JP2007059705A - キャパシタおよびその製造方法、強誘電体メモリ装置の製造方法、アクチュエータの製造方法、並びに、液体噴射ヘッドの製造方法 - Google Patents

キャパシタおよびその製造方法、強誘電体メモリ装置の製造方法、アクチュエータの製造方法、並びに、液体噴射ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007059705A
JP2007059705A JP2005244441A JP2005244441A JP2007059705A JP 2007059705 A JP2007059705 A JP 2007059705A JP 2005244441 A JP2005244441 A JP 2005244441A JP 2005244441 A JP2005244441 A JP 2005244441A JP 2007059705 A JP2007059705 A JP 2007059705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
forming
dielectric film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005244441A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Kobayashi
大輔 小林
Masao Nakayama
雅夫 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005244441A priority Critical patent/JP2007059705A/ja
Priority to EP20060016703 priority patent/EP1758150B1/en
Priority to US11/502,854 priority patent/US20070048880A1/en
Priority to CNB2006101099166A priority patent/CN100479096C/zh
Publication of JP2007059705A publication Critical patent/JP2007059705A/ja
Priority to US12/265,939 priority patent/US20090093070A1/en
Priority to US12/335,637 priority patent/US20090153625A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1625Manufacturing processes electroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/02Forming enclosures or casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 誘電体膜へのダメージを低減させることができるキャパシタの製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係るキャパシタ10の製造方法は、
基板1の上方に下部電極4を形成する工程と、
下部電極4の上方に、強誘電体または圧電体からなる誘電体膜5を形成する工程と、
誘電体膜5の上方に上部電極6を形成する工程と、
少なくとも誘電体膜5を被覆するように酸化シリコン膜20を形成する工程と、を含み、
酸化シリコン膜20は、トリメトキシシランを用いて形成される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、キャパシタおよびその製造方法、強誘電体メモリ装置の製造方法、アクチュエータの製造方法、並びに、液体噴射ヘッドの製造方法に関する。
近年、次世代型メモリの一つとして、強誘電体メモリ(FeRAM)が期待されている。強誘電体メモリは、不揮発性、高速動作、低消費電力などの特長を有する。
この強誘電体メモリにおいては、強誘電体からなる誘電体膜の結晶状態がデバイスの特性を決定する要因の一つとなる。そして、強誘電体メモリの製造工程は、層間絶縁膜や保護膜を形成する工程を有し、通常、該工程では水素が大量に発生する。このとき、誘電体膜は、酸化物から形成されているため、製造工程中に発生した水素により酸化物が還元され、強誘電体メモリの特性に望ましからぬ影響を与えることがある。
このため、従来の強誘電体メモリにおいては、特性劣化を防止するために酸化アルミニウム膜などの水素バリア膜により誘電体膜を被覆することによってキャパシタの耐還元性を担保していた(例えば特開2003−243625号公報参照)。
特開2003−243625号公報
本発明の目的は、誘電体膜へのダメージを低減させることができるキャパシタの製造方法、および、該製造方法によって得られるキャパシタを提供することにある。また、本発明の他の目的は、強誘電体メモリ装置の製造方法、アクチュエータの製造方法、並びに、液体噴射ヘッドの製造方法を提供することにある。
本発明に係るキャパシタの製造方法は、
基板の上方に下部電極を形成する工程と、
前記下部電極の上方に、強誘電体または圧電体からなる誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜の上方に上部電極を形成する工程と、
少なくとも前記誘電体膜を被覆するように酸化シリコン膜を形成する工程と、を含み、
前記酸化シリコン膜は、トリメトキシシランを用いて形成される。
このキャパシタの製造方法では、前記酸化シリコン膜は、トリメトキシシラン(TMS)を用いて形成される。TMSを用いることにより、プロセス中の水素の発生が抑えられるとともに、低温で良質な前記酸化シリコン膜を得ることができる。即ち、TMSを用いた前記酸化シリコン膜の形成プロセスは、低水素量、低温で行うことができるため、水素が前記誘電体膜へ拡散するのを抑えることができる。従って、TMSを用いることにより、前記誘電体膜への還元反応によるプロセスダメージを低減させつつ、良質な前記酸化シリコン膜を得ることができる。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上方」に他の特定のもの(以下「B」という)を形成する」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A上に直接Bを形成するような場合と、A上に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
本発明に係るキャパシタの製造方法において、
前記酸化シリコン膜は、2周波プラズマCVD法により形成されることができる。
本発明に係るキャパシタの製造方法において、
前記酸化シリコン膜は、1周波プラズマCVD法により形成されることができる。
本発明に係るキャパシタの製造方法において、
前記酸化シリコン膜を形成する工程は、
少なくとも前記誘電体膜および前記上部電極を被覆するように1周波プラズマCVD法により第1酸化シリコン膜を形成する工程と、
前記第1酸化シリコン膜を被覆するように2周波プラズマCVD法により第2酸化シリコン膜を形成する工程と、を含むことができる。
本発明に係るキャパシタは、
基板の上方に形成された下部電極と、
前記下部電極の上方に形成された、強誘電体または圧電体からなる誘電体膜と、
前記誘電体膜の上方に形成された上部電極と、
少なくとも前記誘電体膜および前記上部電極を被覆するように形成された第1酸化シリコン膜と、
前記第1酸化シリコン膜を被覆するように形成された第2酸化シリコン膜と、を含み、
前記第1酸化シリコン膜の前記上部電極に対する密着性は、前記第2酸化シリコン膜の該上部電極に対する密着性より高く、
前記第2酸化シリコン膜の絶縁性は、前記第1酸化シリコン膜の絶縁性より高い。
本発明に係る強誘電体メモリ装置の製造方法は、
基板の上方に下部電極を形成する工程と、
前記下部電極の上方に強誘電体からなる誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜の上方に上部電極を形成する工程と、
少なくとも前記誘電体膜を被覆するように酸化シリコン膜を形成する工程と、
前記上部電極および前記下部電極のうちの少なくとも一方と電気的に接続された制御回路部を形成する工程と、を含み、
前記酸化シリコン膜は、トリメトキシシランを用いて形成される。
本発明に係るアクチュエータの製造方法は、
弾性板の上方に下部電極を形成する工程と、
前記下部電極の上方に圧電体からなる誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜の上方に上部電極を形成する工程と、
少なくとも前記誘電体膜を被覆するように酸化シリコン膜を形成する工程と、を含み、
前記酸化シリコン膜は、トリメトキシシランを用いて形成される。
本発明に係る液体噴射ヘッドの製造方法は、
基板の上方に弾性板を形成する工程と、
前記弾性板の上方に下部電極を形成する工程と、
前記下部電極の上方に圧電体からなる誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜の上方に上部電極を形成する工程と、
少なくとも前記誘電体膜を被覆するように酸化シリコン膜を形成する工程と、
前記基板に流路を形成する工程と、
前記基板の下方に、前記流路に連続するノズル穴を有するノズルプレートを形成する工程と、を含み、
前記酸化シリコン膜は、トリメトキシシランを用いて形成される。
なお、本発明に係る記載では、「下方」という文言を、例えば、「Aの「下方」にBを形成する」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、Aの下に直接Bを形成するような場合と、Aの下に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとして、「下方」という文言を用いている。
以下、本発明に好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1. 第1の実施形態
1.1. まず、第1の実施形態に係るキャパシタの製造方法およびその製造方法により得られるキャパシタについて説明する。図1、図2は、本実施形態に係るキャパシタの一製造工程を模式的に示す断面図である。
(1)まず、基板1上に下部電極4、誘電体膜5、上部電極6を順次積層する。次に、図1に示すように、上部電極6、誘電体膜5、および下部電極4をエッチングして所望の形状に加工する。これにより、基板1上に、下部電極4、誘電体膜5、および上部電極6から構成される柱状の堆積体(以下「柱状部」という)30が形成される。
基板1としては、例えば、半導体基板、樹脂基板などを用途に応じて任意に用いることができ、特に限定されない。下部電極4および上部電極6としては、例えば、Pt、Irなどの高融点金属やその酸化物などを用いることができる。下部電極4および上部電極6は、例えば、スパッタ法、蒸着法などにより形成することができる。誘電体膜5は、強誘電体または圧電体からなる。下部電極4および上部電極6としては、誘電体膜5と反応しにくく、かつ、良好に誘電体膜5が形成されるものを用いることが望ましい。具体的には、例えば、下部電極4および上部電極6として、Ptを用い、誘電体膜5として、Pb、Zr、Tiを構成元素として含むチタン酸ジルコン酸鉛にNbをドープした強誘電体膜(以下「PZTN」という)を用いることができる。誘電体膜5は、例えば、Pb、Zr、Ti、Nbを含むゾルゲル溶液をスピンコート法などを用いて、下部電極4上に塗布することにより形成されることができる。下部電極4の膜厚は、例えば200nm、誘電体膜5の膜厚は、例えば150nm、上部電極6の膜厚は、例えば100nmとすることができる。
(2)次に、図2に示すように、下部電極4、誘電体膜5、および上部電極6、即ち、柱状部30を被覆するように、酸化シリコン(SiO)膜20を形成する。酸化シリコン膜20は、トリメトキシシラン(TMS)を用いて形成される。酸化シリコン膜20は、例えば100nm〜200nmの膜厚となるように形成されることができる。
酸化シリコン膜20は、化学気相成長(CVD)法により形成されることができる。CVD法としては、例えば、プラズマソース側とバイアス側の両方にRF(radio frequency)を印加する2周波プラズマCVD法を用いることができる。具体的な条件としては、例えば、プラズマソース側の周波数を27MHz、電力を300W、バイアス側の周波数を380kHz、電力を300Wとすることができる。また、CVD法としては、例えば、プラズマソース側のみにRFを印加する1周波プラズマCVD法を用いることができる。具体的な条件としては、例えば、プラズマソース側の周波数を27MHz、電力を300Wとすることができる。CVD法に用いられる酸化剤としては、例えば、酸素(O)、一酸化二窒素(NO)などを挙げることができる。
(3)次に、必要に応じて熱処理を行うことができる。これにより、電気的な特性を向上させることができる。熱処理の温度としては、例えば450℃とすることができる。
(4)以上の工程によって、図2に示すように、本実施形態に係るキャパシタ10を形成することができる。
なお、キャパシタ10としては、図2に示すようなスタック型であっても良いし、プレーナ型であっても良い。キャパシタ10は、例えば強誘電体からなる誘電体膜5を用いて、強誘電体キャパシタとして用いられることができる。これらのことについては、後述する第2の実施形態においても同様である。
1.2. 次に、実験例について説明する。
まず、上述した製造方法を用いて得られたキャパシタ10のヒステリシス特性を測定した。図3は、酸化シリコン膜20を成膜する前のヒステリシス特性の測定結果を示す図である。図4は、2周波プラズマCVD法により酸化シリコン膜20を成膜し、熱処理を行った後のヒステリシス特性の測定結果を示す図である。図5は、1周波プラズマCVD法により酸化シリコン膜20を成膜し、熱処理を行った後のヒステリシス特性の測定結果を示す図である。本実験例では、酸化シリコン膜20の成膜温度を300℃とした。
2周波プラズマCVD法により酸化シリコン膜20を成膜した場合、酸化シリコン膜20の成膜前(図3)と熱処理後(図4)とにおいてヒステリシス特性は変化しておらず、特性が劣化していないことが分かる。また、1周波プラズマCVD法により酸化シリコン膜20を成膜した場合、図5に示すように、熱処理後は良好なヒステリシス特性を示していることが分かる。
次に、フーリエ変換赤外分光法(FT−IR:Fourier transform infrared spectroscopy)により、酸化シリコン膜20中の水分を測定した。図6は、2周波プラズマCVD法により成膜した酸化シリコン膜20のFT−IRの分析結果を示す図である。図6において、一点鎖線に囲まれた領域(HO)におけるピークが膜中の水分を示す。
図6に示すように、2周波プラズマCVD法により酸化シリコン膜20を成膜した場合には、膜中の水分が観察されず、良質な酸化シリコン膜20が形成されていることが確認された。
次に、プレッシャークッカーテスト(PCT:pressure cooker test)を行い、水(HO)に対する酸化シリコン膜20のバリア性を調査した。具体的には、以下のようにしてプレッシャークッカーテストを行った。
まず、シリコン基板上にPSG(phospho silicate glass)膜を成膜する。次に、FT−IRにより、PSG膜中のリン(P)のピークを確認する。次に、PSG膜上に、上述した製造方法を用いて酸化シリコン膜20を成膜する。次に、加速寿命試験装置にて、加速処理を行う。加速処理の条件としては、温度を117℃、湿度を100%、圧力を1.8kg/cm、時間を0.5h〜6hとした。次に、再度、FT−IRにより、リン(P)のピークを観測し、変化量を測定する。この変化量から、酸化シリコン膜20における水(HO)の透過率を測定することができる。
図7は、PCTの結果を示す図であって、加速処理時間に対する水の透過率の関係を示す図である。図7中におけるグラフaは、2周波プラズマCVD法により成膜した酸化シリコン膜20のPCTの結果を示している。なお、2周波プラズマCVD法の酸化剤としては、NOを用いた。図7中におけるグラフaが示すように、2周波プラズマCVD法により酸化シリコン膜20を成膜した場合には、水の透過率は20%以下となり、水に対する良好なバリア性を示すことが確認された。なお、図7中におけるグラフbについては、後述する第2の実施形態にて説明する。
次に、水滴滴下試験を行い、酸化シリコン膜20の絶縁性を調査した。具体的には、以下のようにして水滴滴下試験を行った。
まず、上述した製造方法を用いてキャパシタ10を形成する。本実験例では、酸化シリコン膜20の成膜温度を350℃とした。次に、キャパシタ10の酸化シリコン膜20上に水滴を滴下する。次に、上部電極6および水滴のそれぞれに、探針を接触させる。次に、探針間に電圧を印加して、探針間に流れる電流を測定する。これにより、酸化シリコン膜20に流れるリーク電流を測定することができ、酸化シリコン膜20の絶縁性を調べることができる。
図8は、水滴滴下試験の結果を示す図であり、2周波プラズマCVD法により酸化シリコン膜20を成膜した場合の結果を示している。
図8に示すように、2周波プラズマCVD法により酸化シリコン膜20を成膜した場合には、リーク電流は1×10−8A/cm以下となり、良好な絶縁性を示すことが確認された。
次に、白金(Pt)からなる上部電極6上に形成された酸化シリコン膜20を光学顕微鏡によって観察し、剥離の有無を調べた。1周波プラズマCVD法により酸化シリコン膜20を成膜した場合には、剥離が観察されず、2周波プラズマCVD法により酸化シリコン膜20を成膜した場合には、一部の剥離が観察された。
1.3. 本実施形態では、酸化シリコン膜20は、トリメトキシシラン(TMS)を用いて形成される。トリメトキシシラン(TMS:(CHO)SiH)における1分子当りの炭素原子(C)と水素原子(H)の数は、酸化シリコン膜の形成に一般的に用いられているテトラエトキシシラン(TEOS:(CO)Si)に比べ、約半分である。このため、TMSを用いることにより、CVDプロセス中の水素の発生が抑えられるとともに、TEOSと比較してTMSは分解されやすく、低温(室温〜350℃)で良質な酸化シリコン膜20を得ることができる。即ち、TMSを用いた酸化シリコン膜20の形成プロセスは、TEOSを用いた形成プロセス(形成温度400℃以上)に比べて、低水素量、低温で行うことができるため、水素が誘電体膜5へ拡散するのを抑えることができる。従って、TMSを用いることにより、誘電体膜5への還元反応によるプロセスダメージを低減させつつ、良質な酸化シリコン膜20を得ることができる。特に、誘電体膜5としてPZTNを用いると、誘電体膜5にほとんどダメージが入らない。
また、本実施形態によれば、上述したように、誘電体膜5への還元反応によるプロセスダメージを低減させることができるので、酸化アルミニウム膜などの水素バリア膜を形成せずに、キャパシタ10の所望の品質を確保することができる。水素バリア膜を形成しないことにより、生産性の向上および生産コストの低減を図ることができる。
また、本実施形態によれば、TMSを用いて形成される酸化シリコン膜20により、柱状部30を良好に埋め込むことができる。
また、本実施形態では、酸化シリコン膜20を2周波プラズマCVD法により形成することができる。これにより、酸化シリコン膜20中に水分が混入するのを防ぐことができ、良質な酸化シリコン膜20を形成することができる。さらに、水に対する良好なバリア性および良好な絶縁性を示す酸化シリコン膜20を形成することができる。これらのことは、上述した実験例において確認されている。
また、本実施形態では、酸化シリコン膜20を1周波プラズマCVD法により形成することができる。これにより、上部電極6に対して良好な密着性を示す酸化シリコン膜20を形成することができる。
2. 第2の実施形態
2.1. 次に、第2の実施形態に係るキャパシタの製造方法およびその製造方法により得られるキャパシタについて説明する。図9、図10は、本実施形態に係るキャパシタの一製造工程を模式的に示す断面図である。なお、第1の実施形態に係るキャパシタ10と同一の部材については、同一の符合を付し、その詳細な説明を省略する。
(1)まず、図1に示すように、基板1上に、下部電極4、誘電体膜5、および上部電極6から構成される柱状部30を形成する。本工程は、上述した第1の実施形態に係るキャパシタの一製造工程と同様であるので、詳細な説明を省略する。
(2)次に、図9に示すように、下部電極4、誘電体膜5、および上部電極6、即ち、柱状部30を被覆するように、第1酸化シリコン(SiO)膜12を形成する。第1酸化シリコン膜12は、トリメトキシシラン(TMS)を用いて形成される。第1酸化シリコン膜12は、例えば100nmの膜厚となるように形成されることができる。
第1酸化シリコン膜12は、1周波プラズマCVD法により形成される。具体的な条件としては、例えば、プラズマソース側の周波数を27MHz、電力を300Wとすることができる。CVD法に用いられる酸化剤としては、例えば、酸素(O)、一酸化二窒素(NO)などを挙げることができる。
(3)次に、図10に示すように、第1酸化シリコン膜12を被覆するように、第2酸化シリコン(SiO)膜14を形成する。その結果、第1酸化シリコン膜12および第2酸化シリコン膜14の2層から構成される酸化シリコン膜20を形成することができる。第2酸化シリコン膜14は、トリメトキシシラン(TMS)を用いて形成される。第2酸化シリコン膜14は、例えば30nmの膜厚となるように形成されることができる。
第2酸化シリコン膜14は、2周波プラズマCVD法により形成される。具体的な条件としては、例えば、プラズマソース側の周波数を27MHz、電力を300W、バイアス側の周波数を380kHz、電力を300Wとすることができる。CVD法に用いられる酸化剤としては、例えば、酸素(O)、一酸化二窒素(NO)などを挙げることができる。
(4)次に、必要に応じて熱処理を行うことができる。これにより、電気的な特性を向上させることができる。熱処理の温度としては、例えば450℃とすることができる。
(5)以上の工程によって、図10に示すように、本実施形態に係るキャパシタ100を形成することができる。
2.2. 次に、実験例について説明する。
まず、上述した第1の実施形態の実験例と同様にしてプレッシャークッカーテスト(PCT)を行い、水(HO)に対する酸化シリコン膜20のバリア性を調査した。
図7中におけるグラフbは、酸化シリコン膜20のPCTの結果を示している。図7中におけるグラフbが示すように、本実験例に係る酸化シリコン膜20の水の透過率は22%以下となり、水に対する良好なバリア性を示すことが確認された。
次に、上述した第1の実施形態の実験例と同様にして水滴滴下試験を行い、酸化シリコン膜20の絶縁性を調査した。
図11は、水滴滴下試験の結果を示す図である。図11に示すように、印加電圧が30V以下では、リーク電流は1×10−8A/cm以下となり、本実施形態に係る酸化シリコン膜20は良好な絶縁性を示すことが確認された。
次に、白金(Pt)からなる上部電極6上に形成された酸化シリコン膜20を光学顕微鏡によって観察し、剥離の有無を調べた。成膜後も熱処理後も酸化シリコン膜20の剥離は観察されず、上部電極6に対して良好な密着性を示すことが確認された。なお、熱処理の温度は、450℃とした。
2.3. 本実施形態では、酸化シリコン膜20(第1酸化シリコン膜12および第2酸化シリコン膜14)は、トリメトキシシラン(TMS)を用いて形成される。これにより、第1の実施形態と同様に、誘電体膜5への還元反応によるプロセスダメージを低減させつつ、良質な酸化シリコン膜20を得ることができる。特に、誘電体膜5としてPZTNを用いると、誘電体膜5にほとんどダメージが入らない。
また、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、酸化アルミニウム膜などの水素バリア膜を形成せずに、キャパシタ100の所望の品質を確保することができる。水素バリア膜を形成しないことにより、生産性の向上および生産コストの低減を図ることができる。
また、本実施形態では、上部電極6上に、まず、1周波プラズマCVD法により第1酸化シリコン膜12を形成する。第1の実施形態で述べたように、1周波プラズマCVD法により形成された第1酸化シリコン膜12は、上部電極6に対して良好な密着性を示す。そして、その第1酸化シリコン膜12上に2周波プラズマCVD法により第2酸化シリコン膜14を形成して、酸化シリコン膜20を得る。第1の実施形態で述べたように、2周波プラズマCVD法により形成された第2酸化シリコン膜14は、水に対する良好なバリア性および良好な絶縁性を示す。従って、本実施形態によれば、上部電極6に対して良好な密着性を示し、かつ、水に対する良好なバリア性および良好な絶縁性を示す2層構造の酸化シリコン膜20を形成することができる。言い換えるならば、本実施形態によれば、第1酸化シリコン膜12の上部電極6に対する密着性が、第2酸化シリコン膜14の上部電極6に対する密着性より高いキャパシタ100を提供することができる。さらに、本実施形態によれば、第2酸化シリコン膜14の水に対するバリア性および絶縁性が、第1酸化シリコン膜12の水に対するバリア性および絶縁性より高いキャパシタ100を提供することができる。なお、これらのことは、上述した実験例においても確認されている。
3. 第3の実施形態
3.1. 次に、上述した第1または第2の実施形態で説明したキャパシタおよびその製造方法を強誘電体メモリ装置およびその製造方法に適用する例について説明する。
図12は、本実施形態に係る強誘電体メモリ装置1000を模式的に示す平面図であり、図13は、図12のXIII−XIII線断面図である。なお、図示の例は、単純マトリクス型(クロスポイント型)の強誘電体メモリ装置である。
強誘電体メモリ装置1000は、図12に示すように、メモリセルアレイ200と、制御回路部300と、を含む。制御回路部300は、メモリセルアレイ200に対して基板400上の異なる領域に配置されている。メモリセルアレイ200では、行選択のための下部電極210(ワード線)と、列選択のための上部電極220(ビット線)とが交差するように配列されている。なお、図12において、ワード線とビット線の一部は、その図示を省略されている。
図13に示すように、下部電極210と上部電極220との間には、強誘電体からなる誘電体膜215が配置されている。メモリセルアレイ200では、下部電極210と上部電極220との交差する領域において、強誘電体キャパシタとして機能するメモリセルが構成されている。なお、誘電体膜215は、少なくとも下部電極210と上部電極220との交差する領域の間に配置されていればよい。強誘電体メモリ装置1000では、下部電極210、誘電体膜215、および上部電極220を覆うように、酸化シリコン膜430が形成されている。酸化シリコン膜430上には配線層450を覆うように絶縁性の保護層440が形成されている。
制御回路部300は、メモリセルアレイ200に対して選択的に情報の書き込み、または読出しを行うための各種回路を含む。制御回路部300は、図13に示すように、基板400上に形成されたMOSトランジスタ330を有する。MOSトランジスタ330は、他の素子(図示せず)と素子分離領域410によって分離されている。MOSトランジスタ330が形成された基板400上には、層間絶縁膜420が形成されている。制御回路部300とメモリセルアレイ200とは、配線層450によって電気的に接続されている。制御回路部300は、上部電極220および下部電極210のうちの少なくとも一方と電気的に接続されている。
強誘電体メモリ装置1000の製造方法において、下部電極210、誘電体膜215、上部電極220、および酸化シリコン膜430のそれぞれは、上述した第1または第2の実施形態に係る下部電極4、誘電体膜5、上部電極6、および酸化シリコン膜20の製造方法を用いて形成される。また、強誘電体メモリ装置1000の製造方法は、制御回路部300を形成する工程を有する。制御回路部300は、公知の方法により形成される。
なお、上述した例では、単純マトリクス型(クロスポイント型)の強誘電体メモリ装置およびその製造方法について説明したが、本実施形態の強誘電体メモリ装置およびその製造方法は、例えば、1T1C型や2T2C型などの各種のセル方式を用いた強誘電体メモリ装置およびその製造方法にも適用することができる。
3.2. 本実施形態によれば、第1および第2の実施形態と同様に、誘電体膜215への還元反応によるプロセスダメージを低減させつつ、良質な酸化シリコン膜430を得ることができる。これにより、強誘電体メモリ装置1000の品質の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、第1および第2の実施形態と同様に、埋め込み性の良好な酸化シリコン膜430を形成することができる。従って、本実施形態によれば、TMSを用いて形成される酸化シリコン膜430により、下部電極210、誘電体膜215、および上部電極220を良好に埋め込むことができる。特に、単純マトリクス型(クロスポイント型)の強誘電体メモリ装置であって、多数のメモリセルが高集積化されて配置されているような場合に、埋め込み性の良好な酸化シリコン膜430を形成することができることは極めて有効である。
4. 第4の実施形態
4.1. 次に、上述した第1または第2の実施形態で説明したキャパシタおよびその製造方法を、アクチュエータおよびその製造方法、並びに、液体噴射ヘッドおよびその製造方法に適用する例について説明する。
図14は、本実施形態に係る液体噴射ヘッド50を模式的に示す断面図であり、図15は、本実施形態に係る液体噴射ヘッド50の分解斜視図である。なお、図15は、通常使用される状態とは上下を逆に示したものである。
液体噴射ヘッド50は、図14に示すように、ノズルプレート51と、基板52と、アクチュエータ70と、を含む。アクチュエータ70は、基板52の上に形成された弾性板55と、弾性板55の上に形成された圧電部(振動源)54と、を含む。圧電部54は、下部電極104と、圧電体からなる誘電体膜105と、上部電極106と、酸化シリコン膜120と、を含む。なお、図15において、圧電部54の各層の図示は省略されている。
液体噴射ヘッド50は、図15に示すように、さらに、基体56を含む。基体56に、ノズルプレート51、基板52、弾性板55、および圧電部54が収納される。基体56は、例えば、各種樹脂材料、各種金属材料等を用いて形成される。
ノズルプレート51は、例えばステンレス製の圧延プレート等で構成されたものである。ノズルプレート51には、液滴を吐出するための多数のノズル穴511が一列に配置されている。ノズルプレート51には、基板52が固定されている。基板52は、ノズルプレート51と弾性板55との間の空間を区画して、リザーバ523、供給口524、および複数の流路521を形成する。リザーバ523は、液体カートリッジ(図示せず)から供給される液体を一時的に貯留する。供給口524によって、リザーバ523から各流路521へ液体が供給される。
流路521は、図14および図15に示すように、各ノズル穴511に対応して配設されている。ノズル穴511は、流路521と連続している。流路521は、弾性板55の振動によってそれぞれ容積可変になっている。この容積変化によって、流路521から液体が吐出される。
弾性板55の所定位置には、図15に示すように、弾性板55の厚さ方向に貫通した貫通孔531が形成されている。貫通孔531によって、液体カートリッジからリザーバ523へ液体が供給される。
圧電部54は、圧電素子駆動回路(図示せず)に電気的に接続され、圧電素子駆動回路の信号に基づいて作動(振動、変形)することができる。弾性板55は、圧電部54の振動(たわみ)によって振動し(たわみ)、流路521の内部圧力を瞬間的に高めることができる。
アクチュエータ70の製造方法および液体噴射ヘッド50の製造方法において、下部電極104、誘電体膜105、上部電極106、および酸化シリコン膜120のそれぞれは、上述した第1または第2の実施形態に係る下部電極4、誘電体膜5、上部電極6、および酸化シリコン膜20の製造方法を用いて形成される。また、液体噴射ヘッド50の製造方法は、基板52上に弾性板55を形成する工程と、基板52に流路521を形成する工程と、基板52の下にノズルプレート51を形成する工程と、を含む。弾性板55、流路521、およびノズルプレート51は、公知の方法により形成される。
4.2. 本実施形態によれば、第1および第2の実施形態と同様に、誘電体膜105への還元反応によるプロセスダメージを低減させつつ、良質な酸化シリコン膜120を得ることができる。これにより、アクチュエータ70および液体噴射ヘッド50の品質の向上を図ることができる。
また、本実施形態によれば、上述したように、誘電体膜105への還元反応によるプロセスダメージを低減させることができるので、酸化アルミニウム膜などの水素バリア膜を形成せずに、アクチュエータ70および液体噴射ヘッド50の所望の品質を確保することができる。酸化シリコン膜120よりも硬質な酸化アルミニウム膜などの水素バリア膜を形成しないことによって、圧電部54の作動時の変位量を大きくすることができる。従って、本実施形態によれば、特性の良好なアクチュエータ70および液体噴射ヘッド50を提供することができる。
5. 上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
第1の実施形態に係るキャパシタの一製造工程を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係るキャパシタの一製造工程を模式的に示す断面図。 酸化シリコン膜を成膜する前のヒステリシス特性の測定結果を示す図。 第1の実施形態に係る実験例のヒステリシス特性の測定結果を示す図。 第1の実施形態に係る実験例のヒステリシス特性の測定結果を示す図。 第1の実施形態に係る実験例のFT−IRの分析結果を示す図。 第1の実施形態に係る実験例のPCTの結果を示す図。 第1の実施形態に係る実験例の水滴滴下試験の結果を示す図。 第2の実施形態に係るキャパシタの一製造工程を模式的に示す断面図。 第2の実施形態に係るキャパシタの一製造工程を模式的に示す断面図。 第2の実施形態に係る実験例の水滴滴下試験の結果を示す図。 第3の実施形態に係る強誘電体メモリを模式的に示す平面図。 図12のXIII−XIII線断面図。 第4の実施形態に係る液体噴射ヘッドを模式的に示す断面図。 第4の実施形態に係る液体噴射ヘッドの分解斜視図。
符号の説明
1 基板、4 下部電極、5 誘電体膜、6 上部電極、10 キャパシタ、12 第1酸化シリコン膜、14 第2酸化シリコン膜、20 酸化シリコン膜、30 柱状部、50 液体噴射ヘッド、51 ノズルプレート、52 基板、54 圧電部、55 弾性板、56 基体、70 アクチュエータ、100 キャパシタ、104 下部電極、105 誘電体膜、106 上部電極、120 酸化シリコン膜、200 メモリセルアレイ、210 下部電極、215 誘電体膜、220 上部電極、300 制御回路部、330 MOSトランジスタ、400 基板、410 素子分離領域、420 層間絶縁膜、430 酸化シリコン膜、440 保護層、450 配線層、511 ノズル穴、521 流路、523 リザーバ、524 供給口、531 貫通孔、1000 強誘電体メモリ装置

Claims (8)

  1. 基板の上方に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極の上方に、強誘電体または圧電体からなる誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜の上方に上部電極を形成する工程と、
    少なくとも前記誘電体膜を被覆するように酸化シリコン膜を形成する工程と、を含み、
    前記酸化シリコン膜は、トリメトキシシランを用いて形成される、キャパシタの製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記酸化シリコン膜は、2周波プラズマCVD法により形成される、キャパシタの製造方法。
  3. 請求項1において、
    前記酸化シリコン膜は、1周波プラズマCVD法により形成される、キャパシタの製造方法。
  4. 請求項1において、
    前記酸化シリコン膜を形成する工程は、
    少なくとも前記誘電体膜および前記上部電極を被覆するように1周波プラズマCVD法により第1酸化シリコン膜を形成する工程と、
    前記第1酸化シリコン膜を被覆するように2周波プラズマCVD法により第2酸化シリコン膜を形成する工程と、を含む、キャパシタの製造方法。
  5. 基板の上方に形成された下部電極と、
    前記下部電極の上方に形成された、強誘電体または圧電体からなる誘電体膜と、
    前記誘電体膜の上方に形成された上部電極と、
    少なくとも前記誘電体膜および前記上部電極を被覆するように形成された第1酸化シリコン膜と、
    前記第1酸化シリコン膜を被覆するように形成された第2酸化シリコン膜と、を含み、
    前記第1酸化シリコン膜の前記上部電極に対する密着性は、前記第2酸化シリコン膜の該上部電極に対する密着性より高く、
    前記第2酸化シリコン膜の絶縁性は、前記第1酸化シリコン膜の絶縁性より高い、キャパシタ。
  6. 基板の上方に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極の上方に強誘電体からなる誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜の上方に上部電極を形成する工程と、
    少なくとも前記誘電体膜を被覆するように酸化シリコン膜を形成する工程と、
    前記上部電極および前記下部電極のうちの少なくとも一方と電気的に接続された制御回路部を形成する工程と、を含み、
    前記酸化シリコン膜は、トリメトキシシランを用いて形成される、強誘電体メモリ装置の製造方法。
  7. 弾性板の上方に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極の上方に圧電体からなる誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜の上方に上部電極を形成する工程と、
    少なくとも前記誘電体膜を被覆するように酸化シリコン膜を形成する工程と、を含み、
    前記酸化シリコン膜は、トリメトキシシランを用いて形成される、アクチュエータの製造方法。
  8. 基板の上方に弾性板を形成する工程と、
    前記弾性板の上方に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極の上方に圧電体からなる誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜の上方に上部電極を形成する工程と、
    少なくとも前記誘電体膜を被覆するように酸化シリコン膜を形成する工程と、
    前記基板に流路を形成する工程と、
    前記基板の下方に、前記流路に連続するノズル穴を有するノズルプレートを形成する工程と、を含み、
    前記酸化シリコン膜は、トリメトキシシランを用いて形成される、液体噴射ヘッドの製造方法。
JP2005244441A 2005-08-25 2005-08-25 キャパシタおよびその製造方法、強誘電体メモリ装置の製造方法、アクチュエータの製造方法、並びに、液体噴射ヘッドの製造方法 Pending JP2007059705A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244441A JP2007059705A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 キャパシタおよびその製造方法、強誘電体メモリ装置の製造方法、アクチュエータの製造方法、並びに、液体噴射ヘッドの製造方法
EP20060016703 EP1758150B1 (en) 2005-08-25 2006-08-10 Capacitor, method of manufacturing the same and its use
US11/502,854 US20070048880A1 (en) 2005-08-25 2006-08-11 Capacitor, method of manufacturing the same, method of manufacturing ferroelectric memory device, method of manufacturing actuator, and method of manufacturing liquid jet head
CNB2006101099166A CN100479096C (zh) 2005-08-25 2006-08-24 电容器及电容器、存储装置、激励器和喷射头的制造方法
US12/265,939 US20090093070A1 (en) 2005-08-25 2008-11-06 Capacitor, method of manufacturing the same, method of manufacturing ferroelectric memory device, method of manufacturing actuator, and method of manufacturing liquid jet head
US12/335,637 US20090153625A1 (en) 2005-08-25 2008-12-16 Capacitor, method of manufacturing the same, method of manufacturing ferroelectric memory device, method of manufacturing actuator, and method of manufacturing liquid jet head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244441A JP2007059705A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 キャパシタおよびその製造方法、強誘電体メモリ装置の製造方法、アクチュエータの製造方法、並びに、液体噴射ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007059705A true JP2007059705A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37496572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244441A Pending JP2007059705A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 キャパシタおよびその製造方法、強誘電体メモリ装置の製造方法、アクチュエータの製造方法、並びに、液体噴射ヘッドの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20070048880A1 (ja)
EP (1) EP1758150B1 (ja)
JP (1) JP2007059705A (ja)
CN (1) CN100479096C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235569A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Seiko Epson Corp 圧電素子、インクジェット式記録ヘッド、およびインクジェットプリンター
US8305730B2 (en) 2007-01-15 2012-11-06 Seiko Epson Corporation Capacitor and its manufacturing method
JP2016055475A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754178B2 (ja) * 2011-03-07 2015-07-29 株式会社リコー インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2015170848A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 圧電素子及びこれを含む圧電振動子
US9876192B2 (en) * 2014-05-12 2018-01-23 Universal Display Corporation Barrier composition and properties

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845054A (en) * 1985-06-14 1989-07-04 Focus Semiconductor Systems, Inc. Low temperature chemical vapor deposition of silicon dioxide films
US5034645A (en) * 1989-01-13 1991-07-23 Digital Equipment Corporation Micro-beam tactile sensor for the measurement of vertical position displacement
JP2899600B2 (ja) * 1994-01-25 1999-06-02 キヤノン販売 株式会社 成膜方法
US6207590B1 (en) * 1999-11-19 2001-03-27 Wafertech, Inc. Method for deposition of high stress silicon dioxide using silane based dual frequency PECVD process
JP3419745B2 (ja) * 2000-02-28 2003-06-23 キヤノン販売株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6835669B2 (en) * 2000-07-21 2004-12-28 Canon Sales Co., Inc. Film forming method, semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US6500752B2 (en) * 2000-07-21 2002-12-31 Canon Sales Co., Inc. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
KR100486333B1 (ko) * 2000-07-21 2005-04-29 가부시끼가이샤 한도따이 프로세스 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
DE10041685C2 (de) * 2000-08-24 2002-06-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines mikroelektronischen Bauelements
JP3545364B2 (ja) * 2000-12-19 2004-07-21 キヤノン販売株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6899787B2 (en) * 2001-06-29 2005-05-31 Alps Electric Co., Ltd. Plasma processing apparatus and plasma processing system with reduced feeding loss, and method for stabilizing the apparatus and system
JP2003243625A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
JP3791614B2 (ja) * 2002-10-24 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 強誘電体膜、強誘電体メモリ装置、圧電素子、半導体素子、圧電アクチュエータ、液体噴射ヘッド及びプリンタ
US7834923B2 (en) * 2003-03-13 2010-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for producing and storing multiple video streams
JP2004281956A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004311924A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタおよびその製造方法、強誘電体メモリ、圧電素子。
US7005724B2 (en) * 2004-02-13 2006-02-28 Agere Systems Inc. Semiconductor device and a method of manufacture therefor
US7097779B2 (en) * 2004-07-06 2006-08-29 Tokyo Electron Limited Processing system and method for chemically treating a TERA layer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305730B2 (en) 2007-01-15 2012-11-06 Seiko Epson Corporation Capacitor and its manufacturing method
JP2008235569A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Seiko Epson Corp 圧電素子、インクジェット式記録ヘッド、およびインクジェットプリンター
US7781946B2 (en) 2007-03-20 2010-08-24 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, ink jet recording head and ink jet printer
JP2016055475A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置
US10357971B2 (en) 2014-09-08 2019-07-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid jetting apparatus and liquid jetting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1758150A2 (en) 2007-02-28
EP1758150B1 (en) 2011-10-12
CN1941285A (zh) 2007-04-04
US20090153625A1 (en) 2009-06-18
US20090093070A1 (en) 2009-04-09
CN100479096C (zh) 2009-04-15
EP1758150A3 (en) 2007-10-31
US20070048880A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7829476B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2007059705A (ja) キャパシタおよびその製造方法、強誘電体メモリ装置の製造方法、アクチュエータの製造方法、並びに、液体噴射ヘッドの製造方法
US7169621B2 (en) Ferroelectric memory device
JP4506975B2 (ja) キャパシタおよびその製造方法、強誘電体メモリ装置、アクチュエータ、並びに、液体噴射ヘッド
US6686211B1 (en) Method for manufacturing non-volatile memory device and non-volatile memory and semiconductor device
JP2006073648A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN100385669C (zh) 强电介质膜层叠体、强电介质存储器、压电元件
JP2009054785A (ja) 圧電素子およびその製造方法、アクチュエータ、液体噴射ヘッド、並びに、強誘電体メモリ
US6781172B2 (en) Semiconductor device with adhesion-improvement capacitor and process for producing the device
JP2013168494A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4500262B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4616830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4761019B2 (ja) 電極膜、圧電素子、強誘電体キャパシタ及び半導体装置
US7662724B2 (en) Method of manufacturing a ferroelectric capacitor with a hydrogen barrier layer
JP4424464B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JP2004087754A (ja) 強誘電体膜の形成方法及び強誘電体メモリ
US20060081902A1 (en) Ferroelectric memory and method of manufacturing the same
JP5126252B2 (ja) キャパシタ、強誘電体メモリ装置、アクチュエータおよび液体噴射ヘッド
JP5360161B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000323668A (ja) 強誘電体容量及びこれを備えた回路装置
JP5360023B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4492819B2 (ja) キャパシタの製造方法
JP2009231345A (ja) 強誘電性材料、強誘電体キャパシタ及び半導体記憶装置
JP2009038274A (ja) 圧電素子およびその製造方法、アクチュエータ、並びに、液体噴射ヘッド
JP2006294732A (ja) 誘電体堆積体の製造方法および電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100127