理を用いる方法 | |
US6309896B1 (en) | Method of manufacturing a ferroelectric film | |
JP3889224B2 (ja) | マイクロエレクトロニック構造の製造方法 | |
JPH0969614A (ja) | 強誘電体薄膜、誘電体薄膜及び強誘電体薄膜を含む集積回路の製造方法 | |
JP3366212B2 (ja) | 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子及び強誘電体メモリ装置 | |
JPH09282943A (ja) | 強誘電体結晶薄膜の製造方法及び強誘電体キャパシタ | |
JP3543916B2 (ja) | 強誘電体キャパシタの形成方法及び不揮発性半導体記憶素子の製造方法 | |
JP3363091B2 (ja) | 誘電体メモリの製造方法 | |
JPH09321234A (ja) | 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子、及び強誘電体メモリ素子 | |
JPH1192922A (ja) | 誘電体膜形成用スパッタリングターゲット、その製造方法および強誘電体メモリの製造方法 | |
KR20020077132A (ko) | 양호한 표면 매끄러움 및 균일성을 가지는 단일 c-축PGO박막 전극 및 그 제조방법 | |
JP3427795B2 (ja) | 薄膜の製造方法及びそれを用いた薄膜キャパシタの製造方法 | |
JP2000067648A (ja) | 強誘電体膜の形成方法 | |
JP3720270B2 (ja) | 酸化物結晶質膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |