JP2002076296A - マイクロエレクトロニクス構成部材の製造方法及びマイクロエレクトロニクス構成部材 - Google Patents

マイクロエレクトロニクス構成部材の製造方法及びマイクロエレクトロニクス構成部材

Info

Publication number
JP2002076296A
JP2002076296A JP2001253003A JP2001253003A JP2002076296A JP 2002076296 A JP2002076296 A JP 2002076296A JP 2001253003 A JP2001253003 A JP 2001253003A JP 2001253003 A JP2001253003 A JP 2001253003A JP 2002076296 A JP2002076296 A JP 2002076296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier
silicon oxide
hydrogen
memory capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001253003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939516B2 (ja
Inventor
Guenther Dr Schindler
シンドラー ギュンター
Zvonimir Gabric
ガブリック ツフォニミア
Walter Hartner
ハルトナー ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2002076296A publication Critical patent/JP2002076296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939516B2 publication Critical patent/JP3939516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有効な水素バリアを簡単な方法で被着した後
にコンタクトホールをエッチングできるような方法及び
マイクロエレクトロニクス構成部材を提供すること 【解決手段】 基板(1)に、第1の電極(31)、第
2の電極(32)及び前記の電極(31,32)の間の
強誘電性又は常誘電性の誘電体(33)を含有するメモ
リキャパシタ(3)を作成し、メモリキャパシタ(3)
上に水素の侵入から保護するバリア(4)を作成するに
当たり、バリアの作成の際に、まず酸化ケイ素(41)
を作成し、メモリキャパシタ(3)及び酸化ケイ素(4
1)の少なくとも一部をアニールし、かつアニールされ
た酸化ケイ素−層(41)上に水素の侵入から保護する
バリア層(42)を被着することを特徴とするマイクロ
エレクトロニクス構成部材の製造方法及び前記製造方法
により製造されたマイクロエレクトロニクス構成部材

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上にメモリキ
ャパシタを作成し、かつメモリキャパシタ上に、水素の
侵入から保護するバリア層を作成する、マイクロエレク
トロニクス構成部材の製造方法に関する。更に、本発明
はこの種のマイクロエレクトロニクス構成部材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】通常、マイクロエレクトロニクス半導体
メモリ構成部材(DRAM)は、選択トランジスタ又は
スイッチングトランジスタ及びメモリキャパシタからな
り、前記メモリキャパシタ中では、2つのキャパシタプ
レートの間に誘電性材料が挿入されている。誘電体とし
て通常たいていは最大約8の相対誘電率(Dielektrizit
aetszahl)を有する酸化物層又は窒化物層が使用され
る。メモリキャパシタの小型化のため並びに不揮発メモ
リの製造のため、明らかにより高い相対誘電率を有する
「新しい」キャパシタ材料(強誘電体又は常誘電体)が
必要である。このような材料の例は、刊行物"Neue Diel
ektrika fuer Gbit-Speicherchips", W. Hoenlein, Phy
s. Bl. 55 (1999)に挙げられている。不揮発半導体メモ
リ−構成部材中でより高い集積密度で使用するための強
誘電性キャパシタの製造のために、例えば強誘電性材
料、例えばSrBi(Ta,Nb)(SBT又
はSBTN)、Pb(Zr,Ti)O(PZT)又は
BiTi12(BTO)が、キャパシタプレート
間の誘電体として使用することができる。しかしながら
常誘電体材料、例えば(Ba,Sr)TiO(BS
T)を使用することもできる。
【0003】しかしながら、この新規の種類の誘電体
は、半導体プロセス技術において新しい挑戦がなされな
かった。まず、この新規種類の材料は多結晶シリコンの
慣用の電極材料ともはや組み合わせることができない。
従って、不活性な電極材料、例えば白金金属又はその導
電性酸化物(例えばRuO)を使用しなければならな
い。この理由は、強誘電体の堆積の後にこの強誘電体は
酸素含有雰囲気中で約550〜800℃の温度で場合に
より数回アニール(コンディショニング)しなければな
らないことにある。電極を有する強誘電体の不所望な化
学反応を回避するために、従ってこの電極はたいてい白
金又は他の十分に熱安定性でかつ不活性の材料、例えば
他の白金金属(Pd、Ir、Rh、Ru、Os)から製
造される。
【0004】メモリキャパシタの集積のために、水素含
有雰囲気中で行うプロセス工程が実施される。例えば金
属被覆及びトランジスタのコンディショニングのため
に、95%まで窒素(N)及び5%まで水素(H
から構成されるフォーミングガス中でのアニールが必要
である。しかしながら、処理されたメモリキャパシタ内
へ、つまり誘電体内への水素の侵入は、還元反応により
誘電体の酸化物セラミックの劣化を引き起こす。更に、
金属間酸化物もしくは窒化ケイ素−パッシベーション層
のプラズマアシストする堆積(PECVD)は高い水素
含有量に基づいて層中で誘電体の強誘電性もしくは常誘
電性材料の還元を引き起こす。導電性材料、例えば耐熱
金属のタングステン又はチタンの堆積の場合でも水素が
生じる。この堆積は例えば層の作成又はコンタクトホー
ルの充填に用いる。
【0005】更に、メモリキャパシタ中への水素の侵入
は、構造特性にも不利な影響を及ぼす。例えば剥離作用
が生じる。
【0006】水素の侵入に対するバリアとしてメモリキ
ャパシタ上に窒化ケイ素を被着することはすでに公知で
ある。窒化ケイ素は例えばLPCVD(低圧化学蒸着;
LowPressure Chemical Vapor Deposition)法により例
えば750℃で堆積される。窒化ケイ素形成の場合の出
発物質はSiHCl及びNHである。しかしなが
ら、この堆積の際に水素−ラジカル形成が生じ、それに
よりメモリキャパシタが損傷する。
【0007】更に、水素バリアを水素の存在なしで析出
することができる材料から作成することは公知である。
このような材料についての例はAlO、TiO、T
iO である。しかしながらこれらの酸化物材料
は、エッチングが困難であり、通常の酸化ケイ素層をバ
リア上に被着した後で著しいコストをかけて、メモリキ
ャパシタの電極までのコンタクトホールを及び/又はバ
リアを通過して基板材料までのコンタクトホールをエッ
チングすることができるにすぎない。
【0008】同様に、コンタクトホールを、タングステ
ンで充填することを省略し、その代わりにアルミニウム
を用いることがすでに提案されている。現在市販の強誘
電性の誘電体を有する製品は、従って金属被覆材料とし
てアルミニウムを用いて実施している。しかしながら、
タングステンを用いた場合に充填すべき領域は、アルミ
ニウムを用いた場合よりも信頼性が著しく高い。いずれ
にせよ、半導体メモリの更なる小型化及び更なるメモリ
密度の向上の過程で、アルミニウムを用いて充填する今
日公知の方法は断念しなければならない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、有効
な水素バリアを簡単な方法で被着した後にコンタクトホ
ールをエッチングできるような冒頭に述べた種類の方法
及びマイクロエレクトロニクス構成部材を提供すること
である。この場合、水素バリアの被着によりメモリキャ
パシタの著しい損傷は生じない。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、請求項1
の特徴部を有する方法及び請求項12の特徴部を有する
構成部材により解決される。実施態様はそれぞれ引用形
式請求項の対象である。
【0011】本発明による方法の基本思想は、バリアを
形成させる際にまず酸化ケイ素−層を作成することにあ
る。このメモリキャパシタ及び少なくとも酸化ケイ素−
層の一部はアニールされる、つまり特に酸化ケイ素−層
の堆積の直後に引き続き熱処理にさらされる。例えばメ
モリキャパシタ及び酸化ケイ素−層を500℃以上の温
度で、有利に650℃以上の温度で酸素雰囲気中で加熱
する。
【0012】アニールした酸化ケイ素−層上に、水素の
侵入から保護するバリア層を被着する。
【0013】特に、メモリキャパシタの電極が白金又は
白金金属を含有する場合、酸化ケイ素層は白金又は白金
金属から、水素の存在で特にメモリキャパシタの重大な
損傷を引き起こす触媒活性を奪う。従って、引き続く水
素が存在するプロセス工程によりメモリキャパシタはわ
ずかに損傷を受けるか又は全く損傷を受けない。従っ
て、有利に酸化ケイ素−層を電極材料上に直接被着す
る。
【0014】メモリキャパシタ及び酸化ケイ素の少なく
とも一部のアニールもしくは熱処理は、酸化ケイ素の被
着の際にメモリキャパシタの付近にまで侵入しているか
又はメモリキャパシタ内に侵入している水素を再び遠ざ
ける。有利に、このアニールは酸素含有雰囲気中で行わ
れるため、酸素が水素と結合する(水分子−形成)。こ
のアニールはすでに水素バリア−層の被着の前に誘電体
の必要な調整を行う。
【0015】酸化ケイ素層の少なくとも一部を低温プロ
セス、特にPECVD(プラズマ化学蒸着;Plasma Enh
anced Chemical Vapor Deposition)法で堆積させるの
が有利である。この場合、温度は例えば約350℃であ
る。低温プロセスの著しい利点は、存在する水素がメモ
リキャパシタの永続的な損傷を引き起こさない点にあ
る。有利に明らかに高い温度での引き続くアニールによ
り、メモリキャパシタ内に侵入した水素を戻すことがで
きる。さらに、高温で進行することができる水素と誘電
体材料との化学反応は低温では進行しない。
【0016】特に堆積よりも高い温度でアニールを行う
場合に、このアニールにより酸化ケイ素−層は一般に緻
密化される。それによりまず最初に水素の侵入からの保
護がすでに生じる。
【0017】最終的に、酸化ケイ素−層のアニールは後
続する製造工程間の酸化ケイ素−層の特性に好ましい作
用を及ぼす、それというのも酸化ケイ素−層はすでにア
ニールの間に、一般に構造変化を引き起こす温度にさら
されているためである。この種の構造変化は、例えば後
続するバリア層の被着の間では望ましくない、それとい
うのも、この構造変化はバリア層の構造及び付着挙動に
望ましくない影響を及ぼしかねないためである。同様の
ことが、引き続きバリア層上に被着される材料、例えば
メモリキャパシタ及びバリアを埋め込む絶縁層にも通用
する。
【0018】すでに被着された部分層上に被着された酸
化ケイ素−層の部分層を高温プロセス、特にHTO(高
温酸化物;High Temperature Oxide)法で堆積させるの
が有利である。高温のためにこの部分層を引き続きアニ
ールすることなしに高い密度を有する酸化ケイ素を作成
することができる。しかしながら、メモリキャパシタの
侵入した水素による場合による損傷を回復させるため及
び/又は侵入した水素の熱処理による排除のために、こ
の部分層の被着の後に熱処理を実施するのが有利であ
る。
【0019】本発明により、電気的接続のために、特に
前記の絶縁層及びバリア層中に穿設されたコンタクトホ
ールの充填のために、タングステンを使用することが可
能である、それというのも、このキャパシタはバリアに
より水素の侵入から効果的に保護可能であるためであ
る。従って、更なる小型化が可能であり、マイクロエレ
クトロニクスメモリ構成部材においてより高いメモリ密
度を達成することができる。
【0020】水素不含の堆積プロセスでアニールした酸
化ケイ素−層上にバリア層の少なくとも一部を被着する
のが有利である。この場合、バリア層の一部の厚さは、
それ自体エッチングするのが困難な材料、例えば金属酸
化物の場合に、バリア層を適切なコストでエッチングで
きる程度に薄く維持することができる。バリア層のこの
種の部分層を被着させる場合、更なる部分層は水素の存
在で被着することができる、それというのも予め被着さ
れたバリア層の一部がメモリキャパシタを水素から保護
するためである。
【0021】バリア層の少なくとも一部を水素の存在で
被着もしくは堆積させる場合、その後にメモリキャパシ
タ、酸化ケイ素−層及びすでに被着したバリア層の一部
のアニールを実施するのが有利である。これにはバリア
層の被着の前のアニールと同様のことが通用する。
【0022】有利な実施態様の場合に、最初に被着され
た部分層ではないバリア層の一部が窒化ケイ素からなる
か、もしくは窒化ケイ素−層を被着する。この場合、予
め被着したバリア層の少なくとも部分層が、窒化ケイ素
−層の被着の際に存在する水素に対する緩衝層として機
能する。予め被着した部分層の材料に応じて、この材料
は水素を遮断するか及び/又は水素を吸蔵する。水素を
吸蔵する材料は、例えばチタン及びたいていはチタン化
合物である。
【0023】バリア層のための材料として、特に、T
i、TiN、TiO(例えば反応性スパッタリング又
は例えば酸素雰囲気中で5分間700℃でTiから酸化
させる)、Ta、TaN、TaO(例えば反応性スパ
ッタリング又は例えば酸素雰囲気中で5分間700℃で
Taから酸化させる)、AlO、NbO、ZrO
及び/又はSiが適している。
【0024】特にSiからなるバリア層又は部分
層は、LPCVD(低圧化学蒸着;Low Pressure Chemi
cal Vapor Deposition)プロセスで約600〜750
℃、有利に660℃で30Paの圧力で堆積させること
ができる。更にSi層はLP(低圧)マイクロ波
プロセスで堆積させることができ、その際、まずSi
をマイクロ波ビームにより活性化させる。この方法
は、LPCVD−プロセスの場合に存在するNHを回
避でき、これは水素を生成する出発物質である。
【0025】SiN−層はスパッタリングにより製造す
ることもでき、それにより同様に堆積の間のHの発生
は回避される。
【0026】2以上の部分層の形で酸化ケイ素−層を作
成することにより(この場合、部分層は異なる製造プロ
セスで被着され、従って異なる酸化物構造を有する)、
メモリキャパシタの上記したような損傷は十分に回避で
きる。それにより、更に本来のバリア層の被着のための
良好な下地が作成され、メモリキャパシタの外側にある
電極中に存在する白金又は白金金属の触媒作用を低減で
きる。
【0027】バリア層は異なる材料からなる2つの部分
層を有するのが有利である。特に酸化ケイ素−層の近く
にある部分層は金属酸化物含有材料からなり、50nm
以下の、有利に約20nmの層厚を有する。金属酸化物
のための金属として、すでに前記した材料の他に全ての
遷移金属が挙げられる。またバリア層の部分層のため又
はバリア層のための材料として全ての遷移金属の窒化物
も挙げられる。特に、酸化ケイ素−層から離れている部
分層は、有利に約25nmの層厚を有する窒化ケイ素−
層である。
【0028】
【実施例】次に本発明を実施例により詳説する。この場
合、添付図面を参照する。
【0029】図1の左側部分では共通の半導体基板1上
のスタックトセル型メモリセルを及び右側ではオフセッ
トセル型メモリセルを示す。図面のほぼ中央にあるジグ
ザグの線は、両方の異なるメモリセルが実際には同じ半
導体基板上に配置されないことを意味している。
【0030】半導体基板1上に2つのメモリセルのため
に共通のソース領域23が設けられている。更にそれぞ
れ1つのドレイン領域21が設けられている。ドレイン
とソースとの間にそれぞれ1つのゲート22が存在し、
両方のメモリセルのそれぞれに対してMOS型トランジ
スタ2が形成されており、これは選択トランジスタとし
て用いる。ゲート22はそれぞれワードラインWLと電
気的に接続している。ワードラインWL及びMOS型ト
ランジスタ2は、例えばSiOからなる第1の絶縁層
7中に埋め込まれている。
【0031】左側部分に示されたスタックトセル構造の
メモリセルのドレイン領域21はタングステンで充填さ
れたコンタクトホール64を介して第1の絶縁層7の上
方に設けられたメモリキャパシタの第1の電極31と接
続している。第1の電極31上に強誘電性材料からなる
か又は常誘電性材料からなる、8よりも大きい相対誘電
率を有する誘電体32が被着している。更に誘電体32
上には第2の電極33が被着しており、その結果、第1
及び第2の電極31,33はその間にある誘電体32と
共にメモリキャパシタ3を形成する。
【0032】メモリキャパシタの基本構造に関しては、
右側部分に示されたオフセットセル型メモリセルの場合
にも同様のことが該当する。しかしながら、これらのオ
フセットセル及びスタックトセルは第1の絶縁層の表面
に沿ったキャパシタ層31,32,33の延在に関して
及び電極31,33の電気的接続に関して区別される。
スタックトセルの場合、電極31はすでに記載されたよ
うに下側に接続している。それに対してオフセットセル
の場合は第1の電極31は、第1の電極31の上方に誘
電体32も第2の電極33も延在していない領域内で上
側に接続している。このため、コンタクトホール6はメ
モリキャパシタ3が埋め込まれている第2の絶縁層5を
貫通してエッチングされ、タングステンで充填されてい
る。第2の電極33の接続は、両方のセルタイプの場合
とも上側で、それぞれ第2の絶縁層5を貫通するコンタ
クトホール6を通して行われる。オフセットセル(右側
部分)の場合、第2の電極33はさらに、第2の絶縁層
5の表面に沿って延在する電気的接続部62を介して及
びタングステンで充填されたコンタクトホール61を介
して、第1及び第2の絶縁層5,7を貫通してドレイン
領域21と電気的に接続している。もう一つのコンタク
トホール65はソース領域23から出発して第1及び第
2の絶縁層5,7を貫通して第2の絶縁層5の表面にま
で延び、ビットラインBLになる。
【0033】オフセットセルは従って、その電気的接続
を含めて及びMOS型トランジスタ2を含めて著しく大
きな構造体積を必要とする。それに対してスタックトセ
ルはこの製造の際に精密性及びコストに関してより高い
要求が課せられる。
【0034】両方のセルタイプの場合、第2の電極33
上に層上のバリア4が被着されており、このバリア4は
メモリキャパシタ3を水素の侵入から保護している。特
にメモリキャパシタ3の誘電体32はすでに前記した水
素に敏感な材料からなる。
【0035】図1に示したメモリセルの場合、まず誘電
体層を構造化し、引き続きバリア4を被着する。後にコ
ンタクトホール61,65のエッチングを容易にするた
めに、バリア4は後のコンタクトホール61,65の領
域内でそれぞれ、コンタクトホール61,65の幅より
も大きい幅Zを有する開口部が設けられるように構造化
する。バリア4の構造化の後に第2の絶縁層5を被着す
る。引き続きコンタクトホール6,61,65をエッチ
ングし、金属充填する。引き続きカバー層8を第2の絶
縁層5の表面上にもしくは金属充填箇所上に被着する。
【0036】図2でも同様に、スタックトセル型及びオ
フセットセル型のメモリセルがそれぞれ示されている。
この両方のメモリセルは、図1に示したメモリセルとは
バリア4の構造化に関して異なっている。ここではバリ
ア4及び誘電体32は一緒に構造化され、特に同じか又
は同類のマスクを使用して構造化される。このことは一
方で製造プロセスの簡素化を意味し、他方では誘電層の
縁部がバリア4により覆われていないこととなる。図2
によるオフセットセルの場合、バリア4が第1の電極3
1と接触していないのが有利である。従って、バリア4
のために制限無く導電性材料を使用することができる。
このような材料を図1によるオフセットセルのバリア4
の場合に使用する場合、特別な手段が必要である、例え
ば構造的変更画筆用となるか又は最初に設置されるバリ
ア層4の部分層が絶縁材料からならなければならない。
【0037】図1及び図2に示されたメモリセルにおい
て存在するような水素の侵入に対するバリア層の実施例
は、次に図3及び図4によって詳説する。
【0038】図3は、下側部分層411及び上側部分層
412からなる二酸化ケイ素−層41及び下側部分層4
21と上側部分層422とからなるバリア層42を備え
た4層構造を示す。二酸化ケイ素−層41の下側部分層
411は例えば図1及び図2に示されたメモリキャパシ
タ3の第2の電極33上に直接被着され、特にプラズマ
が点火されて、SiOへの反応を励起させるPECV
D(Plasma EnhancedChemical Vapor Deposition)法
で、TEOS−酸化物として被着される。
【0039】第1の部分層411の被着後にメモリキャ
パシタを第1の部分層411と共に、700℃の温度
で、30分間、酸素雰囲気中で大気圧でアニールする。
これは特にセラミック誘電体の回復(アニーリング)の
ため、メモリキャパシタ中の第1の部分層411の製造
の際に侵入した水素の追い出しのため、及び下側部分層
411の緻密化のため、ひいては更なる方法工程のため
の準備のためである。また、アニールを短時間及び他の
温度で行うこともできる。特に、メモリキャパシタ及び
下側部分層411の温度がアニールの間に少なくとも5
分間500℃である場合に良好な結果が達成される。
【0040】アニールの後にHTO(High Temperature
Oxide)プロセスで出発ガスSiH 及びNOを用い
て約700℃で、40Paの圧力で上側層412を第1
の層411の表面上に直接堆積させる。引き続き全体の
二酸化ケイ素層41及びメモリキャパシタを再び、下側
部分層411の被着の後に直接行ったと同様の条件下で
アニールする。
【0041】複数の工程で二酸化ケイ素−層41を被着
することにより、一方でメモリキャパシタの損傷が抑制
されるかもしくはアニールにより損傷が回復し、他方で
はより高い品質の二酸化ケイ素−層が被着される。下側
部分層411の被着の際に温度は比較的低いため、メモ
リキャパシタの損傷はわずかに過ぎない。特に図1及び
図2に示されたメモリセルのために必要な縁部のカバー
及びその下にあるキャパシタ層32、33の縁部のカバ
ーは、下側部分層411の被着によってもなお不十分で
ある。しかしながら、この下側部分層411は、上側層
412を被着する高温プロセスにおいてメモリキャパシ
タの損傷の進行を、特に存在する水素を遮蔽しかつ場合
により電極31,33中に存在する白金又は白金金属の
触媒活性を低減することにより抑制する。高温プロセス
において堆積された上側部分層412はその下にある層
の良好な縁部及び周辺部のカバーを示す。
【0042】第2のアニールの後で二酸化ケイ素−層4
1の上側部分層412上にバリア層42の下側部分層4
21を被着する。このために必要な堆積プロセスは自体
公知であり、下側部分層421のそれぞれの材料に依存
する。これは例えばZrO、TiN、Ti又はAlO
からなることができる。下側部分層421の被着後に
新たにアニールすることができる。
【0043】下側部分層421上に直接、バリア層42
の上側部分層422を被着する。有利に上側部分層42
2の材料はSiであり、この材料はLPCVD
(LowPressure Chemical Vapor Deposition)プロセス
で約750℃で30Paの圧力で又はPECVDプロセ
スで堆積させる。このプロセスで堆積させたSi
は、水素の侵入に対して優れたバリア作用を示し、それ
自体実際に水素を含有しない。しかしながら、Si
層の製造の際に水素含有ガスSiHCl(SiH
)及びNHを使用するため、下側部分層421を予
め被着させておきかつ不可逆な損傷からメモリキャパシ
タを保護するのが有利である。下側部分層421は水素
不含の堆積プロセスで製造することができ、特に一般に
エッチングが困難な金属酸化物からなる。しかしながら
バリア層42の下側部分層421は、全体のバリア層4
2の完全なバリア作用を有していないため、下側部分層
421は例えば約20nmの比較的薄い層厚を有し、そ
の結果、この層は適切なコストでエッチングすることが
できる。他の部分層の層厚は例えば二酸化ケイ素−層4
1の下側部分層411の場合には約25nmであり、二
酸化ケイ素−層41の上側部分層412の場合には25
nmであり、バリア層42の上側部分層422の場合に
は25nmである。
【0044】水素の侵入に対するバリアのもう一つの実
施例を図4に示す。この場合、二酸化ケイ素−層41の
下側部分層411及び上側部分層412は、特に、図3
による実施例の相当する層と同様に製造され、アニール
される。しかしながら、図4のバリア層42は1つの材
料からなり、有利に連続的プロセスで被着される。良好
なバリア作用を発揮するために50〜100nmのバリ
ア層42の層厚が有利である。更に、材料として容易に
エッチング可能な材料を選択する、特にTiN、TaN
又は他の遷移金属の窒化物を選択するのが有利である。
バリア層42のための材料として同様にLPVCVD−
SiN、PECVD−SiN、HO又はZrOも考
えられる。
【0045】本発明は図面により詳細に記載したこの実
施例に限定されるものではない。むしろ、例えば酸化ケ
イ素−層は1つの連続する方法工程で製造された層であ
ってもよく及び/又は複数の部分層のアニールをこれら
の部分層の被着後に初めて行うこともできる。しかしな
がらいずれの場合でもこのアニールはメモリキャパシタ
の特性を改善をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】スタックトセル構造によるDRAMメモリセル
及びオフセットセル構造によるDRAMメモリセルの断
面図
【図2】さらに2種のメモリセルの断面図
【図3】第1の実施態様による水素バリアの層構造の断
面図
【図4】第2の実施態様による水素バリアの層構造の断
面図
【符号の説明】
1 半導体基板 2 MOS型トランジスタ 3 メモリキャパシタ 4 バリア 5 第2の絶縁層 6,29,61,64,65 コンタクトホール 7 第1の絶縁層 8 カバー層 21 ドレイン領域 22 ゲート 23 ソース領域 31 第1の電極 32 誘電体 33 第2の電極 41 二酸化ケイ素−層 62 電気的接続部 411 下側部分層 412 上側部分層 421 下側部分層 422 上側部分層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴァルター ハルトナー アメリカ合衆国 ヴァージニア グレン アレン トストン レーン 10711 Fターム(参考) 5F083 AD21 AD49 FR02 GA25 JA02 JA19 JA38 JA39 JA40 MA06 MA17 MA20 PR18 PR21 PR33

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a) 基板(1)に、 第1の電極(31)、 第2の電極(32)及び前記の電極(31,32)の間
    の強誘電性又は常誘電性の誘電体(33)を含有するメ
    モリキャパシタ(3)を作成し、 a) メモリキャパシタ(3)に水素の侵入から保護す
    るバリア(4)を作成する、マイクロエレクトロニクス
    構成部材の製造方法において、バリアの作成の際に、 まず酸化ケイ素−層(41)を作成し、 メモリキャパシタ(3)及び酸化ケイ素−層(41)の
    少なくとも一部をアニールし、かつアニールされた酸化
    ケイ素−層(41)上に水素の侵入から保護するバリア
    層(42)を被着することを特徴とするマイクロエレク
    トロニクス構成部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 バリア層(42)の少なくとも一部を水
    素不含の堆積プロセスで被着する、請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 バリア層(42)を、それぞれ水素の侵
    入から保護する複数の部分層(421,422)から作
    成する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 バリア層(42)の第1の部分層(42
    1)を被着し、その後で窒化ケイ素からなる第2の部分
    層(422)を被着する、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 窒化ケイ素−層を、少なくとも窒化ケイ
    素の前駆体をマイクロ波ビームにより活性化させるLP
    (低圧)−マイクロ波プロセスで堆積させる、請求項4
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 バリア層(42)の少なくとも一部をそ
    の被着後にアニールする、請求項1から5までのいずれ
    か1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 酸化ケイ素−層(41)を複数の部分層
    (411,412)から作成する、請求項1から6まで
    のいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 第1の部分層(411)を低温プロセ
    ス、特にPECVD(プラズマCVD)プロセスで堆積
    させる、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 次の部分層(412)を高温プロセス、
    特にHTO(高温酸化物)プロセスで堆積させる、請求
    項7又は8記載の方法。
  10. 【請求項10】 メモリキャパシタ(3)のアニール
    を、酸化ケイ素−層(41)の部分層(411,41
    2)の被着後に、特にそれぞれの前記部分層(411,
    412)の被着後にそのつど実施する、請求項7から9
    までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 メモリキャパシタ(3)及び酸化ケイ
    素−層(41)のアニールを酸素含有雰囲気中で少なく
    とも500℃、有利に少なくとも650℃の温度で実施
    する、請求項1から10までのいずれか1項記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 a) 基板(1)、 b) 基板(1)上に作成された、 第1の電極(31)、 第2の電極(32)及び前記の電極(31,32)の間
    の強誘電性又は常誘電性の誘電体(33)を有するメモ
    リキャパシタ(3)、及び a) 電極(31,32)の一方の上に被着され、水素
    の侵入からメモリキャパシタ(3)を保護するバリア
    (4)、を備えたマイクロエレクトロニクス構成部材に
    おいて、バリア(4)が電極(31)上に被着された、
    酸素含有雰囲気中でアニールされた酸化ケイ素−層(4
    1)、及び酸化ケイ素−層(41)上に被着された、水
    素の侵入からメモリキャパシタ(3)を保護するバリア
    層(42)を有することを特徴とするマイクロエレクト
    ロニクス構成部材。
  13. 【請求項13】 メモリキャパシタ(3)及びバリア
    (4)が、前記バリア(4)上に被着された絶縁層
    (5)中に埋め込まれている、請求項12記載の構成部
    材。
  14. 【請求項14】 絶縁層(5)中へ、タングステンで充
    填するコンタクトホール(6)を穿設することで、電極
    (31,32)の一方が電気的に接続されている、請求
    項13記載の構成部材。
  15. 【請求項15】 酸化ケイ素−層(41)が、異なる酸
    化物構造の2つのアニールされた部分層(411,41
    2)を有する、請求項12から14までのいずれか1項
    記載の構成部材。
  16. 【請求項16】 バリア層(42)が異なる材料からな
    る2つの部分層(421,422)を有する、請求項1
    2から15までのいずれか1項記載の構成部材。
  17. 【請求項17】 酸化ケイ素−層(41)の近くに配置
    された部分層(421)が金属酸化物含有材料からな
    り、50nm以下、有利に約20nmの層厚を有する、
    請求項16記載の構成部材。
  18. 【請求項18】 酸化ケイ素−層(41)から離れて配
    置された部分層(422)が窒化ケイ素−層であり、有
    利に20〜30nmの層厚を有する、請求項16又は1
    7記載の構成部材。
JP2001253003A 2000-08-24 2001-08-23 マイクロエレクトロニクス構成部材の製造方法及びマイクロエレクトロニクス構成部材 Expired - Fee Related JP3939516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10041685.3 2000-08-24
DE10041685A DE10041685C2 (de) 2000-08-24 2000-08-24 Verfahren zur Herstellung eines mikroelektronischen Bauelements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076296A true JP2002076296A (ja) 2002-03-15
JP3939516B2 JP3939516B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=7653702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253003A Expired - Fee Related JP3939516B2 (ja) 2000-08-24 2001-08-23 マイクロエレクトロニクス構成部材の製造方法及びマイクロエレクトロニクス構成部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6649468B2 (ja)
EP (1) EP1182698A3 (ja)
JP (1) JP3939516B2 (ja)
KR (1) KR100453793B1 (ja)
CN (1) CN1162900C (ja)
DE (1) DE10041685C2 (ja)
TW (1) TW508756B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190015B2 (en) 2004-02-16 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7232764B1 (en) 2005-12-09 2007-06-19 Fujitsu Limited Semiconductor device fabrication method
JP2009509355A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 アジャイル アールエフ,インク. 強誘電性薄膜素子用の不動態化構造
JP2009105429A (ja) * 2008-12-27 2009-05-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2020095785A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 磁気抵抗素子及び半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071506B2 (en) * 2003-09-05 2006-07-04 Infineon Technologies Ag Device for inhibiting hydrogen damage in ferroelectric capacitor devices
CN101299429B (zh) * 2004-06-28 2010-12-15 富士通半导体股份有限公司 半导体器件及其制造方法
JP2007059705A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Seiko Epson Corp キャパシタおよびその製造方法、強誘電体メモリ装置の製造方法、アクチュエータの製造方法、並びに、液体噴射ヘッドの製造方法
US20130264620A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit having ferroelectric memory with dense via barrier
JP6300773B2 (ja) * 2015-10-23 2018-03-28 三菱電機株式会社 半導体圧力センサ
US11990470B2 (en) * 2021-09-24 2024-05-21 International Business Machines Corporation Ferroelectric and paraelectric stack capacitors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407855A (en) * 1993-06-07 1995-04-18 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a reducing/oxidizing conductive material
DE69433244T2 (de) * 1993-08-05 2004-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Herstellungsverfahren für Halbleiterbauelement mit Kondensator von hoher dielektrischer Konstante
JP3027941B2 (ja) * 1996-05-14 2000-04-04 日本電気株式会社 誘電体容量素子を用いた記憶装置及び製造方法
JP3028080B2 (ja) * 1997-06-18 2000-04-04 日本電気株式会社 半導体装置の構造およびその製造方法
JP3098474B2 (ja) * 1997-10-31 2000-10-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6225156B1 (en) * 1998-04-17 2001-05-01 Symetrix Corporation Ferroelectric integrated circuit having low sensitivity to hydrogen exposure and method for fabricating same
US6225656B1 (en) * 1998-12-01 2001-05-01 Symetrix Corporation Ferroelectric integrated circuit with protective layer incorporating oxygen and method for fabricating same
DE19904379A1 (de) * 1999-02-03 2000-08-17 Siemens Ag Mikroelektronische Struktur
US6066868A (en) * 1999-03-31 2000-05-23 Radiant Technologies, Inc. Ferroelectric based memory devices utilizing hydrogen barriers and getters
KR100353808B1 (ko) * 1999-12-28 2002-09-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 보호막 형성 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190015B2 (en) 2004-02-16 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009509355A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 アジャイル アールエフ,インク. 強誘電性薄膜素子用の不動態化構造
US7232764B1 (en) 2005-12-09 2007-06-19 Fujitsu Limited Semiconductor device fabrication method
JP2009105429A (ja) * 2008-12-27 2009-05-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2020095785A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 磁気抵抗素子及び半導体装置
CN113039657A (zh) * 2018-11-07 2021-06-25 索尼半导体解决方案公司 磁阻元件和半导体器件
JPWO2020095785A1 (ja) * 2018-11-07 2021-10-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 磁気抵抗素子及び半導体装置
JP7386805B2 (ja) 2018-11-07 2023-11-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 磁気抵抗素子及び半導体装置
CN113039657B (zh) * 2018-11-07 2024-09-03 索尼半导体解决方案公司 磁阻元件和半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
CN1340853A (zh) 2002-03-20
TW508756B (en) 2002-11-01
EP1182698A3 (de) 2002-07-24
EP1182698A2 (de) 2002-02-27
CN1162900C (zh) 2004-08-18
KR20020012148A (ko) 2002-02-15
DE10041685A1 (de) 2002-03-21
KR100453793B1 (ko) 2004-10-20
DE10041685C2 (de) 2002-06-27
US6649468B2 (en) 2003-11-18
US20020025592A1 (en) 2002-02-28
JP3939516B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320213B1 (en) Diffusion barriers between noble metal electrodes and metallization layers, and integrated circuit and semiconductor devices comprising same
US5929475A (en) Capacitor for integrated circuit and its fabrication method
US5573979A (en) Sloped storage node for a 3-D dram cell structure
JP3452800B2 (ja) 高集積記憶素子およびその製造方法
JP3212930B2 (ja) 容量及びその製造方法
US6699725B2 (en) Methods of fabricating ferroelectric memory devices having a ferroelectric planarization layer
JP5251864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000124426A (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
KR20030039991A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100830108B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH11307734A (ja) 強誘電体集積回路とその製造方法
US6849959B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
KR101084408B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3939516B2 (ja) マイクロエレクトロニクス構成部材の製造方法及びマイクロエレクトロニクス構成部材
EP1006582B1 (en) Semiconductor memory device having a hydrogen barrier and method for manufacturing the same
JP2003218325A (ja) 強誘電体膜形成方法及び半導体装置製造方法
US20030222301A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6238934B1 (en) Method for fabricating ferroelectric capacitor with improved interface surface characteristic
JP3868764B2 (ja) 強誘電性材料のメモリコンデンサ及び、該メモリコンデンサ内への水素の進入に対する保護層を形成するための方法
US20030058678A1 (en) Ferroelectric memory device and method of fabricating the same
US6839220B1 (en) Multi-layer barrier allowing recovery anneal for ferroelectric capacitors
JP3929743B2 (ja) 容量素子の製造方法
KR100329741B1 (ko) 텅스텐 실리사이드 하부전극을 갖는 캐패시터 형성 방법
JP4722023B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
KR100321699B1 (ko) 니오비움-탄탈륨합금접착막을이용한강유전체캐패시터형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees