JPS6239027A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6239027A
JPS6239027A JP17900485A JP17900485A JPS6239027A JP S6239027 A JPS6239027 A JP S6239027A JP 17900485 A JP17900485 A JP 17900485A JP 17900485 A JP17900485 A JP 17900485A JP S6239027 A JPS6239027 A JP S6239027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring layer
wiring
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17900485A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kusunoki
茂 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17900485A priority Critical patent/JPS6239027A/ja
Publication of JPS6239027A publication Critical patent/JPS6239027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に多層配
線技術に関するものである。
〔従来の技術〕
従来この種の半導体装置の製造方法として第5図に模式
的に示す方法があった。従来の製造方法においては、ま
ず第5図(&)に示すように、通常のMOS FB↑製
造方法により、シリコン基板1の一部を酸化して厚い素
子間分離酸化膜2を作成した後、薄い酸化膜を形成し、
多晶質半導体よりなるゲート電極3及び多晶質半導体配
線4を同時に形成する。この時ゲート電極3の直下の薄
い酸化膜はゲート酸化膜5となる0次にトランジスタの
ソース・ドレイン領域を形成するためのイオン注入を行
なう、ここで6.7はソース(ドレイン)・ドレイン(
ソース)領域である。その後多晶質半導体配線4と後述
する下層金属配線層8との層間絶縁膜9を堆積する。
次に第5図(b)に示すように、ソース又はドレイン領
域またはゲート電極との電気的接続をとるための貫通穴
10を開けた後、第5図(C)に示すように、下層金属
配線8を形成し、さらに第5図(d)に示すように、下
層金属配線8と後述する上層金属配線11とが不要な部
分で接続されないための層間絶縁膜12を堆積する。
次に第5図(e)に示すように上層金属配線11と下層
金属配線8との必要な電気的接続をとるための貫通穴1
3を開け、さらに第5図(flに示すように、上層金属
配線11を形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の半導体装置は以上のような製造方法で作成されて
いたので、上層配線層11を堆積する前までに、段差が
大きく、上層配*11を形成する際に上層配線11の断
線、短絡が生じることがあるなどの欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置の製造方法は、上下配線層を
接続する位置に台状導電体層を形成し、この台状導電体
層上に下層配線層を形成した後これを覆って絶縁層を形
成し、この絶縁層を平坦化した後下層配線層を露出させ
、この下層配線層と接続して上層配線層を形成するよう
にしたものである。
〔作用〕
この発明においては、台状導電体層によって下層配線層
を突出させるとともに、その上の絶縁層を平坦化してい
ることから、平坦な面上に上層配線層が形成され、しか
も上層配線層と下層配線層との間の距離が小さく両者が
容易にがっ確実に接続される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の製造方法
を模式的に示す。本実施例の製造方法において、第1図
(a)に示すように、多晶質半導体層24と下層金属配
*2Bとの層間絶縁層29を形成までは従来技術と同様
に通常のMOS FET作製工程である。
そして本方法においては、第1図(b)に示すように、
台状導電体物質34を形成する。この台状導電体物質3
4は少なくとも前工程までに生じた段差で最も高い部分
よりも高くなっていなければならない。
次に第1図(0)に示すように貫通穴30を開け、台状
導電体物質34を包含して下層金属配、4128を形成
してこれを選択エツチングし、第1図(d)に示すよう
に上層金属配線31と下層金属配線28との層間絶縁膜
32を形成する。
次に第1図(81,(f)に示すように、レジスト35
塗布後、レジスト35と層間の絶縁膜32の選択比を1
:1にしてエツチングを行なうか、又は液状無機膜塗布
等により平坦化を行ない、さらに台状導電体物質34上
の下層金属配線28上部が露出するまでエツチングを行
なった後、第1図(幻に示すように、上層金属配線31
を形成する。
以上のような本実施例の製造方法では、台状導電体物質
上に下層配線層を形成し、これを覆って絶縁膜を形成し
、この絶縁膜を平坦化するとともに下層配線層を露出さ
せ、その上に上層配線層を形成するようにしたので、平
坦な面上に上層配線層を形成でき、その結果断線、短絡
を確実に防止でき、又従来方法のような貫通穴を開ける
必要がなく、さらには下層配線層上に直接上層配線層を
形成でき、確実にかつ低コンタクト抵抗で両者を接続で
き、又従来方法と同数又はそれ以下のマスク数で製造で
きる。
ところでこの発明において、台状導電体物質の膜厚は前
述した通り、段差の最も高いものであることが理想であ
るが、そうでなくとも、第2図(a)〜(C)に示すよ
うに、絶縁膜32の平坦化を行なった後(第2図(al
の1点鎖線参照)、写真製版とエツチングとにより、台
状導電体物質34の一部を貫通穴36によって露出させ
、段差軽減を図ってもよい。
またソフトエラ一対策等のため、上層配線層31と下層
配線層28との間に中間導電体IW37が存在する場合
にも第3図に示すように本発明を適用でき、この場合に
は上層配線層31と下層配線層28.上層又は下層配線
層31.28と中間導電体層27.及び上下配!’1l
JiF31.28と中間導電体装置37との接続を確実
に行なうことができ、又層間距離の違いによってマスク
を二度かけることなく、簡単に接続を行なうことができ
る。ここで第3図において、37は中間導電体層、38
は層間絶縁膜、39は貫通穴である。
さらに中間導電体層が存在する場合に、第4図(a)〜
(C)に示すように、本発明を適用することにより、上
層配線層31と下層配線層28とを中間導電体Jii4
1に接触させることなく、接続させることができる。こ
こで第4図において、40.42は層間絶縁層、41は
中間導電体層である。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る半導体装置の製造方法によ
れば、上下配線層を接続する位置に台状導電体層質を形
成し、該台状導電体層上に下層配線層を形成した後、こ
れを覆って′1jA縁層を形成し、この絶縁層を平坦化
した後、下層配線層を露出させ、この下層配線層と接続
して上層配vA層を形成するようにしたので、平坦な面
上に上層配線層を形成して上層配線層の断線、短絡を防
止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(幻は各々本発明の一実施例による半導
体装置の製造方法の各工程を示す断面図、第2図(a)
〜(C)は各々本発明の第2の実施例を示す断面図、第
3図は本発明の第3の実施例を示す断面図、第4図(a
)〜(d)は各々本発明の第4の実施例を示す断面図、
第5図(a)〜(f)は各々従来方法の各工程を示す断
面図である。 28・・・下層配線層、31・・・上層配線層、32・
・・絶縁層、34・・・台状導電体層。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁層を隔てた異なる層間の金属または半導体配
    線層を電気的に接続する方法であって、電気的接続をと
    るべき位置に台状の導電体物質を形成した後、該台状導
    電体物質を導電体物質で覆い、該台状導電体物質を含む
    下層配線層を選択エッチングにより形成する工程と、 上記下層配線層全体を絶縁膜で覆い、平坦化を行なった
    後、台状導電体物質上の絶縁膜厚が他の部分に比べ薄く
    なるようにする工程と、 上記絶縁膜をエッチングにより触刻して台状導電体物質
    上に形成された下層配線層の一部を露出させる工程と、 露出された下層配線層上に上層配線層を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP17900485A 1985-08-14 1985-08-14 半導体装置の製造方法 Pending JPS6239027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17900485A JPS6239027A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17900485A JPS6239027A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239027A true JPS6239027A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16058430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17900485A Pending JPS6239027A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123639A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Daiken Trade & Ind Co Ltd 無機質化粧板の製造方法
DE10066082B4 (de) * 2000-06-14 2006-05-18 Infineon Technologies Ag Gezielte lokale Erzeugung von Öffnungen in einer Schicht

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123639A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Daiken Trade & Ind Co Ltd 無機質化粧板の製造方法
DE10066082B4 (de) * 2000-06-14 2006-05-18 Infineon Technologies Ag Gezielte lokale Erzeugung von Öffnungen in einer Schicht

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09153545A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3520114B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100256800B1 (ko) 콘택홀 제조방법
KR920004541B1 (ko) 반도체 소자에서 식각베리어층을 사용한 콘택홀 형성방법
JPH11284072A (ja) 導電体プラグを備えた半導体装置およびその製造方法
JPS5919354A (ja) 半導体装置
US5536679A (en) Method for fabrication of semiconductor device capable of preventing short circuits
KR19980020482A (ko) 반도체 장치의 배선구조 및 방법
JPS6239027A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09172067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04260328A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100336553B1 (ko) 반도체장치의다층배선형성방법
KR100313604B1 (ko) 반도체장치의 절연층 평탄화 방법
KR100243290B1 (ko) 배선층의 이동을 방지할 수 있는 구조의 반도체장치
KR100286347B1 (ko) 반도체 장치의 금속배선 형성방법
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR940001156B1 (ko) 반도체 소자의 접속장치
KR960011250B1 (ko) 반도체 접속장치 제조방법
JPS60177652A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01140645A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6148779B2 (ja)
JP2727587B2 (ja) 多層配線法
KR20020031491A (ko) 더미패턴을 이용한 더미 커패시터 및 그 형성방법
JP3028539B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0595048A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法