JPH11284072A - 導電体プラグを備えた半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

導電体プラグを備えた半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11284072A
JPH11284072A JP10084624A JP8462498A JPH11284072A JP H11284072 A JPH11284072 A JP H11284072A JP 10084624 A JP10084624 A JP 10084624A JP 8462498 A JP8462498 A JP 8462498A JP H11284072 A JPH11284072 A JP H11284072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
semiconductor device
silicon nitride
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10084624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114931B2 (ja
Inventor
Shinichi Horiba
信一 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10084624A priority Critical patent/JP3114931B2/ja
Priority to US09/277,933 priority patent/US6136696A/en
Priority to CN99103261A priority patent/CN1230790A/zh
Priority to KR1019990010983A priority patent/KR100288178B1/ko
Priority to TW088104992A priority patent/TW417231B/zh
Publication of JPH11284072A publication Critical patent/JPH11284072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114931B2 publication Critical patent/JP3114931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクト抵抗や寄生容量の上昇といった問
題を生じない半導体装置とその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板1上の第1絶縁層2の上に、
所定形状にパターン化された第1導電層5と第2絶縁層
4を設ける。第1導電層5の全体を覆うと共に第2絶縁
層4の少なくとも一部を露出させて層間絶縁層6を形成
する。層間絶縁層6上で、第2絶縁層4の層間絶縁層6
から露出した部分の両側を覆うように側壁スペーサ7を
設ける。第2絶縁層4の露出部分と側壁スペーサ7を層
間絶縁層8で覆う。コンタクト孔9を層間絶縁層8,6
を貫通して設け、その内部に導電体プラグ10を充填す
る。層間絶縁層8上に配線層11を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、さらに言えば、金属−酸化物−
半導体(Metal-Oxide-Semiconductor、MOS)型の電
界効果トランジスタ(以下、MOSトランジスタとい
う)、ひいてはMOSトランジスタを用いた半導体記憶
装置に好適に使用できる半導体装置と、その半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体記憶装置の高集積化と半導
体素子の微細化はますます進んでいる。それに伴い、半
導体記憶装置を構成する半導体層、誘電体層、金属層の
パターンやそれらのパターン化に使用するマスクの間の
重ね合わせにいっそうの高精度化が必要とされ、各パタ
ーンやマスク間のマージン(重ね合わせ余裕)もますま
す減少している。そこで、従来より、半導体記憶装置を
構成する各素子の構造並びに形成法について見直しが行
われている。
【0003】例えば、MOSトランジスタを用いたMO
S型半導体記憶装置では、半導体基板に形成されたソー
ス・ドレイン拡散層と、層間絶縁膜を介してその上に形
成される配線層とは、その層間絶縁膜に形成されるコン
タクト孔の内部に充填される導電性プラグ(コンタクト
・プラグ)によって電気的に接続される。パターンない
しマスク間の重ね合わせマージンが減少すると、実際の
製造工程において各パターンないしマスクの寸法や位置
のバラツキの如何によっては、前記配線層とソース・ド
レイン拡散層とが前記導電性プラグを介して電気的ショ
ートを起こす事態が頻発し、歩留まりや信頼性が大きく
低下する恐れがある。
【0004】そこで、このような問題が生じないよう
に、従来より種々の改良がなされている。
【0005】図6〜図7は、この問題の解消を意図した
従来の半導体装置の製造方法の一例を示す。この方法は
特開平2−285658号公報に開示されている。
【0006】まず、図6(a)に示すように、表面領域
にソース・ドレイン拡散層101aを有するシリコン基
板101の表面に、層間絶縁層として酸化シリコン層1
02を形成する。次に、その酸化シリコン層102の上
に導電層を堆積した後、所定形状にパターン化してMO
Sトランジスタのゲート電極105を形成する。酸化シ
リコン層102のゲート電極105の直下の部分は、ゲ
ート絶縁層として動作する。
【0007】続いて、図6(b)に示すように、酸化シ
リコン層102の上に、ゲート電極105を覆う層間絶
縁層としてBPSG(Boron-doped PhosphoSilicate Gl
ass)層108を堆積する。そして、フォトリソグラフ
ィによりパターン化されたフォトレジストを用いて、こ
のBPSG層108とその下の酸化シリコン層102を
エッチングし、図6(b)に示すようにコンタクト孔1
09を形成する。このコンタクト孔109の平面形状は
例えば矩形あるいは円形であり、その底部はシリコン基
板101のソース・ドレイン拡散層101aに達してい
る。
【0008】図6(b)では、コンタクト孔109は、
誤差により紙面に向かって左側にずれて描かれている。
正しくは、二つのゲート電極105に触れることなく、
それらゲート電極105の間に配置されるべきものであ
る。
【0009】さらに、酸化シリコンまたは窒化シリコン
からなる絶縁層をBPSG層108上に堆積する。その
後、その絶縁層のエッチバックを行ってコンタクト孔1
09の内部にのみ選択的に残す。こうして、図6(c)
に示すように、コンタクト孔109の内壁の全面を覆う
側壁スペーサ103を形成する。側壁スペーサ103
は、後の工程でコンタクト孔109内に充填されるコン
タクト・プラグがゲート電極105と接触するのを防止
する作用をする。
【0010】次に、BPSG層108の上に多結晶シリ
コン層(図示せず)を堆積する。この多結晶シリコン層
の厚さは、多結晶シリコンがコンタクト孔109の全体
に埋め込まれるように設定される。その後、その多結晶
シリコン層のエッチバックを行ってコンタクト孔109
の内部にのみ選択的に残す。こうして、図7に示すよう
に、コンタクト孔109の内部にコンタクト・プラグ1
10を形成する。コンタクト・プラグ110の底部は、
シリコン基板101のソース・ドレイン拡散層101a
に接触している。
【0011】その後、図7に示すように、BPSG層1
08の上に導電体層(図示せず)を形成した後、その導
電体層を所定形状にパターン化して配線層111とす
る。この配線層111の底部は、コンタクト・プラグ1
10の頂部に接触している。
【0012】こうして、配線層111は、多結晶シリコ
ン製のコンタクト・プラグ110を介して、シリコン基
板101のソース・ドレイン拡散層101aに電気的に
接続される。配線層111は、半導体記憶装置ではビッ
ト線として使用される。
【0013】なお、実際には、シリコン基板101内に
は多数のソース・ドレイン拡散層101aが並んで形成
され、またそれに対応して、シリコン基板101上には
多数のゲート電極105やコンタクト孔109などが並
んで形成される。しかし、簡単化のため、ここでは、1
個のソース・ドレイン拡散層101aと1個のコンタク
ト孔109と1個のコンタクト・プラグ110、2個の
ゲート電極105についてのみ説明している。この点は
以下の説明においても同様である。
【0014】図8〜図9は、前記問題の解消を意図した
従来の半導体装置の製造方法の他の例を示す。
【0015】まず、図8(a)に示すように、表面領域
にソース・ドレイン拡散層201aを有するシリコン基
板201の表面に、層間絶縁層として酸化シリコン層2
02を形成する。次に、その酸化シリコン層202の上
に導電層と窒化シリコン層をこの順に堆積した後、所定
形状にパターン化する。こうして、導電層と窒化シリコ
ン層により、酸化シリコン層202上にMOSトランジ
スタのゲート電極205とキャップ層204がそれぞれ
形成される。酸化シリコン層202のゲート電極205
の直下の部分は、ゲート絶縁層として動作する。
【0016】続いて、図8(b)に示すように、酸化シ
リコン層202の上に、ゲート電極205とキャップ層
204を覆うように窒化シリコン層(図示せず)を形成
し、その後、エッチバックを行ってその窒化シリコン層
をゲート電極205とキャップ層204の両側にのみ選
択的に残す。こうして、図8(b)に示すように、側壁
スペーサ207が酸化シリコン層202上に形成され
る。
【0017】こうして、ゲート電極205の上面は窒化
シリコンからなるキャップ層204で覆われ、ゲート電
極205の両側面は窒化シリコンからなる側壁スペーサ
207で覆われる。
【0018】続いて、図8(c)に示すように、層間絶
縁層として、ゲート電極205とキャップ層204と側
壁スペーサ207を覆うようにBPSG層208を堆積
する。そして、フォトリソグラフィによりパターン化さ
れたフォトレジストを用いて、このBPSG層208と
その下の酸化シリコン層202をエッチングし、図8
(c)に示すようなコンタクト孔209を形成する。こ
のコンタクト孔209の平面形状は例えば矩形あるいは
円形であり、その底部はシリコン基板201のソース・
ドレイン拡散層201aに達している。図8(c)で
は、コンタクト孔209は、誤差により紙面に向かって
左側にずれて描かれている。正しくは、二つのゲート電
極205に触れることなく、それらゲート電極205の
間に配置されるべきものである。
【0019】窒化シリコンからなるキャップ層204と
窒化シリコンからなる側壁スペーサ207のエッチング
を防止ないし抑制するために、BPSG層208と酸化
シリコン層202のエッチング工程は、それぞれ、窒化
シリコンに対してBPSGまたは酸化シリコンのエッチ
ング選択比が十分高いエッチング条件で行われる。
【0020】さらに続いて、BPSG層208の上に多
結晶シリコン層(図示せず)を堆積する。この多結晶シ
リコン層の厚さは、多結晶シリコンがコンタクト孔20
9の全体に埋め込まれるように設定される。その後、そ
の多結晶シリコン層のエッチバックを行ってコンタクト
孔209の内部にのみ選択的に残す。こうして、図9に
示すように、コンタクト孔209の内部にコンタクト・
プラグ210を形成する。コンタクト・プラグ210の
底部は、シリコン基板201のソース・ドレイン拡散層
201aに接触している。
【0021】その後、図9に示すように、BPSG層2
08上に導電体層(図示せず)を形成した後、その導電
体層を所定形状にパターン化して配線層211とする。
この配線層211の底部は、コンタクト・プラグ210
の頂部に接触している。
【0022】こうして、配線層211は、多結晶シリコ
ン製のコンタクト・プラグ210を介して、シリコン基
板201のソース・ドレイン拡散層201aに電気的に
接続される。配線層211は、半導体記憶装置ではビッ
ト線として使用される。
【0023】なお、関連する他の従来技術として、特開
平9−162388号公報に開示された半導体装置の製
造方法と、特開平9−246486号公報に開示された
半導体装置の製造方法がある。
【0024】特開平9−162388号公報に開示され
た半導体装置の製造方法では、まず、ゲート電極と、ゲ
ート電極の両側に設けられた絶縁層よりなる側壁スペー
サとが第1絶縁層で覆われる。そして、その第1絶縁層
の上にさらに第2絶縁層が形成される。次に、その第2
絶縁層の両端部は、ゲート電極の下端からゲート電極の
半分の高さまでエッチングにより除去され、ゲート電極
の下半分で第1絶縁層が露出せしめられる。
【0025】このように、特開平9−162388号公
報に開示された半導体装置の製造方法では、第2絶縁層
は、ソース・ドレイン拡散層に達するコンタクト孔を層
間絶縁層にエッチングによって形成する際に、エッチン
グ・ストッパとして動作する。それによってゲート電極
の露出が防止され、もってゲート電極とソース・ドレイ
ン拡散層との電気的ショートが防止される。
【0026】また、特開平9−246486号公報に開
示された半導体装置の製造方法では、まず、導電層の上
に絶縁層が形成される。そして、その絶縁層のパターン
化により、ゲート電極の上部を覆う上部絶縁層(キャッ
プ層)が形成される。その後、その上部絶縁層をマスク
として前記導電層がエッチングされ、ゲート電極とされ
る。さらに、このゲート電極の側面のみが選択的にエッ
チングされ、ゲート電極の幅が上部絶縁層より狭くせし
められる。その後、ゲート電極の両側に絶縁層よりなる
側壁スペーサが形成される。
【0027】このように、特開平9−246486号公
報に開示された半導体装置の製造方法では、エッチング
によりゲート電極の幅が上部絶縁層より小さくされた後
に側壁スペーサが形成されるので、ゲート電極の側面に
対応する部分では側壁スペーサの厚さが大きくなる。こ
のため、側壁スペーサ全体の厚さを小さく設定しても、
ゲート電極とソース・ドレイン拡散層との電気的ショー
トは確実に防止される。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】図6〜図7に示す従来
の半導体装置の製造方法では、BPSG層108と酸化
シリコン層102を貫通するコンタクト孔109を形成
した後に、コンタクト孔109の内部に側壁スペーサ1
03が形成される。このため、コンタクト孔109のサ
イズが小さくなり、この部分のコンタクト抵抗が増加す
るという問題がある。
【0029】図8〜図9に示す従来の半導体装置の製造
方法では、ゲート電極205の上面全体がキャップ層2
04で覆われ、ゲート電極205の両側面全体が側壁ス
ペーサ207で覆われる。キャップ層204と側壁スペ
ーサ207はいずれも、誘電率の高い窒化シリコンから
形成される。このため、ゲート電極205とその周囲の
配線に起因する寄生容量が高くなるという問題がある。
【0030】特開平9−162388号公報に開示され
た半導体装置の製造方法では、ゲート電極と側壁スペー
サの全体が第1絶縁層で覆われ、ゲート電極と側壁スペ
ーサの上半分がさらに第2絶縁層で覆われる。このた
め、図8〜図9に示す従来の半導体装置の製造方法の場
合と同様に、ゲート電極とその周囲の配線による寄生容
量が高くなるという問題がある。
【0031】特開平9−246486号公報に開示され
た半導体装置の製造方法では、ゲート電極の上面全体が
上部絶縁層で覆われ、ゲート電極の両側面全体が側壁ス
ペーサで覆われる。このため、図8〜図9に示す従来の
半導体装置の製造方法の場合と同様に、ゲート電極とそ
の周囲の配線による寄生容量が高くなるという問題があ
る。
【0032】そこで、この発明の目的は、コンタクト抵
抗や寄生容量の上昇といった問題を生じない半導体装置
とその製造方法を提供することにある。
【0033】この発明の他の目的は、コンタクト孔に充
填された導電体プラグを介する電気的ショートを防止し
ながら自己整合的にコンタクト孔を形成できる半導体装
置とその製造方法を提供することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】(1) この発明の半導
体装置は、半導体基板上に直接あるいは他の層を介して
形成された第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に形成され
且つ所定形状にパターン化された第1導電層と、前記第
1導電層上に形成され且つその第1導電層と略同一の形
状にパターン化された第2絶縁層と、前記第1導電層の
全体を覆うと共に前記第2絶縁層の少なくとも一部を露
出させて前記第1絶縁層上に形成された、層間絶縁層と
して動作する第3絶縁層と、前記第3絶縁層上に形成さ
れ、しかも前記第2絶縁層の前記第3絶縁層から露出し
た部分の両側を覆うようにパターン化された、側壁スペ
ーサとして動作する第4絶縁層と、前記第2絶縁層の前
記第3絶縁層から露出した部分と前記第4絶縁層とを覆
うように前記第3絶縁層上に形成された、層間絶縁層と
して動作する第5絶縁層と、少なくとも前記第5絶縁層
と前記第3絶縁層を貫通するコンタクト孔と、前記コン
タクト孔の内部に充填された導電体プラグと、前記導電
体プラグに接触するように前記第5絶縁層上に形成され
た第2導電層とを備え、層間絶縁層として動作する第3
絶縁層と前記コンタクト孔との間は、前記第3絶縁層に
よって絶縁されており、前記第2導電層は前記導電体プ
ラグを介して前記半導体基板にまたは前記半導体基板と
前記第1絶縁層の間にある他の導電層に電気的に接続さ
れていることを特徴とする。
【0035】(2) この発明の半導体装置では、第1
絶縁層上にパターン化された第1導電層を有すると共
に、その第1導電層と略同一の形状にパターン化された
第2絶縁層をその第1導電層上に有している。そして、
層間絶縁層として動作する第3絶縁層によって第1導電
層の全体を覆うと同時に、第2絶縁層の少なくとも一部
をその第3絶縁層から露出させ、さらに、その第3絶縁
層から露出した第2絶縁層の部分の両側を覆うように側
壁スペーサとして動作する第4絶縁層を設けている。
【0036】このため、パターン化された第1導電層の
両側面は、層間絶縁層として動作する第3絶縁層のみに
よって覆われる。よって、第3絶縁層を誘電率の低い材
料によって形成すれば、第2絶縁層を誘電率の高い材料
(例えば窒化シリコン)により形成しても、第1導電層
や第2導電層に起因する寄生容量を抑制することができ
る。
【0037】また、層間絶縁層として動作する第3絶縁
層とコンタクト孔との間は、第3絶縁層それ自身によっ
て絶縁されているため、側壁スペーサなどの絶縁層をコ
ンタクト孔の内部に設ける必要がない。よって、コンタ
クト孔のサイズの減少に起因してこの部分のコンタクト
抵抗が増加することもない。
【0038】さらに、パターン化された第1導電層の上
面は、それと略同一形状にパターン化された第2絶縁層
により覆われ、その第1導電層の両側面は、側壁スペー
サとして動作する第4絶縁層によって覆われているの
で、エッチングなどによってコンタクト孔を形成する際
に第1導電層が露出する恐れがない。このため、コンタ
クト孔に充填された導電体プラグを介する電気的ショー
トを防止しながら、第2絶縁層と第4絶縁層に対して自
己整合的にコンタクト孔を形成することが可能となる。
【0039】(3) この発明の半導体装置の好ましい
例では、前記第1導電層と略同一の形状にパターン化さ
れた前記第2絶縁層が、窒化シリコン層により形成され
る。この場合、コンタクト孔の形成時における前記第1
導電層の保護がより確実に行われる利点がある。
【0040】この発明の半導体装置の他の好ましい例で
は、前記第1導電層と略同一の形状にパターン化された
前記第2絶縁層が、窒化シリコン層と酸化シリコン層か
らなる二層構造を持っており、その酸化シリコン層がそ
の窒化シリコン層と前記第2絶縁層との間に位置する。
この場合、コンタクト孔の形成時における前記第1導電
層の保護がより確実に行われるだけでなく、寄生容量を
いっそう低減できる利点がある。
【0041】この発明の半導体装置のさらに他の好まし
い例では、側壁スペーサとして動作する前記第4絶縁層
が窒化シリコン層により形成される。この場合、コンタ
クト孔の形成時における前記第1導電層の保護がより確
実に行われる利点がある。
【0042】(4) この発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に直接あるいは他の層を介して形成さ
れた第1絶縁層と、その第1絶縁層上に形成され且つ所
定形状にパターン化された第1導電層と、その第1導電
層上に形成され且つその第1導電層と略同一の形状にパ
ターン化された第2絶縁層とを含む構造体を形成する工
程と、前記第1導電層の全体を覆うと共に前記第2絶縁
層の少なくとも一部を露出させるように、層間絶縁層と
して動作する第3絶縁層を前記第1絶縁層上に形成する
工程と、前記第2絶縁層の前記第3絶縁層から露出した
部分を覆うように、前記第3絶縁層上に第4絶縁層を形
成する工程と、前記第4絶縁層をパターン化して、前記
第2絶縁層の前記第3絶縁層から露出した部分の両側を
覆う側壁スペーサを形成する工程と、前記第2絶縁層の
前記第3絶縁層から露出した部分と前記第4絶縁層とを
覆うように、層間絶縁層として動作する第5絶縁層を前
記第3絶縁層上に形成する工程と、少なくとも前記第5
絶縁層と前記第3絶縁層を貫通するコンタクト孔を形成
する工程と、前記半導体基板にまたは前記半導体基板と
前記第1絶縁層の間にある他の導電層に接触するように
前記コンタクト孔の内部に導電体プラグを充填する工程
と、前記導電体プラグに接触するように、前記第5絶縁
層上に第2導電層を形成する工程とを備え、前記コンタ
クト孔の形成工程では、前記コンタクト孔の周囲に前記
第3絶縁層が残るように前記コンタクト孔が形成される
ことを特徴とする。
【0043】(5) この発明の半導体装置の製造方法
では、この発明の半導体装置で述べたのと同様に、第1
絶縁層上にパターン化された第1導電層を有すると共
に、その第1導電層と略同一の形状にパターン化された
第2絶縁層をその第1導電層上に有している。そして、
層間絶縁層として動作する第3絶縁層を、第1導電層の
全体を覆うと同時に第2絶縁層の少なくとも一部がその
第3絶縁層から露出するように形成し、さらに、その第
3絶縁層から露出した第2絶縁層の部分の両側を覆うよ
うに、側壁スペーサとして動作する第4絶縁層が形成さ
れる。
【0044】このため、パターン化された第1導電層の
両側面は、層間絶縁層として動作する第3絶縁層のみに
よって覆われる。よって、第3絶縁層を誘電率の低い材
料によって形成すれば、第2絶縁層を誘電率の高い材料
(例えば窒化シリコン)により形成しても、第1導電層
や第2導電層に起因する寄生容量を抑制することができ
る。
【0045】また、前記コンタクト孔は、その周囲に層
間絶縁層として動作する前記第3絶縁層が残るように形
成されるので、第3絶縁層とコンタクト孔との間は第3
絶縁層それ自身によって絶縁される。このため、側壁ス
ペーサなどの絶縁層をコンタクト孔の内部に設ける必要
がない。よって、コンタクト孔のサイズの減少に起因し
てこの部分のコンタクト抵抗が増加することもない。
【0046】さらに、パターン化された第1導電層の上
面は、それと略同一形状にパターン化された第2絶縁層
により覆われ、その第1導電層の両側面は、側壁スペー
サとして動作する第4絶縁層によって覆われるので、エ
ッチングなどによってコンタクト孔を形成する際に第1
導電層が露出する恐れがない。このため、コンタクト孔
に充填された導電体プラグを介する電気的ショートを防
止しながら、第2絶縁層と第4絶縁層に対して自己整合
的にコンタクト孔を形成することが可能となる。
【0047】(6) この発明の半導体装置の製造方法
の好ましい例では、前記第1導電層と同じ形状にパター
ン化された前記第2絶縁層として窒化シリコン層が使用
される。この場合、コンタクト孔の形成時における前記
第1導電層の保護がより確実に行われる利点がある。
【0048】この発明の半導体装置の製造方法の他の好
ましい例では、前記第1導電層と同じ形状にパターン化
された前記第2絶縁層として、窒化シリコンと酸化シリ
コンからなる二層構造を持つ積層体が使用される。この
場合、コンタクト孔の形成時における前記第1導電層の
保護がより確実に行われるだけでなく、寄生容量をいっ
そう低減できる利点がある。
【0049】この発明の半導体装置の製造方法のさらに
他の好ましい例では、側壁スペーサとして動作する前記
第4絶縁層として窒化シリコン層が使用される。この場
合、コンタクト孔の形成時における前記第1導電層の保
護がより確実に行われる利点がある。
【0050】この発明の半導体装置の製造方法のさらに
他の好ましい例では、層間絶縁層として動作する前記第
3絶縁層を形成する工程が、前記第3絶縁層の元になる
絶縁層を前記第1導電層と前記第2絶縁層の全体を覆う
ように前記第1絶縁層上に形成する第1ステップと、前
記第3絶縁層の元になる前記絶縁層の表面を平坦化する
第2ステップと、前記第3絶縁層の元になる前記絶縁層
の表面をエッチバックして前記第2絶縁層の少なくとも
一部を露出させる第3ステップから構成される。この場
合、前記第2絶縁層の少なくとも一部を露出させるよう
に前記第3絶縁層を容易に実現できる利点がある。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施の形
態を添付図面を参照しながら具体的に説明する。
【0052】(第1実施形態)図1〜図3は、この発明
の第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す。
【0053】まず、図1(a)に示すように、表面領域
にソース・ドレイン拡散層1aを有するシリコン基板1
の表面に、熱酸化法などによって酸化シリコン層2を形
成する。
【0054】次に、その酸化シリコン層2の上に、CV
D(Chemical Vapor Deposition)法によって多結晶シ
リコン層(厚さ:200nm)と窒化シリコン層(厚
さ:200nm)を順に堆積した後、公知のフォトリソ
グラフィおよびエッチング法によってそれらを所定形状
にパターン化する。こうして、図1(a)に示すよう
に、酸化シリコン層2上に多結晶シリコン層からなる配
線層5と窒化シリコン層からなるキャップ層4とが形成
される。
【0055】この多結晶シリコン層と窒化シリコン層に
対するエッチングは、単一のマスクを用いてそれら二つ
の層に対して順に行ってもよいし、一つのマスクを用い
て窒化シリコン層のみをエッチングし、続いてそのパタ
ーン化された窒化シリコン層をマスクとして用いて多結
晶シリコン層をエッチングしてもよい。配線層5の上面
がキャップ層4で覆われた構成が得られれば、他の任意
の方法でもよい。
【0056】配線層5とキャップ層4の位置は、隣接す
る二組の配線層5とキャップ層4間に、対応するソース
・ドレイン拡散層1aが位置するように設定される。
【0057】続いて、CVD法により、酸化シリコン層
2の上に、配線層5とキャップ層4を覆うようにBPS
G層(厚さ:600nm)6を堆積する。このBPSG
層6の表面には配線層5とキャップ層4に応じた突起が
生じるので、窒素雰囲気で加熱するリフロー法あるいは
CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などによ
り、BPSG層6の表面を平坦化する。
【0058】その後、フッ酸などを用いたウエット・エ
ッチングあるいはドライ・エッチングによってBPSG
層6をエッチバックし、キャップ層4の上部を露出させ
る。BPSG層6の表面は平坦化されているので、エッ
チバックによりBPSG層6の厚さは一様に減少してキ
ャップ層4の上部が露出する。露出の程度は、例えば、
BPSG層6の表面から露出したキャップ層4の厚さ
(高さ)が100nm程度となるように(すなわち、キ
ャップ層4の厚さの1/2程度)する。この時の状態は
図1(b)のようになる。
【0059】続いて、BPSG層6の上に、CVD法な
どによって窒化シリコン層(厚さ:100nm)を堆積
する。この窒化シリコン層の表面には、BPSG層6か
ら突出したキャップ層4に応じた突起が生じるので、こ
の窒化シリコン層を異方性エッチングによってエッチバ
ックすると、図1(c)に示すように、この窒化シリコ
ン層はキャップ層4の両側にのみ残存する。この残存し
た窒化シリコン層が側壁スペーサ7となる。
【0060】図1(c)の状態では、配線層5の上面は
窒化シリコンからなるキャップ層4で覆われ、配線層5
の両側面はBPSG層6で覆われている。窒化シリコン
からなる側壁スペーサ7は、窒化シリコンからなるキャ
ップ層4の両側を覆っているだけである。
【0061】さらに、層間絶縁層としてのBPSG層8
を、図2(a)に示すように、配線層5とキャップ層4
と側壁スペーサ7を覆うようにBPSG層6の上に堆積
する。この堆積はCVD法などによって行う。このBP
SG層8の表面には配線層5とキャップ層4と側壁スペ
ーサ7に応じた突起が生じるので、CMP法などにより
BPSG層8の表面を平坦化する。
【0062】そして、フォトリソグラフィによりパター
ン化されたフォトレジストを用いて、このBPSG層8
および6と酸化シリコン層2をエッチングし、図2
(a)に示すようにコンタクト孔9を形成する。このコ
ンタクト孔9の平面形状は例えば矩形あるいは円形であ
り、その底部はシリコン基板1のソース・ドレイン拡散
層1aに達している。図2(a)では、コンタクト孔9
は、誤差により紙面に向かって左側にずれて描かれてい
る。正しくは、コンタクト孔9は側壁スペーサ7に触れ
ることなく、隣接する二つの配線層5の間に位置すべき
である。
【0063】窒化シリコンからなるキャップ層4と窒化
シリコンからなる側壁スペーサ7のエッチングを防止な
いし抑制するために、BPSG層8および6と酸化シリ
コン層2のエッチング工程は、それぞれ、窒化シリコン
に対してBPSGまたは酸化シリコンのエッチング選択
比が十分高いエッチング条件で行われる。例えば、エッ
チングガスとしてCHF3とCOの混合ガスを使用して
ドライ・エッチングする。
【0064】引き続いて、BPSG層8の上に多結晶シ
リコン層を堆積する。この多結晶シリコン層の厚さは、
その多結晶シリコン層がコンタクト孔9の全体を埋める
ことができるように設定される。その後、BPSG層8
が露出するまでその多結晶シリコン層のエッチバックを
行い、コンタクト孔9の内部にのみ選択的に残す。こう
して、図2(b)に示すように、コンタクト孔9の内部
に多結晶シリコンからなるコンタクト・プラグ10を形
成する。コンタクト・プラグ10の底部は、シリコン基
板1のソース・ドレイン拡散層1aに接触している。
【0065】その後、図2(b)に示すように、BPS
G層8上に多結晶シリコン、金属などからなる導電体層
を形成した後、その導電体層を所定形状にパターン化し
て配線層11とする。この配線層11の底部は、コンタ
クト・プラグ10に接触している。
【0066】こうして、配線層11は、コンタクト・プ
ラグ10を介してシリコン基板1のソース・ドレイン拡
散層1aに電気的に接続される。配線層11は、半導体
記憶装置ではビット線として使用される。
【0067】以上述べたように、この発明の第1実施形
態の半導体装置の製造方法では、酸化シリコン層2(第
1絶縁層)上にパターン化された多結晶シリコン層すな
わち配線層5(第1導電層)を有すると共に、その配線
層5と略同一の形状にパターン化された窒化シリコン層
4(第2絶縁層)を配線層5上に有している。そして、
BPSG層6(第3絶縁層)を、配線層5の全体を覆う
と同時に窒化シリコン層4の少なくとも一部がBPSG
層6から露出するように形成し、さらに、BPSG層6
から露出した窒化シリコン層4の部分の両側を覆うよう
に、側壁スペーサ7が形成される。
【0068】このため、パターン化された配線層5の両
側面は、BPSG層6のみによって覆われる。よって、
BPSG層6を誘電率の低い材料によって形成すれば、
窒化シリコン層4を設けても、配線層5や配線層11に
起因する寄生容量を抑制することができる。
【0069】また、コンタクト孔9は、その周囲にBP
SG層6が残るように形成されるので、BPSG層6と
コンタクト孔9との間はBPSG層6それ自身によって
絶縁される。このため、側壁スペーサなどの絶縁層をコ
ンタクト孔9の内部に設ける必要がない。よって、コン
タクト孔9のサイズの減少に起因してこの部分のコンタ
クト抵抗が増加することもない。
【0070】さらに、配線層5の上面は、それと略同一
形状にパターン化された窒化シリコン層4により覆わ
れ、その両側面は側壁スペーサ7によって覆われるの
で、エッチングなどによってコンタクト孔9を形成する
際に配線層5が露出する恐れがない。このため、コンタ
クト孔9に充填された導電体プラグ10を介する電気的
ショートを防止しながら、窒化シリコン層4と側壁スペ
ーサ7に対して自己整合的にコンタクト孔9を形成する
ことが可能となる。
【0071】(第2実施形態)図4〜図5は、この発明
の第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す。
【0072】まず、図4(a)に示すように、表面領域
にソース・ドレイン拡散層1aを有するシリコン基板1
の表面に、熱酸化法などによって酸化シリコン層2を形
成する。
【0073】次に、その酸化シリコン層2の上に、CV
D法によって多結晶シリコン層(厚さ:200nm)と
酸化シリコン層(厚さ:100nm)と窒化シリコン層
(厚さ:100nm)を順に堆積した後、公知のフォト
リソグラフィおよびエッチング法によってそれらを所定
形状にパターン化する。こうして、図4(a)に示すよ
うに、酸化シリコン層2上に、多結晶シリコン層からな
る配線層5と、酸化シリコン層4aおよび窒化シリコン
層4bからなる二層構造のキャップ層4とが形成され
る。
【0074】この多結晶シリコン層と酸化シリコン層と
窒化シリコン層に対するエッチングは、単一のマスクを
用いてそれら三つの層に対して順に行ってもよいし、一
つのマスクを用いて窒化シリコン層のみをエッチング
し、続いてそのパターン化された窒化シリコン層をマス
クとして用いて酸化シリコン層と多結晶シリコン層を順
にエッチングしてもよい。配線層5の上面が二層構造の
キャップ層4で覆われた構成が得られれば、他の任意の
方法でもよい。
【0075】配線層5とキャップ層4の位置は、隣接す
る二組の配線層5とキャップ層4間に、対応するソース
・ドレイン拡散層1aが位置するように設定される。
【0076】続いて、CVD法により、酸化シリコン層
2の上に、配線層5とキャップ層4を覆うようにBPS
G層(厚さ:600nm)6を堆積する。このBPSG
層6の表面には配線層5とキャップ層4に応じた突起が
生じるので、窒素雰囲気で加熱するリフロー法あるいは
CMP法などにより、BPSG層6の表面を平坦化す
る。
【0077】その後、フッ酸などを用いたウエット・エ
ッチングあるいはドライ・エッチングによってBPSG
層6をエッチバックし、キャップ層4の上部を露出させ
る。BPSG層6の表面は平坦化されているので、エッ
チバックによりBPSG層6の厚さは一様に減少してキ
ャップ層4の上部が露出する。露出の程度は、ここで
は、キャップ層4の上半部を形成する窒化シリコン層4
bのみ(換言すれば、キャップ層4の全厚の1/2)が
BPSG層6の表面から露出するようにしている。この
時の状態は図4(b)のようになる。
【0078】続いて、BPSG層6の上に、CVD法な
どによって窒化シリコン層(厚さ:100nm)を堆積
する。この窒化シリコン層の表面には、BPSG層6か
ら突出したキャップ層4に応じた突起が生じるので、こ
の窒化シリコン層を異方性エッチングによってエッチバ
ックすると、図4(c)に示すように、この窒化シリコ
ン層はキャップ層4の上半部を形成する窒化シリコン層
4bの両側にのみ残存する。この残存した窒化シリコン
層が側壁スペーサ7となる。
【0079】図4(c)の状態では、配線層5の上面は
窒化シリコンからなるキャップ層4で覆われ、配線層5
の両側面はBPSG層6で覆われている。窒化シリコン
からなる側壁スペーサ7は、キャップ層4の上半部を形
成する窒化シリコン層4bの両側を覆っているだけであ
る。
【0080】さらに、層間絶縁層としてのBPSG層8
を、図5(a)に示すように、配線層5と窒化シリコン
層4bと側壁スペーサ7を覆うようにBPSG層6の上
に堆積する。この堆積はCVD法などによって行う。こ
のBPSG層8の表面には配線層5と窒化シリコン層4
bと側壁スペーサ7に応じた突起が生じるので、CMP
法などによりBPSG層8の表面を平坦化する。
【0081】そして、フォトリソグラフィによりパター
ン化されたフォトレジストを用いて、このBPSG層8
および6と酸化シリコン層2をエッチングし、図5
(a)に示すようにコンタクト孔9を形成する。このコ
ンタクト孔9の平面形状は例えば矩形であり、その底部
はシリコン基板1のソース・ドレイン拡散層1aに達し
ている。図5(a)では、コンタクト孔9は、誤差によ
り紙面に向かって左側にずれて描かれている。正しく
は、コンタクト孔9は側壁スペーサ7や窒化シリコン層
4bに触れることなく、隣接する二つの配線層5の間に
位置すべきである。
【0082】キャップ層4の窒化シリコン層4bと窒化
シリコンからなる側壁スペーサ7のエッチングを防止な
いし抑制するために、BPSG層8および6と酸化シリ
コン層2のエッチング工程(すなわち、コンタクト孔形
成工程)は、それぞれ、窒化シリコンに対してBPSG
または酸化シリコンのエッチング選択比が十分高いエッ
チング条件で行われる。例えば、エッチングガスとして
CHF3とCOの混合ガスを使用してドライ・エッチン
グする。
【0083】引き続いて、BPSG層8の上に多結晶シ
リコン層を堆積する。この多結晶シリコン層の厚さは、
その多結晶シリコン層がコンタクト孔9の全体を埋める
ことができるように設定される。その後、BPSG層8
が露出するまでその多結晶シリコン層のエッチバックを
行い、コンタクト孔9の内部にのみ選択的に残す。こう
して、図5(b)に示すように、コンタクト孔9の内部
に多結晶シリコンからなるコンタクト・プラグ10を形
成する。コンタクト・プラグ10の底部は、シリコン基
板1のソース・ドレイン拡散層1aに接触している。
【0084】その後、図5(b)に示すように、BPS
G層8上に多結晶シリコン、金属などからなる導電体層
を形成した後、その導電体層を所定形状にパターン化し
て配線層11とする。この配線層11の底部は、コンタ
クト・プラグ10に接触している。
【0085】こうして、配線層11は、コンタクト・プ
ラグ10を介してシリコン基板1のソース・ドレイン拡
散層1aに電気的に接続される。配線層11は、半導体
記憶装置ではビット線として使用される。
【0086】以上述べたように、この発明の第2実施形
態の半導体装置の製造方法は、キャップ層4が酸化シリ
コン層4aと窒化シリコン層4bからなる二層構造とさ
れている点以外は、第1実施形態のそれと実質的に同じ
工程を含んでいるから、第1実施形態のそれと同じ効果
が得られることが明らかである。
【0087】また、キャップ層4が酸化シリコン層4a
と窒化シリコン層4bからなる二層構造とされているこ
とから、配線層5と窒化シリコン層4bの間に酸化シリ
コン層4aが存在する。このため、配線による寄生容量
を第1実施形態の場合よりもいっそう低減することがで
きる利点がある。
【0088】なお、上記実施形態では、配線層5につい
て説明したが、この発明はゲート電極やその他の導電体
に対しても適用できることは言うまでもない。
【0089】
【発明の効果】以上説明した通り、この発明の半導体装
置およびその製造方法では、コンタクト抵抗や寄生容量
の上昇といった問題を生じない。また、コンタクト孔に
充填された導電体プラグを介する電気的ショートを防止
しながら自己整合的にコンタクト孔を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態の半導体装置の製造方
法の各工程を示す、図3のA−A線に沿った部分断面図
である。
【図2】この発明の第1実施形態の半導体装置の製造方
法の各工程を示す、図3のA−A線に沿った部分断面図
で、図1の工程の続きである。
【図3】この発明の第1実施形態の半導体装置の部分平
面図である。
【図4】この発明の第2実施形態の半導体装置の製造方
法の各工程を示す、図3のA−A線に沿った部分断面図
である。
【図5】この発明の第2実施形態の半導体装置の製造方
法の各工程を示す、図3のA−A線に沿った部分断面図
で、図4の工程の続きである。
【図6】従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す部
分断面図である。
【図7】従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す部
分断面図で、図6の工程の続きである。
【図8】他の従来の半導体装置の製造方法の各工程を示
す部分断面図である。
【図9】他の従来の半導体装置の製造方法の各工程を示
す部分断面図で、図8の工程の続きである。
【符号の説明】
1 シリコン基板 1a ソース・ドレイン拡散層 2 酸化シリコン層 4 キャップ層 5 配線層 6 BPSG層 7 側壁スペーサ 8 BPSG層 9 コンタクト孔 10 コンタクト・プラグ 11 配線層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に直接あるいは他の層を介
    して形成された第1絶縁層と、 前記第1絶縁層上に形成され且つ所定形状にパターン化
    された第1導電層と、 前記第1導電層上に形成され且つその第1導電層と略同
    一の形状にパターン化された第2絶縁層と、 前記第1導電層の全体を覆うと共に前記第2絶縁層の少
    なくとも一部を露出させて前記第1絶縁層上に形成され
    た、層間絶縁層として動作する第3絶縁層と、 前記第3絶縁層上に形成され、しかも前記第2絶縁層の
    前記第3絶縁層から露出した部分の両側を覆うようにパ
    ターン化された、側壁スペーサとして動作する第4絶縁
    層と、 前記第2絶縁層の前記第3絶縁層から露出した部分と前
    記第4絶縁層とを覆うように前記第3絶縁層上に形成さ
    れた、層間絶縁層として動作する第5絶縁層と、 少なくとも前記第5絶縁層と前記第3絶縁層を貫通する
    コンタクト孔と、 前記コンタクト孔の内部に充填された導電体プラグと、 前記導電体プラグに接触するように前記第5絶縁層上に
    形成された第2導電層とを備え、 層間絶縁層として動作する第3絶縁層と前記コンタクト
    孔との間は、前記第3絶縁層によって絶縁されており、
    前記第2導電層は前記導電体プラグを介して前記半導体
    基板にまたは前記半導体基板と前記第1絶縁層の間にあ
    る他の導電層に電気的に接続されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1導電層と略同一の形状にパター
    ン化された前記第2絶縁層が、窒化シリコン層により形
    成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1導電層と略同一の形状にパター
    ン化された前記第2絶縁層が、窒化シリコン層と酸化シ
    リコン層からなる二層構造を持っており、その酸化シリ
    コン層がその窒化シリコン層と前記第2絶縁層との間に
    位置している請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 側壁スペーサとして動作する前記第4絶
    縁層が、窒化シリコン層により形成される請求項1〜3
    のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に直接あるいは他の層を介
    して形成された第1絶縁層と、その第1絶縁層上に形成
    され且つ所定形状にパターン化された第1導電層と、そ
    の第1導電層上に形成され且つその第1導電層と略同一
    の形状にパターン化された第2絶縁層とを含む構造体を
    形成する工程と、 前記第1導電層の全体を覆うと共に前記第2絶縁層の少
    なくとも一部を露出させるように、層間絶縁層として動
    作する第3絶縁層を前記第1絶縁層上に形成する工程
    と、 前記第2絶縁層の前記第3絶縁層から露出した部分を覆
    うように、前記第3絶縁層上に第4絶縁層を形成する工
    程と、 前記第4絶縁層をパターン化して、前記第2絶縁層の前
    記第3絶縁層から露出した部分の両側を覆う側壁スペー
    サを形成する工程と、 前記第2絶縁層の前記第3絶縁層から露出した部分と前
    記第4絶縁層とを覆うように、層間絶縁層として動作す
    る第5絶縁層を前記第3絶縁層上に形成する工程と、 少なくとも前記第5絶縁層と前記第3絶縁層を貫通する
    コンタクト孔を形成する工程と、 前記半導体基板にまたは前記半導体基板と前記第1絶縁
    層の間にある他の導電層に接触するように前記コンタク
    ト孔の内部に導電体プラグを充填する工程と、 前記導電体プラグに接触するように、前記第5絶縁層上
    に第2導電層を形成する工程とを備え、 前記コンタクト孔の形成工程では、前記コンタクト孔の
    周囲に前記第3絶縁層が残るように前記コンタクト孔が
    形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記構造体の一部を構成する前記第2絶
    縁層として、窒化シリコン層が使用される請求項5に記
    載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記構造体の一部を構成する前記第2絶
    縁層として、窒化シリコンと酸化シリコンからなる二層
    構造を持つ積層体が使用され、しかもその積層体は、前
    記酸化シリコン層を前記第1絶縁層上に形成する工程
    と、前記窒化シリコン層を前記酸化シリコン層上に形成
    する工程とによって得られる請求項5に記載の半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 側壁スペーサとして動作する前記第4絶
    縁層として、窒化シリコン層が使用される請求項5〜7
    のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 層間絶縁層として動作する前記第3絶縁
    層を形成する工程が、前記第3絶縁層の元になる絶縁層
    を前記第1導電層と前記第2絶縁層の全体を覆うように
    前記第1絶縁層上に形成する第1ステップと、前記第3
    絶縁層の元になる前記絶縁層の表面を平坦化する第2ス
    テップと、前記第3絶縁層の元になる前記絶縁層の表面
    をエッチバックして前記第2絶縁層の少なくとも一部を
    露出させる第3ステップから構成される請求項5〜8の
    いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP10084624A 1998-03-30 1998-03-30 導電体プラグを備えた半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3114931B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084624A JP3114931B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 導電体プラグを備えた半導体装置およびその製造方法
US09/277,933 US6136696A (en) 1998-03-30 1999-03-29 Method of forming a semiconductor device with a conductor plug including five dielectric layers, the fourth dielectric layer forming sidewall spacers
CN99103261A CN1230790A (zh) 1998-03-30 1999-03-29 具有导线插头的半导体器件及其生产方法
KR1019990010983A KR100288178B1 (ko) 1998-03-30 1999-03-30 도체 플러그를 갖춘 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW088104992A TW417231B (en) 1998-03-30 1999-03-30 Semiconductor device with conductor plug and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084624A JP3114931B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 導電体プラグを備えた半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11284072A true JPH11284072A (ja) 1999-10-15
JP3114931B2 JP3114931B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=13835840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084624A Expired - Fee Related JP3114931B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 導電体プラグを備えた半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6136696A (ja)
JP (1) JP3114931B2 (ja)
KR (1) KR100288178B1 (ja)
CN (1) CN1230790A (ja)
TW (1) TW417231B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009002381A2 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Skyworks Solutions, Inc. Mold compound circuit structure for enhanced electrical and thermal performance
JP2009515328A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ゲートに近接したコンタクト・ホールを有する半導体トランジスタ
US10199471B2 (en) 2015-04-16 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device with field effect transistors and method of fabricating the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066548A (en) * 1996-10-31 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Advance metallization process
JP2001148472A (ja) * 1999-09-07 2001-05-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6877213B2 (en) * 2002-01-07 2005-04-12 International Business Machines Corporation Feature size reduction in thin film magnetic head using low temperature deposition coating of photolithographically-defined trenches
US6770209B2 (en) * 2002-01-09 2004-08-03 International Business Machines Corporation Isotropic deposition for trench narrowing of features to be created by reactive ion etch processing
US6703305B1 (en) * 2002-06-05 2004-03-09 Lattice Semiconductor Corporation Semiconductor device having metallized interconnect structure and method of fabrication
JP2004128188A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4067539B2 (ja) * 2005-06-14 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US7923840B2 (en) * 2007-01-10 2011-04-12 International Business Machines Corporation Electrically conductive path forming below barrier oxide layer and integrated circuit
JP2012216643A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US8716124B2 (en) 2011-11-14 2014-05-06 Advanced Micro Devices Trench silicide and gate open with local interconnect with replacement gate process
KR20160001114A (ko) * 2014-06-26 2016-01-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 제조 방법
CN105720039B (zh) * 2014-12-04 2020-05-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构及其形成方法
KR20210042222A (ko) 2019-10-08 2021-04-19 삼성전자주식회사 반도체 소자

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69029046T2 (de) * 1989-03-16 1997-03-06 Sgs Thomson Microelectronics Kontakte für Halbleiter-Vorrichtungen
JPH02285658A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09162388A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US5846873A (en) * 1996-02-02 1998-12-08 Micron Technology, Inc. Method of creating ultra-small nibble structures during mosfet fabrication
JPH09246486A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09270461A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515328A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ゲートに近接したコンタクト・ホールを有する半導体トランジスタ
US7985643B2 (en) 2005-11-04 2011-07-26 International Business Machines Corporation Semiconductor transistors with contact holes close to gates
WO2009002381A2 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Skyworks Solutions, Inc. Mold compound circuit structure for enhanced electrical and thermal performance
WO2009002381A3 (en) * 2007-06-22 2009-02-12 Skyworks Solutions Inc Mold compound circuit structure for enhanced electrical and thermal performance
US10199471B2 (en) 2015-04-16 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device with field effect transistors and method of fabricating the same
US11133392B2 (en) 2015-04-16 2021-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6136696A (en) 2000-10-24
JP3114931B2 (ja) 2000-12-04
KR100288178B1 (ko) 2001-04-16
CN1230790A (zh) 1999-10-06
KR19990078400A (ko) 1999-10-25
TW417231B (en) 2001-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100467023B1 (ko) 자기 정렬 접촉 구조 및 그 형성 방법
JP3114931B2 (ja) 導電体プラグを備えた半導体装置およびその製造方法
US6214663B1 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices having contact pads which are separated by sidewall spacers
JPH08274278A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000068481A (ja) Dram装置の製造方法
JP2004023098A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2002110819A (ja) 自己整列されたコンタクト形成方法及びこれを利用した半導体素子の製造方法
US7928494B2 (en) Semiconductor device
US7205232B2 (en) Method of forming a self-aligned contact structure using a sacrificial mask layer
JP4231649B2 (ja) Dramセル及びその製造方法
KR20040045055A (ko) 2중 콘택 스페이서를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3510922B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10189709A (ja) 集積回路装置の製造方法
KR20050024977A (ko) 자기 정렬된 콘택홀을 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
JPH0997902A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003163287A (ja) 半導体装置
KR20010109369A (ko) 반도체 장치의 자기 정렬 콘택홀 형성 방법
KR100325288B1 (ko) 커패시터 및 그 제조방법
KR100527564B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100506050B1 (ko) 반도체소자의 콘택 형성방법
KR100349345B1 (ko) 반도체 장치의 비트라인 및 그 제조방법
KR100475456B1 (ko) 반도체 장치의 배선 형성 방법
KR20050066164A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR19990041030A (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성방법
KR20060037140A (ko) 금속-절연막-금속 형의 커패시터를 구비하는 반도체 소자및 그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees