JP3427795B2 - 薄膜の製造方法及びそれを用いた薄膜キャパシタの製造方法 - Google Patents

薄膜の製造方法及びそれを用いた薄膜キャパシタの製造方法

Info

Publication number
JP3427795B2
JP3427795B2 JP24546899A JP24546899A JP3427795B2 JP 3427795 B2 JP3427795 B2 JP 3427795B2 JP 24546899 A JP24546899 A JP 24546899A JP 24546899 A JP24546899 A JP 24546899A JP 3427795 B2 JP3427795 B2 JP 3427795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
pzt
heat treatment
main component
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24546899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001077100A (ja
Inventor
卓 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24546899A priority Critical patent/JP3427795B2/ja
Priority to US09/653,141 priority patent/US6440751B1/en
Priority to KR1020000051034A priority patent/KR20010030192A/ko
Publication of JP2001077100A publication Critical patent/JP2001077100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427795B2 publication Critical patent/JP3427795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1225Deposition of multilayers of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1283Control of temperature, e.g. gradual temperature increase, modulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゾルゲル法によって、
PZT等の強誘電体よりなる結晶化薄膜及びそれを用い
たキャパシタを500℃以下の低温で製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】強誘電体薄膜を不揮発性メモリの容量絶
縁膜として用いる応用において、メモリの集積度の向上
にはメモリセル面積の減少が不可欠であり、そのために
は現在の高集積DRAMで採用されているような導電性
プラグ上に直接強誘電体薄膜キャパシタを作製する構造
が必要である。その場合、強誘電体薄膜キャパシタ作製
時の酸化雰囲気中での熱処理により導電性プラグやそれ
に付随する拡散バリア層(例えばTiN/Ti)が酸化
され導電性が失われることが最も懸念される。従ってこ
のような酸化を防ぐため強誘電体薄膜キャパシタ作製時
の温度を500℃以下、望ましくは450℃以下に低減
することが求められている。
【0003】一方不揮発性メモリ用強誘電体薄膜材料と
しては、残留分極が大きく600℃前後で作製できるP
b系の強誘電体、特にPb(Zr,Ti)O3 (以下P
ZTと略す)およびPZTにLa、Nb等の微量添加物
を加えた材料が適していることが広く知られている。さ
らにその作製手法としては、有機金属原料を適当な溶媒
に溶解してそれを基板上に塗布焼成するゾルゲル法が、
安価な設備で良質な薄膜を再現性良く得られるという利
点を持ち、有力な成膜手法と考えられている。
【0004】例えばジャーナル・オブ・マテリアル・リ
サーチ1993年第8巻339頁(C. K. Kwok et al., J. Mat
er. Res. 8, 339 (1993)には、ゾルゲル法によるPbT
iO 3(以下PTと略す)バッファ層を用いてZr/T
i=53/47のPZTが500℃でペロブスカイト単
一相となることが報告されている。ここではPZT薄膜
作製プロセスは図2に示すとおりであり、PT層はPZ
T塗布前に結晶化されている。また、サファイア基板上
の結果であって、強誘電性等の電気特性に関しては何ら
報告はされていない。
【0005】また、ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・
アプライド・フィジックス1996年35巻4896頁(H. Suzuk
i et al., Jpn. J. Appl. Phys. 35, 4896(1996)には、
ゾルゲル法PZTがPTバッファ層を用いて450℃で
作製可能と記載されており、450℃でペロブスカイト
単一相が出来ている(Fig.4)が、強誘電性が示さ
れておらず、比誘電率も0.2μm程度では30以下
(Fig.5)で実用に供するためには特性が全く不十
分である。この論文におけるPZT薄膜作製プロセスは
図3に示したとおりであり、PT層はPZT塗布前に3
50℃にて有機熱分解されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
ゾルゲル法において、500℃以下、望ましくは450
℃以下でPb系の強誘電体、特にPZTをベースとした
組成の良好な強誘電特性を持つ強誘電体薄膜(膜厚30
0nm以下)及びそれを用いたキャパシタは実現されて
いなかった。
【0007】本発明の目的は、安価な設備で良質な薄膜
を再現性良く得られる成膜手法であるゾルゲル法を用い
て、低温度で良質なPZT系強誘電体材料等を用いた薄
膜及びそれを用いたキャパシタの製造方法を提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上にバッ
ファ層を形成した後、バッファ層が熱分解される前に強
誘電体薄膜材料を塗布し、バッファ層と強誘電体薄膜と
を一括して熱分解した後、結晶化熱処理を行うことを特
徴とする薄膜の製造方法である。本発明でいうバッファ
層とは、バッファ層上の薄膜の結晶化を促進するために
設けられるもので、シード形成層と称することもでき
る。このような方法で薄膜形成を行うことによってゾル
ゲル法による成膜温度を低温化することが可能となる。
【0009】これをPZT薄膜に応用した場合には、基
板上にPbTiO3を主成分とするバッファ層を形成し
た後、前記PbTiO3を主成分とするバッファ層が有
機熱分解前される前にPZTを主成分とする薄膜材料を
塗布し、両層を一括して有機熱分解した後に結晶化熱処
理を行う工程により製造する。
【0010】さらに具体的には、基板上にPbTiO3
を主成分とするバッファ層を形成した後有機熱分解のお
こらない温度にてベークを行う工程と、前記PbTiO
3を主成分とするバッファ層上にPZTを主成分とする
薄膜材料を塗布し、有機熱分解のおこらない温度にてベ
ークを行った後に前記PbTiO3を主成分とするバッ
ファ層とPZTを主成分とする薄膜とを一括して有機熱
分解した後に結晶化熱処理を行う工程とを有することを
特徴とするPZT薄膜の製造方法である。
【0011】ここで結晶化熱処理を行った後に再度PZ
Tを主成分とする薄膜の塗布〜結晶化熱処理の工程まで
はPZT薄膜が所望の膜厚になるまで繰り返してもよ
い。またその際、最後に行われる結晶化熱処理の長さ
は、それ以前に行った結晶化熱処理よりも長めに行って
もよい。これは、このような低温度での結晶化の場合、
熱処理時間が長いほど強誘電特性をはじめとしてた特性
が向上するためである。各塗布層ごとに結晶化熱処理を
長時間行えば最後に行われる結晶化熱処理は不必要とな
るが、その場合、特に塗布回数を増やした場合に薄膜作
製に時間がかかりスループットが悪くなるという問題が
生じる。また、最初に塗った層がトータルでは最も長い
時間の熱処理を受けることになるため、各塗布層の結晶
化熱処理時間が変わってしまい各塗布層が均一な特性を
持たないような薄膜となる可能性がある。そのため、最
後に全体を結晶化熱処理を行う場合には長めに行うこと
が好ましくなる。
【0012】また本発明は、基板上にPbTiO3を主
成分とするバッファ層を形成した後有機熱分解のおこら
ない温度にてベークを行う工程と、前記PbTiO3
主成分とするバッファ層上にPZTを主成分とする薄膜
材料を塗布し、有機熱分解のおこらない温度にてベーク
を行った後に前記PbTiO3を主成分とするバッファ
層とPZTを主成分とする薄膜とを一括して有機熱分解
を行う工程と、全体を結晶化熱処理を行う工程とを有す
ることを特徴とするPZT薄膜の製造方法である。ここ
でも結晶化熱処理を行った後にPZTを主成分とする薄
膜を塗布〜熱分解までの工程をPZT薄膜が所望の膜厚
になるまで繰り返した後に結晶化熱処理を行ってもよ
い。また、前記有機熱分解後、さらにRTA熱分解を行
ってもよく、 前記有機熱分解のかわりにRTA熱分解
を行ってもよい。
【0013】通常の有機熱分解は温度レンジで300℃
以上400℃程度、処理時間は10分程度、酸化性雰囲
気中(酸素ガス中やH2O/O2雰囲気中)で行われる
が、ここでいうRTA熱分解(RTA=Rapid T
hermal Annealing)とは処理雰囲気は
変わらないもののそれよりも少々高めの温度、すなわち
結晶化が開始される程度の温度(430〜450℃程
度)で数秒〜数分間、具体的には15秒〜2分程度で熱
分解を行う処理である。PZT塗布を数回行った後に結
晶化を行う場合、通常の有機熱分解のみを行って再度塗
布を行うと膜中の炭素等が十分に分解されずに不純物と
して膜中に残留してしまう不具合がおこり得るため、通
常の有機熱分解後にRTA熱分解を組み合わせることが
好ましい。
【0014】以上説明したPZT薄膜の製造方法におい
ては、結晶化熱処理温度は、500℃を越えるとPTバ
ッファ層がなくてもペロブスカイト相の結晶化がはじま
り、PTバッファ層の効果が低減するために430〜5
00℃程度が好適である。PZT中のZrとTiの組成
比によって熱処理温度は変化し、Tiの比率が高いほど
低温でペロブスカイト相が生じやすく、結晶化熱処理温
度が低すぎると強誘電性を示さないパイロクロア相が生
じてしまうことが知られている。しかしながら本発明に
よれば430℃以上であればペロブスカイト相の結晶相
を得ることが可能となった。
【0015】なお、結晶化や有機熱分解の他に熱処理と
してベーク処理があるが、これは溶媒を乾燥させるため
に行うものであって、溶媒の種類によって多少変化はす
るものの100〜250℃程度で10分程度、所望の雰
囲気下で熱処理を行うことで、有機熱分解をおこさずに
薄膜の乾燥を行うことが可能となる。
【0016】さらに本発明はPZT薄膜を用いたキャパ
シタの製造方法としても応用される。この際、PZT薄
膜の結晶化まで行った後に上部電極を形成してもよい
が、好ましくは上部電極を形成した後にPT薄膜〜PZ
T薄膜を一括して結晶化することでより性能に優れた強
誘電性薄膜を得ることが可能となる。
【0017】また、PbTiO3を主成分とするバッフ
ァ層の膜厚は、得られるキャパシタの性能を考えれば薄
い方が好ましいが、PZTを主成分とする層の膜厚の1
0%以下であれば許容される。
【0018】次に本発明のキャパシタの製造方法におけ
る結晶化プロセスを図1に示す。図1(a)に示すのが
PZT薄膜を結晶化した後に上部電極を形成した例であ
る。
【0019】PTは450℃以下で強誘電相であるペロ
ブスカイト相が結晶化するが、抗電界が大きく繰り返し
動作耐性も小さいためPT単体ではメモリ用キャパシタ
としては適さない。しかし低温で結晶化する、PZTと
結晶構造や格子定数が近いという特性を生かしてPZT
成膜時のバッファ層として用いることにより、PZT結
晶化のためのエネルギーを低減する効果を持つ。このよ
うな効果は、未結晶化状態の積層されたPT層とPZT
層を熱処理する場合、結晶化のためのエネルギーが小さ
いPT層の結晶化が先に始まりそれに連続してPZT層
が結晶化するというメカニズムによると考えられる。ま
た、このような連続的な結晶化はPT層とPZT層との
界面が両者の相互拡散によってある程度の勾配を持って
いる場合の方が進行しやすい。従ってPTバッファ層の
PZT結晶化温度低減効果は、PZTの結晶化以前の段
階でPZT/PT界面にある程度の相互拡散が起こって
おり、かつ未結晶化状態である両者を一括して結晶化す
る場合に最も効果的に得られる。このような状態を得る
ためゾルゲル法では、PTバッファ層の有機熱分解を行
う前にPZT層を塗布し両者を一括して有機熱分解する
方法が有効である。一括の有機熱分解処理がPZT/P
Tの界面の相互拡散を引き起こすためである。この状態
でさらに結晶化熱処理を行うことによりバッファ層側か
らの連続した結晶化が進行し、430〜450℃前後と
いう低温度でPZTの結晶化が可能となる。
【0020】図1(b)に示すのが上部電極を形成した
後にPT薄膜及びPZT薄膜を結晶化した例である。こ
の方法によれば430〜450℃前後の低温で形成した
強誘電体薄膜キャパシタの低電界での分極反転特性をよ
り改善することが可能となる。
【0021】結晶化熱処理の前に上部電極を形成するこ
とにより、結晶化前のPZT薄膜の上部界面をクランプ
して結晶化時に発生するPZT薄膜内部の応力を低減す
る、PZTと上部電極との界面をPZT結晶化と同時に
熱処理することにより界面での欠陥等を低減する、とい
う効果があり、その結果として低温で形成されたPZT
薄膜キャパシタの低電界での分極反転特性を向上させる
ことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】(実施例1)強誘電体成膜基板と
してPT薄膜(下部電極)を堆積した熱酸化Si基板を
用いた。PTバッファ層は、無水酢酸鉛(Pb(OCO
CH32)とイソプロポキシチタン(Ti(OC37
4)をPb/Ti=1.15/1.00となるように混
合した後1−メトキシ−2−プロパノールに溶解させ
0.03mol/Kgに調整した溶液を用いて、スピン
コーターにより2000rpmにて塗布した。これを2
50℃で10分間空気中でベークした。次にPZT層
は、無水酢酸鉛(Pb(OCOCH32)とテトライソ
プロポキシチタニウム(Ti(O−i−C 374)、
テトラターシャリブトキシジルコニウム(Zr(O−t
−C494)をPb/Zr/Ti=1.15/0.3
5/0.65となるように混合した後1−メトキシ−2
−プロパノールに溶解させ0.4mol/Kgに調整し
た溶液を用いて、上記PT塗布済みの基板上にスピンコ
ーターにより2000rpmにて塗布した。これを25
0℃で10分間空気中でベークした後、400℃で10
分間酸素中で有機熱分解を行い、さらに450℃にて1
0分間酸素中で第1結晶化を行った。PZT層塗布から
450℃での第1結晶化までの工程をもう一度繰り返し
て、最後に第2結晶化を450℃にて30分間酸素中で
行い、膜厚200nmのPZT薄膜(以下PZT−1)
を得た。上記のプロセスにおいてPZT層は2回に分け
て塗布・焼成されているが、1層目のPZTは2層目の
PZT塗布工程の前に第1結晶化によって結晶化が完了
しており、結晶化した1層目のPZTが2層目のPZT
の結晶化をアシストする役割を果たすため、2層目のP
ZT層塗布の前に改めてPT層を必ずしも塗布する必要
はないが、得られた素子の強誘電性を鑑みながら必要に
応じて塗布しても構わない。
【0023】PTバッファ層を塗布せずに同じプロセス
で作製したPZT薄膜(以下PZT−4)は膜厚が18
5nmであったので、PTバッファ層膜厚は約15nm
程度である。
【0024】PZT−1のプロセスにおいて、PTバッ
ファ層の250℃ベーク後に引き続いて酸素中400℃
で10分間の有機熱分解を行って得られたPZT薄膜
(以下PZT−2)と、PTバッファ層の250℃ベー
ク後に引き続いて酸素中450℃で10分間の結晶化を
行って得られたPZT薄膜(以下PZT−3)を同時に
作製した。PZT−2はPZT層の塗布前にPTバッフ
ァ層を有機熱分解した場合、PZT−3はPZT層の塗
布前にPTバッファ層を結晶化した場合の試料に相当す
る。PZT−1〜4のX線回折を図4に示す。PTバッ
ファ層がないPZT薄膜は常誘電相のパイロクロア相の
みが見られるのに対して、PTバッファ層上のPZT薄
膜はペロブスカイト相が結晶化しており、PTバッファ
層がPZT結晶化温度の低減効果を持つことは明らかで
ある。しかしながらPZT−2とPZT−3はペロブス
カイト相の強度が小さくパイロクロア相が混在しており
PZT−1、即ちPTバッファ層とPZT層の一括有機
熱分解、一括結晶化を行った場合よりもペロブスカイト
相の結晶化度合いが小さいといえる。
【0025】PZT−1〜4の表面を電子顕微鏡で観察
すると、PZT−1では0.1〜0.3μm程度のペロ
ブスカイト結晶粒が緻密に生成しているのに対して、P
ZT−2およびPZT−3では島状のペロブスカイト結
晶粒が低密度に存在し、のこりはパイロクロア微結晶粒
で埋め尽くされている構造であった。PZT−4ではペ
ロブスカイト結晶粒は全く観察されなかった。
【0026】PZT−1〜3の表面にDCマグネトロン
スパッタ法にて直径300μmのIr/IrO2上部電
極を形成し、酸素中450℃でアニールを行った試料の
±5V印加時のヒステリシス曲線を図5に示す。PZT
−1は強誘電性のヒステリシスを示し正の残留分極と負
の残留分極の差は2Pr=30.5μC/cm2であっ
たが、PZT−2およびPZT−3は強誘電性を示さな
かった。ちなみに、PZT−1に関して±5Vの双極性
パルスを連続印加して分極反転の繰り返しによる分極疲
労現象を測定したところ108サイクルまで残留分極の
減少が見られないことを確認した。
【0027】以上の結果から、450℃でPZT薄膜を
結晶化させる場合、積層されたPTバッファ層とPZT
層に対して一括して有機熱分解および結晶化を行うこと
が有効であることは明白である。なお、本実施例ではP
ZT層は2回に分けて塗布焼成されているが、膜厚に応
じてPZT層の塗布回数を自由に変更できる。
【0028】(実施例2)実施例1と同じ基板、PTバ
ッファ層用溶液、PZT層用溶液を用いて、まず基板上
にPT層をスピンコーターにより2000rpmにて塗
布し、これを250℃で10分間空気中でベークした。
次に実施例1と同じPZT層用溶液を用いて、上記PT
塗布済みの基板上にスピンコーターにより2000rp
mにて塗布した。これを250℃で10分間空気中でベ
ークした後、400℃で10分間酸素中で有機熱分解を
行い、さらに450℃酸素中にて30秒間の急速加熱処
理(RTA)を施した。PZT層塗布から450℃酸素
中RTAまでの工程をもう一度繰り返し、膜厚約200
nmのPZT薄膜を得た。この段階でPZT層はペロブ
スカイト相に結晶化していないことを確認した。このR
TA処理は、短時間の450℃酸素処理をすることによ
りPZTをペロブスカイト相に結晶化させることなく4
00℃より高い温度でより完全な有機熱分解を行うこと
を目的としている。得られたPZT薄膜表面にDCマグ
ネトロンスパッタ法にて直径300μmのIr/IrO
2上部電極を形成し、最後に結晶化熱処理を450℃に
て30分間酸素中で行い、PZT薄膜キャパシタ(以下
PZT−5)を得た。比較対象として、本実施例のプロ
セスの上部電極形成前に酸素中450℃にて30分間の
結晶化熱処理を施した後にIr/IrO2上部電極を形
成したPZT薄膜キャパシタ(以下PZT−6)を作製し
た。
【0029】図6にPZT−5とPZT−6の±5V印
加時のヒステリシス曲線を示す。結晶化した後に上部電
極を作製したPZT−6は強誘電性を持たないが、上部
電極形成後に結晶化を行ったPZT−5は矩形性の良い
ヒステリシス特性を示し、2Pr=26.8μC/cm
2が得られた。また図7にPZT−1とPZT−5の±
3V印加時のヒステリシス曲線を示す。PZT−5の方
がヒステリシスの矩形性が高く3Vでも十分に飽和して
いることが分かる。またPZT−1の3Vでの2Prは
16.8μC/cm2であったのに対し、PZT−5の
3Vでの2Prは23.7μC/cm2と残留分極値も
大きい。ちなみに、PZT−5に関して±5Vの双極性
パルスを連続印加して分極反転の繰り返しによる分極疲
労現象を測定したところ108サイクルまで残留分極の
減少が見られないことを確認した。
【0030】以上の結果から、450℃でPZT薄膜を
結晶化させる場合、PZTのペロブスカイト相への結晶
化の前に上部電極を形成しその後で結晶加熱処理を行う
ことで強誘電性の発現が促され、低電界での分極反転特
性が優れたPZT薄膜キャパシタを得られることは明ら
かである。
【0031】なお、上記実施例では強誘電体薄膜として
Zr/Ti=35/65のPZTを、バッファ層として
PTを用いているが、本発明の性格上,強誘電体薄膜と
してZr/Tiの異なるPZTやPZTをベースにドナ
ー添加物としてのLa、Nb等や、アクセプター添加
物、電気特性を改善するためのCa,Sr等の添加物を
数mol%程度添加した組成に対しても、結晶化温度の
絶対値が若干変化するものの、発明の効果そのものは変
わらない。同様にバッファ層としてPTをベースに同様
の添加物を数mol%程度添加した組成に対しても有効
である。
【0032】薄膜塗布を複数回行う場合、塗布を行う材
料は同じものであっても、組成(Zr/Ti比等)や添
加物量が異なるものを使用しても構わない。
【0033】また本発明ではバッファ層を介してPZT
を結晶化させるため下部電極材料の影響を受けにくく、
PT以外の下部電極材料、例えばIr、IrO2、R
u、RuO2、その他導電性酸化物電極に対しても十分
な効果を発揮することは言うまでもない。上部電極とし
ては、特に上部電極を形成してから結晶化を行う場合に
おいては酸化性雰囲気中でも導電性を保てる材料、例え
ばIr、IrO2、Ru、RuO2、その他導電性酸化物
電極であれば特に限定されない。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、安
価な設備で良質な薄膜を再現性良く得られる成膜手法で
あるゾルゲル法を用いて、低温度で残留分極の大きくか
つ分極疲労の少ない薄膜を得ることができ、またそれを
用いることで低電界での分極反転特性が優れたキャパシ
タを得ることができる。特にPZT薄膜では430℃程
度と従来なかった低温ゾルゲル法によって薄膜の形成が
可能となったため、導電性プラグや拡散バリア層等が酸
化されて導電性を失われることもなくなり、信頼性の高
い素子を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるPZT薄膜の結晶化プロセスを
示したフローチャートである。
【図2】 従来法によるPZT薄膜の結晶化プロセスを
示したフローチャートである。
【図3】 従来法によるPZT薄膜の結晶化プロセスを
示したフローチャートである。
【図4】 実施例1におけるPZT−1〜4のX線回折
を示す図である。
【図5】 実施例1におけるPZT−1〜3の±5V印
加時のヒステリシス曲線を示す図である。
【図6】 実施例2におけるPZT−5とPZT−6の
±5V印加時のヒステリシス曲線を示す図である。
【図7】 PZT−1とPZT−5の±3V印加時のヒ
ステリシス曲線を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 27/10 451 27/108 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/312 H01L 21/314 H01L 21/316 H01L 21/318 H01G 4/33 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04 H01L 27/10 451 H01L 27/108

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上にPbTiO3を主成分とするバッ
    ファ層を形成した後、前記PbTiO3を主成分とする
    バッファ層が有機熱分解前される前にPZTを主成分と
    する薄膜材料を塗布し、両層を一括して有機熱分解した
    後に430〜500℃で結晶化熱処理を行う工程を有す
    ることを特徴とするPZT薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】基板上にPbTiO3を主成分とするバッ
    ファ層を形成した後有機熱分解のおこらない温度にてベ
    ークを行う工程と、 前記PbTiO3を主成分とするバッファ層上にPZT
    を主成分とする薄膜材料を塗布し、有機熱分解のおこら
    ない温度にてベークを行った後に前記PbTiO3を主
    成分とするバッファ層とPZTを主成分とする薄膜とを
    一括して有機熱分解した後に430〜500℃で結晶化
    熱処理を行う工程とを有することを特徴とするPZT薄
    膜の製造方法。
  3. 【請求項3】前記結晶化熱処理を行った後に再度PZT
    を主成分とする薄膜材料を塗布し、有機熱分解のおこら
    ない温度にてベークし、有機熱分解した後に結晶化熱処
    理を行う工程をPZT薄膜が所望の膜厚になるまで繰り
    返すことを特徴とする請求項記載のPZT薄膜の製造
    方法。
  4. 【請求項4】PZT薄膜が所望の厚さとなった後に行う
    結晶化熱処理の長さが、それ以前に行った結晶化熱処理
    よりも長いことを特徴とする請求項記載のPZT薄膜
    の製造方法。
  5. 【請求項5】基板上にPbTiO3を主成分とするバッ
    ファ層を形成した後有機熱分解のおこらない温度にてベ
    ークを行う工程と、 前記PbTiO3を主成分とするバッファ層上にPZT
    を主成分とする薄膜材料を塗布し、有機熱分解のおこら
    ない温度にてベークを行った後に前記PbTiO3を主
    成分とするバッファ層とPZTを主成分とする薄膜とを
    一括して有機熱分解を行う工程と、 全体を430〜500℃で結晶化熱処理を行う工程とを
    有することを特徴とするPZT薄膜の製造方法。
  6. 【請求項6】前記有機熱分解後、さらにRTA熱分解を
    行うことを特徴とする請求項記載のPZT薄膜の製造
    方法。
  7. 【請求項7】前記有機熱分解のかわりにRTA熱分解を
    行うことを特徴とする請求項記載のPZT薄膜の製造
    方法。
  8. 【請求項8】前記結晶化熱処理を行った後に、再度PZ
    Tを主成分とする薄膜材料を塗布し、有機熱分解のおこ
    らない温度にてベークし、有機熱分解を行う工程をPZ
    T薄膜が所望の膜厚になるまで繰り返した後に結晶化熱
    処理を行うことを特徴とする請求項からのいずれか
    に記載のPZT薄膜の製造方法。
  9. 【請求項9】下部電極上にPbTiO3を主成分とする
    バッファ層を形成した後、前記PbTiO3を主成分と
    するバッファ層が有機熱分解前される前にPZTを主成
    分とする薄膜材料を塗布し、両層を一括して有機熱分解
    した後に430〜500℃で結晶化熱処理を行う工程を
    有することを特徴とするPZT薄膜キャパシタの製造方
    法。
  10. 【請求項10】下部電極上にPbTiO3を主成分とす
    るバッファ層を形成した後有機熱分解のおこらない温度
    にてベークを行う工程と、 前記PbTiO3を主成分とするバッファ層上にPZT
    を主成分とする薄膜材料を塗布し、有機熱分解のおこら
    ない温度にてベークを行った後に前記PbTiO3を主
    成分とするバッファ層とPZTを主成分とする薄膜とを
    一括して有機熱分解した後に430〜500℃で結晶化
    熱処理を行う工程と、 前記結晶化熱処理を行った後上部電極を形成する工程と
    を有することを特徴とするPZT薄膜キャパシタの製造
    方法。
  11. 【請求項11】前記結晶化熱処理を行った後に再度PZ
    Tを主成分とする薄膜を塗布し、有機熱分解のおこらな
    い温度にてベークし、有機熱分解した後に結晶化熱処理
    を行う工程をPZT薄膜が所望の膜厚になるまで繰り返
    すことを特徴とする請求項10記載のPZT薄膜キャパ
    シタの製造方法。
  12. 【請求項12】PZT薄膜が所望の厚さとなった後に行
    う結晶化熱処理の長さが、それ以前に行った結晶化熱処
    理よりも長いことを特徴とする請求項11記載のPZT
    薄膜キャパシタの製造方法。
  13. 【請求項13】下部電極上にPbTiO3を主成分とす
    るバッファ層を形成した後有機熱分解のおこらない温度
    にてベークを行う工程と、 前記PbTiO3を主成分とするバッファ層上にPZT
    を主成分とする薄膜材料を塗布し、有機熱分解のおこら
    ない温度にてベークを行った後に前記PbTiO3を主
    成分とするバッファ層とPZTを主成分とする薄膜とを
    一括して有機熱分解を行う工程と、 全体を430〜500℃で結晶化熱処理を行う工程とを
    有することを特徴とするPZT薄膜キャパシタの製造方
    法。
  14. 【請求項14】前記有機熱分解後、さらにRTA熱分解
    を行うことを特徴とする請求項13記載のPZT薄膜キ
    ャパシタの製造方法。
  15. 【請求項15】前記有機熱分解のかわりにRTA熱分解
    を行うことを特徴とする請求項13記載のPZT薄膜キ
    ャパシタの製造方法。
  16. 【請求項16】前記結晶化熱処理を行った後に、再度P
    ZTを主成分とする薄膜材料を塗布し、有機熱分解のお
    こらない温度にてベークし、有機熱分解を行う工程をP
    ZT薄膜が所望の膜厚になるまで繰り返した後に結晶化
    熱処理を行うことを特徴とする請求項13から15のい
    ずれかに記載のPZT薄膜キャパシタの製造方法。
  17. 【請求項17】前記結晶化熱処理を行う前に上部電極層
    を形成し、しかる後に結晶化熱処理を行うことを特徴と
    する請求項13から16のいずれかに記載のPZT薄膜
    キャパシタの製造方法。
JP24546899A 1999-08-31 1999-08-31 薄膜の製造方法及びそれを用いた薄膜キャパシタの製造方法 Expired - Lifetime JP3427795B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24546899A JP3427795B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 薄膜の製造方法及びそれを用いた薄膜キャパシタの製造方法
US09/653,141 US6440751B1 (en) 1999-08-31 2000-08-31 Method of manufacturing thin film and thin film capacitor
KR1020000051034A KR20010030192A (ko) 1999-08-31 2000-08-31 박막 및 박막 커패시터 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24546899A JP3427795B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 薄膜の製造方法及びそれを用いた薄膜キャパシタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001077100A JP2001077100A (ja) 2001-03-23
JP3427795B2 true JP3427795B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=17134119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24546899A Expired - Lifetime JP3427795B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 薄膜の製造方法及びそれを用いた薄膜キャパシタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6440751B1 (ja)
JP (1) JP3427795B2 (ja)
KR (1) KR20010030192A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011726B1 (en) * 2004-09-27 2006-03-14 Intel Corporation Method of fabricating thin dielectric film and thin film capacitor including the dielectric film

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100275726B1 (ko) * 1997-12-31 2000-12-15 윤종용 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001077100A (ja) 2001-03-23
KR20010030192A (ko) 2001-04-16
US6440751B1 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188179B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
KR100329533B1 (ko) 페로브스카이트형산화물막을포함한전자장치와그제조방법및강유전체커패시터
EP0747937A2 (en) Ferroelectric thin film coated substrate, producing method thereof and capacitor structure element using thereof
JP3476932B2 (ja) 強誘電体薄膜及び強誘電体薄膜被覆基板並びに強誘電体薄膜の製造方法
KR100478748B1 (ko) 비스무스층구조의강유전성박막형성방법
US6440591B1 (en) Ferroelectric thin film coated substrate, producing method thereof and capacitor structure element using thereof
JP2001007299A (ja) 多層状電極の鉛ゲルマネート強誘電体構造およびその堆積方法
JP3891603B2 (ja) 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法
JP2002170938A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3349612B2 (ja) 誘電体キャパシタおよびその製造方法
JP4221576B2 (ja) セラミックス膜の製造方法および強誘電体キャパシタの製造方法、ならびにセラミックス膜、強誘電体キャパシタおよび半導体装置
JP4609621B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
JP3427795B2 (ja) 薄膜の製造方法及びそれを用いた薄膜キャパシタの製造方法
JP3292795B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP3981142B2 (ja) 強誘電体キャパシタおよびその製造方法
JPH0969614A (ja) 強誘電体薄膜、誘電体薄膜及び強誘電体薄膜を含む集積回路の製造方法
JP3366212B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子及び強誘電体メモリ装置
JP4074894B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2003092296A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
JPH08340084A (ja) 誘電体薄膜の製造方法および該製造方法によって作製された誘電体薄膜
JP2000031411A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JPH09321234A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子、及び強誘電体メモリ素子
JPH088403A (ja) 強誘電体結晶薄膜被覆基板及び該基板を含む強誘電体薄膜素子及び該強誘電体薄膜素子の製造方法
JP3496528B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2001048645A (ja) 強誘電体薄膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3427795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term