JP3868764B2 - 強誘電性材料のメモリコンデンサ及び、該メモリコンデンサ内への水素の進入に対する保護層を形成するための方法 - Google Patents

強誘電性材料のメモリコンデンサ及び、該メモリコンデンサ内への水素の進入に対する保護層を形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3868764B2
JP3868764B2 JP2001180037A JP2001180037A JP3868764B2 JP 3868764 B2 JP3868764 B2 JP 3868764B2 JP 2001180037 A JP2001180037 A JP 2001180037A JP 2001180037 A JP2001180037 A JP 2001180037A JP 3868764 B2 JP3868764 B2 JP 3868764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protective layer
hydrogen
capacitor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001180037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002016149A (ja
Inventor
クレンケ マティアス
シンドラー ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2002016149A publication Critical patent/JP2002016149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868764B2 publication Critical patent/JP3868764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、強誘電性材料のメモリコンデンサ及び、該メモリコンデンサ内への水素の進入に対する保護層を形成するための方法に関する。
【0002】
本発明は特に、2進的なデータを記憶するための不揮発性のメモリセルを製造するための方法である。このような形式のメモリセルは一般的に1つの切換トランジスタと1つのメモリコンデンサとを有している。これらのコンデンサ電極は白金金属を有していてよく、これらの電極の間には強誘電性材料または常誘電性材料が誘電体として配置されている。
【0003】
【従来の技術】
従来のマイクロエレクトロニクス的な半導体メモリ構成部材(DRAMs)は主として1つの選択トランジスタまたは切換トランジスタと、1つのメモリコンデンサとからなっている。メモリコンデンサの2つのコンデンサプレートの間には誘電性材料が挿入されている。誘電体として一般的には大抵、酸化層または窒化層が使用される。これらの層は最大で約8の誘電係数を有している。メモリコンデンサを縮小するために、並びに不揮発性のメモリを製造するためには、著しく高められた誘電係数を有する新たな種類のコンデンサ材料(強誘電体または常誘電体)が必要とされる。このような材料の例が、刊行物「ノイエ ディエレクトリカ フュア ギガビットシュパイヒャーチップ(Neue Dielektrika fuer Gbit−Speicherchips)」、物理学者W・Hoenlein著、55ページ(1999年)に挙げられている。高い集積度を有する揮発性の半導体メモリ構成部材に使用するための強誘電性のコンデンサを製造するために、例えば強誘電性材料、SrBi(Ta,Nb)(SBTまたはSBTN)、またはPb(Zr,Ti)O(PZT)、またはBiTiO1(BTO)を誘電体としてコンデンサプレートの間に挿入することができる。しかし例えば(Ba,Sr)TiO(BST)のような常誘電性材料も使用することができる。
【0004】
しかしこの新たな種類の誘電体の使用は半導体プロセステクノロジに新しい要求が生じる。まずこの新しい材料はもはや従来の電極材料つまり多結晶シリコンと一緒に使用することができない。そのため不活性な電極材料例えば白金金属または導電性の酸化物(例えばRuO)を使用しなければならない。これは、強誘電体の析出後、この強誘電体を酸素雰囲気内で、約550〜800℃、場合によっては複数倍の温度で高温処理(コンディショニング)しなければならないことによる。さらに強誘電体と電極との所望されない化学反応を防止するために大抵、白金、または別の白金金属(Pd,Ir,Rh,Ru,Os)のような別の十分に熱耐性のある不活性材料から強誘電体は製造される。
【0005】
メモリコンデンサの集積のために、水素雰囲気においてプロセス段階が実施される。したがって例えば金属化層とトランジスタとのコンディショニングのためには、95%の窒素(N)と5%の水素(H)とから成るフォーミングガス(Formiergas)内での高温処理が必要である。改良されたメモリコンデンサつまり誘電体への水素の進入は、還元反応によって誘電体の酸化セラミックの変質を生ぜしめる。さらにプラズマに支援される、層間金属酸化物もしくはシリコン窒化物不活性層の析出(PECVD)は層内の高い水素含有率に基づき誘電体の強誘電性材料もしくは常誘電性材料の還元を生ぜしめる。導電性の材料例えばウォルフラムまたはチタンのような不反応性の金属を析出させる場合にも、水素が使用される。この析出は例えば層を発生させるためにまたはコンタクトホールを充填するために働く。
【0006】
コンデンサもしくはコンデンサの誘電体を水素から保護するために、コンデンサへの水素の進入に対するバリアとして保護層を設けることが提案されている。この保護層は例えばAl、ZrOまたはTiONのような酸化材料から成っていて、例えば直接コンデンサ構造体に被着されている。
【0007】
マイクロエレクトロニクス構造体の電気的なコンタクト形成のために、本来の構造体の製造後に、場合によって別の材料をこの構造体上に被着させた後に、コンタクトホールをエッチングし、このコンタクトホールを導電性材料で充填することは一般的である。電気的なコンタクト形成を、保護層が位置する側から行う場合には、まずこの保護層を開放しなければならない。
【0008】
RIE方法(反応性イオンエッチング)によってコンタクトホールを形成することは公知である。このRIE方法は化学物理的な乾式エッチング方法に属する。開口を所期のように形成することができるように、ここではレジストマスクが使用される。このような形式で局所的に高い精密さでエッチングすることができるが、特にAl、ZrOでのエッチング率は低い。RIE方法のような公知の方法によるコンタクトホールエッチングでは、コンタクトホールをまず汎用の形式で保護層上に位置する材料(大抵はSiO2)を介してエッチングしなければならないことにより問題が大きくなる。相応するエッチングの進行の後、保護層に到達する。いずれにしろ困難な孔の底部における材料のエッチング、ここではコンタクトホールの上方部分のエッチングは特に困難である、つまり遅くて不正確である。
【0009】
さらに種々異なる材料間の選択性は小さい、つまりこの方法は一般的にレジストマスクの材料の剥離を生ぜしめ、かつ/またはコンタクトホール底部における電極材料の剥離を生ぜしめる。エッチングしたい表面にイオンが斜めに突入する場合、つまり表面に対してイオンが垂直に衝突しない場合に、斜行したエッチング側面への反射が生じ得る。これによりエッチング側面の縁部に、またはエッチングされたホールの底部に側方から所望されないトレンチまたは孔が形成され得る(いわゆるトレンチ効果)。さらにRIE方法において高い運動エネルギを有するイオンの衝突はエッチングされた表面の損傷を生ぜしめ得る。最終的にはRIE方法においていわゆる再堆積が生ぜしめられる、つまり剥離した材料が別の場所に沈殿する。
【0010】
特に上記したような水素の進入に対するバリアとして保護層において、開放しようとする層の集積性に問題がある場合には、上記した効果は層の機能もしくはマイクロエレクトロニクス構造体の機能に欠点として作用し得る。例えばエッチングされた開口の底部における側方のトレンチは、のちに水素バリアへの水素分子の進入を生ぜしめ得る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は冒頭に記載した方法を改良して、開放したい層の所期の局所的な開口の形成を可能にし、この開放したい層を開口の領域以外はできるだけ損傷させないような方法を提供することである。
【0012】
この課題を解決するために本発明の手段では、基板に第1の電極を被着し、該第1の電極に強誘電材料又は常誘電性の層を被着し、この層に第2の電極を被着することによって、強誘電性材料のメモリコンデンサを形成し、第2の電極に隆起した構造体を被着させ、その結果、該構造体が第2の電極の表面の一部を覆い、強誘電性のメモリコンデンサ内への水素の進入に対する保護層を前記構造体に被着させ、その結果、該保護層が第2の電極の関連した表面領域と前記構造体とを覆い、平坦なエッチングによって、構造体の材料が露出されるまで、構造体における前記保護層の材料を取り除くことを特徴とする、強誘電性材料のメモリコンデンサ及び、該メモリコンデンサ内への水素の進入に対する保護層を形成するようにした。
【0013】
本発明の改良形態は従属請求項に記載した。
【0014】
【発明の効果】
本発明による方法によって、基板上に、場合によっては構造体が位置する基板上に、補助材料から成る少なくとも1つの隆起した補助構造体を被着させ、その結果、該補助構造体が前記基板の表面の一部を覆うようにした。ここでの基板とはつまりマイクロエレクトニクス構造体が取り付けられた本来の基板と構造体とのユニットのことを意味している。基板に加えられる別の層または別のコンポーネントを設けることもできる。
【0015】
開放したい層を前記補助構造体に被着させ、その結果、該開放したい層が基板の関連した表面領域と前記補助構造体とを覆う。その後、ほぼ平坦なエッチングによって、補助構造体における前記層が開放されかつ補助材料が露出されるまで前記層の材料と、場合によっては表面に存在する別の材料とを取り除く。
【0016】
平坦なエッチングとは、平坦な表面における材料をほぼ均等に取り除くか、もしくは表面のおける材料を、ほぼ平坦な表面を形成するように取り除くエッチング方法のことを意味している。つまりこの平坦なエッチングによって、隆起した補助構造体に存在する層の材料が取り除かれ、補助構造体の材料(補助材料)が露出される。これに対して補助材料は隆起した表面領域の外側ではふれられない。
【0017】
本発明の著しい利点は層の開放の際の所望されない隣接作用、例えばトレンチ作用および再堆積が生じないことにある。さらに開放される層と補助構造体の材料との間の正確に規定された鋭い移行部が形成される。この移行部の量もしくは位置は補助構造体および層の形状と平坦なエッチングの進行とによって規定される。しかし層が隆起した補助構造体の縁部で、エッチング平面に対して垂直に延びている方向に延在している場合には、層の開口の大きさは平坦なエッチングの進行とは無関係であってもよい。この場合、補助構造体の隆起部上に位置する材料を被着させるだけでよい。この材料は特にエッチング平面に対して平行に延びている。
【0018】
隆起された補助構造体がアイランド状(島形状)の隆起部である。この場合、層の材料を、露出された補助材料を中心に環状に延びる、閉じられた縁部を形成するように取り除く。開放したい層を介して電気的なコンタクト成形を行いたい場合にはこの方法を特に有効に使用することができる。
【0019】
本発明による方法の改良形態では、開放したい層の被着後に第2の補助材料を被着し、その結果非平面が少なくとも部分的に補償されるか、もしくは深くに位置する領域が少なくとも部分的に充填される。有利には平坦なエッチング時におけるエッチング平面は第2の補助材料の表面の経過に対してほぼ平行であるように調整されている。この第2の補助材料は補助構造体の補助材料と同じ材料または別の材料から構成することができ、構造体全体、特に開放したい層の機械的な安定のために作用する。したがって材料剥離は平坦なエッチングのプロセスガイドによってのみ制御されることが保証されている。第2の補助材料は開放したい領域の外側に位置する層材料を長期にわたって外部の影響から保護する。
【0020】
第1の補助材料および/第2の補助材料は特にSiOのような酸化材料である。しかしそれぞれ別の最適な材料を使用することもできる。万一、第1の補助材料および/または第2の補助材料によって電気的な絶縁が得られると、所望の誘電性材料、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)のようなポリマも使用することができる。このことは部分的に特に高い誘電係数によって特徴付けられている。
【0021】
有利な形式では平坦なエッチングを少なくとも部分的にCMP(化学的機械研磨)によって行う。この平坦化方法としてそれ自体公知である方法では、化学的に支援された機械的な研磨と機械的な作用によって支援された化学的な湿式エッチングとのプロセスコンポーネントの割合を換えることができる。一般的にはCMPでは電気的な載置部(パッド)を有する研磨台が設けられている。パッドには繰り返し研磨材(スラリ)が被着される。エッチングしたい表面はパッドに押し付けられ、その結果表面とパッドとの間の相対運動が生じる。この場合、研磨台および/またはエッチングしたい表面を回転させることができる。
【0022】
スラリは有利には剥離される材料の各特性を考慮して選択している。この場合大抵できるだけ大きなエッチング進行を得たい。
【0023】
上記した第2の補助材料が被着され、その結果ほぼ平坦な表面が生じるような方法の手段では、有利な形式ではまず第2の補助材料に関連して最適なスラリが使用され、このスラリは相応したエッチング進行後に、開放したい層の材料に関連して最適なスラリ上に移行させられる。この場合、所望である限り、開放したい層の材料における選択的に高いエッチングレートも達成することができる。
【0024】
本発明による方法の改良形態では、補助構造体の、露出した補助材料に切欠がエッチングされる。切欠は特に開放された層を通る電気的なコンタクト形成するために働く。有利には閉鎖された環状の縁部も発生し、この縁部は補助構造体の補助材料によって形成される。したがってこの切欠は開放したい層の材料から間隔をおいて位置している。これは、開放された層が機械的に安定しているという利点を有している。さらに公知の方法、例えば前記したようなRIE方法をコンタクトホールおよび同様の切欠を形成するために使用することができる。補助構造体の補助材料は開放された層を保護し、かつ層材料の、所望されない剥離が生じるのを防止する。導電性の材料に至るまで延びる切欠内には別の導電性材料を挿入することができる。切欠を、基板の互いに反対側に位置する外側面にまで促進させることもでき、導電性材料で切欠を充填した後、初めて別の電気的なコンタクト形成を行うことができる。
【0025】
特別な利点を有する本発明による方法は基板にも使用することができる。この基板は、コンデンサを備えたマイクロエレクトロニクス構造体を有しており、前記コンデンサの誘電体が強誘電性材料または常誘電性材料を有しており、開放したい層が、マイクロエレクトロニクス構造体への所定の物質の進入に対するバリアを形成する。例えば誘電体が水素の進入に対してまたは水素との接触に対して敏感であり、開放したい層は、マイクロエレクトロニクス構造体特に誘電体の領域への水素の進入に対するバリアを形成する。
【0026】
このような手段により、開放したい領域以外における、開放したい層での非損傷性が得られる。デジタルメモリ構造体のミニチュア化の進行に関連して、構造体の所期の精密な製造を許容し、かつ構造体の長期にわたる機能能力を危機にさらさない、処理可能な方法技術が重要である。したがって本発明は材料の平坦な剥離を可能にするにもかかわらず、あるいはそれだからこそ開口の精度の高い製造を可能にする方法を提供する。開口の位置はつまり常に補助構造体の形状によって前もって規定されるか、または少なくとも一緒に規定される。この補助構造体の構成は公知の方法技術を用いて高い精度で実施可能である。例えば公知であるRIEのような乾式エッチング方法が使用される。あとで開放したい層の損傷は排除される。なぜならば補助構造体のストラクチャ化における層が全く存在しないからである。
【0027】
【発明の実施の形態】
次に本発明の形態を図面に記載した1実施例に基づき詳説する。
【0028】
しかし本発明はこの実施例だけに限定されない。
【0029】
図1に示した構造は半導体の製造に一般的に使用されているような担体材料1、例えば結晶性のシリコンを有している。この担体材料1には電気的な接続部3が、マイクロエレクトロニクス構造体の電気的なコンタクト形成および接続のために挿入されている。この電気的な接続部3は導電性材料、特に白金金属(Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Os)のような不活性材料から成る第1の電極5とコンタクト形成する。
【0030】
この第1の電極5には強誘電性材料または常誘電性材料から成る誘電体7が被着されている。この誘電体材料は特に水素の接触および/または侵入に対して敏感である。
【0031】
誘電体7上には第2の電極9が被着されている。この第2の電極9は特に第1の電極5と同じ材料からなっている。これらの両電極5,9と誘電体7とは一緒に、デジタル化された情報を記憶するためのコンデンサを形成する。このコンデンサを公知の形式で選択トランジスタまたは切換トランジスタと一緒に組み合わせて記憶部材(DRAM)を成すように形成することもできる。このトランジスタは特に担体材料1の中にまたは下方に位置していて、有利な形式では電気的な接続部3を介して第1の電極5に電気的に接続している(図示せず)。
【0032】
図1に示したように第2の電極9の左側端部領域には補助材料13から成るアイランド11が被着されている。補助材料13から成る別のアイランド11は担体材料1の表面に直接被着されている。この補助材料13は特に酸化した補助材料例えばSiOである。この補助材料13を公知の形式では連続するほぼ均等な高さの層として基板1,5,7,9の表面上に析出させることができる。それから次いで同様に公知の形式で、例えばマスクを使用して図1に示したアイランド状の構造体をエッチングすることができる。
【0033】
図1〜図4に示した実施例では、アイランド11がコンデンサ5,7,9,のレベルを超えて高められることに留意しなければならない。
【0034】
アイランド11のストラクチャ化の後、開放したい保護層15を被着させ、その結果、担体材料1とコンデンサ5,7,9とアイランド11との共同表面が一方の側で連続して保護層15の材料によって覆われている。この層の材料は例えばAl,ZrOまたはTnONのような材料である。保護層15は1つの最適な材料から構成されていて、かつ水素の通抜けを防止するのに十分な厚さを有している。したがってこの保護層15は水素の通抜けに対するバリアであり、水素に対して敏感な誘電体7を保護する。水平方向(図1)において保護層15がアイランド11の縁部から見て第2の電極に沿ってもしくは担体材料1の表面に沿って延びている。万一、第2の電極9と保護層15との間の材料移行部もしくは担体材料1と保護層15との間の材料移行部に中空室がある場合でさえ、もしくは水素がアイランド11の領域に侵入した場合にさえ、前記した装置はコンデンサ5,7,9内への水素の侵入を効果的に防止する。このために本実施例では第2の電極9および担体材料1も水素の通抜けに対する効果的なバリアであると役立つ。
【0035】
図2から分るように、図1に示した構造上には第2の補助材料、つまり酸化層17が被着される。この酸化層17は例えばSiOから成っている。この酸化層17はアイランド11とコンデンサ5,7,9とに起因する非平坦性を均等化、つまり平坦化し、ほぼ平坦な表面を形成する。
【0036】
CMP(化学機械研磨)によって、構造体全体の材料は上方から取り除かれる。このエッチング平面は酸化層17の表面平面に対して平行に延在している。エッチング工程の経過ではまず酸化層17の材料だけが取り除かれる。続く経過では、保護層15が図2の左側に示したアイランド11の一種のカバーを形成する領域において、保護層15の材料も取り除かれる。さらに続く経過では図2の左側に示したアイランド11の材料、さらに図2の右側に示したアイランド11のカバーを形成する保護層15の付加的な材料が取り除かれる。左側に示したアイランド11の補助材料13も、右側に示したアイランド11の補助材料も露出された後、エッチング工程を終了することができる。それから第2の窓状の開口を保護層15に形成する目的は達成される(図3参照)。
【0037】
次いでコンタクトホール19が補助材料13の残存アイランドの領域に設けられる。図4の左側に示したコンタクトホール19は第2の電極9に至るまで延びている。図4の右側に示したコンタクトホール19は貫通孔であり、この貫通孔は担体材料1の下側に至るまで延びている。次いで電気的なコンタクト形成を公知の形式でコンタクトホール19の充填によって、かつ貫通孔19の下方端部における別のコンタクト形成を貫通孔19の充填によって行うことができる。
【0038】
前記した実施例では開放したい層の材料は電気的に絶縁する材料である。しかし本発明ではこのような材料に限定されるわけではない。開放したい層が導電性の材料を有している場合には、本発明の変化実施例に基づく方法により、層の開放後、もしくは補助材料の露出後、電気的に絶縁する材料を、開放したい層の残りの材料上に被着させる。これは開放したい層と、さらに被着したい表面的な金属めっき層との望まれない電気的な接続を回避することができるという利点を有している。この電気的に絶縁する材料は有利には薄い付加的な層として被着される。このような薄い層は一般的に深く位置する領域を充填するために使用された材料とは異なって、コンタクトホールを後でエッチングする際に障害とならない。有利な形式ではこの補助層の材料と、開放したい層の残存材料上に被着された絶縁材料とは化学的に互いに類似しているか、または互いに同じ材料である。この場合には連続するエッチング段階においてコンタクトホールをエッチングする際に、各コンタクトホールを付加的な絶縁層と、補助構造体の材料とにエッチング加工することができる。また高い選択性を有するエッチング方法を使用することができる。つまり類似した材料もしくは同一の材料における選択的なエッチングが可能である。
【0039】
さらに本発明による方法はアイランド状の補助構造体の被着に限定されるものではない。むしろ、例えば内側領域または中央領域に切欠を有するアイランド状の補助構造体を被着させることも可能である。このような補助構造体は例えば横断面で見て環状である。このような補助構造体はアイランド状の補助構造体と同様に単一のリソグラフィ段階において、オーバフローした材料を取り除くために次いで行われるエッチングにより製造することができる。
【0040】
このような形式の補助構造体が電気的に絶縁された材料から構成され、かつこの補助構造体に対して開放したい層が導電性の材料から構成されていると、開放したい層の開放後に、補助構造体材料によって互いに絶縁された、導電性材料を有する少なくとも2つの領域が生じる。開放したい層の、互いに絶縁された2つの導電性領域が存在する前記した構造体は、図1から図4に記載した構造体と同様に、開放した層が水素バリアであると特に有利である。この開放したい層もしくは平坦なエッチングによってすでに開放された層が、複数の電極を有する電気的な接触部を有していて、しかも電極の各1つがコンデンサに対応配置されている場合には、これらの電極間の短絡を防止しなければならない。これは、導電性の水素バリアの、他方の領域に対して電気的に絶縁された領域の各一方が電極の一方にだけ電気的に接続されていることによって達成される。各電極が導電性の水素バリアに接続している場合、この水素バリアは相応した形式でコンデンサの電極同様に、電気的に構造化されているということを意味している。
【0041】
そのため本発明による方法では、まず電気的に絶縁する材料からなる単数もしくは複数の補助構造体を被着することができ、それから連続する導電性の水素バリアを被着させ、かつ平坦なエッチングによって水素バリアは、分離された互いに絶縁された領域を有する水素バリアの所望の構造体が生じるように開放される。
【0042】
CMP方法は層内に開口を所期のように局所的に形成するための公知の方法に対して比較的大きなエッチング率が達成可能であるという利点を有している。さらに有利な形式では、単一の方法段階で半導体構成部材上の酸化層17または相応する層を汎用の形式で平坦化することは、保護層15の開放のためにまたは相応する層の開放のためにも使用することができる。さらにコンタクトホール19を保護層15に対して著しい間隔をおいて補助材料13に設けることができ、その結果、保護層15は開放された領域の外側では完全に損傷されない。全体的に、本実施例に示したように、望まれない材料例えば水素の進入に対する効果的なバリアが実現可能である。プロセスガイドはCMPにおいても、あとのコンタクトホールのエッチングにおいても比較的簡単に行われる。なぜならばエッチングの際には正確に目標づける必要がない、つまり全くマスクを使用する必要がないか(CMP方法の際)、もしくはコンタクトホールのエッチングの際、マスクの位置決めのために比較的大きな遊び空間が提供されるからである。単に補助構造体(本実施例ではアイランド11)のストラクチャ化の際にだけ、あとのコンタクトホールの所望の位置がほぼ規定されるように、かつ補助構造体の十分な大きさの側面(本実施例では垂直方向に延びる側面)が保護層15の材料によって覆われているように注意するだけでよい。
【0043】
この保護層15もしくは相応する層を保護構造体上に直接被着させる必要はない。むしろまず補助構造体上に別の材料を被着させることができ、もしくは構造全体を、補助構造体の材料と開放したい層の材料との間に少なくとも部分的に別の材料が配置されているように構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板の表面および補助構造体の表面が、開放しようとする層によって被覆されている、隆起した島形状の2つの補助構造体を有する基板の図である。
【図2】ほぼ扁平な表面を形成する第2の補助材料が被着された後の、図1に基づいた構造である。
【図3】扁平なエッチングによって開放したい層に開口を形成した後の、図2に基づいた構造である。
【図4】マイクロエレクトロニクス構造体の電気的なコンタクト形成するための孔を構成した後の、図3に基づいた構造である。
【符号の説明】
1 担体材料、 3 電気的な接続部、 5 第1電極、 7 誘電体、 9第2電極、 11 、 13 補助材料、 15 保護層、 17 酸化層、19 コンタクトホール(または貫通孔)

Claims (9)

  1. 強誘電性材料のメモリコンデンサ及び、該メモリコンデンサ内への水素の進入に対する保護層を形成するための方法において、
    基板(1)に第1の電極(5)を被着し、該第1の電極(5)に強誘電材料又は常誘電性の層(7)を被着し、この層(7)に第2の電極(9)を被着することによって、強誘電性材料のメモリコンデンサ(5,7,9)を形成し、
    第2の電極(9)に隆起した構造体(11)を被着させ、その結果、該構造体(11)が第2の電極(9)の表面の一部を覆い、
    強誘電性のメモリコンデンサ(5,7,9)内への水素の進入に対する保護層(15)を前記構造体(11)に被着させ、その結果、該保護層(15)が第2の電極(9)の関連した表面領域と前記構造体(11)とを覆い、
    平坦なエッチングによって、構造体(11)の材料(13)が露出されるまで、構造体(11)における前記保護層(15)の材料を取り除くことを特徴とする、強誘電性材料のメモリコンデンサ及び、該メモリコンデンサ内への水素の進入に対する保護層を形成するための方法。
  2. 前記隆起した構造体(11)がアイランド状の隆起部であり、前記保護層(15)の材料が、露出された材料(13)を中心に環状に延びる、閉じられた縁部を形成するように、前記保護層(15)の材料を取り除く、請求項1記載の方法。
  3. 前記保護層(15)の被着後に、第2の材料(17)を被着する、請求項1または2記載の方法。
  4. エッチングを少なくとも部分的にCMP(化学的機械研磨)によって行う、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 構造体(11)の、露出された材料(13)にホール(19)をエッチング加工する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 導電性の材料にまで到達するホール(19)内に、導電性の材料を挿入する、請求項5記載の方法。
  7. 基板(1)が、コンデンサを備えたメモリコンデンサ(5,7,9)を有しており、前記コンデンサの誘電体(7)が強誘電性材料または常誘電性材料を有しており、保護層(15)が、メモリコンデンサ(5,7,9)への所定の物質の進入に対するバリアを形成する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記誘電体(7)が水素の影響に対して敏感であって、前記保護層(15)が、前記誘電体(7)への水素の進入に対するバリアである、請求項7記載の方法。
  9. 前記保護層が導電性材料から構成されており、構造体(11)の材料(13)が露出された後、電気的に絶縁する材料を、前記保護層の残存材料上に被着させる、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
JP2001180037A 2000-06-14 2001-06-14 強誘電性材料のメモリコンデンサ及び、該メモリコンデンサ内への水素の進入に対する保護層を形成するための方法 Expired - Fee Related JP3868764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10029290.9 2000-06-14
DE10029290 2000-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002016149A JP2002016149A (ja) 2002-01-18
JP3868764B2 true JP3868764B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=7645697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180037A Expired - Fee Related JP3868764B2 (ja) 2000-06-14 2001-06-14 強誘電性材料のメモリコンデンサ及び、該メモリコンデンサ内への水素の進入に対する保護層を形成するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020016012A1 (ja)
EP (1) EP1164631A3 (ja)
JP (1) JP3868764B2 (ja)
KR (1) KR100432986B1 (ja)
CN (1) CN1276497C (ja)
DE (1) DE10066082B4 (ja)
TW (1) TW530343B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984857B2 (en) * 2003-07-16 2006-01-10 Texas Instruments Incorporated Hydrogen barrier for protecting ferroelectric capacitors in a semiconductor device and methods for fabricating the same
US7019352B2 (en) * 2003-08-07 2006-03-28 Texas Instruments Incorporated Low silicon-hydrogen sin layer to inhibit hydrogen related degradation in semiconductor devices having ferroelectric components
US7001821B2 (en) * 2003-11-10 2006-02-21 Texas Instruments Incorporated Method of forming and using a hardmask for forming ferroelectric capacitors in a semiconductor device
US6982448B2 (en) * 2004-03-18 2006-01-03 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor hydrogen barriers and methods for fabricating the same
JP5526061B2 (ja) * 2011-03-11 2014-06-18 株式会社東芝 Mems及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239027A (ja) * 1985-08-14 1987-02-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5206183A (en) * 1992-02-19 1993-04-27 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells
US5313089A (en) * 1992-05-26 1994-05-17 Motorola, Inc. Capacitor and a memory cell formed therefrom
US5616519A (en) * 1995-11-02 1997-04-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Non-etch back SOG process for hot aluminum metallizations
KR0179289B1 (ko) * 1996-04-12 1999-04-15 문정환 금속배선 형성방법
KR100230368B1 (ko) * 1996-08-20 1999-11-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 제조 방법
KR100213263B1 (ko) * 1996-11-20 1999-08-02 윤종용 강유전체 커패시터 제조방법
US5825068A (en) * 1997-03-17 1998-10-20 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuits that include a barrier layer reducing hydrogen diffusion into a polysilicon resistor
JPH118355A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Nec Corp 強誘電体メモリ
JPH1187633A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11126881A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Hitachi Ltd 高強誘電体薄膜コンデンサを有する半導体装置及びその製造方法
US6225656B1 (en) * 1998-12-01 2001-05-01 Symetrix Corporation Ferroelectric integrated circuit with protective layer incorporating oxygen and method for fabricating same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010112117A (ko) 2001-12-20
TW530343B (en) 2003-05-01
CN1329359A (zh) 2002-01-02
DE10066082A1 (de) 2002-09-12
CN1276497C (zh) 2006-09-20
US20020016012A1 (en) 2002-02-07
KR100432986B1 (ko) 2004-05-24
DE10066082B4 (de) 2006-05-18
JP2002016149A (ja) 2002-01-18
EP1164631A3 (de) 2004-03-24
EP1164631A2 (de) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633781A (en) Isolated sidewall capacitor having a compound plate electrode
JP4825247B2 (ja) 半導体集積回路構造を形成する方法
KR100411353B1 (ko) 커패시터와커패시터를형성하는방법
KR100346668B1 (ko) 절연측벽캐패시터
KR100355948B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US6162671A (en) Method of forming capacitors having high dielectric constant material
JP3939516B2 (ja) マイクロエレクトロニクス構成部材の製造方法及びマイクロエレクトロニクス構成部材
US20030179521A1 (en) Electronic microcomponent incorporating a capacitive structure and fabrication process
KR100379197B1 (ko) 스택형 캐패시터 및 그 제조 방법
JP3868764B2 (ja) 強誘電性材料のメモリコンデンサ及び、該メモリコンデンサ内への水素の進入に対する保護層を形成するための方法
US6699769B2 (en) Method for fabricating capacitor using electrochemical deposition and wet etching
JP2003502842A (ja) 半導体記憶素子の製造方法
KR100489845B1 (ko) 커패시터 구조물의 제조 방법
KR100699206B1 (ko) 강유전성 메모리 셀 제조방법
KR100680504B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터의 제조방법
JP3991035B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100190055B1 (ko) 반도체 장치의 백금전극 제조방법
KR19980086199A (ko) 강유전체를 이용한 반도체 메모리의 커패시터 형성방법
KR19980065687A (ko) 커패시터의 제조방법
JP2000106360A (ja) 構造化された材料層を形成するための方法
KR20010017211A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100359785B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100427447B1 (ko) 금속층 또는 금속 규화물층을 구조화하기 위한 방법 및상기 방법에 의해 제조된 커패시터
KR100624926B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100403952B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees