JPS6148779B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6148779B2
JPS6148779B2 JP55108665A JP10866580A JPS6148779B2 JP S6148779 B2 JPS6148779 B2 JP S6148779B2 JP 55108665 A JP55108665 A JP 55108665A JP 10866580 A JP10866580 A JP 10866580A JP S6148779 B2 JPS6148779 B2 JP S6148779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
polycrystalline silicon
contact hole
wiring layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55108665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5732655A (en
Inventor
Kunio Kokubu
Makio Betsupu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP10866580A priority Critical patent/JPS5732655A/ja
Publication of JPS5732655A publication Critical patent/JPS5732655A/ja
Publication of JPS6148779B2 publication Critical patent/JPS6148779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体集積回路装置、特にその表面上
の配線として多層構造とされた多層配線の構造に
関わるもので、半導体集積回路装置表面に例えば
2層配線を形成するには、まず例えば多結晶シリ
コン配線を形成してこれを絶縁層で覆い、さらに
その上に例えば金属配線を形成する。そして金属
配線と多結晶シリコン配線との電気的接触(以
下、コンタクトと称す)をとるには、該多結晶シ
リコン配線の上の絶縁膜にコンタクト用の穴をあ
けねばならない。信号処理用の半導体集積回路装
置では、流れる電流は微弱なものであるから、大
部分のコンタクト用穴は本来極く微細なもので足
り得る。しかし、半導体集積回路装置を製造する
場合、マスク位置合せ精度を考慮して歩留良くあ
けられるコンタクト用穴の寸法には限度があつ
て、これにより実際のコンタクト用穴の面積が規
定されている。
この製造技術からくる制約を考慮した従来の2
層配線構造を第1図に示す。即ち、シリコン基板
1の上に絶縁膜2を介して一層目の多結晶シリコ
ン配線3が形成されていて、絶縁膜2にあけたコ
ンタクト用穴4を通して二層目の金属配線5と多
結晶シリコン配線3を接触させている。このと
き、前述のごとくコンタクト用穴4の大きさが規
定されるので、この接触部では他の多結晶シリコ
ン配線部3よりもさらに回りに張り出した部分3
を設けている。これは、コンタクト用穴4の製造
工程での位置合わせずれを見込んで、コンタクト
用穴4が多結晶シリコン配線3からはみ出すこと
がないようにするためである。これと同時に、金
属配線5が多結晶シリコン配線層3の横にはみ出
さないようにするためでもある。特に後者の場合
は、金属配線5の端部が多結晶シリコン3′の端
部に重なると、多結晶シリコンの端部での段差の
ために、金属配線を形成する写真蝕刻工程での露
光にバラツキが生じ、金属配線5の端部が波打つ
て配線短絡が生じるのを防止するためである。
しかしながら、第1図のようにコンタクト穴4
のまわりにはり出し部3′を設けることは、この
多結晶シリコン配線3の隣に平行に走る他の多結
晶シリコン配線との間隔が、コンタクト部の近く
では狭くなることを意味する。一方、隣同志の多
結晶シリコン配線の間隔は、集積度を上げるため
に、製造技術上許容され得る最小値で設計される
のが普通であるから、はり出し部3′による間隔
の狭まりは許容されない。つまりは、はり出し部
3′の場所での多結晶シリコン配線の間隔をその
最小値にしなければならないから、隣の多結晶シ
リコン配線部分は、はり出した分だけ遠ざけねば
ならず、結局は配線密度が低下する。
また、コンタクト部のはり出し部3′を無くそ
うとすると、多結晶シリコン配線3の全体を、は
り出し部3′と同じ巾にしなければならず、これ
もまた配線密度を低下させることになる。
更に、多結晶シリコン配線群と金属配線群を互
いに平行に走らせる場合、従来はその平面図を第
2図に示すように、二つの多結晶シリコン配線3
の間上に、金属配線5を走らせていた。これは、
第1図についての説明ですでに述べたように、多
結晶シリコン配線3の真上に金属配線を走らせる
と、多結晶シリコン配線3の端部に於ける段差の
ため、金属配線を形成する写真蝕刻工程での歩留
が低くなるためである。かかる構造において、多
結晶シリコン配線3と金属配線5とのコンタクト
をとるには、コンタクト穴4の上に金属配線のは
り出し部分5′を設けねばならない。このため、
次の多結晶シリコン配線3同志の間上には、金属
配線5を通すことが出来なくなり、よつて配線密
度を低下させざるを得なかつた。
本発明の目的は、多結晶シリコン配線と金属配
線等の二層配線構造での上履および下層のコンタ
クト形成に関わる上記問題点を解決し、配線密度
を向上すると共に歩留りをも向上した多層配線構
造をもつ半導体集積回路装置を提供することにあ
る。
本発明によれば、絶縁層を介して二つの配線層
を有し、それら二つの配線層は、下層の配線層の
長手方向端部の一方にまたがつて絶縁層に設けら
れた開孔を介して電気的に接続されていることを
特徴とする半導体集積回路装置を得る。
以下、図面により本発明の実施例を詳細に説明
する。
第3図a,bおよびcは各々本発明の一実施例
を示す装置の、特に上層および下層配線層のコン
タクト部を示す平面、A−A′およびB−B′断面
図である。即ち、シリコン基板1上の絶縁膜12
を多結晶シリコン配線13上の絶縁膜12′より
も充分に厚く形成すると共に多結晶シリコン配線
13を同一幅とし、かつコンタクト穴14を多結
晶シリコン配線13から一定寸法(例えば1μm
程度)だけはみ出させてあけるのである。この
時、第4図cに示すように、多結晶シリコンに接
する部分16の絶縁膜12が一部除去されるが、
この部分の絶縁層12は充分に厚いので、基板シ
リコン11にまでコンタクト穴4が達することは
ない。従つて、コンタクト穴14よりも狭い幅を
もつ多結晶シリコン配線13を形成することがで
き、しかも金属配線15をその上に形成してもこ
れと基板シリコン11との間に不所望な電気的短
絡が形成されることはない。
かかる構造によれば、従来必要であつたコンタ
クト穴4のまわりの多結晶シリコンのはり出し部
3は無いから、多結晶シリコン配線13の密度を
低下させることなくコンタクト穴14を形成する
ことができる。
ところで、コンタクト穴14を多結晶配線13
からずらして形成した場合、そのエツチング工程
によつて基板11上の絶縁膜12もエツチングさ
れる。このため、金属配線15と基板11との間
隔が狭くなり、金属配線15に印加される電位に
よつては基板11の表面に反転層が形成されるお
それがある。これを防ぐために、多結晶シリコン
配線13又は金属配線15と基板11との間の絶
縁層12の厚さは、その動作電圧や基板濃度にも
よるが、少なくとも9000Å以上必要となる。
更に、かかる実施例では、コンタクト穴14の
はみ出しと共に、金属配線15も多結晶シリコン
配線3から一定方向にずらした位置に形成してい
る。このため、金属配線15の端部は、多結晶シ
リコン配線13の端部と重なることは無く、多結
晶シリコン配線3の部部での段差による金属配線
15同志の短絡という問題点が解決される。
なお、第3図に於いて、コンタクト穴14の一
部は金属配線15に依つて覆われずに多結晶シリ
コン配線層13が露出しているが、半導体集積回
路装置では、製造の最終工程に、装置表面を絶縁
膜で覆う工程が有るのが普通だから、この部分も
最終的には絶縁膜で覆われ、よつて装置の特性に
悪影響を与えることはない。
そして、本発明は互いに平行に走る多結晶シリ
コン配線群と、この配線群に平行で、かつ、その
内部でも互いに平行な金属配線群よりなる2層配
線に適用した場合に、その効果が最も明瞭にな
る。
すなわち、第4図にその一例の平面図を示すよ
うに、多結晶シリコン配線群13と金属配線群1
5が、本発明によるコンタクト穴14を介してコ
ンタクトした場合、コンタクト穴14のまわり
に、多結晶シリコンのはり出しも、金属のはり出
しもなく、コンタクト穴14がいくつあつてもこ
れに影響されることなく、高集積度の2層配線が
実現されている。
尚、本発明は上記実施例に限定されないことは
無論である。即ち、配線材質は同一のものでよ
く、また3層以上でもよい。
このように、本発明によれば歩留を低下させる
ことなく高密度化された多層配線をもつ半導体集
積回路装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbはそれぞれ従来の多層配線構
造を示す平面図およびそのA−A′断面図、第2
図は従来の他の多層配線構造を示す平面図、第3
図a,bおよびcはそれぞれ本発明の一実施例を
示す多層配線構造の平面図、そのA−A′断面図
およびB−B′断面図、第4図は本発明の他の実施
例を示す平面図である。 1,11……半導体基板、2,12,12′…
…絶縁層、3,13……多結晶シリコン層、4,
14……コンタクト穴、5,15……金属配線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多層配線構造を有する半導体集積回路装置に
    おいて、下層の配線層と上層の配線層とは第1の
    方向に互いに平行して形成されていると共にこれ
    らの一部分が平面的に互いに重り合うように前記
    第1の方向と直交する第2の方向にずらして形成
    されており、前記下層の配線層と前記上層の配線
    層とを接続するためのコンタクト穴は、前記下層
    の配線層と前記上層の配線層との接続部における
    これらの重り合う部分よりも前記第2の方向に広
    くかつ対向する二辺の一方が前記下層の配線層上
    に他方が前記上層の配線層下にそれぞれ位置する
    ように形成されていることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
JP10866580A 1980-08-07 1980-08-07 Semiconductor integrated circuit device Granted JPS5732655A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10866580A JPS5732655A (en) 1980-08-07 1980-08-07 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10866580A JPS5732655A (en) 1980-08-07 1980-08-07 Semiconductor integrated circuit device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5732655A JPS5732655A (en) 1982-02-22
JPS6148779B2 true JPS6148779B2 (ja) 1986-10-25

Family

ID=14490567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10866580A Granted JPS5732655A (en) 1980-08-07 1980-08-07 Semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5732655A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147880U (ja) * 1987-12-23 1989-10-12
JPH0779861B2 (ja) * 1989-11-10 1995-08-30 太陽電子株式会社 弾球遊技機用自動釘調整機の釘ホルダー
JPH0741512Y2 (ja) * 1989-02-22 1995-09-27 太陽電子株式会社 弾球遊技機用自動釘調整機の釘ホルダー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386589A (en) * 1977-01-11 1978-07-31 Toshiba Corp Production of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386589A (en) * 1977-01-11 1978-07-31 Toshiba Corp Production of semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147880U (ja) * 1987-12-23 1989-10-12
JPH0741512Y2 (ja) * 1989-02-22 1995-09-27 太陽電子株式会社 弾球遊技機用自動釘調整機の釘ホルダー
JPH0779861B2 (ja) * 1989-11-10 1995-08-30 太陽電子株式会社 弾球遊技機用自動釘調整機の釘ホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5732655A (en) 1982-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0169713B1 (ko) 집적회로에서 적층 배열된 배선 레벨에 포함된 소자간 결선들 사이에 콘택을 자기정렬방식으로 제조하는 방법
US5561327A (en) Multilayer interconnection structure for a semiconductor device
JPS5919354A (ja) 半導体装置
US5924006A (en) Trench surrounded metal pattern
US7067412B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11340320A (ja) 半導体装置
JPS6148779B2 (ja)
US8198733B2 (en) Semiconductor device with deviation compensation and method for fabricating the same
KR19980020482A (ko) 반도체 장치의 배선구조 및 방법
JP2508831B2 (ja) 半導体装置
KR940002757B1 (ko) 바이폴라형 반도체장치
JP3124085B2 (ja) 半導体装置
KR930007752B1 (ko) 반도체 소자의 접속장치 및 그 제조방법
KR0161424B1 (ko) 고집적 반도체소자의 배선층
KR20020031491A (ko) 더미패턴을 이용한 더미 커패시터 및 그 형성방법
JPS6130422B2 (ja)
KR100265991B1 (ko) 반도체 장치의 다층 배선간 연결공정
KR0122516B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 콘택 제조방법
KR960003003B1 (ko) 초고집적 반도체장치
JPS6239027A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001257263A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6211505B2 (ja)
JPH0234928A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960006703B1 (ko) 반도체 소자의 배선 제조방법
JPH06163721A (ja) 半導体装置