JP2009515328A - ゲートに近接したコンタクト・ホールを有する半導体トランジスタ - Google Patents

ゲートに近接したコンタクト・ホールを有する半導体トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009515328A
JP2009515328A JP2008538325A JP2008538325A JP2009515328A JP 2009515328 A JP2009515328 A JP 2009515328A JP 2008538325 A JP2008538325 A JP 2008538325A JP 2008538325 A JP2008538325 A JP 2008538325A JP 2009515328 A JP2009515328 A JP 2009515328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
layer
polysilicon
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008538325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521465B2 (ja
Inventor
ホラーク、デービッド、バツラフ
ハキー、マーク、チャールズ
ホームズ、スティーブン、ジョン
俊治 古川
コブルガー、チャールズ・ウィリアム、サード
トンティ、ウィリアム、ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2009515328A publication Critical patent/JP2009515328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521465B2 publication Critical patent/JP4521465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 デバイス密度を増加させるために、S/Dコンタクト・ホールが、トランジスタ構造体のゲートに近接して形成されるが、ゲートから電気的に絶縁された、トランジスタ構造体(及びその製造方法)を提供すること。
【解決手段】 構造体、及びその製造方法である。この構造体は、(a)第1のS/D領域と第2のS/D領域との間に配置されたチャネル領域と、(b)チャネル領域上のゲート誘電体領域と、(c)ゲート誘電体領域上にあり、かつ、ゲート誘電体領域によりチャネル領域から電気的に絶縁されたゲート領域と、(d)ゲート領域上の保護アンブレラ領域であって、保護アンブレラ領域は第1の誘電体材料を含み、ゲート領域が完全に保護アンブレラ領域の影の中にある、保護アンブレラ領域と、(e)(i)第2のS/D領域の真上にあり、これと電気的に接続され、かつ、(ii)保護アンブレラ領域のエッジと位置合わせされた充填されたコンタクト・ホールであって、コンタクト・ホールは、第1の誘電体材料とは異なる第2の誘電体材料を含む層間誘電体(ILD)層によってゲート領域から物理的に分離された充填されたコンタクト・ホールと、を含む。
【選択図】 図9

Description

本発明は、半導体FET(電界効果トランジスタ)に関し、より詳細には、ゲートに近接したコンタクト・ホールを有するFETに関する。
典型的なFET(電界効果トランジスタ)の製造の際、典型的なFETデバイスのゲート及びソース/ドレイン(S/D)領域が形成された後、FET全体の上部に誘電体層が付着される。次に、誘電体層内にS/Dコンタクト・ホールが形成され、次いで、S/Dコンタクト・ホールが導電性材料で充填され、FETのS/D領域への電気的アクセスを提供する。
米国特許第6,251,753号 米国特許第5,232,781号 米国特許第6,653,245号
結果として、デバイス密度を増加させるために、S/Dコンタクト・ホールが、トランジスタ構造体のゲートに近接して形成されるが、ゲートから電気的に絶縁された、トランジスタ構造体(及びその製造方法)に対する必要性がある。
本発明は、請求項1に特許請求される構造体の製造方法を提供する。
本発明はまた、請求項13に特許請求される構造体も提供する。
本発明は、S/Dコンタクト・ホールが、トランジスタ構造体のゲートに近接して形成されるが、ゲートから電気的に絶縁された、トランジスタ構造体(及びその製造方法)を提供する。
図1−図9は、本発明の実施形態による、第1のFET100を形成するための製造ステップを示す。より詳細には、図1を参照すると、一実施形態においては、第1のFET100を形成するための製造ステップが、半導体(例えば、シリコン、ゲルマニウム等)基板110から始まる。
次に、一実施形態においては、ゲート誘電体層120が、Si基板110の上部に形成される。例証として、ゲート誘電体層120は、二酸化シリコン(SiO)を含み、Si基板110の上面119の酸化によって形成される。
次に、一実施形態においては、ゲート層130が、ゲート誘電体層120の上部に形成される。例証として、ゲート層130は、ポリシリコンを含み、ポリシリコンの化学気相付着(CVD)によってゲート誘電体層120の上部に形成される。
次に、一実施形態においては、酸化物ハードマスク層140が、例証として、SiOのCVDによってポリシリコン・ゲート層130の上部に形成される。
次に、一実施形態においては、酸化物ハードマスク層140の上部にパターン形成されたフォトレジスト層150を形成し、後に除去されるべき酸化物ハードマスク層140の領域がパターン形成されたフォトレジスト層150で覆われず、残すべき酸化物ハードマスク層140の領域がパターン形成されたフォトレジスト層150で覆われるようにする。一実施形態においては、パターン形成されたフォトレジスト層150は、任意の従来のリソグラフィ・プロセスを用いて形成される。
次に、一実施形態においては、(i)パターン形成されたフォトレジスト層150をブロック・マスクとして用いて、酸化物ハードマスク層140、次に(ii)ポリシリコン・ゲート層130を方向性エッチングする。一実施形態においては、ポリシリコン・ゲート層130の選択的な方向性(すなわち、ブロック・マスクを用いる)エッチングは、部分的なものにすぎない(すなわち、ポリシリコン・ゲート層130を完全に貫通しない)。酸化物ハードマスク層140の方向性エッチングにより、パターン形成された酸化物ハード・キャップ140’(図2)がもたらされる。次に、パターン形成されたフォトレジスト層150が除去され、図2の構造体100がもたらされる。
次に、一実施形態において、図3を参照すると、ポリシリコン・ゲート層130の側壁132a及び132b上に、それぞれゲート・シリサイド・スペーサ160a及び160bが形成される。例証として、ゲート・シリサイド・スペーサ160a及び160bは、金属シリサイド(タングステン・シリサイドのような)を含み、最初に(i)図2の構造体100の上部にタングステン・シリサイド(図示せず)の共形の(conformal)層をブランケット付着し、次に(ii)付着されたタングステン・シリサイド層を方向性エッチングし、水平面からシリサイドを除去しながら、ポリシリコン・ゲート層130の側壁132a及び132b上にそれぞれゲート・シリサイド・スペーサ160a及び160bを残すことによって形成される。一実施形態においては、酸化物ハード・キャップ140’の側壁142a及び142bが、それぞれシリサイド・スペーサ160a及び160bによって覆われないように、ステップ(ii)を行なう。
上述の実施形態においては、ゲート・スペーサ160a及び160bは、タングステン・シリサイドを含み、タングステン・シリサイドをブランケット付着し、続いて付着されたタングステン・シリサイドを方向性エッチングすることによって形成される。代替的な実施形態においては、ゲート・スペーサ160a及び160bは、金属を含み、金属をブランケット付着し、続いて付着された金属を方向性エッチングすることによって形成される。さらに別の代替的な実施形態においては、ゲート・スペーサ160a及び160bは、タングステン・シリサイド(上述のような)を含むことができるが、(a)図2の構造体100の上部にタングステンをブランケット付着し、(b)構造体100を加熱し、付着されたタングステンがシリコンと化学反応してタングステン・シリサイドを形成し、(c)未反応のタングステンを除去し、次に(d)形成されたタングステン・シリサイドを方向性エッチングして、水平面からタングステン・シリサイドを除去し、ポリシリコン・ゲート層130の側壁132a及び132b上に、それぞれタングステン・シリサイド・ゲート・スペーサ160a及び160bだけを残すことによって形成される。
次に、図4を参照すると、一実施形態においては、ゲート・シリサイド・スペーサ160a及び160b、並びに酸化物ハード・キャップ140’をブロック・マスクとして用いて、ゲート誘電体層120で停止するポリシリコン・ゲート層130の方向性エッチングを行う。その結果、ポリシリコン・ゲート領域130’が、ポリシリコン・ゲート層130に残る。ポリシリコン・ゲート領域130’、酸化物ハード・キャップ140’、並びにゲート・シリサイド・スペーサ160a及び160bの組み合わせは、ゲート・スタック130’、140’、160a、160bと呼ぶことができ、ポリシリコン・ゲート領域130’、並びにゲート・シリサイド・スペーサ160a及び160bの組み合わせは、ゲート領域130’、160a、160bと呼ぶことができる。
次に、一実施形態においては、ゲート・スタック130’、140’、160a、160bをブロック・マスクとして用いて、ゲート・スタック130’、140’、160a、160bの対向する側のSi基板110内に、ソース/ドレイン(S/D)延長領域111a及び111b、並びにハロ領域(図示せず)を形成する。S/D延長領域111a及び111b、並びにハロ領域は、イオン注入によって形成することができる。
次に、図5を参照すると、一実施形態においては、ゲート・スタック130’、140’、160a、160bの側壁上に、窒化物スペーサ170a及び170bが形成される。例証として、窒化物スペーサ170a及び170bは、(a)図4の構造体100全体の上に窒化物スペーサ層(図示せず)を付着し、次に(b)付着された窒化物スペーサ層を方向性エッチングして、ゲート・スタック130’、140’、160a、160bの側壁上に窒化物スペーサ170a及び170bをもたらすことによって形成される。上述の付着された窒化物スペーサ層の方向性エッチングはまた、一般に、ゲート・スタック130’、140’、160a、160b、並びに窒化物スペーサ170a及び170bによってマスクされていないゲート誘電体層120の部分も除去する。
次に、一実施形態においては、窒化物スペーサ170a及び170b、並びにゲート・スタック130’、140’、160a、160bをブロック・マスクとして用いて、ゲート・スタック130’、140’、160a、160bの対向する側のSi基板110内に、S/D領域112a及び112bを形成する。S/D領域112a及び112bは、イオン注入を行い、続いてアニール・ステップを行うことによって形成することができる。
S/D延長領域111a及びS/D領域112aは、S/Dブロック111a、112aと呼ぶことができる。同様に、S/D延長領域111b及びS/D領域112bは、S/Dブロック111b、112bと呼ぶことができる。S/Dブロック111a、112a及びS/Dブロック111b、112bは、ゲート誘電体層120の真下に、S/Dブロック111a、112aとS/Dブロック111b、112bとの間に配置されたチャネル領域113を画定する。結果として得られる構造体100が、図5に示される。
次に、図6を参照すると、一実施形態においては、ゲート領域130’、160a、160bが完全に保護アンブレラ領域140’’の影(shadow)の中にあるように、酸化物ハード・キャップ140’から保護アンブレラ領域140’’を形成する。ここで、保護アンブレラ領域140’’の影は、保護アンブレラ領域140’’の真上の、そこから無限に離れた仮想の点光源(図示せず)から、保護アンブレラ領域140’’によって遮蔽される空間となるように画定される。
一実施形態において、保護アンブレラ領域140’’は、酸化物ハード・キャップ140’上にのみ二酸化シリコンを選択的に付着させ、酸化物ハード・キャップ140’を拡大することによって形成される。酸化物ハード・キャップ140’の拡大は、ゲート・シリサイド・スペーサ160a及び160bが、完全に結果として得られる保護アンブレラ領域140’’の中になるまで続けられる。一実施形態においては、上述の酸化物ハード・キャップ140’上のみに二酸化シリコンを選択的に付着させることは、(i)図6の構造体100を、HSiF(ヘキサフルオロケイ酸)のHO溶液中に浸漬し、次に(ii)溶液を過飽和状態にして(一実施形態においては、溶液の温度を上げることによって)、酸化物ハード・キャップ140’上に付着するSiOを生成し、保護アンブレラ領域140’’をもたらすことを含む。HSiFのHO溶液の過飽和から生じる化学反応は、次の通りである。
SiF+2HO→6HF+SiO
生成されたSiO付着物は、活性ヒドロキシル基「OH」を有する表面上にのみ付着することに留意すべきである。その結果、生成されたSiO付着物は、(活性ヒドロキシル基を有する)酸化物ハード・キャップ140’のSiO表面上にのみ付着し、(活性ヒドロキシル基を有さない)領域160a、160b、114a、114b、170a及び170bのシリサイド表面又は窒化物表面上には付着しない。一実施形態においては、上述の保護アンブレラ領域140’’を形成するためにSiO表面上にのみSiOを液相付着させることは、本発明の本明細書に組み入れられる特許文献1、特許文献2及び特許文献3に明記された条件及び装置で実行することができる。
次に、一実施形態においては、任意の従来のプロセスを用いて、S/D領域112a及び112bの上部に、それぞれS/Dシリサイド領域114a及び114bを形成する。
次に、図7を参照すると、一実施形態においては、例証としてCVD又はスピン・オン・プロセスによって、図6の構造体100の上部に、一実施形態において低k(すなわち、k<3.5、ここでkは誘電率)材料を含む層間誘電体(ILD)層180が形成される。次に、一実施形態においては、保護アンブレラ領域140’’の上面144が周囲雰囲気に露出されるまで、低k誘電体層180が平坦化される。
次に、図8を参照すると、一実施形態においては、図6の構造体100全体の上部に、酸化物層190が形成される。次に、例証として従来のリソグラフィ・プロセスによって、酸化物層190内に開口部191が生成される。過剰のエッチングのために、酸化物層190内に開口部191を生成することにより、保護アンブレラ領域140’’内に凹部192が生じることがある。一実施形態においては、凹部192は、浅いものであり、ゲート・スタック130’、140’、160a、160bの導電性領域が周囲雰囲気に露出されない。
次に、図9を参照すると、一実施形態においては、酸化物層190及び保護アンブレラ領域140’’をブロック・マスクとして用いて、低k誘電体層180の方向性エッチングを行い、低k誘電体層180内にコンタクト・ホール197を生成し、S/Dシリサイド領域114bがコンタクト・ホール197を通して周囲雰囲気に露出されるようにする。一実施形態においては、コンタクト・ホール197が保護アンブレラ領域140’’のエッジ143と位置合わせされるように、酸化物層190内の開口部191はシリサイド・スペーサ160bに対して相対的に位置合わせされる。次に、一実施形態においては、コンタクト・ホール197は導電性材料(一実施形態においては、タングステン(W))で充填され、S/D領域112bへの電気的アクセスを提供する。
ゲート領域130’160a、160bが完全に保護アンブレラ領域140’’の影の中にあるため、低k誘電体層180内にコンタクト・ホール197が形成されたとき、シリサイド・スペーサ160bが周囲雰囲気に露出されないことに留意すべきである。その結果、Wで充填されたコンタクト・ホール197は、低k誘電体層180によってゲート領域130’、160a、160b(領域130’、160a及び160bを含む)から電気的に絶縁される。
図10−図15は、本発明の実施形態による、第2のFET200を形成するための製造ステップを示す。より詳細には、図10を参照すると、一実施形態においては、第2のFET200を形成するための製造ステップは、図1の構造体100と類似した構造体から始まる。簡単にするために、全ての参照番号は、ここでは、図面番号で始まる3桁の数字を有する。さらに、類似した領域は、図面番号を示すのに用いられる最初の桁を除いて、同一の参照番号を有する。例えば、基板110(図1)と基板210(図10)は類似したものである。
次に、一実施形態においては、パターン形成されたフォトレジスト層250をブロック・マスクとして用いて、(i)酸化物ハードマスク層240、次に(ii)ゲート誘電体層220で停止するポリシリコン・ゲート層230を方向性エッチングする。酸化物ハードマスク層240及びポリシリコン・ゲート層230を選択的に(すなわち、ブロック・マスクを用いて)方向性エッチングすることにより、酸化物ハード・キャップ240’及びポリシリコン・ゲート領域230’(図11)がもたらされる。次に、パターン形成されたフォトレジスト層250が除去され、図11の構造体200がもたらされる。図11を参照すると、酸化物ハード・キャップ240’及びポリシリコン・ゲート領域230’は、ゲート・スタック230’、240’と呼ぶことができる。
次に、一実施形態においては、ゲート・スタック230’、240’をブロック・マスクとして用いて、ゲート・スタック230’、240’の対向する側のSi基板210内にソース/ドレイン(S/D)延長領域211a及び211b、並びにハロ領域(簡単にするために図示されていない)を形成する。S/D延長領域211a及び211b、並びにハロ領域は、イオン注入によって形成することができる。
次に、図12を参照すると、一実施形態においては、ポリシリコン・ゲート領域230’の側壁242a及び242b上に、それぞれ窒化物スペーサ270a及び270bが形成される。例証として、窒化物スペーサ270a及び270bは、(a)図11の構造体200全体の上に窒化物スペーサ層(図示せず)を付着し、次に(b)付着された窒化物スペーサ層を方向性エッチングして窒化物スペーサ270a及び270bをもたらすことによって形成される。一実施形態においては、上述の付着された窒化物スペーサ層の方向性エッチングは、ポリシリコン・ゲート領域230’の側壁242a及び242bのそれぞれ側壁部分242a’及び242b’が周囲雰囲気に露出される(すなわち、窒化物スペーサ270a及び270bによって覆われない)ように行なわれる。上述の付着された窒化物スペーサ層の方向性エッチングはまた、典型的には、ゲート・スタック230’、240’、260a、260b、並びに窒化物スペーサ270a及び270bによってマスクされていないゲート誘電体層220の部分を除去する。
次に、窒化物スペーサ270a及び270b、並びにゲート・スタック230’、240’をブロック・マスクとして用いて、ゲート・スタック230’、240’の対向する側のSi基板210内にS/D領域212a及び212bを形成する。S/D領域212a及び212bは、イオン注入プロセス、続いてアニール・プロセスを行うことによって形成することができる。
S/D延長領域211a及びS/D領域212aは、S/Dブロック211a、212aと呼ぶことができる。同様に、S/D延長領域211b及びS/D領域212bは、S/Dブロック211b、212bと呼ぶことができる。S/Dブロック211a、212a及びS/Dブロック211b、212bは、ゲート誘電体層220の真下に、S/Dブロック211a、212aとS/Dブロック211b、212bとの間に配置されたチャネル領域を画定する。
次に、図13を参照すると、一実施形態においては、ポリシリコン・ゲート領域230’の周囲に露出された側壁部分242a’及び242b’(図12)上に、それぞれゲート・シリサイド領域260a及び260bが形成され、S/D領域212a及び212b上に、それぞれS/Dシリサイド領域214a及び214bが形成される。一実施形態においては、ゲート・シリサイド領域260a及び260b、並びにS/Dシリサイド領域214a及び214bが、(i)図12の構造体200全体の上部に金属層(図示せず)を付着し、次に(ii)構造体200を高温でアニール(加熱)し、付着された金属層の金属がシリコンと化学反応して、ゲート・シリサイド領域260a及び260b、並びにS/Dシリサイド領域214a及び214bを形成することによって形成される。最後に、付着された金属層の未反応金属が、例証として湿式エッチング・ステップによって除去され、図13の構造体200がもたらされる。ポリシリコン・ゲート領域230’、並びにゲート・シリサイド・スペーサ260a及び260bの組み合わせは、ゲート領域230’、260a、260bと呼ぶことができる。
次に、図14を参照すると、一実施形態においては、ゲート領域230’、260a、260bが完全に保護アンブレラ領域240’’の影の中にあるように、酸化物ハード・キャップ240’から保護アンブレラ領域240’’を形成する。一実施形態においては、保護アンブレラ領域240’’の形成は、図6の保護アンブレラ領域140’’の形成と類似している。
次に、一実施形態において低k(すなわち、k<3.5、ここでkは誘電率)材料を含むILD層280が、例証としてCVD又はスピン・オン・プロセスによって、構造体200の上部に形成される。次に、一実施形態においては、保護アンブレラ領域240’’の上面244が周囲雰囲気に露出されるまで、低k誘電体層280が平坦化される。
次に、図15を参照すると、一実施形態においては、図14の構造体200全体の上部に、酸化物層290が形成される。次に、図9のWで充填されたコンタクト・ホール197と類似した金属で充填されたコンタクト・ホール297が、酸化物層290及び低k誘電体層280内に形成される。一実施形態においては、金属で充填されたコンタクト・ホール297は、タングステン(W)を含み、Wで充填されたコンタクト・ホール297の形成は、図9のWで充填されたコンタクト・ホール197の形成と類似している。
ゲート領域230’、260a、260bが、完全に保護アンブレラ領域240’’の影の中にあるので、酸化物層290及び低k誘電体層280内にコンタクト・ホール297が生成されたとき、ゲート・シリサイド・スペーサ260bは周囲雰囲気に露出されないことに留意すべきである。その結果、Wで充填されたコンタクト・ホール297は、低k誘電体層280によってゲート領域230’、260a、260bから電気的に絶縁される。
説明のために本発明の特定の実施形態を本明細書中で説明してきたが、当業者には、多くの変更及び改変が明らかになるであろう。したがって、添付の特許請求の範囲は、全てのこのような変更及び改変を本発明の範囲内に含むことが意図される。
本発明の実施形態による、第1のFETを形成するための製造ステップを示す。 本発明の実施形態による、第1のFETを形成するための製造ステップを示す。 本発明の実施形態による、第1のFETを形成するための製造ステップを示す。 本発明の実施形態による、第1のFETを形成するための製造ステップを示す。 本発明の実施形態による、第1のFETを形成するための製造ステップを示す。 本発明の実施形態による、第1のFETを形成するための製造ステップを示す。 本発明の実施形態による、第1のFETを形成するための製造ステップを示す。 本発明の実施形態による、第1のFETを形成するための製造ステップを示す。 本発明の実施形態による、第1のFETを形成するための製造ステップを示す。 本発明の実施形態による、第2のFETを形成するための製造ステップを示す。 本発明の実施形態による、第2のFETを形成するための製造ステップを示す。 本発明の実施形態による、第2のFETを形成するための製造ステップを示す。 本発明の実施形態による、第2のFETを形成するための製造ステップを示す。 本発明の実施形態による、第2のFETを形成するための製造ステップを示す。 本発明の実施形態による、第2のFETを形成するための製造ステップを示す。
符号の説明
100、200:FET
110、210:基板
111a、112a、111b、112b、211a、211b、212a、212b:ソース/ドレイン(S/D)領域
114a、114b、214a、214b:S/Dシリサイド領域
120、220:ゲート誘電体層
130、230:ポリシリコン・ゲート層
130’、230’:ポリシリコン・ゲート領域
140、240:酸化物ハードマスク層
140’、240’:酸化物ハード・キャップ
140’’、240’’:保護アンブレラ領域
150、250:フォトレジスト層
160a、160b、260a、260b:ゲート・シリサイド・スペーサ
170a、170b、270a、270b:窒化物スペーサ
180、280:低k誘電体層
190、290:酸化物層
197、297:コンタクト・ホール

Claims (17)

  1. 構造体の製造方法であって、
    (a)(i)チャネル領域と、(ii)第1及び第2のソース/ドレイン(S/D)領域とを含む半導体層であって、前記チャネル領域は、前記第1のS/D領域と第2のS/D領域との間に配置され、かつ、これらに電気的に結合されている、半導体層と、
    (b)境界面に対して垂直な基準方向を定める、境界面を介して前記チャネル領域と物理的に直接接触しているゲート誘電体領域であって、前記基準方向に前記チャネル領域の上方にある、ゲート誘電体領域と、
    (c)前記ゲート誘電体領域と物理的に直接接触しているゲート領域であって、前記ゲート誘電体領域は、ゲート領域と前記チャネル領域との間に挟まれ、かつ、これらを電気的に絶縁する、ゲート領域と、
    (d)前記ゲート領域上のハード・キャップ領域と
    を含む構造体を準備するステップと、
    前記ゲート領域が完全に保護アンブレラ領域の影の中にあるように前記ハード・キャップ領域から保護アンブレラ領域を形成するステップであって、前記保護アンブレラ領域の前記影は、(i)前記基準方向に前記保護アンブレラ領域の真上にある、(ii)前記保護アンブレラ領域から無限に離れた、仮想の点光源から前記保護アンブレラ領域によって遮蔽される空間を含む、ステップと、
    前記保護アンブレラ領域を形成する前記ステップが実行された後、前記構造体上に層間誘電体(ILD)層をブランケット付着するステップと、
    前記第2のS/D領域の真上にある、前記保護アンブレラ領域のエッジと位置合わせされたコンタクト・ホールを前記層間誘電体(ILD)層内に生成するステップであって、前記コンタクト・ホールは、前記ILD層によって前記ゲート領域から物理的に分離される、ステップと、
    前記コンタクト・ホールを導電性材料で充填するステップと
    を含む方法。
  2. 前記保護アンブレラ領域は二酸化シリコンを含み、
    前記ILD層は、k<3.5である低k誘電体材料を含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記導電性材料はタングステンを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ゲート領域は、
    (i)前記ゲート誘電体領域の上にあり、かつ、これと物理的に直接接触しているポリシリコン領域と、
    (ii)前記ポリシリコン領域の第1及び第2の側壁上の、それぞれ第1及び第2のゲート・シリサイド領域と
    を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1及び第2のゲート・シリサイド領域は、前記ゲート誘電体領域と物理的に直接接触していない、請求項4に記載の方法。
  6. 前記構造体を準備するステップは、
    前記半導体層を準備するステップと、
    前記半導体層上にゲート誘電体層を形成するステップと、
    前記ゲート誘電体層上にポリシリコン・ゲート層を形成するステップと、
    前記ポリシリコン・ゲート層上にハードマスク層を形成するステップと、
    前記ハードマスク層を選択的にエッチングして前記ハード・キャップ領域を形成するステップと、
    前記ハード・キャップ領域を第1のブロック・マスクとして用いて、前記ポリシリコン・ゲート層を選択的にエッチングし、前記ポリシリコン・ゲート層からポリシリコン・ゲート・ブロックを形成するステップと、
    前記ポリシリコン・ゲート・ブロックの側壁上に前記第1及び第2のゲート・シリサイド領域を形成するステップと、
    前記ハード・キャップ領域、並びに前記第1及び第2のゲート・シリサイド領域を第2のブロック・マスクとして用いて、前記ゲート誘電体層で停止する前記ポリシリコン・ゲート・ブロックをエッチングし、前記ポリシリコン・ゲート・ブロックから前記ポリシリコン領域を形成するステップと
    を含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記構造体を準備するステップは、
    前記半導体層を準備するステップと、
    前記半導体層上にゲート誘電体層を形成するステップと、
    前記ゲート誘電体層上にポリシリコン・ゲート層を形成するステップと、
    前記ポリシリコン・ゲート層上にハードマスク層を形成するステップと、
    前記ハードマスク層を選択的にエッチングし、前記ハード・キャップ領域を形成するステップと、
    前記ハード・キャップ領域をブロック・マスクとして用いて、前記ゲート誘電体層で停止する前記ポリシリコン・ゲート層をエッチングし、前記ポリシリコン・ゲート層からポリシリコン領域を形成するステップと、
    前記ポリシリコン領域の第1及び第2の側壁上にそれぞれ第1及び第2の窒化物領域を形成し、前記ポリシリコン・ゲート・ブロックの前記第1及び第2の側壁のそれぞれ第1及び第2の側壁部分が、それぞれ前記第1及び第2の窒化物領域によって覆われないようにするステップと、
    前記第1及び第2の側壁部分上にそれぞれ前記第1及び第2のシリサイド領域を形成するステップと
    を含む、請求項4に記載の方法。
  8. 前記ハード・キャップ領域から前記保護アンブレラ領域を形成する前記ステップは、前記ハード・キャップ領域だけの上に誘電体材料を選択的に付着させるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ハード・キャップ領域は二酸化シリコンを含み、
    前記誘電体材料は二酸化シリコンを含む、
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記コンタクト・ホールを生成する前記ステップは、前記保護アンブレラ領域を含むブロック・マスクを用いて前記ILD層をエッチングするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記ILD層をエッチングする前記ステップは、
    前記ILD層上に酸化物層を形成するステップと、
    前記酸化物層内に開口部を生成するステップと、
    前記酸化物層及び前記保護アンブレラ領域を前記ブロック・マスクとして用いて、前記開口部を通る前記ILD層をエッチングするステップと
    を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ゲート領域は、
    (i)前記ゲート誘電体領域上にあり、かつ、これと物理的に直接接触しているポリシリコン領域と、
    (ii)前記ポリシリコン領域の第1及び第2の側壁上のそれぞれ第1及び第2のゲート・シリサイド領域と
    を含み、
    前記コンタクト・ホールを生成する前記ステップは、
    (i)前記ILD層上に酸化物層を形成するステップと、
    (ii)前記酸化物層内に開口部を生成するステップと、
    (iii)前記酸化物層及び前記保護アンブレラ領域をブロック・マスクとして用いて、前記開口部を通る前記ILD層をエッチングするステップと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 構造体であって、
    (a)(i)チャネル領域と、(ii)第1及び第2のソース/ドレイン(S/D)領域とを含む半導体層であって、前記チャネル領域は、前記第1のS/D領域と第2のS/D領域との間に配置され、かつ、これらに電気的に結合されている、半導体層と、
    (b)境界面に対して垂直な基準方向を定める、境界面を介して前記チャネル領域と物理的に直接接触しているゲート誘電体領域であって、前記基準方向に前記チャネル領域の上方にある、ゲート誘電体領域と、
    (c)前記ゲート誘電体領域と物理的に直接接触しているゲート領域であって、前記ゲート誘電体領域は、ゲート領域と前記チャネル領域との間に挟まれ、かつ、これらを電気的に絶縁する、ゲート領域と、
    (d)前記ゲート領域上の保護アンブレラ領域であって、保護アンブレラ領域は第1の誘電体材料を含み、前記ゲート領域は完全に前記保護アンブレラ領域の影の中にあり、前記保護アンブレラ領域の前記影は、(i)前記基準方向に前記保護アンブレラ領域の真上の、(ii)前記保護アンブレラ領域から無限に離れた、仮想の点光源から前記保護アンブレラ領域によって遮蔽される空間を含む、保護アンブレラ領域と、
    (e)(i)前記第2のS/D領域の真上にあり、これに電気的に接続され、かつ、(ii)前記保護アンブレラ領域のエッジと位置合わせされた、充填されたコンタクト・ホールと
    を含み、
    前記コンタクト・ホールは、層間誘電体(ILD)層によって前記ゲート領域から物理的に分離され、
    前記ILD層は、前記第1の誘電体材料とは異なる第2の誘電体材料を含む、
    構造体。
  14. 前記第1の誘電体材料は二酸化シリコンを含み、
    前記第2の誘電体材料は、k<3.5である低k誘電体材料を含む、
    請求項13に記載の構造体。
  15. 前記充填されたコンタクト・ホールはタングステンを含む、請求項13に記載の構造体。
  16. 前記ゲート領域は、
    (i)前記ゲート誘電体領域の上にあり、かつ、これと物理的に直接接触しているポリシリコン領域と、
    (ii)前記ポリシリコン領域の第1及び第2の側壁上の、それぞれ第1及び第2ゲート・シリサイド領域と
    を含む、請求項13に記載の構造体。
  17. 前記第1及び第2ゲート・シリサイド領域は、前記ゲート誘電体領域と物理的に直接接触していない、請求項16に記載の構造体。
JP2008538325A 2005-11-04 2006-10-19 ゲートに近接したコンタクト・ホールを有する半導体トランジスタ Expired - Fee Related JP4521465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/163,966 US7381610B2 (en) 2005-11-04 2005-11-04 Semiconductor transistors with contact holes close to gates
PCT/EP2006/067580 WO2007051716A1 (en) 2005-11-04 2006-10-19 Semiconductor transistors with contact holes close to gates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009515328A true JP2009515328A (ja) 2009-04-09
JP4521465B2 JP4521465B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37685323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538325A Expired - Fee Related JP4521465B2 (ja) 2005-11-04 2006-10-19 ゲートに近接したコンタクト・ホールを有する半導体トランジスタ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7381610B2 (ja)
EP (1) EP1952433B1 (ja)
JP (1) JP4521465B2 (ja)
KR (1) KR101027176B1 (ja)
CN (1) CN100524664C (ja)
WO (1) WO2007051716A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311324A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011035217A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7381610B2 (en) * 2005-11-04 2008-06-03 International Business Machines Corporation Semiconductor transistors with contact holes close to gates
US8471343B2 (en) 2011-08-24 2013-06-25 International Bussiness Machines Corporation Parasitic capacitance reduction in MOSFET by airgap ild
FR3001831B1 (fr) * 2013-02-04 2016-11-04 St Microelectronics Sa Transistor mos a espaceurs d'air
KR102276642B1 (ko) 2014-07-28 2021-07-15 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US10062784B1 (en) 2017-04-20 2018-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned gate hard mask and method forming same
KR102451417B1 (ko) * 2018-04-26 2022-10-06 삼성전자주식회사 반도체 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176947A (ja) * 1984-02-21 1985-09-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 酸化珪素被膜の製造方法
JPH0794731A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1187695A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11284072A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nec Corp 導電体プラグを備えた半導体装置およびその製造方法
JP2002110790A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003023117A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US20030027395A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-06 Byung-Jun Park Method of fabricating a DRAM semiconductor device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654570A (en) 1995-04-19 1997-08-05 International Business Machines Corporation CMOS gate stack
US6174756B1 (en) 1997-09-30 2001-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Spacers to block deep junction implants and silicide formation in integrated circuits
US6025260A (en) 1998-02-05 2000-02-15 Integrated Device Technology, Inc. Method for fabricating air gap with borderless contact
US6215190B1 (en) 1998-05-12 2001-04-10 International Business Machines Corporation Borderless contact to diffusion with respect to gate conductor and methods for fabricating
US6174762B1 (en) * 1999-03-02 2001-01-16 International Business Machines Corporation Salicide device with borderless contact
US6274467B1 (en) 1999-06-04 2001-08-14 International Business Machines Corporation Dual work function gate conductors with self-aligned insulating cap
US6333220B1 (en) 1999-06-04 2001-12-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing low-GIDL dual workfunction gate doping with borderless diffusion contact
US6346734B2 (en) 1999-06-04 2002-02-12 International Business Machines Corporation Modified gate conductor processing for poly length control in high density DRAMS
US6297126B1 (en) 1999-07-12 2001-10-02 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Silicon nitride capped shallow trench isolation method for fabricating sub-micron devices with borderless contacts
US6501131B1 (en) 1999-07-22 2002-12-31 International Business Machines Corporation Transistors having independently adjustable parameters
US6372569B1 (en) 2000-01-18 2002-04-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Selective formation of hydrogen rich PECVD silicon nitride for improved NMOS transistor performance
JP2001209542A (ja) 2000-01-27 2001-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 情報処理装置
JP2001267281A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体洗浄処理方法、半導体装置およびその製造方法
US6326260B1 (en) 2000-06-22 2001-12-04 International Business Machines Corporation Gate prespacers for high density, high performance DRAMs
JP2003077936A (ja) 2001-09-04 2003-03-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US6884715B1 (en) 2004-06-04 2005-04-26 International Business Machines Corporation Method for forming a self-aligned contact with a silicide or damascene conductor and the structure formed thereby
US7381610B2 (en) * 2005-11-04 2008-06-03 International Business Machines Corporation Semiconductor transistors with contact holes close to gates

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176947A (ja) * 1984-02-21 1985-09-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 酸化珪素被膜の製造方法
JPH0794731A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1187695A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11284072A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nec Corp 導電体プラグを備えた半導体装置およびその製造方法
JP2002110790A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003023117A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US20030027395A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-06 Byung-Jun Park Method of fabricating a DRAM semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311324A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011035217A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7985643B2 (en) 2011-07-26
KR20080066815A (ko) 2008-07-16
US20070102766A1 (en) 2007-05-10
WO2007051716A1 (en) 2007-05-10
JP4521465B2 (ja) 2010-08-11
US7381610B2 (en) 2008-06-03
US20080166863A1 (en) 2008-07-10
KR101027176B1 (ko) 2011-04-05
CN100524664C (zh) 2009-08-05
EP1952433A1 (en) 2008-08-06
CN1983530A (zh) 2007-06-20
EP1952433B1 (en) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521465B2 (ja) ゲートに近接したコンタクト・ホールを有する半導体トランジスタ
US10749031B2 (en) Large area contacts for small transistors
US7105431B2 (en) Masking methods
US20150137265A1 (en) Fin field effect transistor and method of forming the same
US8692229B2 (en) Replacement contacts for all-around contacts
US20050127347A1 (en) Methods for fabricating memory devices using sacrificial layers and memory devices fabricated by same
US7781274B2 (en) Multi-gate field effect transistor and method for manufacturing the same
US10978341B2 (en) Contact openings and methods forming same
TW483111B (en) Method for forming contact of memory device
US20070117294A1 (en) Method for fabricating semiconductor device with metal-polycide gate and recessed channel
CN107785320B (zh) 具有通过鳍片间的导电路径的接触至栅极短路的装置及制法
US20210091172A1 (en) Integrated Circuits with Capacitors
US6939768B2 (en) Method of forming self-aligned contacts
TWI835231B (zh) 積體晶片及其製造方法
US11967622B2 (en) Inter block for recessed contacts and methods forming same
JP2024515667A (ja) FinFET構造を形成する方法
US20070284743A1 (en) Fabricating Memory Devices Using Sacrificial Layers and Memory Devices Fabricated by Same
US7494864B2 (en) Method for production of semiconductor device
US6319806B1 (en) Integrated circuit wiring and fabricating method thereof
TWI790044B (zh) 形成半導體元件結構的方法
US20240234527A1 (en) Inter block for recessed contacts and methods forming same
JPH0964294A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005012074A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100518220B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees