JPH11502673A - 積層超格子材料およびそれを含む電子デバイスの低温製造方法 - Google Patents

積層超格子材料およびそれを含む電子デバイスの低温製造方法

Info

Publication number
JPH11502673A
JPH11502673A JP8528507A JP52850796A JPH11502673A JP H11502673 A JPH11502673 A JP H11502673A JP 8528507 A JP8528507 A JP 8528507A JP 52850796 A JP52850796 A JP 52850796A JP H11502673 A JPH11502673 A JP H11502673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
temperature
annealing
substrate
bismuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8528507A
Other languages
English (en)
Inventor
毅 伊藤
ドゥ アロージョ,カルロス,エー. パズ
均 渡辺
スコット,マイケル,シー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Publication of JPH11502673A publication Critical patent/JPH11502673A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1225Deposition of multilayers of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • C30B29/68Crystals with laminate structure, e.g. "superlattices"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • C30B7/005Epitaxial layer growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/1013Thin film varistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 金属を含有する液体前駆体を第1電極に塗布し、温度700℃でRTPベークし、同じ温度で3〜5時間アニールして積層超格子材料を形成する。第2電極を形成してキャパシタを形成し、温度700℃で第2アニールを行う。上記材料がタンタル酸ストロンチウム・ビスマスである場合には、前駆体はuモル当量のストロンチウムと、vモル当量のビスマスと、wモル当量のタンタルとを含み、0.8≦u≦1.0、2.0≦v≦2.3、1.9≦w≦2.1である。

Description

【発明の詳細な説明】 積層超格子材料およびそれを含む電子デバイスの低温製造方法 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、全般的には積層超格子材料の製造に関し、詳しくは、高分極率で低 疲労の強誘電体集積回路デバイスと、低漏洩電流で高誘電率の集積回路デバイス を、低処理温度で実現する製造方法に関する。 2.問題点の説明 これまで30年以上に渡って良く知られているように、仮に強誘電体材料の分 極特性を利用したメモリーを作ることができたとしたら、不揮発性、高密度等の 多くの長所を持つメモリーが得られるはずである。例えば、米国特許第 5,046,0 43号(Willium D.Milleret al.)を参照されたい。更に、これも良く知られて いることであるが、仮にDRAMのような従来のメモリーの二酸化シリコンを高 誘電率材料で置き換えたとしたら、密度の非常に高いメモリーが得られるはずで ある。例えば、欧州特許第 0415751号(NEC株式会社)を参照されたい。その ため多年に渡り、好適な強誘電特性と好適な高誘電率特性とを持った材料を得る ために多くの研究が行われてきた。しかし、上記各特許の時点までは、好適な高 誘電率を持った実用性のある強誘電体メモリーあるいは誘電体メモリーの製造に 適した強誘電体特性と高誘電率とを備えた材料は、誰にも発見することができな かった。好適な高分極率を持つ材料はいずれも疲労し易かったし、好適な高誘電 率を持つ材料はいずれも漏洩電流が大き過ぎた。上記各特許の開示によれば、タ ンタル酸ストロンチウム・ ビスマスのような積層超格子材料は、PZTのような従来の最良材料に比べて、 強誘電性および高誘電率の用途で優れた性質を発揮する。上記各特許に開示され ているキャパシタ・メモリー(容量性メモリー)の構造には通常、白金電極が含 まれている。 白金はシリコンに対する接着性が悪いこと、白金電極とシリコン下地との間に チタン層を挟むと白金とシリコン下地との接着性が大幅に改善されることが知ら れている。そのため、積層超格子材料と白金電極とを用いて製造できる実用的な メモリー構造は、一般に接着層を含んでいる。 上記各特許の開示によれば、分極率を15マイクロクーロン/cm2程度以上 にする等、最良の電子特性を得るためにはアニール温度を約800℃にする必要 がある。800℃という温度は従来同様の材料を作るのに用いられていた温度よ りは低いが、この温度でも電極のような界面を通して原子のマイグレーション( 移動)が未だ生じていた。例えば、電極の接着層として用いられているチタンが 強誘電体材料とシリコン下地まで移行していた。この原子マイグレーションの発 生は、コンタクト抵抗等の性質を変化させることがあるため、従来のシリコン技 術で作製されたトランジスタ等の従来の電子部品に積層超格子材料を用いること を困難にしていた。 発明の概要 本発明は、725℃以下、望ましくは約700℃以下の温度のみを用いて、積 層超格子材料を利用した高品質の積層集積回路デバイスを製造する方法を提供す る。 本発明の積層超格子材料の製造方法は、基板と、前駆体の乾燥およびアニール 時に積層超格子材料を自発的に形成する有効量の金属成分を含有する該前駆体と を準備する工程、該前駆体を該基板に塗 布する工程、該前駆体を乾燥して該基板上に固体材料を形成する工程、および、 該固体材料を600℃〜725℃の温度でアニールして、該基板上に該積層超格 子材料を形成する工程を含む。望ましくは、該乾燥工程は該前駆体を725℃以 下の温度で急速熱処理(rapid thermal processing)する操作を含む。望ましく は、該急速熱処理の温度は約700℃である。望ましくは、該アニール工程は3 時間以上、望ましくは5時間まで該材料をアニールする操作を含む。望ましくは 、該アニールの温度は約700℃である。望ましくは、該基板が第1の電極を含 み、更に、該アニール工程の後に該積層超格子材料の上に第2の電極を形成して キャパシタを形成し、引き続いて第2のアニールを725℃以下の温度で行う。 望ましくは、該第2アニールの温度は約700℃である。望ましくは、該ウェハ が集積回路ウェハであり、更に、該集積回路ウェハの作製を完了させて、該ウェ ハ上に相互接続された複数の電気デバイスを形成する。望ましくは、該積層超格 子材料はタンタル酸ストロンチウム・ビスマスを含む。望ましくは、該前駆体は 、uモル当量のストロンチウム、vモル当量のビスマス、およびwモル当量のタ ンタルを含み、0.8≦w≦1.0、2.0≦v≦2.3、および1.9≦w≦2.1 である。望ましくは、u=0.85、v=2.2、およびw=2、あるいはu=0 .9、v=2.1、およびw=2である。望ましくは、該基板を準備する工程は、 接着層を形成してから該接着層上に電極を形成する操作を含む。望ましくは、該 接着層はチタンを含み、該電極は白金を含む。 別の観点においては、本発明の積層超格子材料の製造方法は、基板と、前駆体 の加熱時に積層超格子材料を自発的に形成する有効量の金属成分を含む該前駆体 とを準備する工程、該前駆体を該基板に塗布する工程、および該基板上の該前駆 体を450℃〜700℃の 温度に加熱して該基板上に該積層超格子材料を形成する工程を含む。 もう一つの観点においては、本発明の積層超格子材料の製造方法は、前駆体の 加熱時に積層超格子材料を自発的に形成する有効量の金属成分を含む該前駆体と を準備する工程、該基板上に接着層を形成する工程、該接着層上に電極を形成す る工程、該前駆体を該基板に塗布する工程、および該基板上の該前駆体を約70 0℃の温度に加熱して、該基板上に該積層超格子材料を形成する工程を含む。望 ましくは、該加熱工程は、約700℃の温度に加熱してから約700℃の温度で アニールする操作を含む。 更に別の観点においては、本発明の積層超格子材料の製造方法は、基板と、u モル当量のストロンチウム、vモル当量のビスマス、およびwモル当量のタンタ ルを含み0.8≦u≦1.0、2.0≦v≦2.3、および1.9≦w≦2.1である 前駆体とを準備する工程、該前駆体を該基板に塗布する工程、および該基板上の 該前駆体を加熱して該基板上にタンタル酸ストロンチウム・ビスマスの薄膜を形 成する工程を含む。望ましくは、u=0.85、v=2.2、およびw=2、ある いはu=0.9、v=2.1、およびw=2である。 上記の望ましい方法においては、温度は700℃以下にしかならず、なおかつ 優れた電子特性を備えた積層超格子材料が得られる。例えば、20マイクロクー ロン/cm2より大きい分極率2Prを持つ強誘電体積層超格子材料が製造され ている。特に、Pt/Ti電極上では、800℃の処理より700℃の処理の方 が高い分極率が得られること分かった。以下、本発明の構成、目的、効果を添付 図面を参照してより詳細に説明する。 図面の簡単な説明 図1は、本発明による積層超格子材料の薄膜を作製する方法の望ましい態様を 示すフローチャートである。 図2は、ウェハの上面図であり、本発明の方法によりその上に作製した薄膜キ ャパシタを大きく拡大して示してある。 図3は、図2の線3−3に沿った断面図であり、図1のプロセスにより作製し た薄膜キャパシタデバイスを示す。 図4は、本発明の方法を用いて作製した集積回路の一部を示す断面図である。 図5から図7までは、700℃アニール処理を行って白金電極上に形成したタ ンタル酸ストロンチウム・ビスマスのサンプル3個について2、4、6、8、1 0ボルトの場合のヒステレシス曲線を示す。 図8は、700℃アニール処理を行ってPt/Ti電極上に形成したタンタル 酸ストロンチウム・ビスマスのサンプルについて2、4、6、8、10ボルトの 場合のヒステレシス曲線を示す。 図9は、図7および図8の各ヒステレシス曲線についての2PrとRTPベー ク温度との関係を示すグラフである。 図10は、化学量論組成の前駆体および10%過剰なビスマスを含有する前駆 体による各タンタル酸ストロンチウム・ビスマスのサンプルにっいて2Prおよ び2Ecを示すグラフである。 図11は、ビスマス含有量の異なる前駆体溶液を用いて作製したタンタル酸ス トロンチウム・ビスマスのサンプルについて2Prおよび2Ecを示すグラフで ある。 図12は、図11のサンプルの幾つかについて2Prと繰り返し数との関係を 示すグラフである。 図13は、800℃アニール処理を行って白金上に形成したタンタル酸ストロ ンチウム・ビスマスのサンプルについて2、4、6、 8、10ボルトのヒステレシス曲線を示す。 図14は、800℃アニール処理を行ってPt/Ti上に形成したタンタル酸 ストロンチウム・ビスマスのサンプルについて2、4、6、8、10ボルトのヒ ステレシス曲線を示す。 図15は、10%過剰ビスマスにして種々のアニール時間で作製したタンタル 酸ストロンチウム・ビスマスのサンプルについて2Prと第2アニール時間との 関係を示すグラフである。 望ましい実施態様の説明 1.概要 図2および図3に、多数のキャパシタ12、14、16等を含むウェハ10を 示す。図2は、ウェハ10の上面図であり、本発明の方法によりその上に作製し た薄膜キャパシタ12、14、16等を大きく拡大して示してある。図3は、図 2のキャパシタ16を二等分する線3−3に沿った断面の一部を示す。図3に示 したように、ウェハ10は、シリコン基板22、二酸化シリコン絶縁膜24、次 の白金と二酸化シリコン24との接着を補助するTi薄膜26、白金電極28、 積層超格子材料の層30、およびもう一方の白金電極32を含む。層24、26 、28、30および32を堆積させた後に、ウェハにエッチングを施して層28 まで掘り下げることで、底部電極28により相互接続された各キャパシタ12、 14、16等を形成する。本発明においては、積層超格子材料の層30の形成方 法が重要である。積層超格子材料を構成するものは、金属の複合酸化物であり、 金属としてはストロンチウム、カルシウム、バリウム、ビスマス、カドミウム、 鉛、チタン、タンタル、ハフニウム、タングステン、ニオブ、ジルコニウム、ビ スマス、スカンジウム、イットリウム、ランタン、アンチモン、クロム、および タリウムがあ り、これらは積層超格子すなわち全く別のサブ格子が交互に積層した結晶格子を 自発的に形成する。一般に、個々の積層超格子材料は上記金属を2種以上含んで おり、例えば、バリウム、ビスマス、ニオブは、積層超格子材料であるニオブ酸 バリウム・ビスマスBaBi2Nb29を形成する。材料30は誘電体、強誘電 体、もしくは両方であってよい。誘電体であればキャパシタ16は誘電体キャパ シタであり、強誘電体であればキャパシタ16は強誘電体キャパシタである。積 層超格子材料を更に一般的な形でまとめると以下の式で表される。 ここで、A1,A2,・・・Ajはペロブスカイト状構造中のA位置元素を表し ており、例えばストロンチウム、カルシウム、バリウム、ビスマス、鉛等であり 、S1,S2,・・・Skは超格子形成元素を表しており、通常これはビスマス であるが、イットリウム、スカンジウム、ランタン、アンチモン、クロム、タリ ウム等の原子価が+3の元素であっても良く、B1,B2,・・・Blはペロブ スカイト構造中のB位置元素を表しており、例えばチタン、タンタル、ハフニウ ム、タングステン、ニオブ、ジルコニウム等であり、Qはアニオンを表しており 、一般にこれは酸素であるが、フッ素、塩素、およりこれらの混成等であってよ く、その例としてはオキシフロライド、オキシクロライド等がある。式(1)中の 上付文字は各元素の原子価を示し、下付文字は化合物1モル中の材料のモル数あ るいは単位格子(unit cell)について言えば各元素の平均原子個数を示している 。下付文字は整数または分数である。すなわち、式(1)は、材料内で単位格子が 変動する可能性がある場合も含んでおり 、例えばSr0.75Ba0.25Bi2Ta29は平均であって、75%の頻度でSr 原子がA位置にあり、25%の頻度でBa原子がA位置にある。化合物中にA位 置元素が1種類だけある場合は、これは「A1」元素で表され、w2,・・・w jは全て0である。化合物中にB位置元素が1種類だけある場合は、これは「B 1」元素であらわされ、y2,・・・ylは全て0であり、超格子形成元素につ いても同様である。普通は、A位置元素が1種類、超格子形成元素が1種類、B 位置元素が1種類または2種類であるが、式(1)はそれよりも一般化した形で書 いてある。それは、本発明においてはA、B両位置および超格子形成元素が複数 の元素である場合も含むからである。zの値は下記式から求まる。 (2)(a1w1+a2w2・・・+ajwj)+(s1x1+s2x2・・・ +skxk)+(b1y1+b2y2・・・+bjyj)=2z 式(1)は、3種類のスモレンスキー型化合物(Smolenskii type compounds)を全 て含んでいる。積層超格子材料は、式(1)で表すことができる材料を全て含むわ けではなく、明瞭に識別できる層が交互に重なった結晶構造に、自発的に成るも のだけを含む。 本明細書中における積層超格子材料という用語は、ドープした積層超格子材料 も含むものである。すなわち、式(1)に含まれる材料はいずれも、種々の材料例 えばシリコン、ゲルマニウム、ウラン、ジルコニウム、錫、ハフニウム等をドー プしてあってもよい。例えば、タンタル酸ストロンチウム・ビスマスにドープし 得る元素は下記の式により表される。 (2)(Sr1-xM1x)Bi2(Nb1-yM2y)O9+αM30 ここで、M1はCa、Ba、Mg、またはPb、M2はTa、Bi 、またはSbであって、xおよびyは0と1の間の数で望ましくは0≦x≦0. 2、0≦y≦0.2であり、M3はSi、Ge、U、Zr、SnまたはHfであ って、望ましくは0≦α≦0.05である。この式に含まれる材料は、本明細書 中で用いる積層超格子材料という用語にも含まれる。 同様に、比較的少量の成分を積層超格子材料に添加することができ、添加後の 材料も本発明の範囲内である。例えば、式ABO3で表される酸素八面体材料の 少量を、下記式で示したようにタンタル酸ストロンチウム・ビスマスに添加する ことができる。 (3)(1−x)SrBi2Ta29+xABO3、 ここで、AはBi、Sr、Ca、Mg、Pb、Y、Ba、Sn、およびLnであ り、BはTi、Zr、Hf、Mn、Ni、FeおよびCoであり、Xは0と1の 間の数で望ましくは0≦X≦0.2である。 同様に、少量のABO3成分とドーパントの両方で積層超格子材料を改変する こともできる。例えば下記式による材料が本発明の範囲内である。 (4)(1−x)SrBi2Ta29+xABO3+αMeO、 ここで、AはBi、Sb、YおよびLnであり、BはNb、TaおよびBiであ り、MeはSi、Ge、U、Ti、SnおよびZrであり、Xは0と1の間の数 で望ましくは0≦X≦0.2である。 図4は、本発明を利用して作製した例であり、積層超格子キャパシタ72を集 積してDRAMメモリーセルを構成した集積回路70を示す。メモリーセル50 は、シリコン基板51、フィールド酸化領域54、および2つの電気的に相互接 続された電気デバイスとしてトランジスタ71と強誘電体スイッチングキャパシ タ72を含む。トランジスタ71は、ゲート73、ソース74、およびドレイン 75を含む。キャパシタ72は、第1の電極58、強誘電体積層超格子材料60 、および第2の電極77を含む。絶縁体(例えば56)がデバイス71、72を 分離しているが、トランジスタ71のドレイン75はキャパシタ72の第1電極 58に接続している。電気的コンタクト(例えば47および78)が、デバイス 71、72に対して集積回路の他の部分との電気的接続を行っている。図4に示 した集積回路メモリーセルを完成させる製造プロセスの詳細については米国特許 出願第07/919,186号に記載されている。また、キャパシタ12、14、16等お よび集積回路70を示している図2、3、4は現実の電子デバイスの特定部分を 実際に示す断面図ではなく、本発明による構造および方法を明瞭且つ十分に示す ための概念的な図である。 本明細書においては、前述の材料で作られた層22、24、26、28、30 および32を有する多数のキャパシタの作製および試験について記載しており、 本発明による製造方法を多種多様な態様と多種多様な積層超格子材料30とを開 示している。しかし、ここに記載した特定のプロセスおよび電子デバイスは典型 例である。すなわち、本発明のおいては、図3および図4中の各層は前述したも のおよび後述するもの以外の多くの材料で作られていて良いし、本明細書中に収 めることができる以外に本発明のプロセスの多くのバリエーションがあるし、1 2、14、16等のキャパシタ以外および集積回路70以外の多くの電子デバイ スに本発明の方法および材料を用いることができる。また、本明細書において用 語「基板」は特定な意味と一般的な意味の両方に用いている。特定な意味として は、従来からシリコン基板と呼ばれ、その上に典型例として記載された電子デバ イスが作製される特定のシリコン層22を指す。一般的な意味としては、その上 に別の層(単一または複数)が形成され る材料、物体、層を指す。この意味では、例えば層22、24、26および28 は、積層超格子材料30の層30のための基板18を構成している。 本明細書中で頻繁に用いている用語として「化学量論」あるいは「化学量論的 」がある。本明細書中においても同じであるが、化学量論的は一般に前駆体溶液 と最終的な積層超格子薄膜30との関係を表している。「化学量論的前駆体」と は、最終的な積層超格子薄膜の均一試料中における比率と同じ相対比率で種々の 金属を含有している前駆体である。この比率は、最終的な薄膜30についての式 によって規定される比率である。 2.製造プロセスの詳細な説明 本発明を更に詳細に説明するために、積層超格子材料の薄膜(例えば30、6 0)、およびデバイス(例えば、材料30、60を含む10,70)を作成する ための本発明による方法の望ましい実施態様のフローチャートを図1に示す。先 ず、この望ましいプロセスの個々の工程を簡単に説明し、その後で個々の工程を 詳しく説明しプロセスの実施例を示す。このプロセスの第1工程80は前駆体( 単一または複数)P1、P2、P3等の作成である。望ましい態様においては、 前駆体は、積層超格子材料30を構成する金属の化合物(単一または複数)が溶 け込んでいる液体である。次に、工程81で各前駆体を混合し、混合前駆体を工 程82で蒸留する。次に、溶媒制御および/または濃度制御の工程83を行う。 一般にこの工程は、2段階で行われ、各段階の間にかなり時間を置いて行われる 場合もある。第1段階では、混合前駆体を適当な溶媒に溶かし、そして保存寿命 が長くなるように濃縮する。使用する直前に、溶媒と濃度とを調整して、作製す る電子デバイスが最適化されるようにする。最終的な前駆体は、前駆体の乾燥お よびアニール時に望みの積 層超格子材料を自発的に形成する有効量の金属成分を含有している。 溶媒および濃度の制御工程83と並行して、基板18を準備する。基板が基板 18のようなメタライズド基板であれば、工程85Aで層22、24、26、2 8を形成して基板を準備した後に、工程86Aでプリベークする。基板がシリコ ンあるいはガリウム砒素の単結晶のような非メタライズ基板であれば、工程85 Bで基板を準備したのちに、工程86Bで脱水処理する。工程87で基板に前駆 体を被覆する。以下に説明する例ではこの被覆をスピンオン法で行っているが、 米国特許出願第07/993,380号に記載されている霧化堆積法(misted deposition p rocess)のような方法や、その他、浸漬等の適当な被覆法を用いてもよい。次に 、被覆済の基板を工程88で乾燥し、そしてRTP(rapid thermal processor: 急速熱処理)装置内でベークする。層30の厚さが望みの厚さにならなかったら 、一連の被覆、乾燥およびRTPベークの工程87、88、89を必要回数繰り 返し行って望みの厚さにする。次に、工程92でウェハ10をアニールし、工程 93でスパッタ等の適当な方法により上部電極(第2の電極)32を堆積させ、 更に任意に、工程94でウェハ10を再びアニールする。次に、工程95でイオ ンミリング、化学エッチング等の適当な方法によりキャパシタ16の形を作る。 次の工程96は2回目の「第2アニール」工程であり、工程94を行った場合に は第3のアニールになる。図2のようなキャパシタデバイスが最終的な望みの物 である場合には、ここまででプロセスは完了するが、図4のような集積回路の場 合には、更にコンタクトのメタライズ工程、キャップの形成工程等の最終工程9 7を行う。以下にも説明するが、以上概説した工程の全てがどのデバイスにも必 要な訳ではなく、幾つかの工程は任意であり、また他の工程は特定 の積層超格子材料の場合にのみ行う。本発明においては、プリベーク工程86A 、乾燥工程88、RTPベーク工程89、第1アニール92、第2アニール94 および96、そして特に乾燥、RTPベーク、および各アニールにおいて、用い る温度が全て725℃以下、望ましくは700℃以下であることが特徴である。 工程80における望ましい前駆体溶液とその準備については、米国特許出願第 07/981,133号に詳細に記載されている。概略としては、金属または金属化合物を 2−エチルヘキサン酸等のカルボン酸と反応させて金属ヘキサン酸塩を生成させ 、これをキシレン等の適当な溶媒(単一または複数)に溶解させる。この2−エ チルヘキサン酸エステル以外の金属有機酸エステルで、金属と化合物を作った場 合に適当な前駆体となるものとしては、アセテートおよびアセチルアセトネート がある。ある種の金属、例えばチタン等の場合、前駆体金属化合物はチタン2− メトキシエトキシドであってよい。これ以外に、金属と化合物を作って前駆体化 合物として用いられるアルコキシドとしては、メトキシド、エトキシド、n−プ ロポキシド、イソプロポキシド、n−ブトキシド、イソ−ブトキシド、第3級ブ トキシド(tert-butoxides)、2−メトキシエトキシド、および2−エトキシエ トキシドがある。前駆体金属化合物は水の沸点すなわち100℃よりも高い沸点 を持つ溶媒に溶解させることが望ましい。これと前駆体作成時の加熱工程(望ま しくは115℃以上で行う)とを組み合わせることにより、実質的に無水の前駆 体が得られる。キシレン溶媒はほとんどの金属に対して有効である。電気陽性度 の高い元素の場合、溶媒が2−メトキシエタノールまたはn−ブチルアセテート を含むことが望ましい。沸点も考慮して、用いることができる溶媒としては、ア ルコールとして1−ブタノール(117℃)、1−ペンタノール(117℃)、 2−ペンタノール(119 ℃)、1−ヘキサノール(157℃」℃)、2−ヘキサノール(136℃)、3 −ヘキサノール(135℃)、2−エチル−1−ブタノール(146℃)、2− メトキシエタノール(124℃)、2−エトキシエタノール(135℃)、およ び2−メチル−1−ペンタノール(148℃)があり、ケトンとして2−ヘキサ ノン(メチルブチルケトン)(127℃)、4−メチル−2−ペンタノン(メチ ルイソブチルケトン)(118℃)、3−ヘプタノン(ブチルエチルケトン)( 123℃)、およびシクロヘキサノン(156℃)があり、エステルとしてブチ ルアセテート(127℃)、2−メトキシエチルアセテート(145℃)、およ び2−エトキシエチルアセテート(156℃)があり、エーテルとして2−メト キシエチルエーテル(162℃)および2−エトキシエチルエーテル(190℃ )があり、また芳香族炭化水素としてキシレン(138℃〜143℃)、トルエ ン(111℃)、およびエチルベンゼン(136℃)がある。 個々の金属の前駆体は別々に作成してから混合してもよいが、一般的には同じ 槽内で全て一緒に作成し、作成しつつ混合もする。混合した後に、前駆体溶液を 蒸留して水分その他の望ましくない不純物および作成工程の副生成物を除去する こともできるし、前駆体および溶媒が十分高純度のものであれば蒸留工程81は 省略することもできる。次に、工程83で、すぐに被覆する場合には被覆に適し たように、あるいは保存寿命の長い前駆体になるように、溶媒のタイプと濃度を 調整する。保存寿命の長い溶液を準備するように溶媒の制御を行った場合には、 通常は被覆の直前に再調整を行って最良の薄膜が得られるようにする。保存寿命 を長くし且つ高品質の薄膜を形成するための調整方法の詳細は、米国特許出願第 981,133号に記載されている。その方法の一つは、溶媒を交換するか又は別溶媒 を添加することにより、前駆体が保存されていた溶媒よりも良好な品質の薄膜を 生成する溶媒にすることである。 工程85Aおよび86Aまたは工程85Bおよび86Bで基板を用意し、被覆 用に準備する。基板は、薄膜を保持し且つ本明細書中に記載した材料および処理 に適合できるものであれば、ほとんど種類は問わない。このような基板の例とし ては、酸化または未酸化のシリコンまたはガリウム砒素の半導体ウェハで集積回 路やメタライズ層が有るもの又は無いもの、シリコンまたはガラスの板、その他 の電子デバイスチップがある。本明細書に開示した典型的なデバイスの場合、基 板は図3に示すようにメタライズド基板18である。基板18の作製については 先願の米国出願第 981,133号(前出)に詳述してあるので、ここでは繰り返さな い。前記の例で用いたメタライズ用金属は白金とチタン接着層あるいは白金単独 であったが、この他にも用いることができる金属は種々あり、例えば白金に接着 層としてタンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ニッケル、あるいはこ れらの合金を組み合わせたものや、窒化チタンがある。スパッタや真空蒸着が望 ましい堆積方法であるが、その他のメタライズ方法を用いてもよい。メタライズ 金属の堆積中に基板を加熱すると接着性が向上する。薄膜30の電子特性を最適 化するためには、メタライズ後の基板を後続の各ウェハ処理(後述する)の温度 と同等以上の温度でプリベークすることが通常必要となることが分かっている。 プリベーク工程86Aでは、被覆工程87に先立って、酸素雰囲気、望ましくは 濃度20%〜100%の酸素雰囲気中で、500℃〜1000℃、望ましくは7 00℃の温度でベークする。望ましくは、ウェハ10を拡散炉内でベークする。 基板のプリベーク工程86Aにより、基板表面の水分および有機不純物が除去さ れる。更に重要な作用として、プリベークのアニール効果と、接着 層26の金属の部分酸化および相互拡散とによって、金属層28の内部応力が低 減される。これらはいずれも、基板18と積層超格子薄膜30との接着を向上さ せ、剥離の問題を低減する。更に、接着層26が遷移金属であれば、部分酸化に よってその金属が化学的に安定化される。その結果、白金層28を通過して積層 超格子層30に浸透する可動原子の数が大幅に減少し、積層超格子層30は拡散 イオンによる欠陥を伴わずに順調に結晶化する。基板がメタライズ無しの場合は 、シリコン等の基板を上記より低温で脱水処理する。 ここまで、説明を簡潔にするために、前駆体の混合、蒸留、溶媒制御および濃 度制御の各工程81、82、および83を別々に且つ直線的に説明してきた。し かし、用いる溶液の種類に応じて、あるいは前駆体を保存するか直ちに使うか等 によって、これらの工程を組み合わせたり且つ/又は順序を入れ換えたりするこ とができる。例えば、蒸留工程は望ましくない副生成物の除去に有用であると共 に通常は溶媒濃度制御の一部でもあるため、両方の機能が一緒に行われることが 多い。もう一つの例として、混合と溶媒制御は共通の操作によって行われること が多く、特定の反応体および溶媒を前駆体溶液に所定の順序で添加するような場 合がこれに該当する。第3の例として、前駆体の作製プロセス全体の中で、混合 、蒸留および溶媒および濃度の制御のいずれかを数回繰り返すこともできる。 混合、蒸留、調整した前駆体溶液を基板18に被覆する。この被覆はスピンオ ン法で行うことが望ましい。望ましい前駆体溶液濃度は0.01〜0.50M(モ ル/l)であり、望ましいスピン速度は500rpm〜5000rpmである。 スピンオン法および霧化堆積(misted deposition)法によれば溶媒の一部は除 去されるが、溶媒の一部は被覆後に残留する。この残留溶媒は乾燥工程88で湿 った塗膜から除去される。同時に、加熱 により薄膜中の有機成分が熱分解し、これも蒸発して薄膜から除去される。これ により、結晶化前の非晶質状態の積層超格子材料30の固体薄膜が得られる。乾 燥後のこの薄膜は、更にその上にスピンオン被覆するのに十分な剛性を持ってい る。乾燥温度は溶媒の沸点より高温でなくてはならず、前駆体溶液中の有機物質 の熱分解温度よりも高温であることが望ましい。望ましい乾燥温度は150℃〜 400℃であり、用いる前駆体によって異なる。乾燥工程は単一の温度で単一の 乾燥工程を行ってもよいし、あるいは傾斜昇温/降温法のように数水準の温度で 多段乾燥工程を行ってもよい。多段乾燥工程の利点は、昇温が早すぎた場合に生 ずる過剰な体積収縮が原因となる薄膜の割れや発泡の防止に効果的なことである 。乾燥工程88を行うには、電気ホットプレートを用いることが望ましい。 乾燥工程88の次に、RTPベーク工程89を任意に行うことができる。RT Pベーク工程の熱源としては、ハロゲンランプ、赤外線ランプ、紫外線ランプか らの放射光を用いる。本願の実施例においては、ハロゲンランプを利用したGア ソシエート社製モデル410ヒートパルサーを用いた。望ましくは、RTPベー クは20%〜100%の酸素雰囲気中において、温度450℃〜725℃,望ま しくは700℃、昇降温速度1℃/秒〜200℃/秒、保持時間5秒〜300秒 で行う。有機物質が残留していても、このRTP処理中に焼失および蒸発する。 同時に、RTPベークの急速昇温により核発生が促進され、固体薄膜30で積層 超格子材料の小さい結晶粒子が多数発生する。発生した粒子はそこから結晶化が 進行する核として作用する。この粒子形成のためにベーク処理時の酸素の存在は 必須である。 スピン法等により1回の被覆による塗膜厚さは、後続の加熱工程88、89、 92における体積収縮による割れを防止する上で非常 に重要である。割れの無い薄膜を得るためには、1回のスピンコートによる塗膜 は、ベーク工程89後の厚さが2000Å(200nm)未満でなくてはならな い。したがって、2000Åより厚い膜を得たい場合には多数回の被覆が必要に なる。望ましい膜形成処理においては、スピンオンコート1回毎にRTPベーク を行う。すなわち、図1に示したように、基板18に被覆、乾燥、RTPベーク を施した後に、望みの厚さを得るのに必要な回数だけ処理90を繰り返す。しか し、1回の被覆毎にRTPベーク工程を行うことは必須ではない。被覆2回毎に RTPベーク1回というのが実際的であり、そして多数回の被覆の最後にRTP ベークを1回行うと、ほとんどの積層超格子強誘電体について、電子特性の向上 に非常に効果的である。少数の特定の前駆体あるいは積層超格子材料組成の場合 、特に、ビスマス濃度が化学量論量より過剰な組成の場合には、RTPベーク工 程89は必要でない。 望みの膜厚さに達したら、乾燥され望ましくはベークされた膜を工程92でア ニールする。このアニールは後続のアニールと区別するために第1アニールと呼 ぶ。第1アニールは炉内で酸素雰囲気中で行うことが望ましい。酸素濃度は20 %〜100%が望ましく、温度は積層超格子材料30の結晶化温度より高温であ る。積層超格子材料30からの元素の揮発防止と、基板およびその上に既に作製 されている集積回路への熱損傷回避のために、アニール温度は725℃未満に保 持することが望ましい。タンタル酸ストロンチウム・ビスマスの場合はアニール は約700℃で5時間行うのが望ましく、その他のほとんどの積層超格子材料に ついても同様の範囲である。特定の集積回路デバイスについて5時間が長すぎる 場合には、第1アニールを時間短縮してもよい。しかし、アニールが700℃で 3時間より短いと、ヒステレシスループが未飽和になる。アニール を3時間行えば飽和させるには十分であり、これよりもアニールが増加すると分 極率2Prが増加する。この場合も、第1アニール工程において酸素の存在は重 要である。酸素に富んだ雰囲気中で、RTPベーク工程で発生した多数の核すな わち小さい粒子が成長し、十分に結晶化した強誘電体薄膜が形成される。 第1アニール後に、第2電極すなわち上部電極32を形成する。この電極形成 は、RFスパッタにより白金の単層を形成することによって行うことが望ましい が、DCスパッタ、イオンビームスパッタ、真空蒸着等の適当な堆積法により形 成してもよい。電子デバイスの構造上望ましければ、金属を堆積させる前に、積 層超格子材料30を従来のフォトリソグラフィーを用いてパターニングし、次に 堆積後の第2の処理として上部電極32をパターニングする。本願の実施例にお いては、上部電極32と積層超格子材料30のパターニングは、従来のフォトリ ソグラフィー技術およびイオンビームミリングにより行った。 通常、堆積したままの状態では上部電極32と積層超格子材料との接着力は弱 い。熱処理により接着性を向上させることが望ましい。上部電極32に覆われた 積層超格子膜30備えたウェハ10を、図1中に第2アニール(1)94として 示した熱処理により、パターニング工程95の前にアニールしてもよいし、ある いは図1中に第2アニール(2)96として示した熱処理により、パターニング 工程95の後にアニールしてももよいし、あるいはパターニング工程95の前と 後の両方でアニールしてもよい。第2アニールは電気炉内において500℃から 第1アニール温度までの温度で行うことが望ましい。第2アニールが500℃よ り低温であると電極32の接着性を向上させることができず、出来上がったキャ パシタデバイスの漏洩が場合によっては著しく大きくなり、最悪の場合にはショ ートしてしまう。 第2アニールは、上部電極32の内部応力と、電極32と積層超格子材料30 にとの界面の内部応力を緩和する。同時に、第2アニール工程94、96は上部 電極のスパッタにより生成した積層超格子材料30の微細組織を再生させて、材 料の特性を向上させる。この効果は、第2アニールを行うのがパターニング工程 95の前であっても後であっても同じである。第2アニール時の酸素雰囲気の効 果はRTPベーク89および第1アニール92の場合のようには明確ではない。 というのは、積層超格子材料30が上部電極で覆われており、雰囲気に曝されて いないからである。殆どの電気特性は、ヘリウム、アルゴン、窒素等の不活性ガ スを用いたときと酸素を用いたときでほぼ同じである。ただ、第2アニールで酸 素雰囲気を用いると、電極32と積層超格子材料30との界面の結晶学的な規則 性とヒステレシス曲線の対称性が向上することは分かっている。 3.製造プロセスと特性の依存性についての実施例 以下、本発明による製造方法を図2および図3に示したウェハに適用した実施 例を説明する。各実施例の後に、電気的/電子的な特性を図示しながら説明する 。図としては、例えば図5のようなヒステレシス曲線があるし、図6のような材 料の耐久性曲線すなわち「疲労」曲線がある。ヒステレシス曲線は、印加電圧( 単位ボルト)と1平方センチ当たりの分極チャージ(単位マイクロクーロン)で 表した。全般的に、ヒステレシス曲線は5水準の電圧すなわち2ボルト、4ボル ト、6ボルト、8ボルト、10ボルトについて示した。良く知られているように 、良好な強誘電体特性を意味するヒステレシス曲線は、細い直線状ではなく比較 的箱形で分極の方向に長い形をしている。ヒステレシス曲線の測定は特に断らな いかぎり非補償型Sawyer-Tower回路により行った。耐久性曲線あるいは「疲労」 曲線は、分極チャージ2Pr(単位:1平方センチ当たりのマイクロクーロン、 μC/cm2)と繰り返し数との関係を示す。分極チャージ2Prは、例えばキ ャパシタ16が一つの方向例えば図3の上向きに完全に分極した状態から、逆方 向例えば図3の下向きに完全に分極した状態へ切り替わる際に生成するチャージ (電荷量)である。ここで、「完全に分極した」とは、強誘電体材料が完全に分 極し終えており、電界が取り除かれている状態を言う。ヒステレシス曲線で説明 すると、例えば図5に示したように、ヒステレシス曲線が正の分極軸(y軸)と 交わる点Pr+と、ヒステレシス曲線が負の分極軸と交わる点Pr-との間の差で ある。特に断りの無い限り、本明細書中に記載した2Prは最高電圧時のヒステ レシス測定で求めたものである。2Prの値が高いほど、強誘電体メモリーおよ びその他の用途での材料の性能が良くなる。16等のキャパシタが1個の矩形パ ルスによって切り換えられるのを繰り返し回数1(1サイクル)とする。分極2 Prは残留分極Prのほぼ2倍である。図11は、2Ec値(単位:kV/cm )と化学量論比のビスマス量との関係をも示す。パラメータ2Ecは電圧を変え たときの正側の抗電界Ec+ と負側の抗電界Ec- との合計であり、図示の例で は−6Vから+6Vへ電圧を変えている。抗電界は、材料を一つの分極状態から もう一つの分極状態へ切り替えるのに要する電界の大きさを示す尺度である。実 用の電子デバイスでは、迷走電界によって分極の切り替えが起こらないように抗 電界が十分大きくなくてはならないが、余り大き過ぎると、デバイスの作動に大 きな電圧を要することになる。図中および説明中で用いている他のパラメータお よび用語は文脈から理解されるはずである。 実施例1 多数のキャパシタ12、24、16等を備え、積層超格子材料30がタンタル 酸ストロンチウム・ビスマスであるウェハ10を作製した。前駆体溶液は、2− エチルヘキサン酸ストロンチウム、2−エチルヘキサン酸ビスマス、および2− エチルヘキサン酸タンタルをキシレン溶媒に溶かしたものであった。ここで「キ シレン」は、市販のキシレンが3種類のキシレン成分を含むので、単一種類では なく複数種類を意味する。上記3種類の金属2−エチルヘキサン酸塩を、混合前 駆体中のストロンチウムとタンタルが式Sr0.95Bi2.1Ta2.09で表される 比率になるような比率で混合した。すなわち、前駆体は0.95モル当量のスト ロンチウムと2.0モル当量のTaに対して2.1ル当量のビスマスを含有してい た。溶液のモル濃度は約0.2モル/lであった。この前駆体にn−ブチルアセ テートを添加して0.13モル/lに希釈した。単結晶シリコン層22と、厚さ 500nmの二酸化シリコン層24と、厚さ200nmの白金層28とを備えた 基板18を、拡散炉内で6l/分の酸素気流中で700℃にて30分間プリベー クした。点眼器を用いて、このSr0.95Bi2.1Ta2.09前駆体溶液1mlを 基板18上に乗せた。ウェハを1500rpmで30秒間回転させた。次にこの ウェハをホットプレート上の置き、空気中で約150℃で5分、次いで170℃ で更に5分間ベークした。次にウェハ10を、温度700℃、昇温速度125℃ /秒、保持時間30秒、自然冷却時間6分、酸素気流約100〜200cc/分 にてRTPベークした。点眼器で溶液を基板上に乗せる工程からRTPベークの 工程まで繰り返してもう一度被覆を行った。次に、ウェハを拡散炉に移し、6l /分の酸素気流中で700℃、5時間のアニールを行った。200nmの白金の 上部層32をスパッタにて形成し、レジストを塗布した後、標準的なフォトマス ク処理、イオンミルエッチ、IPCストリ ップ、および約6l/分の酸素気流中で700℃、30分間の第2アニールを行 った。積層超格子膜30の最終的な厚さは約1400Åであった。 図5に、実施例1で作製したチタン酸ストロンチウム・ビスマスサンプルにつ いて2、4、6、8、10ボルトで初期ヒステレシス曲線を測定した。ヒステレ シス曲線は縦長で箱形をしており、集積回路メモリーとして優れた性能が見込め る。異なる電圧でのヒステレシス曲線同士は殆ど重なり合っており、電圧による 性能の変動は殆ど無いことが分かり、同じく優れたメモリー性能が見込める。分 極率2Prの測定値は15.7μC/cm2であり、従来に比べて優れている。 もう一つのサンプルを実施例1で説明したように作製した。ただし、前駆体の 混合比率は0.9モル当量のストロンチウムおよび2.0モル当量のタンタルに対 して2.1モル当量のビスマスの比率とした点で異なる。上記と同じ電圧でヒス テレシス曲線を測定した結果を図6に示す。上記と同様な結果であるが、分極率 が18.0μC/cm2の増加している。前駆体中の各金属の比率を変えて、0. 85モル当量のストロンチウムおよび2.0モル当量のタンタルに対して2.2モ ル当量のビスマスにすると、分極率は21.9μC/cm2に増加し、ヒステレシ ス曲線は図7に示すように優れている。図6のサンプルと同じモル比率のチタン 酸ストロンチウム・ビスマスを用いたサンプルキャパシタを作製した。ただし、 底部電極を20nmのチタン接着層26とその上の200nmの白金層で作った 。この場合、分極率は20.8μC/cm2まで低下したが、それでもやはり優れ た値であり、ヒステレシス曲線は図8に示すように優れたままであった。 分極率2Prを切り替えサイクルの関数として測定し、結果を図 9に示す。1010サイクルまで疲労は殆ど起きない。この結果は、従来のPZT で実測された疲労の結果の少なくとも10000倍は優れており、1010サイク ル以上で実質的な疲労が生ずる兆候も無い。疲労はチタン接着層の有無によらず 同等であるが、分極率はPt/Ti電極の方が若干低い。 低温プロセスにおいて最良の品質を有するタンタル酸ストロンチウム・ビスマ スデバイスが得られるのは、ストロンチウム濃度が0.8〜1.0モル当量、ビス マス濃度が2.00〜2.3モル当量、タンタル濃度が1.9〜2.1モル当量の場 合であることが分かった。すなわち、前駆体中の含有量が、uモル当量のストロ ンチウム、vモル当量のビスマス、wモル当量のタンタルであって、0.8≦u ≦1.0、2.0≦v≦2.3、1.9≦w≦2.1の場合に最良の結果が得られる 。 別に、処理温度を高くした比較例として、実施例1と同じプロセスで、ただし RTP保持温度を725℃とし、第1アニール92を800℃×1時間とし、第 2アニール工程96を800℃として、2つのサンプルを作製した。どちらのサ ンプルも、3種類の金属のモル当量比率は1.0モル当量のストロンチウムおよ び2.0ストロンチウムのタンタルに対して2.2モル当量のビスマスとした。一 方のサンプルは200nmの白金層28のみ底部電極とし、他方のサンプルは2 0nmのチタン接着層26および200nmの白金層28の底部電極とした。こ れら2つのサンプルについての結果を図13および図14にそれぞれ示す。 図13の分極率は図6と同様であり、これはビスマスおよびストロンチウムの モル当量比が図5や図7によりも図6の場合に近いためと考えられる。しかし、 電極をPt/Tiに変えると、図14に示すように分極率は700℃プロセスの 場合よりも顕著に低下する。このように、Pt/Ti電極を用いた場合は700 ℃プロセスの 方が非常に優れている。そのため、図8の結果がより重要性を持つことになる。 すなわち、700℃プロセスの場合は、ビスマスとストロンチウムとのモル当量 比を2.2/0.85にすると、Pt/Ti電極について白金のみの電極の場合よ りほんの僅かに低いだけの優れた結果が得られる。これは、低温ではチタンのマ イグレーションが少ないためであると考えられる。 理由はともあれ、現実の結果がメモリーとして十分実用化できることを示して いる。メモリーの生産性および信頼性はチタン接着層によって大きく向上する。 しかし、従来は、生産性および信頼性を向上させる一方で、電気特性の低下が避 けられないと考えられていた。しかし、図8のパラメータを用いたサンプルには 上記従来の考えは当てはまらないことが分かった。すなわち、700℃プロセス を用いることにより、Pt/Ti電極を用いながら極めて高い分極率を得ること ができる。事実、従来真実であると考えられていたこととは逆に、Pt/Ti電 極を用いて、低温プロセスにより高い分極率が得られる。 RTPベーク温度の影響を調べるために、実施例2で説明するようにサンプル を作製した。 実施例2 多数のキャパシタ12、24、16等を備え、積層超格子材料30がタンタル 酸ストロンチウム・ビスマスである一連のウェハ10を作製した。前駆体溶液は 、2−エチルヘキサン酸ストロンチウム、2−エチルヘキサン酸ビスマス、およ び2−エチルヘキサン酸タンタルをキシレン溶媒に溶かしたものであった。溶液 のモル濃度は約0.2モル/lであった。この前駆体にn−ブチルアセテートを 添加して0.13モル/lに希釈した。単結晶シリコン層22と、厚さ5000 Åの二酸化シリコン層24と、厚さ200Åのチタン層2 6と、厚さ2000Åの白金層28とを備えた基板18を、拡散炉内で6l/分 の酸素気流中で800℃にて30分間プリベークした。点眼器を用いて、このS rBi2Ta29前駆体溶液1mlを基板18上に乗せた。ウェハを1500r pmで40秒間回転させた。次にこのウェハ10をホットプレート上に置き、空 気中で約170℃で5分、次いで250℃で更に5分間ベークした。次ににウェ ハ10を、0℃(RTPなし)〜800℃の温度で、昇温速度125℃/秒、保 持時間30秒、自然冷却時間6分、酸素気流約100〜200cc/分にてRT Pベークした。点眼器を用いて溶液を基板上に乗せる工程からRTPベークの工 程までを繰り返してもう一度被覆を行った。次に、ウェハを拡散炉に移し、6l /分の酸素気流中で800℃、60分のアニールを行った。2000Åの白金の 上部層32をスパッタにて形成し、レジストを塗布した後、標準的なフォトマス ク処理、イオンミルエッチ、IPCストリップ、および6l/分の酸素気流中で 800℃、30分の第2アニールを行った。積層超格子膜30の最終的な厚さは 2000Åであった。 上記実施例2のプロセスを用い、一組のサンプルは、ストロンチウム、ビスマ ス、タンタルの比率が化学量論比になるように前駆体の混合を行ったが、もう一 組のサンプルは、10%過剰のビスマスを添加した。化学量論比のサンプルは、 積層超格子層30の厚さが2100Å〜2200Åであった。10%過剰ビスマ スのサンプルは、積層超格子層30の厚さが2000Åであった。両方の組につ いて、ヒステレシス曲線を2、4、6ボルトで測定した。図10に、6ボルトの ヒステレシス曲線から測定した2Prのグラフを示す。化学量論比のサンプルも 10%過剰ビスマスのサンプルも、約500℃で劇的に増加しており、約725 ℃±25℃に最大値がある。したがって、RTPベーク温度を700℃まで下げ ても殆ど影響 はない。最適RTPベーク温度は積層超格子材料によって多少異なることが分か った。更に、図9に示したように、2Prの値は化学量論比のサンプルよりも1 0%過剰ビスマスのサンプルの方が常に明確に大きい。このように前駆体溶液中 のビスマスを過剰にしたサンプルの方が優れた性能を示すのは、ビスマスおよび ビスマス酸化物は同じ積層超格子材料中に含まれている他の金属およびその酸化 物よりも蒸気圧が高い(蒸発点が低い)からであると考えられる。薄膜作製プロ セスには幾つかの加熱工程があり、なかには比較的高温で行うものもあるので、 ビスマスおよびビスマス酸化物はこの作製工程中に容易に蒸発する。その結果、 ビスマスの一部が失われ、混合済前駆体中のビスマスが化学量論比で存在すると 、出来上がった薄膜中では化学量論比よりも少なくなり、得られた積層超格子材 料には多数の欠陥が特に表面に含まれることになり、その結果、結晶状態が悪化 し、それに影響を受ける強誘電体特性が低下する。ビスマスを過剰にしておくと 作製中のビスマス損失が補われ、より化学量論組成に近い薄膜が得られ、強誘電 体特性が向上する。 図9のデータから更にもう一つの事実が分かる。化学量論比の前駆体から作製 した材料の2Prは、RTPベークにより100%以上向上する。過剰ビスマス 材もRTPベークにより特性が向上するが、向上分は30%程度に過ぎない。こ のように、RTPベークは化学量論比の前駆体から作製した材料には必須である が、過剰ビスマスの前駆体から作製した材料には必須ではない。 実施例3 多数のキャパシタ12、24、16を備え、積層超格子材料30がタンタル酸 ストロンチウム・ビスマス(SrBi2Ta29)である一連のウェハ10を作 製した。前駆体溶液は、2−エチルヘキサン酸ストロンチウム、2−エチルヘキ サン酸ビスマスおよび2 −エチルヘキサン酸タンタルをキシレン溶媒に溶かしたものであった。これら3 種類の金属2−エチルヘキサン酸塩の混合比率は、混合後の前駆体中でストロン チウムとタンタルは化学量論比で存在するがビスマスは化学量論比に対して50 %、80%、95%、100%、105%、110%、120%、130%、1 40%、および150%になるようにした。溶液のモル濃度は約0.09モル/ lであった。単結晶シリコン層22と、厚さ5000Åの二酸化シリコン層24 と、厚さ200Åのチタン層26と、厚さ2000Åの白金層28とを備えた基 板18を、拡散炉内で6l/分の酸素気流中で800℃にて30分間プリベーク した。点眼器を用いて、このSrBi2Ta29前駆体溶液1mlを基板18上 に乗せた。ウェハを2000rpmで40秒間回転させた。次にこのウェハ10 をホットプレート上に置き、空気中で約180℃で5分、次いで250℃で更に 5分間ベークした。次ににウェハ10を、温度725℃、昇温速度125℃/秒 、保持時間30秒、自然冷却時間6分、酸素気流約100〜200cc/分にて RTPベークした。点眼器を用いて溶液を基板上に乗せる工程からRTPベーク の工程までを繰り返してもう一度被覆を行った。次に、ウェハを拡散炉に移し、 6l/分の酸素気流中で800℃、60分のアニールを行った。2000Åの白 金の上部層32をスパッタにて形成し、レジストを塗布した後、標準的なフォト マスク処理、イオンミルエッチ、IPCストリップ、および6l/分の酸素気流 中で800℃、30分の第2アニールを行った。積層超格子膜30の最終的な厚 さは1900Å〜2100Åであった。 上記実施例3のプロセスにより作製した10個のサンプル各々についてヒステ レシス曲線を測定し、6ボルトのヒステレシス曲線から求めた2Prおよび2E cの値を図11にプロットした。グラフ から、この材料が化学量論比の50%以上の範囲で強誘電体であることが明らか である。ビスマス量の増加に伴い2Prおよび2Ecも増加する。2Ecは、化 学量論比の約100%でピークになり、以降は減少し、化学量論比の約130% 以上ではほぼ一定になる。2Prは化学量論比の約120%でピークになり、以 降は漸減する。ビスマスが多くなり過ぎると、粒成長が過剰になったり過剰のビ スマスがマイグレーションしたりして薄膜の電気的なショートが生ずるので、ビ スマス濃度の上限を規定する根拠になる。図12のグラフに、実施例にで作製し た種々のビスマス濃度のサンプルについて疲労を示す。全てのサンプルが優れた 耐疲労特性を示しており、材料が強誘電体である限り耐疲労特性はビスマス含有 量に依存しない。 過剰のビスマスを含む薄膜の優れた特性は、積層超格子材料を作製するプロセ スで高い蒸気圧の化合物を形成するその他の元素にも当てはまる。ビスマス以外 のその他の元素としては鉛、タリウム、およびアンチモン等がある。 12種類1組のサンプルを実施例2と同様に作製した。ただし、ホットプレー ト上での乾燥温度は180℃とし、第2アニールを温度450℃、600℃およ び800℃とし、各温度における時間を30分、60分および120分とした点 が異なる。図15に、各アニール温度におけるアニール時間についての2Prの 実測値をプロットした。600℃アニールは450℃アニールに対してどのアニ ール時間についても同様の向上を示している。600℃アニールは、約45分以 上の時間については800℃アニールと同等の結果を示している。 前述の米国出願において詳述したように、積層超格子材料としてニオブ酸スト ロンチウム・ビスマス、チタン酸ストロンチウム・ビ スマス、ジルコニウム酸ストロンチウム・ビスマス、およびこれらの固溶体から 成り集積回路用に適した厚さ約2000Åのサンプル薄膜キャパシタはいずれも 、上記と同様のプロセスパラメータを用いて作製すると優れた強誘電特性を示し た。同じく、積層超格子材料材料としてニオブ酸鉛・ビスマス、タンタル酸バリ ウム・ビスマス、タンタル酸鉛・ビスマス、およびニオブ酸バリウム・ビスマス から成り集積回路用に適した厚さ約2000Åのサンプル薄膜キャパシタはいず れも、上記と同様のプロセスパラメータを用いて作製すると優れた強誘電特性を 示した。 以上、処理温度を725℃以下のみとして、積層超格子材料を利用して電子デ バイスを作製するための方法および組成について説明した。本明細書および図面 中に示した特定の実施態様は単に本発明を例示するするためのものであり、以下 の請求の範囲に記載する本発明を限定するものではない。更に、当業者であれば 本発明の概念を逸脱せずに本願記載の実施態様を種々に用いあるいは変形できる ことは言うまでもない。例えば、本発明の低温プロセスはチタン/白金電極を用 いた場合に有利であることを説明したが、本発明の方法は種々の従来方法と組み 合わせ、例えば種々の公知バリア層等を用いる等により、本発明の方法を変形す ることができる。また、本願において説明した各工程は、もちろん場合によって はその順序を変えることもできる。ここで説明した種々の構造および方法に代え て同等の構造および方法を用いることもできる。あるいは種々の寸法および材質 を用いることができる。結局、本発明は、ここで説明した製造方法、電子デバイ ス、および電子デバイス製造方法に含まれる新規な特徴および特徴の新規な組み 合わせを全て含む。
【手続補正書】 【提出日】1997年11月10日 【補正内容】 (I)明細書 (1) 発明の概要 明細書3頁18行の「0.8≦w≦1.0」を『0.8≦≦1.0』に訂正 する。 (2) 図面の簡単な説明 明細書5頁17行の「RTPベーク温度」を『疲労サイクル数』に訂 正する。 明細書5頁20行の「および2Ec」を『とRTPベーク温度との関 係』に訂正する。 (3) 望ましい実施態様の説明 明細書6頁下から2行目の「ビスマス、」を削除する。 明細書8頁13行右端の「bjyj」を『blyl』に訂正する。 明細書8頁下から3行目左端の「(2)」を『(3)』に訂正する。 明細書9頁10行左端の「(3)」を『(4)』に訂正する。 明細書9頁18行左端の「(4)」を『(5)』に訂正する。 明細書22頁1行の「24」を『14』に訂正する。 明細書25頁下から8行目の「24」を『14』に訂正する。 明細書27頁下から4行目の「24」を『14』に訂正する。 (II)請求の範囲を別紙のとおりに補正する。 請求の範囲 1.積層超格子材料(30)の製造方法であって、 基板(85A、86A、85B、86B)および前駆体(80、81、82、 83) を用意する工程、ただし該前駆体が、該前駆体の乾燥およびアニール時に 自発的に積層超格子材料を形成する有効量の金属成分を含む、 該前駆体を該基板に塗布(87)する工程、 該前駆体を乾燥(88)させて該基板上に固体材料を形成する工程 を含む方法において、 該固体材料を600℃〜700℃の温度でアニール(92)して該基板上に該 積層超格子材料を形成する工程、 を含むことを特徴とする積層超格子材料の製造方法。 2.該乾燥させる工程が該前駆体を725℃以下の温度で急速熱処理する操作 を含む請求項1の方法。 3.該急速熱処理の温度が約700℃であり、該アニールの温度が約700℃ であり、該アニールする工程が該材料を少なくとも3時間アニールする操作を含 請求項の方法。 .該材料を5時間アニールする請求項の方法。 .該基板が第1の電極(28)を備え、該アニール後に該積層超格子材料上 に第2の電極(32)を形成(93)してキャパシタ(16)を形成する工程、 引き続き第2のアニール(94)を725℃以下の温度で行う工程を更に含む請 求項1の方法。 .該積層超格子材料がタンタル酸ストロンチウム・ビスマスを含む請求項1 の方法。 .該前駆体が、uモル当量のストロンチウムと、vモル当量のビスマスと、 wモル当量のタンタルとを含み、0.8≦≦1.0、2.0≦v≦2.3、1.9 ≦w≦2.2である請求項の方法。 .u=0.85、v=2.2、w=2である請求項の方法。 .該基板を用意する工程が、チタン接着層を形成(93)した後、該チタン 接着層上に白金電極(28)を形成する操作を含む請求項1の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/108 (72)発明者 パズ ドゥ アロージョ,カルロス,エ ー. アメリカ合衆国,コロラド 80909,コロ ラド スプリングス,ウエスト サンバー ド クリフス レーン 317 (72)発明者 渡辺 均 東京都八王子市川町301−42 (72)発明者 スコット,マイケル,シー. アメリカ合衆国,コロラド 80918,コロ ラド スプリングス,ツウィン オークス ドライブ #1110 6260

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.積層超格子材料の製造方法であって、 基板および前駆体を用意する工程、 を含む方法において、 該前駆体が、該前駆体の乾燥およびアニール時に自発的に積層超格子材料を形 成する有効量の金属成分を含み、 該前駆体を該基板に塗布する工程、 該前駆体を乾燥させて該基板上に固体材料を形成する工程、そして、 該固体材料を600℃〜725℃の温度でアニールして該基板上に該積層超格 子材料を形成する工程、 を含むことを特徴とする積層超格子材料の製造方法。 2.該乾燥させる工程が該前駆体を725℃以下の温度で求職熱処理する操作 を含む請求項1の方法。 3.該急速熱処理の温度が約700℃である請求項2の方法。 4.該アニールの温度が約700℃である請求項1の方法。 5.該アニールする工程が該材料を少なくとも3時間アニールする操作を含む 請求項4の方法。 6.該材料を少なくとも5時間アニールする請求項5の方法。 7.該基板が第1の電極を備え、該アニール後に該積層超格子材料上に第2の 電極を形成してキャパシタを形成する工程、引き続き第2のアニールを725℃ 以下の温度で行う工程を更に含む請求項1の方法。 8.該第2のアニール温度が約700℃である請求項7の方法。 9.該積層超格子材料がタンタル酸ストロンチウム・ビスマスを含む請求項1 の方法。 10.該前駆体が、uモル当量のストロンチウムと、vモル当量のビスマスと 、wモル当量のタンタルとを含み、0.8≦w≦1.0、2.0≦v≦2.3、1. 9≦w≦2.2である請求項9の方法。 11.u=0.85、v=2.2、w=2である請求項10の方法。 12.u=0.9、v−2.1、w=2である請求項10の方法。 13.該基板を用意する工程が、接着層を形成した後、該接着層上に電極を形 成する操作を含む請求項1の方法。 14.該接着層がチタンを含み、該電極が白金を含む請求項13の方法。
JP8528507A 1995-03-21 1996-03-14 積層超格子材料およびそれを含む電子デバイスの低温製造方法 Ceased JPH11502673A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/407,760 US5508226A (en) 1991-12-13 1995-03-21 Low temperature process for fabricating layered superlattice materialsand making electronic devices including same
US08/407,760 1995-03-21
PCT/US1996/003522 WO1996029727A1 (en) 1995-03-21 1996-03-14 Low temperature process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11502673A true JPH11502673A (ja) 1999-03-02

Family

ID=23613415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8528507A Ceased JPH11502673A (ja) 1995-03-21 1996-03-14 積層超格子材料およびそれを含む電子デバイスの低温製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5508226A (ja)
EP (1) EP0815588B1 (ja)
JP (1) JPH11502673A (ja)
KR (1) KR19980703182A (ja)
CA (1) CA2215052A1 (ja)
DE (1) DE69617658T2 (ja)
WO (1) WO1996029727A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100586859B1 (ko) * 2003-10-31 2006-06-08 티디케이가부시기가이샤 적층 세라믹 전자 부품의 제조 방법
JP2018011028A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社村田製作所 誘電体薄膜および薄膜キャパシタの製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664115B2 (en) * 1992-10-23 2003-12-16 Symetrix Corporation Metal insulator structure with polarization-compatible buffer layer
US6204111B1 (en) * 1994-12-28 2001-03-20 Matsushita Electronics Corporation Fabrication method of capacitor for integrated circuit
KR100381498B1 (ko) * 1995-05-22 2005-02-05 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 비스무스계유전체박막및그의형성방법및그박막형성용조성물
US5817174A (en) * 1995-12-15 1998-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor substrate and method of treating semiconductor substrate
US5997642A (en) * 1996-05-21 1999-12-07 Symetrix Corporation Method and apparatus for misted deposition of integrated circuit quality thin films
GB2338962B (en) * 1996-06-19 2000-11-29 Nec Corp Thin film formation method
KR100436054B1 (ko) * 1996-12-30 2004-12-04 주식회사 하이닉스반도체 강유전체캐패시터제조방법
US6104049A (en) * 1997-03-03 2000-08-15 Symetrix Corporation Ferroelectric memory with ferroelectric thin film having thickness of 90 nanometers or less, and method of making same
US6174463B1 (en) * 1997-03-27 2001-01-16 Sony Corporation Layer crystal structure oxide, production method thereof and memory element using the same
EP0877100B1 (en) * 1997-05-06 2001-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Process for fabricating solid-solution of layered perovskite materials
US5962069A (en) * 1997-07-25 1999-10-05 Symetrix Corporation Process for fabricating layered superlattice materials and AB03 type metal oxides without exposure to oxygen at high temperatures
DE19743269A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-01 Siemens Ag Herstellverfahren für eine Bi-haltige keramische Schicht
US6165802A (en) * 1998-04-17 2000-12-26 Symetrix Corporation Method of fabricating ferroelectric integrated circuit using oxygen to inhibit and repair hydrogen degradation
US6225156B1 (en) 1998-04-17 2001-05-01 Symetrix Corporation Ferroelectric integrated circuit having low sensitivity to hydrogen exposure and method for fabricating same
US6130103A (en) * 1998-04-17 2000-10-10 Symetrix Corporation Method for fabricating ferroelectric integrated circuits
US6207465B1 (en) 1998-04-17 2001-03-27 Symetrix Corporation Method of fabricating ferroelectric integrated circuit using dry and wet etching
KR100399886B1 (ko) * 1998-07-02 2004-02-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 커패시터 형성 방법
US6586790B2 (en) 1998-07-24 2003-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6133092A (en) * 1998-07-24 2000-10-17 Symetrix Corporation Low temperature process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US6225656B1 (en) 1998-12-01 2001-05-01 Symetrix Corporation Ferroelectric integrated circuit with protective layer incorporating oxygen and method for fabricating same
US6245580B1 (en) * 1999-01-11 2001-06-12 Symetrix Corporation Low temperature process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US6255121B1 (en) 1999-02-26 2001-07-03 Symetrix Corporation Method for fabricating ferroelectric field effect transistor having an interface insulator layer formed by a liquid precursor
US6236076B1 (en) 1999-04-29 2001-05-22 Symetrix Corporation Ferroelectric field effect transistors for nonvolatile memory applications having functional gradient material
US6372518B1 (en) * 2000-01-26 2002-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method using unreactive gas anneal and low temperature pretreatment for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US6326315B1 (en) 2000-03-09 2001-12-04 Symetrix Corporation Low temperature rapid ramping anneal method for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US6582972B1 (en) 2000-04-07 2003-06-24 Symetrix Corporation Low temperature oxidizing method of making a layered superlattice material
DE10041699A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-21 Infineon Technologies Ag Niedertemperatur-Prozessierung ferroelektrischer Strontium-Wismuth-Tantalat-Schichten und Herstellung ferroelektrischer Bauelemente daraus
US6607980B2 (en) 2001-02-12 2003-08-19 Symetrix Corporation Rapid-temperature pulsing anneal method at low temperature for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US7008669B2 (en) * 2001-06-13 2006-03-07 Seiko Epson Corporation Ceramic and method of manufacturing the same, dielectric capacitor, semiconductor device, and element
US6743643B2 (en) 2001-11-29 2004-06-01 Symetrix Corporation Stacked memory cell having diffusion barriers
US6815223B2 (en) 2002-11-22 2004-11-09 Symetrix Corporation Low thermal budget fabrication of ferroelectric memory using RTP
US7223665B2 (en) * 2003-09-04 2007-05-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing dielectric thin film capacitor
DE102004002204A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-11 Epcos Ag Keramikmaterial
US20060169592A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Periodic layered structures and methods therefor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046043A (en) * 1987-10-08 1991-09-03 National Semiconductor Corporation Ferroelectric capacitor and memory cell including barrier and isolation layers
US5423285A (en) * 1991-02-25 1995-06-13 Olympus Optical Co., Ltd. Process for fabricating materials for ferroelectric, high dielectric constant, and integrated circuit applications
US5434102A (en) * 1991-02-25 1995-07-18 Symetrix Corporation Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
DE69231865T2 (de) * 1991-12-13 2001-09-20 Symetrix Corp., Colorado Springs Verwendung von schichtigem übergitter material
KR100442543B1 (ko) * 1992-10-23 2004-11-20 시메트릭스 코포레이션 층진초격자재료의박막층제조방법및이박막층을갖는전자소자

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100586859B1 (ko) * 2003-10-31 2006-06-08 티디케이가부시기가이샤 적층 세라믹 전자 부품의 제조 방법
JP2018011028A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社村田製作所 誘電体薄膜および薄膜キャパシタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69617658D1 (de) 2002-01-17
KR19980703182A (ko) 1998-10-15
US5508226A (en) 1996-04-16
CA2215052A1 (en) 1996-09-26
EP0815588A1 (en) 1998-01-07
WO1996029727A1 (en) 1996-09-26
DE69617658T2 (de) 2002-05-08
EP0815588B1 (en) 2001-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11502673A (ja) 積層超格子材料およびそれを含む電子デバイスの低温製造方法
US5439845A (en) Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
EP1018151B1 (en) Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same without exposure to oxygen
US6104049A (en) Ferroelectric memory with ferroelectric thin film having thickness of 90 nanometers or less, and method of making same
KR100433819B1 (ko) 초격자재료층및이를포함하는전자소자제조방법
EP0665981B1 (en) Process for fabricating layered superlattice materials and electronic devices including same
US7001778B2 (en) Method of making layered superlattice material with improved microstructure
US20040101977A1 (en) Low thermal budget fabrication of ferroelectric memory using RTP
JP2003526592A (ja) 超格子材料を製造する高速ランプアニール法
JP2003510839A (ja) バリア層を有する集積回路およびその製造方法
US6245580B1 (en) Low temperature process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US6133092A (en) Low temperature process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
JP2004519856A (ja) 改良された微細構造を有する積層超格子材料の製造方法
KR19980082687A (ko) 다층 구조를 이용한 강유전체 캐패시터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426